JP2009264277A - エンジン付きポンプ装置 - Google Patents
エンジン付きポンプ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009264277A JP2009264277A JP2008115708A JP2008115708A JP2009264277A JP 2009264277 A JP2009264277 A JP 2009264277A JP 2008115708 A JP2008115708 A JP 2008115708A JP 2008115708 A JP2008115708 A JP 2008115708A JP 2009264277 A JP2009264277 A JP 2009264277A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- pump
- pump device
- exhaust pipe
- cooling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Abstract
【解決手段】エンジン付きポンプ装置20は、ベースとなるフレーム21と、水22を吸入、吐出すポンプ本体23と、ポンプ本体23を駆動させる駆動源としてのエンジン24と、このエンジン24に接続され排気ガスが通過する排気管としてのマフラー25と、この排気管としてのマフラー25の外周面26に設けられ温度差で発電する熱発電素子10と、この熱発電素子10の外面27に沿って螺旋状に設けられポンプ本体23で発生した冷却媒体としての高圧水で熱発電素子10を冷却する冷却部としての冷却配管28とを備えている。
【効果】熱発電素子は排気管の外周面に配置されているため、特別な熱対策を施す必要がなく、発電機構を備えているエンジン付きポンプ装置を低コスト化できる。
【選択図】図3
Description
図9は従来のエンジン付きポンプ装置の基本構成を説明する図であり、水を吸入、吐出するエンジン付きポンプ装置100において、作業者はリコイルスタータ101を引いてエンジン102を始動させる。するとエンジン102で駆動させる水ポンプ103は、吸入口104から水を吸入し、吐出口105から吐出する。
また、エンジン102は、エンジン102に内蔵されたオルタネータ106(特許文献1、図3の符号50参照。)を駆動させる。この結果、オルタネータ106で動作電源を得ることができる。
加えて、エンジンの駆動力を使用せずに発電するので、エンジンの効率を向上することができる。
更に、エンジンの動作電源として必要な容量以上に発電することが可能なので、例えば夜間作業時に必要な照明用の発電も行える。
図1は本発明に使用する熱発電素子の基本原理を説明する図であり、発電機構としての熱発電素子10は、高温側に設けられている高温導体11と、低温側に設けられている低温導体12、12と、高温導体11と低温導体12とに介設されるn型熱電半導体13及びp型熱電半導体14とからなる。
高温導体11は、高温の熱媒体から矢印(1)のように熱が供給されると高温が維持される。又、低温導体12、12は低温の媒体へ矢印(2)、(2)のように放熱することで低温が維持される。
このようにして、高温導体11と低温導体12、12との間に温度差が生じると、ゼーベック効果が起こる。
ゼーベック効果によれば、n型熱電半導体13で、矢印(3)のように、電子15が移動し、p型熱電半導体14で、矢印(4)のように、正孔16が移動する。この結果、矢印(5)のように、電流が生じる。
なお、吐出し口37には分岐口41が設けられ、この分岐口41に冷却配管28が接続されている。
熱発電素子10の外面27に、冷却配管28が臨んでいる。この結果、放熱が効率よく行われる。
図6は排気ガス及び高圧水の流れを示す図である。
(a)はエンジン24から排出される排気ガスの流れを示す図であり、駆動源としてのエンジン24を始動させると、矢印(6)のように、高温の排気ガスが排気管としてのマフラー25に流れ込む。
高圧水は排気管としてのマフラー25の周囲を複数回にわたり回り、矢印(11)のように、外部へ排出される。
請求項1の冷却部は、ポンプ本体で発生した高圧水を供給する他、外部から水道水などの冷却水を供給してもよい。
また、実施例では高温導体をマフラーに臨ませていたが、排気管の途中であればどこに臨ませてもよい。
Claims (2)
- ポンプ本体に駆動源としてのエンジンを備えているエンジン付きポンプ装置において、
前記エンジンの排気管に、高温導体を臨ませ、冷却部に低温導体を臨ませるようにして、排気管と冷却部との間に、温度差で発電する熱発電素子を備えていることを特徴とするエンジン付きポンプ装置。 - 前記冷却部は、前記ポンプ本体で発生した高圧水を冷却媒体とすることを特徴とする請求項1記載のエンジン付きポンプ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008115708A JP2009264277A (ja) | 2008-04-25 | 2008-04-25 | エンジン付きポンプ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008115708A JP2009264277A (ja) | 2008-04-25 | 2008-04-25 | エンジン付きポンプ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009264277A true JP2009264277A (ja) | 2009-11-12 |
Family
ID=41390420
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008115708A Pending JP2009264277A (ja) | 2008-04-25 | 2008-04-25 | エンジン付きポンプ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009264277A (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6268112A (ja) * | 1985-09-19 | 1987-03-28 | Isuzu Motors Ltd | 車両用熱発電装置 |
JP2000297699A (ja) * | 1999-04-16 | 2000-10-24 | Nissan Motor Co Ltd | 自動車用排熱発電装置 |
JP2001149495A (ja) * | 1999-11-29 | 2001-06-05 | Fuji Heavy Ind Ltd | 消防ポンプの動作モード制御装置 |
JP2005344572A (ja) * | 2004-06-01 | 2005-12-15 | Denso Corp | 熱電発電装置 |
JP2006097501A (ja) * | 2004-09-28 | 2006-04-13 | Honda Motor Co Ltd | 水ポンプの空転防止装置 |
JP2008035595A (ja) * | 2006-07-27 | 2008-02-14 | Toyota Motor Corp | 熱発電装置及びその製造方法 |
-
2008
- 2008-04-25 JP JP2008115708A patent/JP2009264277A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6268112A (ja) * | 1985-09-19 | 1987-03-28 | Isuzu Motors Ltd | 車両用熱発電装置 |
JP2000297699A (ja) * | 1999-04-16 | 2000-10-24 | Nissan Motor Co Ltd | 自動車用排熱発電装置 |
JP2001149495A (ja) * | 1999-11-29 | 2001-06-05 | Fuji Heavy Ind Ltd | 消防ポンプの動作モード制御装置 |
JP2005344572A (ja) * | 2004-06-01 | 2005-12-15 | Denso Corp | 熱電発電装置 |
JP2006097501A (ja) * | 2004-09-28 | 2006-04-13 | Honda Motor Co Ltd | 水ポンプの空転防止装置 |
JP2008035595A (ja) * | 2006-07-27 | 2008-02-14 | Toyota Motor Corp | 熱発電装置及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9050684B2 (en) | Multi-stage compressor in a plasma cutter | |
CN102197206B (zh) | 发动机发电机 | |
US20100037837A1 (en) | Soundproof type engine generator | |
JP2010242700A (ja) | 水冷エンジンの発電装置 | |
JP4691981B2 (ja) | 電池パック | |
JP5118604B2 (ja) | エンジン駆動発電装置 | |
US9062601B1 (en) | Free piston engine using exhaust gas for providing increased thrust to an aircraft turbine engine | |
JP2009293390A (ja) | ガスタービンエンジン | |
JP6096562B2 (ja) | 熱電発電装置及びこれを備えた船舶 | |
US10604003B2 (en) | Hydraulic pressure supply system of automatic transmission for hybrid vehicle and cooling the jacket of a motor with low pressure supply to low pressure part | |
JP2009296686A (ja) | 可搬式発電機 | |
JP2009264277A (ja) | エンジン付きポンプ装置 | |
EP2784409A1 (en) | A portable fuel heater to heat air and a method for heating air through said heater | |
JP2006125302A (ja) | オイルフリースクリュー圧縮機 | |
KR20220031805A (ko) | 선박용 열전발전 시스템 | |
JP5222627B2 (ja) | 可搬式発電機 | |
JP2008088840A (ja) | 熱発電装置および熱発電方法 | |
KR100712958B1 (ko) | 열전기 발전기를 이용한 보조 전원공급장치 | |
JP2014195378A (ja) | 熱電発電装置及びこれを備えた船舶 | |
JP5108636B2 (ja) | 除雪機 | |
JP3832472B2 (ja) | ハイブリッド車 | |
JP2005353454A (ja) | 燃料電池システム及び燃料電池自動車 | |
KR20090068839A (ko) | 건설기계의 케이블 릴장치 | |
CN220122744U (zh) | 电机泵组件及清洗机 | |
JP2019164948A (ja) | 燃料電池システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20101126 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20111124 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20111129 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120410 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120807 |