[go: up one dir, main page]

JP2009264192A - 可変容量型ベーンポンプ - Google Patents

可変容量型ベーンポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP2009264192A
JP2009264192A JP2008112971A JP2008112971A JP2009264192A JP 2009264192 A JP2009264192 A JP 2009264192A JP 2008112971 A JP2008112971 A JP 2008112971A JP 2008112971 A JP2008112971 A JP 2008112971A JP 2009264192 A JP2009264192 A JP 2009264192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
fluid pressure
spool
rotor
pressure chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008112971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5116546B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Fujita
朋之 藤田
Masamichi Sugihara
雅道 杉原
Hiroshi Shiozaki
浩 塩崎
Koichiro Akatsuka
浩一朗 赤塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP2008112971A priority Critical patent/JP5116546B2/ja
Priority to US12/385,779 priority patent/US8342817B2/en
Priority to EP09158300.5A priority patent/EP2112378A3/en
Priority to CN2009101376054A priority patent/CN101566151B/zh
Publication of JP2009264192A publication Critical patent/JP2009264192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5116546B2 publication Critical patent/JP5116546B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/30Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C2/34Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C2/344Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member
    • F04C2/3441Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surface substantially parallel to the axis of rotation
    • F04C2/3442Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surface substantially parallel to the axis of rotation the surfaces of the inner and outer member, forming the working space, being surfaces of revolution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C14/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations
    • F04C14/18Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber
    • F04C14/22Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber by changing the eccentricity between cooperating members
    • F04C14/223Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber by changing the eccentricity between cooperating members using a movable cam
    • F04C14/226Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber by changing the eccentricity between cooperating members using a movable cam by pivoting the cam around an eccentric axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Details And Applications Of Rotary Liquid Pumps (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)

Abstract

【課題】吐出流量の発振を抑制すると共に、吐出流量増加時の応答性を改善可能な可変容量型ベーンポンプを提供すること。
【解決手段】ロータ2の回転に伴って内周面にベーン3が摺動するカムリング4と、互いの圧力差によってロータ2に対してカムリング4を偏心させる第一流体圧室33及び第二流体圧室34と、ポンプ吐出圧に応じて動作し、ロータ2の回転速度の増加に伴ってロータ2に対するカムリング4の偏心量が小さくなるように第一流体圧室33と第二流体圧室34の作動流体の圧力を制御する制御バルブ21と、第一流体圧室33に作動流体が供給されると共に第二流体圧室34から作動流体が排出されることによってロータ2に対するカムリング4の偏心量が小さくなる際における第二流体圧室34の作動流体の排出流量を制限する流量制限手段22eとを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、油圧機器における油圧供給源として用いられる可変容量型ベーンポンプに関するものである。
従来の可変容量型ベーンポンプとして、ロータに対するカムリングの偏心量を変えることによって、ポンプ吐出容量を変化させるものがある。
特許文献1には、カムリング17の外周側に形成されカムリング17を移動変位させる第1及び第2の流体圧室36,37と、ポンプ室からの圧力流体の吐出流量に応じて各流体圧室36,37への供給流体圧を制御するスプール式の制御バルブ30とを備えるポンプが開示されている。
特許文献1に開示のポンプにおいては、カムリング17の発振現象を抑制することを目的として、ポンプ吐出側から制御バルブ30の一方室に32a至る流体通路46,47と、この制御バルブ30から第1の流体圧室36に至る流体通路35,19bとに第1、第2、及び第3の絞り50,51,52を設けている。
特開平8−200239号公報
しかしながら、特許文献1に開示のポンプでは、カムリング17がロータ15に対する偏心量が大きくなる方向に移動する際、制御バルブ30から第1の流体圧室36に至る流体通路35,19bに介装された絞り52によって、第1の流体圧室36の流体は抵抗を受けるため排出され難い。このため、図9に示すように、吐出流量増加時の応答性が悪い。
吐出流量増加時の応答性を改善させるため絞り52を廃止すると、図10に示すように、吐出流量増加時の応答性は良好となるが、流量変化が大きくなってしまい吐出流量の発振現象を抑制することができない。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、吐出流量の発振を抑制すると共に、吐出流量増加時の応答性を改善可能な可変容量型ベーンポンプを提供することを目的とする。
本発明は、駆動軸に連結されたロータと、前記ロータに対して径方向に往復動可能に設けられる複数のベーンと、前記ロータを収容すると共に、前記ロータの回転に伴って内周のカム面に前記ベーンの先端部が摺動し、前記ロータの中心に対して偏心可能なカムリングと、前記ロータと前記カムリングとの間に画成されたポンプ室と、を備え、前記ロータに対する前記カムリングの偏心量が変化することによって前記ポンプ室の吐出容量が変化する可変容量型ベーンポンプにおいて、前記カムリング外周の収容空間内に画成され、互いの圧力差によって前記ロータに対して前記カムリングを偏心させる第一流体圧室及び第二流体圧室と、ポンプ吐出圧に応じて動作し、前記ロータの回転速度の増加に伴って前記ロータに対する前記カムリングの偏心量が小さくなるように前記第一流体圧室と前記第二流体圧室の作動流体の圧力を制御する制御バルブと、前記第一流体圧室に作動流体が供給されると共に前記第二流体圧室から作動流体が排出されることによって前記ロータに対する前記カムリングの偏心量が小さくなる際における前記第二流体圧室の作動流体の排出流量を制限する流量制限手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、ロータに対するカムリングの偏心量が小さくなる際における第二流体圧室の作動流体の排出流量を制限する流量制限手段を備えるため、カムリングの急激な移動を抑制でき、吐出流量の発振を抑制することができる。また、流量制限手段によって吐出流量の発振が抑制されるため、吐出流量増加時の応答性を改善すべく、第一流体圧室の作動流体の排出通路の流路面積を大きくすることができる。このように、吐出流量の発振を抑制すると共に、吐出流量増加時の応答性を改善可能な可変容量型ベーンポンプを得ることができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1〜図3を参照して、本発明の実施の形態に係る可変容量型ベーンポンプ100について説明する。図1は可変容量型ベーンポンプ100における駆動軸に垂直な断面を示す断面図であり、図2は可変容量型ベーンポンプ100における駆動軸に平行な断面を示す断面図であり、図3は可変容量型ベーンポンプ100の油圧回路図である。
可変容量型ベーンポンプ(以下、単に「ベーンポンプ」と称する。)100は、車両に搭載される油圧機器、例えば、パワーステアリング装置や無段変速機等の油圧供給源として用いられるものである。
ベーンポンプ100は、駆動軸1にエンジン(図示せず)の動力が伝達され、駆動軸1に連結されたロータ2が回転するものである。図1では、ロータ2は反時計回りに回転する。
ベーンポンプ100は、ロータ2に対して径方向に往復動可能に設けられる複数のベーン3と、ロータ2を収容すると共に、ロータ2の回転に伴って内周のカム面4aにベーン3の先端部が摺動しロータ2の中心に対して偏心可能なカムリング4とを備える。
駆動軸1は、ブッシュ27を介してポンプボディ10に回転自在に支持される。ポンプボディ10には、カムリング4を収容するポンプ収容凹部10aが形成される。ポンプボディ10の端部には、駆動軸1外周とブッシュ27内周との間の潤滑油の漏れを防止するためのシール20が設けられる。
ポンプ収容凹部10aの底面10bには、ロータ2及びカムリング4の一側部に当接するサイドプレート6が配置される。ポンプ収容凹部10aの開口部は、ロータ2及びカムリング4の他側部に当接するポンプカバー5によって封止される。ポンプカバー5には、ポンプ収容凹部10aに嵌合する円形のインロー部5aが形成され、インロー部5aの端面がロータ2及びカムリング4の他側部に当接する。ポンプカバー5は、ポンプボディ10のフランジ部10cにボルト8を介して締結される。
このように、ポンプカバー5とサイドプレート6は、ロータ2及びカムリング4の両側面を挟んだ状態で配置される。これにより、ロータ2とカムリング4との間には、各ベーン3によって仕切られたポンプ室7が画成される。
カムリング4は、環状の部材であり、ロータ2の回転に伴って各ベーン3間によって仕切られるポンプ室7の容積を拡張する吸込領域と、各ベーン3間によって仕切られるポンプ室7の容積を収縮する吐出領域とを有する。ポンプ室7は、吸込領域にて作動油(作動流体)を吸込み、吐出領域にて作動油を吐出する。図1では、カムリング4の中心を通る水平線の上方が吸込領域であり、水平線の下方が吐出領域である。
ポンプ収容凹部10aの内周面には、カムリング4を取り囲むようにして環状のアダプタリング11が嵌装される。また、アダプタリング11は、ロータ2及びカムリング4と同様に、両側面がポンプカバー5とサイドプレート6とによって挟まれる。
アダプタリング11の内周面には、駆動軸1と平行に延在すると共に、両端部がそれぞれポンプカバー5及びサイドプレート6に挿入された支持ピン13が支持される。支持ピン13にはカムリング4が支持され、カムリング4はアダプタリング11の内部で支持ピン13を支点に揺動する。
支持ピン13は、両端部がそれぞれポンプカバー5及びサイドプレート6に挿入されると共にカムリング4を支持するため、カムリング4に対するポンプカバー5及びサイドプレート6の相対回転を規制する。
アダプタリング11の内周面における支持ピン13と軸対称の位置には、駆動軸1と平行に延びる溝11aが形成される。溝11aには、カムリング4の揺動時にカムリング4の外周面が摺接するシール材14が装着される。
このように、カムリング4外周の収容空間であるカムリング4の外周面とアダプタリング11の内周面との間には、支持ピン13とシール材14とによって、第一流体圧室31と第二流体圧室32とが画成される。
カムリング4は、第一流体圧室31と第二流体圧室32の作動油の圧力差によって、支持ピン13を支点に揺動する。カムリング4が支持ピン13を支点に揺動することによって、ロータ2に対するカムリング4の偏心量が変化し、ポンプ室7の吐出容量が変化する。第一流体圧室31の圧力が第二流体圧室32の圧力よりも大きい場合には、ロータ2に対するカムリング4の偏心量が小さくなり、ポンプ室7の吐出容量は小さくなる。これに対して、第二流体圧室32の圧力が第一流体圧室31の圧力よりも大きい場合には、ロータ2に対するカムリング4の偏心量が大きくなり、ポンプ室7の吐出容量は大きくなる。このように、ベーンポンプ100は、第一流体圧室31と第二流体圧室32との圧力差によってロータ2に対するカムリング4の偏心量が変化し、吐出容量が変化する。
第二流体圧室32内におけるアダプタリング11の内周面には、ロータ2に対する偏心量が小さくなる方向のカムリング4の移動を規制するカムリング移動規制手段としての膨出部12が形成される。膨出部12は、ロータ2に対するカムリング4の最低偏心量を規定するものであり、カムリング4の外周面が膨出部12に当接した状態において、ロータ2の軸心とカムリング4の軸心とはずれた状態を維持する。
膨出部12は、ロータ2に対するカムリング4の偏心量がゼロとならないように、つまり、カムリング4の外周面が膨出部12に当接した状態でも、ロータ2に対するカムリング4の最低偏心量が確保され、ポンプ室7が作動油を吐出可能となるような形状に形成される。このように、膨出部12は、ポンプ室7の最低吐出容量を保障するものである。
なお、膨出部12は、アダプタリング11の内周面に形成する代わりに、第二流体圧室32内におけるカムリング4の外周面に形成するようにしてもよい。また、アダプタリング11を設けず、第一流体圧室31と第二流体圧室32をカムリング4の外周面とポンプ収容凹部10aの内周面との間に画成する場合には、膨出部12は、ポンプ収容凹部10aの内周面に形成される。
ポンプカバー5には、ポンプ室7の吸込領域に対して円弧状に開口する吸込ポート15が形成される。また、サイドプレート6には、ポンプ室7の吐出領域に対して円弧状に開口する吐出ポート16が形成される。なお、吸込ポート15と吐出ポート16は、ポンプ室7の吸込領域と吐出領域の形状に近い円弧状に形成するのが望ましいが、吸込領域と吐出領域に連通する位置であれば、どのような形状でもよい。
カムリング4に対するポンプカバー5及びサイドプレート6の相対回転は支持ピン13によって規制されるため、ポンプ室7の吸込領域及び吐出領域に対する吸込ポート15及び吐出ポート16の位置ずれが防止される。
吸込ポート15は、ポンプカバー5に形成された吸込通路17に連通して形成され、吸込通路17の作動油をポンプ室7の吸込領域へと導く。
また、吐出ポート16は、ポンプボディ10に形成された高圧室18に連通して形成され、ポンプ室7の吐出領域から吐出される作動油を高圧室18へと導く。
高圧室18は、ポンプ収容凹部10aの底面10bに環状に開口して形成される溝部10dがサイドプレート6にて塞がれることによって画成される。高圧室18は、ポンプボディ10に形成され作動油をベーンポンプ100外部の油圧機器へと導く吐出通路19(図3参照)に接続される。
高圧室18は、絞り通路36を介して第二流体圧室32に連通しており、高圧室18の作動油は第二流体圧室32に常時導かれている。つまり、カムリング4は、第二流体圧室32によってロータ2に対する偏心量が大きくなる方向の圧力を常に受けている。
また、ポンプボディ10には高圧室18が形成されるため、高圧室18に導かれる作動油の圧力によって、サイドプレート6はロータ2及びベーン3側に押し付けられる。これにより、ロータ2及びベーン3に対するサイドプレート6のクリアランスが小さくなり、作動油の漏れが防止される。このように、高圧室18は、ポンプ室7からの作動油の漏れを防止するためのプレッシャーローディング機構としても作用する。
ポンプボディ10には、駆動軸1の軸方向と直交する向きにバルブ収容穴29が形成される。バルブ収容穴29には、第一流体圧室31と第二流体圧室32の作動油の圧力を制御する制御バルブ21が収容される。
制御バルブ21は、バルブ収容穴29に摺動自在に挿入されたスプール22と、スプール22の一端とバルブ収容穴29の底部との間に画成された第一スプール室24と、スプール22の他端とバルブ収容穴29を封止するプラグ23との間に画成された第二スプール室25と、第二スプール室25内に収装され第二スプール室25の容積を拡張する方向にスプール22を付勢するリターンスプリング(付勢部材)26とを備える。
スプール22は、バルブ収容穴29の内周面に沿って摺動する第一ランド部22a及び第二ランド部22bと、第一ランド部22aと第二ランド部22bとの間に形成された環状溝22cとを備える。
第一スプール室24には、スプール22が第一スプール室24の容積を収縮する方向に移動した場合にバルブ収容穴29の底部に当接してスプール22の所定以上の移動を規制する第一ストッパ部22dが第一ランド部22aに結合して配置される。
また、第二スプール室25には、スプール22が第二スプール室25の容積を収縮する方向に移動した場合にプラグ23に当接してスプール22の所定以上の移動を規制する第二ストッパ部(移動規制部材)22eが第二ランド部22bに結合して配置される。リターンスプリング26は、第二ストッパ部22eを取り囲んで第二スプール室25内に収装される。
制御バルブ21には、第一流体圧室31及び第二流体圧室32にそれぞれ連通する第一流体圧通路33及び第二流体圧通路34と、環状溝22cに連通すると共に吸込通路17に連通するドレン通路35と、第一スプール室24に連通すると共に高圧室18に連通する導圧通路37(図3参照)とが接続されている。
第一流体圧通路33及び第二流体圧通路34は、ポンプボディ10の内部に形成されると共に、アダプタリング11を貫通して形成される。
スプール22は、両端に画成された第一スプール室24及び第二スプール室25に導かれる作動油の圧力による荷重と、リターンスプリング26の付勢力とがバランスした位置で止まる。スプール22の位置によって、第一流体圧通路33及び第二流体圧通路34が、それぞれ第一ランド部22a及び第二ランド部22bによって開閉され、第一流体圧室31及び第二流体圧室32の作動油が給排される。
第二スプール室25の圧力による荷重とリターンスプリング26の付勢力との合計荷重が第一スプール室24の圧力による荷重よりも大きい場合には、リターンスプリング26が伸長し、スプール22は第一ストッパ部22dがバルブ収容穴29の底部に当接した状態となる。この状態では、図1に示すように、第一流体圧通路33はスプール22の第一ランド部22aによって閉塞され、かつ第二流体圧通路34はスプール22の第二ランド部22bによって閉塞された状態となる。これにより、第一流体圧室31と高圧室18との連通は遮断されると共に、第二流体圧室32とドレン通路35との連通も遮断される。
ここで、第一ランド部22aには環状溝22cに連通する連通路22g(図3参照)が形成されているため、第一流体圧通路33が第一ランド部22aによって閉塞された状態では、第一流体圧室31は、第一流体圧通路33、連通路22g、及び環状溝22cを通じてドレン通路35に連通した状態となる。また、第二流体圧室32には絞り通路36を介して高圧室18の作動油が常時導かれているため、第二流体圧室32の圧力は第一流体圧室31の圧力よりも大きくなり、ロータ2に対するカムリング4の偏心量は最大となる。
これに対して、第一スプール室24の圧力による荷重が第二スプール室25の圧力による荷重とリターンスプリング26の付勢力との合計荷重よりも大きい場合には、リターンスプリング26が圧縮され、スプール22はリターンスプリング26の付勢力に抗して移動する。この場合には、第一流体圧通路33は第一スプール室24に連通し、その第一スプール室24を介して導圧通路37に連通する。また、第二流体圧通路34はスプール22の環状溝22cに連通し、その環状溝22cを介してドレン通路35に連通する。これにより、第一流体圧室31は高圧室18に連通し、第二流体圧室32はドレン通路35に連通する。したがって、第二流体圧室32の圧力は第一流体圧室31の圧力よりも小さくなり、カムリング4はロータ2に対する偏心量が小さくなる方向に移動する。
なお、第二流体圧通路34と環状溝22cの連通は、スプール22の第二ランド部22bに形成されたノッチ22fを介して行われる。したがって、スプール22の移動量に応じて第二流体圧室32に対するドレン通路35の開口面積が増減する。
以上のように制御バルブ21は、第一流体圧室31及び第二流体圧室32の作動油の圧力を制御するものであり、吐出通路19に介装されたオリフィス28の前後差圧によって動作する。第一スプール室24にはオリフィス28の上流の作動油が導かれ、第二スプール室25にはオリフィス28の下流の作動油が導かれる。
つまり、高圧室18の作動油は、オリフィス28を介さずに導圧通路37を通じて直接第一スプール室24へと導かれると共に、オリフィス28を介して第二スプール室25へと導かれる。なお、オリフィス28は、ポンプ室7から吐出された作動油の流れに抵抗を付与するものであれば、可変型、固定型のどちらでもよい。
次に、図4及び図5を参照して、ベーンポンプ100の動作について説明する。図4はベーンポンプ100の吐出流量最大時の油圧回路図であり、図5はベーンポンプ100の吐出流量最小時の油圧回路図である。
駆動軸1にエンジンの動力が伝達されロータ2が回転すると、ロータ2の回転に伴って各ベーン3間が拡張するポンプ室7は、吸込ポート15を通じて吸込通路17から作動油を吸込む。また、各ベーン3間が収縮するポンプ室7は、吐出ポート16を通じて作動油を高圧室18に吐出する。高圧室18に吐出された作動油は、吐出通路19を通じて油圧機器へと供給される。
作動油が吐出通路19を通過する際、吐出通路19に介装されたオリフィス28の前後には圧力差が生じ、オリフィス28上流及び下流の圧力はそれぞれ第一スプール室24及び第二スプール室25に導かれる。制御バルブ21のスプール22は、第一スプール室24と第二スプール室25に導かれる作動油の圧力差による荷重と、リターンスプリング26の付勢力とがバランスした位置に移動する。
ポンプ始動時には、ロータ2の回転速度が小さいため、オリフィス28の前後差圧は小さい。このため、図4に示すように、スプール22は、リターンスプリング26の付勢力によって移動し、第一ストッパ部22dがバルブ収容穴29の底部に当接した状態となる。
この場合には、第一流体圧室31は、高圧室18との連通が遮断され、第一ランド部22aに形成された連通路22gを通じてドレン通路35に連通する。また、第二流体圧室32は、ドレン通路35との連通が遮断される。ここで、カムリング4は、絞り通路36を通じて第二流体圧室32に常時導かれる高圧室18の作動油によってロータ2に対する偏心量が大きくなる方向の圧力を受けているため、ロータ2に対する偏心量が最大となる位置となる。
このようにしてベーンポンプ100は、最大吐出容量で作動油を吐出し、ロータ2の回転速度に略比例した流量を吐出する。これにより、ロータ2の回転速度が小さい場合でも、油圧機器に対して十分な流量の作動油を供給することができる。
これに対して、ロータ2の回転速度が増加するのに伴って、オリフィス28の前後差圧が大きくなる。これにより、スプール22は、リターンスプリング26の付勢力に抗して移動する。
この場合には、図5に示すように、第一流体圧室31は第一スプール室24を通じて高圧室18に連通すると共に、第二流体圧室32は環状溝22cを通じてドレン通路35に連通するため、第一流体圧室31には高圧室18の作動油が供給され、第二流体圧室32の作動油はドレン通路35へと排出される。これにより、カムリング4は、第一流体圧室31と第二流体圧室32との圧力差に応じて、ロータ2に対する偏心量が小さくなる方向へと移動する。
スプール22の移動に伴って、第一流体圧室31へと供給される作動油の流量、及び第二流体圧室32から排出される作動油の流量は増加するが、スプール22の移動は第二ストッパ部22eがプラグ23に当接することによって規制される。したがって、第一流体圧室31へと供給される作動油の流量、及び第二流体圧室32から排出される作動油の流量は所定流量以上には増加することなく制限される。このように、第二ストッパ部22eは、ロータ2に対するカムリング4の偏心量が小さくなる際における第二流体圧室32の作動油の排出流量を制限するように作用し、流量制限手段に該当する。したがって、カムリング4は、ロータ2に対する偏心量が小さくなる方向へとゆっくりと移動する。このように、スプール22の移動が第二ストッパ部22eにて規制されることによって、カムリング4の発振を抑制することができ、ベーンポンプ100の吐出流量の変動を抑えることができる。
なお、ロータ2に対するカムリング4の偏心量が小さくなる際における制御バルブ21を通過する作動油の流量の制限は、第二ストッパ部22eの長さを調整することによって行うことができる。つまり、第二ストッパ部22eを長くするほど、制御バルブ21を通過する作動油の流量は減少する。
ロータ2に対するカムリング4の偏心量が小さくなっていくと、カムリング4の外周面がアダプタリング11の内周面の膨出部12に当接して、カムリング4の移動が規制される。これにより、ロータ2に対するカムリング4の偏心量が最低となり、ポンプ室7は最低吐出容量となる。
このようにしてベーンポンプ100は、吐出通路19のオリフィス28の前後差圧に応じたポンプ吐出容量に調整され、ロータ2の回転速度の増加に伴って吐出容量が次第に減少する。また、ロータ2に対するカムリング4の偏心量が最低である場合でも、最低吐出容量で作動油を吐出する。これにより、車両の走行時に油圧機器に対して供給される作動油は適度に調節される。
また、ロータ2が停止した状態、つまり、ベーンポンプ100が停止した状態では、カムリング4は、第一流体圧室31及び第二流体圧室32の圧力がバランスした位置で停止する。この場合でも、カムリング4は、最低偏心量を規定する膨出部12によってロータ2に対する偏心量がゼロ以下となることはない。したがって、駆動軸1にエンジンの動力が伝達されロータ2が回転を開始するベーンポンプ100の始動時においても、ベーンポンプ100は安定して作動油の吐出を開始する。
以上のように、ベーンポンプ100は、ポンプ始動時には、第二流体圧室32に常時導かれる高圧室18の作動油によって最大吐出容量で作動油を吐出し、ロータ2の回転速度の増加に伴って吐出容量が次第に減少しロータ2に対するカムリング4の偏心量が最低となった場合でも、膨出部12を有することによって最低吐出容量で作動油を吐出する。
ベーンポンプ100の吐出流量特性を図6のグラフに示す。図6において、横軸は時間、縦軸は吐出流量である。
上述したように、ロータ2に対するカムリング4の偏心量が小さくなる際、つまり吐出流量減少時は、スプール22の移動が第二ストッパ部22eにて規制されることによって、第一流体圧室31へと供給される作動油の流量、及び第二流体圧室32から排出される作動油の流量は制限されるため、図6に示すように吐出流量の応答性は良くない。しかし、その分、カムリング4はゆっくりと移動するため、吐出流量の発振は十分に抑制される。
したがって、ベーンポンプ100においては、吐出流量増加時の応答性を良くするために、ロータ2に対するカムリング4の偏心量が大きくなる際の第一流体圧室31の作動油の排出通路の流路面積を大きくすることができる。具体的には、第一ランド部22aに形成された連通路22gの開口面積を大きくすることができる。これにより、図6に示すように、吐出流量増加時の応答性は良好となる。
吐出流量減少時の吐出流量の発振が十分に抑制されることによって、連通路22gの開口面積を大きくしても吐出流量増加時の吐出流量の発振のおそれが低減されるため、吐出流量増加時の応答性の改善が可能となる。
連通路22gの開口面積を大きくしても吐出流量増加時の吐出流量の発振のおそれが低減される理油について説明する。吐出流量増加時において、連通路22gの開口面積が大きいとカムリング4は偏心量が大きくなる方向には勢い良く移動するが、その後のカムリング4の偏心量が小さくなる方向への揺り戻し時には、スプール22の移動が第二ストッパ部22eにて規制されるため、カムリング4はゆっくりと移動する。したがって、吐出流量増加時でも吐出流量の発振は抑制される。このように、第二ストッパ部22eは、吐出流量減少時の吐出流量の発振を抑制すると共に、吐出流量増加時の吐出流量の発振も抑制するように作用する。
以上のように、ベーンポンプ100の吐出流量特性は、吐出流量増加時の応答性は良好で、かつ発振も抑制されたものとなる。
以下に、本実施の形態の他の形態を示す。
ロータ2に対するカムリング4の偏心量が小さくなる際における第二流体圧室32の作動油の排出流量を制限する流量制限手段として、第二ストッパ部22eに代わり、図7に示すように、第二流体圧通路34を通過する作動油に抵抗を付与する絞り40を設けるようにしてもよい。絞り40は、ロータ2に対するカムリング4の偏心量が小さくなる際に、第二流体圧室32から排出される作動油の流量を制限するように作用するため、第二ストッパ部22eと同等の作用効果を発揮する。
また、高圧室18の作動油を第二流体圧室32へと常時導く方法として、絞り通路36に代わり、図8に示すように、第二流体圧室32と第二スプール室25とを常時連通するように構成してもよい。このように構成すれば、高圧室18の作動油は、第二スプール室25を通じて第二流体圧室32へと常時導かれる。
また、図8に示すように、第一ランド部22aに形成される連通路22gを廃止し、第一流体圧通路33と環状溝22cとが直接連通するように構成してもよい。この構成において、ロータ2に対するカムリング4の偏心量が大きくなる際の第一流体圧室31の作動油の排出通路の流路面積を大きくするには、第一ランド部22aの厚さを薄くすることによって行われる。
また、上記本実施の形態では、ロータ2に対するカムリング4の偏心量がゼロ以下となることを防止するためにアダプタリング11の内周面に膨出部12を形成した。これに代わり、カムリング4をロータ2に対する偏心量が大きくなる方向に常に付勢するスプリングをアダプタリング11を挿通して設けるようにしてもよい。
以上の実施の形態によれば、以下に示す効果を奏する。
ベーンポンプ100は、ロータ2に対するカムリング4の偏心量が小さくなる際における第二流体圧室32の作動油の排出流量を制限する第二ストッパ部22eを備えるため、カムリング4の急激な移動を抑制でき、吐出流量の発振を抑制することができる。また、第二ストッパ部22eによって吐出流量の発振が抑制されるため、吐出流量増加時の応答性を改善すべく、第一流体圧室31の作動油の排出通路である連通路22gの開口面積を大きくすることができる。このように、吐出流量の発振を抑制すると共に、吐出流量増加時の応答性を改善可能な可変容量型ベーンポンプを得ることができる。
また、吐出圧が急激に変動しスプール22が急激に移動するような場合でも、第二ストッパ部22eによってスプール22の移動は規制されるため、リターンスプリング26の過度の圧縮が抑えられる。したがって、リターンスプリング26の破損が防止され、寿命が向上する。
本発明は上記の実施の形態に限定されずに、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がなしうることは明白である。
本発明に係るベーンポンプは、パワーステアリング装置や変速機等の油圧供給源に適用することができる。
本発明の実施の形態に係る可変容量型ベーンポンプにおける駆動軸に垂直な断面を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る可変容量型ベーンポンプにおける駆動軸に平行な断面を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る可変容量型ベーンポンプの油圧回路図である。 本発明の実施の形態に係る可変容量型ベーンポンプの吐出流量最大時の油圧回路図である。 本発明の実施の形態に係る可変容量型ベーンポンプの吐出流量最小時の油圧回路図である。 本発明の実施の形態に係る可変容量型ベーンポンプの吐出流量特性を示すグラフ図である。 本発明の他の実施の形態に係る可変容量型ベーンポンプの油圧回路図である。 本発明の他の実施の形態に係る可変容量型ベーンポンプの油圧回路図である。 従来の可変容量型ベーンポンプの吐出流量特性を示すグラフ図である。 従来の可変容量型ベーンポンプの吐出流量特性を示すグラフ図である。
符号の説明
100 可変容量型ベーンポンプ
1 駆動軸
2 ロータ
3 ベーン
4 カムリング
5 ポンプカバー
6 サイドプレート
7 ポンプ室
10 ポンプボディ
11 アダプタリング
12 膨出部
13 支持ピン
17 吸込通路
18 高圧室
19 吐出通路
21 制御バルブ
22 スプール
22a 第一ランド部
22b 第二ランド部
22c 環状溝
22d 第一ストッパ部
22e 第二ストッパ部
24 第一スプール室
25 第二スプール室
26 リターンスプリング
28 オリフィス
31 第一流体圧室
32 第二流体圧室
33 第一流体圧通路
34 第二流体圧通路
35 ドレン通路
36 絞り通路
37 導圧通路
40 絞り

Claims (4)

  1. 駆動軸に連結されたロータと、
    前記ロータに対して径方向に往復動可能に設けられる複数のベーンと、
    前記ロータを収容すると共に、前記ロータの回転に伴って内周のカム面に前記ベーンの先端部が摺動し、前記ロータの中心に対して偏心可能なカムリングと、
    前記ロータと前記カムリングとの間に画成されたポンプ室と、を備え、
    前記ロータに対する前記カムリングの偏心量が変化することによって前記ポンプ室の吐出容量が変化する可変容量型ベーンポンプにおいて、
    前記カムリング外周の収容空間内に画成され、互いの圧力差によって前記ロータに対して前記カムリングを偏心させる第一流体圧室及び第二流体圧室と、
    ポンプ吐出圧に応じて動作し、前記ロータの回転速度の増加に伴って前記ロータに対する前記カムリングの偏心量が小さくなるように前記第一流体圧室と前記第二流体圧室の作動流体の圧力を制御する制御バルブと、
    前記第一流体圧室に作動流体が供給されると共に前記第二流体圧室から作動流体が排出されることによって前記ロータに対する前記カムリングの偏心量が小さくなる際における前記第二流体圧室の作動流体の排出流量を制限する流量制限手段と、
    を備えることを特徴とする可変容量型ベーンポンプ。
  2. 前記ポンプ室から吐出された作動流体の流れに抵抗を付与するオリフィスをさらに備え、
    前記制御バルブは、
    前記オリフィスの前後差圧に応じて移動するスプールと、
    前記スプールの両端に画成され前記オリフィスの上流及び下流の作動流体がそれぞれ導かれる第一スプール室及び第二スプール室と、
    前記第二スプール室に収装され当該第二スプール室の容積を拡張する方向に前記スプールを付勢する付勢部材と、を備え、
    前記スプールは、前記ロータの回転速度の増加に伴って、前記第一流体圧室に前記ポンプ室から吐出された作動流体が供給され、前記第二流体圧室の作動流体が排出されるように前記付勢部材を圧縮して移動し、
    前記流量制限手段は、前記第二スプール室の容積を収縮する方向の前記スプールの移動を規制する移動規制部材であることを特徴とする請求項1に記載の可変容量型ベーンポンプ。
  3. 前記移動規制部材は、前記スプールに結合して前記第二スプール室内に配置され、前記制御バルブが収容されるバルブ収容穴の端部に当接可能なストッパ部であることを特徴とする請求項2に記載の可変容量型ベーンポンプ。
  4. 前記第一流体圧室及び前記第二流体圧室にそれぞれ連通する第一流体圧通路及び第二流体圧通路と、
    前記ポンプ室から吐出された作動流体の流れに抵抗を付与するオリフィスと、をさらに備え、
    前記制御バルブは、
    前記オリフィスの前後差圧に応じて移動するスプールと、
    前記スプールの両端に画成され前記オリフィスの上流及び下流の作動流体がそれぞれ導かれる第一スプール室及び第二スプール室と、
    前記第二スプール室に収装され当該第二スプール室の容積を拡張する方向に前記スプールを付勢する付勢部材と、を備え、
    前記スプールは、前記ロータの回転速度の増加に伴って、前記第一流体圧室に前記第一流体圧通路を介して前記ポンプ室から吐出された作動流体が供給され、前記第二流体圧室の作動流体が前記第二流体圧通路を介して排出されるように前記付勢部材を圧縮して移動し、
    前記流量制限手段は、前記第二流体圧通路に介装される絞りであることを特徴とする請求項1に記載の可変容量型ベーンポンプ。
JP2008112971A 2008-04-23 2008-04-23 可変容量型ベーンポンプ Expired - Fee Related JP5116546B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008112971A JP5116546B2 (ja) 2008-04-23 2008-04-23 可変容量型ベーンポンプ
US12/385,779 US8342817B2 (en) 2008-04-23 2009-04-20 Variable displacement vane pump
EP09158300.5A EP2112378A3 (en) 2008-04-23 2009-04-21 Variable Displacement Vane Pump
CN2009101376054A CN101566151B (zh) 2008-04-23 2009-04-23 可变容量式叶片泵

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008112971A JP5116546B2 (ja) 2008-04-23 2008-04-23 可変容量型ベーンポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009264192A true JP2009264192A (ja) 2009-11-12
JP5116546B2 JP5116546B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=40823511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008112971A Expired - Fee Related JP5116546B2 (ja) 2008-04-23 2008-04-23 可変容量型ベーンポンプ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8342817B2 (ja)
EP (1) EP2112378A3 (ja)
JP (1) JP5116546B2 (ja)
CN (1) CN101566151B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016175090A1 (ja) * 2015-04-27 2016-11-03 Kyb株式会社 可変容量型ベーンポンプ
JP2017500471A (ja) * 2013-11-21 2017-01-05 ピアーブルグ パンプ テクノロジー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングPierburg Pump Technology GmbH 可変容量潤滑剤ポンプ

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5216397B2 (ja) * 2008-04-15 2013-06-19 カヤバ工業株式会社 可変容量型ベーンポンプ
JP5688003B2 (ja) * 2011-12-21 2015-03-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形オイルポンプ
JP5787803B2 (ja) * 2012-03-21 2015-09-30 カヤバ工業株式会社 可変容量型ベーンポンプ
JP5993291B2 (ja) * 2012-11-27 2016-09-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形ポンプ
CN104100825B (zh) * 2013-04-07 2017-03-15 上海通用汽车有限公司 可变排量机油泵
JP6375212B2 (ja) * 2014-11-26 2018-08-15 Kyb株式会社 可変容量型ベーンポンプ
JP2016118112A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 日立オートモティブシステムズステアリング株式会社 ポンプ装置
CN104776071A (zh) * 2015-03-30 2015-07-15 周丹丹 变排量泵的液压控制机构
JP2017160800A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形ベーンポンプ
US10253772B2 (en) 2016-05-12 2019-04-09 Stackpole International Engineered Products, Ltd. Pump with control system including a control system for directing delivery of pressurized lubricant
CN108798823B (zh) * 2018-08-21 2023-08-18 湖南机油泵股份有限公司 一种基于双腔反馈的三级变排量控制系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001050178A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Bosch Braking Systems Co Ltd 可変容量形ポンプ
JP2001263269A (ja) * 2000-03-15 2001-09-26 Showa Corp 可変容量型ポンプ
JP2001304140A (ja) * 2000-04-18 2001-10-31 Showa Corp 可変容量型ポンプ
JP2002276564A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Showa Corp 可変容量型ポンプ
WO2007025790A1 (de) * 2005-09-01 2007-03-08 Zf Lenksysteme Gmbh Rotationspumpe

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3683608B2 (ja) * 1995-01-26 2005-08-17 ユニシア ジェーケーシー ステアリングシステム株式会社 可変容量形ポンプ
JP3922878B2 (ja) * 2000-12-04 2007-05-30 株式会社ジェイテクト 可変容量形ポンプ
US6790013B2 (en) * 2000-12-12 2004-09-14 Borgwarner Inc. Variable displacement vane pump with variable target regulator
US6736604B2 (en) * 2001-06-18 2004-05-18 Unisia Jkc Steering Systems Co., Ltd. Control apparatus of variable displacement pump for power steering apparatus
JP3861638B2 (ja) 2001-08-31 2006-12-20 ユニシア ジェーケーシー ステアリングシステム株式会社 可変容量形ポンプ
JP3861721B2 (ja) * 2001-09-27 2006-12-20 ユニシア ジェーケーシー ステアリングシステム株式会社 オイルポンプ
CN1309958C (zh) * 2002-06-13 2007-04-11 尤尼西亚Jkc控制系统株式会社 可变排量泵
CN2589692Y (zh) * 2002-11-15 2003-12-03 阜新汽车转向泵厂 汽车可变排量动力转向泵
JP2009047041A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Hitachi Ltd 可変容量型ベーンポンプ
JP5216397B2 (ja) * 2008-04-15 2013-06-19 カヤバ工業株式会社 可変容量型ベーンポンプ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001050178A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Bosch Braking Systems Co Ltd 可変容量形ポンプ
JP2001263269A (ja) * 2000-03-15 2001-09-26 Showa Corp 可変容量型ポンプ
JP2001304140A (ja) * 2000-04-18 2001-10-31 Showa Corp 可変容量型ポンプ
JP2002276564A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Showa Corp 可変容量型ポンプ
WO2007025790A1 (de) * 2005-09-01 2007-03-08 Zf Lenksysteme Gmbh Rotationspumpe

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017500471A (ja) * 2013-11-21 2017-01-05 ピアーブルグ パンプ テクノロジー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングPierburg Pump Technology GmbH 可変容量潤滑剤ポンプ
WO2016175090A1 (ja) * 2015-04-27 2016-11-03 Kyb株式会社 可変容量型ベーンポンプ
EP3290710A4 (en) * 2015-04-27 2018-10-03 KYB Corporation Variable displacement vane pump

Also Published As

Publication number Publication date
JP5116546B2 (ja) 2013-01-09
EP2112378A3 (en) 2014-06-18
EP2112378A2 (en) 2009-10-28
CN101566151B (zh) 2011-08-17
US8342817B2 (en) 2013-01-01
CN101566151A (zh) 2009-10-28
US20090269233A1 (en) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5116546B2 (ja) 可変容量型ベーンポンプ
JP5216397B2 (ja) 可変容量型ベーンポンプ
JP4146312B2 (ja) 可変容量形ポンプ
WO2016080113A1 (ja) 可変容量形ベーンポンプ
JP5583494B2 (ja) 可変容量型ベーンポンプ
JP5007085B2 (ja) タンデムポンプのバルブ構造
JP6375212B2 (ja) 可変容量型ベーンポンプ
JP5371795B2 (ja) 可変容量型ベーンポンプ
JP5438554B2 (ja) 可変容量型ベーンポンプ
JP3746386B2 (ja) 可変容量型ベーンポンプ
JP5583492B2 (ja) 可変容量型ベーンポンプ
WO2013038221A1 (en) Single chamber variable displacement vane pump
JP2013194652A (ja) 可変容量型ベーンポンプ
JP4929471B2 (ja) 可変容量ベーンポンプ
JP2010255551A (ja) 可変容量型ベーンポンプ
WO2019155758A1 (ja) ポンプ装置
JP5555071B2 (ja) ベーンポンプ
JP4499694B2 (ja) 可変容量形ポンプ
JP5162233B2 (ja) 可変容量型ベーンポンプ
JP3746388B2 (ja) 可変容量型ベーンポンプ
JP2010001810A (ja) 可変容量型ベーンポンプ
JP3736975B2 (ja) 可変容量型ベーンポンプ
JP5261235B2 (ja) 可変容量ベーンポンプ
JP5591143B2 (ja) 可変容量型ベーンポンプ
JP2009121350A (ja) ベーンポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121016

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5116546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees