[go: up one dir, main page]

JP2009265692A - ノート型情報処理装置、および、画像読取方法 - Google Patents

ノート型情報処理装置、および、画像読取方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009265692A
JP2009265692A JP2008110612A JP2008110612A JP2009265692A JP 2009265692 A JP2009265692 A JP 2009265692A JP 2008110612 A JP2008110612 A JP 2008110612A JP 2008110612 A JP2008110612 A JP 2008110612A JP 2009265692 A JP2009265692 A JP 2009265692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
information processing
processing apparatus
live view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008110612A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanao Takahata
昌尚 高畠
Nobuhisa Yamazaki
信久 山崎
Satoshi Miyamoto
悟司 宮本
Kiun Mori
基雲 杜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP2008110612A priority Critical patent/JP2009265692A/ja
Priority to DE102008050726A priority patent/DE102008050726A1/de
Priority to US12/251,475 priority patent/US7903171B2/en
Priority to CN200810171091XA priority patent/CN101566866B/zh
Publication of JP2009265692A publication Critical patent/JP2009265692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1686Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0063Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0436Scanning a picture-bearing surface lying face up on a support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】最低限の装置重量および設置面積にて、画像を取り込む際の効率性や精度を向上させた、より可搬性および携帯性が高いスキャナ機能を備えたノート型情報処理装置および画像読取方法を提供することを課題とする。
【解決手段】本発明は、画像撮影部の撮影範囲内にキーボード部の少なくとも一部を撮影したライブビューを表示部に表示し、キーボード部上に置かれた原稿の静止画像の撮影を開始する撮影開始信号を受信した場合に、表示部に表示されたライブビューから静止画像を取得し、取得された静止画像に対し、正面方向から撮影された画像となるよう射影変換を行い、原稿を切り出すようクロッピングを行うように画像処理を実行し、当該画像処理後の原稿の変換画像を記憶部に格納する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、ノート型情報処理装置および画像読取方法に関し、特に、キーボード部上に置かれた原稿等を撮影可能な画像撮影部を備えたノート型情報処理装置、および、その画像読取方法に関する。
従来のPDA端末やラップトップ型PC等のノート型情報処理装置においては、一例として、ビジネスマン等のユーザが、環境の整ったオフィスの自席ではなく、例えば、会議の席や顧客訪問先や出張先のホテルなどの状況で、書類等の原稿をスキャンしたい場合、携帯型のノート型情報処理装置に加え、携帯型スキャナもしくはデジタルカメラを別途持参する必要がある。
ここで、携帯型スキャナを別途持参する場合には、一般的な市販のノート型情報処理装置は約1〜2kg、携帯型スキャナは約1.4kgであるので、約3kg前後の重量になり、ユーザが持参するには負担が重い。また、ユーザは、スキャン時に、ノート型情報処理装置とスキャナの両方の設置面積を確保する必要がある。
一方、携帯スキャナの代わりにデジタルカメラを用いる場合には、例えばコンパクトデジタルカメラは約0.1〜0.2kgであるため、重量増加は抑えることができる。しかし、この場合、ノート型情報処理装置の設置面積と撮影するための書類等の原稿を置くスペースを確保する必要がある。また、三脚等を用いずに原稿を真正面から撮影することは困難であるため、デジタルカメラで撮影された原稿を真正面から撮影したように変換し、かつ、原稿を背景から切り出すクロッピングを行う必要がある。
そこで、近年、可搬型画像入力装置としてスキャナ機能を持ったノート型情報処理装置が開発されている。
例えば、特許文献1に記載のノートブック型パーソナルコンピュータでは、ディスプレイを具備した蓋部とキーボードを具備した本体部とから構成され、PCカードスロットは蓋部側に設けられており、PCカードカメラをPCカードスロットに装着して、PCカードカメラによりパソコン操作者等を撮影している。
また、特許文献2に記載の資料提示装置付き情報処理機器では、情報処理機器であるラップトップパソコンに筐体の外形および大きさが変化しないように照明装置支持機構、電子カメラ、電子カメラ支持機構を付加し、これらを用いて提示資料を撮像してラップトップパソコンに取り込んでいる。
また、特許文献3に記載の携帯電子機器では、電荷結合素子カメラは携帯用パーソナルコンピュータの一方の翼部と一体化されており、ビジネスカード等の記録文書をもう一方の翼部にクリップもしくは透明なリボンによって固定され、電荷結合素子カメラにより記録文書を撮影している。
特開2000−137544号公報 特開2000−194450号公報 特開2002−539516号公報
しかしながら、従来の可搬型画像入力装置(特許文献1〜3)においては、スキャナ機能を持ったノート型情報処理装置として機能できるものの、原稿等の設置面積をノート型情報処理装置の設置面積の他に必要としており、また、画像を取り込む際の効率性や精度において問題点を有していた。
具体的には、従来の可搬型画像入力装置においては、原稿を取り込む際に原稿用の設置面積を必要とし、画像を取り込む前に撮影範囲をリアルタイムで調整または確認することができないという問題点を有していた。また、従来の可搬型画像入力装置においては、取り込んだ画像に対して、正面方向から撮影され、かつ、原稿が背景から切り出された画像となるよう画像処理を行うことができないという問題点を有していた。すなわち、ユーザが希望する正面方向から撮影された原稿が背景から切り出された画像をリアルタイムで得ることが困難であるという問題点を有していた。
例えば、特許文献1の技術は、PCカードスロットに差し込んだPCカードカメラ等が、パソコン操作の邪魔にならないよう、ディスプレイ(蓋部)にPCカードスロットを設けたものであるが、原稿を取り込む際の原稿の設置面積や撮影範囲の確認、正面方向から撮影された画像に変換する画像処理等を考慮していなかった。
また、特許文献2の技術は、照明装置や電子カメラを備える資料提示装置をラップトップパソコンに収納可能なよう構成し、ラップパソコンの背面または側面に原稿を取り込む際の設置面積を設けるものであり、原稿を取り込む際の撮影範囲の確認や、正面方向から撮影された画像に変換する画像処理等を考慮していなかった。
また、特許文献3の技術は、撮影対象の文書等を携帯用パーソナルコンピュータの一方の翼部にクリップ等で固定し、ユーザがイメージのピンぼけを低減させる最適な位置に合わせて、もう一方の翼部に一体化されたカメラで撮影対象を撮影するものであり、撮影対象となる原稿などの固定操作とカメラの最適な距離の位置合わせが必要となり、原稿を取り込む際の撮影範囲の確認や、正面方向から撮影された画像に変換する画像処理等を考慮していなかった。
すなわち、特許文献1〜3に記載の従来の可搬型画像入力装置技術においては、ユーザが希望する正面方向から撮影され原稿が切り出された画像を得るためには、ユーザ自身がカメラの撮影方向や焦点等の設定を手動で調整し、撮影後に画像を確認し、希望する画像が得られていない場合は再度取り直す必要があるといった、画像を取り込む際の効率性や精度において問題点を有していた。
本発明は、上記に鑑みてなされたもので、最低限の装置重量および設置面積にて、画像を取り込む際の効率性や精度を向上させた、より可搬性および携帯性が高いスキャナ機能を備えたノート型情報処理装置および画像読取方法を提供することを目的とする。
このような目的を達成するため、本発明のノート型情報処理装置は、画像撮影部と表示部とキーボード部と記憶部と制御部とを備えたノート型情報処理装置であって、上記制御部は、上記画像撮影部の撮影範囲内に上記キーボード部の少なくとも一部を撮影したライブビューを上記表示部に表示するライブビュー表示手段と、上記キーボード部上に置かれた原稿の静止画像の撮影を開始する撮影開始信号を受信した場合に、上記ライブビュー表示手段により上記表示部に表示された上記ライブビューから上記静止画像を取得する静止画像取得手段と、上記静止画像取得手段により取得された上記静止画像に対し、正面方向から撮影された画像となるよう射影変換を行い、上記原稿を切り出すようクロッピングを行うように画像処理を実行し、当該画像処理後の上記原稿の変換画像を上記記憶部に格納する画像処理手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明のノート型情報処理装置は、画像撮影部と表示部とキーボード部と記憶部と制御部とを備えたノート型情報処理装置であって、上記制御部は、上記画像撮影部の撮影範囲内に上記キーボード部の少なくとも一部を撮影したライブビューを取得し、取得された当該ライブビューに対して、正面方向から撮影されたライブビューとなるよう射影変換を行うことにより、射影変換後の上記ライブビューを上記表示部に表示するライブビュー表示手段と、上記キーボード部上に置かれた原稿の静止画像の撮影を開始する撮影開始信号を受信した場合に、上記ライブビュー表示手段により上記表示部に表示された上記ライブビューから上記静止画像を取得する静止画像取得手段と、上記静止画像取得手段により取得された上記静止画像に対し、上記原稿を切り出すようクロッピングを行うように画像処理を実行し、当該画像処理後の上記原稿の変換画像を上記記憶部に格納する画像処理手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明のノート型情報処理装置は、上記記載のノート型情報処理装置において、上記制御部は、上記画像撮影部により取得された、上記キーボード部上に上記原稿がない状態の第1の画像と、上記キーボード部上に上記原稿がある状態の第2の画像と、を比較することにより上記原稿の有無を判断し、上記原稿がある場合に上記撮影開始信号を生成し、上記静止画像取得手段に対して送信する撮影開始信号生成手段、を更に備えたことを特徴とする。
また、本発明のノート型情報処理装置は、上記記載のノート型情報処理装置において、上記制御部は、上記静止画像取得手段により上記静止画像を取得する際に、上記表示部の輝度を調整する輝度調整手段、を更に備えたことを特徴とする。
また、本発明のノート型情報処理装置は、上記記載のノート型情報処理装置において、上記画像処理手段における上記クロッピングは、上記画像撮影部により取得された、上記キーボード部上に上記原稿がない状態の第1の画像と、上記キーボード部上に上記原稿がある状態の第2の画像と、を比較することにより、上記原稿のコーナー検出を行うことを特徴とする。
また、本発明のノート型情報処理装置は、上記記載のノート型情報処理装置において、上記画像撮影部は、上記ノート型情報処理装置に取り外し可能に設置され、上記ノート型情報処理装置から電力が供給され、当該ノート型情報処理装置と通信可能に接続されたことを特徴とする。
また、本発明のノート型情報処理装置は、上記記載のノート型情報処理装置において、上記画像撮影部は、撮影方向を変更できるよう回転可能に上記ノート型情報処理装置に設置されることを特徴とする。
また、本発明のノート型情報処理装置は、上記記載のノート型情報処理装置において、上記ノート型情報処理装置は、上記画像撮影部の上記撮影方向を変更するよう回転させた場合に回転角度を検出する回転角度センサを更に備えたことを特徴とする。
また、本発明のノート型情報処理装置は、上記記載のノート型情報処理装置において、上記ノート型情報処理装置は、少なくとも上記画像撮影部が設置された蓋部と、少なくとも上記キーボード部が設置された本体部と、を備えて構成されており、上記本体部に対する上記蓋部のオープン角度を検出するオープン角度センサと、上記画像撮影部の回転角度を調整するモータと、を更に備え、上記制御部は、上記オープン角度センサにて検出された上記オープン角度に基づいて、上記画像撮影部の上記撮影方向を調整するよう上記モータの回転角度を調整する回転角度調整手段、を更に備えたことを特徴とする。
また、本発明の画像読取方法は、画像撮影部と表示部とキーボード部と記憶部と制御部とを備えたノート型情報処理装置において実行される画像読取方法であって、上記制御部において実行される、上記画像撮影部の撮影範囲内に上記キーボード部の少なくとも一部を撮影したライブビューを上記表示部に表示するライブビュー表示ステップと、上記キーボード部上に置かれた原稿の静止画像の撮影を開始する撮影開始信号を受信した場合に、上記ライブビュー表示ステップにて上記表示部に表示された上記ライブビューから上記静止画像を取得する静止画像取得ステップと、上記静止画像取得ステップにて取得された上記静止画像に対し、正面方向から撮影された画像となるよう射影変換を行い、上記原稿を切り出すようクロッピングを行うように画像処理を実行し、当該画像処理後の上記原稿の変換画像を上記記憶部に格納する画像処理ステップと、を含むことを特徴とする。
また、本発明の画像読取方法は、画像撮影部と表示部とキーボード部と記憶部と制御部とを備えたノート型情報処理装置において実行される画像読取方法であって、上記制御部において実行される、上記画像撮影部の撮影範囲内に上記キーボード部の少なくとも一部を撮影したライブビューを取得し、取得された当該ライブビューに対して、正面方向から撮影されたライブビューとなるよう射影変換を行うことにより、射影変換後の上記ライブビューを上記表示部に表示するライブビュー表示ステップと、上記キーボード部上に置かれた原稿の静止画像の撮影を開始する撮影開始信号を受信した場合に、上記ライブビュー表示ステップにて上記表示部に表示された上記ライブビューから上記静止画像を取得する静止画像取得ステップと、上記静止画像取得ステップにて取得された上記静止画像に対し、上記原稿を切り出すようクロッピングを行うように画像処理を実行し、当該画像処理後の上記原稿の変換画像を上記記憶部に格納する画像処理ステップと、を含むことを特徴とする。
また、本発明の画像読取方法は、上記記載の画像読取方法において、上記制御部において実行される、上記画像撮影部により取得された、上記キーボード部上に上記原稿がない状態の第1の画像と、上記キーボード部上に上記原稿がある状態の第2の画像と、を比較することにより上記原稿の有無を判断し、上記原稿がある場合に上記撮影開始信号を生成し、上記静止画像取得ステップに対して送信する撮影開始信号生成ステップ、
を更に含むことを特徴とする。
また、本発明の画像読取方法は、上記記載の画像読取方法において、上記制御部において実行される、上記静止画像取得ステップにて上記静止画像を取得する際に、上記表示部の輝度を調整する輝度調整ステップ、を更に含むことを特徴とする。
また、本発明の画像読取方法は、上記記載の画像読取方法において、上記画像処理ステップにおける上記クロッピングは、上記画像撮影部により取得された、上記キーボード部上に上記原稿がない状態の第1の画像と、上記キーボード部上に上記原稿がある状態の第2の画像と、を比較することにより、上記原稿のコーナー検出を行うことを特徴とする。
また、本発明の画像読取方法は、上記記載の画像読取方法において、上記画像撮影部は、上記ノート型情報処理装置に取り外し可能に設置され、上記ノート型情報処理装置から電力が供給され、当該ノート型情報処理装置と通信可能に接続されたことを特徴とする。
また、本発明の画像読取方法は、上記記載の画像読取方法において、上記画像撮影部は、撮影方向を変更できるよう回転可能に上記ノート型情報処理装置に設置されることを特徴とする。
また、本発明の画像読取方法は、上記記載の画像読取方法において、上記ノート型情報処理装置は、上記画像撮影部の上記撮影方向を変更するよう回転させた場合に回転角度を検出する回転角度センサを更に備えたことを特徴とする。
また、本発明の画像読取方法は、上記記載の画像読取方法において、上記ノート型情報処理装置は、少なくとも上記画像撮影部が設置された蓋部と、少なくとも上記キーボード部が設置された本体部と、を備えて構成されており、上記本体部に対する上記蓋部のオープン角度を検出するオープン角度センサと、上記画像撮影部の回転角度を調整するモータと、を更に備え、上記制御部において実行される、上記オープン角度センサにて検出された上記オープン角度に基づいて、上記画像撮影部の上記撮影方向を調整するよう上記モータの回転角度を調整する回転角度調整ステップ、を更に含むことを特徴とする。
この発明によれば、画像撮影部の撮影範囲内にキーボード部の少なくとも一部を撮影したライブビューを表示部に表示し、キーボード部上に置かれた原稿の静止画像の撮影を開始する撮影開始信号を受信した場合に、表示部に表示されたライブビューから静止画像を取得し、取得された静止画像に対し、正面方向から撮影された画像となるよう射影変換を行い、原稿を切り出すようクロッピングを行うように画像処理を実行し、当該画像処理後の原稿の変換画像を記憶部に格納するので、書類等の原稿をキーボード部上に置くため、撮影対象の原稿の設置面積としてノート型情報処理装置以上の面積を必要とせず、画像を取り込む前に撮影範囲を調整するためにリアルタイムで確認することができる。また、取り込んだ画像に対して、正面方向から撮影された原稿が背景から切り出された画像となるようリアルタイムに画像処理を行うことができる。これにより、最低限の装置重量および設置面積にて、画像を取り込む際の効率性や精度を向上させたスキャナ機能を実現できるという効果を奏する。
また、この発明によれば、画像撮影部の撮影範囲内にキーボード部の少なくとも一部を撮影したライブビューを取得し、取得された当該ライブビューに対して、正面方向から撮影されたライブビューとなるよう射影変換を行うことにより、射影変換後のライブビューを表示部に表示し、キーボード部上に置かれた原稿の静止画像の撮影を開始する撮影開始信号を受信した場合に、表示部に表示されたライブビューから静止画像を取得し、取得された静止画像に対し、原稿を切り出すようクロッピングを行うように画像処理を実行し、当該画像処理後の原稿の変換画像を記憶部に格納するので、書類等の原稿をキーボード部上に置くため、撮影対象の原稿の設置面積としてノート型情報処理装置以上の面積を必要とせず、画像を取り込む前に撮影範囲を調整するためにリアルタイムで正面方向から撮影された原稿を確認することができる。また、取り込んだ画像に対して、原稿が背景から切り出された画像となるようリアルタイムに画像処理を行うことができる。これにより、最低限の装置重量および設置面積にて、画像を取り込む際の効率性や精度を向上させたスキャナ機能を実現できるという効果を奏する。
また、この発明によれば、画像撮影部により取得された、キーボード部上に原稿がない状態の第1の画像と、キーボード部上に原稿がある状態の第2の画像と、を比較することにより原稿の有無を判断し、原稿がある場合に撮影開始信号を生成し、静止画像取得処理に対して送信するので、原稿の有無を判断し、静止画像取得のためのトリガータイミングとしての撮影開始信号を得ることができる。特に、スキャンする原稿の枚数が多いときなどは、この繰り返しによって半自動的に静止画像取得作業が可能となる。これにより、本発明は、画像を取り込む際の効率性や精度を向上させたスキャナ機能を実現できるという効果を奏する。
また、この発明によれば、静止画像を取得する際に、表示部の輝度を調整するので、原稿の撮影時に表示部の輝度を一時的に変化させ、表示部の輝度を補助光源として用いることができる。これにより、本発明は、画像を取り込む際の効率性や精度を向上させたスキャナ機能を実現できるという効果を奏する。
また、この発明によれば、画像処理におけるクロッピングは、画像撮影部により取得された、キーボード部上に原稿がない状態の第1の画像と、キーボード部上に原稿がある状態の第2の画像と、を比較することにより、原稿のコーナー検出を行うので、クロッピング処理において重要な原稿の境界線のコーナー検出処理を正確かつ迅速に行うことができる。これにより、本発明は、画像を取り込む際の効率性や精度を向上させたスキャナ機能を実現できるという効果を奏する。
また、この発明によれば、画像撮影部は、ノート型情報処理装置に取り外し可能に設置され、ノート型情報処理装置から電力が供給され、当該ノート型情報処理装置と通信可能に接続されるので、例えば既存のデジタルカメラなどをUSB接続した既存のノート型情報処理装置等として構成することができ、モニタ部分等にも簡単に増設または設置することができる。これにより、本発明は、最低限の装置重量および設置面積にて、画像を取り込む際の効率性や精度を向上させたスキャナ機能を実現することができるという効果を奏する。
また、この発明によれば、画像撮影部は、撮影方向を変更できるよう回転可能にノート型情報処理装置に設置されるので、必要に応じて画像撮影部の撮影方向を適切に変更できる。これにより、本発明は、画像を取り込む際の効率性や精度を向上させたスキャナ機能を実現できるという効果を奏する。
また、この発明によれば、ノート型情報処理装置は、画像撮影部の撮影方向を変更するよう回転させた場合に回転角度を検出する回転角度センサを更に備えるので、ユーザ等を撮影するWEBカメラとして機能する初期位置から画像撮影部の撮影方向を変更したことを自動的に検出することができる。また、撮影方向に変更したことが検出された際に自動的にスキャナソフトを立ち上げて、スキャナモードへ切り替える等の自動処理を行うことができる。これにより、本発明は、画像を取り込む際の効率性や精度を向上させたスキャナ機能を実現できるという効果を奏する。
また、この発明によれば、ノート型情報処理装置は、少なくとも画像撮影部が設置された蓋部と、少なくともキーボード部が設置された本体部と、を備えて構成されており、本体部に対する蓋部のオープン角度を検出するオープン角度センサと、画像撮影部の回転角度を調整するモータと、を更に備えており、オープン角度センサにて検出されたオープン角度に基づいて、画像撮影部の撮影方向を調整するようモータの回転角度を調整するので、ユーザが開いたノート型情報処理装置の開き具合に応じて、キーボード部上の置かれた原稿を撮影できるよう画像撮影部の撮影方向を自動的に調整することができる。これにより、本発明は、画像を取り込む際の効率性や精度を向上させたスキャナ機能を実現できるという効果を奏する。
以下に、本発明にかかるノート型情報処理装置、画像読取方法、およびプログラム並びに記録媒体の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
[本発明の概要]
以下、本発明の概要について説明し、その後、本発明の構成および処理等について図1および図2を参照して詳細に説明する。図1は、本ノート型情報処理装置100の構成の一例を示す概要図であり、図2は、本発明の基本処理を示すフローチャートである。
本発明は、概略的に、以下の基本的特徴を有する。
まず、図1に示すように、本ノート型情報処理装置100は、可搬性が高く、原稿等を取り込むための設置面積を要しないノート型情報処理装置100とするため、画像撮影部116(WEBカメラ)を内蔵したノート型情報処理装置100を仮想スキャナ装置として使用する。
ここで、図1において、画像撮影部116(WEBカメラ)は、スキャナ機能を有する画像入力部として機能する。また、蓋部1(ディスプレイ筐体)は、画像撮影部116を固定するカメラスタンドとして機能する。また、表示部114(ディスプレイ)は、後述するライブビューを表示するモニタ画面や補助光源や保存画像の再生等に用いられる。また、本体部2上のキーボード部112は、仮想スキャナ装置の原稿台として機能する。このように、ノート型情報処理装置100を構成することにより、ノート型情報処理装置100として最低限の装置重量および設置面積にてスキャナ機能を備えることを可能とする。
すなわち、本発明のノート型情報処理装置100は、例えば、画像撮影部116と表示部114を少なくとも備えた蓋部1(ディスプレイ筐体)、および、キーボード部112と記憶部と制御部とを少なくとも備えた本体部2を備えて構成される。
ここで、本発明において、画像撮影部116は、ノート型情報処理装置100に取り外し可能に設置されていてもよく、さらに、ノート型情報処理装置100から電力が供給され、当該ノート型情報処理装置100と通信可能に接続されていてもよい。また、画像撮影部116は、撮影方向を変更できるよう回転可能にノート型情報処理装置100に設置されていてもよい。
また、ノート型情報処理装置100は、当該画像撮影部116の撮影方向を変更するよう回転させた場合に回転角度を検出する回転角度センサを更に備えていてもよい。また、ノート型情報処理装置100は、少なくとも画像撮影部116が設置された蓋部1と、少なくともキーボード部112が設置された本体部2と、を備えて構成されていてもよく、本体部2に対する蓋部1のオープン角度を検出するオープン角度センサと、画像撮影部116の回転角度を調整するモータと、を更に備えていてもよい。
また、ノート型情報処理装置100の制御部は、オープン角度センサにて検出されたオープン角度に基づいて、画像撮影部116の撮影方向を調整するようモータの回転角度を調整してもよい。
そして、図2に示すように、ノート型情報処理装置100の制御部は、画像撮影部116の撮影範囲内にキーボード部112の少なくとも一部を撮影したライブビューを表示部114に表示する(ステップSA−1)。
ここで、「ライブビュー」とは、画像撮影部116の撮影範囲を調整するためにリアルタイムでユーザが確認することができるよう、表示部114に表示される画像撮影部116により撮影された動画像等や静止画像等をいう。
なお、ノート型情報処理装置100の制御部は、画像撮影部116の撮影範囲内にキーボード部112の少なくとも一部を撮影したライブビューを取得し、取得された当該ライブビューに対して、正面方向から撮影されたライブビューとなるよう射影変換を行うことにより、射影変換後のライブビューを表示部114に表示してもよい。
そして、ノート型情報処理装置100の制御部は、キーボード部112上に置かれた原稿の静止画像の撮影を開始する撮影開始信号を受信した場合に、表示部114に表示されたライブビューから静止画像を取得する(ステップSA−2)。
ここで、「原稿」とは、画像撮影部116による静止画像の撮影対象(被写体)の意味で用いており、書類などの平面的なものに限らず、立体的なものも含む。
また、ノート型情報処理装置100の制御部は、画像撮影部116により取得された、キーボード部112上に原稿がない状態の第1の画像と、キーボード部112上に原稿がある状態の第2の画像と、を比較することにより原稿の有無を判断し、原稿がある場合に撮影開始信号を生成し、送信してもよい。
また、ノート型情報処理装置100の制御部は、静止画像取得処理(ステップSA−2)において静止画像を取得する際に、表示部114の輝度を調整してもよい。すなわち、ノート型情報処理装置100の制御部は、原稿の撮影時に表示部114の輝度を一時的に変化させ、表示部114を補助光源として用いる。
そして、ノート型情報処理装置100の制御部は、取得された静止画像に対し、正面方向から撮影された画像となるよう射影変換を行い、原稿を切り出すようクロッピングを行うように画像処理を実行し、当該画像処理後の原稿の変換画像を記憶部に格納する(ステップSA−3)。ここで、ノート型情報処理装置100の制御部は、ステップSA−1にて、射影変換後のライブビューを表示部114に表示した場合、取得された静止画像に対し、原稿を切り出すようクロッピングを行うように画像処理を実行し、当該画像処理後の原稿の変換画像を記憶部に格納してもよい。
ここで、本発明は、画像処理(ステップSA−3)におけるクロッピングでは、画像撮影部116により取得された、キーボード部112上に原稿がない状態の第1の画像と、キーボード部112上に原稿がある状態の第2の画像と、を比較することにより、原稿のコーナー検出を行ってもよい。以上で、本発明の概要の説明を終える。
[ノート型情報処理装置100の構成]
まず、本ノート型情報処理装置100の構成について、図3〜図9を参照して詳細に説明する。
ここで、図3は、本ノート型情報処理装置100の構成の一例を示す論理構成ブロック図であり、該構成のうち本発明に関係する部分のみを概念的に示している。また、図4は、画像撮影部116をWEBカメラとして使用した際の一例を示す図である。また、図5は、画像撮影部116をスキャナとして使用した際の一例を示す図である。また、図6は、本ノート型情報処理装置100の更なる構成の一例を示す物理構成図である。また、図7および図8は、本実施の形態における射影変換の一例を示す図である。また、図9は、本実施の形態における射影変換とクロッピング処理後の画像の一例を示す図である。
図3に示すように、ノート型情報処理装置100は、概略的に、画像撮影部116と表示部114とキーボード部112と記憶部106と制御部102と回転角度センサ118とオープン角度センサ120とモータ122と入出力制御インターフェース部108と通信制御インターフェース部104とを備えて構成される。
図3において、制御部102は、ノート型情報処理装置100の全体を統括的に制御するCPU等である。また、通信制御インターフェース部104は、通信回線等に接続されるルータ等の通信装置(図示せず)に接続されるインターフェースであり、入出力制御インターフェース部108は、画像撮影部116と表示部114とキーボード部112と回転角度センサ118とオープン角度センサ120とモータ122とに接続されるインターフェースである。また、記憶部106は、各種のデータベースやテーブルなどを格納する装置である。これらノート型情報処理装置100の各部は任意の通信路を介して通信可能に接続されている。更に、このノート型情報処理装置100は、ルータ等の通信装置および専用線等の有線または無線の通信回線を介して、ネットワーク300に通信可能に接続されている。
ここで、図3において、画像撮影部116は、撮影範囲内にキーボード部の少なくとも一部を撮影したライブビュー用の動画像を撮影する機能を備え、例えば、CCD(Charge Coupled Device)等の電荷結合素子等から構成されるビデオカメラおよびデジタルカメラ等である。画像撮影部116は、ノート型情報処理装置100に内蔵されていてもよい。また、画像撮影部116は、ノート型情報処理装置100に取り外し可能に設置されていてもよく、ノート型情報処理装置100から電力が供給されていてもよく、当該ノート型情報処理装置100と通信可能に接続されていてもよい(例えば、USB接続されたWEBカメラやデジタルカメラ等を画像撮影部116としてもよい)。
また、画像撮影部116は、撮影方向を変更できるよう回転可能にノート型情報処理装置100に設置されていてもよい。
ここで、図4および図5を参照して、画像撮影部116が、撮影方向を変更できるよう回転可能にノート型情報処理装置100に設置される一例について説明する。
図4は、画像撮影部116をWEBカメラとして使用する際の一例を示す。図4に示すように、画像撮影部116(WEBカメラ)は、通常、ノート型情報処理装置100の蓋部1(ディスプレイ枠)の上部に内蔵されている。この画像撮影部116(WEBカメラ)の一般的な用途は、例えば、テレビ会議やビデオチャット等であり、ユーザであるPC操作者を映すためのものである。また、PC操作者は、通常、表示部114(ディスプレイ)に正対しているので、表示部114(ディスプレイ)面と画像撮影部116(WEBカメラ)の光軸が垂直になるように(すなわち、ディスプレイ面とWEBカメラのフォーカス面が平行になるように)して、蓋部1(ディスプレイ枠)の上部に設置すれば、WEBカメラとしてのテレビ会議やビデオチャット等の目的は達成される。このとき表示部114(ディスプレイ)面のオープン角度θは、通常、約90度〜135度程度である。
そして、図5は、画像撮影部116をスキャナとしてとして使用する際(スキャナモード)の一例を示す。図5に示すように、このオープン角度θの状態で、画像撮影部116(WEBカメラユニット部)だけを回転させて、光軸をキーボード部112に向けられるような構造にする。これにより、PC操作者のみでなく、キーボード部112上に置いた書類等の原稿を撮影することが可能になる。
図3に戻り、ノート型情報処理装置100は、画像撮影部116の撮影方向を変更するよう回転させた場合に回転角度を検出する回転角度センサ118を更に備えていてもよい。また、ノート型情報処理装置100は、少なくとも画像撮影部116が設置された蓋部1と、少なくともキーボード部112が設置された本体部2と、を備えて構成されていてもよく、本体部2に対する蓋部1のオープン角度を検出するオープン角度センサ120と、画像撮影部116の回転角度を調整するモータ122と、を更に備えていてもよい。
ここで、図6を参照して、ノート型情報処理装置100が、回転角度センサ118とオープン角度センサ120とモータ122とを更に備えた構成の一例について説明する。回転角度センサ118やオープン角度センサ120は、画像撮影部116の回転角度γやノート型情報処理装置100のオープン角度θを検出する機能を有し、例えば、角速度や角度等を検出するジャイロセンサ等である。また、モータ122は、画像撮影部116を回転させる機能を有する。
図6に示すように、ユーザが回転可能にノート型情報処理装置100に設置された画像撮影部116(WEBカメラ)をキーボード部112の面(原稿面)を撮影するように回転させた場合、回転角度センサ118は、画像撮影部116の回転角度γを検出する。そして、ノート型情報処理装置100の制御部102は、自動的にスキャンソフトを立ち上げて、スキャナモードに変更してもよい。このとき、表示部114(ディスプレイ)上には画像撮影部116が撮影した映像がライブビューでリアルタイムに表示部114に表示されるため、ユーザは表示部114を見ながら画像撮影部116の角度を調整することができる。また、表示部114(ディスプレイ)のオープン角度θをエンコーダ等のオープン角度センサ120で検知した場合に、ノート型情報処理装置100の制御部102は、そのオープン角度θに基づいて、画像撮影部116(WEBカメラ)がキーボード部112の面(原稿面)を写すのに必要な回転角度γを算出し、モータ122等で画像撮影部116(WEBカメラ)を回転させるように制御しても良い。ノート型情報処理装置100の制御部102は、例えば、本実施形態において、オープン角度をθとすれば、γ=(π−θ)/4として、回転角度γを算出してもよい。
図3において、記憶部106は、各種のデータベースやテーブル(画像データベース106a等)を格納し、固定ディスク装置等のストレージ手段である。例えば、記憶部106は、各種処理に用いる各種のプログラムやテーブルやファイルやデータベース等を格納する。
これら記憶部106の各構成要素のうち、画像データベース106aは、各種の動画像や静止画像を格納する画像記憶手段であり、例えば、画像撮影部116が撮影したライブビューの動画像や静止画像の他、制御部102による各種の画像処理(例えば、射影変換、クロッピング等)した後の動画像や静止画像等を格納する。
また、通信制御インターフェース部104は、ノート型情報処理装置100とネットワーク300(またはルータ等の通信装置)との間における通信制御を行う。すなわち、通信制御インターフェース部104は、他の端末と通信回線を介してデータを通信する機能を有する。また、通信制御インターフェース部104は、ノート型情報処理装置100に取り外し可能に接続された画像撮影部116と通信回線を介してデータを通信する機能を有していてもよい。
また、入出力制御インターフェース部108は、キーボート部112や表示部114や画像撮影部116や回転角度センサ118やオープン角度センサ120やモータ122の制御を行う。ここで、キーボード部112は、本体部2に設置されたキーボードに相当し、表示部114は、蓋部1に設置されたディスプレイ(モニタ)に相当する。
また、制御部102は、OS(Operating System)等の制御プログラムや、各種の処理手順等を規定したプログラム、および、所要データを格納するための内部メモリを有する。そして、制御部102は、これらのプログラム等により、種々の処理を実行するための情報処理を行う。制御部102は、機能概念的に、ライブビュー表示部102a、静止画像取得部102b、画像処理部102c、撮影開始信号生成部102d、輝度調整部102e、および、回転角度調整部102fを備えて構成されている。
このうち、ライブビュー表示部102aは、画像撮影部116の撮影範囲内にキーボード部112の少なくとも一部を撮影したライブビューを表示部114に表示するライブビュー表示手段である。ここで、ライブビュー表示部102aは、画像撮影部116の撮影範囲内にキーボード部112の少なくとも一部を撮影したライブビューを取得し、取得された当該ライブビューに対して、正面方向から撮影されたライブビューとなるよう射影変換を行うことにより、後述する射影変換後のライブビューを表示部114に表示してもよい。
また、静止画像取得部102bは、キーボード部112上に置かれた原稿の静止画像の撮影を開始する撮影開始信号を受信した場合に、ライブビュー表示部102aにより表示部114に表示されたライブビューから静止画像を取得する静止画像取得手段である。
また、画像処理部102cは、静止画像取得部102bにより取得された静止画像に対し、正面方向から撮影された画像となるよう射影変換を行い、原稿を切り出すようクロッピングを行うように画像処理を実行し、当該画像処理後の原稿の変換画像を画像データベース106aに格納する画像処理手段である。ここで、画像処理部102cは、ライブビュー表示部102aにより射影変換後のライブビューを表示部114に表示した場合、静止画像取得部102bにより取得された静止画像に対し、原稿を切り出すようクロッピングを行うように画像処理を実行し、当該画像処理後の原稿の変換画像を画像データベース106aに格納してもよい。また、画像処理部102cは、クロッピングとして、画像撮影部116により取得された、キーボード部112上に原稿がない状態の第1の画像と、キーボード部上に原稿がある状態の第2の画像と、を比較することにより、原稿のコーナー検出を行ってもよい。
ここで、図7および図8を参照して、画像処理部102cやライブビュー表示部102aで行う射影変換について説明する。
また、画像処理部102cやライブビュー表示部102aで行う射影変換は、例えば、画像撮影部116で撮影した画像を射影の逆変換を用いて元の状態に復元することにより実行される。射影変換の一例について以下に説明する。まず、射影変換を行う際には、画像撮影部116で撮影した画像面である撮像面70における画像の消失点を求める。例えば、撮像面70における画像形状である撮像面形状71が図7に示すような矩形の場合、消失点は、消失点S1と消失点S2との2ヶ所に求められる。なお、この消失点とは、所定の形状を射影した場合に、実際の形状では平行に形成される2つの直線の延長線同士が交わる点をいう。このように消失点を求めることにより、消失点に基づいて射影前の元の大きさや、射影変換を行う際のパラメータである射影変換パラメータを求め、下記の式(1)より射影変換を行う。つまり、式(1)によって、射影変換前の座標(x,y,1)から射影変換後の座標(u,v,1)を求めることにより、射影変換を行う。
Figure 2009265692
このように、射影変換前の座標である撮像面形状71の座標を射影変換することにより、射影変換後の座標を求めて図8に示すように射影変換後の形状である射影変換後形状75を求めることができる。この射影変換後形状75は、画像撮影部116で撮像した実物を正面方向から見た形状、即ち、撮像した面を垂直方向に見た場合における形状である実物形状76と相似の形状になっている。
すなわち、本実施形態において、画像撮影部116は、書類等の原稿に対し正面方向からの撮影していないため、撮影された書類等の原稿の画像には歪みが生じている。この歪んだ画像に対して、画像処理部102cやライブビュー表示部102aは、射影変換を行い歪みを補正し、さらにクロッピング(トリミング)を行い原稿を背景から切り出して記憶部106に格納する。その際、画像処理部102cは、画像処理後の変換画像を表示部114(ディスプレイ)上に表示してもよい。なお上述したように、この画像処理部102cによる射影変換は、静止画像取得部102bで行う画像取得後に後述のクロッピングと併せて画像処理してもよく、ライブビュー表示部102aにより画像撮影部116(WEBカメラ)から転送されてくる画像を逐次射影変換処理しライブビューとして表示部114に表示してもよい。この場合、正面方向から撮影したかのような画像をユーザが見ることができるため、原稿セット等をより自然に行うことができる。なお射影変換は、上述した技術の他、各種の従来技術を用いることができる。
ここで、図9を参照して、画像処理部102cで行うクロッピングの一例について説明する。
図9に示すように、本実施形態において、画像処理部102cは、静止画像取得部102bが取得した静止画像を、表示部114(ディスプレイ)に表示し、書類等の原稿の4つのコーナーを、ユーザがマウス等の入力部(図示せず)を介して指定することにより、射影変換とクロッピング(トリミング)を実行してもよい。また、画像処理部102cは、静止画像から得られた輝度情報等から書類等の原稿とキーボード部112の面との境界線を抽出し、抽出したその境界線に対し直線補間等を行い、原稿の4つのコーナーを算出することにより、射影変換とクロッピング(トリミング)を実行してもよい。また、画像処理部102cは、予め原稿をキーボード部112にセットする前のキーボード部を画像撮影部116で撮影しておき、静止画像取得部102bが取得した静止画像との輝度情報等の差分がある一定のレベルになる領域を抽出し、抽出したその境界線に対し直線補間等を行い、原稿の4つのコーナーを算出することにより、射影変換とクロッピング(トリミング)を実行してもよい。なお、クロッピングは、上述した技術の他、各種の従来技術を用いることができる。
図3に戻り、撮影開始信号生成部102dは、キーボード部112上に置かれた原稿の静止画像の撮影を開始する撮影開始信号を生成する撮影開始信号生成手段ある。
ここで、撮影開始信号生成部102dは、表示部114上に表示された、例えば「シャッター」等のアイコン等を、マウス等の入力部(図示せず)を介してユーザにクリックさせることにより撮影開始信号を生成し、静止画像取得部102bに対して送信してもよい。また、撮影開始信号生成部102dは、ノート型情報処理装置100に内蔵されたマイク等の入力部(図示せず)を介してユーザにより入力された特定の音声を検出することにより、撮影開始信号を生成し、静止画像取得部102bに対して送信してもよい。
また、撮影開始信号生成部102dは、画像撮影部116により取得された、キーボード部112上に原稿がない状態の第1の画像と、キーボード部112上に原稿がある状態の第2の画像と、を比較することにより原稿の有無を判断し、原稿がある場合に撮影開始信号を生成し、静止画像取得部102bに対して送信してもよい。
また、輝度調整部102eは、静止画像取得部102bにより静止画像を取得する際に、表示部114の輝度を調整する輝度調整手段である。
ここで、本実施形態において、原稿が置かれたキーボード部112上を照射する照明は、オフィス等に設置された室内灯等などの環境光を用いることになるが、輝度調整部102eにより輝度が調整された表示部114(ディスプレイ)の光を補助照明として用いてもよい。すなわち、撮影開始信号生成部102dが生成した撮影開始信号(画像取得トリガー)を静止画像取得部102bが受信したタイミングにあわせて、輝度調整部102eは、表示部114の画面全体を一定の画像(例えば、輝度最大の全面白色画面)にすることにより、キーボード部112上の書類等の原稿を照射する。なお、例えば、表示部114(ディスプレイ)のオープン角度θが、例えば、90度以上である場合は、表示部114(ディスプレイ)の光が、書類等の原稿に反射して写り込む(いわゆる、テカリとなる)ことがないため、輝度調整部102eにより輝度が調整された表示部114(ディスプレイ)の光を、良質な補助光源として用いることができる。
また、回転角度調整部102fは、オープン角度センサ120にて検出されたオープン角度θに基づいて、画像撮影部116の撮影方向を調整するようモータ122の回転角度γを調整する回転角度調整手段である。
なお、本実施形態において、画像撮影部116が撮影する画像の画質は、例えば、約500万画素クラス以上の画像撮影部116(カメラ)であれば、ドキュメントスキャナとしては実用上問題ないレベルを得ることができる。また、本実施形態におけるノート型情報処理装置100は、例えば、ビジネスマン等のユーザが、例えば、出張先のホテル等や顧客訪問先等など外出先等で利用することを想定しているが、オフィス等の自席に置いて用いても、設置面積や手軽な操作等の利点が失われるものではない。以上で、ノート型情報処理装置100の構成の説明を終える。
[ノート型情報処理装置100の処理]
次に、このように構成された本実施の形態における本ノート型情報処理装置100の処理の画像読取処理の一例について、以下に図10および図11を参照して詳細に説明する。
[画像読取処理]
まず、画像読取処理の詳細について図10を参照して説明する。図10は、本実施の形態における本ノート型情報処理装置100の画像読取処理の一例を示すフローチャートである。
図10に示すように、回転可能にノート型情報処理装置100に設置された画像撮影部116(カメラ)がキーボード部112の面(原稿面)の撮影方向へ回転されると、回転角度センサ118が画像撮影部116の回転を検出する。そして、制御部102は、自動的にスキャンアプリケーションを立ち上げて表示部114(モニタ)に表示し、キーボード部112の面(原稿面)を撮影するスキャナモードに変更する(ステップSB−1)。
そして、ライブビュー表示部102aの処理により、表示部114(ディスプレイ)上には画像撮影部116が撮影した映像がライブビューでリアルタイムに表示される。すなわち、ライブビュー表示部102aは、画像撮影部116の撮影範囲内にキーボード部112の少なくとも一部を撮影したライブビューを表示部114に表示する。そして、ユーザは表示部114に表示されたライブビューを見ながら画像撮影部116の角度を調整する(ステップSB−2)。ここで、ライブビュー表示部102aは、画像撮影部116の撮影範囲内にキーボード部112の少なくとも一部を撮影したライブビューを取得し、取得された当該ライブビューに対して、正面方向から撮影されたライブビューとなるよう射影変換を行うことにより、後述する射影変換後のライブビューを表示部114に表示してもよい。
ここで、回転角度調整部102fは、オープン角度センサ120にて検出されたオープン角度θに基づいて、画像撮影部116の撮影方向を調整するようモータ122の回転角度γを調整してもよい。
そして、撮影開始信号生成部102dは、キーボード部112上に原稿がない状態の第1の画像と、キーボード部112上に原稿がある状態の第2の画像とをコンペア画像として取得して、原稿の有無を判断し、原稿がある場合に撮影開始信号を生成し、静止画像取得部102bに対して送信する(ステップSB−3)。なお、撮影開始信号生成部102dによる撮影開始信号生成の詳細は後述する。
そして、静止画像取得部102bは、撮影開始信号生成部102dから、キーボード部112上に置かれた原稿の静止画像の撮影を開始する撮影開始信号を受信した場合に、表示部114に表示されたライブビューから静止画像を取得することにより、原稿の画像を取得する(ステップSB−4)。
ここで、輝度調整部102eは、静止画像取得部102bにおいて静止画像を取得する際に、表示部114の輝度を調整してもよい。
そして、画像処理部102cは、静止画像取得部102bに処理により取得された静止画像に対し、正面方向から撮影された画像となるよう射影変換を行い、原稿を切り出すようクロッピングを行うように画像処理を実行する(ステップSB−5)。そして、画像処理部102cは、当該画像処理後の原稿の変換画像を表示部114に表示し、画像データベース106aに格納する(ステップSB−6)。ここで、画像処理部102cは、ステップSB−2にて、射影変換後のライブビューを表示部114に表示した場合、静止画像取得部102bに処理により取得された静止画像に対し、原稿を切り出すようクロッピングを行うように画像処理を実行し、当該画像処理後の原稿の変換画像を画像データベース106aに格納してもよい。
ここで、画像処理部102cは、ステップSB−4にて制御部102の処理により画像撮影部116を用いて取得された、キーボード部112上に原稿がない状態の第1の画像と、キーボード部112上に原稿がある状態の第2の画像と、を比較することにより、原稿のコーナー検出を行いクロッピングしてもよい。
そして、制御部102は、次の原稿がキーボード部112上にセットされているかを判断することにより、画像読取処理を終了するか否かを判断する(ステップSB−7)。そして、制御部102が画像読取処理を終了しないと判断した場合(ステップSB−7:No)、ステップSB−4に戻り、次の原稿に対して画像読取処理を続行する。一方、制御部102が画像読取処理を終了すると判断した場合(ステップSB−7:Yes)、画像読取処理を終了する。以上で、画像読取処理の説明を終える。
[撮影開始信号生成処理]
次に、撮影開始信号生成処理の詳細について図11を参照して説明する。図11は、本実施の形態における本ノート型情報処理装置100の撮影開始信号生成処理の一例を示すフローチャートである。
まず、撮影開始信号生成部102dは、予め原稿をキーボード部112上にセットする前のキーボード部112の画像(第1の画像)を、画像撮影部116を用いて撮影することにより取得する(ステップSC−1)。
そして、撮影開始信号生成部102dは、カウンタBを「0」に初期化する(ステップSC−2)。
そして、撮影開始信号生成部102dは、原稿がキーボード部112上にセットされた原稿を含む画像(第2の画像)を、画像撮影部116を用いて撮影することにより取得する(ステップSC−3)。
そして、撮影開始信号生成部102dは、画像撮影部116(カメラ)を介して入力される撮影映像の輝度情報等を常時モニタリングし、制御部102の処理により、事前に取得したキーボード部112の画像(第1の画像)と、原稿がキーボード部112上にセットされた原稿を含む画像(第2の画像)との輝度値等における差分が、あるレベルに達するか否か(Σ(第1の画像の輝度値−第2の画像の輝度値)>閾値A?)を判断することにより、書類等の原稿がキーボード部上112にセットされ始めたかを判断する(ステップSC−4)。そして、撮影開始信号生成部102dは、閾値A以下であると判断され、書類等の原稿がキーボード部上112にセットされていないと判断された場合は(ステップSC−4:No)、ステップSC−2の処理へ戻る。一方、撮影開始信号生成部102dは、閾値Aを超えると判断され、書類等の原稿がキーボード部上112にセットされ始めたと判断された場合は(ステップSC−4:Yes)、次のステップSC−5の処理へ進む。
そして、撮影開始信号生成部102dは、カウンタBを「1」にカウントする(ステップSC−5)。
そして、撮影開始信号生成部102dは、差分の変化が一定レベルに安定したか否か(Σ(第2の画像の輝度値−前回の第2の画像の輝度値)<閾値C?)を判断することにより、原稿のセットが完了したか否かを判断する(ステップSC−6)。そして、撮影開始信号生成部102dは、閾値C以上であると判断され、差分の変化が一定レベルに安定していないと判断された場合は(ステップSC−6:No)、ステップSC−2の処理へ戻る。一方、撮影開始信号生成部102dは、閾値Cより低いと判断され、差分の変化が一定レベルに安定したと判断された場合は(ステップSC−6:Yes)、次のステップSC−7の処理へ進む。
そして、撮影開始信号生成部102dは、所定の時間を経たか否か(カウンタB>閾値D?)を判断する(ステップSC−7)。そして、撮影開始信号生成部102dは、カウントBが閾値以下であると判断され、所定の時間を経ていないと判断された場合は(ステップSC−7:No)、ステップSC−3の処理へ戻る。一方、撮影開始信号生成部102dは、カウントBが閾値を超えると判断され、所定の時間を経た判断された場合は(ステップSC−7:Yes)、次のステップSC−8の処理へ進む。
そして、撮影開始信号生成部102dは、撮影開始信号(シャッタートリガー)を生成して静止画像取得部102bに対して送信する(ステップSC−8)。
そして、静止画像取得部102bは、撮影開始信号生成部102dから、キーボード部112上に置かれた原稿の静止画像の撮影を開始する撮影開始信号を受信した場合に(シャッタートリガーON)、表示部114に表示されたライブビューから静止画像を取得する。ここで、制御部102は、静止画像取得部102bの処理により静止画像が取得された後に、スピーカー等の出力部(図示せず)を介して音声や、表示部114(ディスプレイ)を介して静止画像の取得をユーザへ知らせてもよい。原稿のスキャン枚数が多いときには、この繰り返しによって半自動的に作業が可能になる。以上で、撮影開始信号生成処理の説明を終える。
[他の実施の形態]
さて、これまで本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上述した実施の形態以外にも、上記特許請求の範囲に記載した技術的思想の範囲内において種々の異なる実施の形態にて実施されてよいものである。
例えば、ノート型情報処理装置100がスタンドアローンの形態で処理を行う場合を一例に説明したが、ノート型情報処理装置100とは別筐体で構成されるクライアント端末からの要求に応じて処理を行い、その処理結果を当該クライアント端末に返却するように構成してもよい。
また、実施の形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。
このほか、上記文献中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各処理の登録データや検索条件等のパラメータを含む情報、画面例、データベース構成については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
また、ノート型情報処理装置100に関して、図示の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。
例えば、ノート型情報処理装置100の各装置が備える処理機能、特に制御部102にて行われる各処理機能については、その全部または任意の一部を、CPU(Central Processing Unit)および当該CPUにて解釈実行されるプログラムにて実現してもよく、また、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現してもよい。尚、プログラムは、後述する記録媒体に記録されており、必要に応じてノート型情報処理装置100に機械的に読み取られる。すなわち、ROMまたはHDなどの記憶部106などは、OS(Operating System)として協働してCPUに命令を与え、各種処理を行うためのコンピュータプログラムが記録されている。このコンピュータプログラムは、RAMにロードされることによって実行され、CPUと協働して制御部102を構成する。
また、このコンピュータプログラムは、ノート型情報処理装置100に対して任意のネットワーク300を介して接続されたアプリケーションプログラムサーバに記憶されていてもよく、必要に応じてその全部または一部をダウンロードすることも可能である。
また、本発明に係るプログラムを、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納することもできる。ここで、この「記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、EPROM、EEPROM、CD−ROM、MO、DVD等の任意の「可搬用の物理媒体」、あるいは、LAN、WAN、インターネットに代表されるネットワーク300を介してプログラムを送信する場合の通信回線や搬送波のように、短期にプログラムを保持する「通信媒体」を含むものとする。
また、「プログラム」とは、任意の言語や記述方法にて記述されたデータ処理方法であり、ソースコードやバイナリコード等の形式を問わない。なお、「プログラム」は必ずしも単一的に構成されるものに限られず、複数のモジュールやライブラリとして分散構成されるものや、OS(Operating System)に代表される別個のプログラムと協働してその機能を達成するものをも含む。なお、実施の形態に示した各装置において記録媒体を読み取るための具体的な構成、読み取り手順、あるいは、読み取り後のインストール手順等については、周知の構成や手順を用いることができる。
記憶部106に格納される各種のデータベース等(画像データベース106a等)は、RAM、ROM等のメモリ装置、ハードディスク等の固定ディスク装置、フレキシブルディスク、光ディスク等のストレージ手段であり、各種処理に用いる各種のプログラムやテーブルやデータベースや等を格納する。
また、ノート型情報処理装置100は、既知のパーソナルコンピュータ、ワークステーション等の情報処理装置を接続し、該情報処理装置に本発明の方法を実現させるソフトウェア(プログラム、データ等を含む)を実装することにより実現してもよい。
更に、装置の分散・統合の具体的形態は図示するものに限られず、その全部または一部を、各種の付加等に応じて、または、機能負荷に応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
以上詳述に説明したように、本発明によれば、最低限の装置重量および設置面積にて、画像を取り込む際の効率性や精度を向上させた、より可搬性および携帯性が高いスキャナ機能を備えたノート型情報処理装置および画像読取方法を提供することができ、情報処理分野などの様々な分野において極めて有用である。
本ノート型情報処理装置100の構成の一例を示す概要図である。 本発明の基本処理を示すフローチャートである。 本ノート型情報処理装置100の構成の一例を示す論理構成ブロック図である。 画像撮影部116をWEBカメラとして使用した際の一例を示す図である。 画像撮影部116をスキャナとして使用した際(スキャナモード)の一例を示す図である。 本ノート型情報処理装置100の更なる構成の一例を示す物理構成図である。 本実施の形態における射影変換の一例を示す図である。 本実施の形態における射影変換の一例を示す図である。 本実施の形態における射影変換とクロッピング処理後の画像の一例を示す図である。 本実施の形態における本ノート型情報処理装置100の画像読取処理の一例を示すフローチャートである。 本実施の形態における本ノート型情報処理装置100の撮影開始信号生成処理の一例を示すフローチャートである。
符号の説明
100 ノート型情報処理装置
1 蓋部
2 本体部
102 制御部
102a ライブビュー表示部
102b 静止画像取得部
102c 画像処理部
102d 撮影開始信号生成部
102e 輝度調整部
102f 回転角度調整部
104 通信制御インターフェース部
106 記憶部
106a 画像データベース
108 入出力制御インターフェース部
112 キーボード部
114 表示部
116 画像撮影部
118 回転角度センサ
120 オープン角度センサ
122 モータ
300 ネットワーク

Claims (18)

  1. 画像撮影部と表示部とキーボード部と記憶部と制御部とを備えたノート型情報処理装置であって、
    上記制御部は、
    上記画像撮影部の撮影範囲内に上記キーボード部の少なくとも一部を撮影したライブビューを上記表示部に表示するライブビュー表示手段と、
    上記キーボード部上に置かれた原稿の静止画像の撮影を開始する撮影開始信号を受信した場合に、上記ライブビュー表示手段により上記表示部に表示された上記ライブビューから上記静止画像を取得する静止画像取得手段と、
    上記静止画像取得手段により取得された上記静止画像に対し、正面方向から撮影された画像となるよう射影変換を行い、上記原稿を切り出すようクロッピングを行うように画像処理を実行し、当該画像処理後の上記原稿の変換画像を上記記憶部に格納する画像処理手段と、
    を備えたことを特徴とする、ノート型情報処理装置。
  2. 画像撮影部と表示部とキーボード部と記憶部と制御部とを備えたノート型情報処理装置であって、
    上記制御部は、
    上記画像撮影部の撮影範囲内に上記キーボード部の少なくとも一部を撮影したライブビューを取得し、取得された当該ライブビューに対して、正面方向から撮影されたライブビューとなるよう射影変換を行うことにより、射影変換後の上記ライブビューを上記表示部に表示するライブビュー表示手段と、
    上記キーボード部上に置かれた原稿の静止画像の撮影を開始する撮影開始信号を受信した場合に、上記ライブビュー表示手段により上記表示部に表示された上記ライブビューから上記静止画像を取得する静止画像取得手段と、
    上記静止画像取得手段により取得された上記静止画像に対し、上記原稿を切り出すようクロッピングを行うように画像処理を実行し、当該画像処理後の上記原稿の変換画像を上記記憶部に格納する画像処理手段と、
    を備えたことを特徴とする、ノート型情報処理装置。
  3. 請求項1または2に記載のノート型情報処理装置において、
    上記制御部は、
    上記画像撮影部により取得された、上記キーボード部上に上記原稿がない状態の第1の画像と、上記キーボード部上に上記原稿がある状態の第2の画像と、を比較することにより上記原稿の有無を判断し、上記原稿がある場合に上記撮影開始信号を生成し、上記静止画像取得手段に対して送信する撮影開始信号生成手段、
    を更に備えたことを特徴とする、ノート型情報処理装置。
  4. 請求項1または2に記載のノート型情報処理装置において、
    上記制御部は、
    上記静止画像取得手段により上記静止画像を取得する際に、上記表示部の輝度を調整する輝度調整手段、
    を更に備えたことを特徴とする、ノート型情報処理装置。
  5. 請求項1または2に記載のノート型情報処理装置において、
    上記画像処理手段における上記クロッピングは、
    上記画像撮影部により取得された、上記キーボード部上に上記原稿がない状態の第1の画像と、上記キーボード部上に上記原稿がある状態の第2の画像と、を比較することにより、上記原稿のコーナー検出を行うことを特徴とする、ノート型情報処理装置。
  6. 請求項1または2に記載のノート型情報処理装置において、
    上記画像撮影部は、上記ノート型情報処理装置に取り外し可能に設置され、上記ノート型情報処理装置から電力が供給され、当該ノート型情報処理装置と通信可能に接続されたことを特徴とする、ノート型情報処理装置。
  7. 請求項1または2に記載のノート型情報処理装置において、
    上記画像撮影部は、撮影方向を変更できるよう回転可能に上記ノート型情報処理装置に設置されることを特徴とする、ノート型情報処理装置。
  8. 請求項7に記載のノート型情報処理装置において、
    上記ノート型情報処理装置は、上記画像撮影部の上記撮影方向を変更するよう回転させた場合に回転角度を検出する回転角度センサを更に備えたことを特徴とする、ノート型情報処理装置。
  9. 請求項7に記載のノート型情報処理装置において、
    上記ノート型情報処理装置は、少なくとも上記画像撮影部が設置された蓋部と、少なくとも上記キーボード部が設置された本体部と、を備えて構成されており、上記本体部に対する上記蓋部のオープン角度を検出するオープン角度センサと、上記画像撮影部の回転角度を調整するモータと、を更に備え、
    上記制御部は、
    上記オープン角度センサにて検出された上記オープン角度に基づいて、上記画像撮影部の上記撮影方向を調整するよう上記モータの回転角度を調整する回転角度調整手段、
    を更に備えたことを特徴とする、ノート型情報処理装置。
  10. 画像撮影部と表示部とキーボード部と記憶部と制御部とを備えたノート型情報処理装置において実行される画像読取方法であって、
    上記制御部において実行される、
    上記画像撮影部の撮影範囲内に上記キーボード部の少なくとも一部を撮影したライブビューを上記表示部に表示するライブビュー表示ステップと、
    上記キーボード部上に置かれた原稿の静止画像の撮影を開始する撮影開始信号を受信した場合に、上記ライブビュー表示ステップにて上記表示部に表示された上記ライブビューから上記静止画像を取得する静止画像取得ステップと、
    上記静止画像取得ステップにて取得された上記静止画像に対し、正面方向から撮影された画像となるよう射影変換を行い、上記原稿を切り出すようクロッピングを行うように画像処理を実行し、当該画像処理後の上記原稿の変換画像を上記記憶部に格納する画像処理ステップと、
    を含むことを特徴とする、画像読取方法。
  11. 画像撮影部と表示部とキーボード部と記憶部と制御部とを備えたノート型情報処理装置において実行される画像読取方法であって、
    上記制御部において実行される、
    上記画像撮影部の撮影範囲内に上記キーボード部の少なくとも一部を撮影したライブビューを取得し、取得された当該ライブビューに対して、正面方向から撮影されたライブビューとなるよう射影変換を行うことにより、射影変換後の上記ライブビューを上記表示部に表示するライブビュー表示ステップと、
    上記キーボード部上に置かれた原稿の静止画像の撮影を開始する撮影開始信号を受信した場合に、上記ライブビュー表示ステップにて上記表示部に表示された上記ライブビューから上記静止画像を取得する静止画像取得ステップと、
    上記静止画像取得ステップにて取得された上記静止画像に対し、上記原稿を切り出すようクロッピングを行うように画像処理を実行し、当該画像処理後の上記原稿の変換画像を上記記憶部に格納する画像処理ステップと、
    を含むことを特徴とする、画像読取方法。
  12. 請求項10または11に記載の画像読取方法において、
    上記制御部において実行される、
    上記画像撮影部により取得された、上記キーボード部上に上記原稿がない状態の第1の画像と、上記キーボード部上に上記原稿がある状態の第2の画像と、を比較することにより上記原稿の有無を判断し、上記原稿がある場合に上記撮影開始信号を生成し、上記静止画像取得ステップに対して送信する撮影開始信号生成ステップ、
    を更に含むことを特徴とする、画像読取方法。
  13. 請求項10または11に記載の画像読取方法において、
    上記制御部において実行される、
    上記静止画像取得ステップにて上記静止画像を取得する際に、上記表示部の輝度を調整する輝度調整ステップ、
    を更に含むことを特徴とする、画像読取方法。
  14. 請求項10または11に記載の画像読取方法において、
    上記画像処理ステップにおける上記クロッピングは、
    上記画像撮影部により取得された、上記キーボード部上に上記原稿がない状態の第1の画像と、上記キーボード部上に上記原稿がある状態の第2の画像と、を比較することにより、上記原稿のコーナー検出を行うことを特徴とする、画像読取方法。
  15. 請求項10または11に記載の画像読取方法において、
    上記画像撮影部は、上記ノート型情報処理装置に取り外し可能に設置され、上記ノート型情報処理装置から電力が供給され、当該ノート型情報処理装置と通信可能に接続されたことを特徴とする、画像読取方法。
  16. 請求項10または11に記載の画像読取方法において、
    上記画像撮影部は、撮影方向を変更できるよう回転可能に上記ノート型情報処理装置に設置されることを特徴とする、画像読取方法。
  17. 請求項16に記載の画像読取方法において、
    上記ノート型情報処理装置は、上記画像撮影部の上記撮影方向を変更するよう回転させた場合に回転角度を検出する回転角度センサを更に備えたことを特徴とする、画像読取方法。
  18. 請求項16に記載の画像読取方法において、
    上記ノート型情報処理装置は、少なくとも上記画像撮影部が設置された蓋部と、少なくとも上記キーボード部が設置された本体部と、を備えて構成されており、上記本体部に対する上記蓋部のオープン角度を検出するオープン角度センサと、上記画像撮影部の回転角度を調整するモータと、を更に備え、
    上記制御部において実行される、
    上記オープン角度センサにて検出された上記オープン角度に基づいて、上記画像撮影部の上記撮影方向を調整するよう上記モータの回転角度を調整する回転角度調整ステップ、
    を更に含むことを特徴とする、画像読取方法。
JP2008110612A 2008-04-21 2008-04-21 ノート型情報処理装置、および、画像読取方法 Pending JP2009265692A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008110612A JP2009265692A (ja) 2008-04-21 2008-04-21 ノート型情報処理装置、および、画像読取方法
DE102008050726A DE102008050726A1 (de) 2008-04-21 2008-10-11 Notebook-Informationsprozessor und Bildleseverfahren
US12/251,475 US7903171B2 (en) 2008-04-21 2008-10-15 Notebook information processor and image reading method
CN200810171091XA CN101566866B (zh) 2008-04-21 2008-11-06 笔记本型信息处理器和图像读取方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008110612A JP2009265692A (ja) 2008-04-21 2008-04-21 ノート型情報処理装置、および、画像読取方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009265692A true JP2009265692A (ja) 2009-11-12

Family

ID=41078783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008110612A Pending JP2009265692A (ja) 2008-04-21 2008-04-21 ノート型情報処理装置、および、画像読取方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7903171B2 (ja)
JP (1) JP2009265692A (ja)
CN (1) CN101566866B (ja)
DE (1) DE102008050726A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011076267A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Nec Personal Products Co Ltd 情報処理装置、資料撮影方法、プログラム及び記録媒体
JP2014002627A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Casio Comput Co Ltd 情報処理装置及びプログラム
JP2014007508A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Casio Comput Co Ltd 情報処理装置及びプログラム
JP2014006563A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Casio Comput Co Ltd 情報処理装置及びプログラム
KR20230169392A (ko) * 2021-09-24 2023-12-15 애플 인크. 광각 화상 회의
US12170579B2 (en) 2021-03-05 2024-12-17 Apple Inc. User interfaces for multi-participant live communication
US12242702B2 (en) 2021-05-15 2025-03-04 Apple Inc. Shared-content session user interfaces
US12267622B2 (en) 2021-09-24 2025-04-01 Apple Inc. Wide angle video conference
US12265696B2 (en) 2020-05-11 2025-04-01 Apple Inc. User interface for audio message
US12301979B2 (en) 2021-01-31 2025-05-13 Apple Inc. User interfaces for wide angle video conference
US12302035B2 (en) 2010-04-07 2025-05-13 Apple Inc. Establishing a video conference during a phone call
US12368946B2 (en) 2023-11-01 2025-07-22 Apple Inc. Wide angle video conference

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8189096B2 (en) * 2005-06-16 2012-05-29 Sensible Vision, Inc. Video light system and method for improving facial recognition using a video camera
JP4898646B2 (ja) * 2007-12-18 2012-03-21 株式会社Pfu 画像読取装置
JP4975679B2 (ja) * 2008-04-18 2012-07-11 株式会社Pfu ノート型情報処理装置、および、射影変換パラメータ算出方法
US8432675B2 (en) * 2008-07-18 2013-04-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Integrated lighting for use with computer cameras
TWI370378B (en) * 2008-08-22 2012-08-11 Genesys Logic Inc Electrical device capable of adjusting display image based on a rotation of a web camera and method thereof
US8416277B2 (en) * 2009-12-10 2013-04-09 Apple Inc. Face detection as a metric to stabilize video during video chat session
CA2787377A1 (en) 2010-01-28 2011-08-04 Pathway Innovations And Technologies, Inc. Document imaging system having camera-scanner apparatus and personal computer based processing software
TW201138532A (en) * 2010-04-22 2011-11-01 Foxsemicon Integrated Tech Inc Electronic device
US20120001999A1 (en) * 2010-07-01 2012-01-05 Tandberg Telecom As Apparatus and method for changing a camera configuration in response to switching between modes of operation
US9323134B2 (en) * 2010-07-08 2016-04-26 Shannon Elizabeth Clark Portable document camera and assembly for enabling same
US20120320226A1 (en) * 2011-06-14 2012-12-20 Chee Meng Chen Stationary printing apparatus with camera
US8849791B1 (en) 2011-06-29 2014-09-30 Amazon Technologies, Inc. Assisted shopping
TWI410780B (zh) * 2011-09-18 2013-10-01 Compal Electronics Inc 電子裝置及旋轉座驅動方法
US20130215322A1 (en) * 2012-02-20 2013-08-22 Ken-A-Vision Manufacturing Company, Inc. Document camera with automatically switched operating parameters
JP5954158B2 (ja) * 2012-07-24 2016-07-20 カシオ計算機株式会社 電子機器
KR101988279B1 (ko) * 2013-01-07 2019-06-12 삼성전자 주식회사 얼굴 인식 기반 사용자 기능 운용 방법 및 이를 지원하는 단말기
US10783615B2 (en) * 2013-03-13 2020-09-22 Kofax, Inc. Content-based object detection, 3D reconstruction, and data extraction from digital images
US11620733B2 (en) 2013-03-13 2023-04-04 Kofax, Inc. Content-based object detection, 3D reconstruction, and data extraction from digital images
CN104301596B (zh) * 2013-07-11 2018-09-25 炬芯(珠海)科技有限公司 一种视频处理方法及装置
CN104951291B (zh) * 2014-03-25 2019-11-26 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备
US9594970B2 (en) * 2014-08-28 2017-03-14 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Device with camera at or near junction of first panel and second panel
KR20160049632A (ko) * 2014-10-28 2016-05-10 삼성전자주식회사 렌즈를 인식하는 전자 장치 및 동작 방법
US10242285B2 (en) 2015-07-20 2019-03-26 Kofax, Inc. Iterative recognition-guided thresholding and data extraction
US10362271B2 (en) * 2017-07-05 2019-07-23 Ricoh Company, Ltd. Video-conference table and video-conference system
US10372298B2 (en) 2017-09-29 2019-08-06 Apple Inc. User interface for multi-user communication session
US11062176B2 (en) 2017-11-30 2021-07-13 Kofax, Inc. Object detection and image cropping using a multi-detector approach
DK201870364A1 (en) 2018-05-07 2019-12-03 Apple Inc. MULTI-PARTICIPANT LIVE COMMUNICATION USER INTERFACE
US11128792B2 (en) 2018-09-28 2021-09-21 Apple Inc. Capturing and displaying images with multiple focal planes
CN113495818B (zh) * 2020-03-20 2024-03-15 微盟电子(昆山)有限公司 键盘灯检测系统及方法、计算机可读存储介质和电子设备
US11222614B1 (en) * 2020-08-05 2022-01-11 Novatek Microelectronics Corp. Image processing method, assembly and system with auto-adjusting gamma value
US11893214B2 (en) 2021-05-15 2024-02-06 Apple Inc. Real-time communication user interface
US11907605B2 (en) 2021-05-15 2024-02-20 Apple Inc. Shared-content session user interfaces
CN117579774A (zh) * 2021-09-24 2024-02-20 苹果公司 广角视频会议
US11812135B2 (en) 2021-09-24 2023-11-07 Apple Inc. Wide angle video conference
TWI812488B (zh) * 2022-09-27 2023-08-11 香港商冠捷投資有限公司 可照明的攝像裝置及顯示器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1153060A (ja) * 1997-08-06 1999-02-26 Nec Yonezawa Ltd カメラ搭載ノート型パソコン
JPH1195865A (ja) * 1997-09-24 1999-04-09 Sharp Corp 電子機器
JP2000137544A (ja) * 1998-11-02 2000-05-16 Fuji Photo Film Co Ltd ノートブック型パーソナルコンピュータ
JP2002077707A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Minolta Co Ltd 撮像装置および撮像方法
JP2004007241A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Fujitsu Ltd 画像読取装置
JP2005269459A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Casio Comput Co Ltd 撮影装置、撮影装置の画像処理方法及びプログラム
JP2007304618A (ja) * 2007-07-09 2007-11-22 Ricoh Co Ltd カメラ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000194450A (ja) 1998-12-28 2000-07-14 Sony Corp 資料提示装置付き情報処理機器
GB2347813B (en) 1999-03-09 2001-02-21 John Quentin Phillipps Portable electronic apparatus
JP2000341501A (ja) * 1999-03-23 2000-12-08 Minolta Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法、ならびに画像処理プログラムを記録した記録媒体
US6661542B1 (en) * 2000-08-23 2003-12-09 Gateway, Inc. Display and scanning assembly
TWI328731B (en) * 2004-11-18 2010-08-11 Elitegroup Computer Sys Co Ltd Notebook with a rotatable lens module
TWM316414U (en) * 2006-12-25 2007-08-01 Wistron Corp Portable electronic device
TW200839569A (en) * 2007-03-23 2008-10-01 Asustek Comp Inc Quick imgae capture system
US20080279454A1 (en) * 2007-05-07 2008-11-13 Lev Jeffrey A Slot in housing adapted to receive at least a portion of a printed paper item for optical character recognition
US7903143B2 (en) * 2008-03-13 2011-03-08 Dell Products L.P. Systems and methods for document scanning using a variable intensity display of an information handling system
CN101561695A (zh) * 2008-04-18 2009-10-21 致伸科技股份有限公司 笔记本电脑
TWI354198B (en) * 2008-04-18 2011-12-11 Primax Electronics Ltd Notebook computer and method of capturing document

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1153060A (ja) * 1997-08-06 1999-02-26 Nec Yonezawa Ltd カメラ搭載ノート型パソコン
JPH1195865A (ja) * 1997-09-24 1999-04-09 Sharp Corp 電子機器
JP2000137544A (ja) * 1998-11-02 2000-05-16 Fuji Photo Film Co Ltd ノートブック型パーソナルコンピュータ
JP2002077707A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Minolta Co Ltd 撮像装置および撮像方法
JP2004007241A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Fujitsu Ltd 画像読取装置
JP2005269459A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Casio Comput Co Ltd 撮影装置、撮影装置の画像処理方法及びプログラム
JP2007304618A (ja) * 2007-07-09 2007-11-22 Ricoh Co Ltd カメラ

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011076267A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Nec Personal Products Co Ltd 情報処理装置、資料撮影方法、プログラム及び記録媒体
US12302035B2 (en) 2010-04-07 2025-05-13 Apple Inc. Establishing a video conference during a phone call
JP2014002627A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Casio Comput Co Ltd 情報処理装置及びプログラム
JP2014006563A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Casio Comput Co Ltd 情報処理装置及びプログラム
JP2014007508A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Casio Comput Co Ltd 情報処理装置及びプログラム
US12265696B2 (en) 2020-05-11 2025-04-01 Apple Inc. User interface for audio message
US12301979B2 (en) 2021-01-31 2025-05-13 Apple Inc. User interfaces for wide angle video conference
US12170579B2 (en) 2021-03-05 2024-12-17 Apple Inc. User interfaces for multi-participant live communication
US12242702B2 (en) 2021-05-15 2025-03-04 Apple Inc. Shared-content session user interfaces
US12260059B2 (en) 2021-05-15 2025-03-25 Apple Inc. Shared-content session user interfaces
KR102757954B1 (ko) 2021-09-24 2025-01-22 애플 인크. 광각 화상 회의
US12267622B2 (en) 2021-09-24 2025-04-01 Apple Inc. Wide angle video conference
KR20230169392A (ko) * 2021-09-24 2023-12-15 애플 인크. 광각 화상 회의
US12368946B2 (en) 2023-11-01 2025-07-22 Apple Inc. Wide angle video conference

Also Published As

Publication number Publication date
US7903171B2 (en) 2011-03-08
DE102008050726A1 (de) 2009-10-22
CN101566866B (zh) 2011-11-23
CN101566866A (zh) 2009-10-28
US20090262200A1 (en) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009265692A (ja) ノート型情報処理装置、および、画像読取方法
JP4975679B2 (ja) ノート型情報処理装置、および、射影変換パラメータ算出方法
JP5787907B2 (ja) 自分撮り画像を撮影するための撮像装置
US8264583B2 (en) Information processing apparatus, method and computer program product
TWI392343B (zh) 自動影像拍攝系統
JP2010514044A (ja) ディスプレイにおける顔検出に基づく画像の自動方向変換
WO2010137513A1 (ja) 電子機器
JP2005026800A (ja) 画像処理方法、撮像装置、画像処理装置及び画像記録装置
JP2004135354A (ja) 表示装置を有するデジタル画像形成システムを用いて少なくとも1つのデジタル画像を見る方法
JP2002247446A (ja) デジタル撮影装置、撮影装置、画像処理装置および記録媒体
JP2014050039A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム
JP2010045587A (ja) カメラ装置、画像撮影支援装置、画像撮影支援方法、及び画像撮影支援プログラム
JP2013016933A (ja) 端末装置、撮像方法およびプログラム
JP2010130181A (ja) 画像取得装置
US8665317B2 (en) Imaging apparatus, imaging method and recording medium
US20210133937A1 (en) Method and system for creating, storing, sharing, and displaying multiple perspectives of an image
JP6778399B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法及び画像読取プログラム
JP2010278511A (ja) 電子機器
JP5458877B2 (ja) 撮像装置、及び撮像プログラム
JP7013922B2 (ja) 撮影システム、撮影方法およびプログラム
JP2004198817A (ja) プレゼンテーション装置
JP5223792B2 (ja) 画像処理装置、撮影装置、撮影システムおよびプログラム
CN107682621A (zh) 旋转拍照方法、装置、移动终端及计算机可读存储介质
CN102075661A (zh) 具有图片合成功能的系统及方法
JP2010130182A (ja) 撮像装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120807