JP2009270799A - 換気経路切換装置および建物の熱交換換気システム、並びに建物の熱交換換気方法 - Google Patents
換気経路切換装置および建物の熱交換換気システム、並びに建物の熱交換換気方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009270799A JP2009270799A JP2008124010A JP2008124010A JP2009270799A JP 2009270799 A JP2009270799 A JP 2009270799A JP 2008124010 A JP2008124010 A JP 2008124010A JP 2008124010 A JP2008124010 A JP 2008124010A JP 2009270799 A JP2009270799 A JP 2009270799A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- building
- heat exchange
- exhaust port
- flow path
- section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Ventilation (AREA)
Abstract
【解決手段】換気経路切換装置1は、両端を閉鎖した角筒状のケーシング2の内部を中央隔壁3によって2つの区画2a、2bに仕切り、各区画2a、2bを垂直隔壁4および水平隔壁5によってそれぞれ2つに仕切ってある。3つの隔壁によって仕切られた第一区画〜第四区画にはダクトD1〜D4が接続されている。中央隔壁3は、十字形に交差している垂直隔壁4および水平隔壁5との接続ラインL1、L2によって4つに区画され、各領域E1〜E4に1つずつ開口が形成されている。スライド板B1、B2を第一閉鎖位置または第二閉鎖位置に位置決めして対角位置にある開口H1およびH4または開口H2およびH3を閉鎖することにより、ダクトD1〜D4の接続を切り換える。
【選択図】図1
Description
筒状のケーシングと、
当該ケーシングの内部を、第一流路および第二流路に連通する区画と、第三流路および第四流路に連通する区画の2つに仕切る中央隔壁と、
前記第一流路および前記第二流路に連通する区画を、前記第一流路に連通する第一区画と、前記第二流路に連通する第二区画に仕切っており、前記中央隔壁に接続されている第一隔壁と、
前記第三流路および第四流路に連通する区画を、前記第三流路に連通する第三区画と、前記第四流路に連通する第四区画に仕切っており、前記中央隔壁に接続されている第二隔壁と、を有し、
前記中央隔壁における前記第一隔壁との接続ラインは、前記第二隔壁との接続ラインと交差しており、
前記中央隔壁は、
前記交差する2つの接続ラインによって4つに区画された各領域に形成された4つの開口と、
当該4つの開口のうち、対角位置にある2つの開口を塞ぐ第一閉鎖位置と、他の2つの開口を塞ぐ第二閉鎖位置と、の間で移動可能なスライド板と、を備えていることを特徴としている。
建物に設けられた屋外給気口および屋外排気口と、
前記屋外給気口から前記建物内に新鮮空気を導入する第一送風手段と、
前記屋外給気口および前記屋外排気口に接続されており、前記屋外給気口から導入された新鮮空気と前記屋外排気口から排出される汚染空気の間で熱交換を行う熱交換器と、
前記熱交換器を通った前記新鮮空気を前記換気経路切換装置の前記第一区画に送る第一流路、および、前記換気経路切換装置の前記第二区画を通った前記汚染空気を前記熱交換器に送る第二流路と、
前記建物の床下に設けられた床下給排気口および前記建物の小屋裏に設けられた小屋裏給排気口と、
前記床下給排気口と前記小屋裏給排気口の一方を前記換気経路切換装置の前記第三区画に連通させる第三流路、および、他方を前記換気経路切換装置の前記第四区画に連通させる第四流路と、
前記床下給排気口または前記小屋裏給排気口から吸引した前記汚染空気を前記屋外排気口から前記建物外に送出する第二送風手段を有することを特徴としている。
前記第三流路は前記床下給排気口に連通しており、
前記第四流路は前記小屋裏給排気口に連通しており、
前記スライド板は、
前記第一閉鎖位置では、前記中央隔壁における前記4つに区画された各領域のうち、前記第一区画と前記第三区画を仕切る領域に形成された開口、および、前記第二区画と前記第四区画を仕切る領域に形成された開口を塞いでおり、
前記第二閉鎖位置では、前記第一区画と前記第四区画を仕切る領域に形成された開口、および、前記第二区画と前記第三区画を仕切る領域に形成された開口を塞いでおり、
冬季には、
前記熱交換器を熱交換運転モードで動作させると共に、前記スライド板を前記第一閉鎖位置に移動させることにより、熱交換後の新鮮空気を前記第一区画および前記第四区画を経由して前記小屋裏給排気口から建物内に放出し、
夏季には、
前記熱交換器を非熱交換運転モードで動作させると共に、前記スライド板を前記第二閉鎖位置に移動させることにより、熱交換されていない新鮮空気を前記第一区画および前記第三区画を経由して前記床下給排気口から建物内に放出することを特徴としている。
図1は本発明を適用した換気経路切換装置の斜視図である。換気経路切換装置1は、両端を塞いだ角筒状のケーシング2と、このケーシング2の長手方向の中央に設けられ、ケーシング2の内部空間を2つの区画2a、2bに仕切っている垂直な中央隔壁3と、中央隔壁3によって仕切られた各区画をそれぞれ2つに仕切っている垂直隔壁4(第一隔壁)および水平隔壁5(第二隔壁)を備えている。これらの各隔壁により、ケーシング2の内部には、垂直隔壁4によって左右に仕切られた第一区画C1と第二区画C2、および、水平隔壁5によって上下に仕切られた第三区画C3と第四区画C4の4つの空間が形成されている。換気経路切換装置1の各部は、亜鉛めっき鉄板や鋼板などの公知のダクト用資材を用いて形成されているが、使用環境などに合わせて適宜資材を選択するとよい。
次に、上記構成の換気経路切換装置1を備えた建物の熱交換換気システムについて説明する。図3は熱交換換気システムを備えた建物の断面図である。熱交換換気システムSは、建物Aの小屋裏空間R1に配置された換気経路切換装置1および熱交換器12と、建物Aの所定位置(例えば、外壁面など)に設けられた屋外給気口A1および屋外排気口A2と、小屋裏空間R1内の棟部分に配置された小屋裏給排気口A3(第一屋内給排気口/第二屋内給排気口)と、建物の床下に配置された床下給排気口A4(第二屋内給排気口/第一屋内給排気口)と、これらを接続するダクトなどの流路および送風ファンなどの送風手段を備えている。
上記構成の熱交換換気システムSによる建物Aの換気は、以下のように行われる。
2 ケーシング
2a、2b 空間
3 中央隔壁
4 垂直隔壁(第一隔壁)
5 水平隔壁(第二隔壁)
6、7 側面
6a、6b、7a、7b 領域
8a、8b、9a、9b ガイドレール
10、11 作動レバー
12 熱交換器
13 送風ファン(第一送風手段)
14 送風ファン(第二送風手段)
A 建物
A1 屋外給気口
A2 屋外排気口
A3 小屋裏給排気口(第一屋内給排気口/第二屋内給排気口)
A4 床下給排気口(第二屋内給排気口/第一屋内給排気口)
A5〜A8 通風口
B1、B2 スライド板
C1 第一区画
C2 第二区画
C3 第三区画
C4 第四区画
D1 ダクト(第一流路)
D2 ダクト(第二流路)
D3 ダクト(第三流路)
D4 ダクト(第四流路)
D5 壁体内流路
D6 床下通気管
D7 床下スリットパイプ
D8 棟ダクト
E1〜E4 領域
H1〜H4 開口
L1、L2 接続ライン
R1 小屋裏空間
R2 2階室
R3 天井裏空間
R4 1階室
R5 床下空間
R6 壁体内空間
S 熱交換換気システム
Claims (8)
- 筒状のケーシングと、
当該ケーシングの内部を、第一流路および第二流路に連通する区画と、第三流路および第四流路に連通する区画の2つに仕切る中央隔壁と、
前記第一流路および前記第二流路に連通する区画を、前記第一流路に連通する第一区画と、前記第二流路に連通する第二区画に仕切っており、前記中央隔壁に接続されている第一隔壁と、
前記第三流路および第四流路に連通する区画を、前記第三流路に連通する第三区画と、前記第四流路に連通する第四区画に仕切っており、前記中央隔壁に接続されている第二隔壁と、を有し、
前記中央隔壁における前記第一隔壁との接続ラインは、前記第二隔壁との接続ラインと交差しており、
前記中央隔壁は、
前記交差する2つの接続ラインによって4つに区画された各領域に形成された4つの開口と、
当該4つの開口のうち、対角位置にある2つの開口を塞ぐ第一閉鎖位置と、他の2つの開口を塞ぐ第二閉鎖位置と、の間で移動可能なスライド板と、を備えていることを特徴とする換気経路切換装置。 - 請求項1に記載の換気経路切換装置において、
前記第一流路と前記第二流路の一方が、熱交換器を介して建物の屋外給気口に接続されており、他方が、前記熱交換器を介して前記建物の屋外排気口に接続されており、
前記第三流路と前記第四流路の一方が、前記建物内の所定位置に設けられた第一屋内給排気口に接続されており、他方が、前記建物内の前記所定位置とは異なる位置に設けられた第二屋内給排気口に接続されていることを特徴とする換気経路切換装置。 - 請求項2に記載の換気経路切換装置において、
前記建物の床下と小屋裏の一方に前記第一屋内給排気口が設けられ、他方に前記第二屋内給排気口が設けられていることを特徴とする換気経路切換装置。 - 請求項1ないし3のいずれかの項に記載の換気経路切換装置と、
建物に設けられた屋外給気口および屋外排気口と、
前記屋外給気口から前記建物内に新鮮空気を導入する第一送風手段と、
前記屋外給気口および前記屋外排気口に接続されており、前記屋外給気口から導入された新鮮空気と前記屋外排気口から排出される汚染空気の間で熱交換を行う熱交換器と、
前記熱交換器を通った前記新鮮空気を前記換気経路切換装置の前記第一区画に送る第一流路、および、前記換気経路切換装置の前記第二区画を通った前記汚染空気を前記熱交換器に送る第二流路と、
前記建物の床下に設けられた床下給排気口および前記建物の小屋裏に設けられた小屋裏給排気口と、
前記床下給排気口と前記小屋裏給排気口の一方を前記換気経路切換装置の前記第三区画に連通させる第三流路、および、他方を前記換気経路切換装置の前記第四区画に連通させる第四流路と、
前記床下給排気口または前記小屋裏給排気口から吸引した前記汚染空気を前記屋外排気口から前記建物外に送出する第二送風手段を有することを特徴とする建物の熱交換換気システム。 - 請求項4に記載の建物の熱交換換気システムにおいて、
前記建物の床下に布設された床下スリットパイプを備え、
前記床下スリットパイプには、前記換気経路切換装置の前記第三流路または前記第四流路が接続されており、
前記床下給排気口は、前記床下スリットパイプの管壁に形成されたスリット状の開口であることを特徴とする建物の熱交換換気システム。 - 請求項4または5に記載の建物の熱交換換気システムにおいて、
前記熱交換器は、前記新鮮空気と前記汚染空気を、熱交換を行いながら内部を通過させる熱交換運転モードと、熱交換を行わずに内部を通過させる非熱交換運転モードの2つの運転モードに切り換え可能であることを特徴とする建物の熱交換換気システム。 - 請求項4ないし6のいずれかの項に記載の建物の熱交換換気システムにおいて、
前記建物の構造躯体が配置され、当該構造躯体よりも屋外側に配置された断熱層および気密層によって囲まれた気密空間を備えており、
当該気密空間を経由して、前記小屋裏給排気口または前記床下給排気口から供給された前記新鮮空気を前記建物内で循環させることを特徴とする建物の熱交換換気システム。 - 請求項4ないし7のいずれかの項に記載の熱交換換気システムにより行う建物の熱交換換気方法であって、
前記第三流路は前記床下給排気口に連通しており、
前記第四流路は前記小屋裏給排気口に連通しており、
前記スライド板は、
前記第一閉鎖位置では、前記中央隔壁における前記4つに区画された各領域のうち、前記第一区画と前記第三区画を仕切る領域に形成された開口、および、前記第二区画と前記第四区画を仕切る領域に形成された開口を塞いでおり、
前記第二閉鎖位置では、前記第一区画と前記第四区画を仕切る領域に形成された開口、および、前記第二区画と前記第三区画を仕切る領域に形成された開口を塞いでおり、
冬季には、
前記熱交換器を熱交換運転モードで動作させると共に、前記スライド板を前記第一閉鎖位置に移動させることにより、熱交換後の新鮮空気を前記第一区画および前記第四区画を経由して前記小屋裏給排気口から建物内に放出し、
夏季には、
前記熱交換器を非熱交換運転モードで動作させると共に、前記スライド板を前記第二閉鎖位置に移動させることにより、熱交換されていない新鮮空気を前記第一区画および前記第三区画を経由して前記床下給排気口から建物内に放出することを特徴とする建物の熱交換換気方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008124010A JP5182870B2 (ja) | 2008-05-09 | 2008-05-09 | 建物の熱交換換気方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008124010A JP5182870B2 (ja) | 2008-05-09 | 2008-05-09 | 建物の熱交換換気方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009270799A true JP2009270799A (ja) | 2009-11-19 |
JP5182870B2 JP5182870B2 (ja) | 2013-04-17 |
Family
ID=41437512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008124010A Active JP5182870B2 (ja) | 2008-05-09 | 2008-05-09 | 建物の熱交換換気方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5182870B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104344468A (zh) * | 2014-10-28 | 2015-02-11 | 航天科工哈尔滨风华有限公司 | 一种具有换新风、热交换及空气净化功能的全热交换器 |
KR102308237B1 (ko) * | 2021-04-06 | 2021-10-01 | 에스지생활안전 주식회사 | 환기 시스템 및 이의 제어 방법 |
CN115614830A (zh) * | 2022-10-08 | 2023-01-17 | 珠海格力电器股份有限公司 | 新风结构、空调室内机以及新风控制方法 |
CN116853032A (zh) * | 2023-07-31 | 2023-10-10 | 北京玖行智研交通科技有限公司 | 用于电动车辆的换电站 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60130339U (ja) * | 1984-02-08 | 1985-08-31 | トヨタ自動車株式会社 | 温度脈動型空気調和システム用分配装置 |
JPS6338847A (ja) * | 1986-07-31 | 1988-02-19 | Kazuyoshi Oshita | 擬人化住宅 |
JPH03263537A (ja) * | 1990-03-14 | 1991-11-25 | Daikin Ind Ltd | 熱交換換気装置 |
JPH05340599A (ja) * | 1992-06-10 | 1993-12-21 | Iida Kenchiku Sekkei Jimusho:Kk | 住宅における空調装置 |
JPH11294821A (ja) * | 1998-04-15 | 1999-10-29 | Matsushita Seiko Co Ltd | 同時吸排気換気システム機器の給排気経路 |
JP2000257935A (ja) * | 1999-03-04 | 2000-09-22 | Mitsubishi Electric Corp | 熱交換換気装置 |
JP2002286270A (ja) * | 2001-03-26 | 2002-10-03 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 給排気口および換気装置とそれを用いてなる換気システムおよび可変風路住宅 |
JP2003028458A (ja) * | 2001-07-18 | 2003-01-29 | Daikin Ind Ltd | 空気調和装置 |
JP2005147565A (ja) * | 2003-11-18 | 2005-06-09 | Mitsubishi Electric Corp | 換気システム |
-
2008
- 2008-05-09 JP JP2008124010A patent/JP5182870B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60130339U (ja) * | 1984-02-08 | 1985-08-31 | トヨタ自動車株式会社 | 温度脈動型空気調和システム用分配装置 |
JPS6338847A (ja) * | 1986-07-31 | 1988-02-19 | Kazuyoshi Oshita | 擬人化住宅 |
JPH03263537A (ja) * | 1990-03-14 | 1991-11-25 | Daikin Ind Ltd | 熱交換換気装置 |
JPH05340599A (ja) * | 1992-06-10 | 1993-12-21 | Iida Kenchiku Sekkei Jimusho:Kk | 住宅における空調装置 |
JPH11294821A (ja) * | 1998-04-15 | 1999-10-29 | Matsushita Seiko Co Ltd | 同時吸排気換気システム機器の給排気経路 |
JP2000257935A (ja) * | 1999-03-04 | 2000-09-22 | Mitsubishi Electric Corp | 熱交換換気装置 |
JP2002286270A (ja) * | 2001-03-26 | 2002-10-03 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 給排気口および換気装置とそれを用いてなる換気システムおよび可変風路住宅 |
JP2003028458A (ja) * | 2001-07-18 | 2003-01-29 | Daikin Ind Ltd | 空気調和装置 |
JP2005147565A (ja) * | 2003-11-18 | 2005-06-09 | Mitsubishi Electric Corp | 換気システム |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104344468A (zh) * | 2014-10-28 | 2015-02-11 | 航天科工哈尔滨风华有限公司 | 一种具有换新风、热交换及空气净化功能的全热交换器 |
KR102308237B1 (ko) * | 2021-04-06 | 2021-10-01 | 에스지생활안전 주식회사 | 환기 시스템 및 이의 제어 방법 |
WO2022216033A1 (ko) * | 2021-04-06 | 2022-10-13 | 에스지생활안전 주식회사 | 환기 시스템 및 이의 제어 방법 |
CN115614830A (zh) * | 2022-10-08 | 2023-01-17 | 珠海格力电器股份有限公司 | 新风结构、空调室内机以及新风控制方法 |
CN116853032A (zh) * | 2023-07-31 | 2023-10-10 | 北京玖行智研交通科技有限公司 | 用于电动车辆的换电站 |
CN116853032B (zh) * | 2023-07-31 | 2024-02-27 | 北京玖行智研交通科技有限公司 | 用于电动车辆的换电站 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5182870B2 (ja) | 2013-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2017150704A (ja) | 換気空調ユニット | |
JP4647503B2 (ja) | 空調システム | |
JP5504015B2 (ja) | 換気空調システム及び建物 | |
JP5182870B2 (ja) | 建物の熱交換換気方法 | |
JP3178089U (ja) | 空気調和システム | |
JP2005009840A (ja) | 建物の通風換気システム | |
JP2018123999A (ja) | 風路切替ダンパ、ファンコイルユニットおよび空気調和システム | |
JP4853127B2 (ja) | 熱交換型換気装置 | |
KR20070054230A (ko) | 환기 장치 및 건물 | |
JP2009084936A (ja) | 断熱住宅及び換気システム | |
JP4391209B2 (ja) | 換気システム | |
JP5249837B2 (ja) | 換気空調システム及び建物 | |
KR100747802B1 (ko) | 환기장치 및 환기장치의 제어방법 | |
JP7228836B2 (ja) | 加圧型熱交換換気式建屋 | |
JPH04106333A (ja) | 一体型集中空調システム | |
JPH1144435A (ja) | 空気循環式空調型床暖房システムハウス | |
JPH07180898A (ja) | セントラル空調方法および空調装置 | |
JP2568697B2 (ja) | 空調換気給湯装置 | |
JP3077026B2 (ja) | 家屋の空調システム | |
JPH0792248B2 (ja) | 空調システムを有する家屋 | |
JP4712172B2 (ja) | セントラル換気装置およびセントラル換気ユニット | |
JPH0752027B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2007107726A (ja) | 天吊型空気調和装置 | |
JPH06300350A (ja) | 床構造および空調装置および床暖房装置 | |
JP2002181353A (ja) | 空調設備 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120426 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5182870 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |