JP2009262904A - Vehicle with handlebar - Google Patents
Vehicle with handlebar Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009262904A JP2009262904A JP2008136047A JP2008136047A JP2009262904A JP 2009262904 A JP2009262904 A JP 2009262904A JP 2008136047 A JP2008136047 A JP 2008136047A JP 2008136047 A JP2008136047 A JP 2008136047A JP 2009262904 A JP2009262904 A JP 2009262904A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- handle
- stem
- vehicle
- post
- handle post
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
Abstract
Description
本発明はハンドル付き車両に関し、たとえば自転車やキックボードなどの、車両の長さ方向と交差する方向のハンドルバーを有したハンドル付き車両に関する。 The present invention relates to a vehicle with a handle, for example, a vehicle with a handle having a handlebar in a direction intersecting with the length of the vehicle, such as a bicycle or a kickboard.
たとえば自転車では、その長さ方向と直行する方向に配置されたハンドルバーを有している(非特許文献1)。
このため、ハンドルバーの両端部は、それぞれ自転車の幅方向に沿って突出した形態とならざるを得ない。その結果、駐輪場所における駐輪時や家庭おける保管時に大きな場所をとることになってしまう。
そこで本発明は、車両の長さ方向と交差する方向のハンドルバーを有した、自転車やキックボードなどのハンドル付き車両において、駐輪時や保管時に大きな場所をとらないようにすることを目的とする。For this reason, both ends of the handlebar must be in the form of protruding along the width direction of the bicycle. As a result, a large space is required when parking at a bicycle parking place or when storing at home.
Accordingly, an object of the present invention is to prevent taking up a large space during parking or storage in a vehicle with a handle, such as a bicycle or a kickboard, having a handlebar in a direction crossing the longitudinal direction of the vehicle. To do.
この目的を達成するため本発明のハンドル付き車両は、車体に回転自在に支持されたハンドルポストと、このハンドルポストに一体回転可能に連結されたハンドルステムと、このハンドルステムに取り付けられたハンドルバーとを有し、前記ハンドルステムは、前記ハンドルポストに対して軸心まわりの位置を切り替え可能に構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、ハンドルステムは、ハンドルバーが車体からこの車体の幅方向に突出したハンドル操作位置と、ハンドルバーが車体の長さ方向に沿った方向となるたたみ込み位置との間で位置を切り替え可能であることが好適である。
また本発明によれば、ハンドルステムとハンドルポストとのいずれか一方に、その径方向に突出する突起が設けられ、他方に、前記突起を収容する凹部が形成され、この凹部は、ハンドルステムおよびハンドルポストの軸心まわりの周方向に沿った一定範囲にわたって溝状に形成されていることが好適である。
また本発明によれば、ハンドルステムとハンドルポストとのいずれか一方は、他方に対して外ばめされるように構成され、その外ばめ部は、この外ばめ部が形成された部材の端部からその軸心方向に沿った一定範囲にわたって、周方向の分割部が形成されることで、この分割部の周方向寸法を縮めるように前記他方に対して締め付け固定できるように構成され、凹部は分割部と連通しており、突起は、外ばめ部が形成された部材の端部から分割部を通って凹部にはまり込み可能であることが好適である。To achieve this object, a vehicle with a handle according to the present invention includes a handle post rotatably supported by a vehicle body, a handle stem coupled to the handle post so as to be integrally rotatable, and a handle bar attached to the handle stem. The handle stem is configured to be capable of switching a position around an axis with respect to the handle post.
According to the present invention, the handle stem is positioned between the handle operating position where the handle bar protrudes from the vehicle body in the width direction of the vehicle body and the convolution position where the handle bar is in the direction along the length direction of the vehicle body. It is preferable that these can be switched.
Further, according to the present invention, either one of the handle stem and the handle post is provided with a protrusion protruding in the radial direction, and the other is formed with a recess that accommodates the protrusion. It is preferable to form a groove over a certain range along the circumferential direction around the axis of the handle post.
Further, according to the present invention, either one of the handle stem and the handle post is configured to be fitted with respect to the other, and the outer fitted portion is a member in which the fitted portion is formed. By forming a circumferentially divided portion over a certain range along the axial direction from the end portion of the first portion, it is configured to be fastened and fixed to the other so as to reduce the circumferential dimension of the divided portion It is preferable that the concave portion communicates with the divided portion, and the protrusion can be fitted into the concave portion through the divided portion from the end portion of the member in which the outer fit portion is formed.
本発明によれば、ハンドルバーが取り付けられたハンドルステムが、ハンドルポストと一体回転可能であるとともに、ハンドルポストに対して軸心まわりの位置を切り替え可能であるため、駐輪時や保管時には、ハンドルステムの位置を切り替えて、ハンドルバーが車体の幅方向に突出しないようにその姿勢を変更することができ、このため駐輪時や保管時に大きな横幅すなわち大きな場所をとらないようにすることができる。 According to the present invention, the handle stem to which the handle bar is attached can rotate integrally with the handle post, and the position around the shaft center can be switched with respect to the handle post. By changing the position of the handle stem, the posture can be changed so that the handle bar does not protrude in the width direction of the car body, so that it does not take up a large width, that is, a large place when parking or storing it can.
図1および図2は、本発明の実施の形態のハンドル付き車両としての自転車の全体構造を示す。ここで、11は車体、12は前輪、13は後輪、14はサドル、15はペダルである。16はハンドルポスト支持部で、このハンドルポスト支持部16に、前輪12を操舵するためのハンドルポスト17が回転自在に取り付けられている。ハンドルポスト17は上下方向に配置されており、このハンドルポスト17の上端部には、ハンドルステム18が、ハンドルポスト17と一体回転可能なように固定されている。ハンドルステム18はハンドルバー19を支持している。
ハンドルステム18は、ハンドルポスト17に対してその軸心まわりの位置を切り替え可能とされている。すなわち、図1は、自転車を使用するとき、すなわち自転車を走行させるときなどの通常の状態を示す。このとき、ハンドルバー19は、その両端部が、車体11からこの車体11の幅方向に突出した状態のハンドル操作位置となっている。これに対し、図2は、自転車を駐輪場に駐輪したり家庭で保管したりするときの状態を示す。図2に示すように、駐輪時や保管時には、図1に比べてハンドルバー19とハンドルステム18とをハンドルポスト17に対して約90度旋回させることによって、ハンドルバー19を車体11に沿った方向のたたみ込み位置とさせる。こうすることによって、駐輪時や保管時にはハンドルバー19が車体11の幅方向に突出しないようにその姿勢を変更することができ、このため駐輪時や保管時に大きな場所をとらないようにすることができる。
図3は、ハンドルポスト17の構成を示す。図示のように、ハンドルポスト17は中空のパイプ状体によって構成されている。そして、その上端から下方に距離をおいた位置に、突起としての、ハンドルポスト17の径方向に突出するピン21が設けられている。22は、ハンドルポスト17の上端面である。
図4は、ハンドルステム18を下側から観た状態を示す。ハンドルステム18は、ハンドルポスト17の上端部に外ばめされる筒状の外ばめ部23と、ハンドルバー19が通される連結孔24が形成されたハンドル連結部25とを備えている。26は、ハンドル連結部25をハンドルバー19に締め付け固定するための固定ねじである。
外ばめ部23は奥端面27を有し、外ばめ部22を図3に示すハンドルポスト17の上端部に外ばめしたときに、この奥端面27がハンドルポスト17の上端面22に当たることで、ハンドルステム18がハンドルポスト17の軸心方向に位置決めされる。外ばめ部23は、その周方向に沿った一箇所において、周方向の分割部としてのスリット28が、その下端から軸心方向に沿った一定範囲にわたって形成されている。29はQRレバーで、スリット28の幅を狭めるように外ばめ部23を縮径させることで、この外ばめ部23すなわちハンドルステム18をハンドルポスト17に締め付け固定可能である。
外ばめ部23の下端から距離をおいたこの外ばめ部23の内面には、周方向の溝状の凹部31が、その周方向に沿った一定範囲に形成されている。この凹部31は、その長さ方向すなわち外ばめ部23の周方向に沿った中間の部分で、スリット28に連通している。
図5に示すように、ハンドルポスト17のピン21は、このハンドルポスト17にハンドルステム18の外ばめ部23を外ばめするときのスリット28の幅Bよりもわずかに小さな寸法で形成されている。これにより、ハンドルステム18の外ばめ部23をハンドルポスト17に外ばめするときには、ピン21がスリット28に入り込むことができる。ピン21および凹部31は、ハンドルステム18の外ばめ部23をハンドルポスト17に外ばめして奥端面27が上端面22に接したときに、ピン21が凹部31に対応して位置するように構成されている。
図6は、このときの状態を示す横断面図である。図示のように、この状態において、ハンドルステム18をハンドルポスト17に対して回転させることにより、ピン21が凹部31に入り込み可能である。かつ、凹部31の長さの範囲でハンドルステム18をハンドルポスト17に対して回転させることが可能である。そして、図示のように凹部31がハンドルステム18およびハンドルポスト17の周方向に沿った90度の範囲で形成されていることにより、図1および図2に示す前輪12が首を振らないようにしながら、ハンドルステム18をハンドルポスト17に対して90度の範囲で回転させることが可能である。
図7は、凹部31とピン21の関係を示す展開図である。図示のようにピン21が凹部にはまり込むことによって、ハンドルステム18がハンドルポスト17から外れてしまうことを防止できる。図8に示すように、ハンドルステム18の外ばめ部23をハンドルポスト17に被せたうえでQRレバー29による締め付けを行うと、それによってスリット28は、図5に示す締め付け前の状態に比べて、小さな幅bとなる。これにより、外ばめ部23は、縮径方向に若干の塑性変形を受ける。そのため、次にQRレバー29を緩めても、外ばめ部23による締め付け状態は解除されるが、スリット28は最初の幅Bまでは戻ることができず、Bよりも多少小さな寸法にしか復帰しない。そこで、ピン21の寸法を、最初の幅Bよりは小さく、かつ塑性変形後の幅よりは大きく設定しておくことで、ピン21はもはやスリット28に入り込むことができなくなる。これによって、一度QRレバーによる締め付けを行うと、それ以後はハンドルステム18がハンドルポストから外れてしまうことを防止できる。
以上の構成によって、QRレバー29を緩めることで、図9に示すようにハンドルステム18をハンドルポスト17に対して90度の範囲で回転させることができる。この回転により、図1および図2に示すように、ハンドルバー19を、その両端部が車体11からこの車体11の幅方向に突出したハンドル操作位置と、車体11に沿った方向すなわち車体11の幅方向に突出しないたたみ込み位置とに切り替えることができる。切り替え後にQRレバー29を締め付けることによって、その切り替え状態に固定することができる。
図10に示すように、凹部31は、ハンドルステム18の周方向に沿ったその端部において、上側への入り込み部32を有した構成とすることができる。このような構成であると、ハンドルステム18の回転によって凹部31の端部がピン21の位置に到達したときに、このハンドルステム18を押し下げることによって、入り込み部32にピン21を収容することができる。これによって、ハンドルステム18の回り止めを施すことができる。ハンドルバー19の姿勢を切り替えるときには、入り込み部32の分だけハンドルステム18を上側に移動させることで、ハンドルステム18を再び回転させることができる。
図4、11、12に示すように、QRレバー29のためのロック装置35が設けられている、このロック装置35は、QRレバー29をその締め付け状態でロックするもの、すなわち、締め付け状態から緩め状態への操作を行えないようにするものである。その構造自体は、公知のものを利用することができる。図示の例では、キー36の操作によって、ロック状態とロック解除状態とを切り替え可能である。
このようなものであると、ハンドルバー19を図2に示すように車体11に沿った状態としたうえで、QRレバー29を締め付け状態とし、その状態でロックを施すことによって、この自転車のハンドル操作を実質的に行えないようにすることができる。こうすることによって、駐輪状態や保管状態の自転車の盗難を防止することができる。
なお、上記に代えて、図示は省略するが、ハンドルステム18の外ばめ部23に径方向内向きのピン21を形成するとともに、ハンドルポスト17の外周に凹部31を形成しても、同様の機能を達成することができる。この場合は、ハンドルポスト17の外面に、その上端面22から凹部31に至る案内溝を形成することで、ハンドルステム18をハンドルポスト17に被せるときに、この案内溝を介して、ピン21を凹部31に収容させることができる。
本発明によれば、既存のハンドル付き車両のハンドル部を取り外して、そのハンドルポストとハンドルステムとを上述のものに取り替えることで、既存のハンドル付き車両を、容易に、本発明のハンドル付き車両に改造することができる。1 and 2 show the overall structure of a bicycle as a vehicle with a handle according to an embodiment of the present invention. Here, 11 is a vehicle body, 12 is a front wheel, 13 is a rear wheel, 14 is a saddle, and 15 is a pedal.
The position of the handle stem 18 around its axis relative to the
FIG. 3 shows the configuration of the
FIG. 4 shows a state where the
The
On the inner surface of the
As shown in FIG. 5, the
FIG. 6 is a cross-sectional view showing the state at this time. As shown in the drawing, in this state, the
FIG. 7 is a development view showing the relationship between the
With the above configuration, by loosening the
As shown in FIG. 10, the
As shown in FIGS. 4, 11, and 12, a
In such a case, the
In place of the above, although not shown in the drawings, the same is true if the radially
According to the present invention, by removing the handle portion of the vehicle with an existing handle and replacing the handle post and the handle stem with those described above, the vehicle with the handle of the present invention can be easily replaced with the vehicle with the handle of the present invention. Can be remodeled.
11 車体
17 ハンドルポスト
18 ハンドルステム
19 ハンドルバー
21 ピン
29 QRレバー
31 凹部
35 ロック装置11
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008136047A JP2009262904A (en) | 2008-04-23 | 2008-04-23 | Vehicle with handlebar |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008136047A JP2009262904A (en) | 2008-04-23 | 2008-04-23 | Vehicle with handlebar |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009262904A true JP2009262904A (en) | 2009-11-12 |
Family
ID=41389300
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008136047A Pending JP2009262904A (en) | 2008-04-23 | 2008-04-23 | Vehicle with handlebar |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009262904A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI381972B (en) * | 2009-11-17 | 2013-01-11 | Luttgens & Engels Gmhh & Co Kg | Rotary bike handle stand |
KR101608187B1 (en) * | 2014-12-07 | 2016-03-31 | (주)다이나필 | Kickboard shaped Sidecar for Laterally Coupled Mobility Vehicle |
DE202016101573U1 (en) * | 2016-03-22 | 2017-06-26 | Just Ride B.V. | Bicycle steering system consisting of a bicycle fork and an Ahead stem |
CN109131694A (en) * | 2018-09-10 | 2019-01-04 | 河南共创知识产权代理有限公司 | A kind of spinner bicycles handlebar |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0713685U (en) * | 1993-06-14 | 1995-03-07 | 株式会社日東 | Bicycle handle |
US20020121155A1 (en) * | 2001-03-05 | 2002-09-05 | Chun-Yi Wu | Retainer of scooter handle frame |
-
2008
- 2008-04-23 JP JP2008136047A patent/JP2009262904A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0713685U (en) * | 1993-06-14 | 1995-03-07 | 株式会社日東 | Bicycle handle |
US20020121155A1 (en) * | 2001-03-05 | 2002-09-05 | Chun-Yi Wu | Retainer of scooter handle frame |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI381972B (en) * | 2009-11-17 | 2013-01-11 | Luttgens & Engels Gmhh & Co Kg | Rotary bike handle stand |
KR101608187B1 (en) * | 2014-12-07 | 2016-03-31 | (주)다이나필 | Kickboard shaped Sidecar for Laterally Coupled Mobility Vehicle |
DE202016101573U1 (en) * | 2016-03-22 | 2017-06-26 | Just Ride B.V. | Bicycle steering system consisting of a bicycle fork and an Ahead stem |
CN109131694A (en) * | 2018-09-10 | 2019-01-04 | 河南共创知识产权代理有限公司 | A kind of spinner bicycles handlebar |
CN109131694B (en) * | 2018-09-10 | 2020-05-12 | 台州正铭智能家居科技有限公司 | Rotary bicycle handlebar |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009262904A (en) | Vehicle with handlebar | |
US20140306512A1 (en) | Bicycle wheel securing structure | |
US3863472A (en) | Bicycle locking device | |
KR102154358B1 (en) | Stem for bicycle being able to realign location of handle bar | |
KR101525604B1 (en) | Locking device for wheel and bicycle including the same | |
WO2014174855A1 (en) | Kickstand of motorcycle | |
JP5593251B2 (en) | Fastening structure for steering stem of saddle riding type vehicle | |
JP3626555B2 (en) | Motorcycle handle lock device | |
CN111465551B (en) | Turn the folded bicycle faucet | |
KR101537923B1 (en) | Folding type bicycle | |
US8689663B2 (en) | Bicycle pedal with increased theft protection | |
CN201030925Y (en) | foldable bike | |
US20170259870A1 (en) | Method to reduce bicycle shipping and storage width by the addition of a lockable second axis of rotation for the crank arm | |
KR100962712B1 (en) | One-hand locking apparatus for bicycle | |
JP6220608B2 (en) | Steering device | |
JP2000159167A (en) | Device for deflecting bicycle handlebar | |
EP2199196B1 (en) | Fastening device for ignition switch lock | |
KR200341604Y1 (en) | A folding type bicycle | |
JP6591385B2 (en) | Non-pneumatic tires and motorcycles | |
KR0165574B1 (en) | Stand units of automatic two- and three-wheeled vehicles | |
JP3120942U (en) | Folding handle with bicycle wheel locking mechanism | |
JP2013124057A5 (en) | ||
JPS581431Y2 (en) | Handlebar fixing device | |
JP3167952U (en) | Bicycle anti-theft device | |
JP6213272B2 (en) | Folding mechanism of handle part and folding bicycle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110331 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120731 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20130409 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20130806 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |