JP2009262635A - Instrument panel device - Google Patents
Instrument panel device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009262635A JP2009262635A JP2008111675A JP2008111675A JP2009262635A JP 2009262635 A JP2009262635 A JP 2009262635A JP 2008111675 A JP2008111675 A JP 2008111675A JP 2008111675 A JP2008111675 A JP 2008111675A JP 2009262635 A JP2009262635 A JP 2009262635A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- instrument panel
- vehicle
- disposed
- width direction
- vehicle width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000008961 swelling Effects 0.000 abstract description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 9
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 3
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 101100259947 Homo sapiens TBATA gene Proteins 0.000 description 1
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 230000004424 eye movement Effects 0.000 description 1
- 230000004886 head movement Effects 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 description 1
- 230000004382 visual function Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Instrument Panels (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車室前部に配設されて車体の後方側に膨出しつつ車幅方向に延在されたインストルメントパネル装置に関するものである。 The present invention relates to an instrument panel device that is disposed in a front part of a passenger compartment and bulges toward the rear side of a vehicle body and extends in the vehicle width direction.
従来、下記特許文献1に示されるように、インパネ本体の前上部および後下部にそれぞれ上部メータおよび下部メータを支持し、インパネ本体に上部メータおよび下部メータの周囲を囲むように上部パネルおよび下部パネルを着脱自在に固定した自動車のインストルメントパネル構造において、上部メータおよび下部メータをそれぞれステアリングホイールの上半部の上側および下側に配設し、上記上部パネルの上縁をステアリングホイールの上半部に概ね沿う形状としたものが知られている。
上記特許文献1に開示された自動車のインストルメントパネル構造では、ステアリングホイールの上半部の上側および下側にそれぞれ上部メータおよび下部メータを配設したため、ステアリングホイールに邪魔されずに上記各メータをそれぞれ視認できるという利点がある。この反面、各メータの視認性を確保し得るようにその大きさを設定した場合には、このメータ配設部の上端位置が高くなることが避けられず、その影響を受けて車両の前方視界に対する見切り性が低下したり、運転者が圧迫感を受けたりする等の問題がある。
In the vehicle instrument panel structure disclosed in
また、車室前方のフロントウインドを介して前方を視認した状態にある運転者が、上記上部メータおよび下部メータの両方を視認しようとした場合、この上部メータおよび下部メータが上下に連続して見えるため、その表示内容を迅速かつ適正に確認することが困難であるという問題があった。 In addition, when a driver who is viewing the front through the front window in front of the passenger compartment tries to view both the upper meter and the lower meter, the upper meter and the lower meter appear to be continuous vertically. Therefore, there is a problem that it is difficult to confirm the display contents quickly and appropriately.
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、車両の前方視界における見切り性が低下したり、運転者が圧迫感を受けたりする等の問題を生じることなく、インストルメントパネルに設けられたメータ等を適正に視認することが可能なインストルメントパネル装置を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and it is possible to provide an instrument panel without causing problems such as a decrease in parting ability in the front field of view of the vehicle and a driver's feeling of pressure. An object of the present invention is to provide an instrument panel device capable of properly viewing a provided meter or the like.
請求項1に係る発明は、車室前部に配設されて車体の後方側に膨出しつつ車幅方向に延在されたインパネ本体と、ステアリングホイールの前方に配設されたメータクラスタ部と、車載機器に関連した情報を表示する画面表示部とが設けられた自動車のインストルメントパネル装置であって、上記インパネ本体の上面部には、その車幅方向の中央部から運転席側の端部に亘って設置された底面部とその前端部から上方に起立する段差部とを有する傾斜凹部が形成され、この傾斜凹部の底面部には、そのステアリングホイールに対向する部位を上方に膨出させた膨出部が形成されるとともに、この膨出部に上記メータクラスタ部の計器盤面部が配設され、かつ上記段差部の車幅方向中央側部位に上記画面表示部が配設されたものである。 According to a first aspect of the present invention, there is provided an instrument panel body disposed in a front portion of a vehicle compartment and extending in a vehicle width direction while expanding toward a rear side of a vehicle body, and a meter cluster portion disposed in front of a steering wheel. An instrument panel device for an automobile provided with a screen display unit for displaying information related to the in-vehicle device, wherein the top surface of the instrument panel body has an end on the driver's seat side from the center in the vehicle width direction. An inclined concave portion having a bottom surface portion that is installed over the portion and a stepped portion that rises upward from its front end portion is formed, and a portion that faces the steering wheel bulges upward on the bottom surface portion of the inclined concave portion. The bulging portion is formed, the instrument panel surface portion of the meter cluster portion is disposed in the bulging portion, and the screen display portion is disposed in the vehicle width direction central portion of the stepped portion. Is.
請求項2に係る発明は、上記請求項1記載のインストルメントパネル装置において、上記インパネ本体の車幅方向中央部から下方に垂下するようにセンタコンソール部が設置され、その上端部が上記傾斜凹部の後端に連続するとともに側面視で山形形状をなして車体の後方側へ膨出する山形部分を構成し、この山形部分の内部空間に上記車載機器が配設されたものである。 According to a second aspect of the present invention, in the instrument panel device according to the first aspect, a center console portion is installed so as to hang downward from a vehicle width direction center portion of the instrument panel body, and an upper end portion thereof is the inclined recess portion. A mountain-shaped portion that is continuous with the rear end and forms a mountain shape in a side view and bulges toward the rear side of the vehicle body is formed, and the in-vehicle device is disposed in the internal space of the mountain-shaped portion.
請求項3に係る発明は、上記請求項2に記載のインストルメントパネル装置において、上記センタコンソール部は、後部上方を指向しつつ後下がりに垂下する後壁面を有し、この後壁面に沿うように直方体形状の車載機器が設置されるとともに、この直方体形状の車載機器と、上記山形部分との間に他の車載機器が配設されたものである。 According to a third aspect of the present invention, in the instrument panel device according to the second aspect of the invention, the center console portion has a rear wall surface that hangs downwardly while being directed upward at the rear portion, and extends along the rear wall surface. A rectangular parallelepiped vehicle-mounted device is installed at the same time, and another vehicle-mounted device is disposed between the rectangular parallelepiped vehicle-mounted device and the mountain portion.
請求項4に係る発明は、上記請求項3に記載のインストルメントパネル装置において、上記山形部分の前方側にオーディオ装置用のスピーカが配設されるとともに、その後方側にエアコンユニットのベンチダクトが配設され、このベンチダクトの下方に上記直方体形状の車載機器が設置されたものである。 According to a fourth aspect of the present invention, in the instrument panel device according to the third aspect, a speaker for an audio device is disposed on the front side of the mountain-shaped portion, and a bench duct of an air conditioner unit is disposed on the rear side. The rectangular parallelepiped vehicle-mounted device is installed below the bench duct.
請求項5に係る発明は、上記請求項2〜4の何れかに記載のインストルメントパネル装置において、上記インパネ本体には、上記傾斜凹部の後端部に連設されて車幅方向に連続しつつ後下がりに延びる後方傾斜面部が設けられたものである。 According to a fifth aspect of the present invention, in the instrument panel device according to any one of the second to fourth aspects, the instrument panel body is connected to the rear end of the inclined recess and is continuous in the vehicle width direction. However, a rear inclined surface portion extending downwardly is provided.
請求項1に係る発明では、インパネ本体の上面部に形成された傾斜凹部のステアリングホイールに対向する部位を上方に膨出させた膨出部に上記メータクラスタ部の計器盤面部を配設するとともに、運転席側部位よりも車幅方向中央部側に位置する段差部に上記画面表示部を配設したため、上記メータクラスタ部および画面表示部の大きさを充分に確保しつつ、その上端位置が高くなるのを防止することができ、これにより車両の前方視界が遮られてその見切り性が低下したり、運転者が圧迫感を受けたりすることなく、上記メータクラスタ部の計器盤面部および画面表示部において表示された情報を適正に視認できるという利点がある。 According to the first aspect of the present invention, the instrument panel surface portion of the meter cluster portion is disposed on the bulging portion formed by bulging upward the portion facing the steering wheel of the inclined recess formed in the upper surface portion of the instrument panel body. In addition, since the screen display unit is disposed in the stepped portion located in the vehicle width direction center portion side of the driver seat side portion, the upper end position of the meter cluster unit and the screen display unit is sufficiently secured. It is possible to prevent the height of the vehicle from rising, which obstructs the field of view of the vehicle and reduces its parting ability, and does not cause the driver to feel pressure. There is an advantage that information displayed on the display unit can be visually recognized appropriately.
請求項2に係る発明では、インパネ本体の車幅方向中央部から下方に垂下するようにセンタコンソール部が設置された自動車のインストルメントパネル装置において、上記センタコンソール部の上端部を上記傾斜凹部の後端に連続させるとともに、側面視で山形形状をなして車体の後方側へ膨出する山形部分を構成することにより、その下方部に容量の大きな内部空間を形成したため、この山形部分の内部空間を有効に利用して種々の車載機器を適正に配設できるという利点がある。
In the invention according to
請求項3に係る発明では、センタコンソール部に、後部上方を指向しつつ後下がりに垂下する後壁面を設け、この後壁面に沿うようにナビゲーション装置等からなる直方体形状の車載機器を配設したため、このナビゲーション装置とセンタコンソール部との間に隙間が形成されるのを防止しつつ、上記ナビゲーション装置の画面等を前傾状態として容易に視認可能なように設置できるとともに、上記車載機器と山形部分との間の前方側に他の車載機器を配設することにより、上記山形部分の内部空間を有効に利用して各種の車載機器を効果的に配設できるという利点がある。
In the invention according to
請求項4に係る発明では、上記直方体形状の車載機器と山形部分との間の前方側にオーディオ装置用のスピーカを配設するとともに、その後方側にエアコンユニットのベンチダクトを配設することにより、欧米用の左ハンドル車と日本国内用の右ハンドル車とで、上記エアコンユニットを左右逆転させて配設する必要をなくしたため、インストルメントパネル装置の汎用性を効果的に向上させつつ、上記山形部分の内部空間内に各車載機器を適正に配設できるという利点がある。
In the invention which concerns on
請求項5に係る発明では、上記傾斜凹部の後端部に連設されて車幅方向に連続しつつ後下がりに延びる後方傾斜面部をインパネ本体に設けたため、この後方傾斜面部と、上記センタコンソール部の上方部とを滑らかに連続させることにより優れた外観を呈することができるとともに、インパネ本体とセンタコンソール部との交差部に位置するインストルメントパネルの内部空間を有効に利用して、上記ナビゲーション装置等からなる各種の車載機器を効果的に配設できるという利点がある。
In the invention according to
図1〜図4は、本発明に係るインストルメントパネル装置の実施形態を示している。このインストルメントパネル装置は、車室前部に配設されて車体の後方側に膨出しつつ車幅方向に延在されたインパネ本体1と、このインパネ本体1の車幅方向中央部から車室の底部に向けて下方に垂下するように設置されたセンタコンソール部2と、運転者により操作されるステアリングホイール3の前方に配設されたメータクラスタ部4と、後述の車載機器に関連した情報を表示する画面表示部5とを有している。なお、当実施形態では、運転席が車室の左側に位置するとともに、これに対応して上記ステアリングホイール3が車室の左側に配設されている。
1 to 4 show an embodiment of an instrument panel device according to the present invention. The instrument panel device includes an
上記インパネ本体1は、フロントウインド10の下端部に沿って車幅方向に延びるように略水平に設置された前方部6と、その後端部に連設された上面部7と、この上面部7の後方側に配設されるとともに、車幅方向に連続しつつ後下がりに傾斜して延びる左右一対の後方傾斜面部8,9とを有している。そして、上記インパネ本体1が合成樹脂材等により成形されるとともに、車幅方向に延びるように設置された上下のクロスカービーム11,12に、図外の取付ブラケット等を介して支持されている。なお、図4において、符号46はダッシュパネルである。
The instrument panel
上記センタコンソール部2の左側(運転席側)には、ステアリングシャフトや各種ペダルの基部を隠蔽し、また前突時に運転者の膝等を保護する役割をなす下部プレート13が取り付けられるとともに、センタコンソール部2の右側(助手席側)には、グローブボックスの蓋体等を含んでなる下部プレート14が取り付けられることによりインストルメントパネルが構成されている。そして、上記インパネ本体1の後方傾斜面部8,9と、センタコンソール部2の上方部15とにより、車幅方向に連続して緩やかに湾曲しつつ下方に傾斜するとともに、平面視で車幅方向の中央部が最も後方に位置するような稜線をなすインパネ後方傾斜面部が形成されている(図3参照)。
On the left side (driver's seat side) of the
上記インパネ後方傾斜面部の中央部分を構成するセンタコンソール部2の上方部15には、空調用エア等を車室内の中央部に吹き出すための吹出グリル16が形成されるとともに、その下方に、ナビゲーション装置17からなる車載機器と、後述するエアコンユニット39の操作スイッチからなる操作部18とが順次、配設されている。また、上記インパネ本体1の前方部6には、ディフロスター用の吹出口19が形成され、かつ上記後方傾斜面部8,9の車幅方向外側方部には、それぞれ空調用エア等を車室内の側方部に吹き出すためのベント口20,21が形成されている。
The
また、上記インパネ本体1の上面部7における車幅方向中央部から運転席側の端部に亘る部分には、その車幅方向の中間部、つまり上記センタコンソール部2の運転席側端部に対応した部位2aの近傍が、最も高くなるように山形に隆起したインパネ隆起部22が形成されるとともに、その後端部から下方に延びる段差部23と、この段差部23の下端から後方に向けて拡がるように後上がりに傾斜面した底面部24とを備えた傾斜凹部25が形成されている。
Further, in the portion extending from the center in the vehicle width direction to the end on the driver's seat side in the
すなわち、上記傾斜凹部25は、インパネ本体1の上面部7において、その車幅方向中央部から運転席側の端部に亘って設置された後上がりの傾斜面からなる底面部24と、その前辺部から後傾姿勢で起立する段差部23とにより構成されている。また、図3に示すように、平面視で上記傾斜凹部25の前辺部が前方に突出した湾曲状に形成されるとともに、これに対応して図5に示すように上記段差部23は、その側方部が車体の後方側に位置するように湾曲している。なお、図5において、符号Lは車幅方向の中心線を示している。
That is, the inclined
さらに、上記傾斜凹部25の後端部左側には、運転席側に位置して車幅方向に連続しつつ後下がりに延びるように上記後方傾斜面部8が連設されている。一方、上記傾斜凹部25の後端部右側には、センタコンソール部2の上方部15が接続され、これらが一体となって鎌形状の意匠面、つまり後面視で円弧状に湾曲しつつ左右方向に延びる上記傾斜凹部25と、車幅方向中央部において上下方向に延びる所定幅の上記センタコンソール部2とが逆J字状に連続した意匠面が形成されている。
Further, the rear
上記傾斜凹部25の段差部23には、その周囲に位置するインパネ本体1の表面部と異なる色に着色される等により、周囲と印象が異なる意匠が施されている。例えば、上記インパネ本体1の表面部が、暗灰色のシボ状(型押しによる梨地模様状等)に形成されている場合に、上記段差部23を、光沢のある表面としてあたかも消灯した表示画面に見えるように構成する。具体的には、下記車載機能部の手前側に位置する段差部23の左側半部23aには黒色のパネルが貼着されるとともに、その右側に連続する段差部23の右側半部23bであって画面表示部5の発光表示機器の手前側には透明であるが、その透過光量が制限されたダークガラスが取り付けられることにより、このダークガラスと上記黒色のパネルが車幅方向に連続して、あたかも段差部23の全体が画面表示部であるかのような視覚的効果が与えられるようになっている。
The stepped
また、後面視で上記メータクラスタ部4と重複する段差部23の部位、つまり上記インパネ隆起部22の最高部よりも運転席側に位置する上記段差部23の左側半部23aには、図1に示すように、SDカードのスロット部26および携帯用オーディオ機器のコネクタ27、または図示を省略した収納部等からなる車載機能部が配設されている。
Further, a portion of the stepped
一方、上記段差部23のうち上記車載機能部の設置部と車幅方向にオフセットした部位、つまり上記インパネ隆起部22の最高部よりも車幅方向中央部側に位置する上記センタコンソール部2の前方側部位であって、図5に示すように、平面視で運転席側(左側)を指向するように湾曲しつつ傾斜した上記段差部23の右側半部23bには、下記のエアコンユニットおよびオーディオ装置等からなる車載機器に関連した情報を表示する液晶表示部またはLED表示部等からなる画面表示部5が配設されている。
On the other hand, the
上記画面表示部5には、例えば図6に示すように、DIS(ドライバーインフォメーションシステム)から提供される平均速度および平均燃費や外気温度等からなる運行情報と図示を省略した簡易ナビ情報とを切換可能に表示する第1表示部28と、シートベルトおよびチャイルドシート等に関するワーニング情報を表示する第2表示部29と、空調温度、空調風量およびエア吹出パターン等からなるエアコンユニットに関する情報を表示する第3表示部30と、オーディオソース、選択チャンネルおよび周波数情報等のオーディオ装置に関する情報を表示する第4表示部31とが設けられている。
For example, as shown in FIG. 6, the
また、上記インパネ本体1の上面部7に設けられたインパネ隆起部22の最高部より運転席側に位置する傾斜凹部25の底面部24には、図7に示すように、運転者の視線に対応するように後部上方を指向して膨出する膨出部32が形成され、この膨出部32に上記メータクラスタ部4が配設されている。このメータクラスタ部4は、上記膨出部32の上壁面を構成するメータフード部33と、後面視で上記ステアリングホイール3と重なる位置でこのステアリングホイール3の前方側に配設された計器盤面部34とを有している。この計器盤面部34には、左右に併設されたスピードメータ35とタコメータ36とが設けられることにより、上記画面表示部5に表示される情報と比べ、重要度の高い情報が表示されるように構成されている。
Further, the
そして、上記膨出部32の上壁面を構成するメータフード部33が、インパネ本体1に設けられた上記傾斜凹部25と、その後方に配設された後方傾斜面部8とに亘る範囲に配設されるとともに、上記計器盤面部34が、後方傾斜面部8上において上記膨出部32の後側に設置されることにより、運転席に着座した運転者が上記ステアリングホイール3の上半部に設けられた開口部を介して上記計器盤面部34のスピードメータ35およびタコメータ36を視認し得るように構成されている。
And the
上記メータフード部33の前端部には、図2に示すように前突状の湾曲部33aが設けられて、この湾曲部33aが上記傾斜凹部25の底面部24に連設されるとともに、上記メータクラスタ部4の左右両側方部を囲繞するように上記底面部24が配設されている。また、上記メータクラスタ部4の最高部、つまりメータフード部33の車幅方向中央部33bは、図7に示すように、その前方側の上記インパネ隆起部22よりも上方に位置するように、その膨出高さが設定されている。
As shown in FIG. 2, a front-projecting
上記インパネ本体1の車幅方向中央部から下方に垂下するように設置された上記センタコンソール部2は、図4および図8に示すように、その上端部が上記傾斜凹部25の後端に連続するとともに側面視で山形形状をなして車体の後方側へ膨出する山形部分37を構成し、この山形部分37の内部空間に各種の車載機器が配設されている。すなわち、上記センタコンソール部2の上方部15には、後部上方を指向しつつ後下がりに垂下する後壁面15aが形成され、この後壁面15aに沿うように上記ナビゲーション装置17からなる直方体形状の車載機器が設置されている。
As shown in FIGS. 4 and 8, the
また、上記ナビゲーション装置17と、センタコンソール部2の山形部分37との間には、空調装置を構成するエアコンユニット39や、オーディオ装置用のスピーカ40等からなる他の車載機器が配設されている。上記エアコンユニット39は、ブロア(送風機)41と、エバポレータ(クーラの蒸発器)42と、ヒータ43と、上記吹出グリル16に連通するベンチダクト44とを有している。
Further, between the
そして、上記傾斜凹部25のうち反運転席側部位(右側部位)に配設された画面表示部5の直下方、つまり上記インパネ本体1の車幅方向中央部とセンタコンソール部2との交差部下方に位置するインストルメントパネルの内部空間に、上記エアコンユニット39が配設されている。また、上記山形部分37の前方側には、オーディオ装置用のスピーカ40が配設されるとともに、その後方側には、エアコンユニット39のベンチダクト44が配設され、かつこのベンチダクト44の下方に上記ナビゲーション装置17からなる直方体形状の車載機器が設置されている。
And, directly below the
上記のように車室前部に配設されて車体の後方側に膨出しつつ車幅方向に延在されたインパネ本体1と、ステアリングホイール3の前方に配設されたメータクラスタ部4と、車載機器に関連した情報を表示する画面表示部5とが設けられた自動車のインストルメントパネル装置において、上記インパネ本体1の上面部7に、その車幅方向の中央部から運転席側の端部に亘って底面部24とその前端部から上方に起立する段差部23とを有する傾斜凹部25を形成し、この傾斜凹部25の底面部24に、そのステアリングホイール3に対向する部位を上方に膨出させた膨出部32を形成するとともに、この膨出部32に上記メータクラスタ部4の計器盤面部34を配設し、かつ上記段差部23の車幅方向中央側部位に上記画面表示部5を配設したため、車両の前方視界における見切り性が低下したり、運転者が圧迫感を受けたりする等の問題を生じることなく、インストルメントパネルに設けられたメータ等に対する視認性を適正に確保できるという利点がある。
An
すなわち、上記実施形態では、インパネ本体1の上面部7においてその運転席側部位に位置する傾斜凹部25の底面部24上に上記メータフード部33を有する膨出部32を形成し、この膨出部32に設けられた上記メータクラスタ部4の計器盤面部34をステアリングホイール3に対向させるように配設するとともに、上記傾斜凹部22に設けられた段差部23のうち運転席側部位よりも車幅方向中央部側に位置する上記センタコンソール部2の前方側部位に、上記画面表示部5を配設したため、この画面表示部5と上記メータクラスタ部4とを左右にオフセットさせることにより両者が前後に重なった状態となるのを防止することができる。
That is, in the above-described embodiment, the bulging
したがって、上記メータクラスタ部4と画面表示部5とを後面視で上下に連続させて配設した場合のように、これらのうちの一方を車体の上方側に位置させることによりその視認性を確保する等の構成をとる必要がなく、上記メータクラスタ部4および画面表示部5の上端位置が高くなるのを防止することができる。このため、上記メータクラスタ部4および画面表示部5の視認性を確保し得るようにその大きさを設定した場合においても、これらの存在により運転席前方の視界が遮られてその見切り性が低下したり、運転者が圧迫感を受けたりすることがなく、上記メータクラスタ部4の計器盤面部34に設けられたスピードメータ35およびタコメータ36や、上記画面表示部5に設けられた各表示部28〜31の表示情報を適正に視認できるという利点がある。
Therefore, the visibility is ensured by positioning one of the
特に、上記実施形態に示すように、画面表示部5が設けられた傾斜凹部25の底面部24を、運転者の視線方向に対応させて後上がりに傾斜させた場合には、上記画面表示部5の底部をできるだけ下方に位置させることにより、その上端位置が高くなるのを抑制しつつ、その視認性を効果的に確保することができる。したがって、上記画面表示部5が車室前部に配設されること起因して、車両の前方視界における見切り性が低下したり、運転者が圧迫感を受けたりすることを、より効果的に防止しつつ、上記画面表示部5において表示された情報を運転者が適正に把握することが可能である。
In particular, as shown in the above-described embodiment, when the
なお、人間の網膜位置による情報受容特性(視野)は、網膜の中心窩から離れるにしたがって低下する傾向があり、図9に示すように、視力、色弁別等の視機能が優れ、高精度の情報受容が可能な弁別視野S1と、眼球運動だけで情報を注視し、瞬時に特定情報を雑音内より受容できる有効視野S2と、頭部運動が眼球運動を助ける状態で発生し、無理なく注視が可能な注視安定視野S3と、呈示された情報の存在を判定できる程度の識別力しかないが、人間の空間座標感覚に影響を与える誘導視野S4と、情報受容は極度に低下し、強い刺激等に注視動作を誘発させる程度の補助的な働きをする誘導視野S5とを有し、上記各視野S1〜S5が弁別視野S1を中心とした波紋状に配設されている。そして、上記情報受容特性は、その上下方向に比べて左右方向が広くなる傾向があるため、上記実施形態に示すように、メータクラスタ部4と画面表示部5とを左右にオフセットさせて配設すれば、これらを後面視で上下に連続させて配設した場合に比べ、上記メータクラスタ部4および画面表示部5に表示された情報を容易かつ正確に識別できるという利点がある。
It should be noted that the information receptive property (field of view) depending on the human retina position tends to decrease as the distance from the central fovea of the retina increases. As shown in FIG. 9, the visual functions such as visual acuity and color discrimination are excellent, and high accuracy. Discrimination visual field S1 capable of accepting information, effective visual field S2 that can instantly receive specific information from within the noise, and head movement that occurs in a state that aids eye movement, and gazes effortlessly Gaze stable visual field S3 and discriminating power that can determine the presence of the presented information, but the guidance visual field S4 that affects human spatial coordinate sensation, and the information acceptance is extremely reduced and strong stimulation The visual field S5 has a guiding visual field S5 that has an auxiliary function of inducing a gaze operation, and the visual fields S1 to S5 are arranged in a ripple shape centered on the discrimination visual field S1. Since the information acceptance characteristics tend to be wider in the horizontal direction than in the vertical direction, as shown in the embodiment, the
特に、上記実施形態に示すように、運転席の前方側に位置するメータクラスタ部4に、スピードメータ35およびタコメータ36を配設して現在の走行速度およびエンジン回転数からなる重要度が高い情報を表示するとともに、上記メータクラスタ部4に対して車幅方向にオフセットした位置に配設された上記画面表示部5に、DIS(ドライバーインフォメーションシステム)から提供される平均速度および平均燃費や外気温度等の比較的に重要度が低い情報を表示するように構成した場合には、運転席の前方に位置するウインドシールドを介して車両の前方部を視認しつつ運転している運転者が、その眼球を大きく移動させることなく、上記メータクラスタ部4に表示された重要な情報を迅速かつ容易に視認できるという利点がある。
In particular, as shown in the above embodiment, the
上記実施形態では、画面表示部5が配設された傾斜凹部25の後端部右側にセンタコンソール部2の上方部15を接続し、これらの傾斜凹部25とセンタコンソール部2とにより鎌形状の意匠面を形成したため、図10に示すように、上記ウインドシールドを介して車両の前方部Xを視認しつつ運転している運転者が、その側方から下方に向けて流れるように視線を移動させることにより(矢印Y参照)、上記画面表示部5に表示された車載機器に関する情報と、上記センタコンソール部2の上方部15に設けられたナビゲーション装置17に表示された画像等とを、順次視認できるという利点がある。
In the above embodiment, the
また、運転席の側方に配設されたシフトレバー45の上方に、上記ナビゲーション装置17およびエアコンユニット39の操作部18を配設することにより、運転時に運転者により把持された状態にあるステアリングホイール3と、必要に応じて運転者により操作される上記シフトレバー45との間に、上記ナビゲーション装置17および操作部18を位置させるように構成したため、これらを運転者が容易かつ適正に操作できるという利点もある。
Further, by providing the
さらに、上記実施形態に示すように、インパネ本体1の車幅方向中央部から下方に垂下するようにセンタコンソール部2が設置された自動車のインストルメントパネル装置において、上記センタコンソール部2の上端部を上記傾斜凹部25の後端に連続させることにより、側面視で山形形状をなして車体の後方側へ膨出する山形部分37を構成したため、この山形部分37の下方部に容量の大きな内部空間を形成することができ、この内部空間を有効に利用して上記ナビゲーション装置17等の車載機器を適正に配設することが可能である。
Furthermore, as shown in the above embodiment, in the instrument panel device for an automobile in which the
すなわち、上記実施形態では、センタコンソール部2に、後部上方を指向しつつ後下がりに垂下する後壁面15aを設け、この後壁面15aに沿うように上記ナビゲーション装置17からなる直方体形状の車載機器を配設したため、このナビゲーション装置17とセンタコンソール部2との間に隙間が形成されるのを防止しつつ、上記ナビゲーション装置17の画面を前傾状態として容易に視認可能なように設置できるという利点がある。しかも、上記ナビゲーション装置17と、山形部分37との間の前方側にオーディオ装置用のスピーカ40を配設し、かつその後方側にエアコンユニット39のベンチダクト44を配設する等により、上記山形部分37の内部空間を有効に利用して各種の車載機器を効率よく配設できるという利点がある。
That is, in the above-described embodiment, the
特に、上記実施形態に示すように、インパネ本体1とセンタコンソール部2との交差部に位置するインストルメントパネルの内部空間、つまりインストルメントパネルの車幅方向中央に形成された内部空間に上記エアコンユニット39を配設した場合には、欧米用の左ハンドル車と日本国内用の右ハンドル車とで、上記エアコンユニット39を左右逆転させて配設する等の構造をとる必要がないため、インストルメントパネル装置の汎用性を効果的に向上できるという利点がある。
In particular, as shown in the above embodiment, the air conditioner is provided in the internal space of the instrument panel located at the intersection of the
また、上記実施形態では、上記傾斜凹部25の後端部に連設されて車幅方向に連続しつつ後下がりに延びる後方傾斜面部8,9をインパネ本体1に設けたため、この後方傾斜面部8,9と、上記センタコンソール部2の上方部15とを滑らかに連続させることにより優れた外観を呈することができるとともに、インパネ本体1とセンタコンソール部2との交差部に位置するインストルメントパネルの内部空間を有効に利用して、上記ナビゲーション装置17、スピーカ40およびエアコンユニット39等からなる各種の車載機器を効果的に配設できるという利点がある。
Further, in the above embodiment, the rear
1 インストルメントパネル本体
2 センタコンソール部
3 ステアリングホイール
4 メータクラスタ部
5 画面表示部
7 上面部
8,9 傾斜後面部
23 段差部
24 底面部
25 傾斜凹部
32 膨出部
37 山形部分
39 エアコンユニット
40 スピーカ
DESCRIPTION OF
Claims (5)
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008111675A JP2009262635A (en) | 2008-04-22 | 2008-04-22 | Instrument panel device |
EP09004405A EP2112013A1 (en) | 2008-04-22 | 2009-03-26 | Instrument Panel Structure and configuration method therefor |
US12/426,387 US20090261612A1 (en) | 2008-04-22 | 2009-04-20 | Instrument panel device |
CNA200910132229XA CN101565000A (en) | 2008-04-22 | 2009-04-21 | Instrument panel device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008111675A JP2009262635A (en) | 2008-04-22 | 2008-04-22 | Instrument panel device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009262635A true JP2009262635A (en) | 2009-11-12 |
Family
ID=41281434
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008111675A Pending JP2009262635A (en) | 2008-04-22 | 2008-04-22 | Instrument panel device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009262635A (en) |
CN (1) | CN101565000A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105691207A (en) * | 2016-03-30 | 2016-06-22 | 湖北双鸥汽车饰件有限公司 | Instrument desk for commercial vehicle |
CN109334780A (en) * | 2018-11-30 | 2019-02-15 | 象山长路塑业有限公司 | A kind of automobile instrument cover and its mold |
CN115123278A (en) * | 2021-03-29 | 2022-09-30 | 博泰车联网科技(上海)股份有限公司 | Implementation scheme, device, storage medium and terminal of vehicle terminal linkage boot animation |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6007731B2 (en) * | 2012-11-06 | 2016-10-12 | マツダ株式会社 | Mounting structure of vehicle information display device |
DE102013019197A1 (en) * | 2013-11-15 | 2015-05-21 | Audi Ag | Automotive air conditioning with adaptive air vent |
CN104192213A (en) * | 2014-09-15 | 2014-12-10 | 山东格仑特电动科技有限公司 | Integrated instrument desk for use in police vehicle |
CN105398340A (en) * | 2015-11-23 | 2016-03-16 | 天津华夏联盛汽车部件有限公司 | Automobile instrument panel |
CN107310394A (en) * | 2017-06-27 | 2017-11-03 | 山东国金汽车制造有限公司 | A kind of device for being conducive to clearing up instrument board surface dirt |
JP6497424B2 (en) * | 2017-09-20 | 2019-04-10 | マツダ株式会社 | Vehicle interior structure |
JP7087680B2 (en) * | 2018-05-30 | 2022-06-21 | マツダ株式会社 | Center console structure |
JP2019206279A (en) * | 2018-05-30 | 2019-12-05 | マツダ株式会社 | Center console structure |
JP7183943B2 (en) * | 2019-05-09 | 2022-12-06 | トヨタ自動車株式会社 | steering module |
JP7440450B2 (en) * | 2021-03-31 | 2024-02-28 | トヨタ自動車株式会社 | car |
JP7589651B2 (en) * | 2021-06-22 | 2024-11-26 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle front structure |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08184457A (en) * | 1994-12-28 | 1996-07-16 | Nippon Seiki Co Ltd | Car navigation system |
JPH09240319A (en) * | 1995-12-28 | 1997-09-16 | Yazaki Corp | Assembly structure of electrical component module |
JP2000062497A (en) * | 1998-08-25 | 2000-02-29 | Inoac Corp | Instrument panel |
JP2000221048A (en) * | 1999-01-29 | 2000-08-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Auxiliary display device for navigation device |
JP2001341584A (en) * | 2000-02-02 | 2001-12-11 | Denso Corp | Air conditioner for vehicle |
JP2002166749A (en) * | 2000-12-01 | 2002-06-11 | Yazaki Corp | Optimal speed display device for vehicles |
JP2002307935A (en) * | 2001-04-13 | 2002-10-23 | Zexel Valeo Climate Control Corp | Air conditioner for vehicle |
JP2005297657A (en) * | 2004-04-08 | 2005-10-27 | Honda Motor Co Ltd | Automotive instrument panel structure |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7036865B2 (en) * | 2004-04-08 | 2006-05-02 | Honda Motor Co., Ltd. | Automobile instrument panel structure |
US7932819B2 (en) * | 2005-08-30 | 2011-04-26 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicular instrument device and vehicle with vehicular instrument device |
FR2906505B1 (en) * | 2006-10-03 | 2008-12-12 | Renault Sas | INFORMATION DISPLAY ARRANGEMENT WITHIN A MOTOR VEHICLE INTERIOR. |
-
2008
- 2008-04-22 JP JP2008111675A patent/JP2009262635A/en active Pending
-
2009
- 2009-04-21 CN CNA200910132229XA patent/CN101565000A/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08184457A (en) * | 1994-12-28 | 1996-07-16 | Nippon Seiki Co Ltd | Car navigation system |
JPH09240319A (en) * | 1995-12-28 | 1997-09-16 | Yazaki Corp | Assembly structure of electrical component module |
JP2000062497A (en) * | 1998-08-25 | 2000-02-29 | Inoac Corp | Instrument panel |
JP2000221048A (en) * | 1999-01-29 | 2000-08-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Auxiliary display device for navigation device |
JP2001341584A (en) * | 2000-02-02 | 2001-12-11 | Denso Corp | Air conditioner for vehicle |
JP2002166749A (en) * | 2000-12-01 | 2002-06-11 | Yazaki Corp | Optimal speed display device for vehicles |
JP2002307935A (en) * | 2001-04-13 | 2002-10-23 | Zexel Valeo Climate Control Corp | Air conditioner for vehicle |
JP2005297657A (en) * | 2004-04-08 | 2005-10-27 | Honda Motor Co Ltd | Automotive instrument panel structure |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105691207A (en) * | 2016-03-30 | 2016-06-22 | 湖北双鸥汽车饰件有限公司 | Instrument desk for commercial vehicle |
CN109334780A (en) * | 2018-11-30 | 2019-02-15 | 象山长路塑业有限公司 | A kind of automobile instrument cover and its mold |
CN109334780B (en) * | 2018-11-30 | 2023-09-01 | 象山长路塑业有限公司 | Automobile instrument cover and mold thereof |
CN115123278A (en) * | 2021-03-29 | 2022-09-30 | 博泰车联网科技(上海)股份有限公司 | Implementation scheme, device, storage medium and terminal of vehicle terminal linkage boot animation |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101565000A (en) | 2009-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009262635A (en) | Instrument panel device | |
US20090261612A1 (en) | Instrument panel device | |
CN102343819B (en) | Vehicular display device, vehicle with vehicular display device | |
CN101253067B (en) | Vehicular instrument device, vehicle with vehicular instrument device | |
CN102407777B (en) | Control device integrated in a vehicle | |
US8878660B2 (en) | Vehicle meter cluster | |
JP5262897B2 (en) | Display device | |
US20120072103A1 (en) | Information display arrangement | |
JP6445414B2 (en) | Display device | |
CN106660452A (en) | Surface panel, display unit, in-vehicle display device, and instrument panel | |
JP2003137005A (en) | Display for vehicle | |
JP2020117103A (en) | Vehicle display device | |
CN105301773A (en) | Display device for vehicle and vehicle | |
JP2016060250A (en) | Front panel, display unit and instrument panel | |
JP2009280194A (en) | Instrument panel device | |
JP2018090223A (en) | Vehicle display device | |
JP6875551B2 (en) | Vehicle monitor layout structure | |
JP2005096656A (en) | Multi-function switch for vehicle | |
JP2009262638A (en) | Instrument panel device | |
JP2009262637A (en) | Instrument panel device | |
JP6232330B2 (en) | instrument panel | |
JP5092973B2 (en) | Instrument panel device | |
JP2009262636A (en) | Instrument panel device | |
US20190366848A1 (en) | Interior structure | |
JP2017061220A (en) | Head-up display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100329 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101108 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110426 |