JP2009278243A - 画像形成システム、画像形成装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents
画像形成システム、画像形成装置、制御方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009278243A JP2009278243A JP2008125935A JP2008125935A JP2009278243A JP 2009278243 A JP2009278243 A JP 2009278243A JP 2008125935 A JP2008125935 A JP 2008125935A JP 2008125935 A JP2008125935 A JP 2008125935A JP 2009278243 A JP2009278243 A JP 2009278243A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- mfp
- forming apparatus
- unit
- cpu
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/126—Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
- G06F3/1261—Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by using alternate printing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1208—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/121—Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1242—Image or content composition onto a page
- G06F3/1243—Variable data printing, e.g. document forms, templates, labels, coupons, advertisements, logos, watermarks, transactional printing, fixed content versioning
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00347—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00962—Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
- H04N1/00973—Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32609—Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32609—Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
- H04N1/32646—Counter-measures
- H04N1/32678—Performing substitution, e.g. substitute reception or substituting a corrupted line of data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/001—Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0094—Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
【解決手段】オフィスシステムは、ネットワークにより接続された複数のMFPを備える。オフィスシステム内の各々のMFPにおいて動作し相手先のMFPとの間で通信を行うと共に、管理元のMFPの記憶装置313に記憶されているデータ、アプリケーション、ライセンス情報を共有する。管理元のMFPが故障やメンテナンスで長時間利用できなくなった場合、オフィスシステム内の他のMFPが共有されているデータ、アプリケーション、ライセンス情報を利用可能にすることで、管理元のMFPの代替動作を行う。
【選択図】図30
Description
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成システムとしてのオフィスシステムの構成例を示すブロック図である。
図3は、MFPの詳細構成を示すブロック図である。
次に、本実施の形態のオフィスシステム100を構成するMFP(103、104、105)の間の通信のやり取りの概略について図2、図4、図30を用いて説明する。各処理はMFP(103、104、105)のCPU315が実行することにより実現される。各処理の詳細については後述する。
次に、オフィスシステム100内(画像形成システム内)の任意のMFP(103、104、105)に対してデータの追加、データの編集、アプリケーションの新規インストールが行われた時の処理の流れを図4を用いて説明する。処理の詳細については図5、図6、図7、図8を用いて後述する。ここでは説明の便宜上、MFP1(104)に対してデータの追加、データの編集、アプリケーションのインストールを行う場合を例にとるが、これに限定されるものではない。オフィスシステム100内のどのMFP(103、104、105)に対してデータの追加、データの編集、アプリケーションのインストールを行ってもよい。
次に、オフィスシステム100内のMFP(103、104、105)のいずれかが故障やメンテナンス等により長時間利用できなくなった場合に、オフィスシステム100内の他のMFPが代替動作を行う時の処理の流れを図30を用いて説明する。処理の詳細については図11〜図14、図23〜図28を用いて後述する。ここでは説明の便宜上、MFP1(104)で故障やメンテナンスが発生した場合を例にとるが、オフィスシステム100内のどのMFP(103、104、105)で故障やメンテナンスが発生し場合にも適用可能である。
次に、オフィスシステム内に存在するMFP(103、104、105)間でアプリケーションを共有コピーする時の処理について図5を用いて説明する。ここでは説明の便宜上、図4で示した通りMFP1(104)にインストールされたアプリケーションをオフィスシステム100内の他のMFP(105、103)に共有コピーすることとする。また、本処理は、MFP(103、104、105)のCPU315が実行することにより実現される。
次に、オフィスシステム内に存在するMFP(103、104、105)間でデータを共有コピーする時の処理について図6を用いて説明する。ここでは説明の便宜上、図4で示した通りMFP1(104)に追加されたデータをオフィスシステム100内の他のMFP(105、103)に共有コピーすることとする。本処理は、MFP(103、104、105)のCPU315が実行することにより実現される。
次に、MFP1(104)に保存されていたデータが更新された場合に、オフィスシステム内に存在するMFP(103、104、105)間で更新後のデータを共有コピーする時の処理について図7を用いて説明する。ここでは説明の便宜上、図4で示した通りMFP1(104)のデータが更新され、オフィスシステム100内の他のMFP(105、103)に共有コピーすることとする。本処理は、MFP(103、104、105)のCPU315が実行することにより実現される。
次に、MFP1(104)から共有コピーで送信されてきたアプリケーションやデータを受信する時の処理について図8を用いて説明する。ここでは説明の便宜上、MFP2(105)がMFP1(104)から共有コピー機能により送信されてきたデータやアプリケーションを受信したこととする。本処理は、MFP2(105)のCPU315が実行することにより実現される。
次に、共有コピーするアプリケーションやデータを選択する処理について図9及び図10を用いて説明する。本処理は、図2で説明したとおりユーザの指示により任意のタイミングで実行される。全アプリケーション及び全データを共有するとMFPの記憶装置313の容量が逼迫してしまうため、共有コピーすべき情報を選択することができる。本処理は、MFP(103、104、105)のCPU315が実行することにより実現される。
次に、サービスマン等によりMFP(103、104、105)のメンテナンスが行われる時の処理について図11を用いて説明する。ここでは説明の便宜上、MFP1(104)(第1の画像形成装置、外部の画像形成装置)のメンテナンスが行われたこととする。本処理は、図30に示した処理3002の詳細説明である。本処理は、MFP1(104)のCPU315が実行することにより実現される。
次に、MFP(103、104、105)が故障した場合に通知を行う処理について図12を用いて説明する。ここでは説明の便宜上、MFP1(104)が故障したこととする。本処理は、図30に示した処理3002の詳細説明である。本処理はMFP1(104)のCPU315が実行することにより実現される。MFPの故障の度合いにより本処理の実行が不可能な場合は、本処理は実行されない。
次に、MFP(103、104、105)がポーリングを行い、他のMFPの故障を検知する処理について図14を用いて説明する。ここでは説明の便宜上、MFP1(104)が故障し、MFP2(105)が一定間隔でポーリングを行うこととする。本処理は、MFP2(105)のCPU315が実行することにより実現される。本処理は、MFP1(104)が故障した場合で図12及び図13に示すフローチャートで通知が行えなかった場合に、正常に動作しているMFP2(105)がポーリングを行うことによりMFP1(104)の故障を検知するために実行される。
次に、MFPが代替動作を行う時に調停のルールを決定する処理について図15を用いて説明する。ここでは説明の便宜上、MFP1(104)が操作され調停モードが選択されたこととする。本処理は、図2で説明したとおりユーザの指示により任意のタイミングで実行される。本処理は、MFP1(104)のCPU315が実行することにより実現される。
次に、サブルーチン(ステップS1506)の詳細処理について図16を用いて説明する。本処理は、MFP1(104)のCPU315が実行することにより実現される。
次に、サブルーチン(ステップS1504)の詳細処理について図17を用いて説明する。本処理は、MFP1(104)のCPU315が実行することにより実現される。
次に、ライセンスが不要なアプリケーションやデータを全MFP(103、104、105)で代替動作させるかどうかの選択処理について図21を用いて説明する。ここでは説明の便宜上、MFP1(104)が操作され選択が行われたこととする。本処理は、図2で説明したとおりユーザの指示により任意のタイミングで実行される。本処理は、MFP1(104)のCPU315が実行することにより実現される。
次に、他のMFPが故障やメンテナンスにより利用できなくなった場合に代替動作を行うかどうかを選択する処理について図23を用いて説明する。ここでは説明の便宜上、MFP1(104)が故障しMFP2(105)が代替動作することとする。本処理は、図30の処理3006、処理3008、処理3010の詳細の説明である。本処理は、MFP2(105)のCPU315が実行することにより実現される。
次に、サブルーチン2302の詳細処理について図24を用いて説明する。ここでは説明の便宜上、MFP1(104)が故障しMFP2(105)が代替動作することとする。本処理は、図30の処理3006、処理3008、処理3010の詳細の説明である。本処理は、MFP2(105)のCPU315が実行することにより実現される。
次に、サブルーチン2414の詳細処理について図25を用いて説明する。ここでは説明の便宜上、MFP1(104)が故障しMFP2(105)が代替動作することとする。本処理は、図30の処理3006、処理3008、処理3010の詳細の説明である。本処理は、MFP2(105)のCPU315が実行することにより実現される。
次に、MFP3(103)が他のMFPから能力の問い合わせを受信した時の詳細処理について図26を用いて説明する。本処理は、図30の処理3008の詳細の説明である。本処理は、MFP3(103)のCPU315が実行することにより実現される。
次に、故障やメンテナンスからMFPが復帰した時の詳細処理について図27を用いて説明する。ここでは説明の便宜上、MFP1(104)が復帰したこととする。本処理は、図30に示す処理3014の詳細の説明である。本処理は、MFP1(104)のCPU315が実行することにより実現される。
次に、あるMFPが他のMFPから復帰通知を受信した時の詳細処理について図28を用いて説明する。ここでは説明の便宜上、MFP2(105)が他のMFPから復帰通知を受信したこととする。本処理は、図30に示す処理3016の詳細の説明である。本処理は、MFP2(105)のCPU315が実行することにより実現される。
上記実施の形態では、本発明の画像形成システムを企業のオフィスに設置するオフィスシステムとした場合を例に挙げたが、これに限定されるものではない。本発明の画像形成システムは各種の用途に応じた設置が可能である。
103、104、105 MFP
313 記憶装置
315 CPU
Claims (18)
- 複数の画像形成装置をネットワークにより接続した画像形成システムにおいて、
画像形成システム内の各々の画像形成装置において動作し相手先の画像形成装置との間で通信を行うと共に、画像形成システム内の第1の画像形成装置の記憶手段に記憶されている情報を共有する共有手段と、
前記第1の画像形成装置が利用できなくなった場合、画像形成システム内の第2の画像形成装置により前記共有手段で共有されている情報を利用可能にすることで前記第1の画像形成装置の代替動作を行う代替動作手段と、を備えることを特徴とする画像形成システム。 - 前記共有手段により共有される情報は、データ、アプリケーションプログラム、ライセンス情報の何れかを含むことを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
- 前記共有手段により情報が共有されるタイミングは、前記記憶手段に情報が追加されたタイミング、前記記憶手段の情報が更新されたタイミングの何れかを含むことを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
- 前記共有手段により共有される情報を選択する選択手段を備えることを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
- 前記第1の画像形成装置が利用できなくなった場合、利用できなくなったことを前記第2の画像形成装置に通知する通知手段を備えることを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
- 前記第1の画像形成装置が利用できなくなった場合、利用できなくなったことを外部操作に基づき前記第2の画像形成装置に通知する第2の通知手段を備えることを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
- 前記第2の画像形成装置は、前記第1の画像形成装置を一定間隔でポーリングを行い利用可能であるかどうかを検知する検知手段を備えることを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
- 前記第2の画像形成装置が、前記第1の画像形成装置が故障またはメンテナンスにより利用できなくなったことを、通知手段または第2の通知手段から通知された場合或いは検知手段により検知された場合、前記共有手段により共有されている情報を利用可能にすることで前記第1の画像形成装置の代替動作を行うことを特徴とする請求項1、5、6、7のいずれかに記載の画像形成システム。
- 前記代替動作を行う際にライセンスが必要な情報については、複数の画像形成装置の間のピアツーピア通信により、代替動作を行わせる画像形成装置を選択する調停を行う調停手段を備えることを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
- 前記調停手段は、予め設定された優先順位に基づき前記代替動作を行わせる画像形成装置を選択する調停を行うことを特徴とする請求項9記載の画像形成システム。
- 前記調停手段は、画像形成システム内の各々の画像形成装置のうち能力が優れている画像形成装置を選択する調停を行うことを特徴とする請求項9記載の画像形成システム。
- 前記能力が優れている画像形成装置を選択する基準は、カラー印刷の可否、印刷速度、画質、前記記憶手段の容量の何れかを含むことを特徴とする請求項11記載の画像形成システム。
- ライセンスが不要な情報については、画像形成システム内の各々の画像形成装置で利用することが可能であることを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
- 前記第1の画像形成装置が故障またはメンテナンスから復帰した場合、復帰したことを前記第2の画像形成装置に通知する第3の通知手段を備えることを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
- 前記第2の画像形成装置は、前記第1の画像形成装置から復帰通知を受信した場合で前記第1の画像形成装置の代替動作を行っていた場合、代替動作を停止する停止手段を備えることを特徴とする請求項14記載の画像形成システム。
- ネットワークを介して外部の画像形成装置と通信が可能な画像形成装置において、
前記外部の画像形成装置の記憶手段に記憶されている情報を共有する共有手段と、
前記外部の画像形成装置が利用できなくなった場合、前記共有手段で共有されている情報を利用可能にすることで前記外部の画像形成装置の代替動作を行う代替動作手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置。 - ネットワークを介して外部の画像形成装置と通信が可能な画像形成装置の制御方法において、
前記外部の画像形成装置の記憶手段に記憶されている情報を共有する共有工程と、
前記外部の画像形成装置が利用できなくなった場合、前記共有工程で共有されている情報を利用可能にすることで前記外部の画像形成装置の代替動作を行う代替動作工程と、を備えることを特徴とする制御方法。 - 請求項17記載の画像形成装置の制御方法をコンピュータに実行させるための、コンピュータで読み取り可能なプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008125935A JP2009278243A (ja) | 2008-05-13 | 2008-05-13 | 画像形成システム、画像形成装置、制御方法、及びプログラム |
US12/464,017 US8705084B2 (en) | 2008-05-13 | 2009-05-11 | Image processing system, image processing apparatus and method for controlling the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008125935A JP2009278243A (ja) | 2008-05-13 | 2008-05-13 | 画像形成システム、画像形成装置、制御方法、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009278243A true JP2009278243A (ja) | 2009-11-26 |
JP2009278243A5 JP2009278243A5 (ja) | 2011-06-30 |
Family
ID=41315877
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008125935A Pending JP2009278243A (ja) | 2008-05-13 | 2008-05-13 | 画像形成システム、画像形成装置、制御方法、及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8705084B2 (ja) |
JP (1) | JP2009278243A (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011245720A (ja) * | 2010-05-26 | 2011-12-08 | Ricoh Co Ltd | 画像形成システム、画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム |
JP2011248777A (ja) * | 2010-05-28 | 2011-12-08 | Ricoh Co Ltd | 情報処理装置 |
JP2011248776A (ja) * | 2010-05-28 | 2011-12-08 | Ricoh Co Ltd | 情報処理装置 |
JP2012063867A (ja) * | 2010-09-14 | 2012-03-29 | Ricoh Co Ltd | 情報処理装置、画像処理装置管理システム、情報処理方法およびそのプログラム |
JP2012245691A (ja) * | 2011-05-27 | 2012-12-13 | Brother Industries Ltd | 印刷装置および印刷システム |
JP2013258626A (ja) * | 2012-06-14 | 2013-12-26 | Oki Data Corp | 画像形成装置及び画像形成システム |
JP2016179594A (ja) * | 2015-03-24 | 2016-10-13 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置及びプログラム |
JP2017079046A (ja) * | 2015-10-22 | 2017-04-27 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成システムおよび画像形成システム用プログラム |
JP2017219894A (ja) * | 2016-06-03 | 2017-12-14 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理システム、画像処理装置、プログラム及びバックアップ方法 |
JP2018149781A (ja) * | 2017-03-15 | 2018-09-27 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置及びプログラム |
US10146492B2 (en) | 2016-09-14 | 2018-12-04 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Information processing system, image forming apparatus, and information processing apparatus for transmitting information from a device to an external device |
JP2021117658A (ja) * | 2020-01-24 | 2021-08-10 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成システム、画像形成装置およびアプリ制御プログラム |
US11243729B2 (en) | 2020-03-27 | 2022-02-08 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image recording system |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011128800A (ja) * | 2009-12-16 | 2011-06-30 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 印刷装置および印刷システム |
JP5633538B2 (ja) * | 2012-05-08 | 2014-12-03 | コニカミノルタ株式会社 | プリンタ制御装置、印刷代行制御方法、およびコンピュータプログラム |
JP5629735B2 (ja) * | 2012-07-31 | 2014-11-26 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成システムおよび情報処理装置 |
JP6511946B2 (ja) * | 2015-05-11 | 2019-05-15 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理システム、情報処理装置及び情報処理プログラム |
JP7259300B2 (ja) * | 2018-12-06 | 2023-04-18 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像処理システム |
JP7322623B2 (ja) * | 2019-09-18 | 2023-08-08 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 画像形成装置およびプログラム |
US11789665B2 (en) * | 2022-01-04 | 2023-10-17 | International Business Machines Corporation | Variable ink saturation within a print job |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03196349A (ja) * | 1989-12-26 | 1991-08-27 | Fujitsu Ltd | 端末バックアップ方式 |
JPH07225724A (ja) * | 1994-02-08 | 1995-08-22 | Fujitsu Ltd | ソフトウェア遠隔自動更新システムおよび方法 |
JPH11110325A (ja) * | 1997-09-30 | 1999-04-23 | Toshiba Tec Corp | 情報処理システム |
JP2006235990A (ja) * | 2005-02-24 | 2006-09-07 | Brother Ind Ltd | ネットワークシステム、デバイス、およびプログラム |
JP2007042099A (ja) * | 2005-07-29 | 2007-02-15 | Sharp Corp | 課金データ保持方法、課金データ回復方法、課金データ回復システム、画像処理装置アクティビティデータ保持方法、課金データ保持システム |
JP2007258892A (ja) * | 2006-03-22 | 2007-10-04 | Seiko Epson Corp | 複合機ユニット及びそのデータ同期方法 |
JP2008123496A (ja) * | 2006-11-09 | 2008-05-29 | Toshiba Corp | 画像形成装置管理システム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6691173B2 (en) * | 1999-07-06 | 2004-02-10 | Widcomm, Inc. | Distributed management of an extended network containing short-range wireless links |
US6845394B2 (en) * | 2001-04-16 | 2005-01-18 | Sun Microsystems, Inc. | Software delivery method with enhanced batch redistribution for use in a distributed computer network |
JP3854900B2 (ja) | 2002-06-19 | 2006-12-06 | キヤノン株式会社 | 記録装置及び記録方法 |
JP4639676B2 (ja) | 2004-07-21 | 2011-02-23 | 株式会社日立製作所 | レンタルサーバシステム |
JP2006215594A (ja) | 2005-02-01 | 2006-08-17 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像処理装置 |
US20080175207A1 (en) * | 2007-01-08 | 2008-07-24 | Freesystems Pte., Ltd. | Wireless network for personal computer human interface devices |
-
2008
- 2008-05-13 JP JP2008125935A patent/JP2009278243A/ja active Pending
-
2009
- 2009-05-11 US US12/464,017 patent/US8705084B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03196349A (ja) * | 1989-12-26 | 1991-08-27 | Fujitsu Ltd | 端末バックアップ方式 |
JPH07225724A (ja) * | 1994-02-08 | 1995-08-22 | Fujitsu Ltd | ソフトウェア遠隔自動更新システムおよび方法 |
JPH11110325A (ja) * | 1997-09-30 | 1999-04-23 | Toshiba Tec Corp | 情報処理システム |
JP2006235990A (ja) * | 2005-02-24 | 2006-09-07 | Brother Ind Ltd | ネットワークシステム、デバイス、およびプログラム |
JP2007042099A (ja) * | 2005-07-29 | 2007-02-15 | Sharp Corp | 課金データ保持方法、課金データ回復方法、課金データ回復システム、画像処理装置アクティビティデータ保持方法、課金データ保持システム |
JP2007258892A (ja) * | 2006-03-22 | 2007-10-04 | Seiko Epson Corp | 複合機ユニット及びそのデータ同期方法 |
JP2008123496A (ja) * | 2006-11-09 | 2008-05-29 | Toshiba Corp | 画像形成装置管理システム |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011245720A (ja) * | 2010-05-26 | 2011-12-08 | Ricoh Co Ltd | 画像形成システム、画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム |
JP2011248777A (ja) * | 2010-05-28 | 2011-12-08 | Ricoh Co Ltd | 情報処理装置 |
JP2011248776A (ja) * | 2010-05-28 | 2011-12-08 | Ricoh Co Ltd | 情報処理装置 |
JP2012063867A (ja) * | 2010-09-14 | 2012-03-29 | Ricoh Co Ltd | 情報処理装置、画像処理装置管理システム、情報処理方法およびそのプログラム |
JP2012245691A (ja) * | 2011-05-27 | 2012-12-13 | Brother Industries Ltd | 印刷装置および印刷システム |
JP2013258626A (ja) * | 2012-06-14 | 2013-12-26 | Oki Data Corp | 画像形成装置及び画像形成システム |
JP2016179594A (ja) * | 2015-03-24 | 2016-10-13 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置及びプログラム |
JP2017079046A (ja) * | 2015-10-22 | 2017-04-27 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成システムおよび画像形成システム用プログラム |
JP2017219894A (ja) * | 2016-06-03 | 2017-12-14 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理システム、画像処理装置、プログラム及びバックアップ方法 |
US10146492B2 (en) | 2016-09-14 | 2018-12-04 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Information processing system, image forming apparatus, and information processing apparatus for transmitting information from a device to an external device |
JP2018149781A (ja) * | 2017-03-15 | 2018-09-27 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置及びプログラム |
JP2021117658A (ja) * | 2020-01-24 | 2021-08-10 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成システム、画像形成装置およびアプリ制御プログラム |
JP7417187B2 (ja) | 2020-01-24 | 2024-01-18 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成システム、画像形成装置およびアプリ制御プログラム |
US11243729B2 (en) | 2020-03-27 | 2022-02-08 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image recording system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090284791A1 (en) | 2009-11-19 |
US8705084B2 (en) | 2014-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009278243A (ja) | 画像形成システム、画像形成装置、制御方法、及びプログラム | |
US8670148B2 (en) | Image processing apparatus, job management method for the same, and recording medium having recorded thereon job management program | |
JP5473267B2 (ja) | ワークフロー実行システム及びワークフロー実行方法 | |
EP2116930A2 (en) | Print managing apparatus and print managing method | |
US20060069725A1 (en) | Multifunctional network device and a network system | |
JP6755834B2 (ja) | システムおよび印刷装置およびサーバシステムおよび制御方法およびプログラム | |
JP7094789B2 (ja) | サーバシステム、印刷装置、制御方法、及び通信システム | |
JP7596466B2 (ja) | 印刷装置とその制御方法、プログラム、記録媒体、システムとその制御方法 | |
JP2019067455A (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
JP6822149B2 (ja) | 遠隔サポートシステム、画像処理装置及び遠隔サポート用の制御プログラム | |
JP2004114674A (ja) | 画像形成装置、記憶領域確保方法 | |
JP2011066741A (ja) | 画像形成装置 | |
US8514415B2 (en) | Method and program to be implemented by print setting device which sets print setting item | |
CN111061437B (zh) | 输出方法以及系统 | |
JP2020082468A (ja) | 印刷装置、印刷システム及び印刷処理方法 | |
CN102111520B (zh) | 图像形成设备及其控制方法 | |
US20030195926A1 (en) | Image forming system | |
CN110392177B (zh) | 信息处理设备及其控制方法和存储介质 | |
JP2021061002A (ja) | 出力方法 | |
JP2015026156A (ja) | 情報処理プログラムおよび情報処理装置 | |
US20230185503A1 (en) | Printing system, printing device, and control method for printing system | |
JP2011188294A (ja) | 画像形成装置、画像形成システム、印刷指示装置、画像形成装置用または印刷指示装置用プログラム、および、画像形成方法 | |
JP6142523B2 (ja) | 情報処理装置、プレビュー画像生成方法及び情報処理システム | |
JP2017136780A (ja) | 画像形成装置及びその制御方法、画像形成装置のサポートシステム及びその制御方法、並びにプログラム | |
JP3951810B2 (ja) | データ処理方法、データ処理装置、プログラム、記憶媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110512 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110512 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131105 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131203 |