JP2009271682A - 文書処理装置及び文書処理方法 - Google Patents
文書処理装置及び文書処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009271682A JP2009271682A JP2008120771A JP2008120771A JP2009271682A JP 2009271682 A JP2009271682 A JP 2009271682A JP 2008120771 A JP2008120771 A JP 2008120771A JP 2008120771 A JP2008120771 A JP 2008120771A JP 2009271682 A JP2009271682 A JP 2009271682A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- page
- contents
- document
- setting
- size
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 86
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 57
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 55
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 55
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 28
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 4
- 238000013498 data listing Methods 0.000 claims description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 53
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 22
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- KNMAVSAGTYIFJF-UHFFFAOYSA-N 1-[2-[(2-hydroxy-3-phenoxypropyl)amino]ethylamino]-3-phenoxypropan-2-ol;dihydrochloride Chemical compound Cl.Cl.C=1C=CC=CC=1OCC(O)CNCCNCC(O)COC1=CC=CC=C1 KNMAVSAGTYIFJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000008676 import Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 3
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 3
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 240000007049 Juglans regia Species 0.000 description 1
- 235000009496 Juglans regia Nutrition 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 238000012797 qualification Methods 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 1
- 235000020234 walnut Nutrition 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F40/00—Handling natural language data
- G06F40/10—Text processing
- G06F40/103—Formatting, i.e. changing of presentation of documents
- G06F40/106—Display of layout of documents; Previewing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F40/00—Handling natural language data
- G06F40/20—Natural language analysis
- G06F40/258—Heading extraction; Automatic titling; Numbering
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
【解決手段】目次ページの自動生成の際に参照される設定として、目次ページの原稿サイズ1402,原稿向き1403、ドキュメント全体の設定の無効化1404、先頭の記号の選択1407,採用するページ番号1408,リード線の有無1409,目次として表示する章の選択1411等が設定可能である。目次ページ作成時にはこれら設定値が参照され、設定値に従って目次ページが生成される。
【選択図】図14
Description
図1は、本実施形態の文書処理システムのソフトウェア構成を示す図である。文書処理システムは、本発明の文書処理装置(情報処理装置)の好適な実施形態であるデジタルコンピュータ100(以下、ホストコンピュータとも呼ばれる)によって実現されている。文書処理システムは1台のコンピュータにより実現することもでき、この場合には文書処理装置ということができる。一般アプリケーション101は、ワードプロセシングやスプレッドシート、フォトレタッチ、ドローあるいはペイント、プレゼンテーション、テキスト編集などの機能を提供するアプリケーションプログラムであり、OSに対する印刷機能を有している。これらアプリケーションは、作成された文書データや画像データなどのアプリケーションデータを印刷するにあたって、オペレーティングシステム(OS)により提供される所定のインタフェース(一般に、GDIと呼ばれる)を利用する。すなわち、アプリケーション101は、作成したデータを印刷するために、前記インタフェースを提供するOSの出力モジュールに対して、あらかじめ定められる、OSに依存する形式の出力コマンド(GDI関数と呼ばれる)を送信する。出力コマンドを受けた出力モジュールは、プリンタ等の出力デバイスが処理可能な形式にそのコマンドを変換し、変換されたコマンド(DDI関数と呼ばれる)を出力する。出力デバイスが処理可能な形式はデバイスの種類やメーカ、機種などによって異なる。そのために、デバイスごとにデバイスドライバが提供されており、OSではそのデバイスドライバを利用してコマンドの変換を行い、印刷データを生成し、JL(Job Language)でくくることにより印刷ジョブが生成される。OSとしてマイクロソフト社のウィンドウズ(登録商標)を利用する場合には、前述した出力モジュールとしてはGDI(Graphic Device Interface)と呼ばれるモジュールが相当する。
図2は、本実施形態の文書処理システムのハードウェア構成を示す図である。図2において、ホストコンピュータ100は、ROM203内のプログラム用ROMあるいは外部メモリ211に記憶された文書処理プログラム等に基づいて図形、イメージ、文字、表(表計算等を含む)等が混在した文書処理を実行するCPU201を備える。ホストコンピュータ100では、システムバス204に接続される各デバイスをCPU201が総括的に制御する。また、このROM203内のプログラム用ROMあるいは外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるオペレーティングシステムプログラム等が記憶される。ROM203内のフォント用ROMあるいは外部メモリ211には上記文書処理の際に使用するフォントデータ等が記憶され、ROM203内のデータ用ROMあるいは外部メモリ211には上記文書処理等を行う際に使用する各種データが記憶される。RAM202は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。
編集アプリケーション104の詳細を言及する前に、ブックファイルのデータ形式を説明する。ブックファイルは紙媒体の書物を模した3層の層構造を有する。上位層は「ブック」と呼ばれ、1冊の本を模しており、その本全般に係る属性(あるいは設定とも呼ぶ。)が定義されている。その下の中間層は、本でいう章に相当し、やはり「章」と呼ばれる。各章についても、章ごとの属性が定義できる。下位層は「ページ」であり、アプリケーションプログラムで定義された各ページに相当する。各ページついてもページごとの属性が定義できる。ひとつのブックは複数の章を含んでいてよく、また、ひとつの章は複数のページを含むことができる。
ブック属性に固有の項目は、印刷方法、仕上がりサイズ、面付け方法、トンボ・ドブ、製本詳細、表紙/裏表紙、インデックス紙、合紙、章区切り、目次設定である。これらは、ブックを通して定義される項目である。印刷方法属性としては、片面印刷、両面印刷の値を指定できる。面付け方法属性は、出力用紙を、インラインフィニッシャまたはオフラインフィニッシャにより断裁、製本することを前提として、1枚の出力用紙上に印刷ページを複数ページ面付けして印刷したいときに、その面付け方法を指定するための項目である。指定可能な面付け方法としては、「ペラ、中とじ、くるみ、4つ折り」などがある。「中とじ」とは、別途指定する枚数の用紙を束にして2つ折りにし、その束をつづり合わせることで製本が可能となる形式で面付けを行い、印刷する方法である。「くるみ」とは、インラインフィニッシャまたは、オフラインフィニッシャによるくるみ製本が可能となる形式で、くるみ表紙、中紙を面付けし、印刷する方法である。「4つ折り」とは、出力用紙を4つ折りにして、束にすると、無線とじ製本が可能となる形式で、印刷ページを面付けし、印刷する方法である。
(ブックファイルの生成手順例)
ブックファイルは、上述したような構造及び内容を有している。次に、製本アプリケーション104及び電子原稿ライタ102によってブックファイルを作成する手順を説明する。ブックファイルの作成は、製本アプリケーション104によるブックファイルの編集操作の一環として実現される。
画像データである場合には、原則として新たな章は追加されず、指定されている章に、ステップS801で生成された電子原稿ファイルに含まれる各原稿ページが追加される(ステップS804)。ただし、ブックファイルが新規作成されたファイルであれば、新たな章が作成されて、その章に属するページとして電子原稿ファイルの各ページが追加される。通常、ページ属性は、上位層の属性と共通のものについてはその属性値が与えられ、アプリケーションデータにおいて定義された属性を電子原稿ファイルに引き継いでいるものについてはその値が与えられる。例えば、N−up指定などがアプリケーションデータにおいてされていた場合には、その属性値が引き継がれる。このようにして、新規なブックファイルが作成され、あるいは、新規な章が追加される。しかし、本例では、後述するように、下位層の属性値を優先するか否かが選択可能となっている。
以上のようにして、アプリケーションデータからブックファイルを作成することができる。生成されたブックファイルについては、章及びページに対して次のような編集操作が可能である。
(1)新規追加
(2)削除
(3)コピー
(4)切り取り
(5)貼り付け
(6)移動
(7)章名称変更
(8)ページ番号名称振り直し
(9)表紙挿入
(10)合紙挿入
(11)インデックス紙挿入
(12)各原稿ページに対するページレイアウト。
以上のように作成・編集されるブックファイルは印刷出力を最終目的としている。利用者が図9に示す製本アプリケーションのUI画面900からファイルを選択し、そこから印刷を選択すると、指定した出力デバイスにより印刷出力される。この際、まず製本アプリケーション104は、現在開かれているブックファイルからジョブチケットを作成して電子原稿デスプーラ105に渡す。電子原稿デスプーラ105は、ジョブチケットをOSの出力コマンド、例えばウィンドウズのGDIコマンドに変換し、それを出力モジュール、例えばGDIに送信する。出力モジュールは、指定されたプリンタドライバ106によってデバイスに適したコマンドを生成し、そのデバイスに送信する。
すでに説明したとおり、ブックファイルが製本アプリケーションによって開かれると、図9に示すユーザインタフェース画面900が表示される。ツリー部901には、開いているブック(以下、「注目ブック」と呼ぶ。)の構造を示すツリーが表示される。プレビュー部には、利用者の指定に応じて、3通りの表示方法が用意されている。第1は原稿ページをそのまま表示する原稿ビューと呼ばれるモードである。原稿ビューモードでは、注目ブックに属する原稿ページの内容が縮小されて表示される。プレビュー部の表示にレイアウトは反映されない。第2は印刷ビューモードである。印刷ビューモードでは、プレビュー部902には、原稿ページのレイアウトが反映された形で原稿ページが表示される。第3は簡易印刷ビューモードである。簡易印刷ビューモードでは、各原稿ページの内容はプレビュー部の表示には反映されず、レイアウトのみが反映される。
上記実施形態の文書処理システムはスタンドアロン型のシステムであるが、これを拡張したサーバクライアントシステムでもほぼ同様の構成・手順でブックファイルが作成・編集される。ただし、ブックファイルや印刷処理はサーバによって管理される。
次に、上述した文書処理システムにおける目次ページの作成処理について説明する。本実施形態の文書処理システムでは、たとえば製本アプリケーション104が提供する図9のUI900において、その処理メニュー欄から「目次の挿入」項目を利用者が選択することにより、目次挿入機能が実行される。目次挿入機能は、ブックファイルの章構成からブックファイル全体の構成を示す目次を作成する機能である。目次ページは、文書データすなわちブックファイルから抽出した章の名称およびそれが存在するページ番号すなわち章の開始のページ番号等、目次に印刷される目次情報を章の先頭から順に列挙することで作成される。以下、詳しく説明する。
図14は、目次の挿入画面を示している。製本アプリケーションから、「目次の挿入」メニューを選択すると、目次の挿入画面1401が表示される。目次の挿入画面1401では、作成される目次の体裁を設定することができる。
目次の挿入画面1401において、作成される目次ページの原稿サイズは、目次ページ原稿サイズ設定欄1402により設定できる。すなわち目次ページは指定サイズで印刷することができる。「選択ページの原稿サイズ」を選択すると、目次ページは、ツリー部901及びプレビュー部902で選択状態となっているページの原稿サイズと同じサイズで作成される。選択されているページがない場合は、文書の先頭のページの原稿サイズが目次ページのサイズとして選択される。原稿ページが複数ページ選択されている場合は、選択された原稿ページのうちで一番先頭にある原稿ページの原稿サイズと同じサイズが選択される。一方、「仕上がりサイズ」が選択されると、目次ページは、ブック属性の仕上がりサイズと同じ大きさで作成される。なお、目次のサイズとして、このほかのサイズを選択あるいは指定可能に構成することもできる。
目次ページの原稿の向きは、目次ページ原稿向き設定欄1403により設定できる。この設定は、目次ページ原稿サイズ設定欄1402で「選択ページの原稿サイズ」を選択した場合に設定することができる。目次ページ原稿サイズ設定欄1402で「仕上がりサイズ」を選択した場合は、目次ページの向きとして、ブック属性の仕上がりの用紙方向が採用され、目次ページ原稿向き設定欄1403で方向を選択することはできない。入力された目次ページの方向設定は、目次設定情報3000の原稿の向き3002として保存される。設定できる方向は本実施形態では縦あるいは横のいずれかである。
ブック設定無効欄1404を設定することにより特定のブック属性項目を目次ページには適用しないようにできる。すなわち、目次ページに限りブック属性の一部を無効化できる。無効化設定欄1404は、目次ページ原稿サイズ設定欄1402で仕上がりサイズを選択した場合には、初期状態で有効(すなわち無効化すること)となる。無効化設定欄1404がチェックされている(すなわち無効化する)場合、無効化項目として選択されたブック属性の項目が目次ページに適用されない。無効にする設定の項目(無効化項目)を選択するときは、詳細設定ボタン1405を押すと表示される無効設定選択欄から選択する。ボタン1405を選択すると、図15に示す無効設定選択欄1501が表示され、「Nアップ印刷指定」「ヘッダ」「フッタ」「ウオータマーク」それぞれについてチェックすることで各項目について無効化を設定できる。無効化設定は、目次情報3000の無効化設定3003にそれぞれ項目3003a〜3003dに無効化設定情報として保存される。なお、ブック属性全体を無効化する設定を設けても良い。その場合、ブック属性全体が無効化されていたとしても、当然ながら目次設定は例外的に目次ページに適用される。目次設定がブック設定とは別に保存されている場合には、このような例外扱いは不要である。
目次ページの挿入が指示されると、目次ページを含む目次章も作成されて、文書中に章単位で挿入される。その際、挿入箇所設定欄1406により、現在選択されているページの属する章の前に挿入するか、後ろに挿入するかを選択できる。この設定は目次の挿入箇所3008として保存される。
図16は、目次挿入機能によって作成される目次ページの内容の一例を示した図である。目次ページの形式は、先頭記号挿入設定欄1407、ページ番号設定欄1408、リード線挿入設定欄1409、目次テキスト設定欄1410、目次挿入章設定欄1411により、ユーザが設定できる。
先頭記号挿入設定欄1407では、先頭記号1601を挿入するか否か、および挿入する場合の記号を設定できる。たとえば1から始まる連番を、目次の各項目の先頭に付する指定ができる。もちろん、英語のアルファベットのaから始まる連番や、ギリシャ数字のiから始まる連番なども設定可能である。先頭記号設定は先頭記号設定3004として保存される。
ページ番号設定欄1408では、ページ番号1602として、ブック属性のヘッダで使用されているページ表記を用いるか、もしくはフッタで使用されているページ表記を用いるかを設定できる。ページ番号設定はページ番号設定3005として保存される。
リード線挿入設定手段1409では、章の表題とページ番号とを結ぶリード線1603を挿入するか否かを設定することができる。リード線を入れることが選択されていると、図16のリード線1603が付される。リード線設定はリード線設定3006として保存される。
目次挿入章設定欄1411では、目次として列挙する章の設定をすることができる。この設定で選択されている章のみが目次ページに反映される。本例では、選択肢として表紙、はじめに、本文、あとがき、資料から選択できる。もちろんこのほかの選択肢、たとえば「すべての章」などの選択肢を設けてもよい。なお、ここでは本文は、表紙、はじめに、あとがき、資料と並ぶ構成要素であるが、文書データから、それに挿入された目次を除いた部分を本文と呼ぶ場合もある。目次挿入章設定は目次挿入章設定3007として、チェックされた各章ごとに対応づけて項目3007a〜3007eに保存される。
次に、ある設定で目次の挿入を行った場合の出力ページの状態を図17から図19を用いて説明する。図17の文書データでは、ブック属性において、ウォーターマーク1701とフッタ1702が付加されている。そして現在、原稿ページ1703が選択されている。また、図17の体裁の文書データに対して、目次ページの原稿サイズ設定として「仕上がりサイズ」、ブック属性全体の無効化設定として「無効」、先頭の記号設定及びリード線設定として「挿入」、ページ番号設定として「フッタ」が選択されたとする。目次挿入設定として「選択章の前」が選択されているとする。この状態で目次を挿入した場合に、文書データは、図18に示す状態となる。目次ページは、仕上がりページのサイズで作成されるため、シートサイズ1801で作成される。目次ページに対するブック属性を無効にしているため、ウォーターマーク1701、フッタ1702、2in1は、目次ページに適用されない。そして、選択ページ1703の含まれる章1802の前に目次章1803は挿入される。
図20は、目次挿入における処理の一例を示したフローチャートである。この処理は、ユーザにより、目次の挿入画面で目次の設定を行い、ボタン1412が押されたときに、製本アプリケーション104により実行される。
目次ページの原稿ページには、余白として原稿ページの上下左右部分に領域をとる。(図22の余白2201から2204)余白の量は任意でよいが、原稿サイズの短辺の10%程度が好ましい。
次に、ステップ2015の目次ページの原稿内容(これを目次データとも呼ぶ)を作成する処理の詳細について、図21を用いて説明する。図21は、目次ページの原稿内容を作成する処理の一例を示したフローチャートである。また、目次データが配置されるページを目次ページと呼ぶ。
そして、ステップ2112において、情報を目次ページに挿入した章が、ブック全体の最後の章かどうか判断する。最後の章であった場合は、処理を終了する。最後の章でなかった場合、ステップ2113の処理を行う。
作成された目次ページは、その後のユーザ操作により、ページの追加や削除などにより、ページ番号が変わった場合、目次ページ更新機能を使用することにより、目次の内容を更新することができる。目次ページ更新機能は、製本アプリケーション104のUIにおいて、「目次の更新」メニューを選択することにより、行うことができる。
ブック属性の用紙方向が縦、原稿ページの用紙方向が横で、目次ページを「選択ページの原稿ページサイズ」かつ横方向で作成し、ブック属性のN−UP設定において、2−UP設定がされている場合を考える。この場合、目次が複数ページになると、同じ用紙内に2ページの目次が配置されることになる(図26の用紙2601の状態)。このような状態となると、見栄えが悪くなる上に目次タイトルが2つあり、2つの原稿ページ間の余白もあるため、1枚の用紙の情報量が少なくなる。そのため、特定の条件において、目次ページを結合する。
目次ページを特定の原稿ページの体裁に合わせて作成したい場合、合わせたい原稿ページと同じ原稿サイズで作成した上で、章属性、ページ属性を合わせたい原稿ページと同じにしなければならない。このような場合において、図24の属性連動設定欄2403を有効にすることにより、特定の原稿ページの属性と合わせることができる。
目次設定情報3000全体についても同様である。
Claims (12)
- 文書データを構成する原稿ページに基づいて目次ページを生成する文書処理装置であって、
前記目次ページに関する設定情報を設定する設定手段と、
前記文書データから、前記設定手段によって設定された設定情報に適合する部分を前記原稿ページから抽出して、抽出した部分と当該抽出された部分が配置されていたページ番号とが列挙された目次データを作成する作成手段と、
前記作成手段によって作成された目次データと前記設定手段によって設定された設定情報とに基づく目次ページを前記文書データに挿入する挿入手段と
を備えることを特徴とする文書処理装置。 - 前記設定手段は、前記目次ページに適用される指定サイズを設定し、
前記指定サイズは、前記原稿ページが配置されるシートのサイズであることを特徴とする請求項1に記載の文書処理装置。 - 前記指定サイズを、前記シートのサイズとするか、選択された原稿ページのサイズとするかの設定を受け付け、目次設定情報として保存するサイズ設定手段をさらに備え、
前記挿入手段は、前記目次設定情報として保存されている指定サイズに応じて、前記シートのサイズが設定されている場合には前記シートのサイズのページに前記目次データを配置することで生成された目次ページを挿入し、前記選択された原稿ページのサイズが設定されている場合には当該サイズのページに前記目次データを配置することで生成された目次ページを挿入することを特徴とする請求項2に記載の文書処理装置。 - 前記サイズ設定手段は、前記指定サイズとして、選択された原稿ページのサイズが設定され、かつ原稿ページが選択されていない場合には、文書データの先頭の原稿ページのサイズを目次ページのサイズとすることを特徴とする請求項3に記載の文書処理装置。
- 前記サイズ設定手段は、前記指定サイズとして、選択された原稿ページのサイズが指定され、かつ複数の原稿ページが選択されている場合には、選択されている原稿ページのうち先頭の原稿ページのサイズを、目次ページのサイズとすることを特徴とする請求項3に記載の文書処理装置。
- 前記文書データは、文書全体について適用されるブック設定を示すブック設定情報を含んでおり、
前記ブック設定のうち、前記目次ページに対して反映しない設定項目である無効化項目の入力を受け付けて無効化設定情報として保存する設定無効化手段をさらに備え、
前記挿入手段は、前記ブック設定のうち、前記無効化項目を除く設定を反映することで生成された目次ページを挿入することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の文書処理装置。 - 前記設定無効化手段は、複数の原稿ページをシートの1面に配置するNアップ印刷、ヘッダ及びフッタの印刷、ウォーターマークの印刷の、少なくともいずれかの項目を無効化項目とする入力を受け付けて目次設定情報として保存することを特徴とする請求項6に記載の文書処理装置。
- 目次ページの向きを、縦もしくは横のいずれかに設定する入力を受け付け、目次設定情報として保存する方向設定手段をさらに備え、
前記挿入手段は、前記目次設定情報として保存されている目次ページの向きに応じて、縦方向が選択されている場合には縦方向となるように作成された目次ページを挿入し、横方向が選択されている場合には横方向となるように作成された目次ページを挿入することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の文書処理装置。 - ブック設定において、原稿ページの配置として2原稿ページを1面に配置する2アップが設定され、かつ仕上がりのシートの方向として縦が設定され、さらに前記目次ページの向きとして横が設定されている場合、前記挿入手段は、2アップの設定を無効にして目次ページのサイズをシートサイズに設定することで再生成された目次ページを挿入することを特徴とする請求項8に記載の文書処理装置。
- 前記サイズ設定手段は、前記目次ページの指定サイズとして選択された原稿ページのサイズとする設定がされている場合、該目次ページのページ設定、及び目次ページが属する章の章設定として、前記選択された原稿ページのページ設定及び当該ページの属する章の章設定をそれぞれ設定することを特徴とする請求項3に記載の文書処理装置。
- 文書データを構成する原稿ページに基づいて目次ページを生成する文書処理装置における文書処理方法であって、
前記文書処理装置の設定手段が、前記目次ページに関する設定情報を設定する設定工程と、
前記文書処理装置の作成手段が、前記文書データから、前記設定工程によって設定された設定情報に適合する部分を前記原稿ページから抽出して、抽出した部分と当該抽出された部分が配置されていたページ番号とが列挙された目次データを作成する作成工程と、
前記文書処理装置の挿入手段が、前記作成工程によって作成された目次データと前記設定工程によって設定された設定情報とに基づく目次ページを前記文書データに挿入する挿入工程と
を有することを特徴とする文書処理方法。 - コンピュータを、文書データを構成する原稿ページを、1枚のシートに1あるいは複数ページずつ配置する面付け機能を有する文書処理装置として機能させるプログラムであって、
文書データから、指定された条件に適合する部分を抽出して、抽出した部分とそれが存在するページ番号とを列挙した目次データを作成し、指定サイズのページに前記目次データを配置して目次ページを作成する作成手段と、
前記目次ページを前記文書データに挿入する挿入手段と
してコンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008120771A JP5341388B2 (ja) | 2008-05-02 | 2008-05-02 | 文書処理装置及び文書処理方法 |
US12/432,301 US20090276693A1 (en) | 2008-05-02 | 2009-04-29 | Document processing apparatus and document processing method |
EP09159072.9A EP2116940A3 (en) | 2008-05-02 | 2009-04-29 | Document processing apparatus and document processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008120771A JP5341388B2 (ja) | 2008-05-02 | 2008-05-02 | 文書処理装置及び文書処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009271682A true JP2009271682A (ja) | 2009-11-19 |
JP5341388B2 JP5341388B2 (ja) | 2013-11-13 |
Family
ID=41119309
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008120771A Expired - Fee Related JP5341388B2 (ja) | 2008-05-02 | 2008-05-02 | 文書処理装置及び文書処理方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090276693A1 (ja) |
EP (1) | EP2116940A3 (ja) |
JP (1) | JP5341388B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016112822A (ja) * | 2014-12-17 | 2016-06-23 | コニカミノルタ株式会社 | 面付け制御プログラム及び画像処理装置並びに面付け制御方法 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5455321B2 (ja) * | 2008-05-02 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | 文書処理装置及び文書処理方法 |
JP5071470B2 (ja) * | 2009-12-18 | 2012-11-14 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 電子文書管理装置およびプログラム |
US9001390B1 (en) * | 2011-10-06 | 2015-04-07 | Uri Zernik | Device, system and method for identifying sections of documents |
US20130174030A1 (en) * | 2012-01-04 | 2013-07-04 | Freedom Solutions Group, LLC, d/b/a Microsystems | Method and apparatus for analyzing abbreviations in a document |
US20130254244A1 (en) * | 2012-03-21 | 2013-09-26 | Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. | Method and related apparatus for generating online and printing on-demand compilation of works with type designation features |
JP6314651B2 (ja) * | 2014-05-19 | 2018-04-25 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置及びプログラム |
JP6292190B2 (ja) * | 2015-08-04 | 2018-03-14 | コニカミノルタ株式会社 | 文書関連付け装置、文書関連付けシステム、プログラム |
US11501056B2 (en) * | 2020-07-24 | 2022-11-15 | International Business Machines Corporation | Document reference and reference update |
CN112380825B (zh) * | 2020-11-17 | 2022-07-15 | 平安科技(深圳)有限公司 | Pdf文档跨页表格合并方法、装置、电子设备及存储介质 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05101047A (ja) * | 1991-10-04 | 1993-04-23 | Chubu Nippon Denki Software Kk | 自動目次作成機能を有する日本語入力装置 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4928252A (en) * | 1988-02-24 | 1990-05-22 | Digital Equipment Corporation | Printing apparatus and method for printing a plurality of pages onto a single sheet |
US7574649B1 (en) * | 1997-08-14 | 2009-08-11 | Keeboo Sarl | Book metaphor for modifying and enforcing sequential navigation of documents |
US7770123B1 (en) * | 1998-05-08 | 2010-08-03 | Apple Inc. | Method for dynamically generating a “table of contents” view of a HTML-based information system |
US6832352B1 (en) * | 1998-11-12 | 2004-12-14 | Ncr Corporation | Preserving pagination of a document converted between different page sizes |
US7698167B2 (en) * | 2000-04-28 | 2010-04-13 | Computer Pundits, Inc. | Catalog building method and system |
JP3970137B2 (ja) * | 2001-09-14 | 2007-09-05 | キヤノン株式会社 | 文書処理方法及びその装置 |
JP4817556B2 (ja) * | 2001-09-14 | 2011-11-16 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置における文書処理方法およびプログラム |
JP4532798B2 (ja) * | 2001-09-14 | 2010-08-25 | キヤノン株式会社 | 文書処理装置及び方法 |
US7188311B2 (en) * | 2001-09-14 | 2007-03-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Document processing method and apparatus, and print control method and apparatus |
US7203900B2 (en) * | 2001-09-14 | 2007-04-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus and method for inserting blank document pages in a print layout application |
JP3937778B2 (ja) * | 2001-09-14 | 2007-06-27 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及び方法 |
US7137062B2 (en) * | 2001-12-28 | 2006-11-14 | International Business Machines Corporation | System and method for hierarchical segmentation with latent semantic indexing in scale space |
US6907431B2 (en) * | 2002-05-03 | 2005-06-14 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method for determining a logical structure of a document |
JP4235441B2 (ja) * | 2002-12-20 | 2009-03-11 | キヤノン株式会社 | 文書処理プログラム、文書処理方法および装置 |
JP4059488B2 (ja) * | 2002-12-20 | 2008-03-12 | キヤノン株式会社 | 文書処理方法および装置 |
US20040205607A1 (en) * | 2003-01-03 | 2004-10-14 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Printing method using Nup function, and computer readable recording medium storing computer program for executing the printing method |
JP2004252665A (ja) * | 2003-02-19 | 2004-09-09 | Canon Inc | 文書処理方法 |
JP4285252B2 (ja) | 2004-01-26 | 2009-06-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 印刷データ生成装置および印刷データ生成方法および印刷データ生成プログラム |
JP4380400B2 (ja) * | 2004-04-16 | 2009-12-09 | キヤノン株式会社 | 文書処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム |
US7487190B2 (en) * | 2004-08-27 | 2009-02-03 | Microsoft Corporation | Automated identification and marking of new and changed content in a structured document |
JP2006107033A (ja) * | 2004-10-04 | 2006-04-20 | Canon Inc | フォント情報の埋め込み機能を備える情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム並びに記憶媒体 |
JP2006107142A (ja) * | 2004-10-05 | 2006-04-20 | Canon Inc | 文書処理装置及び方法 |
KR100602138B1 (ko) * | 2005-01-03 | 2006-07-19 | 국방과학연구소 | Ram-lsa-tm의 통합 개발 업무 모델링 및 연계처리 방법 |
JP4789516B2 (ja) * | 2005-06-14 | 2011-10-12 | キヤノン株式会社 | 文書変換装置、文書変換方法並びに記憶媒体 |
JP5252933B2 (ja) * | 2008-01-24 | 2013-07-31 | キヤノン株式会社 | 文書処理装置、文書処理方法、及びプログラム |
JP5264515B2 (ja) * | 2009-01-06 | 2013-08-14 | キヤノン株式会社 | 文書編集装置およびその制御方法 |
JP2010165201A (ja) * | 2009-01-16 | 2010-07-29 | Canon Inc | レイアウト装置、レイアウト方法、及びレイアウトプログラム |
US8261185B2 (en) * | 2009-06-01 | 2012-09-04 | Sap Ag | Constructing linear representation of a content based network |
US20110072117A1 (en) * | 2009-09-23 | 2011-03-24 | Rovi Technologies Corporation | Generating a Synthetic Table of Contents for a Volume by Using Statistical Analysis |
-
2008
- 2008-05-02 JP JP2008120771A patent/JP5341388B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-04-29 EP EP09159072.9A patent/EP2116940A3/en not_active Withdrawn
- 2009-04-29 US US12/432,301 patent/US20090276693A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05101047A (ja) * | 1991-10-04 | 1993-04-23 | Chubu Nippon Denki Software Kk | 自動目次作成機能を有する日本語入力装置 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
CSNA199901044001; OS IV FDMS/JEF使用手引書 (日本語文書処理システム) V10L40用 70SP-766 第2版, 19911031, pp.214-243, 富士通株式会社 * |
JPN6012060683; OS IV FDMS/JEF使用手引書 (日本語文書処理システム) V10L40用 70SP-766 第2版, 19911031, pp.214-243, 富士通株式会社 * |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016112822A (ja) * | 2014-12-17 | 2016-06-23 | コニカミノルタ株式会社 | 面付け制御プログラム及び画像処理装置並びに面付け制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2116940A3 (en) | 2017-11-29 |
JP5341388B2 (ja) | 2013-11-13 |
EP2116940A2 (en) | 2009-11-11 |
US20090276693A1 (en) | 2009-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5341388B2 (ja) | 文書処理装置及び文書処理方法 | |
JP4564693B2 (ja) | 文書処理装置及び方法 | |
JP4532798B2 (ja) | 文書処理装置及び方法 | |
JP4054726B2 (ja) | 情報処理装置及びその制御方法及びプログラム | |
JP4817556B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理装置における文書処理方法およびプログラム | |
JP4143566B2 (ja) | 文書処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム | |
JP5173246B2 (ja) | 情報処理装置および情報処理方法およびプログラム | |
US20060072137A1 (en) | Embedding function, information processing method therefor, and program and storage medium used therewith | |
JP4095512B2 (ja) | 文書変換方法及び装置 | |
US20070229901A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and information processing program | |
US20100131566A1 (en) | Information processing method, information processing apparatus, and storage medium | |
JP2006107142A (ja) | 文書処理装置及び方法 | |
JP2010277428A (ja) | 情報処理装置および制御方法およびプログラム | |
JP4439864B2 (ja) | 文書処理装置および文書処理方法およびプログラム | |
JP2006293598A (ja) | 文書処理システム | |
JP5882850B2 (ja) | 文書処理装置、文書処理方法及びプログラム | |
JP4574652B2 (ja) | 情報処理装置及びその方法及び印刷制御プログラム | |
JP3991028B2 (ja) | 文書処理方法及び情報処理装置 | |
JP2005063320A (ja) | 文書編集方法および文書編集装置 | |
JP5643866B2 (ja) | 情報処理装置及びその方法とプログラム | |
JP5063785B2 (ja) | 文書処理装置、文書処理方法及びプログラム | |
JP4936496B2 (ja) | 文書処理装置及びその方法 | |
JP2003091528A (ja) | 文書処理装置及びそのシステム及び方法 | |
JP2006202025A (ja) | 文書処理方法及び印刷制御方法及びそのシステム | |
JP2005149212A (ja) | 文書処理方法及び文書処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130712 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130808 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |