[go: up one dir, main page]

JP2009260324A - 組成物およびそれを用いた光電変換素子 - Google Patents

組成物およびそれを用いた光電変換素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2009260324A
JP2009260324A JP2009073717A JP2009073717A JP2009260324A JP 2009260324 A JP2009260324 A JP 2009260324A JP 2009073717 A JP2009073717 A JP 2009073717A JP 2009073717 A JP2009073717 A JP 2009073717A JP 2009260324 A JP2009260324 A JP 2009260324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
coating method
photoelectric conversion
composition
conversion element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009073717A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Seike
崇広 清家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2009073717A priority Critical patent/JP2009260324A/ja
Publication of JP2009260324A publication Critical patent/JP2009260324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/15Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating characterised by the solvent used
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • H10K85/215Fullerenes, e.g. C60 comprising substituents, e.g. PCBM
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】有機太陽電池に含まれる大面積の有機膜の製膜に用いた場合に、泡による欠陥を抑制しうる組成物を提供する。
【解決手段】共役高分子化合物とフラーレン誘導体と第1の溶媒と第2の溶媒とを含み、該第1の溶媒の25℃における表面張力が25mN/mより大きく、該第2の溶媒の25℃における表面張力が25mN/m以下である組成物。第1の溶媒の25℃における表面張力が、25mN/mより大きく60mN/mよりも小さいことが好ましい。第2の溶媒の25℃における表面張力が、15〜25mN/mであることが好ましい。第1の溶媒の重量と第2の溶媒の重量との合計を100とした場合に、第1の溶媒の重量が70〜97であることが好ましく、90〜95であることがより好ましい。
【選択図】図1

Description

本発明は、組成物およびそれを用いた光電変換素子を提供する。
光電変換素子の1種である有機薄膜太陽電池は、2つの異種電極間に、有機光電変換層を配置してなる太陽電池であり、シリコンなどに代表される無機太陽電池に比べ、製造コストを大幅に低減できる可能性があり、より安価な太陽光発電素子として注目を集めている。
一般に、有機光電変換層に含まれる有機膜の製膜には、共役高分子化合物とフラーレン誘導体と溶媒とを含む組成物が用いられている。代表的な例として、非特許文献1には、溶媒としてオルトジクロロベンゼンを、共役高分子化合物としてポリ(3−ヘキシルチオフェン)を、フラーレン誘導体として[6,6]−フェニルC61酪酸メチルエステル(PCBM)を含む組成物が記載されている。
Advanced Functional Materials、2007年、vol.17、pp.1636〜1644
しかし、前記組成物を用いて大面積の有機膜を製膜する場合、泡による欠陥が発生し、有機薄膜太陽電池の短絡原因となるという問題がある。
本発明の目的は、有機太陽電池に含まれる大面積の有機膜の製膜に用いた場合に、泡による欠陥を抑制しうる組成物を提供することである。
本発明は、第一に、共役高分子化合物とフラーレン誘導体と第1の溶媒と第2の溶媒とを含み、該第1の溶媒の25℃における表面張力が25mN/mより大きく、該第2の溶媒の25℃における表面張力が25mN/m以下である組成物を提供する。
本発明は、第二に、少なくとも一方が透明または半透明である一対の電極と、該電極間に光電変換機能を有する有機層とを含み、該有機層が前記組成物から形成される光電変換素子を提供する。
本発明は、第三に、少なくとも一方が透明または半透明である一対の電極と、該電極間に挟まれた光電変換機能を有する有機層とを含む光電変換素子の製造方法において、塗布法を用いて前記組成物から有機層を製造する工程を有する光電変換素子の製造方法を提供する。
本発明は、第四に、前記光電変換素子を含むイメージセンサーを提供する。
本発明の組成物は、有機薄膜太陽電池に含まれる大面積の有機膜の製膜に用いた場合に、泡による欠陥を抑制するため、本発明は工業的に極めて有用である。
組成物1を用いて製膜した有機膜表面の写真 組成物5を用いて製膜した有機膜表面の写真
以下、本発明を詳細に説明する。
(組成物)
本発明の組成物に含まれる第1の溶媒は、25℃における表面張力が25mN/mより大きく、好ましくは25mN/mより大きく60mN/mよりも小さい。第1の溶媒の具体例としては、トルエン(27.9mN/m)、ベンゾニトリル(34.5mN/m)、1,3−ベンゾジオキソール(28.8mN/m)、オルトキシレン(29.8mN/m)、メタキシレン(28.5mN/m)、パラキシレン(28.0mN/m)、シクロヘキサノン(34.6mN/m)、クロロベンゼン(33.0mN/m)、オルトジクロロベンゼン(36.7mN/m)、メタジクロロベンゼン(35.4mN/m)、パラジクロロベンゼン(32.5mN/m)、cis−デカリン(32.2mN/m)、trans−デカリン(29.9mN/m)、エチルベンゼン(28.7mN/m)、1,2,4−トリメチルベンゼン(29.2mN/m)、1,3,5−トリメチルベンゼン(27.5mN/m)、クロロホルム(26.7mN/m)、テトラデカン(26.1mN/m)、エチレングリコール(48.4mN/m)等があげられる。括弧内の数値は25℃における表面張力を表す。表面張力は、「Lange‘s Handbook of Chemistry 13th edition」、John.A.Dean編著、McGaw−Hill社、1972年発刊、pp.10/103−10/116に記載された値を記した。共役高分子化合物の溶解性の観点からは、置換基を有する芳香族化合物が好ましく、クロロベンゼン、オルトジクロロベンゼン、メタジクロロベンゼン、パラジクロロベンゼン、オルトキシレン、メタキシレン、パラキシレン、トルエンがより好ましい。
第1の溶媒は、25℃において、共役高分子化合物を0.3重量%以上溶解させることが好ましい。また、25℃においてフラーレン誘導体を0.3重量%以上溶解させることが好ましい。
本発明の組成物に含まれる第2の溶媒は、25℃における表面張力が25mN/m以下で、好ましくは15〜25mN/mである。第2の溶媒は、第1の溶媒と均一に混和する溶媒が好ましい。第2の溶媒の具体例としては、イソプロピルアミン(21.8mN/m)、エタノール(24.0mN/m)、n−オクタン(21.1mN/m)、ジブチルエーテル(22.4mN/m)、ジプロピルエーテル(20.0mN/m)、n−デカン(23.4mN/m)、1−デセン(23.5mN/m)、トリエチルアミン(20.2mN/m)、n−ノナン(22.4mN/m)、1−ノネン(22.6mN/m)、tert−ブチルアルコール(16.9mN/m)、ブチルエチルエーテル(22.6mN/m)、2−プロパノール(22.6mN/m)、プロピルアミン(21.8mN/m)、n−ヘキサン(17.9mN/m)、1−ヘキセン(17.9mN/m)、n−ヘプタン(19.7mN/m)、1−ヘプテン(19.8mN/m)、メタノール(22.1mN/m)等があげられる。中でも、直鎖状のアルカン、分岐状のアルカンまたはシクロアルカンなどのアルカン類、直鎖状のアルコール、分岐状のアルコールまたは脂環式アルコールが好ましい。光電変換効率の観点からはn−オクタンが好ましい。また、組成物としての安定性を損なわない溶媒が好ましい。すなわち通常の保管・使用環境下で、急激には蒸散しない溶媒、共役高分子化合物やフラーレン誘導体など溶質成分の凝集および析出を抑制する溶媒が好ましい。
本発明の組成物における第1の溶媒と第2の溶媒の混合比率は、溶質である共役高分子化合物およびフラーレン誘導体の溶解性、表面張力、および添加量、第1の溶媒の表面張力、および第2の溶媒の表面張力に応じて、調整することが可能である。第1の溶媒の重量と第2の溶媒の重量との合計を100とした場合、第1の溶媒の重量は70〜97であることが好ましく、組成物としての安定性の観点からは、第1の溶媒の重量が90〜95であることがより好ましい。
本発明の組成物の好ましい態様は、共役高分子化合物とフラーレン誘導体と第1の溶媒と第2の溶媒とを含み、該第1の溶媒の重量と該第2の溶媒の重量との合計を100とした場合に、該第1の溶媒の重量が70〜97であり、該第1の溶媒の25℃における表面張力が25mN/mより大きく、該第2の溶媒の25℃における表面張力が15〜25mN/m以下である組成物である。
本発明の組成物は、有機膜の製膜性、再現性および光電変換素子の発電特性を向上させることを目的とした第3の溶媒を含んでいてもよい。第3の溶媒の重量は、第1の溶媒と第2の溶媒の重量との合計を100とした場合、30以下であることが好ましい。
本発明に用いられる共役高分子化合物は、(1)二重結合と単結合とが交互に並んだ構造から実質的になる高分子、(2)二重結合と単結合とが窒素原子を介して並んだ構造から実質的になる高分子、(3)二重結合と単結合とが交互に並んだ構造および二重結合と単結合とが窒素原子を介して並んだ構造から実質的になる高分子化合物等を意味する。具体的には、非置換または置換のフルオレンジイル基、非置換または置換のベンゾフルオレンジイル基、非置換または置換のジベンゾフランジイル基、非置換または置換のジベンゾチオフェンジイル基、非置換または置換のカルバゾールジイル基、非置換または置換のチオフェンジイル基、非置換または置換のフランジイル基、非置換または置換のピロールジイル基、非置換または置換のベンゾチアジアゾールジイル基、非置換または置換のフェニレンビニレンジイル基、非置換または置換のチエニレンビニレンジイル基、および非置換または置換のトリフェニルアミンジイル基からなる群から選ばれる一種または二種以上を繰り返し単位とし、該繰り返し単位同士が直接または連結基を介して結合した高分子化合物等があげられる。電荷輸送特性の観点からは、共役高分子化合物がチオフェン環構造を有することが好ましく、繰り返し単位としてチオフェンジイル基を有することがより好ましい。
本発明の組成物に含まれる共役高分子化合物の重量は、第1の溶媒の重量と第2の溶媒の重量との合計を100とした場合、溶解性の観点からは、0.1〜3.0であることが好ましく、0.5〜2.0であることがより好ましい。
本発明の組成物に含まれるフラーレン誘導体とは、C60、C70、C84およびその誘導体が挙げられる。フラーレンの誘導体の具体的構造としては、以下のようなものが挙げられる。
本発明の組成物に含まれるフラーレン誘導体の重量は、第1の溶媒の重量と第2の溶媒の重量との合計を100とした場合、溶解性の観点からは、0.1〜3.0であることが好ましく、0.5〜2.0であることがより好ましい。
本発明の組成物に含まれる共役高分子化合物およびフラーレン誘導体は大部分が溶解していることが好ましいが、いずれか一方の一部が、100nm以下の大きさで凝集していてもよい。
(有機膜)
本発明の組成物より得られる有機膜は、例えば、光エネルギーを電気エネルギーに変換する有機層として用いられ、光電変換素子の発電起源となる有機層として機能する。通常は光電変換素子のセル1つにつき光エネルギーを電気エネルギーに変換する有機膜が1層含まれているが、例えばScience、2007年、vol.317、pp.222〜225に記載されているように、より高い発電効率を得るために2層以上を含む場合もある。
本発明に用いられる有機膜は、固体基材の上に形成される。すなわち、有機膜は自立体ではなく、支持体上に製膜され、その状態で使用される。支持体には、剛直もしくは柔軟いずれの性状の固体基材も用いることが可能である。剛直な基材としては、耐熱性のあるガラスやエンジニアリングプラスチック等があげられ、柔軟な基材としては、金属フィルムや樹脂フィルム等があげられる。柔軟な基材上に有機膜を製膜することで、軽量でフレキシブルな有機薄膜太陽電池を製造することが可能である。
また、前記固体基材の表面上に直接有機膜を製膜してもよいが、透明な固体基材の表面上に、透明導電性固体電極層を形成し、有機薄膜太陽電池の透明電極として用いることも可能である。透明導電性固体電極層は、酸化インジウム錫(ITO)に代表される透明な導電性酸化物膜、AgやAuなどの金属薄膜、2種類以上の金属からなる合金薄膜、または、ポリ(エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)に代表される透明性をもつ導電性高分子など、透明性と電気伝導性を併せもつ層を用いることができる。
また、前記固体基材に、本発明の組成物の濡れ性、および有機層と基材との界面密着性を向上させるために、紫外線オゾン処理、コロナ放電処理、プラズマ処理などの物理的な手段により、表面の洗浄や改質を施すことが好ましい。また、固体基材表面に、シラン系カップリング剤、チタネート系カップリング剤、チオール系自己組織化単分子膜などの化学修飾を施す方法も同様に効果的である。
本発明の組成物を用いて有機膜を形成する場合、塗布法を用いることができる。集積モジュールなど間欠パターン形成を行なう場合、凹版、凸版、平版および孔版いずれか1つの刷版を用いた印刷方法が好ましい。各刷版を用いた印刷方法の例としては、凹版を用いる場合はグラビア印刷、凸版を用いる場合はフレキソ印刷、平版を用いる場合はオフセット印刷、孔版を用いる場合はスクリーン印刷などが挙げられ、均一な薄膜が形成できる観点からは、凹版を用いるグラビア印刷法がより好ましい。大面積セルなど基材上へ全面均一製膜を行なう場合には、スリットコート法、キャピラリーコート法、グラビアコート法、マイクログラビアコート法、バーコート法、ナイフコート法、スプレーコート法、スピンコート法が好ましく、スリットコート法、キャピラリーコート法、グラビアコート法、マイクログラビアコート法、バーコート法、ナイフコート法、スピンコート法がより好ましい。また、色彩やデザイン性の高い光電変換素子を目的とし、同一基板面内で色の異なる有機層を微細に塗り分ける場合、ノズル印刷法またはインクジェット印刷法のいずれかを選択することができる。
(光電変換素子)
本発明の1つの態様は、本発明の組成物から形成される有機層が、光エネルギーを電気エネルギーに変換する機能(光電変換機能)を有する有機層であり、その有機層を挟む、少なくとも一方が透明または半透明である一対の電極を有してなる有機薄膜太陽電池である。
本発明の光電変換素子は、少なくとも一方が透明または半透明な2つの電極が前記有機層を挟み、対向するように配置された構造である。透明または半透明な電極とは、ITO(酸化インジウム錫)に代表される透明な導電性酸化物膜、AgやAuなどの金属薄膜、2種類以上の金属からなる合金薄膜、またはポリ(エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)に代表される透明性をもつ導電性高分子など、透明性と電気伝導性を併せもつ電極であればよい。また、透明電極と対向する電極は、上記の透明性電極、非透明性のAl、Ag、Au、Ti、Feなどの金属、及び黒鉛などの非金属などを用いることができる。
本発明の光電変換素子に含まれる有機層を本発明の組成物を用いて形成する場合、塗布法を用いることができる。集積モジュールなど間欠パターン形成を行なう場合、凹版、凸版、平版および孔版いずれか1つの製版を用いた印刷方法が好ましく、均一な薄膜が形成できる観点からは、凹版を用いる印刷法の一つであるグラビア印刷法がより好ましい。大面積セルなど基材上へ全面均一製膜を行なう場合には、スリットコート法、キャピラリーコート法、グラビアコート法、マイクログラビアコート法、バーコート法、ナイフコート法、スプレーコート法およびスピンコート法が好ましい。また、色彩やデザイン性の高い光電変換素子を目的とし、同一基板面内で色の異なる有機層を微細に塗り分ける場合、ノズル印刷法またはインクジェット印刷法のいずれかを選択することができる。また、形成された前記有機層に熱処理を施すことで、有機層内の残留溶媒の除去や、有機層と下層との接触強度向上などの効果により、発電効率を向上させることができる。熱処理温度は、60℃より高く250℃よりも低いことが好ましく、熱処理時間は、1分間より長く24時間よりも短いことが好ましい。前記熱処理は、大気中あるいは、窒素やアルゴンなどの不活性ガス雰囲気中で行うことができるが、有機層材料の熱酸化などによる劣化を抑える点から、不活性ガス雰囲気中で行うことがより好ましい。
また、本発明の光電変換素子は、電極と前記有機層との間に、電子もしくはホールを選択的に取り出す特性、電極と前記有機層との間のエネルギー障壁を下げる特性、または積層体に含まれる膜を製膜する際の製膜性や該膜の下層へのダメージを低減する特性など、発電特性やプロセス耐久性などを高める機能を有する中間層を有することも可能である。前記中間層は、有機膜の下層および/または上層として含まれる。前記中間層は、蒸着法、スパッタリング法、レーザーアブレーション法などの気相法、ゾルゲル法、スプレーコート法、および有機膜と同様の塗布法などの湿式法を用いて形成することができる。
本発明の光電変換素子は、透明または半透明の電極から太陽光等の光を照射することにより、電極間に光起電力が発生し、有機薄膜太陽電池として動作させることができる。有機薄膜太陽電池を複数集積することにより有機薄膜太陽電池モジュールとして用いることもできる。
本発明の光電変換素子は、電極間に電圧を印加した状態で、透明又は半透明の電極から光を照射することにより、光電流が流れ、有機光センサーとして動作させることができる。さらに、前記有機光センサーを受光部とし、前記有機光センサーが生成する信号電流による出力を検知し、その信号電荷を読み出す駆動回路部と、前記有機光センサーと前記駆動回路とを結ぶ配線を備える、有機イメージセンサーとして用いることができる。前記有機光センサーは、検出する光の色選択性を持たせるため、光入射面側にカラーフィルターを具備させて用いることができ、あるいは光の3原色の各々に対して選択性の強い光吸収特性を有する複数種の有機光センサーを用いることもできる。前記駆動回路は、単結晶シリコンを用いたトランジスタで形成されたICチップ、または多結晶シリコン、アモルファスシリコン、セレン化カドミウムなどの化合物半導体、およびペンタセンなどの共役系有機化合物半導体などを用いた薄膜トランジスタで構成されるものを用いることができる。前記有機イメージセンサーは、スキャナ、デジタルカメラ、デジタルビデオなどの撮影素子として、電荷結合素子(CCD)や相補性金属酸化膜半導体(CMOS)を用いた既存のイメージセンサーに比べ、製造コストが安い、設置面積が小さいなどの利点が期待できる。また、共役系化合物の多様性より、様々な光感度特性をもつ有機光センサーを用いることができるため、用途に応じた性能をもつ有機イメージセンサーを提供することができる。
以下、本発明をさらに詳細に説明するために実施例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
(組成物1の調製)
第1の溶媒としてオルトジクロロベンゼン(25℃における表面張力は36.7mN/m)を、第2の溶媒としてn−オクタン(25℃における表面張力は21.1mN/m)を用い、重量%がそれぞれ90重量%と10重量%となるように秤量し、混合した。この混合溶媒中に、共役高分子化合物としてポリ(3−ヘキシルチオフェン)(P3HT)(メルク社製、商品名lisicon SP001、lot.EF431002)、フラーレン誘導体としてPCBM(フロンティアカーボン社製、商品名E100、lot.7B0168−A)を添加した。溶質濃度は、組成物全体重量に対し、P3HTが1.5重量%、PCBMが1.2重量%とした。溶質成分を添加後、70℃で2時間撹拌を行なった後、孔径0.2μmのフィルタにてろ過を行い、組成物1を得た。
試験例1
(有機膜の印刷試験)
グラビア印刷装置(RK Print Coat Instruments社製、型式:K303)、および10×100mmの長方形パターンが彫刻された凹版を用い、グラビア印刷法により印刷性の試験を行なった。PENフィルム基板上にITO膜(膜厚:約150nm)をコートし、該ITO表面に、グラビア印刷により組成物1を印刷した。印刷後の未乾燥の状態で有機膜の気泡の有無を観察し、気泡による欠陥の有無を評価した。結果を下記表1に示す。また、マイクロスコープ(ハイロックス社製、型式:KH−7700)にて撮影された、乾燥後の有機膜表面の写真を図1に示す。
実施例2
(有機薄膜太陽電池の作製と評価)
スパッタ法により150nmの厚みでITO膜を付けたガラス基板をオゾンUV処理して表面処理を行った。次に、組成物1を、スピンコートにより塗布して有機膜を製膜し、有機層とした。その後、ホットプレートを用い大気中150℃、3分間熱処理を施した。その後、真空中室温で60分間乾燥を行った。乾燥後の膜厚は約150nmであった。その後、真空蒸着機によりAlを厚さ100nm蒸着した。蒸着中の真空度は、すべて1〜9×10-4Paであった。また、得られた光電変換素子である有機薄膜太陽電池の形状は、2mm×2mmの正四角形であった。得られた有機薄膜太陽電池の光電変換効率をソーラシミュレーター(山下電装社製、商品名YSS−80) を用い、AM1.5Gフィルターを通した放射照度100mW/cmの光を照射し、得られた電流および電圧を測定し、光電変換効率を求めた。結果を下記表2に示す。
実施例3
(組成物2の調製)
第1の溶媒としてオルトジクロロベンゼンを、第2の溶媒としてn−オクタンを用い、重量%がそれぞれ92重量%と8重量%となるように秤量し、混合した。それ以外は実施例1と同じ方法で組成物2を調製した。
実施例4
(有機薄膜太陽電池の作製と評価)
組成物1に代えて組成物2を用いた以外は、実施例2と同様の手法で有機薄膜太陽電池を作製し、光電変換効率を測定した。結果を下表2に示す。
試験例2
(有機膜の印刷試験)
組成物1に代えて組成物2を用いた以外は、試験例1と同様の手法で有機膜を製膜した。印刷後の未乾燥の状態で、有機膜の気泡の有無を観察し、気泡による欠陥の有無を評価した。結果を下表1に示す。
実施例5
(組成物3の調製)
第1の溶媒としてオルトジクロロベンゼンを、第2の溶媒としてn−ヘキサン(25℃における表面張力は17.9mN/m)を用い、重量%がそれぞれ90重量%と10重量%となるように秤量し、混合した。それ以外は実施例1と同じ方法で組成物3を調製した。
実施例6
(有機薄膜太陽電池の作製と評価)
組成物1に代えて組成物3を用いた以外は、実施例2と同様の手法で有機薄膜太陽電池を作製し、光電変換効率を測定した。結果を下表2に示す。
試験例3
(有機膜の印刷試験)
組成物1に代えて組成物3を用いた以外は、試験例1と同様の手法で有機膜を製膜した。印刷後の未乾燥の状態で、有機膜の気泡の有無を観察し、気泡による欠陥の有無を評価した。結果を下表1に示す。
実施例7
(組成物4の調製)
第1の溶媒としてオルトジクロロベンゼンを、第2の溶媒としてtert−ブチルアルコール(25℃における表面張力は16.9mN/m)を用い、重量%がそれぞれ90重量%と10重量%となるように秤量し、混合した。それ以外は実施例1と同じ方法で組成物4を調製した。
実施例8
(有機薄膜太陽電池の作製と評価)
組成物1に代えて組成物4を用いた以外は、実施例2と同様の手法で有機薄膜太陽電池を作製し、光電変換効率を測定した。結果を下表2に示す。
試験例4
(有機膜の印刷試験)
組成物1に代えて組成物4を用いた以外は、試験例1と同様の手法で有機膜を製膜した。印刷後の未乾燥の状態で、有機膜の気泡の有無を観察し、気泡による欠陥の有無を評価した。結果を下表1に示す。
比較例1
(組成物5の調製)
第1の溶媒としてオルトジクロロベンゼンを用い、第2の溶媒は用いなかった。それ以外は実施例1と同じ方法で組成物5を調製した。
試験例5
(有機膜の印刷試験)
組成物1に代えて組成物5を用いた以外は、試験例1と同様の手法で有機膜を製膜した。印刷後の未乾燥の状態で、有機膜の気泡の有無を観察し、気泡による欠陥の有無を評価した。結果を下表1に示す。マイクロスコープにて撮影された、乾燥後の有機膜表面の写真を図2に示す。
比較例2
(組成物6の調製)
第1の溶媒としてオルトジクロロベンゼンを、第2の溶媒としてテトラデカン(25℃における表面張力は26.1mN/m)を用い、重量%がそれぞれ90重量%と10重量%となるように秤量し、混合した。それ以外は実施例1と同じ方法で組成物6を調製した。
試験例6
(有機膜の印刷試験)
組成物1に代えて組成物6を用いた以外は、試験例1と同様の手法で有機膜を製膜した。印刷後の未乾燥の状態で、有機膜の気泡の有無を観察し、気泡による欠陥の有無を評価した。結果を下表1に示す。
比較例3
(組成物7の調製)
第1の溶媒としてオルトジクロロベンゼンを、第2の溶媒として1,3,5−トリメチルベンゼン(25℃における表面張力は27.5mN/m)を用い、重量%がそれぞれ70重量%と30重量%となるように秤量し、混合した。それ以外は実施例1と同じ方法で組成物6を調製した。結果を下表1に示す。
試験例7
(有機膜の印刷試験)
組成物1に代えて組成物7を用いた以外は、試験例1と同様の手法で有機膜を製膜した。印刷後の未乾燥の状態で、有機膜の気泡の有無を観察し、気泡による欠陥の有無を評価した。結果を下表1に示す。
本発明の組成物は、有機太陽電池に含まれる大面積の有機膜の製膜に用いた場合に、泡による欠陥を抑制するため、本発明は工業的に極めて有用である。

Claims (17)

  1. 共役高分子化合物とフラーレン誘導体と第1の溶媒と第2の溶媒とを含み、該第1の溶媒の25℃における表面張力が25mN/mより大きく、該第2の溶媒の25℃における表面張力が25mN/m以下である組成物。
  2. 第1の溶媒の25℃における表面張力が、25mN/mより大きく60mN/mよりも小さい請求項1に記載の組成物。
  3. 第2の溶媒の25℃における表面張力が、15〜25mN/mである請求項1または2に記載の組成物。
  4. 第1の溶媒の重量と該第2の溶媒の重量との合計を100とした場合に、該第1の溶媒の重量が70〜97である請求項1〜3のいずれかに記載の組成物。
  5. 第1の溶媒の重量と第2の溶媒の重量との合計を100とした場合に、該第1の溶媒の重量が90〜95である請求項4に記載の組成物。
  6. 第2の溶媒が直鎖状のアルカン、分岐状のアルカンまたはシクロアルカンである請求項1〜5のいずれかに記載の組成物。
  7. 第2の溶媒が直鎖状のアルコール、分岐状のアルコールまたは脂環式アルコールである請求項1〜5のいずれかに記載の組成物。
  8. 共役高分子化合物がチオフェン環構造を含む請求項1〜7のいずれかに記載の組成物。
  9. 第1の溶媒が置換基を有する芳香族化合物である請求項1〜8のいずれかに記載の組成物。
  10. 少なくとも一方が透明または半透明である一対の電極と、該電極間に光電変換機能を有する有機層とを含み、該有機層が請求項1〜9のいずれかに記載の組成物から形成される光電変換素子。
  11. 有機層が塗布法により形成される請求項10に記載の光電変換素子。
  12. 塗布法が、凹版、凸版、平版または孔版を用いる印刷法である請求項11に記載の光電変換素子。
  13. 塗布法が、グラビア印刷法である請求項12に記載の光電変換素子。
  14. 塗布法が、スリットコート法、キャピラリーコート法、グラビアコート法、マイクログラビアコート法、バーコート法、ナイフコート法、スプレーコート法またはスピンコート法である請求項11に記載の光電変換素子。
  15. 塗布法が、ノズル印刷法またはインクジェット印刷法である請求項11に記載の光電変換素子。
  16. 少なくとも一方が透明または半透明である一対の電極と、該電極間に挟まれた光電変換機能を有する有機層とを含む光電変換素子の製造方法において、塗布法を用いて請求項1〜9いずれかに記載の組成物から有機層を製造する工程を有する光電変換素子の製造方法。
  17. 請求項10〜15のいずれかに記載の光電変換素子を含むイメージセンサー。
JP2009073717A 2008-03-25 2009-03-25 組成物およびそれを用いた光電変換素子 Pending JP2009260324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009073717A JP2009260324A (ja) 2008-03-25 2009-03-25 組成物およびそれを用いた光電変換素子

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008077977 2008-03-25
JP2009073717A JP2009260324A (ja) 2008-03-25 2009-03-25 組成物およびそれを用いた光電変換素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009260324A true JP2009260324A (ja) 2009-11-05

Family

ID=41113749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009073717A Pending JP2009260324A (ja) 2008-03-25 2009-03-25 組成物およびそれを用いた光電変換素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8871847B2 (ja)
EP (1) EP2259356A4 (ja)
JP (1) JP2009260324A (ja)
KR (1) KR20100138930A (ja)
CN (1) CN101978524A (ja)
WO (1) WO2009119557A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011192916A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Mitsubishi Chemicals Corp 光電変換素子およびその素子の製造方法
JP2011204883A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Lintec Corp フラーレン誘導体、それを含む組成物及び有機光電変換素子
KR101244112B1 (ko) * 2011-07-21 2013-03-18 주식회사 탑 엔지니어링 태양전지용 광흡수층 제조방법, 이를 포함하는 태양전지 및 이의 제조방법
WO2018084464A1 (ko) * 2016-11-01 2018-05-11 엘에스니꼬동제련 주식회사 태양전지 전극용 도전성 페이스트 및 이를 사용하여 제조된 태양전지
US10446757B2 (en) 2014-11-19 2019-10-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Solar cell

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2950736B1 (fr) * 2009-09-25 2011-12-09 Rhodia Chimie Sa Revetements photovoltaiques organiques de morphologie controlee
WO2012111784A1 (ja) * 2011-02-14 2012-08-23 住友化学株式会社 有機光電変換素子の製造方法
CN106233466B (zh) * 2014-04-25 2020-08-07 日本化药株式会社 用于摄像元件用光电转换元件的材料和包含该材料的光电转换元件
JP6159034B2 (ja) * 2014-11-13 2017-07-05 住友化学株式会社 インク組成物およびそれを用いて製造した光電変換素子
WO2017139335A1 (en) * 2016-02-12 2017-08-17 Sabic Global Technologies B.V. Photosensitive laminate, method of manufacture and image sensor devices
DE102019116103B4 (de) * 2019-06-13 2021-04-22 Notion Systems GmbH Verfahren zum Beschriften einer Leiterplatte durch Erzeugen von Schattierungen in einer funktionalen Lackschicht

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62232974A (ja) * 1986-04-02 1987-10-13 Sharp Corp 光電変換膜の作製方法
JP2001323219A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Toyota Motor Corp 塗料組成物
JP2004051780A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Dainippon Toryo Co Ltd 転写方法及び転写用被覆剤
WO2004086462A2 (en) * 2003-03-24 2004-10-07 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cell with mesh electrode
JP2004335737A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Dainippon Printing Co Ltd 有機薄膜太陽電池の製造方法および転写シート
JP2005064122A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Ricoh Co Ltd 有機半導体形成用インク、有機半導体パターン形成方法、電子素子および電子素子アレイ
JP2005303266A (ja) * 2004-03-19 2005-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像素子、その電場印加方法および印加した素子
WO2007029750A1 (ja) * 2005-09-06 2007-03-15 Kyoto University 有機薄膜光電変換素子及びその製造方法
WO2007121252A2 (en) * 2006-04-11 2007-10-25 Konarka Technologies, Inc. Tandem photovoltaic cells
JP2007335760A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Fujifilm Corp 光電変換膜、並びに、該光電変換膜を含む太陽電池、光電変換素子、又は撮像素子

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1730795A2 (en) * 2004-03-31 2006-12-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Organic photoelectric conversion element utilizing an inorganic buffer layer placed between an electrode and the active material
DE102004023276A1 (de) * 2004-05-11 2005-12-01 Covion Organic Semiconductors Gmbh Lösungen organischer Halbleiter
JP2006310729A (ja) * 2005-03-28 2006-11-09 Dainippon Printing Co Ltd 有機薄膜太陽電池
US20080003422A1 (en) * 2005-07-27 2008-01-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer Compound, Polymer Thin Film and Polymer Thin Film Device Using the Same

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62232974A (ja) * 1986-04-02 1987-10-13 Sharp Corp 光電変換膜の作製方法
JP2001323219A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Toyota Motor Corp 塗料組成物
JP2004051780A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Dainippon Toryo Co Ltd 転写方法及び転写用被覆剤
WO2004086462A2 (en) * 2003-03-24 2004-10-07 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cell with mesh electrode
JP2004335737A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Dainippon Printing Co Ltd 有機薄膜太陽電池の製造方法および転写シート
JP2005064122A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Ricoh Co Ltd 有機半導体形成用インク、有機半導体パターン形成方法、電子素子および電子素子アレイ
JP2005303266A (ja) * 2004-03-19 2005-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像素子、その電場印加方法および印加した素子
WO2007029750A1 (ja) * 2005-09-06 2007-03-15 Kyoto University 有機薄膜光電変換素子及びその製造方法
WO2007121252A2 (en) * 2006-04-11 2007-10-25 Konarka Technologies, Inc. Tandem photovoltaic cells
JP2007335760A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Fujifilm Corp 光電変換膜、並びに、該光電変換膜を含む太陽電池、光電変換素子、又は撮像素子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011192916A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Mitsubishi Chemicals Corp 光電変換素子およびその素子の製造方法
JP2011204883A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Lintec Corp フラーレン誘導体、それを含む組成物及び有機光電変換素子
KR101244112B1 (ko) * 2011-07-21 2013-03-18 주식회사 탑 엔지니어링 태양전지용 광흡수층 제조방법, 이를 포함하는 태양전지 및 이의 제조방법
US10446757B2 (en) 2014-11-19 2019-10-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Solar cell
WO2018084464A1 (ko) * 2016-11-01 2018-05-11 엘에스니꼬동제련 주식회사 태양전지 전극용 도전성 페이스트 및 이를 사용하여 제조된 태양전지

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009119557A1 (ja) 2009-10-01
US8871847B2 (en) 2014-10-28
EP2259356A4 (en) 2012-05-02
KR20100138930A (ko) 2010-12-31
US20110018088A1 (en) 2011-01-27
EP2259356A1 (en) 2010-12-08
CN101978524A (zh) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009260324A (ja) 組成物およびそれを用いた光電変換素子
JP5577850B2 (ja) 有機光電変換素子
JP5692228B2 (ja) 有機光電変換素子およびそれを用いた太陽電池
JP5680286B2 (ja) 光電変換素子
JP5573066B2 (ja) 有機光電変換素子と、それを用いた太陽電池及び光センサアレイ
JP6697886B2 (ja) 光電変換素子
US8980677B2 (en) Transparent contacts organic solar panel by spray
JP2012209403A (ja) ポリマーおよびそれを用いた太陽電池、太陽光発電システム
JP2010219212A (ja) 有機エレクトロニクス素子、有機光電変換素子、及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5772836B2 (ja) 有機光電変換層材料組成物、有機光電変換素子、有機光電変換素子の製造方法及び太陽電池
WO2016158698A1 (ja) 光電変換素子
JP4983524B2 (ja) 光起電力素子に好適な組成物および光起電力素子
JP2006270061A (ja) 光起電力素子
JP2012234877A (ja) 有機光電変換素子及び太陽電池
JP2016082242A (ja) 有機光電変換素子およびその製造方法
JP2012124297A (ja) 有機光電変換素子および太陽電池
JP2008091886A (ja) 光起電力素子用材料および光起電力素子
WO2016063781A1 (ja) 有機光電変換素子およびその製造方法
JP5310230B2 (ja) 有機光電変換素子
Singh et al. Organic Photovoltaic Cells: Opportunities and Challenges
WO2013176180A1 (ja) 光起電力素子および光起電力素子の製造方法
JP2012134337A (ja) 有機光電変換素子
JP5573140B2 (ja) 有機光電変換素子、太陽電池及び光センサアレイ
JP6142693B2 (ja) 有機光電変換素子用組成物、有機光電変換素子および太陽電池モジュール
JP2012089637A (ja) 光電変換素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140425

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140602

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140822