JP2009255763A - Torsion beam type suspension device - Google Patents
Torsion beam type suspension device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009255763A JP2009255763A JP2008107816A JP2008107816A JP2009255763A JP 2009255763 A JP2009255763 A JP 2009255763A JP 2008107816 A JP2008107816 A JP 2008107816A JP 2008107816 A JP2008107816 A JP 2008107816A JP 2009255763 A JP2009255763 A JP 2009255763A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- torsion beam
- pair
- suspension device
- trailing arms
- torsion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 title claims abstract description 56
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G21/00—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
- B60G21/02—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
- B60G21/04—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
- B60G21/05—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
- B60G21/051—Trailing arm twist beam axles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2202/00—Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
- B60G2202/10—Type of spring
- B60G2202/13—Torsion spring
- B60G2202/136—Twist-beam type arrangement
- B60G2202/1362—Twist-beam type arrangement including a second torsional element, e.g. second beam, stabiliser bar or tube
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2206/00—Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
- B60G2206/01—Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
- B60G2206/20—Constructional features of semi-rigid axles, e.g. twist beam type axles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
【課題】実用性の高いトーションビーム式サスペンション装置を提供する。
【解決手段】トーションビーム式サスペンション装置20において、左右の車輪22に対応して設けられる1対のトレーリングアーム24を、概して平板状の第1トーションビーム26、および、棒状の第2トーションビーム28によって連結するように構成する。捩り剛性が比較的大きく異なる第1トーションビームと第2トーションビームとの各々の配置,寸法等を設定することで、それら2本のトーションビームによる捩り剛性を設定することが可能であることから、サスペンション装置の開発の段階において、設計の自由度が高くされて、それら2本のトーションビームによる捩り剛性の設定が容易となる。したがって、このように構成することでトーションビームの剛性の設定の適切化を容易に図ることが可能となる。
【選択図】図2A torsion beam suspension device having high practicality is provided.
In a torsion beam suspension device 20, a pair of trailing arms 24 provided corresponding to left and right wheels 22 are connected by a generally flat plate-like first torsion beam 26 and a rod-like second torsion beam 28. Configure as follows. Since the torsional rigidity by the two torsion beams can be set by setting the arrangement, dimensions, etc. of the first torsion beam and the second torsion beam, which have relatively large torsional rigidity, In the development stage, the degree of freedom of design is increased, and the setting of torsional rigidity by these two torsion beams becomes easy. Therefore, with this configuration, it becomes possible to easily set the rigidity of the torsion beam appropriately.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、車両に装備されるサスペンション装置、詳しくは、1対のトレーリングアームとそれら1対のトレーリングアームを連結するトーションビームとを備えたトーションビーム式サスペンション装置に関する。 The present invention relates to a suspension apparatus mounted on a vehicle, and more particularly, to a torsion beam suspension apparatus including a pair of trailing arms and a torsion beam connecting the pair of trailing arms.
近年では、下記特許文献に記載されているようなトーションビーム式サスペンション装置、具体的にいえば、1対のトレーリングアームを連結するトーションビームの形状に工夫を凝らしたトーションビーム式サスペンション装置が検討されている。
トーションビーム式サスペンション装置の備えるトーションビームは、左右の車輪が上下方向に同じように動作する場合、つまり、左右の車輪が同相的に動作する場合には捩れず、左右の車輪が同相的に動作しない場合、例えば、左右の車輪の一方が上方向に動作し、他方が下方向に動作する場合、つまり、左右の車輪が逆相的に動作する場合には捩れる構造とされている。このため、トーションビームの捩り剛性が高すぎると、左右の車輪が、例えば、逆相的に動作し難くなる虞がある。また、トーションビームの捩れに伴う弾性力は車体のロールを抑制するロール抑制力として作用することから、トーションビームの捩り剛性が低すぎると、車体のロールが大きくなる虞がある。このため、トーションビームの剛性の設定の適切化が望まれており、そのためにはサスペンション装置の設計の自由度が高いことが望ましい。本発明は、そのような実情に鑑みてなされたものであり、設計の自由度の高いトーションビーム式サスペンション装置を提供することを課題とする。 The torsion beam provided by the torsion beam suspension device is not twisted when the left and right wheels operate in the same direction in the vertical direction, that is, when the left and right wheels operate in the same phase, and the left and right wheels do not operate in phase. For example, when one of the left and right wheels operates in the upward direction and the other operates in the downward direction, that is, when the left and right wheels operate in opposite phases, the structure is twisted. For this reason, when the torsional rigidity of the torsion beam is too high, the left and right wheels may be difficult to operate in reverse phase, for example. Further, since the elastic force accompanying the twist of the torsion beam acts as a roll restraining force that suppresses the roll of the vehicle body, if the torsional rigidity of the torsion beam is too low, the roll of the vehicle body may become large. For this reason, it is desired to appropriately set the rigidity of the torsion beam. To that end, it is desirable that the degree of freedom in designing the suspension device is high. This invention is made | formed in view of such a situation, and makes it a subject to provide the torsion beam type suspension apparatus with a high freedom degree of design.
上記課題を解決するために、本発明のトーションビーム式サスペンション装置は、左右の車輪に対応して設けられる1対のトレーリングアームを、平板状の第1トーションビーム、および、棒状の第2トーションビームによって連結するように構成される。 In order to solve the above-mentioned problems, a torsion beam suspension device according to the present invention connects a pair of trailing arms provided corresponding to left and right wheels by a flat plate-like first torsion beam and a rod-like second torsion beam. Configured to do.
本発明のトーションビーム式サスペンション装置においては、1対のトレーリングアームが、比較的捩り剛性の低い平板状の第1トーションビームと比較的捩り剛性の高い棒状の第2トーションビームとによって連結される。第1トーションビームと第2トーションビームとの各々の配置,寸法等を設定することで、それら2本のトーションビームによる剛性が設定される。このため、例えば、開発の段階において、2本のトーションビームによる剛性を僅かに変更する際には第1トーションビームの配置,寸法等の設定を変更し、剛性を大幅に変更する際には第2トーションビームの配置,寸法等の設定を変更すれば、剛性の設定は比較的容易なものとなる。このように、本発明のサスペンション装置によれば、設計の自由度を高くすることが可能となり、トーションビームの剛性の適切化を図ることが可能となる。 In the torsion beam type suspension device of the present invention, a pair of trailing arms are connected by a flat plate-like first torsion beam having a relatively low torsional rigidity and a bar-like second torsion beam having a relatively high torsional rigidity. By setting the arrangement, size, and the like of each of the first torsion beam and the second torsion beam, the rigidity of the two torsion beams is set. Therefore, for example, in the development stage, when the rigidity of the two torsion beams is slightly changed, the setting of the arrangement and dimensions of the first torsion beam is changed, and when the rigidity is significantly changed, the second torsion beam is changed. If the setting of the arrangement, dimensions, etc. is changed, the setting of rigidity becomes relatively easy. Thus, according to the suspension device of the present invention, it is possible to increase the degree of freedom in design, and it is possible to optimize the rigidity of the torsion beam.
以下に、本願において特許請求が可能と認識されている発明(以下、「請求可能発明」という場合がある)の態様をいくつか例示し、それらについて説明する。各態様は請求項と同様に、項に区分し、各項に番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式で記載する。これは、あくまでも請求可能発明の理解を容易にするためであり、それらの発明を構成する構成要素の組み合わせを、以下の各項に記載されたものに限定する趣旨ではない。つまり、請求可能発明は、各項に付随する記載,実施例の記載等を参酌して解釈されるべきであり、その解釈に従う限りにおいて、各項の態様にさらに他の構成要素を付加した態様も、また、各項の態様から構成要素を削除した態様も、請求可能発明の一態様となり得るのである。なお、以下の各項において、(1)項ないし(5)項が、それぞれ、請求項1ないし請求項5に相当する。 In the following, some aspects of the invention that can be claimed in the present application (hereinafter sometimes referred to as “claimable invention”) will be exemplified and described. As with the claims, each aspect is divided into sections, each section is numbered, and is described in a form that cites the numbers of other sections as necessary. This is merely for the purpose of facilitating the understanding of the claimable inventions, and is not intended to limit the combinations of the constituent elements constituting those inventions to those described in the following sections. In other words, the claimable invention should be construed in consideration of the description accompanying each section, the description of the embodiments, etc., and as long as the interpretation is followed, another aspect is added to the form of each section. In addition, an aspect in which constituent elements are deleted from the aspect of each item can be an aspect of the claimable invention. In the following items, items (1) to (5) correspond to claims 1 to 5, respectively.
(1)左右の車輪に対応して設けられ、それぞれが、一端部において車体に揺動可能に保持され、他端部において左右の車輪のうちの自身に対応する車輪を回転可能に保持する1対のトレーリングアームと、
車幅方向に延びるように配設されるとともに、前記1対のトレーリングアームを連結する概して平板状の第1トーションビームと、
車幅方向に延びるように配設されるとともに、前記1対のトレーリングアームを連結する棒状の第2トーションビームと
を備えたトーションビーム式サスペンション装置。
(1) Provided in correspondence with the left and right wheels, each of which is swingably held by the vehicle body at one end and holds the wheel corresponding to itself among the left and right wheels at the other end 1 A pair of trailing arms;
A first flat torsion beam that is disposed so as to extend in the vehicle width direction and connects the pair of trailing arms;
A torsion beam suspension device comprising: a rod-shaped second torsion beam that is arranged to extend in the vehicle width direction and connects the pair of trailing arms.
トーションビーム式サスペンション装置は、トーションビームが捩れることによって、左右の車輪の同相的な動き以外の動き、例えば、車体のロール時等の左右の車輪の逆相的な動きを許容する構造とされている。このため、トーションビームの剛性が高すぎると、左右の車輪が逆相的に動き難くなる虞がある。また、トーションビームの捩れに伴う弾性力は車体のロールを抑制するロール抑制力として作用する。このため、トーションビームの捩り剛性が低すぎると、車体のロールが大きくなる虞がある。つまり、トーションビーム式サスペンション装置においては、トーションビームの剛性の設定の適切化が望まれている。 The torsion beam suspension device is configured to allow movements other than the in-phase movement of the left and right wheels, for example, the opposite phase movement of the left and right wheels during rolling of the vehicle body, by twisting the torsion beam. . For this reason, if the rigidity of the torsion beam is too high, the left and right wheels may be difficult to move in reverse phase. The elastic force accompanying the torsion beam twist acts as a roll restraining force that restrains the roll of the vehicle body. For this reason, if the torsional rigidity of the torsion beam is too low, the roll of the vehicle body may become large. That is, in the torsion beam type suspension device, it is desired to appropriately set the rigidity of the torsion beam.
本項に記載の態様のサスペンション装置においては、1対のトレーリングアームが、比較的捩り剛性の低い平板状の第1トーションビームと比較的捩り剛性の高い棒状の第2トーションビームとによって連結される。捩り剛性が比較的大きく異なる2本のトーションビームによる剛性は、それら2本のトーションビームの各々の配置,寸法等の設定によって決まる。このため、例えば、サスペンション装置の開発の段階において、それら2本のトーションビームによる剛性を設定する際に、例えば、剛性を大幅に変更したい場合には、第2トーションビームの配置,寸法等の設定を変更すればよく、剛性を細かく変更したい場合には、第1トーションビームの配置,寸法等の設定を変更すればよい。このように、本項に記載の態様の装置によれば、サスペンション装置の設計の自由度を高くすることが可能となり、トーションビームの剛性の適切化を図ることが可能となる。 In the suspension device according to this aspect, the pair of trailing arms are connected by the flat plate-like first torsion beam having relatively low torsional rigidity and the rod-like second torsion beam having relatively high torsional rigidity. The rigidity of two torsion beams having relatively large torsional rigidity is determined by the setting of each of the two torsion beams, the size, and the like. For this reason, for example, when setting the rigidity of these two torsion beams at the stage of development of the suspension device, for example, if the rigidity is to be changed significantly, the setting of the arrangement, dimensions, etc. of the second torsion beam is changed. What is necessary is just to change arrangement | positioning of a 1st torsion beam, a dimension, etc., when changing a rigidity finely. As described above, according to the device of the aspect described in this section, it is possible to increase the degree of freedom in designing the suspension device, and it is possible to optimize the rigidity of the torsion beam.
本項に記載された「第1トーションビーム」は、概して平板状であればよく、例えば、長手方向の縁部が屈曲され、中央部が平板状である形状であってもよい。本項に記載された「第2トーションビーム」は、中空のものであってもよく、中実のものであってもよい。また、「第2トーションビーム」の横断面の形状は、多角形であってもよく、概して円形であってもよい。なお、本項に記載された「棒」の概念は、それの横断面の長手方向の長さと短手方向の長さとの比、つまり、アスペクト比が、2:1程度のものをも含む概念である。 The “first torsion beam” described in this section may be generally flat, and for example, the edge in the longitudinal direction may be bent and the center may be flat. The “second torsion beam” described in this section may be hollow or solid. Further, the shape of the cross section of the “second torsion beam” may be a polygon or may be generally circular. The concept of “bar” described in this section includes the ratio of the length in the longitudinal direction and the length in the short direction of the cross section, that is, the aspect ratio is about 2: 1. It is.
(2)当該トーションビーム式サスペンション装置が、後輪に対応して設けられ、
前記第2トーションビームが、前記第1トーションビームの上方に配設される(1)項に記載のトーションビーム式サスペンション装置。
(2) The torsion beam suspension device is provided corresponding to the rear wheel,
The torsion beam suspension device according to item (1), wherein the second torsion beam is disposed above the first torsion beam.
トーションビーム式サスペンション装置は、トレーリングアームが車体に回転可能に保持された自身の一端部の回転軸線を中心に揺動する構造とされており、左右の車輪が同じように上下方向に揺動する場合には、トレーリングアームの揺動に伴って、そのトレーリングアームに保持された車輪も、そのトレーリングアームの上記回転軸線を中心に揺動する。ただし、左右の車輪が同じように揺動しない場合、例えば、左右の車輪が逆相的に揺動する場合には、トーションビームの捩れに伴ってトレーリングアームも捩れるため、トレーリングアームの揺動に伴う車輪の揺動軸線が、トレーリングアームの上記回転軸線からズレる。 The torsion beam suspension device has a structure in which the trailing arm swings around the rotation axis of one end of the trailing arm that is rotatably held by the vehicle body, and the left and right wheels swing similarly in the vertical direction. In this case, as the trailing arm swings, the wheel held by the trailing arm also swings about the rotation axis of the trailing arm. However, if the left and right wheels do not swing in the same way, for example, if the left and right wheels swing in opposite phases, the trailing arm also twists as the torsion beam twists. The swing axis of the wheel accompanying the movement deviates from the rotation axis of the trailing arm.
図を用いて、以下に詳しく説明する。図1(a),(b)に示すように、左右の車輪に対応して設けられた1対のトレーリングアーム10の各々が、一端部(A,A’)において車体に回転可能に保持されるとともに、他端部(B,B’)において車輪(図示省略)を回転可能に保持し、それら1対のトレーリングアーム10がトーションビーム12によって連結されている。図1(a)に示すように、左右の車輪が同相的に上下方向に揺動する場合には、1対のトレーリングアーム10の一端部(A,A’)の回転軸線は互いに同軸上にあることから、左右の車輪はともにA点とA’点とを結んだ軸線(1点鎖線)を中心に揺動する。一方、車体のロール時等に左右の車輪が逆相的に揺動する場合には、図1(b)に示すように、トーションビームは捩れつつ傾く。ただし、トーションビーム12のせん断中心点Cは不動である。このため、B点において保持される車輪の揺動軸線は、A点とA’点とを結んだ軸線からズレて、点Aとせん断中心点Cとを結んだ軸線(1点鎖線)に近似することができる。また、B’点において保持される車輪の揺動軸線は、点A’とせん断中心点Cとを結んだ軸線(1点鎖線)に近似することができる。
This will be described in detail below with reference to the drawings. As shown in FIGS. 1A and 1B, each of a pair of trailing
左右の車輪が同相的に揺動する場合には、車輪が揺動する軸線(AA’)と車輪の回転軸線とは平行であることから、車輪の揺動に伴ってホイールアライメント、例えば、トー角,キャンバ角等はあまり変化しない。一方、左右の車輪が逆相的に揺動する場合、例えば、車体がロールするような場合には、車輪が揺動する軸線(AC,A’C)と車輪の回転軸線とは平行ではないことから、車輪の揺動に伴ってホイールアライメントが変化する。詳しく言えば、例えば、車輪の揺動する軸線(AC,A’C)が上下方向に傾斜しているほど、つまり、せん断中心点Cが上方、若しくは、下方にあるほど、車輪の揺動に伴ってトー角が変化する。さらに詳しく言えば、せん断中心点Cが上方にあるほど、車輪が車体に接近するように揺動すると、トー角はトーイン方向に変化し、車輪が車体から離間するように揺動すると、トー角はトーアウト方向に変化する。 When the left and right wheels swing in phase, the axis of rotation (AA ′) of the wheels and the rotation axis of the wheels are parallel to each other. The angle, camber angle, etc. do not change much. On the other hand, when the left and right wheels swing in opposite phases, for example, when the vehicle body rolls, the axes (AC, A'C) on which the wheels swing are not parallel to the rotation axis of the wheels. For this reason, the wheel alignment changes as the wheel swings. More specifically, for example, as the axis (AC, A′C) on which the wheel swings is inclined in the vertical direction, that is, as the shear center point C is above or below, the wheel swings. The toe angle changes accordingly. More specifically, the higher the shear center point C is, the more the wheel swings closer to the vehicle body, the toe angle changes in the toe-in direction, and when the wheel swings away from the vehicle body, Changes in the toe-out direction.
また、車両の旋回時において、旋回外輪は車体に接近するように揺動し、旋回内輪は車体から離間するように揺動する。つまり、せん断中心点Cが上方にあるほど、車両の旋回時において、旋回外輪のトー角はトーイン方向に変化し、旋回内輪のトー角はトーアウト方向に変化する。トーションビーム式サスペンション装置は、通常、後輪に対応して設けられるものであることから、せん断中心点Cを上方にするほど、アンダステア傾向を強くすることが可能となる。 Further, during turning of the vehicle, the turning outer wheel swings so as to approach the vehicle body, and the turning inner wheel swings away from the vehicle body. That is, as the shear center point C is higher, the toe angle of the outer turning wheel changes in the toe-in direction and the toe angle of the inner turning wheel changes in the toe-out direction when the vehicle is turning. Since the torsion beam suspension device is normally provided corresponding to the rear wheel, the understeer tendency can be strengthened as the shear center point C is raised.
捩り剛性の比較的高い第2トーションビームと捩り剛性の比較的低い第1トーションビームとによるせん断中心は、第1トーションビームのせん断中心と第2トーションビームのせん断中心との間であり、第2トーションビームのせん断中心の近くに位置する。本項に記載の態様の装置においては、捩り剛性の比較的高い第2トーションビームが捩り剛性の比較的低い第1トーションビームの上方に配設される。したがって、本項に記載の態様の装置によれば、それら2本のトーションビームによるせん断中心を上方にすることが可能となり、アンダステア傾向を強くすることが可能となる。 The shear center of the second torsion beam with relatively high torsional rigidity and the first torsion beam with relatively low torsional rigidity is between the shear center of the first torsion beam and the shear center of the second torsion beam, and the shear center of the second torsion beam. Located near. In the apparatus according to this aspect, the second torsion beam having relatively high torsional rigidity is disposed above the first torsion beam having relatively low torsional rigidity. Therefore, according to the apparatus of the aspect described in this section, the center of shearing by these two torsion beams can be set upward, and the understeer tendency can be strengthened.
(3)前記1対のトレーリングアームの各々が、上方に突出する上方ブラケット部を有し、
前記第2トーションビームが、それの一端部が前記1対のトレーリングアームの一方の前記上方ブラケット部に固定されるとともに、他端部が前記1対のトレーリングアームの他方の前記上方ブラケット部に固定されることで、前記1対のトレーリングアームを連結する(2)項に記載のトーションビーム式サスペンション装置。
(3) Each of the pair of trailing arms has an upper bracket portion protruding upward,
One end of the second torsion beam is fixed to the upper bracket part of one of the pair of trailing arms, and the other end is fixed to the other upper bracket part of the pair of trailing arms. The torsion beam suspension device according to (2), wherein the pair of trailing arms are coupled by being fixed.
本項に記載の態様の装置においては、第2トーションビームをさらに上方に配設することが可能である。したがって、本項に記載の装置によれば、せん断中心をさらに上方にすることが可能となり、アンダステア傾向をさらに強めることが可能となる。また、本項に記載の装置においては、上記2本のトーションビームによるトレーリングアームの支持スパンが上下方向に長くなる。したがって、本項に記載の装置によれば、例えば、トレーリングアームを捩れ難くすることが可能となり、トレーリングアームの揺動に伴うキャンバ角の変化を抑制することが可能となる。 In the apparatus according to the aspect described in this section, the second torsion beam can be disposed further upward. Therefore, according to the apparatus described in this section, the shear center can be further raised, and the understeer tendency can be further strengthened. Further, in the apparatus described in this section, the support span of the trailing arm by the two torsion beams becomes longer in the vertical direction. Therefore, according to the apparatus described in this section, for example, it is possible to make it difficult to twist the trailing arm, and it is possible to suppress a change in the camber angle accompanying the swinging of the trailing arm.
(4)前記1対のトレーリングアームの各々が、下方に突出する下方ブラケット部を有し、
前記第1トーションビームが、それの一端部が前記1対のトレーリングアームの一方の前記下方ブラケット部に固定されるとともに、他端部が前記1対のトレーリングアームの他方の前記下方ブラケット部に固定されることで、前記1対のトレーリングアームを連結する(2)項または(3)項に記載のトーションビーム式サスペンション装置。
(4) Each of the pair of trailing arms has a lower bracket portion protruding downward,
One end of the first torsion beam is fixed to the lower bracket part of one of the pair of trailing arms, and the other end is fixed to the other lower bracket part of the pair of trailing arms. The torsion beam suspension device according to item (2) or (3), wherein the pair of trailing arms are coupled by being fixed.
本項に記載の装置においても、前項に記載の装置と同様に、上記2本のトーションビームによるトレーリングアームの支持スパンが上下方向に長くなる。したがって、本項に記載の装置によれば、例えば、トレーリングアームの揺動に伴うキャンバ角の変化を抑制することが可能となる。 Also in the apparatus described in this section, as in the apparatus described in the previous section, the supporting span of the trailing arm by the two torsion beams becomes longer in the vertical direction. Therefore, according to the apparatus described in this section, for example, it is possible to suppress a change in the camber angle accompanying the swinging of the trailing arm.
(5)前記第1トーションビームが、前記1対のトレーリングアームの各々が揺動する軸線と左右の車輪の接地面の中心とが含まれる仮想的な平面と平行になるように配設される(1)項ないし(4)項のいずれか1つに記載のトーションビーム式サスペンション装置。 (5) The first torsion beam is disposed so as to be parallel to a virtual plane including the axis line on which each of the pair of trailing arms swings and the center of the ground contact surface of the left and right wheels. The torsion beam suspension device according to any one of items (1) to (4).
トーションビームは、上述したように、車体のロール時等の1対のトレーリングアームの揺動に伴ってある程度捩れることが望ましい。ただし、車両の横方向の力、具体的に言えば、例えば、車両の旋回時に車輪に生じる横力(サイドフォース)に対するトーションビームの剛性はある程度高いほうが望ましい。横力は、車輪の回転面に対して垂直な方向であって、車輪の接地面の中心において生じる。そして、その車輪はトレーリングアームの他端部において保持され、そのトレーリングアームが一端部において車体に保持されている。このため、車輪の接地面の中心に発生した横力によって、トレーリングアームの車体に保持される点を中心とするモーメントが生じる。トーションビームとして平板状のものを採用する場合には、後に詳しく説明するように、1対のトレーリングアームの各々の一端部における揺動軸線と左右の車輪の接地面の中心とを含む仮想的な平面と平行になるように、平板状のトーションビームを配設すれば、平板状のトーションビームによるトレーリングアームの支持スパンをそのモーメントの径方向に長くすることが可能となり、車両の旋回時に生じる横力に対する剛性を高くすることができる。したがって、本項に記載の態様の装置によれば、例えば、平板状のトーションビームの配置を調整することで、車両の旋回時に生じる横力に対する剛性を高くすることが可能となる。また、本項に記載の「接地面」は、路面に瞬間的に接地する車輪の部分を意味するものであり、車両走行時に路面に接地可能な車輪の部分を意味するものではない。 As described above, it is desirable that the torsion beam be twisted to some extent as the pair of trailing arms swings when the vehicle body is rolled. However, it is desirable that the rigidity of the torsion beam with respect to the lateral force of the vehicle, specifically, for example, the lateral force (side force) generated on the wheels when the vehicle turns is somewhat high. Lateral force is generated in the center of the ground contact surface of the wheel in a direction perpendicular to the rotational surface of the wheel. The wheels are held at the other end of the trailing arm, and the trailing arm is held at the vehicle body at one end. For this reason, the moment centering on the point held by the body of the trailing arm is generated by the lateral force generated at the center of the ground contact surface of the wheel. In the case of adopting a flat plate as the torsion beam, as will be described in detail later, an imaginary axis including the swing axis at one end of each of the pair of trailing arms and the center of the ground contact surface of the left and right wheels is used. If a flat plate torsion beam is arranged so as to be parallel to the plane, the trailing arm support span by the flat plate torsion beam can be increased in the radial direction of the moment, and the lateral force generated when the vehicle turns The rigidity with respect to can be increased. Therefore, according to the apparatus of the aspect described in this section, for example, by adjusting the arrangement of the flat plate torsion beams, it is possible to increase the rigidity against the lateral force generated when the vehicle turns. Further, the “contact surface” described in this section means a portion of the wheel that instantaneously contacts the road surface, and does not mean a portion of the wheel that can contact the road surface when the vehicle travels.
以下、請求可能発明の実施例および変形例を、図を参照しつつ詳しく説明する。なお、本請求可能発明は、下記実施例の他、前記〔発明の態様〕の項に記載された態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することができる。 Hereinafter, embodiments and modifications of the claimable invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition to the following examples, the claimable invention includes various aspects in which various modifications and improvements have been made based on the knowledge of those skilled in the art, including the aspects described in the above [Aspect of the Invention] section. Can be implemented.
<サスペンション装置の構成>
図2に、請求可能発明の車両用サスペンション装置20を示す。このサスペンション装置20は、トーションビーム式サスペンション装置であり、車両の後輪側に配設されている。本サスペンション装置20は、左右の後輪22に対応して設けられた1対のトレーリングアーム24と、それら1対のトレーリングアーム24を連結する概して平板状のトーションビーム(後述する別のトーションビームと区別すべく、以下、「第1トーションビーム」という場合がある)26と、それら1対のトレーリングアーム24を連結する棒状のトーションビーム(上記第1トーションビーム26と区別すべく、以下、「第2トーションビーム」という場合がある)28とを備えている。
<Configuration of suspension device>
FIG. 2 shows a
トレーリングアーム24は、車両の前後方向に延びるように配設されており、一端部において車体に回転可能に保持され、他端部において自身に対応する車輪を回転可能に保持している。詳しく言えば、トレーリングアーム24の前端部には、車幅方向を軸線方向とするブシュ30が設けられており、そのブシュ30を介してトレーリングアーム24が車体に保持されている。また、トレーリングアーム24の後端部には、車輪22を回転可能に保持するキャリアブラケット32が固着されている。このような構造によって、トレーリングアーム24は、車輪とともに上下方向に揺動可能とされている。なお、1対のトレーリングアーム24の各々の一端部に設けられるブシュ30の軸線は互いに同軸とされている。
The trailing
また、トレーリングアーム24には、それの軸線方向の中間部にアブソーバブラケット34が固着されており、そのアブソーバブラケット34に液圧式のショックアブソーバ36の下端部が取り付けられている。そのショックアブソーバ36の外周部には、図示を省略する上部リテーナと下部リテーナとが設けられており、それら2つのリテーナの間に圧縮された状態のコイルスプリング38が配設されている。
Further, an
図3には、サスペンション装置20の車幅方向の中央からトレーリングアーム24にかけての部分が拡大して示されている。ちなみに、アブソーバブラケット34,ショックアブソーバ36等は省略されている。図3に示すように、トレーリングアーム24には、上方に突出するようにトーションビームブラケット(後述する別のトーションビームブラケットと区別すべく、以下、「上方トーションビームブラケット」、若しくは、「上方ブラケット」という場合がある)40が固着されており、その上方ブラケット40にパイプ状の第2トーションビーム28の一端部が固着されている。つまり、第2トーションビーム28の一端部が1対のトレーリングアーム24の一方の上方ブラケット40に固着されるとともに、他端部が1対のトレーリングアーム24の他方の上方ブラケット40に固着されることで、1対のトレーリングアーム24を第2トーションビーム28が連結しているのである。
FIG. 3 shows an enlarged portion of the
第2トーションビーム28の下方には、車幅方向に延びるように概して平板状の第1トーションビーム26が配設されており、それの一端部がトレーリングアーム24に固着されている。つまり、第1トーションビーム26の一端部が1対のトレーリングアーム24の一方に固着されるとともに、他端部が1対のトレーリングアーム24の他方に固着されることで、1対のトレーリングアーム24を第1トーションビーム26が連結しているのである。なお、第1トーションビーム26の長手方向の縁部42は僅かに屈曲されているが、その縁部42の間の部分である中央部44は平板状とされており、第1トーションビーム26は概して平板状とされている。
A generally flat plate-like
また、第1トーションビーム26は、トレーリングアーム24に対して自身の短手方向に傾斜して配設されている。サスペンション装置20を車両側方からの視点において示す概略図である図4を用いて説明すれば、第1トーションビーム26は、トレーリングアーム24の一端部に設けられたブシュ30の中心点Xを通って車幅方向に延びる軸線と、車輪の接地面の中心、つまり、接地点Yとを含む仮想的な平面(点線)と平行になるように配設されている。つまり、1対のトレーリングアーム24の各々の揺動軸線と左右の車輪の接地面の中心とが含まれる仮想的な平面と第1トーションビーム26とは平行とされている。
Further, the
<サスペンション装置の特徴>
トーションビーム式サスペンション装置の備えるトーションビームは、先に詳しく説明したように、左右の車輪の逆相的な動きを許容する観点からすれば、ある程度捩れ易いことが望ましい。一方、車体のロールを抑制するという観点からすれば、トーションビームの剛性はある程度高いことが望ましい。このため、トーションビーム式サスペンション装置においては、トーションビームの剛性の適切化が望まれる。
<Characteristics of suspension device>
As described in detail above, it is desirable that the torsion beam provided in the torsion beam suspension device be easily twisted to some extent from the viewpoint of allowing the left and right wheels to move in opposite phases. On the other hand, from the viewpoint of suppressing the roll of the vehicle body, it is desirable that the rigidity of the torsion beam is high to some extent. For this reason, in the torsion beam type suspension device, it is desired to optimize the rigidity of the torsion beam.
本サスペンション装置20においては、1対のトレーリングアーム24が、比較的捩り剛性の低い平板状の第1トーションビーム26と比較的捩り剛性の高いパイプ状の第2トーションビーム28とによって連結されている。このため、本装置20の開発,改良等において、剛性の大幅な変更が望まれる場合には、第2トーションビーム28の配置,寸法等の設定を変更すればよく、剛性のを細かい変更が望まれる場合には、第1トーションビーム26の配置,寸法等の設定を変更すればよい。このように、本サスペンション装置20においては、設計の自由度が高くされており、トーションビームの剛性の適切化が図られている。
In the
また、トーションビーム式サスペンション装置においては、車体のロール時等に左右の車輪が逆相的に揺動するときには、先に図1を用いて詳しく説明したように、車輪の揺動する軸線が車輪の回転軸線とは平行でなくなり、車輪の揺動に伴ってホイールアライメントが変化する。車体のロール時に車輪が揺動する軸線は、トーションビームのせん断中心点と車体よるトレーリングアームの保持点とを結んだ軸線と近似することが可能であり、車輪の揺動に伴うホイールアライメントの変化に関して具体的に言えば、後輪側に設けられたトーションビーム式サスペンション装置においては、その装置の備えるトーションビームのせん断中心が上方にあるほど、先に説明したように、車両の旋回時に旋回外輪をトーイン方向に、旋回内輪をトーアウト方向に変化させることができる。つまり、アンダステア傾向を強くすることが可能である。 Further, in the torsion beam type suspension device, when the left and right wheels are swung in opposite phases when the vehicle body is rolled, as described in detail with reference to FIG. The wheel alignment is not parallel to the rotation axis, and the wheel alignment changes as the wheel swings. The axis on which the wheel swings when the car body rolls can be approximated to the axis that connects the shearing center point of the torsion beam and the holding point of the trailing arm by the car body. More specifically, in the torsion beam type suspension device provided on the rear wheel side, as the shear center of the torsion beam provided in the device is higher, as described above, the turning outer wheel is towed in when turning the vehicle. The turning inner wheel can be changed in the toe-out direction. That is, it is possible to strengthen the understeer tendency.
本サスペンション装置20においては、捩り剛性の比較的高い第2トーションビーム28が捩り剛性の比較的低い第1トーションビーム26の上方に配設される。さらに言えば、第2トーションビーム28はトレーリングアーム24より上方に配設されている。このため、本装置20におけるせん断中心は比較的上方にあることから、本装置20においては、アンダステア傾向を強くして車両のステアリング特性を適切なものとしている。
In the
また、トーションビーム式サスペンション装置の備えるトーションビームは、左右の車輪の逆相的な動きを許容する観点からすれば、ある程度捩れ易いことが望ましいが、車両の横方向の力、例えば、車両の旋回時に車輪に生じる横力(サイドフォース)に対する剛性はある程度高いほうが望ましい。 In addition, the torsion beam provided in the torsion beam type suspension device is desirable to be twisted to some extent from the viewpoint of allowing the left and right wheels to move in reverse phase, but the lateral force of the vehicle, for example, the wheel when turning the vehicle It is desirable that the rigidity against the lateral force (side force) generated in the
横力は、車輪の回転面に対して垂直な方向であって、車輪の接地面の中心において生じる。図4を用いて説明すると、横力は、車輪22の接地面の中心である接地点Yにおいて、紙面に垂直な方向に生じる。車輪22は、トレーリングアーム24を介して、トレーリングアームの一端部に設けられたブシュ30の中心点Xにおいて車体に保持されている。つまり、車輪の接地点Yに発生した横力によって、ブシュ30の中心点Xを中心とするモーメントが生じる。本装置20の第1トーションビーム26は、ブシュ30の中心点Xと車輪22の接地点Yと結ぶ軸線上にあって、紙面に対して垂直な平面と平行に配設されている。このため、本装置20においては、第1トーションビーム26によるトレーリングアームの支持スパンが横力によるモーメントの径方向に長くされており、横力に対する剛性が高くされている。
Lateral force is generated in the center of the ground contact surface of the wheel in a direction perpendicular to the rotational surface of the wheel. Referring to FIG. 4, the lateral force is generated in a direction perpendicular to the paper surface at the contact point Y that is the center of the contact surface of the
また、本装置20においては、第2トーションビーム28が上方ブラケット40に連結されていることから、上記2本のトーションビーム26,28によるトレーリングアーム24の支持スパンは上下方向に比較的長くなっている。このため、トレーリングアーム24は捩れ難くされており、トレーリングアーム24の揺動に伴うキャンバ角の変化が抑制されている。
In the
<変形例>
上記サスペンション装置20においては、第1トーションビーム26をトレーリングアーム24の本体に固着するとともに、第2トーションビーム28を上方ブラケット40に固着する構成とされているが、トレーリングアーム24にさらに別のブラケットを設け、そのブラケットに第1トーションビーム26を固着するとともに、第2トーションビーム28を上方ブラケット40に固着する構成とされてもよい。具体的に言えば、図5に示すように、トレーリングアーム24に、下方に突出するようにトーションビームブラケット(上記上方ブラケット40と区別すべく、以下、「下方ブラケット」という場合がある)50を固着し、その下方ブラケット50に第1トーションビーム26の一端部を固着する構成とされてもよい。つまり、第1トーションビーム26の一端部が1対のトレーリングアーム24の一方の下方ブラケット50に固着されるとともに、他端部が1対のトレーリングアーム24の他方の下方ブラケット50に固着されることで、1対のトレーリングアーム24を第1トーションビーム26が連結する構成とされてもよいのである。このように構成することで、2本のトーションビーム26,28によるトレーリングアーム24の支持スパンをさらに上下方向に長くすることが可能になり、トレーリングアーム24の揺動に伴うキャンバ角の変化をさらに抑制することが可能となる。なお、このように構成する場合も、第1トーションビーム26は、1対のトレーリングアーム24の各々の揺動軸線と左右の車輪の接地面の中心とが含まれる仮想的な平面と平行となるように配設されている。
<Modification>
In the
20:トーションビーム式サスペンション装置 22:車輪 24:1対のトレーリングアーム 26:第1トーションビーム 28:第2トーションビーム 40:上方ブラケット 50:下方ブラケット 20: torsion beam type suspension device 22: wheels 24: one pair of trailing arms 26: first torsion beam 28: second torsion beam 40: upper bracket 50: lower bracket
Claims (5)
車幅方向に延びるように配設されるとともに、前記1対のトレーリングアームを連結する概して平板状の第1トーションビームと、
車幅方向に延びるように配設されるとともに、前記1対のトレーリングアームを連結する棒状の第2トーションビームと
を備えたトーションビーム式サスペンション装置。 A pair of trays provided corresponding to the left and right wheels, each of which is swingably held by the vehicle body at one end, and rotatably supports the wheel corresponding to itself among the left and right wheels at the other end. A ring arm,
A first flat torsion beam that is disposed so as to extend in the vehicle width direction and connects the pair of trailing arms;
A torsion beam suspension device comprising: a rod-shaped second torsion beam that is arranged to extend in the vehicle width direction and connects the pair of trailing arms.
前記第2トーションビームが、前記第1トーションビームの上方に配設される請求項1に記載のトーションビーム式サスペンション装置。 The torsion beam suspension device is provided corresponding to the rear wheel,
The torsion beam type suspension device according to claim 1, wherein the second torsion beam is disposed above the first torsion beam.
前記第2トーションビームが、それの一端部が前記1対のトレーリングアームの一方の前記上方ブラケット部に固定されるとともに、他端部が前記1対のトレーリングアームの他方の前記上方ブラケット部に固定されることで、前記1対のトレーリングアームを連結する請求項2に記載のトーションビーム式サスペンション装置。 Each of the pair of trailing arms has an upper bracket portion protruding upward,
One end of the second torsion beam is fixed to the upper bracket part of one of the pair of trailing arms, and the other end is fixed to the other upper bracket part of the pair of trailing arms. The torsion beam suspension device according to claim 2, wherein the torsion beam suspension device connects the pair of trailing arms by being fixed.
前記第1トーションビームが、それの一端部が前記1対のトレーリングアームの一方の前記下方ブラケット部に固定されるとともに、他端部が前記1対のトレーリングアームの他方の前記下方ブラケット部に固定されることで、前記1対のトレーリングアームを連結する請求項2または請求項3に記載のトーションビーム式サスペンション装置。 Each of the pair of trailing arms has a lower bracket portion protruding downward,
One end portion of the first torsion beam is fixed to the lower bracket portion of one of the pair of trailing arms, and the other end portion is fixed to the other lower bracket portion of the pair of trailing arms. The torsion beam type suspension device according to claim 2 or 3, wherein the pair of trailing arms are connected by being fixed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008107816A JP2009255763A (en) | 2008-04-17 | 2008-04-17 | Torsion beam type suspension device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008107816A JP2009255763A (en) | 2008-04-17 | 2008-04-17 | Torsion beam type suspension device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009255763A true JP2009255763A (en) | 2009-11-05 |
Family
ID=41383758
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008107816A Withdrawn JP2009255763A (en) | 2008-04-17 | 2008-04-17 | Torsion beam type suspension device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009255763A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9579947B2 (en) | 2015-05-06 | 2017-02-28 | Hyundai Motor Company | Coupled torsion beam axle for vehicles |
US10442268B2 (en) * | 2017-06-16 | 2019-10-15 | Mahindra N.A. Tech Center | Axle assembly with twist beam |
-
2008
- 2008-04-17 JP JP2008107816A patent/JP2009255763A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9579947B2 (en) | 2015-05-06 | 2017-02-28 | Hyundai Motor Company | Coupled torsion beam axle for vehicles |
US10442268B2 (en) * | 2017-06-16 | 2019-10-15 | Mahindra N.A. Tech Center | Axle assembly with twist beam |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2514951C2 (en) | Suspension of transport facility | |
CN100475576C (en) | Suspension | |
JP2008018924A (en) | Suspension device | |
JP6016097B2 (en) | Vehicle torsion beam suspension | |
JP2009255763A (en) | Torsion beam type suspension device | |
JP2006027429A (en) | Wheel independent suspension device | |
JP4403860B2 (en) | Vehicle suspension system | |
JP2008207771A (en) | Torsion beam suspension | |
JP3196011B2 (en) | Trailing arm rear suspension | |
JP2006044498A (en) | Suspension device | |
JPH0518163Y2 (en) | ||
JP2007168478A (en) | Suspension system | |
JP5267168B2 (en) | Suspension device | |
JP3668055B2 (en) | Front suspension | |
JPH07164851A (en) | Rear wheel suspension system for automobiles | |
JP2006151089A (en) | Suspension device | |
JP7103022B2 (en) | Suspension structure | |
JPS629042B2 (en) | ||
JPH0238107A (en) | Suspension device for vehicle | |
JPH07164847A (en) | Mount structure of suspension member | |
JPS6053409A (en) | Rear suspension of car | |
JPH05229326A (en) | Suspension device of vehicle | |
JP2023076148A (en) | suspension device | |
JP2023121383A (en) | Torsion beam type suspension structure for vehicle | |
JPS6261441B2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20110705 |