JP2009270693A - Pump tappet - Google Patents
Pump tappet Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009270693A JP2009270693A JP2008124154A JP2008124154A JP2009270693A JP 2009270693 A JP2009270693 A JP 2009270693A JP 2008124154 A JP2008124154 A JP 2008124154A JP 2008124154 A JP2008124154 A JP 2008124154A JP 2009270693 A JP2009270693 A JP 2009270693A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tappet
- roller
- shaft
- pump
- roller bearing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims description 34
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 6
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 abstract description 8
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 17
- 238000005256 carbonitriding Methods 0.000 description 10
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 8
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 6
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 6
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 4
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 4
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 2
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 2
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229920003189 Nylon 4,6 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 1
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Abstract
Description
この発明は、ポンプ用タペットに関するものであり、特に、ころ軸受を含むポンプ用タペットに関するものである。 The present invention relates to a pump tappet, and more particularly to a pump tappet including a roller bearing.
自動車や二輪車等のエンジンには、高圧で燃料を噴射する高圧ポンプが備えられているものがある。高圧ポンプは、カムが設けられたカムシャフトの回転運動をポンプ用プランジャーの往復直線運動に変換し、ポンプ用プランジャーの往復直線運動によりガスを送り込んで高圧室内で高圧化し、燃料室内に噴射して燃料を供給している。高圧ポンプの構成部材として、カムシャフトの回転運動を往復直線運動としてポンプ用プランジャーに伝達するポンプ用タペットがある。ポンプ用タペットには、カムとの接触部の形状等により、ころを含むころ入りタペットやきのこ形タペット等、複数の種類がある。 Some engines of automobiles and motorcycles are provided with a high-pressure pump that injects fuel at a high pressure. The high-pressure pump converts the rotational movement of the camshaft provided with the cam into the reciprocating linear movement of the pump plunger, sends the gas by the reciprocating linear movement of the pump plunger, increases the pressure in the high-pressure chamber, and injects it into the fuel chamber And supply fuel. As a constituent member of the high-pressure pump, there is a pump tappet that transmits the rotational motion of the camshaft to the pump plunger as a reciprocating linear motion. There are several types of pump tappets, such as a roller-containing tappet including rollers and a mushroom-shaped tappet, depending on the shape of the contact portion with the cam.
ここで、ころ軸受を含むポンプ用タペットに関する技術が、DE 10 2005 047 234 A1(特許文献1)に開示されている。図20は、特許文献1に示すポンプ用タペットの断面図である。図20を参照して、特許文献1に示すローラプッシュロッド101としてのタペットは、プッシュロッドハウジング102と、これに固定されニードルで支承されたプッシュロッドローラ103(ころ軸受)とを有している。ローラプッシュロッド101が、時計回りに回転するカム軸104の3段カム105により駆動される。これと共にローラプッシュロッド101はプッシュロッドガイド孔106の中で図20中の矢印XXで示す軸方向に案内され、燃料高圧ポンプ(図示せず)のポンププランジャー107を駆動している。
Here, a technique related to a tappet for a pump including a roller bearing is disclosed in DE 10 2005 047 234 A1 (Patent Document 1). FIG. 20 is a cross-sectional view of the pump tappet shown in Patent Document 1. Referring to FIG. 20, a tappet as a
プッシュロッドローラ103は、3段カム105と当接する外輪108と、外輪108の内径側に配置されるシャフト109と、外輪108およびシャフト109の間に配置される複数のニードルころ110とを含む。プッシュロッドローラ103は、総ころ形式、すなわち、外輪108およびシャフト109の間に複数のニードルころ110のみが配置された形式である。
昨今の高圧ポンプには、短時間で燃料を高圧化することが要求される。このような短時間での高圧化の要求に応じるため、ポンプ用タペットの構成部材であるころ軸受には、高速化、すなわち、高回転に耐えうることが要求される。ここで、特許文献1に記載された総ころ形式の軸受では、高速回転時において、軸受内におけるころの位置が安定せず、ころのスキューが発生してしまう。このころのスキューにより、ころがころ軸受を横方向、すなわち、図20の紙面表裏方向となるシャフト109の軸方向に押す形となる。このようなころ軸受の横走りにより、ころ軸受とハウジングとの間でころ軸受の端部が潤滑不良になったり、ころ軸受が摩耗してしまう虞がある。
Modern high-pressure pumps are required to increase the pressure of fuel in a short time. In order to meet such a demand for high pressure in a short time, a roller bearing that is a constituent member of a pump tappet is required to be capable of withstanding high speed, that is, high rotation. Here, in the full-roller type bearing described in Patent Document 1, the position of the roller in the bearing is not stable during high-speed rotation, and roller skew occurs. Due to the skew of the rollers, the rollers push the roller bearings in the lateral direction, that is, the axial direction of the
この発明の目的は、高速回転時におけるころ軸受の潤滑不良、およびころ軸受の摩耗の虞の少ないポンプ用タペットを提供することである。 An object of the present invention is to provide a tappet for a pump that is less likely to cause poor lubrication of the roller bearing and wear of the roller bearing during high-speed rotation.
この発明に係るポンプ用タペットは、カムが設けられたカムシャフトの回転運動を往復直線運動としてポンプ用プランジャーに伝達し、ポンプ用プランジャーと共に往復直線運動を行なう。ポンプ用タペットは、シャフトと、シャフトの外径側に配置され、シャフト上に回転可能に支持されたころ軸受と、シャフトおよびころ軸受を収容するケースとを含む。ころ軸受は、カムと当接する外輪と、外輪とシャフトとの間に配置される複数のころと、複数のころを保持する保持器とを備える。 The pump tappet according to the present invention transmits the rotational motion of the camshaft provided with the cam to the pump plunger as a reciprocating linear motion, and performs the reciprocating linear motion together with the pump plunger. The pump tappet includes a shaft, a roller bearing disposed on the outer diameter side of the shaft and rotatably supported on the shaft, and a case for housing the shaft and the roller bearing. The roller bearing includes an outer ring that comes into contact with the cam, a plurality of rollers disposed between the outer ring and the shaft, and a cage that holds the plurality of rollers.
このように構成することにより、ポンプ用タペットの構成部材であるころ軸受において、高速回転時におけるころ軸受内でのころの位置を保持器によって安定させることができる。そうすると、ころのスキューを抑制して、ころ軸受の横走りを防止することができる。したがって、高速回転時におけるころ軸受の潤滑不良、およびころ軸受の摩耗の虞を低減することができる。 By comprising in this way, in the roller bearing which is a structural member of the tappet for a pump, the position of the roller in the roller bearing at the time of high speed rotation can be stabilized by the cage. If it does so, the skew of a roller can be suppressed and the side running of a roller bearing can be prevented. Therefore, it is possible to reduce the risk of poor lubrication of the roller bearing and wear of the roller bearing during high-speed rotation.
好ましくは、保持器は、一対の環状部と、ころを収容するポケットを形成するように一対の環状部を連結する複数の柱部とを備える。このような保持器は、一対の環状部および複数の柱部によって形成されたポケット内にころを収容して保持することができるため、高速回転時におけるころ軸受内でのころの位置をより確実に安定させることができる。 Preferably, the cage includes a pair of annular portions and a plurality of column portions that connect the pair of annular portions so as to form a pocket for accommodating the rollers. Such a cage can store and hold the rollers in a pocket formed by a pair of annular portions and a plurality of column portions, so that the position of the rollers in the roller bearing during high-speed rotation is more reliable. Can be stabilized.
さらに好ましくは、ころおよびシャフトの少なくとも一方は、窒素富化層を有し、かつ、オーステナイト結晶粒度の粒度番号が10番を超え、かつ、残留オーステナイト量が11体積%以上25体積%以下であって、かつ、窒素含有量が0.1重量%以上0.5重量%以下である。 More preferably, at least one of the roller and the shaft has a nitrogen-enriched layer, the austenite grain size number exceeds 10, and the residual austenite amount is 11% by volume or more and 25% by volume or less. In addition, the nitrogen content is 0.1 wt% or more and 0.5 wt% or less.
ころ軸受が保持器を備えることにより、総ころ形式の軸受と比較して軸受のころ収容数は少なくなる。しかし、このように構成することにより、長寿命化を図ることができる。なお、このようなころおよびシャフトは、後述する製造方法により製造することができる。 When the roller bearing includes the cage, the number of rollers accommodated in the bearing is smaller than that of the full-roller type bearing. However, this configuration can extend the life. In addition, such a roller and a shaft can be manufactured with the manufacturing method mentioned later.
上記のオーステナイト結晶粒度は、JISに規定されている通常の方法で求めてもよいし、上記結晶粒度番号に対応する平均粒径を切片法により求めて換算してもよい。なお、オーステナイト結晶粒は、窒素富化層が存在する表層部でも、それより内側の内部でも変化しない。したがって、上記の結晶粒度番号の範囲の対象となる位置は、表層部および内部とする。ここで、オーステナイト結晶粒とは、焼入加熱中に相変態したオーステナイトの結晶粒のことであり、これは、冷却によりマルテンサイトに変態した後も、過去の履歴として残存しているものをいう。 The austenite crystal grain size may be obtained by a normal method prescribed in JIS, or an average grain size corresponding to the crystal grain size number may be obtained by an intercept method and converted. Note that the austenite crystal grains do not change even in the surface layer portion where the nitrogen-enriched layer exists or in the inner part thereof. Therefore, the target position of the above crystal grain size number range is the surface layer portion and the inside. Here, the austenite crystal grains are crystal grains of austenite that has undergone phase transformation during quenching heating, and this means what remains as a past history even after transformation to martensite by cooling. .
残留オーステナイト量は、研削後に転動面の表層50μmにおける値であって、例えば、X線回折法によるマルテンサイトα(211)と残留オーステナイトγ(220)との回折強度の比較で測定することができる。その他、オーステナイト相が非磁性体であり、フェライト相が強磁性体であることを利用して、磁気天秤などにより磁化力を求めることによっても測定できる。その他、市販の測定装置を用いて簡単に測定することができる。 The amount of retained austenite is a value at a surface layer of 50 μm after rolling, and can be measured, for example, by comparing the diffraction intensities of martensite α (211) and retained austenite γ (220) by X-ray diffraction. it can. In addition, using the fact that the austenite phase is a non-magnetic material and the ferrite phase is a ferromagnetic material, it can also be measured by determining the magnetizing force with a magnetic balance or the like. In addition, it can measure easily using a commercially available measuring apparatus.
窒素富化層は、表層に形成された窒素含有量を増加した層であって、例えば、浸炭窒化、窒化、浸窒などの処理によって形成することができる。窒素富化層の窒素含有量は、研削後の転動面の表層50μmにおける値であって、例えば、EPMA(Electron Probe Micro―Analysis:波長分散型X線マイクロアナライザ)で測定することができる。 The nitrogen-enriched layer is a layer having an increased nitrogen content formed on the surface layer, and can be formed by a process such as carbonitriding, nitriding, or nitriding. The nitrogen content of the nitrogen-enriched layer is a value in the surface layer of 50 μm of the rolling surface after grinding, and can be measured by, for example, EPMA (Electron Probe Micro-Analysis: wavelength dispersion type X-ray microanalyzer).
また、シャフトは、窒素富化層を有し、かつ、オーステナイト結晶粒度の粒度番号が11番を超え、かつ、残留オーステナイト量が10体積%以上50体積%以下であり、ころは、窒素富化層を有し、かつ、オーステナイト結晶粒度の粒度番号が10番を超え、かつ、残留オーステナイト量が11体積%以上25体積%以下であるようにしてもよい。このように構成することによっても、軸受の長寿命化を図ることができる。なお、このようなシャフトについても、後述する製造方法により製造することができる。 The shaft has a nitrogen-enriched layer, the austenite grain size number exceeds 11, and the amount of retained austenite is 10% by volume or more and 50% by volume or less. The austenite grain size number may exceed 10 and the amount of retained austenite may be 11% by volume or more and 25% by volume or less. By configuring in this way, the life of the bearing can be extended. Such a shaft can also be manufactured by a manufacturing method described later.
また、ころには、浸炭窒化処理が施されていてもよい。このように構成することによっても、軸受の長寿命化を図ることができる。 Moreover, the carbonitriding process may be given to the roller. By configuring in this way, the life of the bearing can be extended.
さらに好ましくは、保持器には、その表面から内方側に凹んだ油溝が設けられている。こうすることにより、ころ軸受内における通油性を向上して、保持器の摩耗等の低減を図ることができる。 More preferably, the retainer is provided with an oil groove recessed inward from the surface thereof. By doing so, it is possible to improve oil permeability in the roller bearing and reduce wear of the cage.
保持器は、外径案内であって、保持器の外径面に、油溝が設けられるようにしてもよい。こうすることにより、保持器と外輪とを接触させて、保持器の径方向の位置を安定させることができる。また、保持器の外径面と外輪の内径面との間の潤滑性を向上させ、保持器と外輪との摩耗を抑制することができる。したがって、保持器、および外輪の長寿命化を図ることができる。 The cage is an outer diameter guide, and an oil groove may be provided on the outer diameter surface of the cage. By carrying out like this, a holder | retainer and an outer ring | wheel can be made to contact and the radial position of a holder | retainer can be stabilized. Further, the lubricity between the outer diameter surface of the cage and the inner diameter surface of the outer ring can be improved, and wear between the cage and the outer ring can be suppressed. Therefore, the life of the cage and the outer ring can be extended.
また、保持器は、内径案内であって、保持器の内径面に、油溝が設けられるようにしてもよい。こうすることにより、保持器とシャフトとを接触させて、保持器の径方向の位置を安定させることができる。また、保持器の内径面とシャフトの外径面との間の潤滑性を向上させ、保持器とシャフトとの摩耗を抑制することができる。したがって、保持器、およびシャフトの長寿命化を図ることができる。 The cage may be an inner diameter guide, and an oil groove may be provided on the inner diameter surface of the cage. By carrying out like this, a holder | retainer and a shaft can be made to contact and the radial position of a holder | retainer can be stabilized. Further, the lubricity between the inner diameter surface of the cage and the outer diameter surface of the shaft can be improved, and wear between the cage and the shaft can be suppressed. Therefore, the life of the cage and the shaft can be extended.
さらに保持器は、樹脂製であっても良い。このような保持器は、比較的軽量であるため、ポンプ用タペット全体の重量を軽減することができ、ポンプ用タペットを効率的に往復直線運動させることができる。また、このような樹脂製の保持器は、射出成形等により容易に大量生産を行うことができるので、安価に製造することができる。 Further, the cage may be made of resin. Since such a cage is relatively lightweight, the weight of the entire pump tappet can be reduced, and the pump tappet can be efficiently reciprocated linearly. Moreover, since such a resin cage can be easily mass-produced by injection molding or the like, it can be manufactured at low cost.
さらに好ましくは、ころ軸受のころピッチ円上におけるころの充填率は、50%以上90%以下である。ころの充填率を50%以上とすることにより、ころ軸受の負荷容量を確保し、軸受寿命を長くすることができる。また、ころの充填率を90%以下とすることにより、ころ間に位置する柱部の周方向の長さを確保して、柱部の強度を確保することができる。 More preferably, the roller filling rate on the roller pitch circle of the roller bearing is 50% or more and 90% or less. By setting the roller filling rate to 50% or more, the load capacity of the roller bearing can be secured and the bearing life can be extended. Further, by setting the roller filling rate to 90% or less, it is possible to secure the circumferential length of the column portions located between the rollers and to ensure the strength of the column portions.
また、上記したころ軸受の負荷容量の確保および柱部の強度確保の観点から、柱部の周方向の最短部の長さは、ころの径の0.15倍以上0.5倍以下とすることが好ましい。 Further, from the viewpoint of securing the load capacity of the roller bearing and securing the strength of the column portion, the length of the shortest portion in the circumferential direction of the column portion is 0.15 times or more and 0.5 times or less of the roller diameter. It is preferable.
さらに好ましくは、ポケットの周方向両側に位置する柱部の側壁面とポケットに収容されたころとの周方向のすき間の寸法は、20〜200μmである。こうすることにより、ポケット内におけるころのスキューを防止すると共に、柱部の側壁面ところの転動面との距離を適切にして、ころの安定した転動を確保することができる。 More preferably, the dimension of the clearance in the circumferential direction between the side wall surface of the column portion located on both sides in the circumferential direction of the pocket and the roller accommodated in the pocket is 20 to 200 μm. By doing so, it is possible to prevent the rollers from being skewed in the pocket and to ensure a stable rolling of the rollers by making the distance from the rolling surface on the side wall surface of the column portion appropriate.
さらに好ましくは、外輪の外径面には、微小の凹形状のくぼみが複数設けられており、くぼみが設けられた表面の表面粗さパラメータRyni(基準長毎最大高さの平均値)は、0.8〜2.3μmの範囲内である。外輪とカムとは、互いに回転しながら接触するが、このように構成することにより、希薄潤滑下であっても、外輪およびカムの外径面における油膜切れを防止することができる。したがって、外輪およびカムの異常摩耗を防止し、長寿命化を図ることができる。 More preferably, a plurality of minute concave recesses are provided on the outer diameter surface of the outer ring, and the surface roughness parameter Ryni (average value of the maximum height for each reference length) of the surface provided with the recess is: It is in the range of 0.8 to 2.3 μm. The outer ring and the cam are in contact with each other while rotating, but by configuring in this way, it is possible to prevent the oil film from being cut off on the outer diameter surfaces of the outer ring and the cam even under lean lubrication. Therefore, abnormal wear of the outer ring and the cam can be prevented, and the life can be extended.
この発明に係るポンプ用タペットによると、ポンプ用タペットの構成部材であるころ軸受において、高速回転時におけるころ軸受内でのころの位置を保持器によって安定させることができる。そうすると、ころのスキューを抑制して、ころ軸受の横走りを防止することができる。したがって、高速回転時におけるころ軸受の潤滑不良、およびころ軸受の摩耗の虞を低減することができる。 According to the pump tappet according to the present invention, in the roller bearing which is a constituent member of the pump tappet, the position of the roller in the roller bearing during high-speed rotation can be stabilized by the cage. If it does so, the skew of a roller can be suppressed and the side running of a roller bearing can be prevented. Therefore, it is possible to reduce the risk of poor lubrication of the roller bearing and wear of the roller bearing during high-speed rotation.
以下、この発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。図1は、この発明の一実施形態に係るポンプ用タペット(以下、単に「タペット」という)を含む高圧ポンプの一部を示す断面図である。図2および図3は、図1に示す高圧ポンプに含まれるタペットの断面図である。図4は、図2および図3に示すタペットの概略斜視図である。図5は、図4に示すタペットを、図4中の矢印Vの方向から見た図である。図6は、図4に示すタペットを、図4中の矢印VIの方向から見た図である。図7は、図4に示すタペットを、図4中の矢印VIIの方向から見た図である。図8は、図4に示すタペットを図4中の矢印VIIIの方向から見た図である。なお、図2は、図5中に示すII−II断面に相当し、図3は、図6中に示すIII−III断面に相当する。なお、以下に示す図において、理解の容易の観点から、ころの断面のハッチングの図示を省略している。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a cross-sectional view showing a part of a high-pressure pump including a pump tappet (hereinafter simply referred to as “tappet”) according to an embodiment of the present invention. 2 and 3 are sectional views of tappets included in the high-pressure pump shown in FIG. FIG. 4 is a schematic perspective view of the tappet shown in FIGS. 2 and 3. FIG. 5 is a view of the tappet shown in FIG. 4 as viewed from the direction of the arrow V in FIG. 6 is a view of the tappet shown in FIG. 4 as viewed from the direction of the arrow VI in FIG. 7 is a view of the tappet shown in FIG. 4 as viewed from the direction of arrow VII in FIG. 8 is a view of the tappet shown in FIG. 4 as viewed from the direction of arrow VIII in FIG. 2 corresponds to the II-II cross section shown in FIG. 5, and FIG. 3 corresponds to the III-III cross section shown in FIG. In addition, in the figure shown below, illustration of hatching of the cross section of a roller is abbreviate | omitted from a viewpoint of easy understanding.
図1〜図8を参照して、まず、この発明の一実施形態に係るタペットを含む高圧ポンプの構成について説明する。この発明の一実施形態に係るタペットを含む高圧ポンプ11は、カム12aがその外径側に設けられており、図1中の矢印Aの方向に回転運動を行なうカムシャフト12と、カム12aと当接し、カムシャフト12の回転運動を往復直線運動としてポンプ用プランジャー13(以下、単に「プランジャー」という)に伝達すると共に往復直線運動を行なうタペット21と、タペット21に当接して往復直線運動を行なう棒状部材としてのプランジャー13と、プランジャー13の往復直線運動に応じてガスを送り込み高圧化させる高圧室(図示せず)と、タペット21と当接し、プランジャー13を内方側に配置するようにして設けられたバネ14と、タペット21、プランジャー13およびバネ14を収容するハウジング15とを含む。
With reference to FIGS. 1-8, the structure of the high pressure pump containing the tappet which concerns on one Embodiment of this invention is demonstrated first. A
タペット21、プランジャー13およびバネ14は、ハウジング15に設けられた開口孔16内に収容されるようにして配置される。タペット21は、開口孔16の内径面16aで、図1中の上下方向、すなわち、図1中の矢印Iの方向またはその逆の方向に案内される。
The
カムシャフト12とタペット21とは、カム12aの外径面12bと、タペット21に含まれるころ軸受31に備えられる外輪32の外径面32aとが当接するように配置される。プランジャー13の一方端部13aは、タペット21に含まれるケース23に設けられた中間底23cと当接するように配置される。バネ14は、その一方端部14aが中間底23cの下方側に設けられたバネ座17と当接するように配置される。
The
バネ14は下方向、すなわち、図1中の矢印Iで示す方向と逆の方向に弾性力を有する。タペット21は、バネ14の弾性力によりプランジャー13を介して、上方向、すなわち、図1中の矢印Iで示す方向に付勢されている。
The
カムシャフト12の回転運動、バネ14の付勢、および開口孔16の内径面16aの案内等により、タペット21およびプランジャー13は、上下方向、すなわち、図1中の矢印Iの方向またはその逆の方向に往復直線運動を行なう。ここでいう往復直線運動は、図1中の矢印Iの方向またはその逆の方向への運動である。タペット21は、多少傾きながらも、図1中の矢印Iの方向またはその逆の方向への往復直線運動を行なう。カムシャフト12が高速で回転すると、このタペット21およびプランジャー13の往復直線運動の速度も速くなる。
The
高圧室は、プランジャー13の図示しない他方端部側に配置される。プランジャー13の往復直線運動により、高圧室内に供給された燃料の高圧化を図ることができる。
The high pressure chamber is disposed on the other end side (not shown) of the
次に、この発明の一実施形態に係るタペット21の構成について説明する。タペット21は、シャフト22と、シャフト22の外径側に配置され、シャフト22上に回転可能に支持されたころ軸受31と、シャフト22およびころ軸受31を収容するケース23とを含む。
Next, the configuration of the
ケース23は、円筒状の周壁23aと、上下方向の空間を仕切るように周壁23aの内径面23bの途中位置に設けられた中間底23cとを含む。ケース23のうち、中間底23cの部分が、プランジャー13と当接する。周壁23aおよび中間底23cは、所定の肉厚を有する。
The
周壁23aの一方端側には、シャフト22を支持する一対の支持孔23d、23eが設けられている。この一対の支持孔23d、23eにシャフト22を挿入するようにして、シャフト22を配置する。シャフト22の外径側には、ころ軸受31が配置される。このようにして、ケース23は、中間底23cから周壁23aの一方端側に向かう空間23fで、シャフト22およびころ軸受31を収容する。
A pair of
中間底23cから周壁23aの他方端側に向かう空間23gには、プランジャー13の一部が収容される。具体的には、プランジャー13の一方端部13aが中間底23cの径方向の中央部分に当接するようにして配置され、プランジャー13の一方端部13aが収容される。なお、バネ14の一方端部14aについても、空間23g内に収容される。
A part of the
中間底23cには、その厚み方向に貫通する4つの油孔25が設けられている(図7および図8参照)。4つの油孔25は、プランジャー13の一方端部13aと中間底23cとの当接部分を避けるようにして設けられている。この油孔25を利用して、空間23fおよび空間23g間において、タペット21に供給される潤滑油を通油させることができる。
The
ケース23には、周壁23aの外径面23hから内径面23bまで貫通する貫通孔23iが設けられている。この貫通孔23iには、位置決めピン24が嵌合されている。位置決めピン24は、円筒状の部材である。位置決めピン24は、貫通孔23iへの嵌合時に、その一部が外径面23hから突出するように構成されている。ハウジング15の開口孔16の内径面16aには、内径面16aから凹むように図1中の矢印Iの方向に延びる凹溝16bが設けられている。タペット21の開口孔16への収容時には、位置決めピン24の突出した部分を、この凹溝16bに嵌合させる。これにより、開口孔16内におけるケース23、引いてはタペット21の周方向の位置決めを行なう。これにより、開口孔16内におけるタペット21の周方向への回転を防止することができる。
The
次に、タペット21に含まれるころ軸受31の構成について説明する。図9は、図2中の二点鎖線のIXで示す部分の拡大図である。図9中の一点鎖線で、ころピッチ円31aを示している。図10は、図9に示す矢印Xの方向からころ軸受31の一部を見た図である。図11は、ころ軸受31の一部を示す断面図であり、図9中のXI−XI断面である。図1〜図11を参照して、ころ軸受31は、外輪32と、外輪32とシャフト22との間に配置される複数のころ33と、複数のころ33を保持する保持器34とを備える。
Next, the configuration of the
保持器34は、一対の環状部34a、34bと、ころ33を収容するポケット34cを形成するように一対の環状部34a、34bを連結する複数の柱部34dとを含む。柱部34dは、軸方向、すなわち、図9で示す断面において、紙面表裏方向に真直ぐに延びる形状である。
The
保持器34は、ころ33と同様に、外輪32とシャフト22との間に配置される。複数のころ33は、保持器34に設けられた各ポケット34cにそれぞれ収容され、保持される。保持器34は、外径案内、すなわち、保持器34の外径側に配置される外輪32の内径面32bと保持器34の外径面34eとが径方向で接触するよう構成されている。また、保持器34には、外径面34eからその内方側に凹むように油溝34fが設けられている。油溝34fは、柱部34dの中央に設けられており、周方向に延びる形状である。
Similar to the
カムシャフト12の回転運動により、ころ軸受31の構成部材である外輪32およびころ33も回転する。カムシャフト12が高速で回転すると、ころ33の回転も速くなる。ここで、タペット21の構成部材であるころ軸受31において、高速回転時におけるころ軸受31内でのころ33の位置を保持器34によって安定させることができる。そうすると、ころ33のスキューを抑制して、ころ軸受31の横走りを防止することができる。したがって、高速回転時におけるころ軸受31の潤滑不良、およびころ軸受31の摩耗の虞の少なくすることができる。
Due to the rotational movement of the
また、このような高圧ポンプ11は、高速回転時におけるころ軸受31の潤滑不良、およびころ軸受31の摩耗の虞を少なくすることができるタペット21を含むため、短時間でより安定して燃料を高圧化することができる。
In addition, the high-
ここで、保持器34は外径案内であり、高速回転時において保持器34と外輪32、具体的には、保持器34の外径面34eと外輪32の内径面32bとが接触しているため、保持器34の径方向の位置を安定させることができる。したがって、保持器34の長寿命化を図ることができる。
Here, the
また、保持器34の外径面34eには、その表面から内方側に凹んだ油溝34fが設けられているため、保持器34の外径面34eと外輪32の内径面32bとの間の通油性を向上させることができる。そうすると、ころ軸受31内における通油性を向上して、保持器34の摩耗等の低減を図ることができる。したがって、保持器34と外輪32との摩耗を抑制して、保持器34、および外輪32の長寿命化を図ることができる。なお、油溝は、軸方向に傾きを持って延びるように設けてもよいし、湾曲して延びるように設けてもよい。また、油溝は、複数設けられていてもよい。
Further, since the
なお、保持器34については、内径案内としてもよい。すなわち、保持器34の内径面34gとシャフト22の外径面22aとが接触するようにする。こうすることによっても、高速回転時における保持器34の径方向の位置を安定させて、保持器34の長寿命化を図ることができる。この場合、油溝を保持器34の内径面34g側に設けるとよい。このような油溝を設けることにより、シャフト22の外径面22aと保持器34の内径面34gとの間の通油性を向上させることができる。したがって、保持器34とシャフト22との摩耗を抑制して、保持器34、およびシャフト22の長寿命化を図ることができる。
The
ころ軸受31に備えられる保持器34については、樹脂製にしても良い。こうすることにより、保持器34自体を軽量にすることができ、総じてタペット21の重量を軽くすることができる。したがって、往復直線運動に要する力、ここでは、タペット21の上下方向の動きに要する力を軽減することができる。また、保持器34を樹脂製とすると、射出成形等により製造することが可能であるため、大量生産が容易となり、安価に製造することができる。保持器34の材質としては、例えば、ナイロン66やナイロン46、ポリフェニレンスルフィド(PPS)やポリエーテルエーテルケトン(PEEK)等が挙げられる。なお、必要に応じて、樹脂に炭素繊維やガラス繊維、カーボンブラック等を充填することにしてもよい。
The
ころ軸受31のころ33の充填率については、ころピッチ円31a上において、50%〜90%とするよう構成することが好ましい。50%よりも少ないと、ころ軸受31の負荷容量が小さくなりすぎる虞があるためである。また、90%よりも多くなると、ポケット34c間に位置する柱部34dの周方向の長さが短くなりすぎ、柱部34dの強度が十分に得られない虞があるためである。
The filling rate of the
また、上記のころ軸受31の負荷容量の確保および柱部34dの強度確保の観点から、柱部34dの周方向の最短部の長さは、ころ33の径の0.15倍以上0.5倍以下とすることが好ましい。ここでは、柱部34dの周方向の最短部は、柱部34dの内径側に位置する。
Further, from the viewpoint of securing the load capacity of the
なお、ポケット34cの周方向両側に位置する柱部34dの側壁面34hとポケット34cに収容されたころ33との周方向のすき間の寸法は、20〜200μmとすることが好ましい。具体的には、図10を参照して、ころ33の径をL1とし、ポケット34cの周方向の長さ、すなわち、ポケット34cの周方向両側に位置する柱部34dの側壁面34h同士の間隔をL2とすると、L2−L1を20〜200μmとするようにする。こうすることにより、ポケット34c内におけるころ33のスキューを防止すると共に、柱部34dの側壁面34hところ33の転動面33aとの距離を適切にして、ころ33の安定した転動を確保することができる。なお、図10において、ポケット34cに収容されたころ33と柱部34dの側壁面34hとのすき間の寸法については、理解の容易の観点から、誇張して大きく図示している。
In addition, it is preferable that the dimension of the clearance of the circumferential direction of the
なお、上記したタペットを構成するころおよびシャフトは、鋼製部材、例えば、SUJ2やSCM420(いずれもJIS規格)等を鍛造、切削等することにより製造される。 In addition, the roller and shaft which comprise the above-mentioned tappet are manufactured by forging, cutting, etc., steel members, for example, SUJ2 and SCM420 (all are JIS standards).
ここで、タペットを構成するころおよびシャフトのうち、少なくとも一方の部材に対して、これから説明する低温二次焼入法の熱処理を施すことにより、ころおよびシャフトのうち、少なくとも一方の部材の窒素富化層のオーステナイト結晶粒の粒度番号が10番を超える範囲にあり、かつ、残留オーステナイト量が11体積%以上25体積%以下となり、かつ、窒素含有量が0.1重量%以上0.5重量%以下とすることができる。 Here, at least one member of the rollers and shafts constituting the tappet is subjected to a heat treatment of a low-temperature secondary quenching method to be described below, so that the nitrogen richness of at least one member of the rollers and shafts is increased. The grain size number of the austenite crystal grains of the stratified layer is in a range exceeding # 10, the amount of retained austenite is 11% by volume or more and 25% by volume or less, and the nitrogen content is 0.1% by weight or more and 0.5% by weight. % Or less.
ころ軸受が保持器を備えることにより、総ころ形式の軸受と比較してころ軸受のころ収容数は少なくなる。しかし、タペットを構成するころおよびシャフトのうち、少なくとも一方の部材を上記した構成とすることにより、ころおよびシャフトの少なくとも一方の剛性を高めて、軸受の長寿命化を図ることができる。 When the roller bearing includes a cage, the number of rollers accommodated in the roller bearing is smaller than that of a full-roller type bearing. However, by setting at least one member of the roller and shaft constituting the tappet as described above, the rigidity of at least one of the roller and shaft can be increased, and the life of the bearing can be extended.
次に、ころおよびシャフトの少なくとも一方の部材に行う浸炭窒化処理を含む熱処理について説明する。図12は、上記した構成の部材を得るための二段階の熱処理方法の一例を説明する図である。また、図13は、図12に示す二段階の熱処理方法の変形例を説明する図である。図12は、一次焼入および二次焼入を行う方法を示す熱処理パターンであり、図13は、焼入途中で材料をA1変態点温度以下に冷却し、その後、再加熱して最終的に焼入する方法を示す熱処理パターンである。いずれも、上記した部材を得ることができる。これらの図において、処理T1では鋼の素地に炭素や窒素を拡散させまた炭素の溶け込みを十分に行った後、A1変態点以下に冷却する。次に、図中の処理T2において、処理T1よりも低温に再加熱し、そこから油焼入を施す。なお、上記した図12および図13に示す熱処理方法を、総称して二段階熱処理と呼ぶ。 Next, heat treatment including carbonitriding performed on at least one member of the roller and the shaft will be described. FIG. 12 is a diagram for explaining an example of a two-stage heat treatment method for obtaining a member having the above-described configuration. Moreover, FIG. 13 is a figure explaining the modification of the two-step heat processing method shown in FIG. Figure 12 is a heat treatment pattern showing a method for entering primary quenching and secondary sintering, FIG. 13, the hardenability middle material is cooled to below the A 1 transformation point temperature, then finally reheated It is the heat processing pattern which shows the method of quenching. In either case, the above-described member can be obtained. In these figures, to diffuse the carbon and nitrogen into a green body of the processing T 1 steel also after a sufficient penetration of carbon, cooled to below the A 1 transformation point. Next, in the process T 2 of the in the figure, then reheated to a temperature lower than the processing T 1, subjected to oil quenching from there. Note that the heat treatment methods shown in FIGS. 12 and 13 are collectively referred to as two-step heat treatment.
上記の熱処理は普通焼入、すなわち浸炭窒化処理に引き続いてそのまま1回焼入するよりも、表層部分を浸炭窒化しつつ、割れ強度を向上させ、経年寸法変化率を減少することができる。上記の熱処理方法によれば、オーステナイト結晶粒の粒径を従来の2分の1以下となるミクロ組織を得ることができる。上記の熱処理を受けた部材は、転動疲労特性が長寿命であり、割れ強度を向上させ、経年寸法変化率も減少させることができる。 The above heat treatment can improve the cracking strength and reduce the aging dimensional change rate while carbonitriding the surface layer portion, rather than ordinary quenching, that is, carbonitriding as it is after the carbonitriding treatment. According to the heat treatment method described above, it is possible to obtain a microstructure in which the grain size of austenite crystal grains is ½ or less of the conventional one. The member subjected to the above heat treatment has a long life in rolling fatigue characteristics, can improve the cracking strength, and can also reduce the aging rate of dimensional change.
図14および図15は部材のミクロ組織、特にオーステナイト粒を示す図である。図14は上記した熱処理方法を施した部材であり、図15は従来の部材である。すなわち、上記した図13に示す熱処理パターンを適用した軸受鋼のオーステナイト結晶粒度を図14に示す。なお、比較のため、従来の熱処理方法による軸受鋼のオーステナイト結晶粒度を図15に示す。また、図16および図17は、上記した図14および図15を図解したオーステナイト結晶粒界を示す図である。これらオーステナイト結晶粒度を示す組織より、従来のオーステナイト粒径はJIS規格の粒度番号で10番以下の番号であり、また上記した二段階熱処理方法によれば12番の細粒を得ることができる。 14 and 15 are diagrams showing the microstructure of the member, particularly austenite grains. FIG. 14 shows a member subjected to the above heat treatment method, and FIG. 15 shows a conventional member. That is, FIG. 14 shows the austenite grain size of the bearing steel to which the heat treatment pattern shown in FIG. 13 is applied. For comparison, FIG. 15 shows the austenite grain size of the bearing steel by the conventional heat treatment method. FIGS. 16 and 17 are diagrams showing the austenite grain boundaries illustrated in FIGS. 14 and 15 described above. From the structure showing the austenite crystal grain size, the conventional austenite grain size is a number of 10 or less in the JIS standard grain size number, and according to the above-described two-stage heat treatment method, the 12th fine grain can be obtained.
このように、上記した二段階熱処理を行うことにより、ころおよびシャフトの少なくとも一方の部材の剛性を高めて、軸受の耐荷重性を向上させることができる。 Thus, by performing the above-described two-stage heat treatment, the rigidity of at least one of the roller and the shaft can be increased, and the load resistance of the bearing can be improved.
なお、ころおよびシャフトの双方に上記したいずれかの熱処理を施し、上記した構成を備えるようにしてもよい。 Note that either of the above-described heat treatments may be performed on both the roller and the shaft so as to have the above-described configuration.
また、シャフトは、窒素富化層を有し、かつ、オーステナイト結晶粒度の粒度番号が11番を超え、かつ、残留オーステナイト量が10体積%以上50体積%以下とするよう構成してもよい。このように構成することによっても、軸受の耐荷重性を向上させることができる。なお、このような構成の部材は、A1変態点以上で浸炭窒化処理を行った後、A1変態点よりも低い温度で60分以上180分以下の時間保持し、その後、高周波焼入を行って製造される。 The shaft may have a nitrogen-enriched layer, the austenite grain size number exceeds 11, and the residual austenite amount may be 10% by volume to 50% by volume. Also with this configuration, the load resistance of the bearing can be improved. Such a configuration of the member, after the carbonitriding at A 1 transformation point or more, A 1 and held low temperature more than 60 minutes 180 minutes or less than the transformation point, then, the induction hardening Manufactured to go.
図18は、この場合における部材の製造工程の概略を示す図である。図19は、上記した構成の部材を得るための熱処理方法の一例を説明する図である。図18および図19を参照して、まず、部材に対してA1変態点以上の温度で浸炭窒化処理を行なう(図18(A))。次に、部材を浸炭窒化した後、A1変態点よりも低い温度に冷却し、この温度で60分以上180分以下の時間、温度保持する(図18(B))。その後、高周波焼入を行い(図18(C))、焼戻を行なう(図18(D))。このようにして熱処理を行って、部材を製造する。このような工程で製造された部材は、上記した構成、すなわち、窒素富化層を有し、かつ、オーステナイト結晶粒度の粒度番号が11番を超え、かつ、残留オーステナイト量が10体積%以上50体積%以下である。このように構成することによっても、軸受の長寿命化を図ることができる。 FIG. 18 is a diagram showing an outline of a member manufacturing process in this case. FIG. 19 is a diagram for explaining an example of a heat treatment method for obtaining a member having the above-described configuration. Referring to FIGS. 18 and 19, first, performs a carbonitriding process with the A 1 transformation point or more temperatures for member (FIG. 18 (A)). Then, after the carbonitriding the member is cooled to a temperature lower than the A 1 transformation point, the 180 minutes or less 60 minutes or more at a temperature, temperature holding (FIG. 18 (B)). Thereafter, induction hardening is performed (FIG. 18C) and tempering is performed (FIG. 18D). Thus, heat processing is performed and a member is manufactured. The member manufactured by such a process has the above-described configuration, that is, a nitrogen-enriched layer, the austenite grain size number exceeds 11, and the residual austenite amount is 10% by volume or more 50%. % By volume or less. By configuring in this way, the life of the bearing can be extended.
また、ころに、浸炭窒化処理を施すようにしてもよい。こうすることによっても、軸受の長寿命化を図ることができる。 Moreover, you may make it perform a carbonitriding process to a roller. By doing so, the life of the bearing can be extended.
なお、上記の実施の形態において、外輪の外径面に、微小の凹形状のくぼみを複数設けることとしてもよい。外輪とカムとは、互いに回転しながら接触するが、このように構成することにより、希薄潤滑下であっても、外輪およびカムの外径面における油膜切れを防止することができる。したがって、外輪およびカムの異常摩耗を防止し、長寿命化を図ることができる。 In the above embodiment, a plurality of minute concave recesses may be provided on the outer diameter surface of the outer ring. The outer ring and the cam are in contact with each other while rotating, but by configuring in this way, it is possible to prevent the oil film from being cut off on the outer diameter surfaces of the outer ring and the cam even under lean lubrication. Therefore, abnormal wear of the outer ring and the cam can be prevented, and the life can be extended.
ここで、くぼみが設けられた表面の表面粗さパラメータRyni(基準長毎最大高さの平均値)は、0.8〜2.3μmの範囲内とすることが好ましい。表面粗さパラメータRyniとは、基準長毎最大高さの平均値、すなわち、粗さ曲線から、その平均線の方向に基準長さだけ抜き取り、この抜き取り部分の山頂線と谷底線との間隔を粗さ曲線の縦倍率の方向に測定した値である(ISO4287:1997)。 Here, it is preferable that the surface roughness parameter Ryni (average value of the maximum height for each reference length) of the surface provided with the depression is in the range of 0.8 to 2.3 μm. The surface roughness parameter Ryni is an average value of the maximum height for each reference length, that is, the reference length is extracted from the roughness curve in the direction of the average line, and the distance between the peak line and the valley bottom line of this extracted part is determined. It is a value measured in the direction of the vertical magnification of the roughness curve (ISO 4287: 1997).
また、くぼみが設けられた表面の表面粗さパラメータSk(粗さ曲線の歪み度)を、−1.6以下としてもよい。表面粗さパラメータSk値をこのような範囲に規定することにより、いわゆる潤滑油を溜める凹状部分を有効な範囲に規定することができ、形成される油膜の厚みを確保し、適切に油膜を形成することができる。ここで、表面粗さパラメータSk値とは、粗さ曲線の歪み度(スキューネス)を指し(ISO4287:1997)、凹凸分布の非対称性を知る目安の統計量であり、ガウス分布のような対称な分布ではSk値は0に近くなり、凹凸の凸部を削除した場合は負、逆の場合は正の値をとることになる。 Moreover, the surface roughness parameter Sk (distortion degree of the roughness curve) of the surface provided with the depression may be set to −1.6 or less. By defining the surface roughness parameter Sk value in such a range, it is possible to define so-called concave portions for storing lubricating oil in an effective range, ensuring the thickness of the formed oil film, and forming the oil film appropriately. can do. Here, the surface roughness parameter Sk value refers to the degree of distortion (skewness) of the roughness curve (ISO 4287: 1997), and is a statistic that is a guideline for knowing the asymmetry of the uneven distribution, and is symmetric like a Gaussian distribution. In the distribution, the Sk value is close to 0, and takes a negative value when the concave and convex portions are deleted, and takes a positive value in the opposite case.
また、くぼみが設けられた表面の表面粗さパラメータRymax(基準長毎最大高さの最大値)を、0.4〜1.0μmの範囲内としてもよい。表面粗さパラメータRymaxとは、基準長毎最大高さの最大値である(ISO4287:1997)。表面粗さパラメータRymaxをこのような範囲に規定することによっても、適切に油膜を形成することができる。 Further, the surface roughness parameter Rymax (the maximum value of the maximum height for each reference length) of the surface provided with the depression may be within a range of 0.4 to 1.0 μm. The surface roughness parameter Rymax is the maximum value of the maximum height for each reference length (ISO 4287: 1997). By defining the surface roughness parameter Rymax in such a range, an oil film can be appropriately formed.
また、くぼみが設けられた表面の表面粗さパラメータRqni(自乗平均平方根粗さ)を、0.13〜0.5μmの範囲内としてもよい。表面粗さパラメータRqniとは、粗さ中心線から粗さ曲線までの高さの偏差の自乗を測定長さの区間で積分し、その区間で平均した値の平方根である(ISO4287:1997)。 Further, the surface roughness parameter Rqni (root mean square roughness) of the surface provided with the depression may be within a range of 0.13 to 0.5 μm. The surface roughness parameter Rqni is a square root of a value obtained by integrating the square of the height deviation from the roughness center line to the roughness curve in the measurement length section and averaging the section (ISO 4287: 1997).
また、くぼみが設けられた表面のくぼみの面積率は、5〜20%の範囲内としてもよい。くぼみの面積率は、外径面に微小凹形状のくぼみを設けた場合、外径面全体の面積に示すくぼみの面積の割合を意味する。全体に対するくぼみの面積率をこのように規定することによっても、潤滑性が良好となる面積の範囲を規定することができ、長寿命を図ることができる。 Moreover, the area ratio of the dent of the surface provided with the dent may be in the range of 5 to 20%. The area ratio of the recess means the ratio of the area of the recess shown in the area of the entire outer diameter surface when a minute concave recess is provided on the outer diameter surface. By defining the area ratio of the indentation with respect to the whole in this way, the range of the area where the lubricity is good can be defined, and a long life can be achieved.
なお、上記の実施の形態においては、保持器は、一対の環状部と、複数の柱部とを含むこととしたが、これに限らず、一体型ではなく複数の部材に分割されており、ころの間に配置される間座型の保持器であってもよい。 In the above-described embodiment, the cage includes a pair of annular portions and a plurality of column portions, but is not limited thereto, and is divided into a plurality of members instead of an integrated type, A spacer-type cage disposed between the rollers may be used.
また、上記の実施の形態において、柱部は、軸方向に真直ぐに延びる形状としたが、これに限らず、柱部が径方向に折曲げられていてもよく、例えば、V型保持器やM型保持器のような形状であってもよい。さらに、柱部の側壁面に、ころの径方向の脱落を防止するころ止め部を設けることとしてもよい。 In the above embodiment, the column portion has a shape extending straight in the axial direction. However, the present invention is not limited to this, and the column portion may be bent in the radial direction. It may be shaped like an M-type cage. Furthermore, it is good also as providing the roller stop part which prevents the fall-off | omission of the roller of the radial direction on the side wall surface of a pillar part.
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described with reference to drawings, this invention is not limited to the thing of embodiment shown in figure. Various modifications and variations can be made to the illustrated embodiment within the same range or equivalent range as the present invention.
この発明に係るタペットは、自動車や二輪車等のエンジンに燃料を供給する高圧ポンプに含まれ、自動車用部品として、有効に利用される。 The tappet according to the present invention is included in a high-pressure pump that supplies fuel to an engine such as an automobile or a two-wheeled vehicle, and is effectively used as an automobile part.
11 高圧ポンプ、12 カムシャフト、12a カム、12b,22a,23h,32a,34e 外径面、13 プランジャー、13a,14a 端部、14 バネ、15 ハウジング、16 開口孔、16a,23b,32b,34g 内径面、16b 凹溝、17 バネ座、21 タペット、22 シャフト、23 ケース、23a 周壁、23c 中間底、23d,23e 支持孔、23f,23g 空間、23i 貫通孔、24 位置決めピン、25 油孔、31 ころ軸受、31a ころピッチ円、32 外輪、33 ころ、33a 転動面、34 保持器、34a,34b 環状部、34c ポケット、34d 柱部、34f 油溝、34h 側壁面。 11 High pressure pump, 12 Cam shaft, 12a Cam, 12b, 22a, 23h, 32a, 34e Outer diameter surface, 13 Plunger, 13a, 14a End, 14 Spring, 15 Housing, 16 Open hole, 16a, 23b, 32b, 34 g inner diameter surface, 16 b concave groove, 17 spring seat, 21 tappet, 22 shaft, 23 case, 23 a peripheral wall, 23 c intermediate bottom, 23 d, 23 e support hole, 23 f, 23 g space, 23 i through hole, 24 positioning pin, 25 oil hole , 31 Roller bearing, 31a Roller pitch circle, 32 Outer ring, 33 Roller, 33a Rolling surface, 34 Cage, 34a, 34b Annular part, 34c Pocket, 34d Pillar part, 34f Oil groove, 34h Side wall surface.
Claims (13)
シャフトと、前記シャフトの外径側に配置され、前記シャフト上に回転可能に支持されたころ軸受と、前記シャフトおよび前記ころ軸受を収容するケースとを含み、
前記ころ軸受は、前記カムと当接する外輪と、前記外輪と前記シャフトとの間に配置される複数のころと、前記複数のころを保持する保持器とを備える、ポンプ用タペット。 A pump tappet that transmits the rotational motion of a camshaft provided with a cam to a pump plunger as a reciprocating linear motion, and performs a reciprocating linear motion together with the pump plunger,
A shaft, a roller bearing disposed on the outer diameter side of the shaft and rotatably supported on the shaft, and a case for housing the shaft and the roller bearing;
The said roller bearing is a tappet for pumps provided with the outer ring | wheel contact | abutted with the said cam, the some roller arrange | positioned between the said outer ring | wheel and the said shaft, and the holder | retainer which hold | maintains these roller.
前記保持器の外径面には、前記油溝が設けられている、請求項6に記載のポンプ用タペット。 The cage is an outer diameter guide,
The pump tappet according to claim 6, wherein the oil groove is provided on an outer diameter surface of the cage.
前記保持器の内径面には、前記油溝が設けられている、請求項6に記載のポンプ用タペット。 The cage is an inner diameter guide,
The pump tappet according to claim 6, wherein the oil groove is provided on an inner diameter surface of the cage.
くぼみが設けられた表面の表面粗さパラメータRyni(基準長毎最大高さの平均値)は、0.8〜2.3μmの範囲内である、請求項1〜12のいずれかに記載のポンプ用タペット。
On the outer diameter surface of the outer ring, a plurality of minute concave recesses are provided,
The pump according to any one of claims 1 to 12, wherein a surface roughness parameter Ryni (an average value of maximum heights per reference length) is in a range of 0.8 to 2.3 µm. Tappet.
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008124154A JP2009270693A (en) | 2008-05-12 | 2008-05-12 | Pump tappet |
CN2009801167786A CN102027235A (en) | 2008-05-12 | 2009-04-28 | Pump tappet |
US12/992,290 US20110088506A1 (en) | 2008-05-12 | 2009-04-28 | Pump tappet |
DE112009001112T DE112009001112T5 (en) | 2008-05-12 | 2009-04-28 | pump plunger |
PCT/JP2009/058384 WO2009139296A1 (en) | 2008-05-12 | 2009-04-28 | Pump tappet |
KR1020107023328A KR20110013367A (en) | 2008-05-12 | 2009-04-28 | Tappet for Pump |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008124154A JP2009270693A (en) | 2008-05-12 | 2008-05-12 | Pump tappet |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009270693A true JP2009270693A (en) | 2009-11-19 |
Family
ID=41437427
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008124154A Pending JP2009270693A (en) | 2008-05-12 | 2008-05-12 | Pump tappet |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009270693A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016102511A (en) * | 2014-11-27 | 2016-06-02 | 旭硝子株式会社 | Process of manufacture of heat insulation plate, its manufacturing apparatus, vacuum heat insulation material and its process of manufacture |
CN115539504A (en) * | 2022-09-16 | 2022-12-30 | 人本股份有限公司 | A cylindrical roller bearing |
WO2023117139A1 (en) * | 2021-12-21 | 2023-06-29 | Eaton Intelligent Power Limited | Pump actuator with improved fatigue life |
WO2024106412A1 (en) * | 2022-11-18 | 2024-05-23 | Ntn株式会社 | Tapered roller bearing |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH041716U (en) * | 1990-04-20 | 1992-01-08 | ||
JPH0678627U (en) * | 1993-02-25 | 1994-11-04 | 日本トムソン株式会社 | Roller with cage |
JP2007092963A (en) * | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Ntn Corp | Rolling bearing for hydraulic pump |
JP2008019482A (en) * | 2006-07-13 | 2008-01-31 | Ntn Corp | Method for manufacturing orbital member, method for manufacturing dynamic valve, and orbital member |
JP2008038909A (en) * | 2006-08-04 | 2008-02-21 | Siemens Automotive Hydraulics Sa | Transfer pump for high-pressure petrol injection |
-
2008
- 2008-05-12 JP JP2008124154A patent/JP2009270693A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH041716U (en) * | 1990-04-20 | 1992-01-08 | ||
JPH0678627U (en) * | 1993-02-25 | 1994-11-04 | 日本トムソン株式会社 | Roller with cage |
JP2007092963A (en) * | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Ntn Corp | Rolling bearing for hydraulic pump |
JP2008019482A (en) * | 2006-07-13 | 2008-01-31 | Ntn Corp | Method for manufacturing orbital member, method for manufacturing dynamic valve, and orbital member |
JP2008038909A (en) * | 2006-08-04 | 2008-02-21 | Siemens Automotive Hydraulics Sa | Transfer pump for high-pressure petrol injection |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016102511A (en) * | 2014-11-27 | 2016-06-02 | 旭硝子株式会社 | Process of manufacture of heat insulation plate, its manufacturing apparatus, vacuum heat insulation material and its process of manufacture |
WO2023117139A1 (en) * | 2021-12-21 | 2023-06-29 | Eaton Intelligent Power Limited | Pump actuator with improved fatigue life |
CN115539504A (en) * | 2022-09-16 | 2022-12-30 | 人本股份有限公司 | A cylindrical roller bearing |
WO2024106412A1 (en) * | 2022-11-18 | 2024-05-23 | Ntn株式会社 | Tapered roller bearing |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2009139296A1 (en) | Pump tappet | |
EP2530295B1 (en) | Pump tappet | |
CA2660266A1 (en) | Rolling bearing | |
JP2009270693A (en) | Pump tappet | |
WO2008029715A1 (en) | Roller bearing, camshaft supporting structure, and internal combustion engine | |
US20150330264A1 (en) | Method for manufacturing a roller, adapted to equip a mechanical system forming a cam follower or a rocker arm | |
JP5240831B2 (en) | Tappet for pump | |
US7387098B2 (en) | Cam follower | |
JP2011163253A (en) | Tappet for pump | |
WO2012117876A1 (en) | Engine shaft and manufacturing method therefor | |
JP2009014078A (en) | Needle roller bearing and crankshaft supporting structure | |
JP2012072704A (en) | Pump tappet | |
US6460498B2 (en) | Rocker arm | |
CN101512108B (en) | Roller bearing, camshaft supporting structure, and internal combustion engine | |
JP2009293393A (en) | Pump tappet | |
JP2011153564A (en) | Tappet for pump | |
JP2009293394A (en) | Pump tappet | |
KR102304908B1 (en) | A Roller Tappet For An Internal Combustion Engine | |
JP5146960B2 (en) | Rolling bearing | |
JP2009293397A (en) | Pump tappet | |
KR20120070064A (en) | Rocker arm bushing | |
JP2009236231A (en) | Roller bearing | |
JP2009293396A (en) | Pump tappet | |
JP2009293395A (en) | Pump tappet | |
JP4935447B2 (en) | Rolling bearing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121030 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20121221 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Effective date: 20121221 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130702 |