JP2009259925A - Heat exchanger - Google Patents
Heat exchanger Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009259925A JP2009259925A JP2008105325A JP2008105325A JP2009259925A JP 2009259925 A JP2009259925 A JP 2009259925A JP 2008105325 A JP2008105325 A JP 2008105325A JP 2008105325 A JP2008105325 A JP 2008105325A JP 2009259925 A JP2009259925 A JP 2009259925A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat exchanger
- fin
- fins
- refrigerant
- refrigerant flows
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims abstract description 50
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 9
- 238000001816 cooling Methods 0.000 abstract description 8
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 11
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 9
- 241001417523 Plesiopidae Species 0.000 description 4
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
【課題】発熱体を効率よく冷却する新たな構造の熱交換器を提供すること。
【解決手段】直線状に形成された複数のフィン11が冷媒の流れと交差する方向に間隔をあけて平行に並べられ、その隣り合うフィン11同士の隙間が冷媒の流れる流路となるものであって、フィン11を冷媒の流れる方向に分割した複数のフィン群10が形成され、冷媒の流れる方向に前後して位置するフィン群10a,10b同士は、互いのフィン11が逆方向に傾斜して形成された熱交換器1。
【選択図】 図1A heat exchanger having a new structure for efficiently cooling a heating element is provided.
A plurality of fins 11 formed in a straight line are arranged in parallel in a direction intersecting with a refrigerant flow, and a gap between the adjacent fins 11 becomes a flow path through which the refrigerant flows. Thus, a plurality of fin groups 10 are formed by dividing the fins 11 in the direction in which the refrigerant flows, and the fin groups 10a and 10b positioned back and forth in the direction in which the refrigerant flows are such that the fins 11 are inclined in the opposite direction. The heat exchanger 1 formed in this way.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、間隔をあけて平行に並べられた複数の直線形状のフィンによって流路が形成され、その流路に冷媒を流すことによって発熱体からの熱を放散させる熱交換器に関し、特に、放熱効果を高める冷媒の流れを生じさせるための流路をもった熱交換器に関する。 The present invention relates to a heat exchanger in which a flow path is formed by a plurality of linear fins arranged in parallel at intervals, and heat is dissipated from the heating element by flowing a coolant through the flow path. The present invention relates to a heat exchanger having a flow path for generating a refrigerant flow that enhances a heat dissipation effect.
ハイブリッド自動車等には、モータを駆動するインバータに半導体素子が用いられており、それを冷却する水冷式の熱交換器が採用されている。半導体素子を搭載するインバータは、より高出力が求められる一方で小型化や軽量化の要求が厳しくなってきているため、放熱効果に優れた熱交換器が求められている。下記特許文献1には、冷却性能を向上させた従来の熱交換器が記載されている。図7は、同文献に記載された熱交換器を平面方向に見た断面図である。
A hybrid vehicle or the like uses a semiconductor element for an inverter that drives a motor, and employs a water-cooled heat exchanger that cools the semiconductor element. Inverters equipped with semiconductor elements are required to have higher output, while demands for miniaturization and weight reduction have become stricter. Therefore, a heat exchanger having an excellent heat dissipation effect is required. The following
熱交換器100は、供給ポート102と排出ポート103が形成されたケース101内に、その供給ポート102から排出ポート103へと流れる冷媒の流路が構成されている。この熱交換器100では、複数のフィン111によって流路が形成され、更に流路は直線方向に3分割された第1、第2、第3フィン群201,202,203が構成されている。フィン群201〜203は、いずれも横方向に複数のフィン111が間隔をあけて平行に配置され、フィン群201〜203同士では、フィン111が同一直線上にあって、これにより直線流路が複数形成されている。ただし、その直線流路は各フィン群201〜203の間で途切れ、合流部105,106が形成されている。
In the
また、熱交換器100には、横に並んだ複数のフィン111の間に隔離フィン112,112が設けられ、フィン111同士よりも広い流路107が形成されている。なお、第3フィン群203では、隣り合う離隔フィン112同士がつながって流路を閉じている。こうした熱交換器100には、合流部105,106および離隔フィン112による離隔流路107によって区切られた9区画に、発熱体である半導体素子300がそれぞれ配置されている。こうした熱交換器100では、供給ポート102から流入した冷媒がフィン111による直線流路を流れ、合流部105,106で混ざり合って流量配分を均一にしながら、更に下流へと分岐して流れる。
ところで、フィンによって構成される流路が熱交換器100にように直線である場合、冷媒の流れは層流になってしまう。すると、流路中央部分では流れが速くなる一方、フィン111と接触する部分では流れが遅くなってしまい、フィンを伝わった発熱体の熱は放散され難く、冷却性能が上がらないという問題がある。この点、冷媒がフィンからの熱を効率よく放散させるには、冷媒の流れを乱すことが有効であると考えられるが、熱交換器100のように合流部105,106による横流路では十分ではなかった。
By the way, when the flow path constituted by the fins is a straight line like the
そのため、近年、半導体素子の小型化によって発熱密度が増大し、インバータなどに使用される熱交換器に対して冷却性能の向上が求められているが、図7に示すような流路構成の熱交換器では十分な冷却能力が得られなかった。 Therefore, in recent years, the heat generation density has increased due to the miniaturization of semiconductor elements, and improvement in cooling performance has been demanded for heat exchangers used in inverters and the like. The exchanger did not provide sufficient cooling capacity.
そこで、本発明は、かかる課題を解決すべく、発熱体を効率よく冷却する新たな構造の熱交換器を提供することを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a heat exchanger having a new structure that efficiently cools a heating element in order to solve such a problem.
本発明の熱交換器は、直線状に形成された複数のフィンが冷媒の流れと交差する方向に間隔をあけて平行に並べられ、その隣り合うフィン同士の隙間が冷媒の流れる流路となるものであって、前記フィンを冷媒の流れる方向に分割した複数のフィン群が形成され、冷媒の流れる方向に前後して位置するフィン群同士は、互いのフィンが逆方向に傾斜して形成されているものであることを特徴とする。 In the heat exchanger according to the present invention, a plurality of fins formed in a straight line are arranged in parallel in the direction intersecting with the refrigerant flow, and a gap between adjacent fins becomes a flow path through which the refrigerant flows. A plurality of fin groups are formed by dividing the fins in the direction in which the refrigerant flows, and the fin groups that are positioned back and forth in the direction in which the refrigerant flows are formed such that the fins incline in opposite directions. It is characterized by being.
また、本発明の熱交換器は、前記フィン群が、平板形状のベースに対して複数のフィンが突設したフィン部材によって形成され、冷媒が流れるフレーム内に、当該冷媒の流れる方向に前後してフィンの傾斜方向を反対にした前記フィン部材が交互に設置されたものであることが好ましい。
また、本発明の熱交換器は、前記複数のフィン部材は全て同じ形状であって、冷媒の流れる方向に前後するもの同士が向きを逆にして設置されたものであることが好ましい。
また、本発明の熱交換器は、前記フィン部材が押出成形によって形成されたものであることが好ましい。
Further, in the heat exchanger according to the present invention, the fin group is formed by a fin member in which a plurality of fins protrudes from a flat plate-like base, and moves back and forth in the flow direction of the refrigerant in a frame through which the refrigerant flows. It is preferable that the fin members having opposite fin inclination directions are alternately installed.
In the heat exchanger of the present invention, it is preferable that all of the plurality of fin members have the same shape, and the ones that move back and forth in the direction in which the refrigerant flows are installed in opposite directions.
In the heat exchanger of the present invention, the fin member is preferably formed by extrusion.
よって、本発明によれば、フィン群同士のフィンが逆方向に傾斜しているため、冷媒が下流側のフィンに衝突して攪拌して流れるため、フィンから熱を奪った冷媒が停滞することなく下流へとスムーズに流れていく。従って、小型の発熱体によって発熱密度が増大したとしても、冷媒がフィンから効率良く熱を奪って流れるため、従来に比べて冷却能力が格段に向上したことで対応が可能になる。
また、本発明によれば、フィン群ごとにフィンの傾斜を逆方向にさせるためフィン部材を使用したこと、更には同一形状のフィン部材を使用したこと、そしてフィン部材を押出成形によって形成したことにより、加工コストを抑えて熱交換器を安価に提供することが可能になる。
Therefore, according to the present invention, since the fins of the fin groups are inclined in the opposite direction, the refrigerant collides with the fins on the downstream side and agitates and flows, so that the refrigerant that has taken heat from the fins stagnates. It flows smoothly downstream. Therefore, even if the heat generation density is increased by a small heating element, the refrigerant efficiently takes heat from the fins and flows, so that it is possible to cope with the cooling ability that is significantly improved compared to the conventional case.
Further, according to the present invention, the fin member is used to reverse the inclination of the fin for each fin group, the fin member having the same shape is used, and the fin member is formed by extrusion molding. As a result, it is possible to provide a heat exchanger at a low cost while reducing processing costs.
次に、本発明に係る熱交換器の一実施形態について図面を参照しながら以下に説明する。図1は、本実施形態の熱交換器を示した斜視図である。
この熱交換器1は、フレーム2内に複数のフィン部材10が挿入され、フィン部材10を構成する複数のフィン11によって冷媒を流す複数の流路が形成されたものである。熱交換器1の本体をなすフレーム2は、例えば矢印Qで示す方向から冷媒が流し込まれるものであり、その流入側開口部2aから排出側開口部2bへと図面Y方向に貫通した筒形状をしたものである。そして、その冷媒の流れるQ方向と直交するフレーム2の横断面は、図面X方向に長い矩形の扁平形状で形成されている。
Next, an embodiment of a heat exchanger according to the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view showing a heat exchanger according to the present embodiment.
In the
なお、図示した熱交換器1は、フレーム2に流入側開口部2aと排出側開口部2bが大きく開口して形成されたものが示されているが、使用時には閉じた状態でそれぞれが不図示の冷媒供給管または冷媒排出管に接続される。そして、冷媒供給管には、冷媒を熱交換器1に対して一定の圧力で送り込む供給ポンプが接続され、冷媒排出管には、熱交換器1から排出された冷媒を回収するタンクが接続される。
In addition, although the illustrated
ここで、図2は、熱交換器1を図1の下方から示した断面図である。また、図3(a)は、図2のA−A矢視のフィン部材10aを示した側面図であり、図3(b)は、図2のB−B矢視のフィン部材10bを示した側面図である。熱交換器1には、こうしたフィン部材10a,10bが交互に配置されている。ただし熱交換器1を構成する複数のフィン部材10(10a,10b)は、全て同一のものであって図示するように向きを逆転させて配置しているに過ぎない。
Here, FIG. 2 is a cross-sectional view of the
フィン部材10は、短冊形状の平板からなるベース12上に複数のフィン11が突設され、フィン11同士が一定の間隔をあけて平行に配置され、全て同じ方向に一定の角度で傾いて形成されている。そして、ベース12の下面からフィン11先端までの高さ(図3のZ方向)寸法、ベース12の長さ(図3のX方向)寸法は、フレーム2の内部断面の寸法(図1のZ,X寸法)に合わせて形成されており、図1及び図2に示すようにフレーム2内にフィン部材10が挿入して組み込まれている。
The
次に、図4は、図1に示す熱交換器1の流入口側開口部2aをQ方向から示した図である。図1の矢印Q方向からフィン部材10a,10bは、傾きの異なるそれぞれのフィン11が交差するようにして配置されている。ここでは、図面手前に位置するフィン部材10aのフィン11aがベース12から左側に傾き、その後方に位置するフィン部材10bのフィン11bが逆に右側に傾いている。このように、熱交換器1は、フィン部材10a,10bによって区別されたフィン群によって、冷媒の流れる方向において段階的に流れが切り替えられるようになっている。
Next, FIG. 4 is the figure which showed the inflow port
その際、手前側に位置するフィン部材10aのフィン11aによって構成された流路が、その下流側に配置されたフィン部材10bのフィン11bによって一部塞がれた状態になっている。同じようにフィン部材10bのフィン11bによって構成された流路が、更にその下流側に配置されたフィン部材10aのフィン11aによって一部塞がれた状態になっている。そして、こうした関係が交互に配置されたフィン部材10a,10bによって繰り返されている。よって、本実施形態の熱交換器1では、流路を流れる冷媒が、傾きの逆になった後方のフィン11にぶつかって乱されながら流れるようになっている。
At that time, the flow path constituted by the
続いて、熱交換器1の流路を構成するフィン部材10は、図5に示すようにして形成される。図5はフィン部材の一部加工工程を示した概念図である。
フィン部材10は、熱伝達率の良いアルミが材料として使用され、融解した材料が複数のフィン11やベース12を形成する成形型から押し出され、例えば数mの長さのロングフィン部材10Lが形成される。このように、先ず長尺のロングフィン部材10Lが形成され、その後に一定の幅に切断されたフィン部材10が形成される。
Then, the
The
ロングフィン部材10Lは、押出成形後にそのまま図5に示す切断工程へと搬送されるが、こうした押出成形直後の段階ではロングフィン部材10Lがまだ熱をもって柔らかい状態にある。ロングフィン部材10Lは、ロングベース12Lを下にして上方に傾いたロングフィン11Lが起立した状態で図示するように押出し方向Fで搬送され、その搬送先にプレス装置50が構成されている。そのプレス装置50は、ロングベース12Lを下方で支える不図示の下型と、押出し方向Fに直交して配置され、下型に向けて下ろされる板状の切断プレス型51が設けられている。
The
プレス装置50は、切断プレス型51を下型にまで打ち込むことにより、ロングフィン11L及びロングベース12Lを一定の幅で切断するものである。しかし、その際、切断プレス型51の押圧力によって傾斜したロングフィン11Lが倒れてしまわないようにフィン抑え治具53,53が用意されている。フィン抑え治具53,53は、複数あるロングフィン11Lの間に入り込むように板状の支持突起55が複数形成され、一つずつのロングフィン11Lにかかる切断プレス型51の押圧力を傾斜した裏側から支えるようにしたものである。なお、プレス装置50は、垂直に切断プレス型51を打ち下ろすものであるが、例えば、ロングフィン11Lの傾きに沿って移動させ、切断プレス型の先端を各フィンと直交するように山形にするなどしてもよい。
The
そこで、切断工程では、押出成形されたロングフィン部材10Lがその押出し方向Fへと搬送され、所定の間隔で一旦停止して切断処理が行われる。停止したロングフィン部材10Lに対してフィン抑え治具53,53が当てられ、その支持突起55がロングフィン11Lの間に入り込んで傾斜した裏側を支持する。そして、その状態で切断プレス型51が下降し、下型に押し付けられることで、材料が押し潰されるようにしてロングフィン11L及びロングベース12Lが図示するように切断され、同じ形のフィン部材10が幾つもつくられていく。
Therefore, in the cutting step, the extruded
こうして形成されたフィン部材10は、図3に示すように向きを逆転させたものが、図1及び図2に示すようにして交互にフレーム2内に挿入される。冷媒の流れる方向に前後するフィン部材10a,10bは互いに接するようにして詰めて配置され、不図示の留め具などによってフレーム2と一体になる。そして、この熱交換器1は、図6に示すように熱拡散のためのヒートスプレッダ6がフレーム2に貼り付けられ、その上に発熱体である複数の半導体素子7が整然と並べて貼り付けられる。
The
そこで、インバータなどに使用される半導体素子7が発熱すると、その熱はヒートスプレッダ6に伝わって拡散され、更にフレーム2から内部に設置されたフィン部材10のフィン11へと伝えられる。フレーム2内には流入側開口部2aから冷媒が供給され、反対の排出側開口部2bへと流れている。従って、フィン11に伝えられた熱は、そのフィン11に接しながら流れる冷媒に熱が奪われる。冷媒は、フィン11同士の隙間を流路として流れるが、本実施形態では特に、進行方向に交互に配置されたフィン部材10a,10bによって、冷媒がフィン11にぶつかりながら流れる。そのため、常に冷媒が攪拌された状態で流れ、熱を奪った冷媒が効率良く下流へと流れていく。
Therefore, when the
この点、図7に示す垂直に起立したフィンからなる流路の場合には、冷媒の流れが層流となって熱を奪ったフィンに接する冷媒が停滞してしまうが、本実施形態では、冷媒がフィン11に衝突して攪拌されるため、フィン11から熱を奪った冷媒が停滞することなく下流へとスムーズに流れていく。従って、本実施形態の熱交換器1によれば、半導体素子7が小型化して発熱密度が増大したとしても、冷媒がフィン11から効率良く熱を奪って流れるため、従来に比べて冷却能力が格段に向上したことで対応が可能になる。
In this regard, in the case of the flow path composed of vertically raised fins as shown in FIG. 7, the refrigerant flows in a laminar flow and the refrigerant in contact with the fins deprived of heat stagnates. Since the refrigerant collides with the
また、本実施形態によれば、押出成形したロングフィン部材10Lから切断して得られるフィン部材10は、その加工費用を抑え、しかも加工時間の短縮による大量生産が可能である。更に、同一のフィン部材10a,10bによって構成されているため部品点数も少ない点でもコストを抑えることで、熱交換器1を安価に提供することが可能になる。
また、押出成形によってフィン部材10を形成しているため、フィン11の微細加工が可能になり、小型の発熱体に対応した冷却性能をもった熱交換器1を提供することが可能になる。
Further, according to the present embodiment, the
Moreover, since the
以上、本発明に係る熱交換器についての一実施形態を説明したが、本発明はこれに限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
例えば、実施形態のフィン部材10は、そのフィン11の数や傾き、あるいは間隔は対象となる発熱体によって適宜変更可能である。
また、熱交換器1では、フレーム2内の流路を全てフィン部材10によって構成しているが、一部をフィン部材10とし、他の部分を従来例のような垂直に起立したフィンを併用して構成したものであってもよい。
また、熱交換器1では、フィン部材10同士のフィン11が冷媒の流れる方向に接するように配置されているが、フィン11の間に図7に示す合流部105のような隙間をあけるようにしてもよい。
As mentioned above, although one Embodiment about the heat exchanger which concerns on this invention was described, this invention is not limited to this, A various change is possible in the range which does not deviate from the meaning.
For example, in the
Further, in the
Further, in the
1 熱交換器
2 フレーム
6 ヒートスプレッダ
7 半導体素子
10(10a,10b) フィン部材
11 フィン
12 ベース
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記フィンを冷媒の流れる方向に分割した複数のフィン群が形成され、冷媒の流れる方向に前後して位置するフィン群同士は、互いのフィンが逆方向に傾斜して形成されているものであることを特徴とする熱交換器。 In the heat exchanger in which a plurality of fins formed in a straight line are arranged in parallel in the direction intersecting with the refrigerant flow, and the gap between the adjacent fins becomes a flow path through which the refrigerant flows.
A plurality of fin groups are formed by dividing the fins in the direction in which the refrigerant flows, and the fin groups positioned back and forth in the direction in which the refrigerant flows are formed by inclining each other in the opposite direction. A heat exchanger characterized by that.
前記フィン群は、平板形状のベースに対して複数のフィンが突設したフィン部材によって形成され、冷媒が流れるフレーム内に、当該冷媒の流れる方向に前後してフィンの傾斜方向を反対にした前記フィン部材が交互に設置されたものであることを特徴とする熱交換器。 The heat exchanger according to claim 1,
The fin group is formed by a fin member in which a plurality of fins protrudes from a flat plate-shaped base, and in the frame in which the refrigerant flows, the fins are inclined in opposite directions in the direction in which the refrigerant flows. A heat exchanger in which fin members are alternately installed.
前記複数のフィン部材は全て同じ形状であって、冷媒の流れる方向に前後するもの同士が向きを逆にして設置されたことを特徴とする熱交換器。 The heat exchanger according to claim 2,
All of the plurality of fin members have the same shape, and the heat exchangers are arranged in such a manner that the ones that move back and forth in the refrigerant flow direction are reversed.
前記フィン部材が押出成形によって形成されたものであることを特徴とする熱交換器。 In the heat exchanger according to claim 2 or claim 3,
The heat exchanger, wherein the fin member is formed by extrusion molding.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008105325A JP2009259925A (en) | 2008-04-15 | 2008-04-15 | Heat exchanger |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008105325A JP2009259925A (en) | 2008-04-15 | 2008-04-15 | Heat exchanger |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009259925A true JP2009259925A (en) | 2009-11-05 |
Family
ID=41387005
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008105325A Withdrawn JP2009259925A (en) | 2008-04-15 | 2008-04-15 | Heat exchanger |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009259925A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8844134B2 (en) | 2008-04-16 | 2014-09-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing a heat exchanger |
JP2014204045A (en) * | 2013-04-08 | 2014-10-27 | 株式会社Uacj | Cooler |
-
2008
- 2008-04-15 JP JP2008105325A patent/JP2009259925A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8844134B2 (en) | 2008-04-16 | 2014-09-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing a heat exchanger |
JP2014204045A (en) * | 2013-04-08 | 2014-10-27 | 株式会社Uacj | Cooler |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4992808B2 (en) | Manufacturing method of heat exchanger | |
JP4485583B2 (en) | Heat exchanger and manufacturing method thereof | |
US8813832B2 (en) | Heat sink | |
JP5184679B2 (en) | Heat exchanger | |
JP4649359B2 (en) | Cooler | |
EP2065283B1 (en) | Cooling device for mobile body | |
JP6505160B2 (en) | Vehicle heat exchanger | |
CN101473432A (en) | Heat sink and cooler | |
JP2007208116A (en) | Air-cooled cooling body | |
JP6279980B2 (en) | Liquid cooling system | |
US9661780B2 (en) | Heat-receiver, cooling unit and electronic device | |
US20030079860A1 (en) | Cooling element | |
JP2016004805A (en) | Liquid cooling type cooling device | |
JP6917230B2 (en) | Dissipator and liquid-cooled cooling device using it | |
JP2009259925A (en) | Heat exchanger | |
JP2010118497A (en) | Heat exchanger equipped with fin with louvers | |
JP5715352B2 (en) | heatsink | |
CN110634815B (en) | Cooling device | |
JP2011195066A (en) | Heat exchange apparatus and vehicle air conditioner | |
US20190080984A1 (en) | Liquid-cooled type cooling device | |
JP7363446B2 (en) | Cooling system | |
JP4462876B2 (en) | Heat sink with louvered radiating fins | |
US7654308B2 (en) | Heat exchanger | |
US20070137849A1 (en) | Heatsink with offset fins | |
JP3184826U (en) | Radiator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20110705 |