JP2009277118A - Plant monitoring device and plant monitoring method - Google Patents
Plant monitoring device and plant monitoring method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009277118A JP2009277118A JP2008129324A JP2008129324A JP2009277118A JP 2009277118 A JP2009277118 A JP 2009277118A JP 2008129324 A JP2008129324 A JP 2008129324A JP 2008129324 A JP2008129324 A JP 2008129324A JP 2009277118 A JP2009277118 A JP 2009277118A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- plant
- data set
- change
- plant monitoring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 title claims abstract description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 title claims abstract description 17
- 238000009795 derivation Methods 0.000 claims abstract description 5
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims abstract description 5
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims abstract description 4
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 16
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 24
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 16
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 14
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000001364 causal effect Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は,プラントを監視するプラント監視装置,およびプラント監視方法に関する。 The present invention relates to a plant monitoring apparatus and a plant monitoring method for monitoring a plant.
原子力発電プラント,火力発電プラント,化学プラント等の大規模プラントでは,プラントを監視するプラント監視装置が用いられる。プラント監視装置は,測定器からの信号(プラントデータ)によりプラントの状態を監視し,プラントの状態が正常/異常のいずれであるかを判定する。 In a large-scale plant such as a nuclear power plant, a thermal power plant, and a chemical plant, a plant monitoring device that monitors the plant is used. The plant monitoring device monitors the state of the plant based on a signal (plant data) from the measuring instrument and determines whether the state of the plant is normal or abnormal.
ここで,プラント監視装置がプラントの状態の判定を誤る可能性があり,この誤判定の確率を低減させることは重要である。このため,機器のテスト運転等の影響が現れている期間内のデータを異常検出から除外して,機器のテスト運転等による状態変化を異常と判定しないようにしたプラント監視装置の技術が公開されている(特許文献1参照)。即ち,信号の変化量,変化率を判定条件で判定し,運転操作によるものか否かを判定する。
上述の技術では,テスト運転等に対応する変化パターンを規定する必要がある。このために,実際の操作履歴とそのときの信号変化を照合して,その操作に対応する信号の変化パターンを抽出する。例えば,運転操作Aを実施したときの履歴から,運転操作Aに対応する変化パターンB(例えば,信号Xが増加し,信号Yが低下する)を抽出する。この変化パターンBに対応する論理式等を用いて,プラントデータの変化から,この変化パターンBを除外することで,プラント監視装置での誤判定を低減できる。 In the above-described technology, it is necessary to define a change pattern corresponding to a test operation or the like. For this purpose, the actual operation history is compared with the signal change at that time, and a signal change pattern corresponding to the operation is extracted. For example, a change pattern B corresponding to the driving operation A (for example, the signal X increases and the signal Y decreases) is extracted from the history when the driving operation A is performed. By using a logical expression or the like corresponding to the change pattern B and excluding the change pattern B from changes in the plant data, erroneous determinations in the plant monitoring device can be reduced.
しかしながら,プラントデータは多数のデータを含むことから,テスト運転等に対応する変化パターンを抽出するのは容易でない。 However, since the plant data includes a large number of data, it is not easy to extract a change pattern corresponding to a test operation or the like.
上記に鑑み,本発明は,変化パターンの抽出を容易とするプラント監視装置,プラント監視方法を提供することを目的とする。 In view of the above, an object of the present invention is to provide a plant monitoring apparatus and a plant monitoring method that facilitate the extraction of change patterns.
本発明の一態様に係るプラント監視装置は,プラントの状態を表す複数のデータから構成される,データの組を連続して入力する入力部と,前記連続して入力されるデータの組から,このデータの組を構成する複数のデータの少なくとも何れかが変化したデータの組を選別する選別部と,前記選別されたデータの組から,互いに対応し,かつ周期的な変化パターンを導出する導出部と,前記選別されたデータの組から,前記導出された変化パターンを除外して,前記プラントでの異常の有無を判定する判定部と,を具備することを特徴とする。 A plant monitoring apparatus according to an aspect of the present invention includes a plurality of data representing a plant state, an input unit that continuously inputs a set of data, and a set of continuously input data, A selection unit for selecting a data set in which at least one of a plurality of data constituting the data set has changed, and a derivation for deriving a cyclic change pattern corresponding to each other from the selected data set And a determination unit that excludes the derived change pattern from the selected data set and determines whether or not there is an abnormality in the plant.
本発明の一態様に係るプラント監視方法は,プラントの状態を表す複数のデータから構成される,データの組を連続して入力するステップと,前記連続して入力されるデータの組から,このデータの組を構成する複数のデータの少なくとも何れかが変化したデータの組を選別するステップと,前記選別されたデータの組から,互いに対応し,かつ周期的な変化パターンを導出するステップと,前記選別されたデータの組から,前記導出された変化パターンを除外して,前記プラントでの異常の有無を判定するステップと,を具備することを特徴とする。 A plant monitoring method according to an aspect of the present invention includes a step of continuously inputting a data set composed of a plurality of data representing the state of the plant, and a set of the continuously input data. Selecting a data set in which at least one of a plurality of data constituting the data set has changed, deriving a cyclic change pattern corresponding to each other from the selected data set, and And excluding the derived change pattern from the selected data set to determine whether there is an abnormality in the plant.
本発明によれば,変化パターンの抽出を容易とするプラント監視装置,プラント監視方法を提供できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the plant monitoring apparatus and plant monitoring method which make easy extraction of a change pattern can be provided.
以下,図面を参照して,本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態に係るプラント監視システム100を表すブロック図である。プラント監視システム100は,プラント110,測定器120,プラント監視装置130を有する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing a
プラント110は,原子力発電プラント,火力発電プラント,化学プラント等のプラントであり,プラント監視装置130の監視対象となる。
The
測定器120は,プラント110の状態を監視するためのものであり,プラント110の状態(例えば,温度,圧力,流量)を表す信号を出力する。プラント110の複数箇所に多種多様な測定器120が設置される。
The
プラント監視装置130は,プラント110を監視する装置であり,入力部131,データ保存部132,データ処理部133,履歴データ保存部134,判定式作成部135,監視処理部136,履歴データ提供部137,判定式編集部138を有する。
The
入力部131は,測定器120からの種々の信号(プラントデータ)を一定周期(後述のサンプリング周期dt)で入力する。プラントデータ(測定器120からの信号)は,プラントの監視に必要なデータの組であり,プラントの状態を表す複数のデータから構成される。
The
データ保存部132は,入力部131で入力されたプラントデータを時系列順に保存する。保存されたプラントデータは,データ処理部133および監視処理部136で使用される。
The
データ処理部133は,プラントデータ(データの組)中の各データの変化とその発生時刻を求めるものであり,データの組を構成する複数のデータの少なくとも何れかが変化したデータの組を選別する。データ処理部133は,データ保存部132に保存されているプラントデータを逐次読み出して,データ(信号)の変化(増加・減少)の発生を検知し,その時刻と共に,履歴データとして,履歴データ保存部134に保存する。この変化を検知する手法は幾つか考えられる。以下,変化の検知法1〜3を説明する。
The
(1)変化の検知法1
平均化値と瞬時値の比較により,データの変化を検知できる。例えば,次の式(1)に示したように,予め決めた時定数tcを用いてデータ(信号)sigを平均化し,その平均化値vとデータ(瞬時値)sigとの偏差「sig−v」にしきい値(下限,上限(−Va,Vb))を設けて置くことで,変化の発生を検知できる。例えば,「sig−v<−Va」のときデータ値の減少,「sig−v>Vb」のときデータ値の増加と判定する。
(1) Change detection method 1
Changes in data can be detected by comparing averaged values with instantaneous values. For example, as shown in the following equation (1), the data (signal) sig is averaged using a predetermined time constant tc, and a deviation “sig− between the average value v and the data (instantaneous value) sig is shown. By providing a threshold value (lower limit, upper limit (−Va, Vb)) for “v”, occurrence of a change can be detected. For example, it is determined that the data value decreases when “sig−v <−Va”, and the data value increases when “sig−v> Vb”.
v=v+wt(sig(i)−v) ……(1)
sig(i):信号(データ)
v:フィルタ(平均化)処理値
wt(=MAX(1/w,1/i)):重み
w=tc/dt
tc:時定数
dt:サンプリング周期
i:データの点数
v = v + wt (sig (i) -v) (1)
sig (i): signal (data)
v: Filter (averaging) processing value wt (= MAX (1 / w, 1 / i)): Weight w = tc / dt
tc: Time constant dt: Sampling cycle i: Number of data points
以下,式(1)が,データsigへの一種の重みづけ平均処理を意味することを説明する。ここで,仮に,「wt=1/i」とすると,式(1)は「v=v+(sig(i)−v)/i」となる。
i=1のとき,v=sig(1)
i=2のとき,v=sig(1)+(sig(2)−sig(1))/2
=(sig(1)+sig(2))/2
……………………………………………………………………………………
i=nのとき,v=(sig(1)+…+sig(n))/n ……(2)
式(2)は,フィルタ処理値vがデータsigの平均値であることを表す。データ点数iが「1/w<1/i」の範囲(i<w)であれば,「wt=1/i」であり,フィルタ処理値vはデータsigの平均値そのものである。
Hereinafter, it will be described that the expression (1) means a kind of weighted averaging process for the data sig. Here, if “wt = 1 / i” is assumed, Expression (1) becomes “v = v + (sig (i) −v) / i”.
When i = 1, v = sig (1)
When i = 2, v = sig (1) + (sig (2) −sig (1)) / 2
= (Sig (1) + sig (2)) / 2
……………………………………………………………………………………
When i = n, v = (sig (1) +... + sig (n)) / n (2)
Expression (2) represents that the filter processing value v is an average value of the data sig. If the number of data points i is in the range of “1 / w <1 / i” (i <w), “wt = 1 / i”, and the filter processing value v is the average value of the data sig itself.
データ点数iが「1/w<1/i」の範囲を越えれば(i≧w),「wt=1/w」と,重みwtは一定値に保たれる。即ち,「wt=1/i」であれば,減少してゆく,重みwtが一定となる。このように,式(1)は,現時点に近いデータsigへの重みwtが大きくなるような平均化処理を表す。 If the number of data points i exceeds the range of “1 / w <1 / i” (i ≧ w), the weight wt is kept constant as “wt = 1 / w”. That is, if “wt = 1 / i”, the weight wt decreases and becomes constant. Thus, Expression (1) represents an averaging process in which the weight wt to the data sig close to the current time is increased.
以上のように,式(1)は現時点(瞬時値sigの測定時)からw個の範囲(時定数tcの範囲)でのデータsigを重視した重みづけ平均化処理を意味する。例えば,時定数tcを1分,サンプリング周期dtを0.1秒とすると,w=600となり,現時点から1分程度以内の600個のデータを重視して,データsigを平均化処理することを意味する。このような重みづけ平均処理をするのは,時定数tcの範囲のデータに基づいて,プラントの異常を検出するためである。即ち,時定数tcよりも十分大きなあるいは十分小さな時間でのデータの変動(長期的な,あるいは瞬時的な変動)を無視して,プラント110の異常を検出する。言い換えれば,プラント110の異常を検出し易い時定数tcを設定する。なお,異常の種別に応じて,時定数tcを変更しても良い。
As described above, equation (1) means a weighted averaging process in which data sig is emphasized in w ranges (range of time constant tc) from the current time (when instantaneous value sig is measured). For example, if the time constant tc is 1 minute and the sampling period dt is 0.1 second, w = 600, and data sig is averaged with emphasis on 600 data within about 1 minute from the present time. means. The reason for performing such weighted average processing is to detect plant abnormalities based on data in the range of the time constant tc. That is, the abnormality of the
(2)変化の検知法2
瞬時値sigのみにより,データの変化を検知しても良い。信号によっては,式(1)のような平均化処理が不要となる。例えば,プラント監視中正常な状態が保たれていれば変化しないような信号については,平均化処理せず,逐次計測される値を上下限のしきい値と比較することで,変化を検出しても良い。
(2) Change detection method 2
A change in data may be detected only by the instantaneous value sig. Depending on the signal, the averaging process as shown in equation (1) is not necessary. For example, for a signal that does not change if the normal state is maintained during plant monitoring, the change is detected by comparing the values measured sequentially with the upper and lower threshold values without averaging. May be.
(3)変化の検知法3
所定時間内(例えば,試験期間相当の時間幅)での瞬時値sigの最大値と最小値により,データの変化を検知しても良い。即ち,最大値と最小値をそれぞれしきい値と比較し,所定時間内でのデータの変化を検出する。
(3) Change detection method 3
A change in data may be detected based on the maximum value and the minimum value of the instantaneous value sig within a predetermined time (for example, a time width corresponding to the test period). That is, the maximum value and the minimum value are respectively compared with threshold values, and a change in data within a predetermined time is detected.
異常監視においてはこのような処理を行うと異常の検知に時間遅れが発生してしまう。しかし,定例試験に起因するデータの変化を検知するには,その試験の開始から終了の間に発生するデータの変化を検出すれば良い。このため,このような試験期間相当の時間幅でデータを区切ることができる。 In abnormality monitoring, if such a process is performed, a time delay occurs in detecting the abnormality. However, in order to detect data changes caused by regular tests, it is only necessary to detect data changes that occur between the start and end of the test. For this reason, data can be divided by a time width corresponding to such a test period.
履歴データ保存部134は,プラントデータの変化履歴を保存する。履歴データ保存部134では,図2のように,データ処理部133で変化が検知された時に,その変化の方向(変化の正負(増加・減少))と発生した時刻が保存される。
The history
判定式作成部135は,運転操作の有無を判定する判定式(判定条件,信号リスト)を作成するものである。判定式作成部135は,次の(1),(2)として機能する。なお,判定式作成部135の詳細は後述する。
(1)選別されたデータの組から,互いに対応し,かつ周期的な変化パターンを導出する導出部
(2)導出された変化パターンを除外するための,判定式を作成する作成部
The judgment
(1) Deriving unit for deriving periodic change patterns corresponding to each other from the selected data set (2) Creation unit for creating a judgment formula for excluding derived change patterns
監視処理部136は,プラント100の正常/異常を判定する。監視処理部136は,この判定の前に,判定式作成部135で作成された判定式を用いて,運転操作の有無を判断する。運転操作が検知されたとき,その運転操作時に変化する可能性のある信号を判定式作成部135にて作成した信号リスト(判定式)を参照してバイパスし,残りの信号を用いて異常判定がなされる。即ち,監視処理部136は,選別されたデータの組から,前記導出された変化パターンを除外して,プラント110での異常の有無を判定する判定部として機能する。異常判定の手法として,先に示した式(1)を利用できる。但し,これ以外の手法を異常判定に利用しても良い。
The
(判定式作成部135の詳細)
以下,判定式作成部135の詳細を説明する。判定式作成部135では履歴データ保存部134に新たにデータが保存された時に,過去に類似した変化があったかを検索する。次の(1)〜(3)に示すように,判定式作成部135は,同一性範囲で(変化パターンがほぼ一定),かつ周期性(発生間隔がほぼ一定)を有する変化パターンを抽出する。この変化パターンは,変化したデータおよびその変化の正負の組み合わせによって表現できる。
(Details of judgment formula creation unit 135)
Hereinafter, details of the determination
(1)変化の同時性
変化の同時性を考慮して,変化したデータを纏める。即ち,データの変化に多少の時間のずれがあることを考慮し,ほぼ同時に変化が開始したと考えられるデータを1の変化パターンとして纏める。
(1) Change simultaneity Summarize changed data in consideration of change simultaneity. That is, considering that there is a slight time lag in the data change, the data considered to have started changing almost simultaneously are collected as one change pattern.
履歴データ保存部134に図2のような変化履歴が保存されている場合を考える。この図2では,信号SAの増加と信号SB減少が同一の時刻t1(あるいは,時刻t2)で変化していると表現されている。しかし,変化の伝播時間等の関係で,信号SA,SBの変化時刻t1が完全には一致しないことも考えられる。したがって同一試験による変化であることを確定するため,試験に要する時間を考慮し,同一試験による変化と判断するための見做し時間を設定する。そして,何れかの信号が最初に変化したときから見做し時間として設定した一定時間内に検知された変化を同一操作による変化と判定する。即ち,信号SAが最初に変化したときから所定時間内に信号SBが変化したとき,信号SA,SBの変化が同時に生じたとして取り扱う。また,信号SAの変化時刻を信号SA,SBの変化時刻とする。このようにして,信号(データ)が変化した変化パターンを変化の同時性の範囲で纏めることができる。
Consider a case where a change history as shown in FIG. 2 is stored in the history
(2)変化パターンの同一性
同じ運転操作が実施されれば理想的には同じデータ(信号)に同じ変化が発生する(変化パターンが同一)。しかし,試験ごとに外乱の大きさが多少異なる場合や,変化判定のしきい値との関係で,本来検出されるべき変化が検出されない場合が有り得る。このため,変化のパターンが完全に一致しなくとも同一の運転操作と看做すことができる工夫が必要である。即ち,変化する信号およびその変化の方向(増加・減少)が所定の個数(例えば,2つ)以上,一致するときに,変化パターンが同一性範囲である(同一の運転操作による変化の可能性が高い)と判定する。
(2) Identity of change pattern Ideally, the same change occurs in the same data (signal) if the same driving operation is performed (the change pattern is the same). However, there are cases where the magnitude of the disturbance is slightly different for each test, or there is a case where a change that should be detected is not detected due to a change determination threshold value. For this reason, it is necessary to devise a device that can be regarded as the same driving operation even if the change patterns do not completely match. That is, when the changing signal and the direction of the change (increase / decrease) match a predetermined number (for example, two) or more, the change pattern is in the same range (possibility of change due to the same driving operation Is high).
図2の例に基づき,説明する。この場合,時刻t1と時刻t2は変化パターンが同一であるが,時刻t3においては変化パターンが異なる。即ち,信号SCの減少が追加されている。これら3つの時刻t1,t2,t3において,信号SAの増加と信号SBの減少が共通している。このように,2つの信号SA,SBの変化パターンが常に存在していることから,変化パターンが同一性範囲と判定する。 This will be described based on the example of FIG. In this case, the change pattern is the same at time t1 and time t2, but the change pattern is different at time t3. That is, a decrease in the signal SC is added. At these three times t1, t2, and t3, an increase in signal SA and a decrease in signal SB are common. Thus, since there are always change patterns of the two signals SA and SB, it is determined that the change pattern is the identity range.
(3)変化の周期性
ここで,目的としている運転操作は主に定例試験であり,変化の発生は一定の時間間隔で発生することになる。図2の例に基づき,説明する。ここでは,時刻t1と時刻t2の差と,時刻t2と時刻t3の差が一定の範囲以内で一致している場合,3つの変化に周期性があると判定する。
(3) Periodicity of change Here, the intended operation is mainly a regular test, and the change occurs at regular intervals. This will be described based on the example of FIG. Here, if the difference between time t1 and time t2 and the difference between time t2 and time t3 match within a certain range, it is determined that the three changes have periodicity.
以上の結果,例えば,変化パターン1(信号SAの増加,および信号SBの減少),変化パターン2(信号SAの増加,信号SBの減少,および信号SCの減少)が同一性範囲で,かつ周期性のある変化パターンとして抽出される。 As a result, for example, change pattern 1 (increase in signal SA and decrease in signal SB) and change pattern 2 (increase in signal SA, decrease in signal SB, and decrease in signal SC) are in the same range and periodic. It is extracted as a characteristic change pattern.
抽出された変化パターンに基づき,判定式(信号リスト)が作成される。たとえば,変化パターン1(信号SAの増加,および信号SBの減少),変化パターン2(信号SAの増加,信号SBの減少,および信号SCの減少)が抽出されたとき,この変化パターンに対応して,本運転操作の判定式(信号リスト)が作成される。このように,変化の見られた信号のリストを作成しておき,監視処理において判定バイパスする信号の定義に利用する。図3に,この信号のリストの一例を示す。ここでは,基本的に,「信号SAの増加,信号SBの減少」の変化パターン,これに加えて,信号SCの変化する変化パターンに基づいて,運転操作か否かが判定される。 Based on the extracted change pattern, a judgment formula (signal list) is created. For example, when change pattern 1 (increase in signal SA and decrease in signal SB) and change pattern 2 (increase in signal SA, decrease in signal SB, and decrease in signal SC) are extracted, this change pattern is corresponded. Thus, a judgment formula (signal list) for the actual operation is created. In this way, a list of signals in which changes are seen is created and used to define signals to be bypassed in the monitoring process. FIG. 3 shows an example of this signal list. Here, basically, based on the change pattern of “increase in signal SA, decrease in signal SB”, and in addition to this, the change pattern in which signal SC changes, it is determined whether or not it is a driving operation.
このようにして,定例試験で行われる人的操作による信号変化を除いてプラントの異常監視を行うことが可能となる。これにより誤判定の発生頻度を低下させ,プラント監視装置130の信頼性を向上できる。
In this way, it is possible to monitor plant abnormalities except for signal changes due to human operations performed in regular tests. Thereby, the occurrence frequency of erroneous determination can be reduced, and the reliability of the
履歴データ提供部137は,変化パターンの同一性,周期性の判定結果が中間的な場合での履歴データを操作員に提供するものであり,選別されたデータの組から,変化したデータおよびその変化の正負が所定範囲において一致する,データの組を提供するデータ提供部として機能する。 The history data providing unit 137 provides the operator with history data in the case where the determination result of the change pattern identity and periodicity is intermediate. It functions as a data providing unit that provides a data set in which the positive and negative changes coincide within a predetermined range.
既述のように,判定式作成部135は履歴データ保存部134に保存された信号の変化パターンから定例試験を判定する判定式を自動的に作成する。しかし,定例試験の実施間隔が長く定例試験であることを確定するのに時間がかかる場合や,何らかの事情により試験間隔が一定せず定例試験と判断できなかった場合も考えられる。このため,履歴データ保存部134に保存されている変化履歴データを操作員に提示し操作員が試験実績と照合することで定例試験の実施による変化を確定する。これにより,履歴データ提供部137による自動判定が困難な状況でも,操作員の判断を介在させることで運転操作の判断を正しく行うことができる。
As described above, the judgment
判定式編集部138は,判定式作成部135で作成された判定式の編集を可能とするものであり,判定式を編集するための編集部として機能する。
判定式作成部135では履歴データ保存部134に保存された信号の変化パターンから定例試験を判定する判定式を自動的に作成するが,この判定式は複数の信号の変化の論理積となる。これは試験と信号変化の因果関係の知識を持っていないためである。したがって,変化を検知する場合に重複した判定を行う可能性がある。例えば,ある試験を実施したときに信号SAと信号SDは共に増加する変化を示す場合,この2つの信号が多重化された信号であれば信号SAと信号SDの変化は論理和で記述する方が自然である。仮に,信号SAと信号SDの一方が変化しなかった場合でも,試験実施を正しく判定できる。このような点を考慮し判定式作成部135で自動作成された判定式を操作員が適宜編集可能とすることで,プラント監視装置130でのより正確な判断が可能となる。
The judgment formula editing unit 138 enables editing of the judgment formula created by the judgment
The judgment
(プラント監視システム100の動作手順)
図4は,プラント監視システム100の動作手順の一例を表すフロー図である。
(1)データの入力(ステップS11)
測定器120から入力部131にデータの組(複数のデータを含む)が一定周期(サンプリング周期dt)で連続的に入力される。入力されたデータの組は,時系列順に保存される。
(Operation procedure of the plant monitoring system 100)
FIG. 4 is a flowchart showing an example of the operation procedure of the
(1) Data input (step S11)
A set of data (including a plurality of data) is continuously input from the measuring
(2)変化したデータの選別(ステップS12)
データ処理部133が,必要に応じて,複数のデータを処理し,データの変化の有無および変化の正負を求める。例えば,式(1)に基づき,データ(瞬時値sig)を平均化処理し,瞬時値sigと平均値vの差が所定範囲であるか否かにより,データの変化の有無を検出する。例えば,所定時間内でのデータ(瞬時値sig)の最大値と最小値が所定範囲内であるか否かにより,データの変化の有無を検出する。
(2) Selection of changed data (step S12)
The
変化したと判断されるデータについて,その変化の正負および変化の発生時刻が履歴データとして,履歴データ保存部134に保存される。
With respect to data determined to have changed, the sign of the change and the time when the change occurred are stored in the history
(3)変化パターンの導出(ステップS13)
判定式作成部135が,履歴データから,同一性および周期性が有るデータの変化パターンを抽出する。なお,これに先だって,ほぼ同時に変化が開始したと考えられるデータを1の変化パターンとして纏めても良い。
(3) Derivation of change pattern (step S13)
The judgment
(4)判定式の作成(ステップS14)
判定式作成部135が,抽出された変化パターンに基づく判定式を作成する。なお,必要に応じて,履歴データ提供部137が履歴データを作業員に提供する。
(4) Creation of judgment formula (step S14)
The judgment
(5)判定式の編集(ステップS15)
判定式編集部138を用いて,作業員が判定式を編集する。
(5) Editing judgment formula (step S15)
Using the judgment formula editing unit 138, the worker edits the judgment formula.
(6)プラントの監視(ステップS16)
編集した判定式を用いて,プラント監視装置130がプラント110を監視する。
(6) Plant monitoring (step S16)
The
(その他の実施形態)
本発明の実施形態は上記の実施形態に限られず拡張,変更可能であり,拡張,変更した実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(Other embodiments)
Embodiments of the present invention are not limited to the above-described embodiments, and can be expanded and modified. The expanded and modified embodiments are also included in the technical scope of the present invention.
100…プラント監視システム,110…プラント,120…測定器,130…プラント監視装置,131…入力部,132…データ保存部,133…データ処理部,134…履歴データ保存部,135…判定式作成部,136…監視処理部
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記データの組から,このデータの組を構成する複数のデータの少なくとも何れかが変化したデータの組を選別する選別部と,
前記選別されたデータの組から,互いに対応し,かつ周期的な変化パターンを導出する導出部と,
前記選別されたデータの組から,前記導出された変化パターンを除外して,前記プラントでの異常の有無を判定する判定部と,
を具備することを特徴とするプラント監視装置。 An input unit for inputting a data set composed of a plurality of data representing the state of the plant;
A selection unit for selecting, from the data set, a data set in which at least one of a plurality of data constituting the data set has changed;
A derivation unit for deriving a periodic change pattern corresponding to each other from the selected data set;
A determination unit that excludes the derived change pattern from the selected set of data and determines whether there is an abnormality in the plant;
A plant monitoring apparatus comprising:
前記選別されたデータの組から,変化したデータおよびその変化の正負の少なくとも一部が互いに一致する,データの組を抽出する抽出部と,
前記抽出されたデータの組での変化の周期性の有無を判断する判断部と,
前記変化に周期性有りと判断された変化の組での,変化したデータおよびその変化の正負の組み合わせを前記導出された変化パターンとして出力する出力部と,を有する,
ことを特徴とする請求項1記載のプラント監視装置。 The derivation unit is
An extraction unit for extracting a data set from which the changed data and at least a part of the positive and negative of the change coincide with each other from the selected data set;
A determination unit for determining presence or absence of periodicity of change in the extracted data set;
An output unit that outputs changed data and a positive / negative combination of the changes in the set of changes determined to have periodicity in the change as the derived change pattern;
The plant monitoring apparatus according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1または2に記載のプラント監視装置。 3. The data set according to claim 1, wherein the selection unit selects a data set based on whether or not a difference between an average value and an instantaneous value of each of the plurality of data is within a predetermined range. The plant monitoring device described in 1.
ことを特徴とする請求項3記載のプラント監視装置。 The plant monitoring apparatus according to claim 3, wherein the averaged value is a value based on a weighted average that places importance on data that is temporally close to the instantaneous value.
ことを特徴とする請求項1または2に記載のプラント監視装置。 3. The data sorting unit according to claim 1, wherein the selection unit selects a data set based on whether or not a maximum value and a minimum value within a predetermined time of each of the plurality of data are within a predetermined range. The plant monitoring device described in 1.
前記判定部が,前記判定式を用いて,前記選別されたデータの組から,前記導出された変化パターンを除外する,
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のプラント監視装置。 A creation unit for creating a judgment formula for excluding the derived change pattern;
The determination unit excludes the derived change pattern from the selected data set using the determination formula;
The plant monitoring device according to any one of claims 1 to 5, wherein
をさらに具備することを特徴とする請求項6に記載のプラント監視装置。 An editing section for editing the judgment formula;
The plant monitoring apparatus according to claim 6, further comprising:
をさらに具備する請求項1乃至7のいずれか1項に記載のプラント監視装置。 A data providing unit for providing a data set in which the changed data and the sign of the change coincide in a predetermined range from the selected data set;
The plant monitoring apparatus according to any one of claims 1 to 7, further comprising:
前記データの組から,このデータの組を構成する複数のデータの少なくとも何れかが変化したデータの組を選別するステップと,
前記選別されたデータの組から,互いに対応し,かつ周期的な変化パターンを導出するステップと,
前記選別されたデータの組から,前記導出された変化パターンを除外して,前記プラントでの異常の有無を判定するステップと,
を具備することを特徴とするプラント監視方法。 Inputting a data set composed of a plurality of data representing the state of the plant;
Selecting, from the data set, a data set in which at least one of a plurality of data constituting the data set has changed;
Deriving corresponding and periodic change patterns from the selected set of data;
Excluding the derived change pattern from the selected set of data and determining whether there is an abnormality in the plant;
The plant monitoring method characterized by comprising.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008129324A JP2009277118A (en) | 2008-05-16 | 2008-05-16 | Plant monitoring device and plant monitoring method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008129324A JP2009277118A (en) | 2008-05-16 | 2008-05-16 | Plant monitoring device and plant monitoring method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009277118A true JP2009277118A (en) | 2009-11-26 |
Family
ID=41442468
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008129324A Withdrawn JP2009277118A (en) | 2008-05-16 | 2008-05-16 | Plant monitoring device and plant monitoring method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009277118A (en) |
-
2008
- 2008-05-16 JP JP2008129324A patent/JP2009277118A/en not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5910727B2 (en) | Operation management apparatus, operation management method, and program | |
US20150346066A1 (en) | Asset Condition Monitoring | |
US20130191681A1 (en) | Systems, methods, and apparatus for signal processing-based fault detection, isolation and remediation | |
EP3674827B1 (en) | Monitoring target selecting device, monitoring target selecting method and program | |
JPWO2016132717A1 (en) | Application automatic control system, application automatic control method and program | |
US11640459B2 (en) | Abnormality detection device | |
JP2015011027A (en) | How to detect anomalies in time series data | |
CN107100674B (en) | The recognition methods of pseudo- data is tested in calibration in mining gas sensor monitoring data | |
EP2628057A1 (en) | Systems, methods, and apparatus for detecting shifts in redundant sensor signals | |
EP2628059A1 (en) | Systems, methods, and apparatus for detecting and removing sensor signal impulse disturbances | |
JPH08234832A (en) | Device and method for monitoring and diagnostic plant | |
EP3355313B1 (en) | Abnormality diagnosis system | |
JP2015028700A (en) | Failure detection device, failure detection method, failure detection program and recording medium | |
JP5621967B2 (en) | Abnormal data analysis system | |
WO2012050471A1 (en) | Systems, methods, and apparatus for detecting irregular sensor signal noise | |
JP7604486B2 (en) | Abnormal modulation cause identification device, abnormal modulation cause identification method, and abnormal modulation cause identification program | |
EP3950966B1 (en) | Blast furnace abnormality assessment device, blast furnace abnormality assessment method, and blast furnace operation method | |
EP4152115B1 (en) | Monitoring apparatus, method, and program | |
JP2022084435A5 (en) | ||
US20160254981A1 (en) | Monitoring device information analyzing device and method, and non-transitory storage medium storing program | |
RU2702293C1 (en) | Temperature sensor failure detection in turbine systems | |
CN106652393A (en) | Method for determining false alarm | |
JP2009277118A (en) | Plant monitoring device and plant monitoring method | |
JP2016031568A (en) | Abnormality diagnosis apparatus, abnormality diagnosis method, and abnormality diagnosis program | |
US11885720B2 (en) | Time series data processing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20110802 |