JP2009273066A - 無線端末、無線制御装置、コアネットワーク装置、および無線基地局 - Google Patents
無線端末、無線制御装置、コアネットワーク装置、および無線基地局 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009273066A JP2009273066A JP2008124136A JP2008124136A JP2009273066A JP 2009273066 A JP2009273066 A JP 2009273066A JP 2008124136 A JP2008124136 A JP 2008124136A JP 2008124136 A JP2008124136 A JP 2008124136A JP 2009273066 A JP2009273066 A JP 2009273066A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radio
- wireless
- femtocell
- wireless terminal
- base station
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 110
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 24
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 5
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/16—Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
- H04W28/26—Resource reservation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/20—Control channels or signalling for resource management
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/04—Large scale networks; Deep hierarchical networks
- H04W84/042—Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
- H04W84/045—Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
【解決手段】無線基地局2の報知情報送信手段2aは、当該無線基地局2のセルがフェムトセルであることを示す情報を含む報知情報を送信する。無線端末1の報知情報受信手段1aは、無線基地局2から報知情報を受信する。無線リンク接続手段1bは、報知情報受信手段1aの報知情報の受信によって、無線基地局2を制御する無線制御装置3と無線リンクを接続する。無線制御装置3の無線リンク設定要求受信手段3aは、無線端末1から無線リンク設定要求を受信する。無線リンク接続手段3bは、無線リンク設定要求受信手段3aの無線リンク設定要求の受信によって、無線端末1と無線リンクを接続する。
【選択図】図1
Description
本件はこのような点に鑑みてなされたものであり、ユーザが通信要求を行ってから通信を開始するまでの時間を短縮可能な無線端末、無線制御装置、コアネットワーク装置、および無線基地局を提供することを目的とする。
また、手段の他の例として、無線基地局から報知情報を受信する報知情報受信手段と、前記報知情報にフェムトセルであることを示す情報が含まれている場合、前記無線基地局を制御する無線制御装置と無線リンクを接続する無線リンク接続手段と、を有する無線端末を用いる。
無線リンク接続手段3bは、無線リンク設定要求受信手段3aの無線リンク設定要求の受信によって、無線端末1と無線リンクを接続する。
次に、第1の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
UE15は、フェムトセル14に進入すると、フェムトセル14の報知情報を受信するようになる。UE15は、フェムトセル14の報知情報を受信することにより、フェムトセル14に在圏したことを認識することができる。
UE15のユーザは、UE15を用いて通信を開始する場合、例えば、UE15の発信ボタンを押下する。UE15は、発信ボタンの押下を受けて、CN11と無線アクセス回線の接続を確立する。UE15は、事前に無線リンクの接続を行っているので、無線アクセス回線の接続から呼接続を開始して、通信相手と無線通信を行うことになる。
呼制御部31は、呼接続処理を行う。呼制御部31は、報知情報処理部33によって、UE15がフェムトセル14に在圏したと判断された場合、フェムトセル14のNodeBを介して、RNC12と無線リンクの接続を要求する。また、呼制御部31は、フェムトセル14に在圏している場合において、ユーザから通信開始要求があったとき、無線リンクの接続処理を行うことなく、CN11と無線アクセス回線の接続処理を行う。
呼制御部41は、呼接続処理を行う。例えば、フェムトセル14に在圏したUE15から無線リンクの接続要求を受けると、事前にUE15と無線リンクの接続を確立し、維持する。また、呼制御部41は、既存のNodeB16から呼接続要求を受けると、UE17と無線リンクの接続を確立する。
ステップS1において、フェムトセル14のNodeBは、周期的に報知情報を報知する。
ステップS5において、フェムトセル14のNodeBは、RNC12からの無線リンク設定要求を受けて、UE15に割り当てる無線リソースを捕捉する。
ステップS12において、UE15、フェムトセル14のNodeB、RNC12、およびCN11は、認証/秘匿処理を行う。例えば、CN11は、無線アクセス回線の接続要求してきたUE15が正当なUEであるか認証する。また、UE15とRNC12は、CN11からの指示に基づいて、UE15−RNC12間で秘匿通信を行うための処理を行う。
ステップS14において、UE15、フェムトセル14のNodeB、RNC12、およびCN11は、無線アクセス回線の接続処理を行う。無線アクセス回線は、UEからCNまでを含めたアクセス回線で、ユーザデータをやり取りする回線である。3Gでは、RAB(Radio Access Bearer)と呼ばれている。
ステップS16において、UE15は、無線アクセス回線を介して、通信相手とユーザデータ(例えば、通話データ)のやり取りを行う。
CN61は、図6で示したCN11と同様に、呼制御部を有する。なお、CN61の呼制御部は、UE65,67の位置登録の際、UE65,67がフェムトセルのセルに在圏したか否かを判断する。また、呼制御部は、UEがフェムトセルに在圏したと判断した場合、RNC62に対し、UE65と無線リンクの事前接続を行うように要求を行う。
ステップS21において、CN61は、UE65の位置を登録する。例えば、UE65は、NodeBから報知情報を受信し、報知情報に含まれるセル情報をCN61に送信する。CN61は、UE65から受信するセル情報により、UE65がどのセルに属したか位置登録を行う。
ステップS24において、RNC62は、CN61からの無線リンク事前接続要求を受けて、フェムトセル64のNodeBを介し、UE65に対し無線リンク事前接続要求を行う。
このように、CN61は、UE65,67の位置登録によって、UE65,67がフェムトセル64に在圏したか否か判断する。そして、CN61は、RNC62に対し、フェムトセル64に在圏しているUE65の無線リンクの事前接続を行うように要求する。これにより、UE65は、通信を開始するとき、無線リンクの接続処理を行う必要がないので、通信要求から通信を開始できるまでの時間を短縮することができる。
図12は、無線リンクおよび無線アクセス回線の接続シーケンス図である。
ステップS42において、UE75は、フェムトセル74のNodeBの報知情報を受信するエリアに進入したとする。これにより、UE75は、フェムトセル74の報知情報を受信し、フェムトセル74に在圏したことを認識する。
ステップS44において、フェムトセル74のNodeBは、UE75からの無線リンク設定要求を受けて、UE75に割り当てる無線リソースを捕捉する。
ステップS47において、UE75とフェムトセル74のNodeBは、無線リンクの接続処理を完了する。
ステップS50において、UE75およびフェムトセル74のNodeBは、ユーザデータのやり取りを行うための無線アクセス回線の接続処理を行う。このとき、UE75とフェムトセル74のNodeBは、最低レート(最低レートでなくても構わない)で無線アクセス回線の接続処理を行う。これは、UE75の通信するパケットの中身がどのような品質のデータなのか、また、ユーザがどのようなサービス契約をしているのか、これらの情報を管理する上位装置(CN(交換機)/インターネット)でないと分からないからである。
ステップS52において、UE75とフェムトセル74のNodeBは、無線アクセス回線の接続処理を完了する。
ステップS54において、フェムトセル74のNodeBは、UE75からの通信開始要求を受け、通信相手(CN/インターネット)とユーザデータのやり取りを行うための回線設定を行う。
このように、UE75は、フェムトセルに在圏すると、無線リンクの接続および無線アクセス回線の接続を行う。これにより、UE75は、通信相手と通信を開始する場合、通信相手側との回線を接続すればよく、ユーザが通信要求を行ってから通信を開始できるまでの時間を短縮することができる。
フェムトセルであることを通知する該報知情報を受信すると、着信がなく、発信操作がなされていない状況において、該無線基地局に対して無線リソースの獲得を要求する信号を送信する送信部とを備え、
その後発信操作がなされると、該無線リソースの獲得を要求する信号により獲得した無線リソースを用いることで、無線リソースの獲得処理を省略した接続処理を実行することを特徴とする無線端末。
無線基地局から報知情報を受信する報知情報受信手段と、
前記報知情報にフェムトセルであることを示す情報が含まれている場合、前記無線基地局を制御する無線制御装置と無線リンクを接続する無線リンク接続手段と、
を有することを特徴とする無線端末。
前記通信開始要求の受け付けによって、コアネットワーク装置と無線アクセス回線を接続する無線アクセス回線接続手段と、
を有することを特徴とする付記2記載の無線端末。
コアネットワーク装置が当該無線端末のフェムトセルの在圏を検知したときに送信する無線リンク事前接続要求を受信する無線リンク接続要求受信手段と、
前記無線リンク事前接続要求の受信によって、無線基地局を制御する無線制御装置と無線リンクを接続する無線リンク接続手段と、
を有することを特徴とする無線端末。
前記通信開始要求の受け付けによって、前記コアネットワーク装置と無線アクセス回線を接続する無線アクセス回線接続手段と、
を有することを特徴とする付記4記載の無線端末。
無線基地局から報知情報を受信する報知情報受信手段と、
前記報知情報にフェムトセルであることを示す情報が含まれている場合、前記無線基地局と無線リンクを接続し、無線アクセス回線を接続する回線接続手段と、
を有することを特徴とする無線端末。
前記通信開始要求の受け付けによって、通信相手と通信回線を接続する通信回線接続手段と、
を有することを特徴とする付記6記載の無線端末。
(付記9) 無線通信を行う無線端末において、
コアネットワーク装置が当該無線端末のフェムトセルの在圏を検知したときに送信する無線リンク事前接続要求を受信する無線リンク接続要求受信手段と、
前記無線リンク事前接続要求の受信によって、無線基地局と無線リンクを接続し、無線アクセス回線を接続する回線接続手段と、
を有することを特徴とする無線端末。
無線基地局から報知情報を受信する報知情報受信手段と、
前記報知情報にフェムトセルであることを示す情報が含まれている場合、前記無線基地局と無線リンクを接続する無線リンク接続手段と、
を有することを特徴とする無線端末。
コアネットワーク装置が当該無線端末のフェムトセルの在圏を検知したときに送信する無線リンク事前接続要求を受信する無線リンク接続要求受信手段と、
前記無線リンク事前接続要求の受信によって、無線基地局と無線リンクを接続する無線リンク接続手段と、
を有することを特徴とする無線端末。
無線端末が前記無線基地局からフェムトセルであることを示す情報を含む報知情報を受信したときに送信する無線リンク設定要求を受信する無線リンク設定要求受信手段と、
前記無線リンク設定要求の受信によって、前記無線端末と無線リンクを接続する無線リンク接続手段と、
を有することを特徴とする無線制御装置。
前記無線端末の位置登録を行う位置登録手段と、
前記無線端末の位置登録に基づいて、前記無線端末がフェムトセルに在圏しているか否か判断するフェムトセル判断手段と、
前記無線端末が前記フェムトセルに在圏している場合、前記無線端末に無線リンクの接続要求を行う無線リンク接続要求手段と、
を有することを特徴とするコアネットワーク装置。
当該無線基地局のセルがフェムトセルであることを示す情報を含む報知情報を送信する報知情報送信手段と、
前記報知情報を受信した無線端末からの要求に応じて、前記無線端末に無線リンクの接続指示を送信する無線リンク接続指示手段と、
を有することを特徴とする無線基地局。
無線端末の位置登録を行う位置登録手段と、
前記無線端末の位置登録に基づいて、前記無線端末がフェムトセルに在圏しているか否か判断するフェムトセル判断手段と、
前記無線端末が前記フェムトセルに在圏している場合、前記無線端末に無線リンクの接続要求を行う無線リンク接続要求手段と、
を有することを特徴とする無線基地局。
1a 報知情報受信手段
1b 無線リンク接続手段
2 無線基地局
2a 報知情報送信手段
3 無線制御装置
3a 無線リンク接続手段
3b 無線リンク設定要求受信手段
Claims (11)
- フェムトセルを構成する無線基地局からフェムトセルであることを通知する報知情報を受信する受信部と、
フェムトセルであることを通知する該報知情報を受信すると、着信がなく、発信操作がなされていない状況において、該無線基地局に対して無線リソースの獲得を要求する信号を送信する送信部とを備え、
その後発信操作がなされると、該無線リソースの獲得を要求する信号により獲得した無線リソースを用いることで、無線リソースの獲得処理を省略した接続処理を実行することを特徴とする無線端末。 - 無線通信を行う無線端末において、
無線基地局から報知情報を受信する報知情報受信手段と、
前記報知情報にフェムトセルであることを示す情報が含まれている場合、前記無線基地局を制御する無線制御装置と無線リンクを接続する無線リンク接続手段と、
を有することを特徴とする無線端末。 - ユーザから通信開始要求を受け付ける通信開始要求受け付け手段と、
前記通信開始要求の受け付けによって、コアネットワーク装置と無線アクセス回線を接続する無線アクセス回線接続手段と、
を有することを特徴とする請求項2記載の無線端末。 - 無線通信を行う無線端末において、
コアネットワーク装置が当該無線端末のフェムトセルの在圏を検知したときに送信する無線リンク事前接続要求を受信する無線リンク接続要求受信手段と、
前記無線リンク事前接続要求の受信によって、無線基地局を制御する無線制御装置と無線リンクを接続する無線リンク接続手段と、
を有することを特徴とする無線端末。 - ユーザから通信開始要求を受け付ける通信開始要求受け付け手段と、
前記通信開始要求の受け付けによって、前記コアネットワーク装置と無線アクセス回線を接続する無線アクセス回線接続手段と、
を有することを特徴とする請求項4記載の無線端末。 - 無線通信を行う無線端末において、
無線基地局から報知情報を受信する報知情報受信手段と、
前記報知情報にフェムトセルであることを示す情報が含まれている場合、前記無線基地局と無線リンクを接続し、無線アクセス回線を接続する回線接続手段と、
を有することを特徴とする無線端末。 - 無線通信を行う無線端末において、
コアネットワーク装置が当該無線端末のフェムトセルの在圏を検知したときに送信する無線リンク事前接続要求を受信する無線リンク接続要求受信手段と、
前記無線リンク事前接続要求の受信によって、無線基地局と無線リンクを接続し、無線アクセス回線を接続する回線接続手段と、
を有することを特徴とする無線端末。 - 無線基地局を制御する無線制御装置において、
無線端末が前記無線基地局からフェムトセルであることを示す情報を含む報知情報を受信したときに送信する無線リンク設定要求を受信する無線リンク設定要求受信手段と、
前記無線リンク設定要求の受信によって、前記無線端末と無線リンクを接続する無線リンク接続手段と、
を有することを特徴とする無線制御装置。 - 無線端末と通信するコアネットワーク装置において、
前記無線端末の位置登録を行う位置登録手段と、
前記無線端末の位置登録に基づいて、前記無線端末がフェムトセルに在圏しているか否か判断するフェムトセル判断手段と、
前記無線端末が前記フェムトセルに在圏している場合、前記無線端末に無線リンクの接続要求を行う無線リンク接続要求手段と、
を有することを特徴とするコアネットワーク装置。 - 無線通信を行う無線基地局において、
当該無線基地局のセルがフェムトセルであることを示す情報を含む報知情報を送信する報知情報送信手段と、
前記報知情報を受信した無線端末からの要求に応じて、前記無線端末に無線リンクの接続指示を送信する無線リンク接続指示手段と、
を有することを特徴とする無線基地局。 - 無線通信を行う無線基地局において、
無線端末の位置登録を行う位置登録手段と、
前記無線端末の位置登録に基づいて、前記無線端末がフェムトセルに在圏しているか否か判断するフェムトセル判断手段と、
前記無線端末が前記フェムトセルに在圏している場合、前記無線端末に無線リンクの接続要求を行う無線リンク接続要求手段と、
を有することを特徴とする無線基地局。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008124136A JP5277712B2 (ja) | 2008-05-12 | 2008-05-12 | 無線端末および無線端末における接続方法 |
EP09150160A EP2120494A3 (en) | 2008-05-12 | 2009-01-07 | Wireless terminal, wireless controller, core-network device, and wireless base station |
US12/355,726 US8483695B2 (en) | 2008-05-12 | 2009-01-16 | Wireless terminal, wireless controller, core-network device, and wireless base station |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008124136A JP5277712B2 (ja) | 2008-05-12 | 2008-05-12 | 無線端末および無線端末における接続方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012181358A Division JP5472401B2 (ja) | 2012-08-20 | 2012-08-20 | 無線端末、無線通信システム、および無線端末における接続方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009273066A true JP2009273066A (ja) | 2009-11-19 |
JP5277712B2 JP5277712B2 (ja) | 2013-08-28 |
Family
ID=40957627
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008124136A Expired - Fee Related JP5277712B2 (ja) | 2008-05-12 | 2008-05-12 | 無線端末および無線端末における接続方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8483695B2 (ja) |
EP (1) | EP2120494A3 (ja) |
JP (1) | JP5277712B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011108362A1 (ja) * | 2010-03-02 | 2011-09-09 | 住友電気工業株式会社 | 基地局装置及びプログラム |
JP2013518488A (ja) * | 2010-01-27 | 2013-05-20 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | 繰り返し復号されるfec符号におけるエラーフロアの低減 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010157807A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Nec Corp | 通信システム、フェムトセル用基地局、認証装置、通信方法及び通信プログラム |
US9060311B2 (en) * | 2009-05-22 | 2015-06-16 | Broadcom Corporation | Enterprise level management in a multi-femtocell network |
US20100296498A1 (en) * | 2009-05-22 | 2010-11-25 | Jeyhan Karaoguz | Integrated femtocell and wlan access point |
US9025534B2 (en) * | 2009-05-22 | 2015-05-05 | Broadcom Corporation | Hybrid network controller for femtocells and access points |
EP2584830A1 (en) * | 2011-10-03 | 2013-04-24 | Alcatel Lucent | Communication link establishment |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005094111A1 (ja) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Nec Corporation | 移動通信システム |
WO2007040454A2 (en) * | 2005-10-04 | 2007-04-12 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Automatic building of neighbor lists in mobile system |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2852062B2 (ja) | 1989-04-03 | 1999-01-27 | 日本電気株式会社 | 移動通信における予約接続方法 |
JPH06121373A (ja) | 1991-06-05 | 1994-04-28 | Fujitsu Ltd | チャネル予約接続方式 |
US5572221A (en) | 1994-10-26 | 1996-11-05 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Method and apparatus for detecting and predicting motion of mobile terminals |
US5825759A (en) | 1994-10-26 | 1998-10-20 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Distributing network services and resources in a mobile communications network |
DE69923898T2 (de) * | 1998-03-14 | 2006-04-27 | Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon | Vorrichtung und Verfahren zum Austauschen von Rahmen-Nachrichten unterschiedlicher Längen in einem CDMA-Kommunikationssystem |
JP3895165B2 (ja) * | 2001-12-03 | 2007-03-22 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 通信制御システム、通信制御方法、通信基地局及び移動端末 |
US20030117953A1 (en) * | 2001-12-20 | 2003-06-26 | Kinahan Michael M. | Method, system, and apparatus for pre-allocation of call channels |
JP2003348007A (ja) * | 2002-03-20 | 2003-12-05 | Nec Corp | 無線移動通信方法及び無線基地局並びに無線リソース管理装置及び移動端末装置 |
US20040137901A1 (en) * | 2003-01-13 | 2004-07-15 | Ryutaro Hamasaki | Vertical handover method by IP multicast |
KR100542580B1 (ko) * | 2003-06-26 | 2006-01-11 | 삼성전자주식회사 | 이동망환경에서의 자원예약 시스템 및 자원예약 방법 |
KR100999094B1 (ko) * | 2003-06-27 | 2010-12-07 | 삼성전자주식회사 | 시분할 방식의 무선랜 통신방법 및 시스템 |
EP1723810B1 (en) * | 2004-03-08 | 2016-12-28 | Apple Inc. | Pre-allocating resources of a wireless network for packet-switched real-time, interactive communications |
WO2006073084A1 (ja) * | 2005-01-07 | 2006-07-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 通信システム、リソース管理装置、リソース管理方法、通信管理装置並びに通信管理方法 |
JP4683235B2 (ja) * | 2005-01-20 | 2011-05-18 | 日本電気株式会社 | 無線リソース割り当てシステム、無線制御局及びそれらに用いる無線リソース割り当て方法並びにそのプログラム |
US7941144B2 (en) * | 2006-05-19 | 2011-05-10 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Access control in a mobile communication system |
US8204502B2 (en) * | 2006-09-22 | 2012-06-19 | Kineto Wireless, Inc. | Method and apparatus for user equipment registration |
US20080132239A1 (en) * | 2006-10-31 | 2008-06-05 | Amit Khetawat | Method and apparatus to enable hand-in for femtocells |
US8219100B2 (en) * | 2007-08-31 | 2012-07-10 | Cellco Partnership | Active service redirection for a private femto cell |
US8615593B2 (en) * | 2007-12-21 | 2013-12-24 | Airvana Llc | Providing zone indications for wireless networking |
US8862137B2 (en) * | 2008-11-05 | 2014-10-14 | Alcatel Lucent | Method for associating a premier femtocell with user equipment |
-
2008
- 2008-05-12 JP JP2008124136A patent/JP5277712B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-01-07 EP EP09150160A patent/EP2120494A3/en not_active Withdrawn
- 2009-01-16 US US12/355,726 patent/US8483695B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005094111A1 (ja) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Nec Corporation | 移動通信システム |
WO2007040454A2 (en) * | 2005-10-04 | 2007-04-12 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Automatic building of neighbor lists in mobile system |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013518488A (ja) * | 2010-01-27 | 2013-05-20 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | 繰り返し復号されるfec符号におけるエラーフロアの低減 |
WO2011108362A1 (ja) * | 2010-03-02 | 2011-09-09 | 住友電気工業株式会社 | 基地局装置及びプログラム |
JP2012044695A (ja) * | 2010-03-02 | 2012-03-01 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 基地局装置及びプログラム |
JP5640981B2 (ja) * | 2010-03-02 | 2014-12-17 | 住友電気工業株式会社 | 基地局装置及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2120494A2 (en) | 2009-11-18 |
US20090280820A1 (en) | 2009-11-12 |
JP5277712B2 (ja) | 2013-08-28 |
EP2120494A3 (en) | 2011-08-17 |
US8483695B2 (en) | 2013-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110268753B (zh) | 基于预先配置的接入类别来接入采用网络切片的通信系统 | |
EP3022971B1 (en) | Method of supporting mobility of ue supporting/using d2d communication in wireless mobile communication system | |
US9591679B2 (en) | Initiation of inter-device communication in wireless communication systems | |
CN103327569B (zh) | 蜂窝通信系统、基站和用户设备 | |
US9357573B2 (en) | Method of providing service continuity between cellular communication and device to-device communication | |
JP5277712B2 (ja) | 無線端末および無線端末における接続方法 | |
CN102149205B (zh) | 一种中继节点的状态管理方法及系统 | |
KR101561063B1 (ko) | 펨토 셀을 포함하는 무선 통신 네트워크에서의 lbo 서비스 지원 방법 및 장치 | |
EP2187674A1 (en) | Mobile communication system, wireless communication method, core network, mobile terminal apparatus and program | |
CA2890030C (en) | Scalable broadband group call via unicast downlink traffic consolidation and local re-broadcast | |
CN105075386A (zh) | 使用d2d能力信息的网络辅助的d2d通信 | |
CN104769979A (zh) | 无线通信系统中用于设备间通信的设备握手/发现 | |
US20150111574A1 (en) | Relay device, wireless terminal device, communication system and communication method | |
US20200045591A1 (en) | Wireless terminal, base station, wireless communication system, and method | |
EP2999293B1 (en) | Representative for mtc-group | |
WO2021109752A1 (zh) | 无线通信方法、客户前置设备、用户设备以及网络侧设备 | |
KR20120022022A (ko) | 무선 통신 시스템에서 단말의 접속 제어 정보 설정 방법 및 장치 | |
EP2385724A1 (en) | Wireless communication system, base station, and wireless communication method | |
KR100804367B1 (ko) | 무선 통신 시스템, 무선 통신 장치 및 연장 장치 | |
JP5365741B2 (ja) | 無線通信システム、無線基地局装置、コアネットワーク装置及びデータ通信方法 | |
US20140086163A1 (en) | Wi-fi access point and system for establishing data transmission channel | |
JP2012222409A (ja) | 無線通信システム、ユーザ端末、及び基地局並びに通信方法 | |
JP5472401B2 (ja) | 無線端末、無線通信システム、および無線端末における接続方法 | |
JP5938966B2 (ja) | 無線基地局装置、無線基地局装置における接続モード切替方法、及び無線通信システム | |
JP2022164266A (ja) | ユーザ装置、基地局及び通信制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130506 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |