JP2009278256A - Relay device and relay method - Google Patents
Relay device and relay method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009278256A JP2009278256A JP2008126054A JP2008126054A JP2009278256A JP 2009278256 A JP2009278256 A JP 2009278256A JP 2008126054 A JP2008126054 A JP 2008126054A JP 2008126054 A JP2008126054 A JP 2008126054A JP 2009278256 A JP2009278256 A JP 2009278256A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packet
- transmission buffer
- wireless lan
- buffer
- tcp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 24
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 106
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims abstract description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 38
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 abstract description 47
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 101100172132 Mus musculus Eif3a gene Proteins 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、無線LANなどランダムアクセス方式を用いるネットワークを通じて1以上の端末装置と接続されるアクセスポイント等の中継装置に関する。 The present invention relates to a relay device such as an access point connected to one or more terminal devices through a network using a random access method such as a wireless LAN.
近年、ラップトップPCや携帯電話などモバイル端末の普及に伴い、無線LAN通信網が誕生した。その手軽さや携帯電話と比べて高速であることから、今後も普及し続けるだろう。また、ノード間で通信の信頼性を保障するトランスポートプロトコルとしてTCPが広く使われている。その普及度合いは、現在のトラヒックの8割がTCP通信であるといわれるほどである。しかし、TCPの仕様は有線ネットワーク上で使われることが前提であった。こうした状況下で、無線LAN上でTCPトラヒック通信を行う場合の問題点が報告されている。 In recent years, with the spread of mobile terminals such as laptop PCs and mobile phones, wireless LAN communication networks have been born. Due to its simplicity and high speed compared to mobile phones, it will continue to spread. In addition, TCP is widely used as a transport protocol that guarantees communication reliability between nodes. It is said that 80% of the current traffic is TCP communication. However, it was assumed that the TCP specification would be used on a wired network. Under such circumstances, problems have been reported when TCP traffic communication is performed on a wireless LAN.
その問題は、無線LANの端末装置が上りのTCPフロー通信を行う際に、無線LANアクセスポイント(無線LAN基地局装置)の無線LAN側の送信バッファでオーバーフローが起こることである。このオーバーフローの問題は、上りTCPフローが存在する際に起こる。上りTCPフロー通信の例として、P2P通信、TV会議、シンクライアント端末による通信等が挙げられる。これらは、今後増加するトラフィックであるため、上りTCPフローによる影響は無視できない。 The problem is that when a wireless LAN terminal device performs upstream TCP flow communication, an overflow occurs in the transmission buffer on the wireless LAN side of the wireless LAN access point (wireless LAN base station device). This overflow problem occurs when there is an upstream TCP flow. Examples of upstream TCP flow communication include P2P communication, video conference, and communication by a thin client terminal. Since these are traffics that will increase in the future, the influence of upstream TCP flows cannot be ignored.
無線LAN基地局装置における無線LAN側の送信バッファにオーバーフローが起こる原因は2点ある。1点目は、無線LANの端末装置が送信したTCP dataパケットに対するTCP ACKパケットが当該送信バッファに蓄積されることである。TCPでは到達確認のために受信端末がTCP ACKパケットを返信する。また、TCPでは送信時に複数パケットをひとかたまりとして一度に送る。この複数パケットのひとかたまりをウィンドウという。確認応答を受け取った送信元TCPはこのウィンドウを増加させる。さらに、TCP上りフロー通信を行う無線LANの端末装置が複数ある場合には、全端末装置へのTCP ACKパケットが無線LAN基地局装置の送信バッファにバッファリングされるため、オーバーフローが起こる要因となる。バッファリングされたTCP ACKパケットが効率よく無線上に送信されれば、バッファオーバーフローは起こらない。しかし、無線LANのランダムアクセス制御により、無線LAN基地局装置は高効率的な送信ができない。それが2点目の原因である。すなわち、バッファオーバーフローを起こすもう一つの原因は、無線LANのアクセス方式により、バッファリングされたTCP ACKパケット送信が、端末台数増加に伴い非効率になるためである。 There are two causes of overflow in the transmission buffer on the wireless LAN side in the wireless LAN base station device. The first point is that a TCP ACK packet corresponding to a TCP data packet transmitted by a wireless LAN terminal device is accumulated in the transmission buffer. In TCP, the receiving terminal returns a TCP ACK packet for arrival confirmation. Also, in TCP, multiple packets are sent at once when sending. A group of these multiple packets is called a window. The source TCP that receives the acknowledgment increases this window. Furthermore, when there are multiple wireless LAN terminal devices that perform TCP upstream communication, TCP ACK packets for all terminal devices are buffered in the transmission buffer of the wireless LAN base station device, which causes an overflow. . If buffered TCP ACK packets are efficiently transmitted over the air, buffer overflow will not occur. However, the wireless LAN base station apparatus cannot perform highly efficient transmission due to the random access control of the wireless LAN. That is the second cause. That is, another cause of buffer overflow is that buffered TCP ACK packet transmission becomes inefficient as the number of terminals increases due to the wireless LAN access method.
その無線アクセス方式は、IEEE 802.11により規定されるCSMA/CAと呼ばれるランダムアクセス方式である。CSMA/CAでは、無線LANの基地局装置と端末装置が無線帯域を平等に共有するようになっている。具体的な手順は以下である。無線LANの他の端末装置によるパケット通信終了を検出した端末装置と基地局装置は、送信パケットを所持していれば、それぞれが乱数を発生させる。その出力値に一定時間を掛けた時間のタイマーをセットし送信待機する。そのタイマーが最初に切れた無線LAN装置が送信権を獲得する。待機時間の途中で他端末の送信を検出した場合には、そのタイマーは一時停止する。この手順では乱数を振った結果の値が端末間で確率的に散らばるために、衝突を回避できる。このランダムアクセスの手順を用いるため、無線LANの端末装置および基地局装置共にパケット送信権獲得は均等に与えられる。しかしながら、無線LANの端末装置台数が増加すると送信時間間隔もともに増加するため、その分だけ基地局装置の送信権獲得の時間間隔も長くなる。これが送信バッファのオーバーフローの大きな要因となる。 The wireless access method is a random access method called CSMA / CA defined by IEEE 802.11. In CSMA / CA, a wireless LAN base station device and a terminal device share a wireless bandwidth equally. The specific procedure is as follows. If the terminal device and the base station device that have detected the end of packet communication by another terminal device in the wireless LAN have a transmission packet, each of them generates a random number. A timer is set for the output value multiplied by a certain time, and transmission is waited for. The wireless LAN device whose timer expires first acquires the transmission right. If transmission of another terminal is detected during the waiting time, the timer is temporarily stopped. In this procedure, since the result of random number distribution is stochastically scattered between terminals, collision can be avoided. Since this random access procedure is used, packet transmission right acquisition is equally given to both the wireless LAN terminal device and the base station device. However, since the transmission time interval increases as the number of wireless LAN terminal devices increases, the time interval for acquiring the transmission right of the base station device increases accordingly. This is a major cause of overflow of the transmission buffer.
上記で解説した送信バッファのオーバーフローはパフォーマンスに悪影響与える。それは、2種類のスループットの不公平性である。1つは、上り・下り間のTCPフローのスループットの不公平性である。2つ目は上りフロー間のスループットの不公平性である。 The send buffer overflow described above adversely affects performance. That is two types of throughput unfairness. One is the unfairness of TCP flow throughput between upstream and downstream. The second is the unfairness of throughput between upstream flows.
1つ目としての上りと下りTCPフロー間のスループットの不公平性は、送信バッファのオーバーフローで、TCP下りパケットがロスとなり、TCPのウィンドウサイズを下げることが原因である。そのため、下りのフローが無線帯域を占有する割合が減少し、その分上りTCPフローは送信ウィンドウサイズを上昇させる。これが上りと下りの不公平性の原因となる。これは上記で説明したリンクレベルで見られるスループットの不公平性をバッファオーバーフローが助長した結果となる。この状態は、非特許文献1によれば、過去のシミュレーション評価により最低でも数分は維持し続けることがわかっている。帯域が必要な下りTCPトラフィックの1つとして挙げられる動画ストリーミングでは深刻な問題となる。 The first unfairness of throughput between the upstream and downstream TCP flows is caused by a TCP buffer being lost due to overflow of the transmission buffer and reducing the TCP window size. For this reason, the proportion of the downstream flow occupying the radio band decreases, and the upstream TCP flow increases the transmission window size accordingly. This causes upstream and downstream unfairness. This is the result of buffer overflows promoting the throughput unfairness seen at the link level described above. According to Non-Patent Document 1, it is known that this state is maintained for at least several minutes by past simulation evaluation. This is a serious problem with video streaming, which is one of the downstream TCP traffic that requires bandwidth.
また、バッファオーバーフローは、前述したように上りTCPフロー同士のスループットの不公平性も引き起こす。バッファオーバーフローによるロスはバースト的である。そのため、たまたま衝突などでウィンドウが小さくなった上りTCPフローの場合には、その全TCP ACKパケットをバッファオーバーフローによりロスしてしまう。すると、TCPの送信側ではタイムアウトと判断し、ウィンドウサイズを最小値に減じてしまい、スループットが殆ど出ない。このフローをここでは低スループットフローと呼ぶことにする。 Further, the buffer overflow also causes unfairness in throughput between upstream TCP flows as described above. Losses due to buffer overflow are bursty. For this reason, in the case of an upstream TCP flow whose window has become smaller due to a collision, all the TCP ACK packets are lost due to buffer overflow. Then, the TCP transmission side determines that a timeout has occurred and reduces the window size to the minimum value, resulting in almost no throughput. This flow is referred to herein as a low throughput flow.
一旦、ウィンドウが最小値に減じてしまうと、次の機会でもタイムアウトが起こる可能性がある。タイムアウト後の再送パケットに対するTCP ACKパケットの返信が無ければ、指数バックオフ状態に入り、送信間隔が倍に増加する。従って、この低スループット状態は維持し続ける。シミュレーション評価によれば、この状態は最低でも2分程度続く。TV会議通信をTCPで行う場合には、リアルタイム性が要求されるため2分の遅延は致命的である。また、このような上りTCPフローに無線帯域が占有された状態で、新しい上りTCPフローが通信を開始した場合にも、同様な状態となる。 Once the window is reduced to the minimum value, a timeout may occur at the next opportunity. If there is no reply of the TCP ACK packet to the retransmission packet after the timeout, an exponential backoff state is entered, and the transmission interval is doubled. Therefore, this low throughput state continues to be maintained. According to simulation evaluation, this state lasts at least about 2 minutes. When video conferencing is performed using TCP, a delay of 2 minutes is fatal because real-time performance is required. The same state is also obtained when a new upstream TCP flow starts communication in a state where the wireless bandwidth is occupied by such an upstream TCP flow.
一方、TCPのウィンドウサイズを高く維持できているフローはバッファオーバーフローによるロスの影響を受けにくい。それは、ウィンドウ内のパケットのうち、どれか1パケットのTCP ACKを受信できれば、ウィンドウを減じることがないからである。そのため、上限に達するまでウィンドウサイズを増加させて無線帯域占有率を上げていく。このフローをここでは高スループットフローと呼ぶ。 On the other hand, flows that maintain a high TCP window size are less susceptible to loss due to buffer overflow. This is because if one of the packets in the window can receive a TCP ACK, the window will not be reduced. Therefore, the window size is increased until the upper limit is reached, and the radio bandwidth occupation rate is increased. This flow is referred to herein as a high throughput flow.
このように、上りTCPフローが複数存在する際には、無線LANの基地局装置における送信バッファでTCP ACKパケットのオーバーフローが起こり、スループットが極端に低いフローが存在する。 Thus, when there are a plurality of upstream TCP flows, an overflow of the TCP ACK packet occurs in the transmission buffer in the base station apparatus of the wireless LAN, and there is a flow with extremely low throughput.
上記2つの不公平性への対策方法として、様々な方策が提案されている。非特許文献1は、バッファサイズとフロー数から必要帯域を想定し、無線LANの基地局装置が広告ウィンドウヘッダの値を書き換えることで、オーバーフローを押さえる。また、非特許文献2はIEEE802.11eの規定を用いて下りフレームを上りパケットに比べて優先的に送信することで解決している。また、特許文献1では、無線LANの基地局とインターネットとを接続するアクセスルータにおいて、各TCPフローのスループットを監視し、閾値を超えるようなバースト通信を検出した場合に受信パケットを廃棄している。
Various measures have been proposed as countermeasures against the above two unfairness. In Non-Patent Document 1, assuming a necessary bandwidth from the buffer size and the number of flows, the base station device of the wireless LAN rewrites the value of the advertisement window header to suppress the overflow. Non-Patent
他方、特許文献2には、中継装置において、一方の端末から他方の端末へ転送するパケットを一時記憶する第1方向バッファおよび他方の端末から一方の端末へ転送するパケットを一時記憶する第2方向バッファの各キュー長を監視し、一方のバッファにおけるキュー長が所定の長さに達すると、他方のバッファに所定の遅延時間を挿入することにより、輻輳を制御する技術が記載されている。また、同文献の従来の技術の項には、バッファ内での平均キュー長を監視し、この長さに応じた確率で同バッファ内のデータパケットを損失させることで、端末に対して明示的に輻輳を通知するレッド(RED:Random Early Detection gateway)と呼ばれる輻輳制御方式が述べられている。
On the other hand, in
上記技術はそれぞれに課題がある。非特許文献1では無線LANの基地局装置での制御が複雑となることである。無線LANの基地局装置でトラフィックやフロー数を監視する、最適スループット値を算出する、TCPヘッダ内にある広告ウィンドウサイズを書き換える、など複数の動作をパケットごとに行うのは複雑すぎるために、実装コストがかかる。また、フローの必要レートが広告ウィンドウに設定したレートを下回る場合には無線帯域を有効利用できないといった深刻な問題もある。また、非特許文献2に見られるようなIEEE802.11eを用いた制御では、無線LANの端末と基地局両方でIEEE802.11eの実装が必須となる。また、特許文献1ではバースト通信が行われてから規制をかけるために、未然にスループットの不公平性を検知し、それを未然に防止することができない。
Each of the above techniques has problems. In Non-Patent Document 1, the control in the wireless LAN base station apparatus is complicated. Implementing multiple operations for each packet, such as monitoring the traffic and the number of flows with a wireless LAN base station device, calculating the optimum throughput value, rewriting the advertisement window size in the TCP header, etc. costly. There is also a serious problem that the radio band cannot be effectively used when the required flow rate is lower than the rate set in the advertisement window. In addition, in the control using IEEE802.11e as seen in
他方、特許文献2では、無線LANの送信バッファの占有状態が閾値を超えたことを検出して受信バッファに遅延時間を挿入すると、受信バッファがオーバーフローし易くなる。下りTCPフローに対するTCP ACKパケットが受信バッファからオーバーフローすると、下りTCPフロー元は送信ウィンドウを減少させるため、下りTCPフローのスループットがより一層低下し、上り・下り間のTCPフローのスループットの不公平性が助長される。反対に、無線LANの受信バッファの占有状態が閾値を超えたことを検出して送信バッファに遅延時間を挿入すると、送信バッファがオーバーフローし易くなり、上りTCPフローに対するTCP ACKパケットのオーバーフローによって上りTCPフロー間のスループットの不公平性が助長される。また、下りTCPフローのTCP dataパケットがオーバーフローすると、下りTCPフローのスループットがより一層低下し、上り・下り間のTCPフローのスループットの不公平性が助長される。
On the other hand, in
またレッドでは、送信バッファの占有状態が閾値を超えたことを検出して送信バッファ中のデータパケットを廃棄すると、下りTCPフローのスループットがより一層低下し、上り・下り間のTCPフローのスループットの不公平性が助長される。他方、受信バッファの占有状態が閾値を超えたことを検出して受信バッファ中のデータパケットを廃棄すると、上りTCPフローの帯域占有率を無駄に低下させてしまう場合がある。その理由は、受信バッファの占有状態が閾値を超えたとしても、必ずしも送信バッファがオーバーフローする可能性が高いとは限らないためである。 Red also detects that the transmission buffer occupancy exceeds the threshold value and discards the data packet in the transmission buffer, which further reduces the throughput of the downstream TCP flow and increases the throughput of the upstream and downstream TCP flows. Unfairness is encouraged. On the other hand, if it is detected that the occupancy state of the reception buffer exceeds the threshold and the data packet in the reception buffer is discarded, the bandwidth occupancy rate of the upstream TCP flow may be reduced unnecessarily. The reason is that even if the reception buffer occupation state exceeds the threshold value, the transmission buffer is not necessarily likely to overflow.
この発明は上記のような課題に省みて、送信バッファのオーバーフローを抑制し、上り・下り間のフローのスループットの不公平性および上りフロー間のスループットの不公平性を防止することのできる中継装置を提供することを目的とする。 The present invention eliminates the problems as described above, and suppresses the overflow of the transmission buffer, and can prevent the unfairness of the throughput between the upstream and downstream flows and the unfairness of the throughput between the upstream flows. The purpose is to provide.
本発明の中継装置は、ランダムアクセス方式を用いるネットワークを通じて1以上の端末装置と接続され、前記端末装置とその通信相手間で授受されるパケットの中継を行う中継装置において、前記ネットワーク側の送信バッファの使用状態を監視する第1の手段と、前記第1の手段で監視された前記送信バッファの使用状態に応じて前記端末装置から受信したデータパケットを確率的に廃棄する第2の手段とを備える。 The relay device of the present invention is a relay device connected to one or more terminal devices through a network using a random access method, and relays packets exchanged between the terminal device and its communication partner. First means for monitoring the use state of the first and second means for stochastically discarding the data packet received from the terminal device according to the use state of the transmission buffer monitored by the first means. Prepare.
本発明によれば、上り・下り間のフローのスループットの不公平性および上りフロー間のスループットの不公平性を防止することができる。その理由は、送信バッファの使用状態に応じて端末装置から受信したデータパケットを確率的に廃棄することにより、送信側の輻輳制御を誘発させて上りフローの帯域占有率の低下を促し、送信バッファへ流入する確認応答パケットの流量を絞り、送信バッファのオーバーフローを防止するためである。 According to the present invention, it is possible to prevent the unfairness of the throughput between the upstream and downstream flows and the unfairness of the throughput between the upstream flows. The reason for this is that the data packet received from the terminal device is stochastically discarded according to the usage state of the transmission buffer, thereby inducing congestion control on the transmission side and prompting a decrease in the bandwidth occupancy rate of the upstream flow. This is because the flow rate of the acknowledgment packet that flows into the channel is reduced to prevent the overflow of the transmission buffer.
[実施の形態1]
本発明の実施の形態1を、図面を参照して詳細に説明する。
[Embodiment 1]
Embodiment 1 of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
本実施の形態1は、ランダムアクセス方式を用いる通信システムにおいて、パケット中継装置が自装置の送信バッファの使用状態をモニターし、必要であれば、受信パケットを廃棄することを特徴とする。以下の説明では、ランダムアクセス方式を用いる通信システムの代表的なものとして、CSMA/CAを用いる無線LANネットワークを例として説明するが、ランダムアクセス方式であればこれに限らない。ランダムアクセス方式を用いた通信の他の例として、PLC(Power Line Communication:電力線通信)や、IEEE 802.15.3やIEEE 802.15.4などが挙げられる。 The first embodiment is characterized in that, in a communication system using a random access scheme, the packet relay device monitors the use state of its own transmission buffer and discards the received packet if necessary. In the following description, a wireless LAN network using CSMA / CA will be described as an example of a typical communication system using a random access method, but the present invention is not limited to this as long as it is a random access method. Other examples of communication using the random access method include PLC (Power Line Communication), IEEE 802.15.3, IEEE 802.15.4, and the like.
図1は、この発明の実施の形態1による中継装置が配されるネットワークの構成図である。無線LAN基地局(無線基地局)はインターネットなどの外部ネットワーク102に接続されている。ここでは、無線LAN端末装置104〜107は無線LAN基地局装置103と外部ネットワーク102を介して通信装置101とパケット送受信を行う。
FIG. 1 is a configuration diagram of a network in which relay devices according to Embodiment 1 of the present invention are arranged. The wireless LAN base station (wireless base station) is connected to an
図1において、無線LAN端末装置104〜107は、上りTCPフローの送信元となる。ここでは、通信相手が外部ネットワーク102上の端末と通信を行うとする。その場合、上りTCP dataパケットをカプセル化した無線LANフレームが無線LAN端末装置104〜107から無線LAN基地局装置103へ送信され、無線LAN基地局装置103により外部ネットワーク102を経由して通信相手へ送信される。外部ネットワーク102に接続された受信側の通信装置101は、そのTCP dataパケットの受信確認応答としてTCP ACKパケットを返送する。送信されたTCP ACKパケットは、外部ネットワーク102を経由して、無線LAN基地局装置103の無線LAN側の送信バッファにバッファリングされる。無線LAN基地局装置103が送信権を獲得した場合に、TCP ACKパケットは送信バッファから出力されて送信元の無線LAN端末装置104〜107に送信される。
In FIG. 1, wireless LAN
下りフローの送信経路は上記と逆になる。外部ネットワーク102に接続された通信装置101が下りデータパケットを送信すると、外部ネットワーク102を経由して、無線LAN基地局装置103の無線LAN側の送信バッファに蓄積される。本実施の形態における無線LAN基地局装置103内の無線LAN側の送信バッファは、TCP ACKパケットと下りデータパケットとで共用されており、共に同じバッファに入力順に蓄積される。
The downstream flow transmission path is the reverse of the above. When the
ここでは、無線LAN端末装置104〜107の通信相手は外部ネットワーク102に接続する通信装置101とするが、通信相手が同じ無線LANセル内の場合は、無線LAN基地局装置103のみを経由してTCP dataパケットが受信元に届けられる。そのような場合にも本発明は適用可能である。
Here, the communication partner of the wireless LAN
図2は、この発明の実施の形態1による中継装置の例として挙げる無線LAN基地局装置103の構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of wireless LAN
無線LAN基地局装置103は、無線LAN基地局機能を担う無線LAN I/F(インターフェース)202および外部NW I/F201を備える。外部NW I/F201は、外部ネットワーク102との間のインタフェースであり、外部ネットワーク102へパケットを送信する送信機能部203と、外部ネットワーク102からパケットを受信する受信機能部211とを有する。無線LAN I/F202は、無線LANとの間のインタフェースであり、無線LANを通じて無線LAN端末装置104〜107から無線LANフレームを受信する受信機能部204と、無線LAN端末装置104〜107へ無線LANを通じて無線LANフレームを送信する送信機能部205とを有する。
The wireless LAN
無線LAN I/F202の送信機能部205は、無線LAN端末装置104〜107へ無線LANを通じて送信するTCPパケットを一時的に蓄積する送信側バッファ手段210を有する。
The
無線LAN I/F202の受信機能部204は、パケット識別手段207、受信側廃棄可否判断手段208、パケット廃棄手段206および送信バッファ占有状態監視手段209を有する。
The
送信バッファ占有状態監視手段209は、送信機能部205の送信側バッファ手段210のバッファ状態を監視し、その情報を受信側廃棄可否判断手段208に通知する。本実施の形態では、送信側バッファ手段210中のTCP ACKパケットのバッファ占有率をバッファ使用状態として監視する。しかし、他にも下りフローパケットの占有率、パケットのバッファ遅延などをバッファ使用状態として監視しても良い。
The transmission buffer occupation
パケット識別手段207は、フロー情報を取得し、受信側廃棄可否判断手段部208に通知する。本実施の形態では、パケット識別手段207は、トランスポートプロトコルがTCPかそれ以外かを識別する。しかし、フロー情報として、フロー識別、例えば宛先ノードやポート番号等、フローを示す情報であれば何でもよい。
The
受信側廃棄可否判断手段部208は、パケット識別手段207と送信バッファ占有状態監視手段209から、それぞれフロー状態と送信バッファ占有状態を取得し、受信パケットが上りTCP dataパケットで、バッファ占有率がある閾値を超えた場合には、当該受信パケットを廃棄パケットの候補とし、一定の確率で当該受信パケットを廃棄パケットと決定する。
The reception-side discard
パケット廃棄手段206は、受信側廃棄可否判断手段208が廃棄パケットと決定した受信パケットを廃棄する。パケット廃棄手段206は、受信側廃棄可否判断手段208が廃棄パケットと判断しなかった受信パケットについては、通常の動作と同様にパケット転送すべく、外部NW I/F201の送信機能部203に伝達する。
The
図3のフローチャートを用いて本実施の形態における無線LAN基地局装置103の動作の説明を行う。図3は無線LAN基地局装置103が無線LANフレームを受信した場合の動作を示すフローチャートである。
The operation of wireless LAN
無線LAN基地局装置103の無線LAN I/F202は、帰属する無線LAN端末装置104〜107からの無線LANフレームを受信した際、まず送信元の無線LAN端末装置にWLAN ACKフレームを送信する(F301)。これで送信元無線LAN端末装置と受信した無線LAN基地局装置103間の無線LANフレームの受信は完了する。このWLAN ACK送信は通常の動作である。
When the wireless LAN I /
次に、受信機能部204におけるパケット識別手段207において受信パケットの情報を識別し、TCP dataパケットか否かを識別する(F302)。その結果、受信パケットがTCP dataパケットではない場合、受信側廃棄可否判断手段208およびパケット廃棄手段206の処理を経ずに通常通りに外部NW I/F201の送信機能部203に転送され(F307)、最終的に外部ネットワーク102経由で通信相手に届けられる。
Next, the packet identification means 207 in the
他方、受信パケットがTCP dataパケットの場合、受信側廃棄可否判断手段208は送信バッファ占有状態監視手段209から送信側バッファ手段210のTCP ACK占有率を確認する(F303)。その結果、TCP ACKの占有率が閾値以下の場合は、パケット廃棄手段206による廃棄を行わず通常通りTCP dataパケットを送信機能部203に転送する(F307)。しかし、TCP ACKの占有率が閾値以上の場合、受信側廃棄可否判断手段208は乱数を振り(F304)、廃棄するかどうかを確率的に決定する(F305)。本実施の形態では、送信元やフローは特定せずに全てのフローのデータパケットを一様の確率で廃棄する。閾値は、固定値でも良いし、無線の輻輳状況、トラフィック状況を考慮して決定しても良い。若し廃棄すると決定した場合、受信したTCP dataパケットはパケット廃棄手段206により廃棄する(F306)。
On the other hand, when the received packet is a TCP data packet, the receiving side discard
ここでは、一つのコネクションでは片方向のTCP dataパケットが送信されると仮定した。しかし、一つのTCPコネクションで上り下り両方向のTCPフローとなる場合は、上りのTCP dataパケットが下りTCP dataパケットへの確認応答、下りのTCP dataパケットが上りTCP dataパケットへの確認応答、となることがある。その場合は、TCP dataパケットとTCP ACKパケットは区別されない。バッファサイズ占有率を計算するときには、TCP ACKパケットのみではなくTCP dataパケットも含めた占有率とする。 Here, it is assumed that a one-way TCP data packet is transmitted in one connection. However, if the TCP flow is in both upstream and downstream directions with a single TCP connection, the upstream TCP data packet is an acknowledgment to the downstream TCP data packet, and the downstream TCP data packet is an acknowledgment to the upstream TCP data packet. Sometimes. In that case, the TCP data packet and the TCP ACK packet are not distinguished. When calculating the buffer size occupancy rate, the occupancy rate includes not only TCP ACK packets but also TCP data packets.
次に、実施の形態1において、パケット廃棄となるバッファ占有率の閾値が一つの場合の実施例1を説明する。無線LAN基地局装置103の送信側バッファ手段210の最大容量が256パケットとする。TCP ACKパケットの占有率が閾値である8割を超えたら、すなわち、無線LAN基地局装置103の送信側バッファ手段210に蓄積されているTCP ACKパケットの数が閾値である205パケットを超えたら、受信パケットを1%の確率で廃棄する。例えば、0から999の値で乱数を振り、出た値が0〜9の場合は廃棄し、それ以外は廃棄せずに通常通りに転送する。ここではバッファのサイズを表す単位をパケットとしたが、単位をビットとしても良い。
Next, Example 1 in the case where there is one buffer occupancy threshold for packet discard in Embodiment 1 will be described. The maximum capacity of the transmission side buffer means 210 of the wireless LAN
次に、TCP ACKパケットのバッファ占有率によって上りTCP dataパケットの廃棄率を決定する実施例2を説明する。例えば、無線LAN基地局装置103の受信側廃棄可否判断手段208が図4のようなテーブルを参照して廃棄率を決定する。TCP ACKパケットのバッファ占有率が80〜90%の時は0.2%の割合で上りのTCP dataパケットを廃棄する。同様に、TCP ACKパケットのバッファ占有率が90〜100%未満では0.5%、100%に達したら1.0%を廃棄する。ここではバッファのサイズを表す単位をパケットとしたが、単位をビットとしても良い。
Next, a second embodiment in which the discard rate of the upstream TCP data packet is determined based on the buffer occupancy rate of the TCP ACK packet will be described. For example, the reception-side discard
次に、パケット廃棄となるバッファ占有率の閾値がトラフィックによって変動する場合の実施例3を説明する。ここでは、閾値を決定する情報とするトラフィックの例として上下フローの本数を使用する。下りフローが存在するときには、送信側バッファ手段210に下りデータパケット用の余地が必要となる。そのため、下りフローが存在しない場合と下りフローが存在する場合、もしくは下りフローの本数で、TCP ACKパケットのバッファ占有率の閾値を変える必要がある。下りフローの本数は送信機能部205の送信側バッファ手段210から取得する。その場合に、無線LAN基地局装置103の受信側廃棄可否判断手段208が持つテーブルの例を図5に示す。
Next, a third embodiment in which the buffer occupancy threshold for packet discard varies with traffic will be described. Here, the number of upper and lower flows is used as an example of traffic as information for determining a threshold. When there is a downstream flow, the transmission side buffer means 210 needs room for a downstream data packet. For this reason, it is necessary to change the buffer occupancy threshold of the TCP ACK packet according to the case where there is no downlink flow, the case where there is a downlink flow, or the number of downlink flows. The number of downstream flows is acquired from the transmission side buffer means 210 of the
図5では、TCP ACKパケットのバッファ占有率が等しくても、下りフローの本数が増加するにつれて、パケット廃棄率を増加している。これは、下りフローが増加するにつれてその分のバッファ余地が必要となるためである。その必要余地は上りTCPフローのトータルスループットを下げることで実現する。実現方法は、無線LAN基地局装置103が上りTCP dataパケットを受信時に確率的に廃棄する。ここでは、閾値決定の指標として下りフローの本数を用いたが、下りフローパケットの送信側バッファ手段210への入力データビットレートやパケットレート、上り下りに関わらない全体のフロー数等、トラフィックに関する指標であれば何でも良い。
In FIG. 5, even if the buffer occupancy rate of TCP ACK packets is equal, the packet discard rate increases as the number of downstream flows increases. This is because the buffer space is required as the downstream flow increases. The necessary space is realized by lowering the total throughput of the upstream TCP flow. As a realization method, the wireless LAN
以上のごとく、本実施の形態では以下の2点の動作を両方実施することにより、各フロースループットの公平性を保つことができる。1つ目の動作は上りフローのTCP dataパケット受信時に、無線LAN基地局装置103における送信側バッファ手段210内のTCP ACKパケット占有率を監視することである。2つ目の動作は、そのバッファ占有率が閾値を超えたら、ある割合で全ての上りフローのTCP dataパケットを廃棄することである。上記2つの動作の作用として、上りTCPフローのトータルスループットを意図的に減少することができる。そして、無線LAN基地局装置103の送信側バッファ手段210におけるTCP ACKパケットの占有率が下がり、TCP ACKパケットのバッファオーバーフローを防ぐことができる。その結果、課題で示したような上りTCPフローの中で極端な低スループットフローが発生する事態や、下りTCPフローのスループットが極端に低くなる事態を回避でき、フロー間の公平性を実現することができる。
As described above, in this embodiment, the fairness of each flow throughput can be maintained by performing both of the following two operations. The first operation is to monitor the TCP ACK packet occupancy rate in the transmission side buffer means 210 in the wireless LAN
[実施の形態2]
次に本発明の実施の形態2について説明する。本実施の形態2は、上述した実施の形態1における無線LAN基地局装置103における受信側廃棄可否判断手段208がTCP dataパケットを廃棄するか否かを決定する際に、フローもしくは端末装置ごとのスループットを公平ではなく、ある程度の意図的な差分を持たせる、すなわち優先度をつけて廃棄する点を追加した形態である。各フロー間もしくは各端末間のスループットに差分を持たせる方法は、廃棄率に差をつけることで実現する。
[Embodiment 2]
Next,
図6は、実施の形態2における無線LAN基地局装置103の構成を示したものである。図6を参照すると、図2に示された実施の形態1における無線LAN基地局装置103の受信機能部204におけるパケット識別手段207に、受信パケットのアプリケーション情報を識別するアプリケーション識別手段601を有する点で異なる。
FIG. 6 shows the configuration of wireless LAN
本実施の形態におけるパケット識別手段207は、無線LANからパケットを受信すると、アプリケーション識別手段601によって識別した受信パケットのアプリケーション情報を受信側廃棄可否判断手段208に通知する。受信側廃棄可否判断手段208は、取得したアプリケーション情報から現在通信が行われている上りフロー間の優先順位を決定し、各優先順位ごとのTCP dataパケット廃棄率を用いて廃棄するか否かを決定する。
When receiving a packet from the wireless LAN, the
次に、実施の形態2における無線LAN基地局装置103内部の動作のうち、実施の形態1と異なる点に関して図7〜図10を用いて詳細に説明する。
Next, of the internal operations of wireless LAN
図7は、新規にTCPフローが通信を開始した際の優先順位決定のための動作のフローチャートを示す。パケット識別手段207はTCPパケットを受信した際に、新規上りTCPフローかどうかを以下の手順で判別し、該当フローの優先クラスを決定する。TCPでは、TCPコネクション確立の際にSYNパケットのやり取りを行う。このSYNパケットの受信で新規TCPフローか否かを判別する(F701)。SYNパケットかどうかはTCPヘッダ内のSYNビットから検出できる。このときに、送受信端末のIPアドレスやTCPヘッダ内のポート番号からフローを識別する。そして、ポート番号や、SYNパケットに続くTCP dataパケット等からアプリケーション情報を取得する(F702)。その後、アプリケーション情報と、既にエントリしているアプリケーション情報とを比較して優先クラスを決定し(F703)、図8のようなフローと優先クラスのマッピングテーブルにエントリ(登録)する(F704)。なお、図8のマッピングテーブルの例では、セッションID,送信元ポート番号,受信元ポート番号,送信元IPアドレスおよび受信元IPアドレスの組によってフローを特定している。
FIG. 7 shows a flowchart of the operation for determining the priority when a new TCP flow starts communication. When receiving the TCP packet, the
具体的なアプリケーションを例に挙げて説明する。既に通信を開始しているフローのアプリケーションがTV会議で、新しく開始する通信がe-mailであったとする。この場合、電話会議のTCPフローの場合は必要帯域が最低でも数百kBps通信と大きい。一方、e-mailの場合は、大きな添付ファイルがあっても送信レートが小さく全パケット送信完了までの時間の許容は比較的に長い。そのため、TV会議のTCPフローをe-mailのTCPフローよりも優先クラスを高くする。 A specific application will be described as an example. Assume that the application of the flow that has already started communication is a video conference, and the newly started communication is e-mail. In this case, in the case of a teleconference TCP flow, the required bandwidth is at least as large as several hundred kBps communication. On the other hand, in the case of e-mail, even if there is a large attached file, the transmission rate is small and the time until completion of transmission of all packets is relatively long. Therefore, the priority class of the video conference TCP flow is set higher than that of the e-mail TCP flow.
図10に示すフローチャートは実際の通信中の廃棄を行う際の無線基地局装置103内部の動作を示す。送信側バッファ手段210の占有率を取得するまでの動作は、実施の形態1と同様である(F301〜F303)。受信時にパケット識別手段207は、アプリケーション識別手段601で識別したアプリケーション情報から図8を用いて優先クラスを識別し、受信側廃棄可否判断手段208に通知する。受信側廃棄可否判断手段208は、図9のテーブルを用いてバッファ占有率に応じた廃棄率を決定する。図9のテーブルでは、TCP ACKパケットの各バッファ占有率で、クラス1よりもクラス2、クラス2よりもクラス3の方が廃棄率が増加している。これは、廃棄率が大きい方がスループット低減の度合いも大きくなるためである。以降の動作は実施の形態1と同様のため説明は割愛する(F304〜F307)。
The flowchart shown in FIG. 10 shows the internal operation of radio
なお、実施の形態1で示したとおりに、同じ優先クラスだとしても、トラフィック状態を考慮して廃棄率を決定しても良い。 Note that, as shown in the first embodiment, even if the priority classes are the same, the discard rate may be determined in consideration of the traffic state.
ここでは、各フローもしくは無線端末間のスループット差分を決定する指標として、アプリケーション情報を用いたが、通信相手装置や送信端末装置等、ネットワーク設計ポリシーによって優先順位を決定しても良い。 Here, application information is used as an index for determining the throughput difference between each flow or wireless terminal, but the priority order may be determined by a network design policy such as a communication partner apparatus or a transmission terminal apparatus.
以上のごとく、実施の形態2ではアプリケーション情報等を考慮してフロー毎の廃棄率を決定することで、スループット優先制御も実現できる。また、無線LAN基地局装置103のみでの制御のため、導入コストの削減ともなる。
As described above, in the second embodiment, throughput priority control can also be realized by determining the discard rate for each flow in consideration of application information and the like. In addition, since the control is performed only by the wireless LAN
[実施の形態3]
次に、本発明の実施の形態3について説明する。
[Embodiment 3]
Next,
本実施の形態3は、上述した実施の形態1,2における無線LAN基地局装置103における受信側廃棄可否判断手段208がTCP dataパケットを廃棄するか否かを決定する際に、無線状態を考慮する点で異なる。
In the third embodiment, the reception side discard possibility determination means 208 in the wireless LAN
図11は、実施の形態3における無線LAN基地局装置103の構成を示したものである。図11を参照すると、図2,図6に示された実施の形態1,2における無線LAN基地局装置103の受信機能部204において、無線状態識別手段1101を有する点で異なる。無線状態識別手段1101は、無線LANの無線状態が一時的なビットエラー状態なのか、輻輳状態なのか、一時的なビットエラー状態でも輻輳状態でもない正常状態なのかを判別し、受信側廃棄可否判断手段208に通知する。
FIG. 11 shows the configuration of wireless LAN
図12は実施の形態3の無線LAN基地局装置103の動作のフローチャートを示す。本実施の形態3では、バッファの占有率を取得するまで(F301〜F303)は実施の形態1,2と同様である。その後、無線状態識別手段1101は無線状態を判別して、無線リンクが一時的なビットエラー状態かそれ以外の状態なのかを判別する(F1201)。例えば、受信フレームの無線LAN MACヘッダのリトライビットを調査し、一時的ではなくある一定時間、端末間の差が無くリトライビットがセットされている場合には無線状態が輻輳により再送が頻発していると判断する。他方、リトライビットがセットされている期間が一時的であったり、特定の端末のリトライビットのみセットされている場合には無線状態が一時的なビットエラー状態であると判断する。受信側廃棄可否判断手段208は、一時的なビットエラー状態と判断された無線リンクから受信したパケットは破棄の対象としない。一時的なビットエラー状態以外の状態、つまり正常または輻輳と判断された無線リンクから受信したパケットについては、実施の形態1または実施の形態2と同様の処理を行う。
FIG. 12 shows a flowchart of the operation of the wireless LAN
実施の形態3では、無線リンク状態を参照しTCP dataパケットを廃棄するか否かを決定することで、不必要に上りTCPフローのスループット低減を招かずに済む。その理由は、無線リンクのビットエラーが一時的に大きい時に不必要にTCPの送信ウィンドウを低下させると、ビットエラーから回復したときに無線帯域を有効利用できなくなるので、その不都合を避けるためである。 In the third embodiment, by referring to the radio link state and determining whether to discard the TCP data packet, it is not necessary to unnecessarily reduce the throughput of the upstream TCP flow. The reason is to avoid the inconvenience of reducing the TCP transmission window unnecessarily when the bit error of the radio link is temporarily large, because the radio band cannot be effectively used when recovering from the bit error. .
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は以上の実施の形態にのみ限定されず、例えば以下のような各種の付加変更が可能である。 Although the embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above embodiment, and various additions and changes such as the following are possible.
前述した各実施の形態では、送信側バッファ手段210中のTCP ACKパケットのバッファ占有率をバッファ使用状態として監視したが、以下のような状況をバッファ使用状態として監視する実施の形態も考えられる。
(a)TCP ACKパケット以外のパケットの送信側バッファ手段210における占有率。TCP ACKパケット以外のパケットとしては、下りTCPフローのTCP dataパケットがあり、このパケットの占有率が大きくなるとバッファオーバーフローの危険性がある。
(b)下りフローの全パケットの送信側バッファ手段210における占有率。
(c)送信側バッファ手段210へパケットが入力されるビットレート、送信側バッファ手段210からパケットが出力されるビットレート、および、送信側バッファ手段210におけるバッファ遅延の何れか1つまたは複数の組み合わせ。入力ビットレートが或るレート以上になったり、出力ビットレートが或るレート以下になったり、バッファ遅延が或る量以上になるとバッファオーバーフローの危険性がある。
In each of the above-described embodiments, the buffer occupancy rate of the TCP ACK packet in the transmission
(A) Occupancy rate of packets other than TCP ACK packets in the transmission side buffer means 210. As a packet other than the TCP ACK packet, there is a TCP data packet of a downstream TCP flow. If the occupancy of this packet increases, there is a risk of buffer overflow.
(B) Occupancy ratio of all packets in the downstream flow in the transmission side buffer means 210.
(C) One or more combinations of a bit rate at which a packet is input to the transmission
また、本発明の中継装置はその有する機能をハードウェア的に実現することができる以外に、コンピュータとプログラムとで実現することが可能である。プログラムは、磁気ディスクや半導体メモリ等に記憶され、コンピュータの動作を制御することにより、そのコンピュータ上にパケット廃棄手段206、パケット識別手段207、受信側廃棄可否判断手段208、送信バッファ占有状態監視手段209、アプリケーション識別手段601、無線状態識別手段1101等、本発明の中継装置に必要な機能的手段を実現する。
Further, the relay device of the present invention can be realized by a computer and a program, in addition to being able to realize the functions of the relay device by hardware. The program is stored in a magnetic disk, a semiconductor memory, or the like, and by controlling the operation of the computer, the
101…通信装置
102…外部ネットワーク
103…無線LAN基地局装置
104〜107…無線LAN端末装置
201…外部NW I/F
202…無線LAN I/F
203…送信機能部
204…受信機能部
205…送信機能部
206…パケット廃棄手段
207…パケット識別手段
208…受信側廃棄可否判断手段
209…送信バッファ占有状態監視手段
210…送信側バッファ手段
211…受信機能部
601…アプリケーション識別手段
1101…無線状態識別手段
101 ... Communication device
102 ... External network
103 ... Wireless LAN base station equipment
104-107… Wireless LAN terminal
201 ... External NW I / F
202 ... Wireless LAN I / F
203… Transmission function part
204: Reception function section
205: Transmission function
206: Packet discarding means
207 ... Packet identification means
208: Means for determining whether or not the receiving side can be discarded
209 ... Transmission buffer occupation state monitoring means
210 ... Transmission side buffer means
211 ... Receiving function section
601 ... Application identification means
1101 ... Radio state identification means
Claims (12)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008126054A JP2009278256A (en) | 2008-05-13 | 2008-05-13 | Relay device and relay method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008126054A JP2009278256A (en) | 2008-05-13 | 2008-05-13 | Relay device and relay method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009278256A true JP2009278256A (en) | 2009-11-26 |
Family
ID=41443292
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008126054A Withdrawn JP2009278256A (en) | 2008-05-13 | 2008-05-13 | Relay device and relay method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009278256A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2014098096A1 (en) * | 2012-12-19 | 2017-01-12 | 日本電気株式会社 | Data transmission apparatus, data transmission method, and program thereof |
-
2008
- 2008-05-13 JP JP2008126054A patent/JP2009278256A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2014098096A1 (en) * | 2012-12-19 | 2017-01-12 | 日本電気株式会社 | Data transmission apparatus, data transmission method, and program thereof |
US9860182B2 (en) | 2012-12-19 | 2018-01-02 | Nec Corporation | Data transmission device, data transmission method, and program therefor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11159423B2 (en) | Techniques for efficient multipath transmission | |
US7839859B2 (en) | Voice adaptive gateway pacing methods and systems for wireless multi-hop networks | |
RU2316127C2 (en) | Spectrally limited controlling packet transmission for controlling overload and setting up calls in packet-based networks | |
JP4847541B2 (en) | Method and apparatus for resolving data packet traffic congestion | |
JP4740338B2 (en) | Communication apparatus and communication method | |
JP2006511140A (en) | Real-time data protection in wireless networks | |
WO2005088917A1 (en) | Control station apparatus, base station apparatus, terminal apparatus, packet communication system, and packet communication method | |
US20170366374A1 (en) | Gateway apparatus and control method thereof | |
US12010025B2 (en) | System and method for accelerating or decelerating a data transport network protocol based on real time transport network congestion conditions | |
CN101939955A (en) | Link Saturation Control Method and System for Synchronous Data in Packet Network | |
US11785442B2 (en) | Data transport network protocol based on real time transport network congestion conditions | |
WO2012089160A1 (en) | Method, device and system for sharing transmission bandwidth among different systems | |
KR100763217B1 (en) | Method and apparatus for determining a quality measure of a channel within a communication system | |
JP5146693B2 (en) | Pseudo response frame communication system, pseudo response frame communication method, and pseudo response frame transmission apparatus | |
JP5169338B2 (en) | RADIO COMMUNICATION SYSTEM AND METHOD, AND DEVICE AND PROGRAM USED FOR THEM | |
JP2011176693A (en) | Mobile radio communication apparatus, tcp flow control device and method of the same | |
JP2012191274A (en) | Transmitting/receiving device and reception method, and communication system and communication method | |
JP2008205721A (en) | Data transfer apparatus, base station, and data transfer method | |
JP2001156795A (en) | Packet flow controller and method | |
JP2006115156A (en) | Access point, access point control device, and wireless LAN system | |
CN112887218B (en) | Message forwarding method and device | |
JP2009278256A (en) | Relay device and relay method | |
JP4893216B2 (en) | Network management device, bandwidth control method, and program | |
KR101992689B1 (en) | QoS-aware Adaptive MPDU Aggregation Scheduler for Voice Traffic | |
Seyedzadegan et al. | The TCP fairness in WLAN: a review |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091009 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20091009 |
|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20110802 |