JP2009274836A - Medium supply device, image forming device and separation member - Google Patents
Medium supply device, image forming device and separation member Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009274836A JP2009274836A JP2008128830A JP2008128830A JP2009274836A JP 2009274836 A JP2009274836 A JP 2009274836A JP 2008128830 A JP2008128830 A JP 2008128830A JP 2008128830 A JP2008128830 A JP 2008128830A JP 2009274836 A JP2009274836 A JP 2009274836A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- medium
- main body
- separation
- separating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000926 separation method Methods 0.000 title claims abstract description 31
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 12
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract description 8
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 33
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 8
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 6
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 18
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 9
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 8
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 7
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 7
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 6
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005041 Mylar™ Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000002783 friction material Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、媒体供給装置、画像形成装置および捌き部材に関する。 The present invention relates to a medium supply device, an image forming apparatus, and a separating member.
画像形成装置において、画像が記録される媒体を供給する際に、複数の媒体が重なった状態で送り出されないように、媒体を一枚ずつ分離して捌くための技術として、特許文献1、2記載の技術が知られている。
In the image forming apparatus, as a technique for separating the media one by one so that the plurality of media are not sent out in an overlapped state when supplying the media on which an image is recorded,
特許文献1としての特開2000−168981号公報には、断面矩形状の箱体からなる捌き部材本体(61)が給紙ロール(6)に対向して配置され、前記捌き部材本体(61)が支承軸(64)を中心に回動自在に支持されており、捌き部材本体(61)は底面に配置されたコイルバネ(66)により、給紙ロール(6)側に所定の圧力で押付ける構成が記載されている。すなわち、特許文献1記載の技術では、コイルバネ(66)によって、給紙ロール(6)と捌き部材本体(61)表面の摩擦パット(13)とを所定の圧力で圧接させて、給紙する際に用紙(S)に加わる圧力を一定にしている。また、特許文献1には、用紙の移動に伴って給紙方向に平行な方向への捌き部材本体(61)が連れ動く、いわゆるスティックスリップや、スリップによる振動、ガタつきを抑制するために、捌き部材本体(61)を給紙方向と平行な方向に付勢する板バネ(70)を設ける技術が記載されている。さらに、特許文献1には、捌き部材本体(61)の内部底面に重り(80、81)を配置して、捌き部材本体(61)そのものを振動しにくくして、異音の発生を低減する技術が記載されている。
In Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-168981 as
特許文献2としての特開2002−205840号公報には、給紙ロール(4)に押し当てられている分離パッド(9)に対して、分離パッド(9)を給紙方向に略平行な方向に押すマイラーフィルム(15)や、ゴム等の付勢部材(21)や緩衝部材(30)を配置することで、摩擦係数が高い記録媒体を使用する場合でも、分離パッド(9)が振動することに伴う異音が発生することを防止する技術が記載されている。
In Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-205840 as
本発明は、捌き部材の振動を低減することを技術的課題とする。 This invention makes it a technical subject to reduce the vibration of a rolling member.
前記技術的課題を解決するために、請求項1に記載の発明の媒体供給装置は、
媒体収容容器に収容された媒体を送り出す送出部材と、
前記送出部材に対向して配置された捌き部材であって、前記送出部材に対して接触離間する方向に移動可能に支持された捌き部材本体と、前記捌き部材本体に支持され且つ前記送出部材に接触して前記送出部材により送り出された媒体を一枚ずつ分離して捌く捌き部と、前記捌き部材本体を前記送出部材側に押し付ける力を付与する圧力付与部材と、前記捌き部材本体に形成された錘収容空間と、前記捌き部材本体に対して相対移動可能な状態で前記錘収容空間に収容され且つ前記捌き部材本体の質量とは異なる錘部材と、を有する前記捌き部材と、
を備えたことを特徴とする。
In order to solve the technical problem, the medium supply device according to
A delivery member for sending out the medium stored in the medium storage container;
A separating member disposed opposite to the delivery member, the separation member main body supported so as to be movable away from and in contact with the delivery member, and supported by the separation member body and attached to the delivery member Formed on the separating member main body, the separating member that separates and separates the medium sent out by the feeding member one by one, the pressure applying member that applies a force for pressing the separating member main body against the feeding member side, and The weight member having a weight housing space and a weight member housed in the weight housing space in a state of being relatively movable with respect to the body member, and different from a mass of the body member.
It is provided with.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の媒体供給装置において、
重力方向下方が開放された開口を有する前記錘収容空間と、
前記開口の縁に形成され且つ前記錘収容空間に収容された錘部材を保持する錘保持部と、
を備えたことを特徴とする。
The invention described in
The weight housing space having an opening in which a lower portion in the direction of gravity is opened;
A weight holding portion that holds a weight member formed at an edge of the opening and accommodated in the weight accommodation space;
It is provided with.
前記技術的課題を解決するために、請求項3に記載の発明の画像形成装置は
媒体が収容される媒体収容容器と、
前記媒体収容容器に収容された媒体を送り出す送出部材と、
前記送出部材に対向して配置された捌き部材であって、前記送出部材に対して接触離間する方向に移動可能に支持された捌き部材本体と、前記捌き部材本体に支持され且つ前記送出部材に接触して前記送出部材により送り出された媒体を一枚ずつ分離して捌く捌き部と、前記捌き部材本体を前記送出部材側に押し付ける力を付与する圧力付与部材と、前記捌き部材本体に形成された錘収容空間と、前記捌き部材本体に対して相対移動可能な状態で前記錘収容空間に収容され且つ前記捌き部材本体の質量とは異なる錘部材と、を有する前記捌き部材と、
前記送出部材で送り出された媒体に画像を記録する画像記録装置と、
を備えたことを特徴とする。
In order to solve the technical problem, the image forming apparatus of the invention according to
A delivery member for feeding out the medium stored in the medium storage container;
A separating member disposed opposite to the delivery member, the separation member main body supported so as to be movable away from and in contact with the delivery member, and supported by the separation member body and attached to the delivery member Formed on the separating member main body, the separating member that separates and separates the medium sent out by the feeding member one by one, the pressure applying member that applies a force for pressing the separating member main body against the feeding member side, and The weight member having a weight housing space and a weight member housed in the weight housing space in a state of being relatively movable with respect to the body member, and different from a mass of the body member.
An image recording apparatus for recording an image on a medium sent out by the sending member;
It is provided with.
前記技術的課題を解決するために、請求項4に記載の発明の捌き部材は、
媒体を送り出す送出部材に対して接触離間する方向に移動可能に支持された捌き部材本体と、
前記捌き部材本体に支持され且つ前記送出部材に接触して前記送出部材により送り出された媒体を一枚ずつ分離して捌く捌き部と、
前記捌き部材本体を前記送出部材側に押し付ける力を付与する圧力付与部材と、
前記捌き部材本体に形成された錘収容空間と、
前記捌き部材本体に対して相対移動可能な状態で前記錘収容空間に収容され且つ前記捌き部材本体の質量とは異なる錘部材と、
を備えたことを特徴とする。
In order to solve the technical problem, the rolling member of the invention according to
A separating member main body supported so as to be movable in the direction of contact and separation with respect to a delivery member that sends out the medium;
A separation unit that is supported by the separation member main body and that separates and separates the media sent by the delivery member in contact with the delivery member;
A pressure-applying member that applies a force to press the rolling member body against the delivery member;
A weight housing space formed in the main body,
A weight member that is housed in the weight housing space in a state of being relatively movable with respect to the firing member body and is different from the mass of the firing member body;
It is provided with.
請求項1、3、4に記載の発明によれば、捌き部材の振動を低減することができる。
請求項2に記載の発明によれば、開口を介して錘部材を錘収容空間に着脱することができる。
According to the first, third, and fourth aspects of the present invention, the vibration of the rolling member can be reduced.
According to the second aspect of the present invention, the weight member can be attached to and detached from the weight housing space through the opening.
次に図面を参照しながら、本発明の実施の形態の具体例を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
なお、以後の説明の理解を容易にするために、図面において、前後方向をX軸方向、左右方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向とし、矢印X,−X,Y,−Y,Z,−Zで示す方向または示す側をそれぞれ、前方、後方、右方、左方、上方、下方、または、前側、後側、右側、左側、上側、下側とする。
また、図中、「○」の中に「・」が記載されたものは紙面の裏から表に向かう矢印を意味し、「○」の中に「×」が記載されたものは紙面の表から裏に向かう矢印を意味するものとする。
なお、以下の図面を使用した説明において、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
Next, specific examples of embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings, but the present invention is not limited to the following examples.
In order to facilitate understanding of the following description, in the drawings, the front-rear direction is the X-axis direction, the left-right direction is the Y-axis direction, the up-down direction is the Z-axis direction, and arrows X, -X, Y, -Y, The direction indicated by Z and -Z or the indicated side is defined as the front side, the rear side, the right side, the left side, the upper side, the lower side, or the front side, the rear side, the right side, the left side, the upper side, and the lower side, respectively.
In the figure, “•” in “○” means an arrow heading from the back of the page to the front, and “×” in “○” is the front of the page. It means an arrow pointing from the back to the back.
In the following description using the drawings, illustrations other than members necessary for the description are omitted as appropriate for easy understanding.
図1は本発明の実施例1の画像形成装置の斜視説明図である。
図2は本発明の実施例1の画像形成装置の全体説明図である。
図3は本発明の実施例1の画像形成装置のサイドカバーが開放された状態の斜視説明図である。
図1〜3において、本発明の実施例1の画像形成装置の一例としてのプリンタUは、画像が記録される媒体の一例としての記録媒体Sが収容される媒体収容容器の一例としての給紙トレイTR1が下部に着脱可能に装着されており、前記給紙トレイTR1の前面には、記録媒体Sを手差しで供給する手差し供給部TR11が設けられている。また、前記プリンタUの上面には媒体排出部TRhが設けられている。さらに、プリンタUの上部にはボタン入力等の各種操作を行うための操作部UIが設けられている。
1 is a perspective explanatory view of an image forming apparatus according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an overall explanatory view of the image forming apparatus according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 3 is an explanatory perspective view of the image forming apparatus according to the first exemplary embodiment of the present invention with the side cover opened.
1 to 3, a printer U as an example of an image forming apparatus according to a first embodiment of the present invention feeds paper as an example of a medium storage container that stores a recording medium S as an example of a medium on which an image is recorded. A tray TR1 is detachably attached to the lower portion, and a manual feed portion TR11 for manually feeding the recording medium S is provided on the front surface of the paper feed tray TR1. A medium discharge portion TRh is provided on the upper surface of the printer U. Further, an operation unit UI for performing various operations such as button input is provided on the upper portion of the printer U.
実施例1のプリンタUは、画像形成装置本体U1と、画像形成装置本体U1の前側に設けられた開閉可能な開閉部の一例としてのフロントカバーU2と、前記画像形成装置U1の側面に設けられた開閉可能な開閉部の一例としてのサイドカバーU3と、を有する。前記フロントカバーU2は、像保持体カートリッジ、現像装置、故障した部材等の交換、清掃保守や紙詰まりした記録媒体Sを除去するために画像形成装置本体U1の内部を開放する際に開放され、前記サイドカバーU3は、現像剤補給容器、いわゆるトナーカートリッジの交換を行う際に開放される。
図3において、プリンタUのサイドカバーU3を開放位置に移動させると、プリンタUのサイドが開放され、現像剤補給容器の一例としてのトナーカートリッジTCy,TCm,TCc,TCkが取り扱い可能となる。実施例1では、前記トナーカートリッジTCy〜TCkは、下から順に、トナーカートリッジTCy、トナーカートリッジTCm、トナーカートリッジTCc、トナーカートリッジTCk、の順に着脱可能に装着されている。前記トナーカートリッジTCy,TCm,TCc,TCkは、Y(イエロー),M(マゼンタ),C(シアン),K(黒)の色の現像剤をそれぞれ収容しており、画像形成装置本体U1に各色の現像剤を補給している。
The printer U according to the first exemplary embodiment is provided on the image forming apparatus main body U1, a front cover U2 as an example of an openable opening / closing unit provided on the front side of the image forming apparatus main body U1, and a side surface of the image forming apparatus U1. And a side cover U3 as an example of an openable and closable opening / closing part. The front cover U2 is opened when the inside of the image forming apparatus main body U1 is opened in order to replace an image carrier cartridge, a developing device, a failed member, etc., cleaning maintenance, or to remove a paper jammed recording medium S. The side cover U3 is opened when the developer supply container, so-called toner cartridge, is replaced.
In FIG. 3, when the side cover U3 of the printer U is moved to the open position, the side of the printer U is opened, and toner cartridges TCy, TCm, TCc, TCk as an example of a developer supply container can be handled. In the first exemplary embodiment, the toner cartridges TCy to TCk are detachably mounted in order of the toner cartridge TCy, the toner cartridge TCm, the toner cartridge TCc, and the toner cartridge TCk from the bottom. The toner cartridges TCy, TCm, TCc, and TCk contain Y (yellow), M (magenta), C (cyan), and K (black) developers, respectively, and each color is stored in the image forming apparatus main body U1. The developer is replenished.
図2において、プリンタUは、プリンタUの各種制御を行う制御部Cと、制御部Cにより作動を制御される画像処理部IPS、像書込装置駆動回路DL、および電源装置E等を有している。電源装置Eは、後述の帯電器の一例としての帯電ロールCRy,CRm,CRc,CRk、現像剤保持体の一例としての現像ローラおよび転写手段の一例としての転写ロールT1y,T1m,T1c,T1k等に電圧を印加する。
前記画像処理部IPSは、外部の画像情報送信装置等から入力された印刷情報を、K(黒),Y(イエロー),M(マゼンタ),C(シアン)の4色の画像に対応した潜像形成用の画像情報に変換して、所定のタイミングで像書込装置駆動回路DLに出力する。像書込装置駆動回路DLは、入力された各色の画像情報に応じて駆動信号を潜像書込装置ROSに出力する。前記潜像書込装置ROSは、駆動信号に応じて、各色の画像書き込み用の画像書込光の一例としてのレーザビームLy,Lm,Lc,Lkを出射する。
2, the printer U includes a control unit C that performs various controls of the printer U, an image processing unit IPS that is controlled by the control unit C, an image writing device driving circuit DL, a power supply device E, and the like. ing. The power supply device E includes charging rolls CRy, CRm, CRc, CRk as an example of a charger to be described later, a developing roller as an example of a developer holding member, and a transfer roll T1y, T1m, T1c, T1k as an example of a transfer unit. Apply voltage to
The image processing unit IPS converts print information input from an external image information transmission device or the like into latent images corresponding to four color images of K (black), Y (yellow), M (magenta), and C (cyan). The image information is converted into image information for image formation and output to the image writing device driving circuit DL at a predetermined timing. The image writing device driving circuit DL outputs a driving signal to the latent image writing device ROS according to the input image information of each color. The latent image writing device ROS emits laser beams Ly, Lm, Lc, and Lk as an example of image writing light for image writing of each color in accordance with a drive signal.
図2において、前記潜像書込装置ROSの前方にはY(イエロー),M(マゼンタ),C(シアン),K(黒)の各色の可視像の一例としてのトナー像を形成する可視像形成装置UY,UM,UC,UKが配置されている。
K(黒)の可視像形成装置UKは回転する像保持体の一例としての感光体Pkを有する。前記感光体Pkの周囲には、帯電器の一例としての帯電ロールCRk、感光体表面の静電潜像を可視像に現像する現像装置Gk、感光体Pk表面に残留した現像剤を除去する像保持体清掃器の一例としての感光体クリーナCLk等が配置されている。
In FIG. 2, a toner image as an example of a visible image of each color of Y (yellow), M (magenta), C (cyan), and K (black) can be formed in front of the latent image writing device ROS. Visual image forming apparatuses UY, UM, UC, UK are arranged.
The K (black) visible image forming apparatus UK has a photoreceptor Pk as an example of a rotating image carrier. Around the photosensitive member Pk, a charging roll CRk as an example of a charger, a developing device Gk for developing the electrostatic latent image on the surface of the photosensitive member into a visible image, and a developer remaining on the surface of the photosensitive member Pk are removed. A photoconductor cleaner CLk as an example of an image carrier cleaner is disposed.
前記感光体Pkは、帯電ロールCRkと対向する帯電領域で帯電ロールCRkにより表面を一様に帯電された後、潜像形成領域でレーザビームLkにより潜像が書き込まれる。書き込まれた静電潜像は現像装置Gkと対向する現像領域において静電潜像が可視像化される。
実施例1の黒色の可視像形成装置UKは、感光体Pk、帯電ロールCRk、感光体クリーナCLkが一体的に構成されて交換可能な像保持体カートリッジと、現像装置Gkにより構成された交換可能な現像カートリッジと、により構成されている。
他の色の可視像形成装置UY,UM,UCも、黒色の可視像形成装置UKと同様に、画像形成装置本体U1に対して着脱可能な像保持体カートリッジと現像カートリッジとにより構成されている。なお、実施例1では、前記4つの可視像形成装置UY〜UKは、着脱可能な枠体Ut、いわゆる交換フレームUtに支持されており、4つの可視像形成装置UY〜UKが画像形成装置本体U1に対して一体的に交換可能に構成されている。
The surface of the photosensitive member Pk is uniformly charged by the charging roll CRk in the charging area facing the charging roll CRk, and then the latent image is written by the laser beam Lk in the latent image forming area. The written electrostatic latent image is visualized in a developing area facing the developing device Gk.
The black visible image forming apparatus UK according to the first exemplary embodiment includes an exchangeable image carrier cartridge in which the photoconductor Pk, the charging roll CRk, and the photoconductor cleaner CLk are integrally formed, and a developing device Gk. And a possible developing cartridge.
The visible image forming apparatuses UY, UM, and UC of other colors are configured by an image carrier cartridge and a developing cartridge that can be attached to and detached from the image forming apparatus main body U1 in the same manner as the black visible image forming apparatus UK. ing. In the first embodiment, the four visible image forming devices UY to UK are supported by a detachable frame Ut, a so-called exchange frame Ut, and the four visible image forming devices UY to UK form an image. The apparatus main body U1 is configured to be exchangeable integrally.
図2において、前記感光体Py〜Pkの前方には、フロントカバーU2に支持された記録媒体搬送装置の一例としてのベルトモジュールBMが配置されている。前記ベルトモジュールBMは、転写搬送部材の一例としての媒体搬送ベルトBと、媒体搬送ベルトBを支持する駆動部材の一例としてのベルト駆動ロールRd、従動部材の一例としての従動ロールRjを含む保持搬送部材支持系の一例としてのベルト支持ロール(Rd+Rj)と、各感光体Py,Pm,Pc,Pkに対向して配置された転写手段の一例としての転写ロールT1y,T1m,T1c,T1kと、転写搬送部材清掃器の一例としてのベルトクリーナCLbとを有する。前記媒体搬送ベルトBは、前記ベルト支持ロール(Rd+Rj)により回転可能に支持されている。 In FIG. 2, a belt module BM as an example of a recording medium transport device supported by a front cover U2 is disposed in front of the photoreceptors Py to Pk. The belt module BM includes a medium conveying belt B as an example of a transfer conveying member, a belt driving roll Rd as an example of a driving member that supports the medium conveying belt B, and a driven roller Rj as an example of a driven member. A belt support roll (Rd + Rj) as an example of a member support system, transfer rolls T1y, T1m, T1c, and T1k as an example of transfer means arranged to face the respective photoreceptors Py, Pm, Pc, and Pk, and transfer A belt cleaner CLb as an example of a conveying member cleaner. The medium transport belt B is rotatably supported by the belt support roll (Rd + Rj).
また、前記転写ロールT1y,T1m,T1c,T1kは、付勢部材の一例としての圧縮バネSPy,SPm,SPc,SPkにより、前記感光体Py,Pm,Pc,Pk側に付勢されており、媒体搬送ベルトBは感光体Py〜Pk側に所定の接触圧で接触する。なお、実施例1では、前記圧縮バネSPy〜SPkによる付勢力は、感光体Py、感光体Pm、感光体Pc、搬感光体Pk、の順に搬送方向下流側に行くほど強くなるように設定されている。実施例1では、圧縮バネSPyによる付勢力は170gwに、圧縮バネSPmによる付勢力は180gwに、圧縮バネSPcによる付勢力は190gwに、圧縮バネSPkによる付勢力は200gwに設定されている。 The transfer rolls T1y, T1m, T1c, and T1k are urged toward the photoreceptors Py, Pm, Pc, and Pk by compression springs SPy, SPm, SPc, and SPk as examples of urging members. The medium transport belt B contacts the photoconductors Py to Pk with a predetermined contact pressure. In Example 1, the urging force by the compression springs SPy to SPk is set so as to increase in the order of the photosensitive member Py, the photosensitive member Pm, the photosensitive member Pc, and the carrying photosensitive member Pk in the order of the downstream side in the conveying direction. ing. In the first embodiment, the urging force by the compression spring SPy is set to 170 gw, the urging force by the compression spring SPm is set to 180 gw, the urging force by the compression spring SPc is set to 190 gw, and the urging force by the compression spring SPk is set to 200 gw.
なお、前記画像濃度センサSN1は、所定の時期に、制御部Cの図示しない画像濃度調整手段により形成される濃度検出用の画像、いわゆるパッチ画像の濃度を検出するためのものであり、画像濃度調整手段は、前記画像濃度検出部材で検出された画像濃度に基づいて、帯電ロールCRy〜CRkや現像装置Gy〜Gk、転写ロールT1y〜T1kへ印加する電圧の調整、潜像書込光Ly〜Lkの強度の調整を行うことにより、画像濃度の調整や補正、いわゆる、プロセスコントロールを行う。 The image density sensor SN1 is for detecting the density of a density detection image formed by an image density adjusting means (not shown) of the control unit C, that is, a so-called patch image, at a predetermined time. The adjusting means adjusts the voltage applied to the charging rolls CRy to CRk, the developing devices Gy to Gk, and the transfer rolls T1y to T1k based on the image density detected by the image density detecting member, and the latent image writing light Ly to By adjusting the intensity of Lk, image density adjustment and correction, so-called process control is performed.
媒体搬送ベルトBの下方に配置された給紙トレイTR1の記録媒体Sは、送出部材の一例としての給紙ロールRpにより送り出され、記録媒体搬送路SHに搬送される。
記録媒体搬送路SHの記録媒体Sは、媒体搬送時期調整部材の一例としてのレジロールRrに送られる。前記レジロールRrは、所定のタイミングで、転写領域Q3yに前記記録媒体Sを搬送する。なお、実施例1のレジロールRrは、媒体搬送時期調整ユニットの一例としてのレジロールユニットURrにより構成されている。そして、前記レジロールユニットURrは、画像形成装置本体U1に、レジロールRrの汚損時などに一体的に交換可能に支持されている。
なお、前記手差し供給部TR11から供給される記録媒体Sは、利用者により、記録媒体Sの前端がレジロールRrに到達するまで挿入され、レジロールRrにより所定のタイミングで転写領域Q3yに搬送される。
The recording medium S of the paper feed tray TR1 disposed below the medium transport belt B is sent out by a paper feed roll Rp as an example of a sending member and transported to the recording medium transport path SH.
The recording medium S in the recording medium conveyance path SH is sent to a registration roll Rr as an example of a medium conveyance timing adjustment member. The registration roll Rr conveys the recording medium S to the transfer area Q3y at a predetermined timing. The registration roll Rr according to the first exemplary embodiment includes a registration roll unit URr as an example of a medium transport timing adjustment unit. The registration roll unit URr is supported by the image forming apparatus body U1 so as to be exchangeable integrally when the registration roll Rr is soiled.
The recording medium S supplied from the manual supply unit TR11 is inserted by the user until the front end of the recording medium S reaches the registration roll Rr, and is conveyed to the transfer region Q3y by the registration roll Rr at a predetermined timing.
前記媒体搬送ベルトBにより、記録媒体Sは、前記感光体Py〜Pkと接触する前記転写領域Q3y,Q3m,Q3c,Q3kを順次通過する。
前記転写領域Q3y,Q3m,Q3c,Q3kにおいて媒体搬送ベルトBの裏面側に配置された転写ロールT1y,T1m,T1c,T1kには、制御部Cにより制御される電源回路Eから所定のタイミングでトナーの帯電極性と逆極性の転写電圧が印加される。
多色画像の場合、前記各感光体Py〜Pk上のトナー像は前記転写ロールT1y,T1m,T1c,T1kにより媒体搬送ベルトB上の記録媒体Sに重ねて転写される。また、単色画像、いわゆる、モノクロ画像の場合、感光体Pk上にK(黒)のトナー像のみが形成され、このK(黒)のトナー像のみが転写ロールT1kにより記録媒体Sに転写される。
トナー像転写後の感光体Py〜Pkは、感光体クリーナCLy〜CLkにより表面に残留したトナーが回収されて清掃され、再び帯電ロールCRy〜CRkにより帯電される。
By the medium conveying belt B, the recording medium S sequentially passes through the transfer areas Q3y, Q3m, Q3c, and Q3k that are in contact with the photoreceptors Py to Pk.
To the transfer rolls T1y, T1m, T1c, and T1k disposed on the back side of the medium conveying belt B in the transfer areas Q3y, Q3m, Q3c, and Q3k, toner is supplied at a predetermined timing from the power supply circuit E controlled by the control unit C. A transfer voltage having a polarity opposite to the charging polarity is applied.
In the case of a multicolor image, the toner images on the respective photoreceptors Py to Pk are transferred onto the recording medium S on the medium conveying belt B by the transfer rolls T1y, T1m, T1c, and T1k. Further, in the case of a monochromatic image, so-called monochrome image, only a K (black) toner image is formed on the photoreceptor Pk, and only this K (black) toner image is transferred to the recording medium S by the transfer roll T1k. .
The photoreceptors Py to Pk after the toner image transfer are cleaned by the toner remaining on the surface being collected by the photoreceptor cleaners CLy to CLk, and charged again by the charging rolls CRy to CRk.
前記トナー像が転写された記録媒体Sは、定着器の一例としての定着装置Fの加熱定着部材の一例としての加熱ロールFhと、加圧定着部材の一例としての加圧ロールFpとが圧接して形成する定着領域Q5で定着される。画像が定着された記録媒体Sは、媒体排出部材の一例としての排出ロールRhから媒体排出部TRhに排出される。
記録媒体Sが離隔した後の前記媒体搬送ベルトBは、前記ベルトクリーナCLbにより清掃される。
前記各可視像形成装置UY〜UKや転写ロールT1y〜T1k、定着装置F等により、実施例1の画像記録装置UY〜UK+T1y〜T1k+Fが構成されている。
The recording medium S to which the toner image has been transferred is in contact with a heating roll Fh as an example of a heating fixing member of a fixing device F as an example of a fixing device and a pressure roll Fp as an example of a pressure fixing member. Fixing is performed in the fixing region Q5 formed in this manner. The recording medium S on which the image is fixed is discharged from a discharge roll Rh as an example of a medium discharge member to the medium discharge unit TRh.
The medium conveying belt B after the recording medium S is separated is cleaned by the belt cleaner CLb.
The visible image forming devices UY to UK, transfer rolls T1y to T1k, fixing device F, and the like constitute image recording devices UY to UK + T1y to T1k + F of the first embodiment.
(捌き部材の説明)
図4は本発明の実施例1の給紙装置部分の要部拡大図である。
図5は実施例1の給紙トレイの要部斜視図である。
図2、図4、図5において、前記給紙トレイTR1は、媒体が収容される後側の媒体収容部1と、前記媒体収容部1の前側に配置された前記手差し供給部TR11とを有する。前側の前記手差し給紙部TR11には、手差し給紙口TR11aと、手差し給紙口TR11aからレジロールRrに向けて媒体Sを案内するトレイ側手差し搬送路TR11bとが形成されており、前記トレイ側手差し搬送路TR11bは、画像形成装置本体U1の本体側手差し搬送路TR11cに接続されている。
前記媒体収容部1は、底壁1aと、底壁1aの前端から上方に延びる前壁1bと、前記底壁1aの左右両端から上方に延びる左側壁1cおよび図示しない右側壁と、案内壁の一例としての前記前壁1bの上端から斜め前上方に延びる給紙ガイド壁1eとを有する。
(Description of thatched member)
FIG. 4 is an enlarged view of a main part of the sheet feeding device according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a perspective view of a main part of the paper feed tray according to the first embodiment.
2, 4, and 5, the paper feed tray TR <b> 1 includes a rear
The medium
前記左右両側壁1cには、回転中心2aを中心として回転可能に支持された媒体支持部材の一例としての昇降プレート2が支持されている。前記昇降プレート2の前端部下面には、給紙トレイTR1の底壁1aとの間に、昇降付勢部材の一例としての昇降バネ2bが配置されており、昇降プレート2の前端部を上方に付勢する力を発生させている。前記昇降プレート2は、上面に媒体Sが積載されると共に、画像形成装置本体U1に装着時に、図2、図4に示す上昇位置に移動し、媒体の補給等のために画像形成装置本体U1から取り外された場合に、昇降プレート2が底壁1aに沿った下降位置に移動する。なお、昇降プレート2を上昇位置と降下位置との間で昇降させるための機構については、例えば、特開平6−64765号公報や、特開平6−107344号公報、特開平6−166441号公報等に記載されており、従来公知の種々の構成を採用可能であるため、詳細な説明および図示は省略する。
The left and
図6は実施例1の捌き部材の斜視説明図である。
図7は図6のVII−VII線断面図である。
図4、図5において、前記給紙トレイTR1の給紙ガイド壁1eの左右方向中央部には、給紙ロールRpに対向する位置に、凹み状の捌き部材収容部3が形成されており、前記捌き部材収容部3には、捌き部材4が支持されている。図4〜図7において、前記捌き部材4は、箱形の捌き部材本体6を有する。前記捌き部材本体6の後部には、軸装着部の一例として、左右方向に延びる軸支持孔6aが貫通して形成されている。前記軸支持孔6aには、左右方向に延びる回転軸7が貫通して支持されており、捌き部材収容部3に回転軸7を中心として回転自由に支持されている。したがって、前記捌き部材本体6は、回転軸7を中心として、給紙ロールRpに対して接触、離間する方向に移動可能に支持されている。
FIG. 6 is a perspective explanatory view of the whirl member of the first embodiment.
7 is a cross-sectional view taken along line VII-VII in FIG.
In FIGS. 4 and 5, a concave-shaped separating
前記捌き部材本体6の底面6bには、被押付け部の一例として、左右一対のバネ支持部6cが形成されている。図4において、前記バネ支持部6cと、捌き部材収容部3の底壁3aとの間には、捌き部材本体6を給紙ロールRp側に付勢する圧力付与部材の一例としてのコイルバネ8が装着されている。
図4において、前記捌き部材本体6の前面6dと、捌き部材収容部3の前端壁3bとの間には、スティックスリップに対応するために、付勢部材の一例としての板バネ9が装着されている。前記板バネ9により、前記捌き部材本体6は媒体供給方向上流側に沿った方向に付勢されている。
A pair of left and right
In FIG. 4, a leaf spring 9 as an example of an urging member is mounted between the
図7において、前記捌き部材本体6の内部には、凹部状の錘収容空間6eが形成されており、前記錘収容空間6eには捌き部材本体6よりも質量や比重が大きな錘部材11が収容されている。前記錘部材11は、錘収容空間6eよりも小さく形成されており、前記錘部材11と錘収容空間6eとの間には、錘部材11が捌き部材本体6に対して相対移動可能な隙間が形成されている。
前記捌き部材本体6の上面には、錘収容空間6eを閉塞するように、捌き部の一例としての捌きパッド12が支持されている。前記捌きパッド12は、給紙が行われていない通常時は、コイルバネ8の弾性力により給紙ロールRpに接触した状態で支持されている。
なお、実施例1では、前記捌き部材本体6は樹脂、前記捌きパッド12はウレタンやゴム等の高摩擦材料、前記錘部材11は金属により構成されている。
また、前記符号6〜12を付した各部材等により実施例1の捌き部材4が構成されており、前記給紙ロールRpおよび捌き部材4により、媒体供給装置の一例としての実施例1の給紙装置KSが構成されている。
In FIG. 7, a concave
On the upper surface of the whispering member
In the first embodiment, the burning
Further, the
(実施例1の作用)
前記構成を備えた実施例1のプリンタUでは、給紙トレイTR1が画像形成装置本体U1に装着されると、昇降バネ2bにより昇降プレート2が上昇位置に移動し、昇降プレート2に積載された媒体束の一番上の媒体Sが給紙ロールRpに接触する。また、このとき、コイルバネ8により捌き部材4の捌きパッド12が給紙ロールRpに接触した状態で保持される。
画像形成動作が開始されて、給紙トレイTR1からの給紙が行われると、給紙ロールRpにより、媒体SがレジロールRrに向けて搬送される。このとき、媒体Sどうしの間の摩擦や静電気等により複数の媒体Sが重なって搬送されても、下側の媒体Sが捌き部材4の捌きパッド12で停止され、上側の媒体Sが給紙ロールRpで搬送されることで、一枚ずつ媒体Sが分離されて搬送される。すなわち、複数の媒体Sが重なった状態で搬送される、いわゆる重送が低減されている。
(Operation of Example 1)
In the printer U according to the first embodiment having the above-described configuration, when the paper feed tray TR1 is mounted on the image forming apparatus main body U1, the
When the image forming operation is started and paper is fed from the paper feed tray TR1, the medium S is transported toward the registration roll Rr by the paper feed roll Rp. At this time, even if a plurality of media S are overlapped and conveyed by friction between the media S, static electricity, or the like, the lower medium S is stopped by the
実施例1の捌き部材4では、前記捌きパッド12と給紙ロールRpとの間に媒体Sが進入する際に、媒体Sの厚みによりコイルバネ8が弾性変形して、捌き部材4と給紙ロールRpとの間が広がり、媒体が通過するとコイルバネ8により捌き部材4が給紙ロールRpに再び接触する。このとき、捌き部材4に振動や振動に伴う異音が発生する可能性があるが、捌き部材本体6の振動時に、相対移動自由で質量が異なる錘部材11が捌き部材本体6とは異なる振動を発生させ、捌き部材本体6の振動を減衰させる。したがって、前記錘部材11の振動減衰で、捌き部材4の振動や異音が低減されている。
また、媒体Sが搬送される際に、媒体Sと捌きパッド12との間の摩擦により、捌き部材本体6が媒体搬送方向に沿って連れて移動する、いわゆるスティックスリップが発生した場合に、軸支持孔6aと回転軸7との間のガタつき等により、振動や異音が発生する可能性があるが、実施例1では、板バネ9が捌き部材本体6を媒体搬送方向上流側に押しており、捌き部材本体6の振動が低減されている。また、捌き部材本体6が振動しても、錘部材11の振動減衰効果で、捌き部材4の振動や異音が速やかに低減される。
In the separating
Further, when the medium S is transported, when the so-called stick-slip in which the whirling member
特に、発生する振動は、媒体Sの種類、例えば、普通紙、コート紙、OHP等や、媒体Sの厚み等によって異なるため、複数種類の媒体Sに対して、板バネ9だけでは、対応しきれず、効果が不十分であったが、このような従来の場合に比べて、実施例1では、錘部材11の振動減衰で、振動や異音の発生が低減される。
また、仮に、複数種類の媒体Sに対応するために板バネ9の媒体搬送方向に沿った押付け力を大きくすることが考えられるが、板バネ9の押付け力を大きくすると、捌き部材4が給紙ロールRpに接近、離隔する方向の移動の抵抗となる。したがって、前記板バネ9の押付け力を大きくすると、捌き部材4と給紙ロールRpとの接触圧力が低下する恐れがあり、媒体Sを分離して捌く能力が低下し、重送が発生する可能性がある。これに対して、実施例1では、錘部材11で振動を速やかに減衰させて振動や異音を低減可能になっており、従来の構成に比べて、複数種類の媒体Sに対して、重送が確実に防止されつつ、スティックスリップ時の振動や異音が低減されている。
In particular, the generated vibration varies depending on the type of the medium S, for example, plain paper, coated paper, OHP, etc., the thickness of the medium S, and the like. However, the effect is insufficient, but in the first embodiment, the vibration attenuation of the
In order to cope with a plurality of types of media S, it is conceivable to increase the pressing force of the leaf spring 9 along the medium conveyance direction. However, if the pressing force of the leaf spring 9 is increased, the winding
図8は実施例2の捌き部材の斜視説明図であり、実施例1の図6に対応する図である。
図9は図8のIX−IX線断面図であり、実施例1の図7に対応する図である。
次に本発明の実施例2の説明をするが、この実施例2の説明において、前記実施例1の構成要素に対応する構成要素には同様の符号を付して、その詳細な説明は省略する。
この実施例は下記の点で、前記実施例1と相違しているが、他の点では前記実施例1と同様に構成される。
FIG. 8 is a perspective explanatory view of the separating member of the second embodiment and corresponds to FIG. 6 of the first embodiment.
9 is a cross-sectional view taken along the line IX-IX of FIG. 8, and corresponds to FIG. 7 of the first embodiment.
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the description of the second embodiment, components corresponding to the components of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted. To do.
This embodiment is different from the first embodiment in the following points, but is configured in the same manner as the first embodiment in other points.
図8、図9において、実施例2の捌き部材4′では、捌き部材本体6′の内部には、実施例1の直方体状の錘収容空間6eに替えて、下方が半円弧状の錘収容空間6e′が形成されている。そして、実施例2の錘収容空間6e′に対応して、実施例1の直方体状の錘部材11に替えて、円柱状の錘部材11′が内部に収容されている。実施例2の前記錘部材11′の径は、錘収容空間6e′の半円弧の半径よりも小さい半径に形成されており、錘部材11′は、錘収容空間6e′内で移動自由な状態で収容されている。
8 and 9, in the rolling
(実施例2の作用)
前記構成を備えた実施例2の捌き部材4′では、捌き部材4′に振動が発生しても、質量が異なり且つ自由移動可能な錘部材11′が、錘収容空間6e′内で捌き部材本体6′の振動とは異なる振動で相対移動し、捌き部材本体6′の振動を減衰させる。したがって、実施例2の捌き部材4′でも、捌き部材4′の振動や振動に伴う異音が低減される。
また、実施例1のように直方体状の錘収容空間6eや錘部材11を使用する場合には、移動時に、錘収容空間6eの壁面と錘部材11との接触、衝突時に音が発生する可能性があるが、半円弧状の錘収容空間6e′や円柱状の錘部材11′を使用する実施例2では、円弧状の周面が互いに連続的に接触し、接触時の音が低減されている。
(Operation of Example 2)
In the whirling
Further, when the rectangular parallelepiped
図10は実施例3の捌き部材の斜視説明図であり、実施例1の図6に対応する図である。
図11は図10のXI−XI線断面図であり、実施例1の図7に対応する図である。
次に本発明の実施例3の説明をするが、この実施例3の説明において、前記実施例1,2の構成要素に対応する構成要素には同様の符号を付して、その詳細な説明は省略する。
この実施例は下記の点で、前記実施例1,2と相違しているが、他の点では前記実施例1,2と同様に構成される。
FIG. 10 is a perspective explanatory view of the rolling member of the third embodiment and corresponds to FIG. 6 of the first embodiment.
11 is a cross-sectional view taken along line XI-XI in FIG. 10 and corresponds to FIG. 7 in the first embodiment.
Next, the third embodiment of the present invention will be described. In the description of the third embodiment, the same reference numerals are given to the components corresponding to the components of the first and second embodiments, and the detailed description thereof will be given. Is omitted.
This embodiment is different from the first and second embodiments in the following points, but is configured similarly to the first and second embodiments in other points.
図10、図11において、実施例3の捌き部材4″では、捌き部材本体6″の内部には、実施例1の直方体状の錘収容空間6eに替えて、底面6b側に開放された開口6f″を有する円柱状の錘収容空間6e″が形成されている。また、前記錘収容空間6e″の底面6b側の縁には、錘保持部の一例として、開口6f″の内側に向けて延びる保持爪6g″が4つ形成されている。前記保持爪6g″の下端には、錘収容空間6e″側、すなわち、上方に行くほど内側に向けて傾斜する錘呼込み面6g1″が形成されている。
前記錘収容空間6e″には、実施例2と同様に、円柱状の錘部材11″が収容されており、前記錘部材11″は、保持爪6g″により、錘部材収容空間6e″から脱落しないように保持されている。前記錘部材11″の径は、錘部材収容空間6e″の径よりも小径に形成されており、錘部材収容空間6e″内で移動自由な状態で収容されている。
10 and 11, in the rolling
In the
なお、実施例3では、実施例1と同様に、捌き部材本体6″は樹脂により構成されており、保持爪6g″も樹脂により構成されている。したがって、前記錘部材11″を捌き部材本体6″に装着する場合、錘部材11″を、錘呼込み面6g1″に接触させて、錘部材収容空間6e″の外側から内側に押し込むことで、保持爪6g″が弾性変形して、錘部材11″が錘部材収容空間6e″内に収容されると共に、保持爪6g″が弾性復元し、保持爪6g″により錘部材11″が保持される。すなわち、実施例3では、いわゆるスナップフィットにより、錘部材11″が捌き部材本体6″に装着される。
In the third embodiment, as in the first embodiment, the rolling
(実施例3の作用)
前記構成を備えた実施例3の捌き部材4″では、捌き部材4″に振動が発生しても、質量が異なり且つ自由移動可能な錘部材11″が、錘収容空間6e″内で捌き部材本体6″の振動とは異なる振動で相対移動し、捌き部材本体6″の振動を減衰させる。したがって、実施例3の捌き部材4″でも、実施例1、2と同様に、捌き部材4″の振動や振動に伴う異音が低減される。また、実施例3の捌き部材4″でも、実施例2と同様に、錘部材11″の移動時の音が低減されている。
(Operation of Example 3)
In the rolling
(変更例)
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲で、種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更例(H01)〜(H06)を下記に例示する。
(H01)前記各実施例において、画像形成装置の一例としてプリンタUを例示したが、これに限定されず、複写機、FAX、あるいはこれら複数の機能を備えた複合機等に適用可能である。また、媒体搬送方向に沿った方向に挿抜される給紙トレイTR1について説明をしたが、この構成に限定されず、媒体搬送方向に垂直な媒体幅方向に挿抜される給紙トレイにも適用可能である。
(Example of change)
As mentioned above, although the Example of this invention was explained in full detail, this invention is not limited to the said Example, A various change is made in the range of the summary of this invention described in the claim. Is possible. Modification examples (H01) to (H06) of the present invention are exemplified below.
(H01) In each of the above-described embodiments, the printer U is illustrated as an example of the image forming apparatus. However, the present invention is not limited to this, and can be applied to a copying machine, a FAX, or a multifunction machine having a plurality of functions. Further, although the paper feed tray TR1 that is inserted / removed in the direction along the medium transport direction has been described, the present invention is not limited to this configuration, and can be applied to a paper feed tray that is inserted / removed in the medium width direction perpendicular to the medium transport direction. It is.
(H02)前記各実施例において、錘部材収容空間6e,6e′,6e″や錘部材11,11′,11″の形状は、実施例に例示した形状に限定されず、錘部材が錘部材収容空間内で相対移動自由な状態で保持可能な任意の形状とすることが可能である。
(H03)前記各実施例において、捌き部材本体6,6′,6″や錘部材11,11′,11″等の材質は例示した材料に限定されず、任意の材料とすることが可能である。
(H04)前記各実施例において、錘部材11,11′,11″は、捌き部材本体6,6′,6″の振動時に振動を減衰させるように、異なる振動を発生させる任意の構成とすることが可能であり、捌き部材本体よりも重い錘部材を使用することが望ましいが、軽量や比重の小さな錘部材を使用して、異なる振動を発生させて減衰させることも可能である。
(H02) In each of the above embodiments, the shapes of the weight
(H03) In each of the above-described embodiments, the materials of the rolling
(H04) In each of the embodiments described above, the
(H05)前記実施例において、捌き部材本体6,6′,6″は、回転軸7を中心として回転可能な構成としたが、この構成に限定されず、給紙ロールRpに対して接触離間する方向にスライド移動可能な構成とすることも可能である。
(H06)前記実施例において、送出部材の一例として、積載された媒体Sの束に接触し且つ捌き部材4、4′、4″にも接触する給紙ロールRpを例示したが、この構成に限定されず、媒体束の最上面に接触して送り出す送出部材、いわゆるピックアップロールと、捌き部材に接触し且つピックアップロールで送り出された媒体を1枚ずつ分離して下流側に搬送する給紙部材、いわゆるフィードロールとを有する給紙装置にも適用可能である。
(H05) In the above-described embodiment, the separating
(H06) In the above embodiment, as an example of the feeding member, the paper feed roll Rp that contacts the bundle of stacked media S and also contacts the rolling
4,4′,4″…捌き部材、
6,6′,6″…捌き部材本体、
6e,6e′,6e″…錘収容空間、
6f″…開口、
6g″…錘保持部、
8…圧力付与部材、
11,11′,11″…錘部材、
12…捌き部、
KS…媒体供給装置、
Rp…送出部材、
S…媒体、
TR1…媒体収容容器、
U…画像形成装置、
UY〜UK+T1y〜T1k+F…画像記録装置。
4, 4 ', 4 "... thatched member,
6, 6 ', 6 "... the main body
6e, 6e ', 6e "... weight housing space,
6f "... opening,
6g "... weight holder,
8 ... Pressure applying member,
11, 11 ', 11 "... weight member,
12 ... The whispering part,
KS: Medium supply device,
Rp ... delivery member,
S ... medium
TR1 ... Medium container,
U: Image forming apparatus,
UY to UK + T1y to T1k + F: Image recording apparatus.
Claims (4)
前記送出部材に対向して配置された捌き部材であって、前記送出部材に対して接触離間する方向に移動可能に支持された捌き部材本体と、前記捌き部材本体に支持され且つ前記送出部材に接触して前記送出部材により送り出された媒体を一枚ずつ分離して捌く捌き部と、前記捌き部材本体を前記送出部材側に押し付ける力を付与する圧力付与部材と、前記捌き部材本体に形成された錘収容空間と、前記捌き部材本体に対して相対移動可能な状態で前記錘収容空間に収容され且つ前記捌き部材本体の質量とは異なる錘部材と、を有する前記捌き部材と、
を備えたことを特徴とする媒体供給装置。 A delivery member for sending out the medium stored in the medium storage container;
A separating member disposed opposite to the delivery member, the separation member main body supported so as to be movable away from and in contact with the delivery member, and supported by the separation member body and attached to the delivery member Formed on the separating member main body, the separating member that separates and separates the medium sent out by the feeding member one by one, the pressure applying member that applies a force for pressing the separating member main body against the feeding member side, and The weight member having a weight housing space and a weight member housed in the weight housing space in a state of being relatively movable with respect to the body member, and different from a mass of the body member.
A medium supply apparatus comprising:
前記開口の縁に形成され且つ前記錘収容空間に収容された錘部材を保持する錘保持部と、
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の媒体供給装置。 The weight housing space having an opening in which a lower portion in the direction of gravity is opened;
A weight holding portion that holds a weight member formed at an edge of the opening and accommodated in the weight accommodation space;
The medium supply device according to claim 1, further comprising:
前記媒体収容容器に収容された媒体を送り出す送出部材と、
前記送出部材に対向して配置された捌き部材であって、前記送出部材に対して接触離間する方向に移動可能に支持された捌き部材本体と、前記捌き部材本体に支持され且つ前記送出部材に接触して前記送出部材により送り出された媒体を一枚ずつ分離して捌く捌き部と、前記捌き部材本体を前記送出部材側に押し付ける力を付与する圧力付与部材と、前記捌き部材本体に形成された錘収容空間と、前記捌き部材本体に対して相対移動可能な状態で前記錘収容空間に収容され且つ前記捌き部材本体の質量とは異なる錘部材と、を有する前記捌き部材と、
前記送出部材で送り出された媒体に画像を記録する画像記録装置と、
を備えたことを特徴とする画像形成装置。 A medium storage container in which a medium is stored;
A delivery member for feeding out the medium stored in the medium storage container;
A separating member disposed opposite to the delivery member, the separation member main body supported so as to be movable away from and in contact with the delivery member, and supported by the separation member body and attached to the delivery member Formed on the separating member main body, the separating member that separates and separates the medium sent out by the feeding member one by one, the pressure applying member that applies a force for pressing the separating member main body against the feeding member side, and The weight member having a weight housing space and a weight member housed in the weight housing space in a state of being relatively movable with respect to the body member, and different from a mass of the body member.
An image recording apparatus for recording an image on a medium sent out by the sending member;
An image forming apparatus comprising:
前記捌き部材本体に支持され且つ前記送出部材に接触して前記送出部材により送り出された媒体を一枚ずつ分離して捌く捌き部と、
前記捌き部材本体を前記送出部材側に押し付ける力を付与する圧力付与部材と、
前記捌き部材本体に形成された錘収容空間と、
前記捌き部材本体に対して相対移動可能な状態で前記錘収容空間に収容され且つ前記捌き部材本体の質量とは異なる錘部材と、
を備えたことを特徴とする捌き部材。 A separating member main body supported so as to be movable in the direction of contact and separation with respect to a delivery member that sends out the medium;
A separation unit that is supported by the separation member main body and that separates and separates the media sent by the delivery member in contact with the delivery member;
A pressure-applying member that applies a force to press the rolling member body against the delivery member;
A weight housing space formed in the main body,
A weight member that is housed in the weight housing space in a state of being relatively movable with respect to the firing member body and is different from the mass of the firing member body;
A whispering member characterized by comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008128830A JP2009274836A (en) | 2008-05-15 | 2008-05-15 | Medium supply device, image forming device and separation member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008128830A JP2009274836A (en) | 2008-05-15 | 2008-05-15 | Medium supply device, image forming device and separation member |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009274836A true JP2009274836A (en) | 2009-11-26 |
Family
ID=41440612
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008128830A Pending JP2009274836A (en) | 2008-05-15 | 2008-05-15 | Medium supply device, image forming device and separation member |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009274836A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017001855A (en) * | 2015-06-12 | 2017-01-05 | シャープ株式会社 | Paper feeding device, image reading device and image formation device |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63180638A (en) * | 1987-01-20 | 1988-07-25 | Canon Inc | Sheet feeder |
JPH0680266A (en) * | 1992-08-31 | 1994-03-22 | Fuji Xerox Co Ltd | Paper feeding device |
-
2008
- 2008-05-15 JP JP2008128830A patent/JP2009274836A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63180638A (en) * | 1987-01-20 | 1988-07-25 | Canon Inc | Sheet feeder |
JPH0680266A (en) * | 1992-08-31 | 1994-03-22 | Fuji Xerox Co Ltd | Paper feeding device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017001855A (en) * | 2015-06-12 | 2017-01-05 | シャープ株式会社 | Paper feeding device, image reading device and image formation device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4429856B2 (en) | Recording medium conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP5803524B2 (en) | Image forming apparatus and photoreceptor unit | |
KR101143894B1 (en) | Endless member drive apparatus and image forming apparatus | |
JP5152241B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN101581893A (en) | image forming equipment | |
US9098012B2 (en) | Electrophotographic image forming apparatus and process cartridge | |
JP2010001122A (en) | Paper feeder, image forming device, and paper feed method | |
JP5831048B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009157209A (en) | Image forming apparatus | |
JP2008064891A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP4433067B2 (en) | Image forming apparatus and image forming unit | |
JP4591516B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4835671B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN1952798A (en) | Image forming apparatus | |
JP6210693B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009237080A (en) | Endless member drive apparatus and image forming apparatus | |
CN106019884A (en) | Sheet feed apparatus, and document conveying apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP5267001B2 (en) | Cleaning device, image forming apparatus including the cleaning device, and process cartridge | |
JP2016161714A (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP5810754B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009274836A (en) | Medium supply device, image forming device and separation member | |
JP4761131B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4552819B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN102650840B (en) | Image forming apparatus and holder | |
JP5370922B2 (en) | Developing device, process unit, image forming apparatus, and assembling method of developing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20110228 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20110802 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20110927 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20120117 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |