JP2009261536A - Sanitary napkin - Google Patents
Sanitary napkin Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009261536A JP2009261536A JP2008113299A JP2008113299A JP2009261536A JP 2009261536 A JP2009261536 A JP 2009261536A JP 2008113299 A JP2008113299 A JP 2008113299A JP 2008113299 A JP2008113299 A JP 2008113299A JP 2009261536 A JP2009261536 A JP 2009261536A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- napkin
- heat generating
- contact surface
- skin contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Abstract
【課題】発熱体を備え、吸収された経血等の体液の滲み出しが抑制され、肌当接面のドライ感及び着用感に優れる生理用ナプキンを提供すること。
【解決手段】本発明の生理用ナプキン1は、肌当接面を構成する表面シート2、非肌当接面を構成する裏面シート3及び両シート2,3間に介在配置された吸収体4を具備し、該吸収体4の非肌当接面側に発熱層53が配されている。ナプキン1の長手方向に、その着用時に着用者の排泄部に対向する排泄部対向部B並びにその前後に延在する前方部A及び後方部Cを有し、該排泄部対向部Bの幅方向中央部のみに発熱層53が位置している。発熱層53と吸収体4との間に防水性且つ非透湿性の液不透過性シート51が配されている。
【選択図】図2Provided is a sanitary napkin that includes a heating element, suppresses bleeding of absorbed body fluid such as menstrual blood, and is excellent in dry feeling and wearing feeling on a skin contact surface.
A sanitary napkin 1 according to the present invention includes a top sheet 2 constituting a skin contact surface, a back sheet 3 constituting a non-skin contact surface, and an absorbent body 4 disposed between both sheets 2 and 3. The heat generating layer 53 is arranged on the non-skin contact surface side of the absorber 4. In the longitudinal direction of the napkin 1, it has the excretion part opposing part B which opposes a wearer's excretion part at the time of the wear, and the front part A and the rear part C extended in the front and back, The width direction of this excretion part opposing part B The heat generating layer 53 is located only at the center. A waterproof and impermeable liquid-impermeable sheet 51 is disposed between the heat generating layer 53 and the absorber 4.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、空気に晒されると熱を発生する発熱体を備えた生理用ナプキンに関する。 The present invention relates to a sanitary napkin provided with a heating element that generates heat when exposed to air.
女性の経血やおりもの等の処理には、生理用ナプキンが用いられている。生理用ナプキンは、通常、その肌当接面を構成する表面シートと非肌当接面を構成する裏面シートとの間に、経血などを貯留するための吸収体を設けた構成になっている。従来、斯かる構成の生理用ナプキンに、空気中の酸素や湿分等により活性化されると発熱する発熱体を具備させたものが知られている。 A sanitary napkin is used for the treatment of menstrual blood and vaginal discharge. The sanitary napkin usually has a configuration in which an absorbent body for storing menstrual blood or the like is provided between a top sheet that forms the skin contact surface and a back sheet that forms the non-skin contact surface. Yes. 2. Description of the Related Art Conventionally, a sanitary napkin having such a configuration is known in which a heating element that generates heat when activated by oxygen, moisture, or the like in the air is provided.
発熱体を具備する生理用ナプキンに関し、例えば特許文献1には、裏面シートと表面シートとの間に、遠赤外線を放射する遠赤外線放射材(備長炭の粉末)を設けた生理用ナプキンが記載されている。特許文献1に記載の生理用ナプキンによれば、遠赤外線放射材の作用により温熱効果が得られるため、冷えや生理痛の改善に役立ち、消臭効果も得られるとされている。
Regarding a sanitary napkin having a heating element, for example,
また、特許文献2には、吸収体を加熱するための加熱手段が該吸収体に隣接して配置された生理用ナプキンが記載されている。特許文献2に記載の生理用ナプキンは、加熱手段の発熱により経血の粘性を低下させ、経血の流動性を高めることにより、吸収体の吸収能力を充分に利用するようになされている。
特許文献1に記載の生理用ナプキンは、吸収体に一旦は吸収保持された経血が体圧などによって滲み出すことがあり、このため、肌当接面のドライ感に乏しく、肌の汚れやカブレを招くおそれがある。
In the sanitary napkin described in
特許文献2に記載の生理用ナプキンは、加熱手段が着用者の排泄部を挟んでナプキン長手方向の前後に跨って存在しているため、着用時に違和感を生じやすい。また、吸収された経血等の体液が加熱手段と接触することにより該加熱手段の発熱状態に変化が生じ易く、安定した発熱が妨げられるおそれがある。また、流動性が高められた体液が吸収体から滲み出し、肌と接する表面シートのドライ感が低下するおそれがある。また、加熱手段が、吸収された体液中の水分と接触することによって発熱するものである場合は、ナプキンが一定量の体液を吸収するまでは該加熱手段は発熱しないため、発熱時間が充分に得られず、発熱による吸収能力の向上効果が充分に得られないおそれがある。
In the sanitary napkin described in
従って本発明の目的は、発熱体を備え、吸収された経血等の体液の滲み出しが抑制され、肌当接面のドライ感及び着用感に優れる生理用ナプキンを提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a sanitary napkin that includes a heating element, suppresses the exudation of absorbed body fluid such as menstrual blood, and is excellent in dry feeling and wearing feeling on the skin contact surface.
本発明は、肌当接面を構成する表面シート、非肌当接面を構成する裏面シート及び両シート間に介在配置された吸収体を具備し、該吸収体の非肌当接面側に発熱層が配されている縦長の生理用ナプキンであって、前記ナプキンの長手方向に、その着用時に着用者の排泄部に対向する排泄部対向部並びにその前後に延在する前方部及び後方部を有し、該排泄部対向部の幅方向中央部のみに前記発熱層が位置しており、前記発熱層と前記吸収体との間に防水性且つ非透湿性の液不透過性シートが配されている生理用ナプキンを提供することにより、前記目的を達成したものである。 The present invention comprises a top sheet that constitutes a skin contact surface, a back sheet that constitutes a non-skin contact surface, and an absorbent body disposed between both sheets, on the non-skin contact surface side of the absorbent body A vertically-long sanitary napkin in which a heat generating layer is arranged, and in the longitudinal direction of the napkin, an excretory part facing part facing the excretion part of the wearer when worn, and a front part and a rear part extending in front and back And the heat-generating layer is located only in the center in the width direction of the excretory part-facing part, and a waterproof and moisture-impermeable liquid-impermeable sheet is disposed between the heat-generating layer and the absorber. By providing a sanitary napkin that has been used, the above object is achieved.
また本発明は、肌当接面を構成する表面シート、非肌当接面を構成する裏面シート及び両シート間に介在配置された吸収体を具備する縦長の吸収性本体と、該吸収性本体とは別体の発熱体とを含んで構成される生理用ナプキンであって、前記発熱体は、防水性且つ非透湿性の液不透過性シート、通気性シート及び両シート間に介在配置され且つ酸素と反応して発熱する発熱層を具備し、且つ前記ナプキンの使用前に密封されており、前記吸収性本体の非肌当接面又は前記液不透過性シートの外面に、前記発熱体を該吸収性本体に固定する固定手段が配されており、該固定手段を介して該発熱体が該吸収性本体に固定されて使用される生理用ナプキンを提供することにより、前記目的を達成したものである。 The present invention also includes a top sheet comprising a skin contact surface, a back sheet comprising a non-skin contact surface, a vertically long absorbent body comprising an absorbent body disposed between both sheets, and the absorbent body A sanitary napkin comprising a separate heating element, the heating element being disposed between a waterproof and moisture-impermeable liquid-impermeable sheet, a breathable sheet, and both sheets. And a heating layer that reacts with oxygen and generates heat, and is sealed before use of the napkin, and is provided on the non-skin contact surface of the absorbent main body or the outer surface of the liquid-impermeable sheet. A sanitary napkin used for fixing the heating element to the absorbent main body is provided through the fixing means, and fixing means for fixing the absorbent body to the absorbent main body is provided. It is a thing.
また本発明は、前記生理用ナプキンと、これを個装する非通気性の包装材とからなる生理用ナプキンの個装体であって、前記ナプキンは前記包装材によって密封されており、該包装材を開封することで前記発熱層が発熱を開始する生理用ナプキンの個装体を提供することにより、前記目的を達成したものである。 The present invention is also an individual package of a sanitary napkin comprising the sanitary napkin and a non-breathable packaging material for individually packaging the sanitary napkin, wherein the napkin is sealed by the packaging material. The object is achieved by providing an individual package of a sanitary napkin in which the heating layer starts to generate heat by opening the material.
本発明によれば、発熱体の作用により、吸収体に吸収された経血等の体液の該吸収体内部での固形化が促進されるため、吸収体からの体液の滲み出しが抑制され、肌当接面のドライ感に優れ、且つ発熱体に起因する着用時の違和感が少なく、優れた着用感が得られる。 According to the present invention, the action of the heating element promotes solidification of the body fluid such as menstrual blood absorbed by the absorber inside the absorber, so that exudation of the body fluid from the absorber is suppressed, It is excellent in the dry feeling of the skin contact surface, has little uncomfortable feeling when worn due to the heating element, and provides an excellent wearing feeling.
以下、本発明の生理用ナプキンを、その好ましい実施形態に基づき図面を参照して説明する。図1には、本発明の第1実施形態の生理用ナプキン1が包装材10と共に示されている。図2は、図1のI−I線断面の模式図である。
Hereinafter, the sanitary napkin of the present invention will be described based on preferred embodiments with reference to the drawings. FIG. 1 shows a
第1実施形態のナプキン1は、図1及び図2に示すように、肌当接面を構成する液透過性の表面シート2、非肌当接面を構成する液不透過性の裏面シート3、及び両シート2,3間に介在配置された液保持性の吸収体4を具備し、吸収体4の非肌当接面側に発熱層53が配されている。ナプキン1は、図3に示すように、使用前は非通気性の包装材10によって密封されて個装体20とされている。ナプキン1は、図1に示すように平面視して縦長の形状を有している。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
ナプキン1は、その長手方向に、その着用時に着用者の排泄部に対向する排泄部対向部B並びにその前後に延在する前方部A及び後方部Cを有している。前方部Aはナプキン着用時に着用者の腹部寄りの位置に配される部位であり、後方部Cはナプキン着用時に着用者の背中寄りの位置に配される部位である。排泄部対向部Bは、ナプキン1の長手方向中央部よりもやや前側に偏倚した部位に存する。通常、排泄部対向部Bのナプキン1の長手方向に沿った長さは、ナプキン1の長手方向の全長に対して30〜40%である。
The
表面シート2及び裏面シート3は、吸収体4の左右両側縁及び前後両端縁から外方に延出しており、両シート2,3の延出部分は熱処理や接着剤等の公知の接合手段によって互いに接合されている。吸収体4は、平面視して角が丸みを帯びた縦長の矩形形状を有している。ナプキン1の非肌当接面(裏面シート3の外面)には、ナプキン1を下着に固定するための粘着部(図示せず)が配されている。該粘着部は、ナプキン1の長手方向に延びるように形成されている。包装材10は、該粘着部を介してナプキン1に剥離可能に固定されている。
The
本明細書において、「肌当接面」は、ナプキン又はナプキンを構成する各種部材における、ナプキン着用時に着用者の肌側に向けられる面であり、「非肌当接面」は、ナプキン又はナプキンを構成する各種部材における、ナプキン着用時に下着側(着用者の肌側とは反対側)に向けられる面である。また、「長手方向」は、ナプキン又はナプキンを構成する各種部材の長辺に沿う方向(図1では上下方向)であり、「幅方向」は、該長手方向と直交する方向(図1では左右方向)である。 In the present specification, the “skin contact surface” is a surface directed to the skin side of the wearer when wearing the napkin in the napkin or various members constituting the napkin, and the “non-skin contact surface” is the napkin or napkin. It is a surface which is turned to the underwear side (the side opposite to the wearer's skin side) when the napkin is worn in the various members constituting the. In addition, the “longitudinal direction” is a direction (longitudinal direction in FIG. 1) along the long side of the napkin or various members constituting the napkin, and the “width direction” is a direction orthogonal to the longitudinal direction (left and right in FIG. 1). Direction).
発熱層53は排泄部対向部Bの幅方向中央部のみに位置している。即ち、発熱層53は排泄部対向部Bにおけるナプキン1の幅方向中央部のみに存しており、該幅方向中央部以外の部位には存していない。このように、ナプキン着用時に着用者の排泄部に対向配置される排泄部対向部Bの幅方向中央部のみに発熱層53が位置していることにより、発熱層53による作用効果(体液の固形化促進及びこれによる吸収体からの体液の滲み出しの抑制)を充分に発揮させつつ、発熱層53に起因する着用時の違和感やムレを低減することができ、優れた着用感の提供が可能となる。これに対し、例えば特許文献2に記載されている如く発熱体(発熱層)が排泄部対向部を挟んで長手方向の前後に跨って存在していると、該発熱体に起因する着用時の違和感やムレ等の不都合が目立ち、良好な着用感を得られないおそれがある。
The heat generating
上述した着用感の向上等の観点から、発熱層53におけるナプキン1の長手方向に沿った長さL1(図1参照)は、好ましくは30〜100mm、更に好ましくは40〜80mmであり、発熱層53におけるナプキン1の幅方向に沿った長さW1(図1参照。長さW1が一定でない場合は最大幅を有する部分の該最大幅を意味する)は、好ましくは10〜40mm、更に好ましくは25〜35mmである。また、発熱層53の長さL1は、吸収体4の前記長手方向の長さに対して好ましくは10〜30%であり、発熱層53の長さW1は、吸収体4の前記幅方向の長さ(吸収体4の幅方向の長さが一定でない場合は最大幅を有する部分の該最大幅)に対して好ましくは10〜40%である。尚、通常、吸収体4の前記長手方向の長さは200〜400mm、吸収体4の前記幅方向の長さは65〜100mmである。
From the viewpoint of improving the wearing feeling described above, the length L1 (see FIG. 1) of the heat generating
発熱層53と吸収体4との間には、図2に示すように、防水性且つ非透湿性の液不透過性シート51が配されている。液不透過性シート51は、発熱層53及び吸収体4それぞれに隣接して配されている。また第1実施形態においては、図2に示すように、発熱層53の非肌当接面側に通気性シート52が配されている。通気性シート52は、発熱層53及び裏面シート3それぞれに隣接して配されている。発熱層53は、酸素と反応して発熱するようになされており、液不透過性シート51と通気性シート52との間に介在配置されている。
As shown in FIG. 2, a waterproof and impermeable liquid-
液不透過性シート51、発熱層53及び通気性シート52によって発熱体5が構成されている。液不透過性シート51、発熱層53及び通気性シート52は、何れも平面視して四角形形状を有している。両シート51,52は、発熱層53の左右両側縁及び前後両端縁から外方に延出しており、両シート51,52の延出部分は熱処理や接着剤等の公知の接合手段によって互いに接合されている。つまり、発熱層53は両シート51,52からなる偏平な袋状体の内部に封入されている。該袋状体の外形は発熱体5の外形に一致する。液不透過性シート51と発熱層53との間、及び発熱層53と通気性シート52との間は、それぞれ接着剤等の公知の接合手段により接合されていても良く、接合されていなくても良い。発熱体5の寸法は、発熱層53と略同じにすることができる。
The liquid-
吸収体4の非肌当接面側の面と発熱層53との間に防水性且つ非透湿性の液不透過性シート51を配することにより、吸収体4を通過した液が発熱層53と接触することが防止され、これにより発熱層53の安定した発熱状態が維持され、発熱層53による体液の固形化促進及びこれによる吸収体からの体液の滲み出しの抑制効果が確実に奏されるようになる。液不透過性シート51としては液不透過性のシート状物を用いることができ、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン等の樹脂からなるフィルム;メルトブロー層を有するスパンボンド不織布等が挙げられる。液不透過性シート51は通気性を有していても良く、通気性を有していなくても良い。
By disposing a waterproof and moisture-impermeable liquid-
液不透過性シート51の無荷重下における実質厚みは、破れと柔軟性の観点から15〜50μmであることが好ましい。また液不透過性シート51の無荷重下における見掛け厚みは0.1〜1.0mm、特に0.2〜0.8mmであることが好ましい。液不透過性シート51の見掛け厚みが斯かる範囲にあることにより、発熱層53を液不透過性シート51に対して固定していない場合には、該発熱層53のズレがより効果的に防止され、また発熱層53をホットメルト型粘着剤等の接合手段を用いて液不透過性シート51に対して固定している場合には、該接合手段に起因するナプキン着用時の硬さを低減し着用感を高めることができる。ここで、実質厚みは、液不透過性シートそのものの厚みであり、見かけ厚みは、液不透過性シートに凹凸構造等が付与された場合に該凹凸構造等を含めて計測した場合の厚みである。また、液不透過性シート51の坪量は、20〜80g/m2、特に30〜50g/m2であることが、防水性とナプキン着用時の違和感低減の点から好ましい。
The substantial thickness of the liquid-
また、裏面シート3を通気性シートとし、さらに裏面シート3の肌当接面側の面と発熱層53との間に通気性シート52を配することにより、通気性シート52及び裏面シート3を介して発熱層53が外気に触れるようになり、これにより発熱層53の発熱性能が充分に発揮されると共に、発熱によって蒸発した体液中の水分がナプキン1の非肌当接面側(裏面シート3側)からナプキン外部へ透過するようになってムレが防止される。通気性シート52としては通気性を有するシート状物を用いることができ、例えば、ポリエチレン等の樹脂からなるフィルムに微細孔を形成し且つ凹凸加工を施した多孔性フィルム;メルトブロー層を有するスパンボンド不織布;撥水処理を施したエアスルー不織布等が挙げられる。
Further, the air-
通気性シート52の無荷重下における見掛け厚みは、0.2〜2mm、特に0.5〜1mmであることが、発熱層53の下部における裏面シート3からの通気性を高め、発熱体5全体として通気性を向上する点から好ましい。発熱層53の上下面は、吸収体4が吸収した液の蒸散が最も起こり易い領域であり、仮に発熱層53の上面(液不透過性シート51の肌当接面側の面)で液が蒸気化されても、その蒸気は、発熱層53から離間した位置にある前方部Aや後方部Cにおいて吸収体4を構成するパルプや高吸収性ポリマーによって再吸着される。その際、吸収体4中にパルプのような吸湿によって変化が大きい(例えば吸湿によって柔軟化しやすい)成分が存在していると、蒸気の再吸着によって該吸収体4に湿った感触を与えやすくなるが、通気性シート52による発熱層53と裏面シート3との離間により、蒸気が通気性シート52に導かれやすくなるため、蒸気がナプキン外部へ放出されやすく、これにより前方部Aや後方部Cでの蒸気の再吸着が減少し、吸収体4に湿った感触を付与し難くなる。また、裏面シート3に凹凸が形成されていると、上述した発熱層53の接合手段に起因するナプキン着用時の硬さを低減することができると共に、蒸気のナプキン外部への放出を高めることができるという利点を有する。また、通気性シート52の坪量は、20〜80g/m2、特に30〜50g/m2であることが、見掛け厚みを維持し裏面シートとの間における蒸気の放出を安定させる点から好ましい。
The apparent thickness of the
発熱層53は、上述したように酸素と反応して発熱するもので、第1実施形態においては、被酸化性金属及び繊維状物を含むシート状物からなる。該被酸化性金属としては、従来からこの種の発熱成形体に通常用いられている被酸化性金属を特に制限無く用いることができる。該被酸化性金属の形態は、取り扱い性、成形性等の観点から粉体、繊維状の形態を有するものを用いることが好ましい。
As described above, the
粉体の形態を有する被酸化性金属としては、例えば、鉄粉、アルミニウム粉、亜鉛粉、マンガン粉、マグネシウム粉、カルシウム粉等が挙げられ、これらの中でも取り扱い性、安全性、製造コストの点から鉄粉が好ましく用いられる。該被酸化性金属には、繊維状物への定着性、反応のコントロールが良好なことから粒径(以下、粒径というときには、粉体の形態における最大長さ、又は動的光散乱法、レーザー回折法等により測定される平均粒径をいう。)が0.1〜300μmのものを用いることが好ましく、粒径が0.1〜150μmのものを50重量%以上含有するものを用いることがより好ましい。 Examples of the oxidizable metal having a powder form include iron powder, aluminum powder, zinc powder, manganese powder, magnesium powder, and calcium powder. Among these, handling property, safety, and manufacturing cost are included. Iron powder is preferably used. The oxidizable metal has a particle size (hereinafter referred to as a particle size, the maximum length in the form of a powder, or a dynamic light scattering method, since the fixability to a fibrous material and the reaction control are good. The average particle diameter measured by a laser diffraction method, etc.) is preferably 0.1 to 300 μm, and the one having a particle diameter of 0.1 to 150 μm and containing 50% by weight or more is preferably used. Is more preferable.
また、繊維状の形態を有する被酸化性金属としては、スチール繊維、アルミ繊維、マグネシウム繊維等が挙げられる。これらの中でも取り扱い性、安全性、製造コストの点からスチール繊維、アルミ繊維等が好ましく用いられる。繊維状の形態を有する被酸化性金属は、成形性や得られるシートの機械的強度、表面の平滑性、発熱性能の点から繊維長0.1〜50mm、太さ1〜1000μmのものを用いることが好ましい。 Examples of the oxidizable metal having a fibrous form include steel fibers, aluminum fibers, and magnesium fibers. Among these, steel fibers, aluminum fibers, and the like are preferably used from the viewpoints of handleability, safety, and manufacturing cost. As the oxidizable metal having a fibrous form, a fiber having a fiber length of 0.1 to 50 mm and a thickness of 1 to 1000 μm is used in terms of formability, mechanical strength of the obtained sheet, surface smoothness, and heat generation performance. It is preferable.
発熱層53(シート状物)中の前記被酸化性金属の配合量は、好ましくは10〜95重量%、更に好ましくは30〜80重量%である。被酸化性金属の配合量が10重量%以上であると、得られる発熱体5の発熱温度を、体液の固形化が促進される程度に十分に上昇させることができ、発熱層53を構成する繊維状物等の他の成分の含有量を抑えることができるため、発熱層53の柔軟性を維持することができるので好ましい。一方、被酸化性金属の配合量が95重量%以下であると、発熱層53の通気性も十分なものとなり、その結果発熱層53の内部まで十分に反応が起こり発熱温度を十分に上昇させることができる。また、発熱時間も十分なものとできる他、被酸化性金属の脱落も生じ難い。ここで、発熱層53中の被酸化性金属の配合量は、JIS P8128に準じる灰分試験で求めることができ、また、例えば被酸化性金属が鉄の場合は、外部磁場を印加すると磁化が生じる性質を利用して振動試料型磁化測定試験等により定量することができる。
The amount of the oxidizable metal in the heat generating layer 53 (sheet-like material) is preferably 10 to 95% by weight, more preferably 30 to 80% by weight. When the blending amount of the oxidizable metal is 10% by weight or more, the heat generation temperature of the
発熱層53中に配合される前記繊維状物としては、例えば、天然繊維状物としては、植物繊維(コットン、カボック、木材パルプ、非木材パルプ、落花生たんぱく繊維、とうもろこしたんぱく繊維、大豆たんぱく繊維、マンナン繊維、ゴム繊維、麻、マニラ麻、サイザル麻、ニュージーランド麻、羅布麻、椰子、いぐさ、麦わら等)、動物繊維(羊毛、やぎ毛、モヘア、カシミア、アルカパ、アンゴラ、キャメル、ビキューナ、シルク、羽毛、ダウン、フェザー、アルギン繊維、キチン繊維、ガゼイン繊維等)、鉱物繊維(石綿等)が挙げられ、合成繊維状物としては、例えば、半合成繊維(アセテート、トリアセテート、酸化アセテート、プロミックス、塩化ゴム、塩酸ゴム等)、金属繊維、炭素繊維、ガラス繊維等が挙げられる。また、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリエステル、ポリ塩化ビニリデン、デンプン、ポリビニルアルコール若しくはポリ酢酸ビニル又はこれらの共重合体若しくは変性体等の単繊維、又はこれらの樹脂成分を鞘部に有する芯鞘構造の複合繊維を用いることができる。そしてこれらの中でも、繊維どうしの接着強度が高く、繊維どうしの融着による三次元の網目構造を作り易すく、パルプ繊維の発火点よりも融点が低い点からポリオレフィン、変性ポリエステルが好ましく用いられる。また、枝分かれを有するポリオレフィン等の合成繊維も被酸化性金属や保水剤との定着性が良好なことから好ましく用いられる。これらの繊維は、単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。また、これらの繊維は、その回収再利用品を用いることもできる。そして、これらの中でも、前記被酸化性金属の定着性、発熱層53(シート状物)の柔軟性、空隙の存在からくる酸素透過性、製造コスト等の点から、木材パルプ、コットンが好ましく用いられる。
Examples of the fibrous material blended in the
前記繊維状物は、そのCSF(Canadian Standard Freeness)が、600ml以下であることが好ましく、450ml以下であることがより好ましい。600ml以下であると繊維状物と被酸化性金属との定着率も十分に良好であり、所定の配合量を十分に保持でき発熱性能を十分に発揮させることができ、また、均一な厚みのシートが得られ、成形状態も良好なものとなる。また、繊維状物と被酸化性金属との定着が良好となり被酸化性金属が脱落し難く、被酸化性金属と繊維状物とが絡み合い、水素結合により十分な結合強度を持たせることができる。また、発熱層(シート状物)の曲げ強度や引張強度等の機械的強度も十分なものとすることができ、加工性も良好である。 The fibrous material preferably has a CSF (Canadian Standard Freeness) of 600 ml or less, and more preferably 450 ml or less. When the amount is 600 ml or less, the fixing ratio between the fibrous material and the oxidizable metal is sufficiently good, the predetermined blending amount can be sufficiently maintained, and the heat generation performance can be sufficiently exhibited. A sheet is obtained and the molded state is also good. In addition, the fixing between the fibrous material and the oxidizable metal is good, and the oxidizable metal is difficult to fall off, and the oxidizable metal and the fibrous material are entangled, so that sufficient bond strength can be provided by hydrogen bonding. . Further, the mechanical strength such as bending strength and tensile strength of the heat generating layer (sheet-like material) can be made sufficient, and the workability is also good.
前記繊維状物には、平均繊維長が0.1〜50mmのものを用いることが好ましく、0.2〜20mmのものを用いることがより好ましい。平均繊維長が斯かる範囲であると、得られるシート状物(発熱層)の曲げ強度や引張強度等の機械的強度が十分に確保できる。また、繊維層が所望の密度に形成されるため、シート状物の通気性が十分確保され、得られる発熱層の酸素供給も良好で発熱性に優れるものとなる。さらに、シート状物中に繊維状物を均一に分散できるため、一様な機械的強度が得られ、均一な肉厚のシート状物が得られる。また、繊維間隔が所望の範囲に保たれるため、繊維による被酸化性金属等の成分の保持能力が維持され、これらの成分が脱落し難いものとなる。 The fibrous material preferably has an average fiber length of 0.1 to 50 mm, more preferably 0.2 to 20 mm. When the average fiber length is within such a range, the mechanical strength such as bending strength and tensile strength of the obtained sheet-like material (heat generation layer) can be sufficiently secured. In addition, since the fiber layer is formed to have a desired density, the air permeability of the sheet-like material is sufficiently ensured, the oxygen supply of the heat generation layer obtained is good and the heat generation is excellent. Further, since the fibrous material can be uniformly dispersed in the sheet-like material, uniform mechanical strength can be obtained, and a sheet-like material having a uniform thickness can be obtained. In addition, since the fiber spacing is maintained in a desired range, the ability to hold components such as oxidizable metals by the fibers is maintained, and these components are difficult to drop off.
発熱層53(シート状物)中の前記繊維状物の配合量は、好ましくは2〜50重量%、更に好ましくは5〜40重量%である。繊維状物の配合量が2重量%以上であると、被酸化性金属の脱落を十分に防止できる他、発熱層の強度を十分なものにすることができる。繊維状物の配合量が50重量%以下であると、発熱層の発熱量に対する熱容量を抑えることができ、温度上昇を十分なものとすることができる他、得られる発熱層中の被酸化性金属の比率をある程度以上に確保できるため、所望の発熱性能を十分に得ることができるので好ましい。 The blending amount of the fibrous material in the heat generating layer 53 (sheet-like material) is preferably 2 to 50% by weight, more preferably 5 to 40% by weight. When the blending amount of the fibrous material is 2% by weight or more, the oxidizable metal can be sufficiently prevented from falling off, and the strength of the heat generating layer can be made sufficient. When the blending amount of the fibrous material is 50% by weight or less, it is possible to suppress the heat capacity with respect to the heat generation amount of the heat generating layer, and it is possible to increase the temperature sufficiently, and to be oxidizable in the heat generating layer to be obtained. Since the metal ratio can be secured to a certain level or more, the desired heat generation performance can be sufficiently obtained, which is preferable.
発熱層53(シート状物)には、上述した被酸化性金属及び繊維状物に加えて、必要に応じ、凝集剤、サイズ剤、着色剤、紙力増強剤、歩留向上剤、填料、増粘剤、pHコントロール剤、嵩高剤等の抄紙の際に通常用いられる添加物を特に制限無く添加することができる。該添加物の添加量は、添加する添加物に応じて適宜設定することができる。 In addition to the above-described oxidizable metal and fibrous material, the heat generating layer 53 (sheet-like material) includes a flocculant, a sizing agent, a colorant, a paper strength enhancer, a yield improver, a filler, as necessary. Additives usually used in paper making such as thickeners, pH control agents, bulking agents and the like can be added without particular limitation. The addition amount of the additive can be appropriately set according to the additive to be added.
前記保水剤としては、従来から発熱成形体に通常用いられている保水剤を特に制限無く用いることができる。該保水剤は、水分保持剤として働く他に、被酸化性金属への酸素保持/供給剤としての機能も有している。該保水剤としては、例えば、活性炭(椰子殻炭、木炭粉、暦青炭、泥炭、亜炭)、カーボンブラック、アセチレンブラック、黒鉛、ゼオライト、パーライト、バーミキュライト、シリカ、カンクリナイト、フローライト等が挙げられ、これらの中でも保水能、酸素供給能、触媒能を有する点から活性炭が好ましく用いられる。該保水剤には、被酸化性金属との有効な接触状態を形成できる点から粒径が0.1〜500μmの粉体状のものを用いることが好ましく、0.1〜200μmのものを50重量%以上含有するものを用いることがより好ましい。保水剤には、上述のような粉体状以外の形態のものを用いることもでき、例えば、活性炭繊維等の繊維状の形態のものを用いることもできる。 As the water retentive agent, a water retentive agent that has been conventionally used for exothermic molded bodies can be used without particular limitation. In addition to acting as a moisture retention agent, the water retention agent also has a function as an oxygen retention / supply agent for the oxidizable metal. Examples of the water retention agent include activated carbon (coconut husk charcoal, charcoal powder, calendar bituminous coal, peat, lignite), carbon black, acetylene black, graphite, zeolite, perlite, vermiculite, silica, cancrinite, fluorite and the like. Among these, activated carbon is preferably used because it has water retention ability, oxygen supply ability, and catalytic ability. As the water retention agent, it is preferable to use a powdery material having a particle size of 0.1 to 500 μm from the viewpoint that an effective contact state with an oxidizable metal can be formed. It is more preferable to use those containing at least wt%. As the water retention agent, a form other than the powder form as described above can be used. For example, a form of fiber form such as activated carbon fiber can also be used.
発熱層53(シート状物)中の前記保水剤の配合量は、好ましくは0.5〜60重量%、更に好ましくは1〜50重量%である。保水剤の配合量が0.5重量%以上であると、被酸化性金属が酸化反応により体液の固形化が可能な程度に反応を持続させるために必要な水分を発熱層中に十分に蓄積できる。また、通気性が十分に確保されるため、酸素供給が十分得られて発熱効率が高い発熱層となる。保水剤の配合量が60重量%以下であると、得られる発熱量に対する発熱層の熱容量を小さく抑えることができるため、発熱温度上昇が大きくなり、体液の固形化が可能な温度上昇が得られる。また、被酸化性金属の脱落の発生や発熱層53を構成する繊維状物の減少が抑えられるため、曲げ強度や引張強度等の機械的強度も十分に得られる。
The blending amount of the water retention agent in the heat generating layer 53 (sheet-like material) is preferably 0.5 to 60% by weight, more preferably 1 to 50% by weight. When the amount of the water retention agent is 0.5% by weight or more, the oxidizable metal sufficiently accumulates moisture in the heat generation layer to maintain the reaction to such an extent that the body fluid can be solidified by the oxidation reaction. it can. In addition, since air permeability is sufficiently ensured, a heat generation layer with high oxygen supply and high heat generation efficiency is obtained. When the amount of the water retention agent is 60% by weight or less, the heat capacity of the heat generation layer with respect to the heat generation amount obtained can be suppressed to a small value, so that the heat generation temperature rises and the body fluid can be solidified. . In addition, since occurrence of oxidizable metal is prevented from dropping and a decrease in the fibrous material constituting the
発熱層53(シート状物)は、前記繊維状物以外の成分を50重量%以上含んでいることが好ましく、70重量%以上含んでいることがより好ましく、80重量%以上含んでいることがさらに好ましい。繊維状物以外の成分が50重量%以上であると、発熱温度を体液の固形化が可能な程度以上に十分に上昇させることができる。繊維状物以外の成分は多い程好ましいが、発熱層53の加工性を維持するのに必要な強度を得る点から、その上限は、90重量%程度とするのが好ましい。ここで、繊維状物以外の成分は、以下のように測定される。
The heat generating layer 53 (sheet-like material) preferably contains 50% by weight or more of components other than the fibrous material, more preferably 70% by weight or more, and more preferably 80% by weight or more. Further preferred. When the component other than the fibrous material is 50% by weight or more, the heat generation temperature can be sufficiently increased to the extent that the body fluid can be solidified. The more components other than the fibrous material, the better. However, the upper limit is preferably about 90% by weight from the viewpoint of obtaining the strength necessary to maintain the workability of the
発熱層53(シート状物)中の繊維状物以外の成分は、原料組成物中の固形分重量、組成及び発熱層53の乾燥重量より以下の式から求められる。
原料組成物固形分の重量:Ms
原料組成物固形分中繊維状物の含有率:a(%)
発熱層(シート状物)の乾燥重量:Mh
発熱層(シート状物)中の繊維状物以外の成分の含有率:b
b=(Mh/Ms)×(100−a)
Components other than the fibrous material in the heat generation layer 53 (sheet-like material) can be obtained from the following formula from the solid content weight in the raw material composition, the composition, and the dry weight of the
Weight of raw material composition: Ms
Content of fibrous material in solid content of raw material composition: a (%)
Dry weight of heat generation layer (sheet-like material): Mh
Content of components other than fibrous material in heat generation layer (sheet-like material): b
b = (Mh / Ms) × (100−a)
発熱層53(シート状物)は、含水率(重量含水率、以下同じ)が10〜80%であることが好ましく、20〜60%であることがより好ましい。該含水率が10%以上であると酸化反応を持続するために必要な水分を十分に確保できる。また、均一な発熱性能を十分に得ることができる点で優れている。該含水率が80%以下であると発熱層53の発熱量に対する熱容量を抑えることができ、発熱温度上昇を十分なものとできる点で優れ、発熱層53の通気性も十分なものとなり、発熱性能に優れ、保形性や機械的強度も十分なものとなる。
The heat generation layer 53 (sheet-like material) preferably has a moisture content (weight moisture content, hereinafter the same) of 10 to 80%, more preferably 20 to 60%. If the water content is 10% or more, sufficient water can be secured for maintaining the oxidation reaction. Moreover, it is excellent in that uniform heat generation performance can be sufficiently obtained. When the water content is 80% or less, the heat capacity with respect to the heat generation amount of the
発熱層53(シート状物)は、上述した原料(被酸化性金属、繊維状物、保水剤等)及び水を含む原料組成物(スラリー)を調製し、公知の湿式抄紙法により抄紙することにより得られる。発熱層53は、1枚のシート状物からなる単層構造であっても良く、複数枚のシート状物が積層され一体化された多層構造であっても良い。多層構造の場合、各層で組成が同じでも良く、異なっていても良い。
The heat generating layer 53 (sheet-like material) is prepared by preparing a raw material composition (slurry) containing the above-mentioned raw materials (oxidizable metals, fibrous materials, water retention agents, etc.) and water, and making paper by a known wet papermaking method. Is obtained. The
尚、本発明に係る発熱層としては、上述したシート状物の如きシート状とされていない発熱層(例えば発熱原料を封入した偏平ではない袋状の発熱層)を用いることも可能であるが、このようなシート状とされていない発熱層は、発熱の制御と厚みの点では十分ではない。ナプキン着用時における違和感の発生を抑制するためには、発熱層として10〜20mm程度の大きさのシート状物を用いることが効果的である。尚、斯かる発熱層の大きさは、発熱層における発熱原料が配されている領域を測定する。 As the heat generating layer according to the present invention, it is possible to use a heat generating layer that is not in the form of a sheet such as the sheet-like material described above (for example, a non-flat bag-shaped heat generating layer in which a heat generating material is enclosed). Such a heat generating layer that is not in the form of a sheet is not sufficient in terms of control of heat generation and thickness. In order to suppress the occurrence of discomfort when wearing the napkin, it is effective to use a sheet-like material having a size of about 10 to 20 mm as the heat generating layer. In addition, the magnitude | size of such a heat generating layer measures the area | region where the heat-generating raw material in the heat generating layer is arranged.
第1実施形態においては、吸収体4によって発熱体5がナプキン1の肌当接面(表面シート2)から離間された構造を採用することにより、着用時に発熱体5の硬さを感じ難くしており、これに加えて更に、発熱層53の無荷重下における厚みを0.1〜1.5mm、特に0.2〜1.0mmとすることにより、発熱体5に起因する硬さを含む様々な着用時の違和感をより一層低減することが可能となる。また、発熱層53の坪量は、10〜1000g/m2、特に50〜600g/m2であることが、発熱体5の柔軟性や発熱体5に起因する着用時の違和感をなくす点から好ましい。
In the first embodiment, the structure in which the
発熱層53としては、本出願人の先の出願に係る特開2005−87719号公報に記載の発熱シートを用いることもできる。
As the
上述した液不透過性シート51、通気性シート52及び発熱層53(シート状物)を具備する発熱体5は、無荷重下における厚みが、1〜5mm、特に2〜3mmであることが、安定した発熱状態の維持や着用時の違和感をなくす点から好ましい。また、発熱体5の坪量は、10〜1000g/m2、特に50〜100g/m2であることが、発熱体の柔軟性や発熱体に起因する着用時の違和感低下の点から好ましい。
The
発熱体5は、その発熱到達温度が35〜45℃であることが好ましく、40〜45℃であることがより好ましい。該発熱到達温度はナプキン着用者の体温よりも高いことが特に好ましい。該発熱到達温度が35〜45℃であることにより、吸収体4中に吸収された体液中の水分の蒸散が徐々に進行するようになるため、体液の固形化が吸収体4の内部で起こり、表面シート2上での固形化は起こり難くなるため、肌当接面のドライ感の向上に繋がる。また、このような温度範囲であればナプキン着用時にムレが起こりにくい。該発熱到達温度が低すぎると、水分の蒸散が進まず体液の固形化が困難となり、逆に高すぎると、水分の蒸散が急速に進行するため、体液の固形化が表面シート2上で起こりやすく、このため肌当接面のドライ感が低下するおそれがある。発熱到達温度は次のようにして測定される。
The
<発熱到達温度の測定方法>
50mm×50mmの試験片を切り出した後、該試験片に透湿度が5000g/(m2・24h)の透湿シートと不透湿シートとを両側に袋状に貼り合わせて包装した後、容積4.2リットル、相対湿度1%以下の環境下で密封系内に5.0リットル/minの乾燥空気を供給可能な試験機を準備し、その内部に前記透湿シート側を上面として静置して発熱させたときの試験片の下側の温度を熱電対で測定し、この測定値を当該試験片の発熱到達温度とする。
<Measurement method of heat generation temperature>
After cutting out a 50 mm × 50 mm test piece, a moisture permeable sheet having a moisture permeability of 5000 g / (m 2 · 24 h) and a moisture impermeable sheet are attached to both sides in a bag shape and packaged on the test piece. A tester capable of supplying 5.0 liters / min of dry air in a sealed system under an environment of 4.2 liters and a relative humidity of 1% or less is prepared, and the moisture permeable sheet side is left as an upper surface inside the tester. Then, the temperature at the lower side of the test piece when the heat is generated is measured with a thermocouple, and this measured value is taken as the heat generation reached temperature of the test piece.
前記発熱到達温度は、発熱層53の組成やナプキン1の通気性によって制御することができる。特に、ナプキン1の通気性を低めに抑えることは、発熱到達温度を比較的低温である35〜45℃とし且つ該温度が長時間維持されるようにする点で有効である。ナプキン1の通気性を低めに抑える方法としては、例えば下記1)及び2)の方法が挙げられる。
The heat generation temperature can be controlled by the composition of the
1)発熱層53よりも非肌当接面側に配される通気性シートを多層構造にする。この場合、発熱体5の構成部材である通気性シート52自体を多層構造とする方法の他、裏面シート3として通気性シートを用いる方法がある。裏面シート3を通気性シートとした場合、発熱層53よりも非肌当接面側には通気性シート52及び裏面シート3からなる二層以上の多層構造の通気性シートが配されることになり、これによりナプキン1の非肌当接面側の通気性が低めに抑えられる。
1) The breathable sheet disposed on the non-skin contact surface side with respect to the
2)通気性シート52及び/又は通気性の裏面シート3の外面にホットメルト粘着剤等の粘着剤を塗布する。粘着剤は少なくとも発熱体5の配置領域に塗布することが好ましい。裏面シート3の外面、即ちナプキン1の非肌当接面にホットメルト粘着剤等の粘着剤を塗布した場合、その粘着剤塗布部は、通気性低下部材としての機能する他、ナプキン1の着用時にナプキン1を下着に固定する粘着部としても機能することができる。
2) An adhesive such as a hot melt adhesive is applied to the outer surface of the
第1実施形態においては、図1に示すように、発熱層53の非肌当接面側(非吸収体側)の面に複数のスリット(切り込み)55が形成されている。より具体的には、複数のスリット55は、何れも発熱体5の非肌当接面側に形成されており、少なくとも通気性シート52から該通気性シート52に当接する発熱層53の下層部に亘って形成されている。複数のスリット55は、何れもナプキン1の長手方向に延びる直線状のスリットであり、ナプキン1の幅方向に所定間隔を置いて並列配置されている。発熱層53(発熱体5)の非肌当接面側の面に複数のスリットを形成することにより、発熱層53(発熱体5)の柔軟性が高まり、発熱層53(発熱体5)に起因するナプキン着用時の違和感が低減される。柔軟性向上とナプキン着用時とのバランスの観点から、1つのスリット55の長さは、好ましくは20〜100mm、更に好ましくは30〜60mmである。また、同様の観点から、スリット55は、5〜400mm/cm2、特に100〜200mm/cm2形成されていることが好ましい。スリット55は、図1に示すように発熱層53(発熱体5)の外縁に達していてもよく、該外縁に達していなくても良い。またスリット55は、発熱層53(発熱体5)を厚み方向に貫通した切り込みであっても良く、貫通していなくても良い。発熱層53(発熱体5)を厚み方向に貫通していないスリットの場合、該スリットは該発熱層53(発熱体5)の一面にのみ形成しても良く、両面に形成しても良い。
In the first embodiment, as shown in FIG. 1, a plurality of slits (cuts) 55 are formed on the surface of the
吸収体4と液不透過性シート51との間、及び液不透過性シート51と発熱層53との間は、それぞれ密着していることが、安定した発熱状態の維持の点から好ましい。これらの間を密着させる方法としては、これらの間にホットメルト粘着剤等の各種接着剤を塗布する方法等が挙げられる。
It is preferable that the
表面シート2、裏面シート3、吸収体4としては、それぞれ当該技術分野において従来用いられている各種のものを特に制限なく用いることができる。表面シート2としては、例えば、親水化処理が施された各種不織布や開孔フィルム等の液透過性のシートを用いることができる。吸収体4としては、例えば、パルプ繊維を堆積させて得られた積繊層、パルプ繊維を原料とする不織布からなるものを用いることができる。吸収体4は超吸収性ヒドロゲル粒子を含有していても良い。また、吸収体4は、ティッシュペーパー等の紙や各種不織布等のシート材によってその全体が被覆されていても良い。
As the
裏面シート3としては、液不透過性ないし撥水性の材料、例えば熱可塑性樹脂製のフィルムや、これに不織布をラミネートしたものを用いることができる。また、スパンボンド−メルトブローン−スパンボンド(SMS)不織布や、スパンボンド−メルトブローン−メルトブローン−スパンボンド(SMMS)不織布を用いることもできる。上述したように裏面シート3は透湿性を有していることが好ましい。透湿性を有する裏面シートとしては、熱可塑性樹脂及びそれと相溶性のない微粒子を含む樹脂組成物をフィルム状に押し出し、一軸又は二軸延伸して得られる多孔性フィルムや、上述のSMS不織布が挙げられる。
As the
第1実施形態のナプキン1は、図3に示すように、使用前は非通気性の包装材10によって密封されて個装体20とされている。包装材10は、個装体20の外面を構成するものであり、ナプキン1よりも大きく且つナプキン1の長手方向に長い長方形形状のシートである。包装材10は、ナプキン1の非肌当接面側の面(裏面シート3の外面)に前記粘着部(図示せず)を介して剥離可能に粘着されており、図1に示す如き展開状態においてナプキン1の非肌当接面側の面の全面を被覆している。ナプキン1が非通気性の包装材10によって密封されている状態では、発熱層53の発熱は起こらない。即ち、発熱層53は、ナプキン1の使用前に密封されている。
As shown in FIG. 3, the
包装材10としては、非通気性(空気を遮断し得る性質を有する)の材料、例えば、ビニルアルコール、ナイロン等の樹脂からなるフィルム;該フィルムとアルミ箔とのラミネート物;該フィルム表面にシリカを蒸着させたフィルム材料等を用いることができる。包装材10の片面又は両面に剥離処理が施されていても良い。該剥離処理としては、例えば、シリコーン樹脂系のものを塗布して加熱乾燥や紫外線処理する方法、スプレーによる吹きつけや各種コーターによる薄い皮膜を形成させる方法等を挙げることができるが、酸素遮断性を安定化させる観点から、包装材10に剥離処理を施さずに、包装材10とは別体の剥離紙を用いることが好ましい。即ち、前記粘着部(図示せず)を包装材10とは別体の剥離紙で覆い、該剥離紙に粘着剤等によって包装材10を固定することが好ましい。
The
図3に示す個装体20は、縦長のナプキン1を包装材10と共に長手方向に折り畳み、包装材10の所定箇所を封止することにより得られる。例えば、図1に示す展開状態から、図4に示すように、排泄部対向部Bと後方部Cとの境界部付近において包装材10と共にナプキン1を長手方向に折り曲げ、次いで、排泄部対向部Bと前方部Aとの境界部付近において包装材10と共にナプキン1を長手方向に折り曲げる。このとき、発熱体5は折り曲げないことが好ましい。こうして折り畳まれた状態のナプキン1の両側縁から幅方向外方に延出する包装材10の両側部10a,10aをエンボス加工等の公知の接合方法により封止すると共に、包装構造20の外面に位置する包装材10の長手方向端縁部10bを該接合方法により封止する。こうして、ナプキン1が非通気性の包装材10によって密封されてなる個装体20が得られる。
The
個装体20とされているナプキン1を使用するには、各封止部10a,10bを引き剥がしてナプキン1を密封している包装材10を開封し、図1に示す如く展開して包装材10を引き剥がした後、常法に従い、ナプキン1を下着の股下部(クロッチ部)の内面に前記粘着部(図示せず)を介して固定する。ナプキン1を密封している包装材10を開封することにより、ナプキン1が外気に晒され、ナプキン1の非肌当接面側(通気性の裏面シート3側)から肌当接面側に向けて空気が透過するようになり、これにより発熱体5(発熱層53)が発熱する。即ち、個装体20を構成する包装材10を開封することで、発熱層53は発熱を開始する。
In order to use the
第1実施形態のナプキン1によれば、吸収体4の非肌当接面側に配された発熱体5(発熱層53)の発熱により、吸収体4の内部において該吸収体4に吸収された経血等の体液の水分蒸散が起こり、これにより体液の粘性が高まり(流動性が低下し)、吸収体4の内部で体液の固形化が起こる。この結果、吸収体4に体圧等の圧力が掛かっても、吸収体4中の体液は固形化されているため吸収体4から滲み出すことがなく、漏れが防止されると共に、ナプキン1の肌当接面のドライ感の向上に繋がる。体液の固形化は、発熱体5に近いほど、即ち吸収体4の非肌当接面側の面に近いほど進みやすく、また上述したように通気性の裏面シート3を併用した場合には、該裏面シート3を介してナプキン1の非肌当接面側から水分が蒸散していくため、水分蒸散に起因するムレを起こすおそれが少ない。また、発熱層53は酸素と反応して発熱するものであるため、特許文献2に記載されている如き体液中の水分と反応して発熱するタイプの発熱体に比して、ナプキン着用時から所定の発熱温度に到達するまでの時間が短く、上述した作用効果が速やかに発現される。また、吸収体4と発熱層53との間に防水性且つ非透湿性の液不透過性シート51が配されているため、吸収体4を通過した体液が発熱層53と接触することによる該発熱層53の発熱状態の変化が起こらず、上述した作用効果が安定的に発現される。
According to the
また、第1実施形態のナプキン1によれば、発熱体5(発熱層53)が排泄部対向部Bの幅方向中央部のみに位置しているため、発熱体5に起因する着用時の違和感が少なく、良好な着用感が得られる。更に発熱層53の寸法(前記長さL1及びW1)を上述した範囲に設定した場合には、違和感がより一層低減される。また、発熱層53を上述の如き繊維状物を含むシート状物とすることにより、着用感が更に向上する。
Moreover, according to the
以下、本発明の他の実施形態について説明する。後述する他の実施形態については、上述した第1実施形態のナプキンと異なる構成部分を主として説明し、同様の構成部分は同一の符号を付して説明を省略する。特に説明しない構成部分は、第1実施形態のナプキンについての説明が適宜適用される。 Hereinafter, other embodiments of the present invention will be described. Regarding other embodiments described later, components that are different from the napkin of the first embodiment described above will be mainly described, and the same components will be denoted by the same reference numerals and description thereof will be omitted. The description about the napkin of 1st Embodiment is applied suitably to the component which is not demonstrated in particular.
図5は、本発明の第2実施形態の生理用ナプキンの使用状態を示す横断面図(後述する吸収性本体の排泄部対向部の幅方向に沿った断面図)である。第2実施形態のナプキンは、肌当接面を構成する表面シート2、非肌当接面を構成する裏面シート3、及び両シート2,3間に介在配置された吸収体4を具備する縦長の吸収性本体1’と、吸収性本体1’とは別体の発熱体5とを含んで構成されている。
FIG. 5: is a cross-sectional view (cross-sectional view along the width direction of the excretory part opposing part of the absorptive main body mentioned later) which shows the use condition of the sanitary napkin of 2nd Embodiment of this invention. The napkin according to the second embodiment includes a
第2実施形態のナプキンは、生理用ナプキンとしての機能を有する吸収性本体1’に発熱体5が含まれておらず、発熱体5が吸収性本体1’とは別体となっている点で第1実施形態のナプキンと異なる。第2実施形態の発熱体5は、防水性且つ非透湿性の液不透過性シート51、通気性シート52及び両シート51,52間に介在配置され且つ酸素と反応して発熱する発熱層53を具備し、ナプキンの使用前に密封されている。第2実施形態の発熱体5は第1実施形態の発熱体5と同様に構成されている。また、第2実施形態の吸収性本体1’は、発熱体5を含んでいない点を除き、第1実施形態のナプキン1と同様に構成されており、長手方向に前方部A、排泄部対向部B及び後方部Cを有している。
The napkin of 2nd Embodiment is that the
第2実施形態の発熱体5は、使用前においては非通気性の包装材(図示せず)によって密封されている。発熱体5が非通気性の包装材によって密封されている状態では、発熱層53の発熱は起こらない。発熱体5を密封する包装材としては、第1実施形態における包装材10と同様のものを用いることができる。
The
吸収性本体1’の非肌当接面(裏面シート3の外面)又は発熱体5における液不透過性シート51の外面には、発熱体5を吸収性本体1’に固定する固定手段7が配されている。固定手段7としては、ホットメルト粘着剤、粘着テープ等を用いることができる。また、発熱体5における通気性シート52の外面には、発熱体5を下着に固定するための粘着部(図示せず)が配されている。
Fixing means 7 for fixing the
第2実施形態のナプキンは、図5に示すように、固定手段7を介して発熱体5(液不透過性シート51)が吸収性本体1’の非肌当接面に固定されて使用される。発熱体5の固定箇所は、着用感の向上の観点から、吸収性本体1’の排泄部対向部Bの幅方向中央部が好ましい。即ち、上述した第1実施形態と同様に、ナプキン着用時において発熱体5は排泄部対向部Bの幅方向中央部にのみ存し、該幅方向中央部以外の部位には存していないことが好ましい。
As shown in FIG. 5, the napkin of the second embodiment is used by fixing the heating element 5 (liquid impermeable sheet 51) to the non-skin contact surface of the absorbent
吸収性本体1’及び/又は発熱体5には、発熱体5の固定箇所(好ましくは吸収性本体1’の排泄部対向部Bの幅方向中央部における非肌当接面)が明示されていることが、ナプキンの性能を最大限に発揮させ且つ固定作業を容易にする点から好ましい。固定箇所の明示方法は、例えば、1)吸収性本体1’における発熱体5の固定箇所が該発熱体5の外形に合わせて窪んでいる、2)吸収性本体1’及び/又は発熱体5に固定箇所や固定方法に関する説明が記載されている、3)吸収性本体1’における発熱体5の固定箇所にホットメルト粘着剤、粘着テープ等の固定手段が配されている、等が挙げられる。これらの明示方法は適宜組み合わせることができる。
In the absorbent
第2実施形態のナプキンは例えば次のようにして使用することができる。先ず、発熱体5を密封している非通気性の包装材(図示せず)を開封して発熱体5を取り出し、取り出した発熱体5を、通気性シート52の外面に配されている前記粘着部(図示せず)を介して下着の股下部の内面に固定する。発熱体5を密封している包装材を開封することにより、発熱体5が外気に晒され、これにより発熱体5(発熱層53)が発熱を開始する。次いで、下着の股下部に固定された発熱体5の上に、吸収性本体1’を、その非肌当接面の所定箇所が発熱体5に重なるように載置し、固定手段7を介して両者を固定する。第2実施形態のナプキンは、このように下着の股下部上に発熱体5及び吸収性本体1’が順次固定された状態とされてから使用される。第2実施形態の生理用ナプキンによっても、第1実施形態と同様の効果が奏される。
The napkin of 2nd Embodiment can be used as follows, for example. First, the non-breathable packaging material (not shown) that seals the
以上、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明したが、本発明は前記実施形態に制限されない。
例えば、第1実施形態のナプキン1は、使用前の包装材による密封状態において図3に示す如く折り畳まれていたが、折り畳まれずに図1に示す如き展開状態のままで包装材によって密封されていても良い。
As mentioned above, although this invention was demonstrated based on the preferable embodiment, this invention is not restrict | limited to the said embodiment.
For example, the
1 生理用ナプキン
1’ 吸収性本体
3 裏面シート
4 吸収体
5 発熱体
7 固定手段
10 包装材
20 個装体
51 液不透過性シート
52 通気性シート
53 発熱層
55 スリット
A 前方部
B 排泄部対向部
C 後方部
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記ナプキンの長手方向に、その着用時に着用者の排泄部に対向する排泄部対向部並びにその前後に延在する前方部及び後方部を有し、該排泄部対向部の幅方向中央部のみに前記発熱層が位置しており、
前記発熱層と前記吸収体との間に防水性且つ非透湿性の液不透過性シートが配されている生理用ナプキン。 It comprises a top sheet that constitutes the skin contact surface, a back sheet that constitutes the non-skin contact surface, and an absorber interposed between both sheets, and a heat generating layer is disposed on the non-skin contact surface side of the absorber. A vertically-long sanitary napkin,
In the longitudinal direction of the napkin, it has an excretory part facing part that faces the excretion part of the wearer when worn, and a front part and a rear part extending in front and back thereof, and only in the center part in the width direction of the excretion part facing part. The heating layer is located;
A sanitary napkin in which a waterproof and impermeable liquid-impermeable sheet is disposed between the heat generating layer and the absorber.
前記発熱層は、酸素と反応して発熱するようになされており、前記液不透過性シートと該通気性シートとの間に介在配置され、且つ前記ナプキンの使用前に密封されている請求項1記載の生理用ナプキン。 A breathable sheet is disposed on the non-skin contact surface side of the heat generating layer,
The heat generating layer reacts with oxygen to generate heat, is disposed between the liquid-impermeable sheet and the breathable sheet, and is sealed before the napkin is used. The sanitary napkin according to 1.
前記発熱体は、防水性且つ非透湿性の液不透過性シート、通気性シート及び両シート間に介在配置され且つ酸素と反応して発熱する発熱層を具備し、且つ前記ナプキンの使用前に密封されており、
前記吸収性本体の非肌当接面又は前記液不透過性シートの外面に、前記発熱体を該吸収性本体に固定する固定手段が配されており、該固定手段を介して該発熱体が該吸収性本体に固定されて使用される生理用ナプキン。 A vertically long absorbent main body comprising a top sheet that constitutes a skin contact surface, a back sheet that constitutes a non-skin contact surface, and an absorbent body disposed between both sheets; and a separate body from the absorbent main body A sanitary napkin comprising a heating element,
The heating element comprises a waterproof and moisture-impermeable liquid-impermeable sheet, a breathable sheet, and a heating layer interposed between both sheets and generating heat by reacting with oxygen, and before using the napkin Sealed,
Fixing means for fixing the heating element to the absorbent main body is disposed on the non-skin contact surface of the absorbent main body or the outer surface of the liquid-impermeable sheet, and the heating element is interposed through the fixing means. A sanitary napkin used by being fixed to the absorbent main body.
前記ナプキンは前記包装材によって密封されており、該包装材を開封することで前記発熱層が発熱を開始する生理用ナプキンの個装体。 A sanitary napkin comprising the sanitary napkin according to any one of claims 1 to 6 and a non-breathable packaging material for individually packaging the sanitary napkin,
The napkin is sealed with the packaging material, and the package of the sanitary napkin starts to generate heat when the packaging material is opened.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008113299A JP2009261536A (en) | 2008-04-24 | 2008-04-24 | Sanitary napkin |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008113299A JP2009261536A (en) | 2008-04-24 | 2008-04-24 | Sanitary napkin |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009261536A true JP2009261536A (en) | 2009-11-12 |
Family
ID=41388163
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008113299A Pending JP2009261536A (en) | 2008-04-24 | 2008-04-24 | Sanitary napkin |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009261536A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190114338A (en) * | 2018-03-29 | 2019-10-10 | 장정희 | Cover for cotton sanitary napkin |
JP2020121216A (en) * | 2020-05-20 | 2020-08-13 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent article, absorbent article package, package of absorbent article package, set of absorbent article with temperature raising member, and temperature raising member |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH039720U (en) * | 1989-06-19 | 1991-01-30 | ||
JP2001507602A (en) * | 1996-12-30 | 2001-06-12 | キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド | Internal heating type absorbent article |
JP2007029484A (en) * | 2005-07-28 | 2007-02-08 | Kao Corp | Incontinence improvement goods |
JP2007236865A (en) * | 2006-03-13 | 2007-09-20 | Kao Corp | Absorbent articles |
-
2008
- 2008-04-24 JP JP2008113299A patent/JP2009261536A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH039720U (en) * | 1989-06-19 | 1991-01-30 | ||
JP2001507602A (en) * | 1996-12-30 | 2001-06-12 | キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド | Internal heating type absorbent article |
JP2007029484A (en) * | 2005-07-28 | 2007-02-08 | Kao Corp | Incontinence improvement goods |
JP2007236865A (en) * | 2006-03-13 | 2007-09-20 | Kao Corp | Absorbent articles |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190114338A (en) * | 2018-03-29 | 2019-10-10 | 장정희 | Cover for cotton sanitary napkin |
KR102034738B1 (en) | 2018-03-29 | 2019-10-21 | 장정희 | Cover for cotton sanitary napkin |
JP2020121216A (en) * | 2020-05-20 | 2020-08-13 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent article, absorbent article package, package of absorbent article package, set of absorbent article with temperature raising member, and temperature raising member |
JP7366838B2 (en) | 2020-05-20 | 2023-10-23 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent articles, absorbent article packages, and packages of absorbent article packages |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5074126B2 (en) | Steam heating equipment | |
JP5452964B2 (en) | Absorbent articles | |
BRPI1006348A2 (en) | ABSORBENT ARTICLE | |
JP7229049B2 (en) | heating tool | |
JP2011136060A (en) | Nasal region heating implement for mask | |
JP2012010972A (en) | Thin absorbent article | |
JP7669217B2 (en) | Manufacturing method of the liquid-retaining layer | |
JP2011135979A (en) | Absorptive article | |
JP7181025B2 (en) | heating tool | |
RU2251399C2 (en) | Absorbing product with liquid-impermeable rear part located under basic absorbing area | |
JP6159121B2 (en) | Absorbent articles | |
JP3992693B2 (en) | Heating equipment | |
JP2009261536A (en) | Sanitary napkin | |
JP6224893B2 (en) | Swelling improvement device | |
JP4859508B2 (en) | Absorbent articles | |
JP5716418B2 (en) | Absorbent articles | |
JP5369316B2 (en) | Absorbent articles | |
JP2008113934A (en) | Wound dressing | |
JP5079117B2 (en) | Skin color improvement device around eyes | |
JPWO2006006649A1 (en) | Wet exothermic composition compressed body, heating element, and method for producing wettable exothermic composition compressed body | |
JP2009160297A (en) | Disposable body warmer | |
CN110547916A (en) | night skin softening sanitary towel | |
JP2016116806A (en) | Heating element | |
JP5894783B2 (en) | Heating equipment | |
JP4420914B2 (en) | Heating equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110412 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120911 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121017 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121225 |