JP2009255390A - Image forming apparatus, functional cooperation control method, and functional cooperation control program - Google Patents
Image forming apparatus, functional cooperation control method, and functional cooperation control program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009255390A JP2009255390A JP2008107095A JP2008107095A JP2009255390A JP 2009255390 A JP2009255390 A JP 2009255390A JP 2008107095 A JP2008107095 A JP 2008107095A JP 2008107095 A JP2008107095 A JP 2008107095A JP 2009255390 A JP2009255390 A JP 2009255390A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming apparatus
- information
- external device
- function
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title abstract description 182
- 230000006870 function Effects 0.000 abstract description 248
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 181
- 230000008569 process Effects 0.000 description 110
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 103
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 24
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 20
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 19
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 18
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 17
- 230000004044 response Effects 0.000 description 16
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 14
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- JBXRVPQIENCZJO-UHFFFAOYSA-N ethyl n-carbamoyl-n-(4-chlorophenyl)carbamate Chemical compound CCOC(=O)N(C(N)=O)C1=CC=C(Cl)C=C1 JBXRVPQIENCZJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、要求された所定の処理を行う画像形成装置に関し、特に、当該画像形成装置で処理要求に応じられない場合に、要求された処理を他の機器で行うように制御する技術に関するものである。 The present invention relates to an image forming apparatus that performs a predetermined process that is requested, and more particularly to a technique for controlling a requested process to be performed by another device when the image forming apparatus cannot respond to the processing request. It is.
通信技術の高度化に伴い、プリンタやファクシミリ、またプリンタ、スキャナ、ファクシミリなどの機能を複合的に備えた複合機(MFP:Multifunction Peripheral)などの複数の画像形成装置が、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)と言ったネットワークに接続され、複数のユーザが共有機器として画像形成装置を利用可能なシステムは一般的となった。 With the advancement of communication technology, multiple image forming devices such as multifunction peripherals (MFPs) that have multiple functions such as printers, facsimiles, printers, scanners, facsimiles, etc., are connected to local area networks (LANs). Systems that are connected to a network such as a WAN (Wide Area Network) and in which an image forming apparatus can be used as a shared device by a plurality of users have become common.
このような環境下では、ユーザが処理要求を行うPC(Personal Computer)と、要求に応じて所定の処理を行う画像形成装置とが離れた位置にあるため、画像形成装置の動作状態(障害発生時や他の要求に応じた処理を行っている間の状態)などによっては、ユーザからの処理要求に応じられないこともある。 In such an environment, since the PC (Personal Computer) on which the user makes a processing request and the image forming apparatus that performs predetermined processing in response to the request are located at a distance, the operating state of the image forming apparatus (failure occurrence) The processing request from the user may not be satisfied depending on the time and the state during the processing according to other requests.
そこで、このようなことがないように、ユーザが処理要求を行う前に、例えばブラウザを介して画像形成装置の動作状態などを確認(要求した処理を行える状態か否かを確認)することもできるが、処理要求の度に確認することは現実的な対応方法ではない。 In order to prevent this from happening, before the user makes a processing request, the operation state of the image forming apparatus, for example, can be confirmed (confirmed whether the requested processing can be performed) via a browser. Although it can be done, it is not a practical way to check each processing request.
このようなことから、例えば特許文献1には、プリンタから取得したステータス情報に基づき、登録されたデフォルトプリンタの切り替え処理を行い、エラー対処作業などを回避したプリンタとして効率よく利用可能な支援環境を備えた情報処理装置や、特許文献2には、印刷要求を行ったプリンタが障害発生により使用不可能な場合や、他の印刷要求により使用中の場合に、印刷データの出力先を、別のプリンタへ自動的に切り替え、印刷処理の効率化を図る制御環境を備えたプリンタサーバなどが提案されている。
For this reason, for example,
このように現在では、上記従来技術によって、動的に実行可能な画像形成装置により要求処理が行われるように、複数の画像形成装置が機能連携制御(切り替え制御)されることから、ユーザは、上記に説明を行ったような煩雑な対処作業を行うことなく、画像形成装置の動作状態に応じて効率よく利用することができる。
しかしながら、上記従来技術では、以下に挙げるような問題点がある。 However, the above prior art has the following problems.
特許文献1に提案される技術の場合、ユーザが画像形成装置の動作状態に応じて効率よく利用するためには、上記支援環境を備えた情報処理装置をユーザが使用していることが条件となる。また、ユーザは、基本ソフトウェアであるOS(Operating System)のアップグレードなど、情報処理装置のソフトウェア環境の変化に応じて支援環境を再構築する、すなわち新しいソフトウェア環境で動作可能なソフトウェア部品をインストールする必要があり、一方、支援環境をユーザに提供するソフトウェアベンダは、ユーザが使用する情報処理装置の様々なソフトウェア環境に対応した複数種類のソフトウェア部品を開発する必要があり、両者にとって作業負担が大きい。
In the case of the technique proposed in
特許文献2に提案される技術の場合、ユーザが画像形成装置の動作状態に応じて効率よく利用するためには、上記制御環境を備えたプリンタサーバが導入されていることが条件となる。また、プリンタサーバでは、プリンタの切り替えを所定の規則に従って行っていることから、システム管理者が効率よく利用できるような規則をシステム環境に応じて行う必要があり、更には、新しいプリンタがシステム内に導入される度に、プリンタサーバに制御対象として登録しなければならず、システム管理者にとって作業負担が大きい。 In the case of the technique proposed in Patent Document 2, in order for the user to use it efficiently according to the operating state of the image forming apparatus, it is a condition that a printer server having the above control environment is installed. In addition, since the printer server switches printers according to predetermined rules, it is necessary to set rules that can be used efficiently by the system administrator according to the system environment. Each time it is installed in the printer server, it must be registered as a control object in the printer server, which places a heavy workload on the system administrator.
このように従来技術では、画像形成装置の動作状態に応じて効率よく利用するための環境を導入・管理・運用する必要があり、ユーザ、ソフトウェアベンダ、システム管理者など、それぞれに作業負担をかけてしまう。 As described above, in the prior art, it is necessary to introduce, manage, and operate an environment for efficient use according to the operation state of the image forming apparatus, which places a burden on users, software vendors, system administrators, and the like. End up.
本来であれば、連携制御対象の機能は画像形成装置が有する機能であることから、機能連携の制御自体を、ユーザが使用する情報処理装置のソフトウェア環境に応じた支援環境の再構築(ソフトウェア部品の更新)や、制御環境を備えたプリンタサーバの導入・管理・運用を行わなくても、画像形成装置同士で行わせることができれば最適である。 Originally, the function to be linked control is a function of the image forming apparatus. Therefore, the function linkage control itself is performed by reconstructing a support environment according to the software environment of the information processing apparatus used by the user (software component). It is optimal that the image forming apparatuses can perform the update without updating, or introducing / managing / operating a printer server having a control environment.
このように、ネットワークに接続される画像形成装置同士で、機能連携の制御を行うためには、機器同士が互いに機能に関する情報を交換しあえることが前提となる。 As described above, in order to control the function cooperation between the image forming apparatuses connected to the network, it is premised that the devices can exchange information on functions with each other.
現在の画像形成装置は、ネットワークに接続されるPCなどの情報処理装置との間で、SOAP(Simple Object Access Protocol)を利用してメッセージ交換を行い、要求に応じて、当該画像形成装置が有するアプリケーションにより提供可能なサービスに関する情報を含む機器情報を、要求元の情報処理装置へ提供する機器情報提供機能を有している。ここで言う「機器情報」には、画像形成装置が有するアプリケーション機能に関する情報や、画像形成装置内部で収集された動作状態情報などがある。 The current image forming apparatus exchanges messages with an information processing apparatus such as a PC connected to a network by using SOAP (Simple Object Access Protocol), and the image forming apparatus has the request according to a request. It has a device information providing function for providing device information including information related to services that can be provided by an application to the requesting information processing apparatus. The “apparatus information” mentioned here includes information on application functions of the image forming apparatus, operation state information collected in the image forming apparatus, and the like.
上記「SOAP」とは、XML(eXtensible Markup Language)をベースとしたメッセージ交換のためのプロトコル仕様で、HTTP(HyperText Transfer Protocol)やSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)といったプロトコルの上位に位置し、そのパケットの中で、オブジェクト呼び出しに必要なSOAPメッセージの交換を行うためのプロトコルである。SOAPは、ネットワークなどのデータ伝送路を介して、アプリケーションを構成するコンポーネント同士を容易に連携させることを目的としている。また、SOAPは、送受信するSOAPメッセージに、IPアドレスやポート番号などの宛先情報、また所定の処理を指示するアクション情報などのXML文書本体以外の付加情報を付加できる。 “SOAP” is a protocol specification for exchanging messages based on XML (eXtensible Markup Language), and is located above the protocols such as HTTP (HyperText Transfer Protocol) and SMTP (Simple Mail Transfer Protocol). The protocol for exchanging SOAP messages necessary for calling objects. The purpose of SOAP is to easily link components constituting an application via a data transmission path such as a network. In addition, SOAP can add additional information other than the XML document body, such as destination information such as an IP address and a port number, and action information for instructing a predetermined process, to a SOAP message to be transmitted and received.
しかし、画像形成装置は、メッセージ交換による取得要求に対して、要求された情報を提供する手段、すなわちサーバ機能を有しているが、自らが情報取得要求を行い、必要な情報を取得する手段、すなわちクライアント機能を有していないため、画像形成装置同士が機能連携するために必要な各種情報を取得することができない。 However, the image forming apparatus has means for providing the requested information in response to an acquisition request by exchanging messages, that is, means for acquiring necessary information by making an information acquisition request by itself. That is, since it does not have a client function, it is impossible to acquire various types of information necessary for the image forming apparatuses to function together.
本発明では、上記従来技術の問題点を鑑み、外部機器が有する機能との連携処理を当該装置自身で行う画像形成装置、機能連携処理方法、及び機能連携処理プログラムを提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide an image forming apparatus, a function cooperation processing method, and a function cooperation processing program that perform cooperation processing with a function of an external device by the apparatus itself in view of the above-described problems of the related art. .
上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、情報取得要求に応じて、当該画像形成装置が有するアプリケーションの情報を含む機器情報を要求元の外部機器に提供する第1の機能と、所定の処理要求に応じて、前記アプリケーションが要求された処理を実行する少なくとも1つ以上の第2の機能とを有する画像形成装置であって、前記第2の機能が、当該画像形成装置の動作状態を検知する検知手段と、前記外部機器が有するアプリケーションにより提供されるサービスに関する情報である提供サービス情報を取得する取得手段と、前記検知手段により検知した動作状態と、前記取得手段により取得した提供サービス情報とに基づき、当該画像形成装置に要求された処理を前記外部機器に実行させる要求処理実行指示手段と、を有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, the image forming apparatus of the present invention provides, in response to an information acquisition request, a first function for providing device information including application information included in the image forming device to a requesting external device; An image forming apparatus having at least one second function for executing the requested process by the application in response to a predetermined process request, wherein the second function is an operation of the image forming apparatus. Detection means for detecting a state; acquisition means for acquiring provided service information that is information relating to a service provided by an application of the external device; an operating state detected by the detection means; and a provision acquired by the acquisition means Request processing execution instructing means for causing the external device to execute processing requested by the image forming apparatus based on service information. It is characterized in.
また、上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、前記要求処理実行指示手段が、前記取得手段により取得した提供サービス情報に基づき、要求された処理を実行させる外部機器を決定する決定手段と、要求された処理を、前記決定手段により決定した外部機器に実行させるか否かを制御する制御手段と、前記制御手段による制御に従って、要求された処理の実行開始を決定した外部機器に指示する指示手段と、を有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, in the image forming apparatus of the present invention, the request processing execution instructing unit determines the external device for executing the requested processing based on the provided service information acquired by the acquiring unit. Means, control means for controlling whether or not the external device determined by the determination means executes the requested process, and the external device that has determined the start of execution of the requested process according to the control by the control means And instructing means for instructing.
また、上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、前記制御手段が、前記検知手段により検知した動作状態に応じて、当該画像形成装置が要求された処理を実行することができるか否かの判断し、判断結果に基づき、要求された処理を決定した外部機器に実行させるか否かを制御することを特徴とする。 In order to achieve the above object, according to the image forming apparatus of the present invention, can the control unit execute the requested process according to the operation state detected by the detecting unit? It is characterized by determining whether or not and, based on the determination result, controlling whether or not the requested external device executes the requested process.
また、上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、前記制御手段による制御を行うか否かを設定する制御可否設定手段を有し、前記制御手段が、前記制御可否設定手段による設定に基づき、要求された処理を決定した外部機器に実行させるか否かを制御することを特徴とする。 In order to achieve the above object, the image forming apparatus of the present invention has control availability setting means for setting whether or not to perform control by the control means, and the control means is set by the control availability setting means. On the basis of the above, it is characterized in controlling whether or not to execute the requested process by the determined external device.
また、上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、前記取得手段により取得した提供サービス情報を構文解析する解析手段を有し、前記決定手段が、前記解析手段による前記提供サービス情報の解析結果から取得した、前記提供サービス情報が対応する外部機器が有するアプリケーションの性能を示す情報に基づき、当該画像形成装置とデータ伝送路を介して接続される複数の外部機器の中から、要求された処理を実行させる外部機器を決定することを特徴とする。 In order to achieve the above object, the image forming apparatus of the present invention has an analysis unit that parses provided service information acquired by the acquiring unit, and the determining unit is configured to analyze the provided service information by the analyzing unit. Requested from a plurality of external devices connected to the image forming apparatus via the data transmission path based on information indicating the performance of the application of the external device corresponding to the provided service information obtained from the analysis result. It is characterized in that an external device for executing the processing is determined.
また、上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、前記決定手段において、前記取得手段により、前記外部機器が有する印刷機能に関する情報であるプリンタ情報を取得した場合に、前記解析手段による前記プリンタ情報の解析結果から取得した、カラー印刷機能の有無に関する情報と印刷速度に関する情報とに基づき、前記複数の外部機器の中から、要求された処理を実行させる外部機器を決定することを特徴とする。 In order to achieve the above object, the image forming apparatus of the present invention uses the analysis unit when the determining unit acquires printer information, which is information related to a printing function of the external device, by the acquiring unit. An external device for executing a requested process is determined from the plurality of external devices based on information on the presence / absence of a color printing function and information on a printing speed acquired from the analysis result of the printer information. And
また、上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、前記決定手段が、前記解析手段による前記プリンタ情報の解析結果から取得した前記印刷速度に関する情報に基づき、前記複数の外部機器の中から最も印刷速度の速い外部機器を、要求された処理を実行させる外部機器として決定することを特徴とする。 In order to achieve the above object, in the image forming apparatus of the present invention, the determination unit includes a plurality of external devices based on information on the printing speed acquired from the analysis result of the printer information by the analysis unit. The external device with the fastest printing speed is determined as the external device that executes the requested processing.
また、上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、前記決定手段が、前記解析手段による前記プリンタ情報の解析結果から取得した、前記プリンタ情報が対応する外部機器のベンダ情報とモデル情報とのどちらか一方の取得情報に基づき、当該画像形成装置のベンダ情報とモデル情報とのどちらか一方の情報と同じ外部機器を、要求された処理を実行させる外部機器として決定することを特徴とする。 In order to achieve the above object, in the image forming apparatus of the present invention, the determination unit acquires vendor information and model information of an external device corresponding to the printer information acquired from the analysis result of the printer information by the analysis unit. And determining the external device that is the same as either the vendor information or the model information of the image forming apparatus as the external device that executes the requested process, based on the acquired information To do.
また、上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、前記外部機器に処理対象データを送信する送信手段を有し、前記送信手段が、前記指示手段により、要求された処理の実行開始を決定した外部機器に指示した後に、前記処理対象データを送信することを特徴とする。 In order to achieve the above object, the image forming apparatus of the present invention includes a transmission unit that transmits processing target data to the external device, and the transmission unit starts execution of a requested process by the instruction unit. The processing target data is transmitted after an instruction is given to the external device that has decided.
このような構成によって、本発明の画像形成装置は、動作状態(障害発生時や他の要求に応じた処理を行っている間の状態)などにより、ユーザからの処理要求に応じられない場合、所定のプロトコルに従って、ネットワークに接続される複数の外部機器から取得しておいた外部機器が有するアプリケーションにより提供可能なサービスに関する情報である提供サービス情報(例えばプリンタ情報など)に基づき、要求された処理を最適に実行可能な外部機器を決定し、決定した外部機器へ処理対象データを送信することで、当該画像形成装置以外の機器に連携処理を指示する。 With such a configuration, the image forming apparatus of the present invention is not able to respond to a processing request from a user due to an operating state (a state when a failure occurs or during processing corresponding to another request). Requested processing based on provided service information (for example, printer information) that is information related to a service that can be provided by an application of an external device acquired from a plurality of external devices connected to the network according to a predetermined protocol Is determined optimally, and processing target data is transmitted to the determined external device, thereby instructing a device other than the image forming apparatus to perform cooperation processing.
これによって、本発明の画像形成装置は、外部機器が有する機能との連携処理を当該装置自身で行うことができる。 As a result, the image forming apparatus of the present invention can perform cooperation processing with the function of the external device by the apparatus itself.
上記目的を達成するため、本発明の機能連携制御方法は、情報取得要求に応じて、当該画像形成装置が有するアプリケーションの情報を含む機器情報を要求元の外部機器に提供する第1の機能と、所定の処理要求に応じて、前記アプリケーションが要求された処理を実行する少なくとも1つ以上の第2の機能とを有する画像形成装置における機能連携制御方法であって、前記第2の機能において、当該画像形成装置の動作状態を検知する検知手順と、前記外部機器が有するアプリケーションにより提供されるサービスに関する情報である提供サービス情報を取得する取得手順と、前記検知手順により検知した動作状態と、前記取得手順により取得した提供サービス情報とに基づき、前記画像形成装置に要求された処理を前記外部機器に実行させる要求処理実行指示手順と、を有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, the function linkage control method of the present invention includes a first function that provides device information including application information of the image forming apparatus to a requesting external device in response to an information acquisition request. A function cooperation control method in an image forming apparatus having at least one second function for executing a requested process by the application in response to a predetermined process request, wherein the second function includes: A detection procedure for detecting an operation state of the image forming apparatus, an acquisition procedure for obtaining provided service information that is information relating to a service provided by an application of the external device, an operation state detected by the detection procedure, Based on the provided service information acquired by the acquisition procedure, the processing requested by the image forming apparatus is executed on the external device. Request processing execution indication procedure that is characterized by having a.
このような手順によって、本発明の機能連携制御方法は、動作状態(障害発生時や他の要求に応じた処理を行っている間)などにより、ユーザからの処理要求に応じられない場合、所定のプロトコルに従って、ネットワークに接続される複数の外部機器から取得しておいた外部機器が有するアプリケーションにより提供可能なサービスに関する情報である提供サービス情報(例えばプリンタ情報など)に基づき、要求された処理を最適に実行可能な外部機器を決定し、決定した外部機器へ処理対象データを送信することで、画像形成装置以外の機器に連携処理を指示する機能連携制御動作を実現する。 By such a procedure, the function linkage control method of the present invention is predetermined when the processing request from the user cannot be satisfied due to an operation state (when a failure occurs or while other processing is being performed). The requested processing is performed based on provided service information (for example, printer information) that is information about a service that can be provided by an application of an external device acquired from a plurality of external devices connected to the network according to the protocol of An external device that can be optimally executed is determined, and processing target data is transmitted to the determined external device, thereby realizing a function cooperation control operation that instructs a device other than the image forming apparatus to perform cooperation processing.
これによって、本発明の機能連携制御方法は、外部機器が有する機能との連携処理を当該装置自身で行う画像形成装置を提供できる。 Thus, the function cooperation control method of the present invention can provide an image forming apparatus that performs cooperation processing with a function of an external device by the apparatus itself.
上記目的を達成するため、本発明の機能連携制御プログラムは、情報取得要求に応じて、当該画像形成装置が有するアプリケーションの情報を含む提供サービス情報を要求元の外部機器に提供する第1の機能と、所定の処理要求に応じて、前記アプリケーションが要求された処理を実行する少なくとも1つ以上の第2の機能とを有する画像形成装置における機能連携制御プログラムであって、コンピュータを、当該画像形成装置の動作状態を検知する検知手段と、前記外部機器が有するアプリケーションにより提供されるサービスに関する情報を含む提供サービス情報を取得する取得手段と、前記検知手段により検知した動作状態と、前記取得手段により取得した提供サービス情報とに基づき、前記画像形成装置に要求された処理を前記外部機器に実行させる要求処理実行指示手段として機能させる。 In order to achieve the above object, the function cooperation control program of the present invention provides a first function of providing provided service information including application information of the image forming apparatus to a requesting external device in response to an information acquisition request. And a function cooperation control program in an image forming apparatus having at least one second function for executing the requested processing by the application in response to a predetermined processing request. A detection unit that detects an operation state of the apparatus; an acquisition unit that acquires service information including information on a service provided by an application included in the external device; an operation state detected by the detection unit; and the acquisition unit. Based on the acquired provided service information, the requested processing is performed on the image forming apparatus. To function as a request processing execution instruction means to execute the vessel.
これによって、本発明の機能連携制御プログラムは、コンピュータを、動作状態(障害発生時や他の要求に応じた処理を行っている間)などにより、ユーザからの処理要求に応じられない場合、所定のプロトコルに従って、ネットワークに接続される複数の外部機器から取得しておいた外部機器が有するアプリケーションにより提供可能なサービスに関する情報である提供サービス情報(例えばプリンタ情報など)に基づき、要求された処理を最適に実行可能な外部機器を決定し、決定した外部機器へ処理対象データを送信するように機能させることができる。 As a result, the function cooperation control program of the present invention allows the computer to execute a predetermined process when the computer cannot respond to a processing request from a user due to an operating state (when a failure occurs or while other processing is being performed). The requested processing is performed based on provided service information (for example, printer information) that is information about a service that can be provided by an application of an external device acquired from a plurality of external devices connected to the network according to the protocol of It is possible to determine an optimally executable external device and to function to transmit the processing target data to the determined external device.
よって、本発明の機能連携制御プログラムは、外部機器が有する機能との連携処理を画像形成装置自身で行うことができる機能連携制御機能を実現することができる。 Therefore, the function cooperation control program of the present invention can realize a function cooperation control function that allows the image forming apparatus itself to perform cooperation processing with the function of the external device.
本発明によれば、所定のプロトコルに従って、ネットワークに接続される複数の外部機器から取得しておいた外部機器が有するアプリケーションにより提供可能なサービスに関する情報である提供サービス情報(例えばプリンタ情報など)に基づき、要求された処理を最適に実行可能な外部機器を決定することにより、外部機器が有する機能との連携処理を画像形成装置自身が行うことができる。 According to the present invention, according to a predetermined protocol, provided service information (for example, printer information) that is information related to a service that can be provided by an application of an external device acquired from a plurality of external devices connected to a network. Based on this, by determining the external device that can optimally execute the requested processing, the image forming apparatus itself can perform the cooperation processing with the function of the external device.
以下、本発明の好適な実施の形態(以下、「実施形態」という。)について、図面を用いて詳細に説明する。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the present invention (hereinafter referred to as “embodiments”) will be described in detail with reference to the drawings.
[第1の実施形態]
<ハードウェア構成>
では、本実施形態に係る画像形成装置100のハードウェア構成について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。
[First Embodiment]
<Hardware configuration>
Now, the hardware configuration of the
本実施形態に係る画像形成装置100は、操作パネル11と、記憶メディアI/F12と、コントローラ13と、データ通信I/F14と、HDD(Hard Disk Drive)17と、スキャナ15と、プロッタ16とから構成され、それぞれ相互に接続されている。
The
操作パネル11は、入力装置11aと表示装置11bとを有しており、入力装置11aは、ハードウェアキーなどで構成され、画像形成装置100に各操作信号を入力するのに用いられる。また、表示装置11bは、ディスプレイなどで構成され、例えば画像形成動作に関する各種情報を表示する。データ通信I/F14は、インタフェース装置14aを有しており、画像形成装置100をネットワークなどのデータ伝送路に接続するインタフェースである。HDD17は、画像形成装置100で取り扱われる受信文書データや読み取り画像データなどの各種データを格納している。また、HDD17は、これらの各種データを、所定のファイルシステムやDB(Data Base)により管理している。
The
HDD17に格納される各種データの中には、例えば、デジタルカメラなどの外部機器によって記録された電子データも含まれる。このような場合には、メモリカードなどの記録媒体12bによって画像形成装置100に提供されるか、データ伝送路であるネットワークなどを通じてアップロードされる。記録媒体12bは、記憶メディアI/F12が有するドライブ装置12aにセットされ各種データが記録媒体12bからドライブ装置12aを介してHDD17に格納される。
The various data stored in the HDD 17 includes electronic data recorded by an external device such as a digital camera, for example. In such a case, it is provided to the
コントローラ13は、ROM(Read Only Memory)13a、RAM(Random Access Memory)13b、及びCPU(Central Processing Unit)13cとを有しており、ROM13aは、画像形成装置100が起動されるときに実行されるプログラムや各種データを格納している。また、RAM13bは、ROM13aやHDD17から読み出された各種プログラムやデータを一時保持する。更に、CPU13cは、RAM13bが一時保持しているプログラムを実行する。コントローラ13は、例えば、データ通信I/F14を介して印刷データを受信した場合に、ROM13aからRAM13b上に読み出された、PDL(Page Description Language)を解釈可能なプログラム(PDLパーサ)をCPU13cにより実行し、印刷データを解釈してビットマップイメージを生成する。
The controller 13 includes a ROM (Read Only Memory) 13a, a RAM (Random Access Memory) 13b, and a CPU (Central Processing Unit) 13c. The ROM 13a is executed when the
スキャナ15は、画像読取装置15aを有しており、読み取り面に配置された原稿を光学的に読み取り画像データを生成する。プロッタ16は、印刷装置16aを有しており、例えば、電子写真プロセス方式によってビットマップイメージを記録紙に印刷する。
The
このように、本実施形態に係る画像形成装置100では、上記ハードウェア構成により、コピー、プリンタ、ファクシミリ、スキャナなどの複数の機能を実現している。
As described above, the
<ソフトウェア構成>
次に、本実施形態に係る画像形成装置100のソフトウェア構成について説明する。図2は、本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置100のソフトウェア構成の一例を示す図である。
<Software configuration>
Next, a software configuration of the
<<画像形成装置>>
本実施形態に係る画像形成装置100は、図1に示したプロッタ16と、スキャナ15と、ファクシミリやHDD17などのハードウェアリソース101などを有するとともに、起動部140により起動されるプラットホーム120とアプリケーション130とから構成されるソフトウェア群110とを備えている。
<< Image forming apparatus >>
The
プラットホーム120は、アプリケーション130からの処理要求を解釈してハードウェア資源の獲得要求を発生させるコントロールサービス150と、1つ以上のハードウェア資源の管理を行い、コントロールサービス150からの獲得要求を調停するSRM(System Resource Manager)123と、OS121とを有する。
The
コントロールサービスは、複数のサービスモジュールから形成され、SCS(System Control Service)122と、ECS(Engine Control Service)124と、MCS(Memory Control Service)125と、OCS(Operation panel Control Service)126と、FCS(FAX Control Service)127と、NCS(Network Control Service)128とから構成される。 The control service is formed of a plurality of service modules, and includes an SCS (System Control Service) 122, an ECS (Engine Control Service) 124, an MCS (Memory Control Service) 125, an OCS (Operation Panel Control Service) 126, and an FCS. (FAX Control Service) 127 and NCS (Network Control Service) 128.
なお、このプラットホーム120は、予め定義されたメソッドによりアプリケーション130から処理要求を受信可能とするAPI(Application Program Interface)103と、プロッタ16やスキャナ15、またその他のハードウェアリソース101などを、ハードウェア資源を利用する上位層からの要求に従ってOS121を介して制御するときのインタフェースであるエンジンI/F102を有する。
The
OS121は、UNIX(登録商標)などの汎用オペレーティングシステムであり、プラットホーム120並びにアプリケーション130の各ソフトウェアをそれぞれプロセスとして並列実行する。
The OS 121 is a general-purpose operating system such as UNIX (registered trademark), and executes the software of the
SRM123は、SCS122とともにシステムの制御およびリソースの管理を行うものであり、プロッタ16やスキャナ15などのエンジン、メモリ、HDDファイル、ホストI/O(例えば、セントロI/F、ネットワークI/F、IEEE1394 I/F、RS232C I/Fなど。)のハードウェア資源を利用する上位層からの要求に従って調停を行い、実行制御する。
The
具体的には、このSRM123は、要求されたハードウェア資源が利用可能であるか(他の要求により利用されていないかどうか)を判断し、利用可能であれば要求されたハードウェア資源が利用可能である旨を上位層に伝える。また、SRM123は、上位層からの要求に対してハードウェア資源の利用スケジューリングを行い、要求内容(例えば、プリンタエンジンにより紙搬送と作像動作、メモリ確保、ファイル生成など。)を直接実施している。
Specifically, the
SCS122は、アプリ管理、操作部制御、システム画面表示、LED(Light Emitting Diode)表示、リソース管理、割り込みアプリ制御を行うものである。ECS124は、プロッタ16、スキャナ15などから構成されるハードウェア資源のエンジンを制御するものである。
The
MCS125は、画像メモリの取得および解放、HDD17の利用、画像データの圧縮および伸張などを行うものである。OCS126は、オペレータと本体制御間の情報伝達手段となる操作パネル11を制御するモジュールである。
The
FCS127は、システムコントローラの各アプリ層からPSTN(Public Switched Telephone Networks)/ISDN(Integrated Services Digital Network)を利用したファクシミリ送受信、BKM(バックアップSRAM:Static Random Access Memory)で管理されている各種ファクシミリデータの登録/引用、ファクシミリ読みとり、ファクシミリ受信印刷、融合送受信を行うためのAPIを提供するものである。FCS127には、そのサブプロセスであるFCUハンドラ(FCUH)が起動される。このFCUHは、FCS127からの指令によりファクシミリ送受信のときにファクシミリエンジンのデバイスドライバを制御するものである。
The
NCS128は、ネットワークI/Oを必要とするアプリケーション130に対して共通に利用できるサービスを提供するためのモジュール群である。
The
本実施形態に係るデータ通信機能は、NCS128が有している。NCS128を構成する具体的なソフトウェア部品(プログラム)については、以降に示す図3を用いて説明する。
The
アプリケーション130は、PCLやポストスクリプト(PS)などのPDLパーサを有するプリンタ用のアプリケーションであるプリンタアプリ111と、コピー用アプリケーションであるコピーアプリ112と、ファクシミリ用アプリケーションであるファックスアプリ113と、スキャナ用アプリケーションであるスキャナアプリ114と、ネットワークファイル用アプリケーションであるネットファイルアプリ115と、工程検査用アプリケーションである工程検査アプリ116と、配信用のアプリケーションである配信アプリ117とを有している。
The
これらの各コントロールサービスとSRM123と各アプリケーション130とは、1つ以上のメソッドを有するオブジェクトであり、このオブジェクトを起動することによりそれぞれプロセスとしてOS121上に生成されて実行される。そして、各プロセス内部には、複数のスレッドが起動され、OS121の管理下でこれらのスレッドのCPU占有時間を切り替えることにより並列実行が実現されている。このため、プロセス切り替えによる並列実行と比較して、並列実行時の処理速度の向上が図られている。
Each of these control services, the
各アプリプロセスと各コントロールサービスプロセスとは、メソッドの実行によるプロセス間通信によってメッセージの送受信が行われる。 Messages are transmitted and received between each application process and each control service process by inter-process communication by executing a method.
<<NCS>>
ここからは、本実施形態に係るデータ通信機能を有するNCS128について説明する。
<< NCS >>
From here, the
(ソフトウェア構成の概要)
図3は、本発明の第1の実施形態に係るNCS128のソフトウェア構成の一例を示す図である。本実施形態に係るNCS128のソフトウェア構成は、主に、各プロトコルによって受信したデータを各アプリケーション130に振り分けたり、アプリケーション130からデータをネットワーク側に送信する際の仲介を行うモジュール群で構成される。そのモジュール群の中に、本実施形態に係るWS−MFPモジュール群20がある。
(Overview of software configuration)
FIG. 3 is a diagram showing an example of the software configuration of the
ここで上記の「WS」とは、World Wide Web Consortium(W3C)のワーキンググループ(WG)により進められているXML(eXtensible Markup Language)をベースとした標準化Webサービスの意味である。このWebサービスを利用すると、実装された機器(WS−Device)間において、WSDと称されるプロトコルを介してXMLで記述されたメッセージをやり取りすることで、様々なサービスを実現することができる。その代表的な機器としては、例えばWindows(登録商標)Vistaを搭載したPCである。 Here, the above-mentioned “WS” means a standardized Web service based on XML (eXtensible Markup Language) promoted by a working group (WG) of the World Wide Web Consortium (W3C). When this Web service is used, various services can be realized by exchanging messages described in XML between installed devices (WS-Devices) via a protocol called WSD. A typical example of such a device is a PC equipped with Windows (registered trademark) Vista.
「WS」については、その詳細が開示されている公開文献「Devices Profile for Web Services」を明らかにし、ここでの説明を省略する。公開文献の入手先URLは、"http://specs.xmlsoap.org/ws/2006/02/devprof/devicesprofile.pdf"である。また、以降の説明の中で、「WS」がつく機能名やモジュール名は、この標準化Webサービスに準拠して設計された機能やモジュールである。例えば、WS−MFPモジュール群20は、標準化Webサービスに準拠して設計された複合機用のモジュール群を示している。
As for “WS”, the published document “Devices Profile for Web Services” in which the details are disclosed is clarified, and the description here is omitted. The URL for obtaining the published document is “http://specs.xmlsoap.org/ws/2006/02/devprof/devicesprofile.pdf”. In the following description, function names and module names with “WS” are functions and modules designed in accordance with this standardized Web service. For example, the WS-
図3に示すWS−MFPモジュール群20は、外部機器と画像形成装置100が有するプリンタアプリ111との間でプリンタ関連のデータを取り扱うWS−Printer21pや、外部機器と画像形成装置100が有するスキャナアプリ114との間でスキャナ関連のデータを取り扱うWS−Scanner21sと、外部機器と画像形成装置100との間で機器関連のデータを取り扱うDFMモジュール22とから構成され、上記各ソフトウェア部品は、それぞれ別のプロセスで起動され動作するように実装される。
The WS-
すなわち、WS−MFPモジュール群20は、上記ソフトウェア構成によって、情報取得要求に応じて、当該画像形成装置100が有するアプリケーションの情報を含む機器情報を要求元の外部機器に提供する第1の機能(DFMモジュール22)と、所定の処理要求に応じて、アプリケーションにより要求された処理を実行する少なくとも1つ以上の第2の機能(例えば、「WS−Printer21p」や「WS−Scanner21s」など。)とを有する。
In other words, the WS-
例えば、WS−Printer21pは、DFMモジュール22からのプリンタアプリ111に関する情報の取得要求に応答したり、外部機器からの印刷要求をプリンタアプリ111に通知したりする機能である。DFMモジュール22は、WS−Printer21pやWS−Scanner21sなどからプリンタアプリ111やスキャナアプリ114などのアプリケーション情報を取得し、取得した情報を基に外部機器に対して、画像形成装置100が有するアプリケーションにより提供可能な標準化Webサービスに関する情報を含む機器情報(例えば「自機が外部機器に対して提供可能な機能などの情報」)を送信する。上記において、DFMモジュール22からWS−Printer21pが保有するプリンタ関連の情報を取得する場合について説明を行ったが、互いに別のプロセスによって動作しているため、プロセス間通信によりデータの送受信を行う。
For example, the WS-
このように、本実施形態に係る画像形成装置100は、上記構成によるNCS128を有することにより、外部機器と画像形成装置100との間でデータの送受信を行うことができる。
As described above, the
(ソフトウェア構成の詳細)
図4は、本発明の第1の実施形態に係るWS−MFPモジュール群20のソフトウェア構成の一例を示す図である。図4に示すように、本実施形態に係るNCS128は、WS−MFPモジュール群20のDFMモジュール22及びWS−Printer21pに加え、SOAP50とIMC(Internal Message Communication)51とから構成され、上記各ソフトウェア部品は、それぞれ別のプロセスで起動され動作するように実装される。
(Details of software configuration)
FIG. 4 is a diagram showing an example of the software configuration of the WS-
また図4の説明では、プリンタ16に対応するWS−Printer21pを、本実施形態に係る画像形成装置100が有するアプリケーション機能の代表として説明し、WS−Scanner21sの説明は省略する。
In the description of FIG. 4, the WS-
本実施形態に係るWS−MFPモジュール群20のソフトウェア構成で特徴的なのは、DFMモジュール22及びWS−Printer21pのそれぞれが、外部機器に対して情報を提供するサーバ機能部S(参照符号:21Sp,22S)と、外部機器に対して情報を要求するクライアント機能部C(参照符号:21Cp,22C)とから構成される点である。
A characteristic of the software configuration of the WS-
従来技術において簡単に説明を行った、ネットワークに接続されるPCなどの情報処理装置との間で、SOAPを利用してメッセージ交換を行い、要求に応じた機器情報を情報処理装置へ提供する機器情報提供機能を有する画像形成装置100では、上記サーバ機能部Sのみで構成される。
A device for exchanging messages with an information processing device such as a PC connected to a network, which has been briefly described in the prior art, using SOAP and providing device information according to the request to the information processing device The
では以下に、DFMモジュール22とWS−Printer21pのそれぞれを構成する主なソフトウェア部品について、サーバ機能部Sとクライアント機能部Cとに分けて説明する。
In the following, main software components constituting the
(DFMモジュールのサーバ機能部)
DFMモジュール22のサーバ機能部22Sは、WS−Discovery31Sと、WS−Transfer32Sと、WS−MetadataExchenge33と、WS−Addressing34と、WSD−Manager35とから構成される。
(Server function part of DFM module)
The server function unit 22S of the
WS−Discovery31Sは、標準化Webサービスにより、搭載するアプリケーション機能を提供可能な機器(WS−Device)がネットワークに参加したことを、外部機器が有する機能が検知するためのメッセージを、画像形成装置100から外部機器へ送信する。
The WS-
WS−Transfer32Sは、画像形成装置100が有するアプリケーションにより提供可能な標準化Webサービスに関する情報(以下、「機器情報」という。)を通知するメッセージを、画像形成装置100から外部機器へ送信する。また、WS−Transfer32Sは、UDP(User Datagram Protocol)により、外部機器に対して、画像形成装置100がネットワークに参加した旨を知らせる(例えば「Hello」コマンドをネットワークに接続される全ての外部機器に対してマルチキャストする)。
The WS-Transfer 32S transmits a message for notifying information on a standardized Web service that can be provided by an application included in the image forming apparatus 100 (hereinafter referred to as “apparatus information”) from the
WS−MetadataExchenge33は、WS−Printer21pから取得した当該画像形成装置100が有するアプリケーション機能に関する情報(以下、「機能情報」という。)などを基に、画像形成装置100の機器情報のデータを生成する。
The WS-
WS−Addressing34は、外部機器とWSD(プロトコル)を介してデータやイベントの送受信を行うときに、送信元や送信先となる機器を特定するためにIPアドレスを解決する。 The WS-Addressing 34 resolves an IP address in order to identify a transmission source or a transmission destination device when data or an event is transmitted / received to / from an external device via a WSD (protocol).
WSD−Manager35は、WS−Discovery31S、WS−Transfer32S、WS−MetadataExchenge33、及びWS−Addressing34、ならびにWS−Printer21pが有するPrinterDCP41pなどの動作制御・管理を行う。
The WSD-
(DFMモジュールのクライアント機能部)
DFMモジュール22のクライアント機能部22Cは、WS−Discovery31C及びWS−Transfer32Cに加え、機器情報取得マネージャ36とから構成される。
(Client function part of DFM module)
The client function unit 22C of the
WS−Discovery31Cは、搭載するアプリケーション機能を提供可能な機器(WS−Device)がネットワークに参加したことを知らせるためのメッセージを、外部機器から受信する。 The WS-Discovery 31C receives a message for notifying that a device (WS-Device) capable of providing an installed application function has joined the network from an external device.
WS−Transfer32Cは、外部機器の機器情報の取得を要求するメッセージを、画像形成装置100から外部機器へ送信する。
The WS-Transfer 32C transmits a message requesting acquisition of device information of the external device from the
機器情報取得マネージャ36は、外部機器から応答され取得した機器情報に基づき所定の処理を行う。機器情報取得マネージャ36は、例えば取得した機器情報に基づき、どのようなアプリケーション機能を提供可能な機器(WS−Device)がネットワークに接続され通信可能な状態にあるのかを確認する処理などを行う。
The device
このように、DFMモジュール22では、上記サーバ・クライアント機能の構成により、例えば、ネットワークに接続される画像形成装置100を含む複数の機器同士において、搭載するアプリケーション機能を提供可能な機器の自動検知機能及び機器情報提供・取得機能を実現している。
As described above, in the
(WS−Printerのサーバ機能部)
WS−Printer21pのサーバ機能部21Spは、PrinterDCP41Spと、WS−Eventing42Spと、WS−Addressing34とから構成される。
(WS-Printer server function part)
The server function unit 21Sp of the WS-
PrinterDCP41Spは、プリンタ機能を利用する外部機器(例えばPCなどの情報処理装置)が有する機能(例えばプリンタドライバなど)から、画像形成装置100が有するプリンタアプリ111へ送信された印刷データなどを受信する。また、WS−Eventing42Spは、プリンタ機能を利用する外部機器が有する機能から送信された印刷要求などの処理要求イベントを画像形成装置100が有するプリンタアプリ111に通知する。WS−Addressing34については、上記DFMモジュール22のサーバ機能部22Sにおいて説明を行った内容と同様であることから、ここでの説明は省略する。
The Printer DCP 41Sp receives print data transmitted to the printer application 111 included in the
(WS−Printerのクライアント機能部)
WS−Printer21pのクライアント機能部21Cpは、PrinterDCP41Cp及びWS−Eventing42Cpに加え、プリンタ情報取得マネージャ43とから構成される。
(WS-Printer client function part)
The client function unit 21Cp of the WS-
PrinterDCP41Cpは、他の画像形成装置である外部機器に対して、サービスとして提供可能なプリンタ機能(印刷機能)に関する情報(以下、「プリンタ情報」という。)の取得を要求するメッセージを、画像形成装置100から外部機器へ送信する。ここで言う「プリンタ情報」とは、情報取得要求を行う外部機器が搭載するアプリケーションにより提供されるサービスに関する情報(提供サービス情報)を意味する。
また、PrinterDCP41Cpでは、プリンタ情報取得マネージャ43から外部機器に機能連携処理を依頼する指示を受け付けると、サーバ機能部21SpのPrinterDCP41Spで受信した印刷データを、機能連携処理を依頼する外部機器へ転送する。
The Printer DCP 41Cp sends a message requesting acquisition of information about a printer function (printing function) that can be provided as a service (hereinafter referred to as “printer information”) to an external device that is another image forming apparatus. 100 to an external device. The “printer information” here refers to information (provided service information) related to a service provided by an application installed in an external device that makes an information acquisition request.
In addition, when the printer DCP 41Cp receives an instruction for requesting the function cooperation processing from the printer
WS−Eventing42Cpは、外部機器が有するプリンタ機能から送信されたプリンタ情報の受信イベントを画像形成装置100が有するプリンタ情報取得マネージャ43に通知する。
The WS-Eventing 42Cp notifies the printer
プリンタ情報取得マネージャ43は、外部機器から応答され取得したプリンタ情報に基づき所定の処理を行う。
The printer
プリンタ情報取得マネージャ43は、取得したプリンタ情報に基づき、どのような印刷性能を提供可能な画像形成装置(WS−Printer)がネットワークに接続され通信可能な状態にあるのかを確認する。また、プリンタ情報取得マネージャ43は、自らが動作する画像形成装置100の動作状態(障害発生時や他の要求に応じた処理を行っている間の状態)などから、サーバ機能部21Spで受信した印刷要求に対して、印刷性能(搭載したアプリケーションの性能)を確認した他のプリンタと機能連携処理が行えるか否かを判断するなどの処理を行う。
Based on the acquired printer information, the printer
このように、WS−Printer21pでは、上記サーバ・クライアント機能の構成により、例えば、画像形成装置100自らが、自身の動作状態に応じて機能連携処理を行うか否かを判断し、機能連携処理を行うと判断した場合に、外部機器から取得したプリンタ情報に基づき適切な印刷性能を備えた外部機器を決定し、決定した外部機器へ印刷データを転送する機器同士の機能連携制御機能を実現している。
As described above, the WS-
続いて、SOAP50とIMC51のそれぞれについて説明する。
Subsequently, each of the
SOAP50は、下位層にあたるHTTPやSMTPなどの通信プロトコルによりネットワークを介して、外部機器と画像形成装置100との間で、SOAPメッセージを送受信するSOAPメッセージ送受信部と、WS−MetadataExchange33により生成されたデータを基にSOAPメッセージを生成するSOAPメッセージ生成部とから構成される。
The
このように、SOAP50は、上記機能構成により、DFMモジュール22及びWS−Printer21pなどから受け取った通信データをSOAPメッセージに変換し、外部機器と画像形成装置100との間のメッセージ交換機能を実現している。また、本実施形態では、SOAP50にオープンソースの「gSOAP」を採用し、WS−MFPモジュール群20が動作するプロセスとは異なるプロセスで動作するように実装する。「gSOAP」については、その詳細が開示されている開発元の公式サイトである「gSOAP:C/C++ Web Services and Clients」へのURL(http://www.cs.fsu.edu/~engelen/soap.html)を開示し、ここでの説明は省略する。
As described above, the
IMC51は、プロセス間通信機能を有しており、DFMモジュール22やWS−Printer21pなどのように、ソフトウェア部品として単独で機能するものではなく、単独で機能するソフトウェア部品に対して、プロセス間でデータの送受信などを行うためのプロセス間通信プログラム群が1つにまとめられたファイル、すなわちライブラリとして提供される。このことから、上記DFMモジュール22やWS−Printer21pなどの各ソフトウェア部品には、プロセス間通信機能を有するIMC51のライブラリがリンクされている。
The
本実施形態に係る画像形成装置100は、上記のようなソフトウェア構成によるNCS128を有しており、外部機器とのメッセージ交換などのデータ通信を行う。
The
<機能連携制御機能>
本実施形態に係る画像形成装置100は、上記ハードウェア及びソフトウェア構成により、ネットワークに接続される外部機器が有する機能との連携処理を当該装置自身で行う。以降に、この動作を実現する機能連携制御機能について説明する。
<Function linkage control function>
The
<<構成>>
図5は、本発明の第1の実施形態に係る機能連携制御機能の機能構成の一例を示す図である。本実施形態に係る画像形成装置100が有する機能連携制御機能は、プリンタ情報データパース61と、判定パラメータ保持部62と、制御パラメータ設定部63と、制御部64と、印刷動作監視部65と、印刷データパース部66とから構成され、これらの各機能部は、WS−Printer21pのクライアント機能部21Cpにおけるプリンタ情報取得マネージャ43が有している。以下に、各機能部について簡単に説明する。
<< Configuration >>
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the function cooperation control function according to the first embodiment of the present invention. The function cooperation control function of the
プリンタ情報データパース61は、ネットワークに接続されるプリンタ機能を有する複数の外部機器300から取得したプリンタ情報71のデータをパースする。ここで言うパースとは、テキストデータを構文解析し、論理的な構造を判断することを意味する。よって、プリンタ情報データパース61は、プリンタ情報71のデータを構文解析し、データ構造を解釈する。
The printer information data parsing 61 parses data of
判定パラメータ保持部62は、プリンタ情報データパース61がプリンタ情報71を構文解析した結果取得される、プリンタ情報71のデータ内に、所定のタグによって定義された印刷性能を判定するための各種パラメータ(以下、「判定パラメータ」と言う。)を保持する。例えば判定パラメータ保持部62は、取得された上記判定パラメータを、RAM13bの所定の記憶領域へ一時的に格納し保持する。
The determination
制御パラメータ設定部63は、例えば当該画像形成装置100が備えるユーザインタフェース(UI)機能を有する操作パネル11を介して受け付けた、当該画像形成装置100が行う機能連携を制御するための各種パラメータ(以下、「制御パラメータ」と言う。)を設定する。例えば制御パラメータ設定部63は、受け付けた上記制御パラメータを、HDD17の所定の記憶領域に格納し制御値として設定する。
The control
なお、上記の制御パラメータ設定部63の説明では、操作パネル11からの制御パラメータの設定を行う例を挙げたが、この方法に本発明が限定されるものではなく、例えば、ネットワークに接続されるPCなどの情報処理装置を介して、ブラウザから制御パラメータの設定指示を受け付ける方法や、制御パラメータの設定データを受信する方法などであってもよい。また、制御パラメータの格納先をHDD17として説明を行ったが、この方法に本発明が限定されるものではなく、例えばNV−RAM(Non Volatile RAM)などであってもよい。すなわち当該画像形成装置100が備える不揮発性の記憶装置であればよい。
In the above description of the control
制御部64は、判定パラメータ保持部62が保持する判定パラメータに基づき、要求された印刷を最適に実行可能な外部機器300を決定し、更には、制御パラメータ設定部63が設定した制御パラメータと、後述する印刷動作監視部65からの当該画像形成装置100の動作状態検知とに基づき、決定した外部機器300に対して要求された処理を実行させるか否か(以下、「連携処理の実行開始を指示するか否か」という。)の判断を行い、機能連携を制御する。このとき制御部64は、印刷に関する連携処理の実行開始を指示する場合、サーバ機能部21SpのPrinterDCP41Spから印刷データを受け取り、受け取った印刷データをクライアント機能部21CpのPrinterDCP41Cpに渡し、決定した外部機器300へのデータ転送を指示する。
The
印刷動作監視部65は、当該画像形成装置100の障害発生(例えば「トナー切れ」、「用紙なし」、「紙づまり」など)や他の要求に応じた印刷処理を行っている間の状態などの動作状態を検知する。また印刷動作監視部65は、サーバ・クライアント機能部21Spと21Cpとが外部機器300から所定のデータやイベントを送受信するプロトコルであるWSD以外の他のプロトコル(以下、「非WSD」と言う。)を介して、外部機器300から印刷データを受信したか否かについても監視する。このとき印刷動作監視部65は、非WSDを介して外部機器300から印刷データを受信したことを検知すると、後述する印刷データパース部66へ受信した印刷データを渡す。
The printing
印刷データパース部66は、印刷動作監視部65から受け取った、非WSDを介して外部機器300から受信した印刷データをパースする。ここで言うパースも、上記で説明を行ったパースと同様の意味である。但し、上記プリンタ情報データパース61は、解析対象がプリンタ情報71であり、このデータは、標準化WebサービスによりXMLで記述されたデータであることからXMLパーサである。これに対して、印刷データパース部66は、解析対象が印刷データであり、このデータは、プリンタドライバなどによりPDLで記述されたデータであることからPDLパーサとなる。
The print
上記各機能部は、画像形成装置100が有するROM13aに格納された機能連携制御プログラム(ソフトウェア部品)がRAM13b上に読み出され、CPU13cによって実行されることで、それぞれの動作が実現される。
Each of the functional units described above is realized by a function cooperation control program (software component) stored in the ROM 13a of the
また、上記各機能部の間で行われる各種データの送受信や、WS−Printer21pのクライアント機能部21Cpとサーバ機能部21Spとの間で行われる各種データの送受信については、以降の各機能部の動作手順で説明を行う。
In addition, regarding the transmission / reception of various data performed between the above-described functional units and the transmission / reception of various data performed between the client functional unit 21Cp and the server functional unit 21Sp of the WS-
本実施形態に係る画像形成装置100は、上記各機能部によって構成される機能連携制御機能を動作させることによって、当該画像形成装置100の動作状態(障害発生時や他の要求に応じた印刷を行っている間の状態)などにより、ユーザからの印刷要求EVNに応じられない場合、WSD(所定のプロトコル)に従って、ネットワークに接続される複数のプリンタ機能を有する外部機器300から取得しておいたプリンタ情報71に基づき、要求された印刷を最適に実行可能な外部機器300を決定し、決定した外部機器300へ印刷データを送信することで、当該画像形成装置100以外の機器に印刷に関する連携処理を指示する。
The
<<動作>>
以降に、本実施形態に係る機能連携制御機能の動作について説明する。
<< Operation >>
Hereinafter, the operation of the function cooperation control function according to the present embodiment will be described.
(判定パラメータ取得)
図6は、本発明の第1の実施形態に係るプリンタ情報71の一例を示す図である。図6に示すプリンタ情報71は、クライアント機能部21CpのPrinterDCP41Cpが、他の画像形成装置である外部機器300が有するプリンタ機能に対して、提供可能なプリンタ情報71の取得を要求するGetPrinterElementsメッセージを、画像形成装置100から外部機器300へ送信した結果、該当する外部機器300から応答され得られたGetPrinterElementsResメッセージである。
(Judgment parameter acquisition)
FIG. 6 is a diagram showing an example of the
プリンタ情報データパース61は、このような図6に示すプリンタ情報71のデータをパースする。その結果、プリンタ情報データパース61は、構文解析した結果から複数の判定パラメータを取得する。
The printer information data parsing 61 parses the data of the
図6には、プリンタ情報データパース61がプリンタ情報71を構文解析した結果取得する、プリンタ情報71のデータ内に、所定のタグによって定義された印刷性能を判定するための判定パラメータの例が示されている。
FIG. 6 shows an example of determination parameters for determining the printing performance defined by a predetermined tag in the data of the
図6のデータ構造からも分かるように、GetPrinterElementsResメッセージのデータにおいて、プリンタ関連の詳細な情報は、"<wprt:PrinterDescription>"タグで定義されている。 As can be seen from the data structure of FIG. 6, in the data of the GetPrinterElementsRes message, detailed information related to the printer is defined by a “<wprt: PrinterDescription>” tag.
更に"<wprt:PrinterDescription>"タグ内には、複数のタグでそれぞれの判定パラメータが定義されている。例えば図6では、"<wprt:ColorSupported>"タグ71a、"<wprt:PagesPerMinute>"タグ71b、"<wprt:PagesPerMinuteColor>"タグ71c、及び"<wprt:DeviceId>"タグ71dなどが判定パラメータを定義するタグにあたる。
Further, in the “<wprt: PrinterDescription>” tag, each of the determination parameters is defined by a plurality of tags. For example, in FIG. 6, the “<wprt: ColorSupported>”
図7は、本発明の第1の実施形態に係るパース結果に基づく各種判定内容の一例を示す図である。図7には、上記タグ71aから71dが、「どのような判定パラメータを定義するものか(どのような判定情報を定義するものか)」と、「取得した判定パラメータからどのような印刷性能が判定されるのか」との対応例が示されている。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of various determination contents based on the parse result according to the first embodiment of the present invention. In FIG. 7, the
"<wprt:ColorSupported>"タグ71aは、判定パラメータであるカラー機能有無情報を定義するタグであり、パラメータ値の真偽値(true/false)に基づき、プリンタ情報71を応答した外部機器300がフルカラー印刷を行えるか否かを判定する。
The “<wprt: ColorSupported>”
"<wprt: PagesPerMinute>"タグ71bは、判定パラメータであるモノクロ印刷速度情報を定義するタグであり、パラメータ値のPPM値(pages/minute)に基づき、プリンタ情報71を応答した外部機器300のうち、モノクロ印刷速度が最も速い機器を特定する。
The “<wprt: PagesPerMinute>”
"<wprt: PagesPerMinuteColor>"タグ71cは、判定パラメータであるカラー印刷速度情報を定義するタグであり、パラメータ値のPPM値(pages/minute)に基づき、プリンタ情報71を応答した外部機器300のうち、カラー印刷速度が最も速い機器を特定する。
The “<wprt: PagesPerMinuteColor>”
"<wprt:DeviceId>"タグ71dは、判定パラメータであるデバイスID情報を定義するタグであり、パラメータ値の文字列(ベンダ名/モデル名)に基づき、プリンタ情報71を応答した外部機器300が、当該画像形成装置100と同一のベンダ名/モデル名であるか否かを判定する。
The “<wprt: DeviceId>”
このように、プリンタ情報データパース61により取得された上記各判定パラメータは、後述する制御部64により各種印刷性能の判定に用いられる。上記各判定パラメータは、判定パラメータ保持部62によって保持され、制御部64が各種印刷性能の判定を行うときに読み出される。
As described above, the determination parameters acquired by the printer information data parsing 61 are used for determination of various printing performances by the
(制御パラメータ設定)
制御パラメータ設定部63は、例えば操作パネル11などを介して受け付けた制御パラメータを設定する。ここで設定可能な制御パラメータは2種類用意されている。1つ目の制御パラメータは、WSDを介して印刷要求EVNを受け付けたときの連携処理を実行するか否かを指定する「連携処理実行指定」であり、2つ目の制御パラメータは、非WSDを介して印刷要求EVNを受け付けたときの代替処理を実行するか否かを指定する「代替処理実行指定」である。
(Control parameter setting)
The control
図8は、本発明の第1の実施形態に係る制御パラメータに対応した動作内容の一例を示す図である。図8には、上記2種類の制御パラメータの「設定」と、「設定した制御パラメータからどのような連携処理/代替処理されるのか」との対応例が示されている。 FIG. 8 is a diagram illustrating an example of the operation content corresponding to the control parameter according to the first embodiment of the present invention. FIG. 8 shows a correspondence example between “setting” of the above two types of control parameters and “what kind of cooperation processing / substitution processing is performed from the set control parameters”.
連携処理実行指定がオンの場合には、印刷機能を、プリンタ機能を有する外部機器300と連携するように制御する。
When the cooperation process execution designation is on, the printing function is controlled to cooperate with the
代替処理実行指定がオンの場合には、非WSDを介して印刷要求EVNを受け付けた場合であっても、印刷機能を、プリンタ機能を有する外部機器300に代替して行わせるように制御する。ここで言う「代替」とは、通常、画像形成装置100では、WSDと称すプロトコルを介して標準化Webサービスにより外部機器300との間でデータやイベントの送受信を行っているが、非WSDである他のプロトコルを介してデータを受信し、このとき、画像形成装置100が印刷要求EVNに応じられない場合に、印刷要求EVNを行ったPCなどの情報処理装置に代わり、標準化Webサービスを用いて画像形成装置100が外部機器300に印刷要求EVNを行うことを意味する。
When the alternative process execution designation is on, control is performed so that the
このように、制御パラメータ設定部63により設定された上記各制御パラメータは、後述する制御部64により機能連携の制御に用いられる。上記各制御パラメータは、例えばHDD17の所定の記憶領域に格納され、制御部64が機能連携の制御を行うときに読み出される。
As described above, the control parameters set by the control
《動作を実現するための処理手順》
これまで説明を行った「判定パラメータ取得動作」と「制御パラメータ設定動作」とを行う画像形成装置100の処理手順について、フローチャートを用いて説明する。
<< Processing procedure for realizing the operation >>
A processing procedure of the
図9は、本発明の第1の実施形態に係るプリンタ情報取得マネージャ43の処理手順の一例(その1)を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating an example (part 1) of the processing procedure of the printer
画像形成装置100は、WS−Printer21pのクライアント機能部21CpにおけるPrinterDCP41Cpが、外部機器300が有するプリンタ機能に対して、提供可能なプリンタ情報71の取得を要求するGetPrinterElementsメッセージを外部機器300へ送信し、その結果、該当する外部機器300からプリンタ情報71(GetPrinterElementsResメッセージ)を取得する(ステップS101)。
In the
画像形成装置100は、プリンタ情報データパース61が、取得したプリンタ情報71のデータをパースし(ステップS102)、構文解析した結果得られた各判定パラメータ(パース結果)を、判定パラメータ保持部62によってRAM13bの所定の記憶領域へ一時的に格納し保持する(ステップS103)。
In the
画像形成装置100は、DFMモジュール22のサーバ機能部22SにおけるWS−Discovery31SやWS−Transfer32Sなどにより所定のコマンドをマルチキャストし、応答があったネットワークに接続される外部機器300の台数分、上記S101からS103の処理手順が行われたか否かを判断する(ステップS104)。
The
ステップS104の判定において、台数分の処理が行われていいないと判断された場合には(ステップS104がNOの場合には)、上記S101からS103の処理手順を各外部機器300に対して行い、プリンタ情報71を取得する。また、ステップS104の判定において、台数分の処理が行われたと判断された場合には(ステップS104がYESの場合には)、制御パラメータの設定通知を受け付けたか否かを判断する(ステップS105)。
If it is determined in step S104 that the processing for the number of units has not been performed (if step S104 is NO), the processing procedure from S101 to S103 is performed on each
ステップS105の判定において、制御パラメータの設定通知を受け付けていないと判断された場合には(ステップS105がNOの場合には)、処理を終了する。また、ステップS105の判定において、制御パラメータの設定通知を受け付けたと判断された場合には(ステップS105がYESの場合には)、制御パラメータ設定部63が、例えば操作パネル11を介して受け付けた各制御パラメータを、HDD17の所定の記憶領域に格納し制御値として設定する(ステップS106)。
If it is determined in step S105 that a control parameter setting notification has not been received (if step S105 is NO), the process ends. If it is determined in step S105 that the control parameter setting notification has been received (if step S105 is YES), the control
図10は、本発明の第1の実施形態に係るプリンタ情報取得マネージャ43の処理手順の一例(その2)を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating an example (part 2) of the processing procedure of the printer
画像形成装置100は、図9に示す処理手順に続いて、WS−Printer21pのサーバ機能部21SpにおけるWS−Eventing42Spにおいて、例えばPCなどの情報処理装置からの印刷要求EVNを受け付けたか否かを判断する(ステップS201)。
Following the processing procedure shown in FIG. 9, the
ステップS201の判定において、印刷要求EVNを受け付けていないと判断された場合には(ステップS201がNOの場合には)、ステップS205の処理手順に移行する。また、ステップS201の判定において、印刷要求EVNを受け付けたと判断された場合には(ステップS201がYESの場合には)、制御部64が、判定パラメータ保持部62によって保持された各判定パラメータに基づき、連携処理を依頼する外部機器300を決定し、更には制御パラメータ設定部63によって設定された各制御パラメータと、印刷動作監視部65による当該画像形成装置100の動作状態検知とに基づき、要求された印刷処理について、決定した外部機器300が有するプリンタ機能との連携処理の実行開始を指示するか否かを判断する(ステップS202)。
If it is determined in step S201 that the print request EVN has not been received (if step S201 is NO), the process proceeds to step S205. If it is determined in step S201 that the print request EVN has been received (if step S201 is YES), the
ステップS202の判定において、連携処理が実行不可能と判断された場合には(ステップS202が「連携処理しない」の場合には)、ステップS205の処理手順に移行する。また、ステップS202の判定において、連携処理が実行可能と判断された場合には(ステップS203が「連携処理する」の場合には)、制御部64が、サーバ機能部21Spに対して印刷処理の継続を指示し(ステップS203)、上記ステップS202の判定処理のときに決定した連携処理対象の外部機器300に対して、処理対象の印刷データをWS−Printer21pのクライアント機能部21CpにおけるPrinterDCP41Cpから転送し、連携処理の実行開始を指示する(ステップS204)。
If it is determined in step S202 that the cooperation process is not executable (if step S202 is "no cooperation process"), the process proceeds to the process procedure of step S205. If it is determined in step S202 that the cooperation process can be executed (when step S203 is “cooperation process”), the
画像形成装置100は、DFMモジュール22のクライアント機能部22CにおけるWS−Discovery31Sにより、マルチキャストによる所定のコマンドを受信したか否かに基づき、ネットワークに新たな外部機器300が接続されるかを確認し(ステップS205)、ネットワークに新たな外部機器300が参加したことを受け付けたか否かを判断する(ステップS206)。
The
ステップS206の判定において、新たな外部機器300の参加を受け付けていないと判断した場合には(ステップS206がNOの場合には)、ステップS210の処理手順に移行する。また、新たな外部機器300の参加を受け付けた判断した場合には(ステップS206がYESの場合には)、参加を受け付けた外部機器300からプリンタ情報71を取得する(ステップS207)。
If it is determined in step S206 that participation of a new
続いて、画像形成装置100は、プリンタ情報データパース61が、取得したプリンタ情報71のデータをパースし(ステップS208)、構文解析した結果得られた各判定パラメータ(パース結果)を、判定パラメータ保持部62によってRAM13bの所定の記憶領域へ一時的に格納し保持する(ステップS209)。
Subsequently, in the
画像形成装置100は、制御パラメータの設定通知を受け付けたか否かを判断する(ステップS210)。
The
ステップS210の判定において、制御パラメータの設定通知を受け付けていないと判断された場合には(ステップS210がNOの場合には)、処理を終了する。また、ステップS210の判定において、制御パラメータの設定通知を受け付けたと判断された場合には(ステップS210がYESの場合には)、制御パラメータ設定部63が、例えば操作パネル11を介して受け付けた各制御パラメータを、HDD17の所定の記憶領域に格納し制御値として設定する(ステップS211)。
If it is determined in step S210 that a control parameter setting notification has not been received (if step S210 is NO), the process ends. If it is determined in step S210 that the control parameter setting notification has been received (if step S210 is YES), the control
また、画像形成装置100は、上記S201からS211の各処理手順を終了指示があるまで繰り返し処理する。
In addition, the
このように、画像形成装置100では、外部機器300の接続状態を所定のタイミングで確認し、取得しているプリンタ情報71を更新しながら、最新のプリンタ情報71に基づき、印刷要求EVNに対する外部機器300との連携処理を実行するか否かの判断し、機能連携を制御している。
As described above, the
以降に、上記ステップS202の処理手順において制御部64が行う連携処理実行判定の動作について説明する。
Hereinafter, the operation of the cooperative process execution determination performed by the
(連携処理対象機器の決定)
画像形成装置100は、上記に説明を行ったように、連携処理の実行開始を指示するか否かを、印刷動作監視部65からの検知結果に基づき、当該画像形成装置100の動作状態から判断し、その判断結果に応じて実行開始を制御する。このとき、画像形成装置100では、制御部64が、ネットワークに接続される複数の外部機器300から取得したプリンタ情報71に基づき、連携処理の実行開始を指示する外部機器300を決定する。
(Determination of devices subject to linkage processing)
As described above, the
制御部64は、判定パラメータ保持部62が保持するプリンタ情報71の判定パラメータに基づき、ネットワークに接続される複数の外部機器300が有する印刷性能を判定し、要求された印刷を最適に実行可能な外部機器300を決定する。図11は、本発明の第1の実施形態に係る判定結果に対応した動作内容の一例を示す図である。図11には、「各判定パラメータの判定結果」と「判定結果に基づく連携処理対象機器の決定動作」との対応例が示されている。
The
制御部64は、印刷要求EVNにカラー印刷が指定された場合に、判定パラメータであるカラー機能有無情報の真偽値に基づく判定結果から、真偽値が"true"でカラー機能を有していると判定した外部機器300を連携処理対象の機器とし、一方、真偽値が"false"でカラー機能を有していないと判定した外部機器300を連携処理対象外の機器とする。なお、印刷要求EVNにモノクロ印刷が指定された場合には、上記に説明を行った判定内容の逆の判定がされ、真偽値が"false"でカラー機能を有していないと判定した外部機器300を連携処理対象の機器とする。また、印刷要求EVNにカラー/モノクロ印刷が指定されていない場合には、カラー機能有無情報による判定を行わない方法や、モノクロ印刷が指定された場合と同様の判定を行ってもよい。
When color printing is designated in the print request EVN, the
このように制御部64では、まず上記カラー機能有無情報による判定によって、ネットワークに接続される外部機器300のうち、該当する所定の台数の外部機器300に絞り込み、連携処理対象の機器候補を特定する。
As described above, the
次に、制御部64は、判定パラメータであるカラー/モノクロ印刷速度情報のPPM値に基づく判定結果から、ネットワークに接続される複数の外部機器300のうち、PPM値が最も大きい値の外部機器300を連携処理対象の機器とする。
Next, from the determination result based on the PPM value of the color / monochrome printing speed information, which is the determination parameter, the
制御部64は、印刷要求EVNにカラー印刷が指定された場合に、外部機器300同士のPPM値の大小を比較し、その比較結果に基づき上記カラー機能有無情報によって特定されたカラー機能を有する連携処理対象の機器候補から、最速の印刷速度で動作可能な外部機器300を決定する。また、印刷要求EVNにモノクロ印刷が指定された場合には、モノクロ機能を有する連携処理対象の機器候補から、最速の印刷速度で動作可能な外部機器300を決定する。
When color printing is designated in the print request EVN, the
このように制御部64では、上記カラー機能有無情報による特定された、カラー/モノクロ機能を有する連携処理対象の機器候補から、最速の印刷速度で動作可能な外部機器300を決定する。
As described above, the
更に制御部64は、判定パラメータであるデバイスID情報のモデル名を表す所定の文字列に基づく判定結果から、ネットワークに接続される複数の外部機器300のうち、当該画像形成装置100のモデル名と同じ外部機器300を連携処理対象の機器候補とする。このとき制御部64は、デバイスID情報のモデル名を表す所定の文字列が、当該画像形成装置100のモデル名を表す文字列と同じか否かを判定する。
Further, the
また制御部64は、上記判定においてモデル名が異なっていると判断された場合であっても、デバイスID情報のベンダ名を表す所定の文字列に基づく判定結果から、ネットワークに接続される複数の外部機器300のうち、当該画像形成装置100のベンダ名と同じ外部機器300を、ベンダ名が異なる外部機器300より優先して連携処理対象の機器候補とする。このときの制御部64も、デバイスID情報のベンダ名を表す所定の文字列が、当該画像形成装置100のベンダ名を表す文字列と同じか否かを判定する。
In addition, even if it is determined that the model name is different in the determination, the
このデバイスID情報に基づく判定は、先のカラー/モノクロ印刷速度情報によって決定された外部機器300に対して行う。その結果、制御部64は、ベンダ/モデル名ともに異なった場合に、カラー/モノクロ印刷速度情報に基づく判定によって2番目にPPM値が大きかった外部機器300のデバイスID情報に基づき再度判定を行う。
The determination based on the device ID information is performed on the
このように制御部64では、上記デバイスID情報による判定によって、ベンダ/モデル名のどちらか一方が同じで、かつ最速で印刷可能な連携処理対象の外部機器300を決定する。
As described above, the
(制御パラメータに基づく連携動作制御)
制御部64は、制御パラメータ設定部63が設定した制御パラメータと、後述する印刷動作監視部65からの当該画像形成装置100の動作状態検知とに基づき、決定した外部機器300に対して印刷に関する連携処理の実行開始を指示するか否かの判断を行い、機能連携を制御する。
(Cooperative operation control based on control parameters)
The
制御部64は、まず、制御パラメータ設定部63により設定された制御パラメータである「連携処理実行指定」の設定値を参照する。このとき制御部64は、設定値が「オン」の場合にのみ、連携処理の実行開始を指示する連携処理対象の外部機器300を決定する。
First, the
また、印刷動作監視部65が、非WSDを介して印刷データを受信したことを検知すると、その検知結果が制御部64に渡される。
When the printing
制御部64は、制御パラメータである「代替処理実行指定」の設定値を参照し、参照した設定値と上記検知結果とに基づき、設定値「オン」の場合にのみ、非WSDを介して印刷データを受信した場合であっても、代替処理の実行を指示する代替処理対象の外部機器300を決定する。なお、この代替処理の実行については、「連携処理実行指定」の設定値が「オン」であることが前提条件である。
The
このようにして画像形成装置100では、制御部64が、連携処理を指示する外部機器300を決定し、制御パラメータに従って、決定した外部機器300へ連携処理/代替処理の実行を指示する。このとき制御部64は、サーバ機能部21SpのPrinterDCP41Spから印刷データを受け取り、受け取った印刷データをクライアント機能部21CpのPrinterDCP41Cpに渡し、決定した外部機器300へのデータ転送を指示することで、外部機器300へ処理対象のデータを渡す。また制御部64では、印刷動作監視部65により、非WSDを介して印刷データを受信したことを検知すると、印刷データパース部66へ受信した印刷データを渡す。その結果、印刷データパース部66は、受け取った印刷データをパースし、所定のデータ形式に変換されたパース後の印刷データが、クライアント機能部21CpのPrinterDCP41Cpに渡され、決定した外部機器300へデータ転送される。
In this way, in the
《動作を実現するための処理手順》
これまで説明を行った「連携処理対象機器の決定動作」と「制御パラメータに基づく連携動作制御動作」とを行う画像形成装置100の処理手順について、フローチャートを用いて説明する。また、以下に説明する処理手順は、先に説明を行ったプリンタ情報取得マネージャ43におけるステップS202の処理手順で行われる処理である。
<< Processing procedure for realizing the operation >>
A processing procedure of the
図12は、本発明の第1の実施形態に係るプリンタ情報取得マネージャ43の処理手順の一例(その3)を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing an example (part 3) of the processing procedure of the printer
画像形成装置100は、制御部64が、制御パラメータ設定部63により設定された「連携処理実行指示」の設定値を、HDD17の所定の記憶領域から読み出し、読み出した設定値が「オン」か「オフ」かを判断する(ステップS301)。
In the
ステップS301の判定において、設定値が「オフ」の場合には(ステップS301がNOの場合には)、処理を終了する。また、ステップS301の判定において、設定値が「オン」の場合には(ステップS301がYESの場合には)、制御部64が、印刷動作監視部65からの検知結果に基づき、非WSDを介して印刷要求EVNを受け付けたか否かを判断する(ステップS302)。
If it is determined in step S301 that the set value is “OFF” (if step S301 is NO), the process ends. In the determination in step S301, when the set value is “ON” (when step S301 is YES), the
ステップS302の判定において、WSDを介して印刷要求EVNを受け付けたと判断された場合には(ステップS302がNOの場合には)、ステップS304の処理手順へ移行する。また、ステップS302の判定において、非WSDを介して印刷要求EVNを受け付けたと判断された場合には(ステップS302がYESの場合には)、制御部64が、制御パラメータ設定部63により設定された「代替処理実行指示」の設定値を、HDD17の所定の記憶領域から読み出し、読み出した設定値が「オン」か「オフ」かを判断する(ステップS303)。
If it is determined in step S302 that the print request EVN has been received via the WSD (if step S302 is NO), the process proceeds to step S304. If it is determined in step S302 that the print request EVN has been received via non-WSD (if step S302 is YES), the
ステップS303の判定において、設定値が「オフ」の場合には(ステップS303がNOの場合には)、処理を終了する。また、ステップS303の判定において、設定値が「オン」の場合には(ステップS303がYESの場合には)、制御部64が、カラー印刷が要求されたか否かを判断する(ステップS304)。
If it is determined in step S303 that the set value is “OFF” (if step S303 is NO), the process ends. If it is determined in step S303 that the set value is “ON” (if step S303 is YES), the
ステップS304の判定において、カラー印刷が要求されたと判断した場合には(ステップS304がYESの場合には)、制御部64が、判定パラメータであるカラー機能有無情報の真偽値に基づき、ネットワークに接続される外部機器300のうち、カラー印刷を実行可能な外部機器300(カラー機能搭載機)を、連携処理/代替処理対象の機器候補として絞り込む(ステップS305)。
If it is determined in step S304 that color printing is requested (if step S304 is YES), the
また、ステップS304の判定において、モノクロ印刷が要求された(カラー/モノクロともに要求されなかった場合を含む)と判断された場合には(ステップS304がNOの場合には)、制御部64が、判定パラメータであるカラー機能有無情報の真偽値に基づき、ネットワークに接続される外部機器300のうち、モノクロ印刷を実行可能な外部機器300(モノクロ機能搭載機)を、連携処理/代替処理対象の機器候補として絞り込む(ステップS306)。
If it is determined in step S304 that monochrome printing is requested (including a case where neither color nor monochrome is requested) (when step S304 is NO), the
画像形成装置100は、制御部64により上記ステップS305又はS306の処理手順によって、該当する外部機器300が存在するか否かを判断する(ステップS307)。
The
ステップS307の判定において、該当する外部機器300が存在しないと判断された場合には(ステップS307がNOの場合には)、処理を終了する。また、ステップS307の判定において、該当する外部機器300が存在すると判断された場合には(ステップS307がYESの場合には)、制御部64が、判定パラメータであるカラー/モノクロ印刷速度情報に基づき、上記ステップS305又はS306の処理手順によって所定の台数に絞り込まれた機器候補のうち、印刷速度が基も速い外部機器300を決定する(ステップS308)。
If it is determined in step S307 that the corresponding
続いて、画像形成装置100は、制御部64が、上記ステップ308の処理手順によって決定された外部機器300のデバイスID情報に基づき、当該画像形成装置100と同一ベンダ名の外部機器300か否かを判断する(ステップS309)。
Subsequently, in the
ステップS309において、同一ベンダ名であると判断されなかった場合には(ステップS309がNOの場合には)、処理を終了する。また、ステップS309において、同一ベンダ名であると判断された場合には(ステップS309がYESの場合には)、制御部64が、デバイスID情報に基づき、当該画像形成装置100と同一モデル名の外部機器300か否かを判断する(ステップS310)。
If it is not determined in step S309 that the names are the same vendor (if step S309 is NO), the process ends. If it is determined in step S309 that the names are the same (if step S309 is YES), the
ステップS310において、同一モデル名であると判断された場合には(ステップS301がYESの場合には)、制御部64が、ベンダ/モデル名ともに同一で最速の印刷速度の外部機器300を連携処理/代替処理対象の機器として決定する(ステップS311)。
If it is determined in step S310 that they have the same model name (if step S301 is YES), the
また、ステップS310において、同一モデル名であると判断されなかった場合には(ステップS310がNOの場合には)、制御部64が、モデル名が同一で最速の印刷速度の外部機器300を連携処理/代替処理対象の機器として決定する(ステップS312)。
If it is not determined in step S310 that the model name is the same (if step S310 is NO), the
(動作状態に応じた機能連携制御)
画像形成装置100では、上記に説明を行った方法で、連携処理対象の外部機器300を決定する。続いて画像形成装置100では、連携処理の実行開始を指示するか否かを、印刷動作監視部65からの検知結果に基づき、当該画像形成装置100の動作状態から判断し、その判断結果に応じて決定した外部機器300への実行開始を制御する。
(Function linkage control according to the operating state)
In the
印刷動作監視部65は、当該画像形成装置100の障害発生(例えば「トナー切れ」、「用紙なし」、「紙づまり」など)や他の要求に応じた印刷処理を行っている間の状態などの動作状態を検知する。図13は、本発明の第1の実施形態に係る動作状態に対応した動作内容の一例を示す図である。図13には、「動作状態」と「動作状態に基づく実行開始の制御動作」との対応例が示されている。印刷動作監視部65は、例えば図13に示すような当該画像形成装置100の動作状態を検知し、その検知結果を制御部64へ渡す。
The printing
当該画像形成装置100の動作状態が「自機で処理中の印刷ジョブがない状態(ジョブ待ち状態)」の場合には、外部機器300が有するプリンタ機能との連携処理を行わず、自機で要求された印刷処理を行う。
When the operation state of the
当該画像形成装置100の動作状態が「自機で処理中の印刷ジョブがある状態(ジョブ処理中)」の場合には、自機で印刷要求EVNに応じられないとして、外部機器300が有するプリンタ機能に連携処理の実行開始を指示する。このとき制御部64は、サーバ機能部21Spから受け取った印刷データをクライアント機能部21Cpへ渡し、連携処理対象の外部機器300への転送を指示する。
When the operation state of the
当該画像形成装置100の動作状態が「自機で処理中の印刷ジョブがあり、外部機器300でも処理中の印刷ジョブがある状態」の場合には、自機で処理中の印刷ジョブが、印刷ジョブを処理中の外部機器300より早く処理が完了すると判断されると、連携処理を行わず、自機で要求された印刷処理を行う。一方、印刷ジョブを処理中の外部機器300の方が早く処理が完了すると判断されると、外部機器300が有するプリンタ機能に連携処理の実行開始を指示する。
When the operation state of the
当該画像形成装置100の動作状態が「非WSDを介して印刷要求を受け付け、自機が処理中のWS−Printerジョブ(WSDを介して受け付けた要求に対応する処理)がある状態」の場合には、動作状態が「自機で処理中の印刷ジョブがある状態(ジョブ処理中)」の場合と同様に、連携処理の実行開始を指示する。このとき制御部64は、印刷動作監視部65により検知された印刷データを、印刷データパース部66によってパースした後に、パース後の印刷データをクライアント機能部21Cpへ渡し、連携処理対象の外部機器300への転送を指示する。
When the operation state of the
このようにして画像形成装置100では、当該画像形成装置100の動作状態に応じて、先に決定した連携処理対象の外部機器300に対する連携処理の実行開始を指示するか否かを判断する。
In this way, the
《動作を実現するための処理手順》
これまで説明を行った「動作状態に応じた機能連携制御動作」を行う画像形成装置100の処理手順について、フローチャートを用いて説明する。図14は、本発明の第1の実施形態に係るプリンタ情報取得マネージャ43の処理手順の一例(その4)を示すフローチャートである。図14に示すステップS401の処理手順は、上記ステップS301からS312までの処理手順にあたる。
<< Processing procedure for realizing the operation >>
A processing procedure of the
画像形成装置100は、制御部64が、連携処理対象の外部機器300を決定する処理を行い(ステップS401)、上記ステップS401において対象機器が決定されたか否かを判断する(ステップS402)。
In the
ステップS402の判定において、対象機器が決定されなかったと判断された場合には(ステップS402がNOの場合には)、処理を終了する。また、ステップS402の判定において、対象機器が決定されたと判断された場合には(ステップS402がYESの場合には)、制御部64が、印刷動作監視部65からの検知結果に基づき、非WSDを介して印刷要求EVNを受け付けたか否かを判断する(ステップS403)。
If it is determined in step S402 that the target device has not been determined (if step S402 is NO), the process ends. If it is determined in step S402 that the target device has been determined (if step S402 is YES), the
ステップS403の判定において、非WSDを介して印刷要求EVNを受け付けたと判断された場合には(ステップS403がYESの場合には)、印刷動作監視部65からの検知結果に基づき、当該画像形成装置100がWS−Printerジョブの処理中であるか否かを判断する(ステップS404)。
If it is determined in step S403 that the print request EVN has been received via non-WSD (if step S403 is YES), the image forming apparatus is based on the detection result from the printing
ステップS404の判定において、WS−Printerジョブの処理中であると判断された場合には(ステップS404がYESの場合には)、連携処理対象の外部機器300に、連携処理実行開始の指示を決定する(ステップS408)。また、ステップS404の判定において、WS−Printerジョブの処理中でないと判断された場合には(ステップS404がNOの場合には)、自機での印刷を決定する(ステップS409)。
If it is determined in step S404 that the WS-Printer job is being processed (if step S404 is YES), an instruction to start cooperation processing execution is determined for the
また、ステップS403の判定において、WSDを介して印刷要求EVNを受け付けたと判断された場合には(ステップS403がNOの場合には)、印刷動作監視部65からの検知結果に基づき、当該画像形成装置100が印刷ジョブの処理中であるか否かを判断する(ステップS405)。
If it is determined in step S403 that the print request EVN has been received via the WSD (if step S403 is NO), the image formation is performed based on the detection result from the printing
ステップS405の判定において、印刷ジョブの処理中でないと判断された場合には(ステップS405がNOの場合には)、ステップS409の処理手順へ移行する。また、ステップS405の判定において、印刷ジョブの処理中であると判断された場合には(ステップS405がYESの場合には)、決定した連携処理対象の外部機器300が、印刷ジョブの処理中であるか否かを判断する(ステップS406)。
If it is determined in step S405 that the print job is not being processed (if step S405 is NO), the process proceeds to step S409. If it is determined in step S405 that the print job is being processed (if step S405 is YES), the determined
ステップS406の判定において、外部機器300が印刷ジョブの処理中でないと判断された場合には(ステップS406がNOの場合には)、ステップS408の処理手順へ移行する。また、ステップS406の判定において、外部機器300が印刷ジョブの処理中であると判断された場合には(ステップS406がYESの場合には)、自機で処理中の印刷ジョブの方が、外部機器300で処理中の印刷ジョブより早く処理されるか否かを判断する(ステップS407)。
If it is determined in step S406 that the
ステップS407の判定において、外部機器300での印刷ジョブの方が自機の印刷ジョブより早く処理されると判断された場合には(ステップS407がNOの場合には)、ステップS408の処理手順へ移行する。また、ステップS407の判定において、自機での印刷ジョブの方が外部機器300の印刷ジョブより早く処理されると判断された場合には(ステップS407がYESの場合には)、ステップS409の処理手順へ移行する。
If it is determined in step S407 that the print job in the
<<外部機器(他のWS−Printer機器)との機能連携動作>>
これまでに説明を行ってきた本実施形態に係る機能連携制御機能を有する画像形成装置100は、例えばPCなどの情報処理装置からの印刷要求EVNに対して、ネットワークに接続される外部機器300が有するプリンタ機能と連携処理を行い、要求された印刷処理を最適に実行する。
<< Function cooperation operation with external device (other WS-Printer device) >>
In the
以下に示すシーケンス図には、上記各装置間で行われる印刷に関する連携処理の一例が示されており、図15がWSDを介して印刷要求EVNされた場合の処理、また図16が非WSDを介して印刷要求EVNされた場合の処理である。 The sequence diagram shown below shows an example of linkage processing relating to printing performed between the above-described apparatuses. FIG. 15 shows the processing when a print request EVN is made via WSD, and FIG. 16 shows non-WSD. This is a process when a print request EVN is made through the process.
(WSDを介して印刷要求された場合)
図15は、本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置100と外部機器300との機能連携動作の処理手順の一例(その1)を示すシーケンス図である。
(When printing is requested via WSD)
FIG. 15 is a sequence diagram illustrating an example (part 1) of the processing procedure of the function cooperation operation between the
画像形成装置100(WS−Printerクライアント機能搭載機器)は、WS−printerクライアント機能部21Cpが、ネットワークに接続される複数の外部機器300に対して、プリンタ情報71の取得を要求するGetPrinterElementsメッセージを送信する(ステップS501)。
In the image forming apparatus 100 (WS-Printer client function-equipped device), the WS-printer client function unit 21Cp transmits a GetPrinterElements message requesting acquisition of the
外部機器300は、上記GetPrinterElementsメッセージを受信すると、GetPrinterElementsResponseメッセージとしてプリンタ情報71を、取得要求元の画像形成装置100に応答する(ステップS502)。
When the
画像形成装置100は、WS−Printerクライアント機能部21Cpが、上記ステップS502により外部機器300から取得したプリンタ情報71を、プリンタ情報取得マネージャ43へ渡し、プリンタ情報71の格納を指示する(ステップS503)。
In the
その結果、プリンタ情報取得マネージャや43は、受け取ったプリンタ情報71の格納(プリンタ情報71から得られる各判定パラメータの保持)を行い、格納が完了した旨をWS−Printerクライアント機能部21Cpへ応答する(ステップS504)。
As a result, the printer
例えばクライアントPCなどの情報処理装置200は、プリンタドライバにより印刷データを生成し、WSDを介して、ネットワークに接続される画像形成装置100が有するWS−Printerサーバ機能部21Spへ、印刷要求EVNを送信する(ステップS601)。
For example, the
画像形成装置100は、WS−Printerサーバ機能部21Spが、印刷要求EVNに基づき、プリント情報取得マネージャ43に印刷連携制御の方針確認を行う(ステップS602)。
In the
画像形成装置100は、プリンタ情報マネージャ43が、印刷連携処理対象の外部機器300の決定と、印刷連携制御の実行判定とを行い(ステップS603)、外部機器300が決定され、かつ印刷連携制御の実行を行うと判定された場合には、WS−Printerクライアント機能部21Cpとサーバ機能部21Spとの両方に、印刷に関する連携処理の実行が決定した旨を通知する(ステップS604とS605)。
In the
WS−Printerクライアント機能部21Cpでは、印刷に関する連携処理の実行が決定した旨の通知を受けて、決定した外部機器300へ印刷に関する連携処理の実行開始を指示するとともに(ステップS606)、実行開始を指示した旨を、プリンタ情報取得マネージャ43へ通知する(ステップS607)。
The WS-Printer client function unit 21Cp receives the notification that the execution of the cooperation process related to printing has been decided, and instructs the determined
また、外部機器300では、ステップS606の処理手順によって指示された印刷に関する連携処理が実行可能である旨を、依頼元である画像形成装置100のWS−Printerクライアント機能部21Cpへ応答する(ステップS608)。
In addition, the
一方、WS−Printerサーバ機能部21Spでは、印刷に関する連携処理の実行が決定した旨の通知を受けて、ステップS601の処理手順によって要求された印刷が実行可能である旨を、要求元である情報処理装置200へ応答する(ステップS609)。 On the other hand, the WS-Printer server function unit 21Sp receives the notification that the execution of the cooperation process related to printing has been decided, and the request source information that the printing requested by the processing procedure of step S601 can be executed. It responds to the processing apparatus 200 (step S609).
その結果、情報処理装置100は、ステップS601の処理手順において生成しておいた印刷データを、画像形成装置100のWS−Printerサーバ機能部21Spへ送信する(ステップS610)。
As a result, the
画像形成装置100は、WS−Printerサーバ機能部21Spが、印刷データを受信すると、受信した印刷データをWS−Printerクライアント機能部21Cpへ転送する(ステップS611)。
When the WS-Printer server function unit 21Sp receives the print data, the
WS−Printerクライアント機能部21Cpでは、転送された印刷データを、印刷に関する連携処理が実行可能な外部機器300に送信する(ステップS612)。
The WS-Printer client function unit 21Cp transmits the transferred print data to the
その結果、外部機器300では、受信した印刷データに対して印刷処理を行い(印刷連携を行い)(ステップS613)、印刷が完了した(印刷連携が完了した)旨を、依頼元である画像形成装置100のWS−Printerクライアント機能部21Cpへ応答する(ステップS614)。
As a result, the
画像形成装置100は、WS−Printerクライアント機能部21Cpによって印刷が完了した旨を受け付けると、その結果を、WS−Printerサーバ機能部21Spを介して、印刷要求元である情報処理装置200へ通知する(ステップS615とS616)。
When the
(非WSDを介して印刷要求された場合)
図16は、本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置100と外部機器300との機能連携動作の処理手順の一例(その2)を示すシーケンス図である。また、図16に示すステップS701からS704の処理手順は、図15を用いて説明を行ったステップS501からS504の処理手順と同様であるため、ここでの説明は省略する。
(When printing is requested via non-WSD)
FIG. 16 is a sequence diagram illustrating an example (part 2) of the processing procedure of the function cooperation operation between the
例えばクライアントPCなどの情報処理装置200は、プリンタドライバにより印刷データを生成し、非WSDを介して、ネットワークに接続される画像形成装置100が有する非WSDの印刷機能部FUNへ、印刷要求EVNを送信する(ステップS801)。
For example, the
画像形成装置100は、非WSDの印刷機能部FUNが、印刷要求EVNに基づき、プリント情報取得マネージャ43に印刷連携制御の方針確認を行う(ステップS802)。
In the
画像形成装置100は、プリンタ情報マネージャ43が、印刷連携処理対象の外部機器300の決定と、印刷連携制御の実行判定とを行い(ステップS803)、外部機器300が決定され、かつ印刷連携制御の実行を行うと判定された場合には、WS−Printerクライアント機能部21Cpに、印刷に関する連携処理の実行が決定した旨を通知する(ステップS804)。また、非WSDの印刷機能部FUNに、WSD機能の利用と印刷に関する連携処理の実行が決定した旨を通知する(ステップS805)。
In the
WS−Printerクライアント機能部21Cpでは、印刷に関する連携処理の実行が決定した旨の通知を受けて、決定した外部機器300へ印刷に関する連携処理の実行開始を指示するとともに(ステップS806)、実行開始を指示した旨を、プリンタ情報取得マネージャ43へ通知する(ステップS807)。
The WS-Printer client function unit 21Cp receives the notification that the execution of the cooperation process related to printing has been decided, and instructs the determined
また、外部機器300では、ステップS806の処理手順によって指示された印刷に関する連携処理が実行可能である旨を、依頼元である画像形成装置100のWS−Printerクライアント機能部21Cpへ応答する(ステップS808)。
In addition, the
一方、非WSDの印刷機能部FUNでは、WSD機能の利用と印刷に関する連携処理の実行が決定した旨の通知を受けて、ステップS801の処理手順によって要求された印刷が実行可能である旨を、要求元である情報処理装置200へ応答する(ステップS809)。
On the other hand, the non-WSD print function unit FUN receives the notification that the use of the WSD function and the execution of the cooperation process related to printing have been decided, and indicates that the printing requested by the processing procedure of step S801 can be executed. A response is made to the
その結果、情報処理装置100は、ステップS801の処理手順において生成しておいた印刷データを、画像形成装置100の非WSDの印刷機能部FUNへ送信する(ステップS810)。
As a result, the
画像形成装置100は、非WSDの印刷機能部FUNが、印刷データを受信すると、受信した印刷データをプリンタ情報取得マネージャ43へ転送する(ステップS811)。
When the non-WSD print function unit FUN receives the print data, the
プリンタ情報取得マネージャ43では、転送された印刷データをパースし(ステップS812)、パースされたデータを、WS−Printerクライアント機能部21Cpへ転送する(ステップS813)。
The printer
WS−Printerクライアント機能部21Cpでは、転送されたパース後の印刷データを、印刷に関する連携処理が実行可能な外部機器300に送信する(ステップS814)。
The WS-Printer client function unit 21Cp transmits the transferred print data after the parsing to the
その結果、外部機器300では、受信した印刷データに対して印刷処理を行い(印刷連携を行い)(ステップS815)、印刷が完了した(印刷連携が完了した)旨を、依頼元である画像形成装置100のWS−Printerクライアント機能部21Cpへ応答する(ステップS816)。
As a result, the
画像形成装置100は、WS−Printerクライアント機能部21Cpによって印刷が完了した旨を受け付けると、その結果を、非WSDの印刷機能部FUNを介して、印刷要求元である情報処理装置200へ通知する(ステップS817とS818)。
When the
<まとめ>
以上のように、本発明の第1の実施形態によれば、本実施形態に係る画像形成装置100は、動作状態(障害発生時や他の要求に応じた処理を行っている間の状態)などにより、ユーザからの印刷要求EVNに応じられない場合、WSD(所定のプロトコル)に従って、ネットワークに接続される複数の外部機器300から取得しておいたプリンタ情報71に基づき、要求された印刷処理を最適に実行可能な外部機器300を決定し、決定した外部機器300へ印刷データを送信することで、当該画像形成装置100以外の機器300に連携処理を指示する。
<Summary>
As described above, according to the first embodiment of the present invention, the
これによって、画像形成装置100では、外部機器300が有するプリンタ機能との連携処理を当該装置100自身で行うことができる。
As a result, the
よって、画像形成装置100は、ネットワークに接続される外部機器300と機能連携し、要求された所定の処理(印刷)を効率よく行うことができる。また、画像形成装置100自身が機能連携制御機能を搭載したことにより、ユーザが使用するPCなどの情報処理装置200のソフトウェア環境に応じた機能連携を支援する環境の再構築(ソフトウェア部品の更新)や、機能連携を制御する環境を備えたサーバの導入・管理・運用を行わなくても、ネットワークに複数の画像形成装置100を接続するだけで簡便に機能連携処理を実現することができ、ユーザや管理者が機能連携を制御するために煩わしい作業を行う必要がなくなる。
Therefore, the
ここまで、上記実施形態に基づき本発明の説明を行ってきたが、上記実施形態に係る画像形成装置100が有する「機能連携制御機能」は、図を用いて説明を行った各処理手順を、コントローラ13の動作環境(プラットフォーム)にあったプログラミング言語でコード化したプログラムとしてコンピュータで実行することで実現することができる。よって、上記実施形態に係る機能連携制御プログラムは、コンピュータが読み取り可能な記録媒体12bに格納することができる。
So far, the present invention has been described based on the above embodiment, but the “function linkage control function” of the
よって、上記実施形態に係る機能連携制御プログラムは、フロッピー(登録商標)ディスク、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disk)などの記録媒体12bに記憶させることによって、これらの記録媒体12bを読み取り可能なドライブ装置12aにセットされた記録媒体12bから、画像形成装置100にインストールすることができる。また、画像形成装置100は、ネットワークなどのデータ伝送路(非図示)に接続可能なデータ通信I/F14を有していることから、インターネットなどの電気通信回線を用いて機能連携制御プログラムをダウンロードし、インストールすることもできる。
Therefore, the function cooperation control program according to the above embodiment reads these recording media 12b by storing them in the recording media 12b such as a floppy (registered trademark) disk, a CD (Compact Disc), and a DVD (Digital Versatile Disk). The
また、上記実施形態では、印刷機能(プリンタ機能)の連携処理について説明を行ったが、この機能に、本発明が限定されるものではない。画像形成装置100や外部機器300が提供可能なサービスを実現する各種アプリケーション機能であって、機能連携することでシステム全体の処理効率が向上する機能であればよい。例えば、ユーザが対峙しファクシミリ機能を利用しようとしているが画像形成装置100において、当該画像形成装置100の動作状態がファクシミリ受信/送信中であった場合に、送信要求された読み取り画像を送信先の情報(例えばFAX番号など)とともに、機能連携処理によってファクシミリ機能を有する外部機器300へ転送し、データ送信を行うなどである。
In the above embodiment, the cooperation process of the printing function (printer function) has been described. However, the present invention is not limited to this function. Any application function that realizes a service that can be provided by the
また、上記実施形態では、機能連携により処理が完了した旨を、処理要求元である情報処理装置200へ通知する処理について説明を行ったが、この処理に、本発明が限定されるものではない。画像形成装置100は、処理要求元である情報処理装置200に対して、どのような外部機器300で処理を行ったのかを通知する画面を表示したり、連携処理を行う前に、どのような外部機器300で処理を行うのかを確認する画面を表示したりしてもよい。これによってユーザは、要求がどのように連携処理されるのか/連携処理されたのかを知ることができる。
In the above-described embodiment, the process of notifying the
また、上記実施形態では、処理対象データに対して、どのような処理が要求されたデータなのかを判断する動作例として、カラー/モノクロ印刷が要求されたか否かを判断する動作について説明を行ったが、この内容に、本発明が限定されるものではない。 In the above embodiment, an operation for determining whether or not color / monochrome printing is requested is described as an operation example for determining what processing is requested for the data to be processed. However, the present invention is not limited to this content.
処理要求の内容によっては、連携処理を行わない方がよいものもある。例えば、文書蓄積の要求や機密印刷の要求などである。これらを判断するには、カラー/モノクロ印刷の要求を判断したときと同じ方法で行うことができる。例えばカラー/モノクロ印刷の要求は、受信した処理対象データをプリンタアプリ111によってパースし、解析結果を基にデータ内にPJL(Printer Job Language)コマンドで指定された処理要求の内容を解釈する。このように、文書蓄積の要求や機密印刷の要求などにおいても、同様の方法によって、連携処理を行う前に処理要求を解釈し、制御部64が、解釈した処理要求に応じて連携処理の実行開始を制御してもよい。
Depending on the contents of the processing request, there are some cases where it is better not to perform the cooperative processing. For example, a request for document storage and a request for confidential printing. These can be determined in the same way as when a request for color / monochrome printing is determined. For example, for the request for color / monochrome printing, the received processing target data is parsed by the printer application 111, and the contents of the processing request designated by the PJL (Printer Job Language) command are interpreted in the data based on the analysis result. As described above, a document storage request or a confidential print request is also interpreted in the same manner before the cooperation process is performed, and the
最後に、上記実施形態に挙げた形状に、その他の要素との組み合わせなど、ここで示した要件に、本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。 Finally, the present invention is not limited to the requirements shown here, such as combinations of other elements with the shapes listed in the above embodiments. With respect to these points, the present invention can be changed within a range that does not detract from the gist of the present invention, and can be appropriately determined according to the application form.
11 操作パネル
11a 入力装置
11b 表示装置
12 記憶メディアI/F
12a ドライブ装置
12b 記録媒体
13 コントローラ
13a ROM
13b RAM
13c CPU
14 データ通信I/F
14a インタフェース装置
15 スキャナ
15a 画像読取装置
16 プロッタ
16a 印刷装置
17 HDD
20 WS−MFPモジュール群
21p WS−Printer(21Sp:サーバ機能部,21Cp:クライアント機能部)
21s WS−Scanner
22 DFMモジュール(22S:サーバ機能部,22C:クライアント機能部)
31 WS−Discovery(31S:サーバ機能部,31C:クライアント機能部)
32 WS−Transfer(32S:サーバ機能部,32C:クライアント機能部)
33 WS−MetadataExchange
34 WS−Addressing
35 WSD−Manager
36 機器情報取得マネージャ
41p PrinterDCP(41Sp:サーバ機能部,41Cp:クライアント機能部)
42 WS−Eventing(42Sp:サーバ機能部,42Cp:クライアント機能部)
43 プリンタ情報取得マネージャ
50 SOAP(50S:サーバ機能部,50C:クライアント機能部)
51 IMC
61 プリンタ情報データパース部
62 判定パラメータ保持部
63 制御パラメータ設定部
64 制御部
65 印刷動作監視部
66 印刷データパース部
71 プリンタ情報(外部機器が提供可能なプリンタに関する情報(提供サービス情報))
100 画像形成装置
101 ハードウェアリソース
102 エンジンI/F
103 API
110 ソフトウェア群
111 プリンタアプリ
112 コピーアプリ
113 ファクスアプリ
114 スキャナアプリ
115 ネットファイルアプリ
116 工程検査アプリ
117 配信アプリ
120 プラットフォーム
121 OS
122 SCS
123 SRM
124 ECS
125 MCS
126 OCS
127 FCS
128 NCS
129 IMH
130 アプリケーション
140 起動部
150 コントロールサービス
200 クライアント端末(PC)
300 外部機器(WS−Printer機器)
EVN 印刷要求
FUN 非WSD(WSD以外のプロトコル)の印刷機能部
11 Operation Panel 11a Input Device 11b Display Device 12 Storage Media I / F
12a drive device 12b recording medium 13 controller 13a ROM
13b RAM
13c CPU
14 Data communication I / F
20 WS-
21s WS-Scanner
22 DFM module (22S: server function part, 22C: client function part)
31 WS-Discovery (31S: server function unit, 31C: client function unit)
32 WS-Transfer (32S: server function unit, 32C: client function unit)
33 WS-MetadataExchange
34 WS-Addressing
35 WSD-Manager
36 Device information acquisition manager 41p Printer DCP (41Sp: server function unit, 41Cp: client function unit)
42 WS-Eventing (42Sp: server function part, 42Cp: client function part)
43 Printer
51 IMC
61 Printer Information
100
103 API
110 Software group 111
122 SCS
123 SRM
124 ECS
125 MCS
126 OCS
127 FCS
128 NCS
129 IMH
130
300 External device (WS-Printer device)
EVN print request FUN Non-WSD (protocol other than WSD) print function part
Claims (11)
前記第2の機能が、
当該画像形成装置の動作状態を検知する検知手段と、
前記外部機器が有するアプリケーションにより提供されるサービスに関する情報である提供サービス情報を取得する取得手段と、
前記検知手段により検知した動作状態と、前記取得手段により取得した提供サービス情報とに基づき、当該画像形成装置に要求された処理を前記外部機器に実行させる要求処理実行指示手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。 A first function for providing device information including application information of the image forming apparatus to the requesting external device in response to the information acquisition request, and a process requested by the application in response to a predetermined processing request An image forming apparatus having at least one second function for executing
The second function is
Detecting means for detecting an operation state of the image forming apparatus;
Obtaining means for obtaining provided service information, which is information relating to a service provided by an application of the external device;
A request process execution instructing unit that causes the external device to execute the process requested by the image forming apparatus based on the operation state detected by the detection unit and the provided service information acquired by the acquisition unit. An image forming apparatus.
前記取得手段により取得した提供サービス情報に基づき、要求された処理を実行させる外部機器を決定する決定手段と、
要求された処理を、前記決定手段により決定した外部機器に実行させるか否かを制御する制御手段と、
前記制御手段による制御に従って、要求された処理の実行開始を決定した外部機器に指示する指示手段と、を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The request processing execution instruction means includes
Determining means for determining an external device for executing the requested processing based on the provided service information acquired by the acquiring means;
Control means for controlling whether to cause the external device determined by the determination means to execute the requested process;
The image forming apparatus according to claim 1, further comprising an instruction unit that instructs an external device that has decided to start execution of a requested process in accordance with control by the control unit.
前記検知手段により検知した動作状態に応じて、当該画像形成装置が要求された処理を実行することができるか否かの判断し、判断結果に基づき、要求された処理を決定した外部機器に実行させるか否かを制御することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 The control means includes
In accordance with the operation state detected by the detection unit, the image forming apparatus determines whether the requested process can be executed, and based on the determination result, the requested process is executed on the determined external device. The image forming apparatus according to claim 2, wherein whether or not to perform the control is controlled.
前記制御手段による制御を行うか否かを設定する制御可否設定手段を有し、
前記制御手段は、
前記制御可否設定手段による設定に基づき、要求された処理を決定した外部機器に実行させるか否かを制御することを特徴とする請求項2又は3に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus is
Control availability setting means for setting whether to perform control by the control means,
The control means includes
The image forming apparatus according to claim 2, wherein the image forming apparatus controls whether or not to execute the requested processing by the determined external device based on the setting by the control availability setting unit.
前記取得手段により取得した提供サービス情報を構文解析する解析手段を有し、
前記決定手段は、
前記解析手段による前記提供サービス情報の解析結果から取得した、前記提供サービス情報が対応する外部機器が有するアプリケーションの性能を示す情報に基づき、当該画像形成装置とデータ伝送路を介して接続される複数の外部機器の中から、要求された処理を実行させる外部機器を決定することを特徴とする請求項2ないし4のいずれか一項に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus is
Having an analysis means for parsing the provided service information acquired by the acquisition means;
The determining means includes
A plurality of units connected to the image forming apparatus via a data transmission path based on information indicating the performance of an application included in an external device corresponding to the provided service information, obtained from the analysis result of the provided service information by the analyzing unit. 5. The image forming apparatus according to claim 2, wherein an external device that executes a requested process is determined from the external devices.
前記取得手段により、前記外部機器が有する印刷機能に関する情報であるプリンタ情報を取得した場合に、
前記解析手段による前記プリンタ情報の解析結果から取得した、カラー印刷機能の有無に関する情報と印刷速度に関する情報とに基づき、前記複数の外部機器の中から、要求された処理を実行させる外部機器を決定することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。 The determining means includes
When the acquisition unit acquires printer information that is information related to the printing function of the external device,
Based on the information on the presence or absence of the color printing function and the information on the printing speed acquired from the analysis result of the printer information by the analyzing unit, an external device that executes the requested process is determined from the plurality of external devices. The image forming apparatus according to claim 5, wherein:
前記解析手段による前記プリンタ情報の解析結果から取得した前記印刷速度に関する情報に基づき、前記複数の外部機器の中から最も印刷速度の速い外部機器を、要求された処理を実行させる外部機器として決定することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。 The determining means includes
Based on the information about the printing speed acquired from the analysis result of the printer information by the analyzing unit, the external device with the fastest printing speed is determined as the external device for executing the requested processing from the plurality of external devices. The image forming apparatus according to claim 6.
前記解析手段による前記プリンタ情報の解析結果から取得した、前記プリンタ情報が対応する外部機器のベンダ情報とモデル情報とのどちらか一方の取得情報に基づき、当該画像形成装置のベンダ情報とモデル情報とのどちらか一方の情報と同じ外部機器を、要求された処理を実行させる外部機器として決定することを特徴とする請求項5ないし7のいずれか一項に記載の画像形成装置。 The determining means includes
The vendor information and model information of the image forming apparatus based on the acquired information of either the vendor information or the model information of the external device corresponding to the printer information acquired from the analysis result of the printer information by the analysis unit. The image forming apparatus according to claim 5, wherein the same external device as any one of the information is determined as an external device for executing the requested processing.
前記外部機器に処理対象データを送信する送信手段を有し、
前記送信手段は、
前記指示手段により、要求された処理の実行開始を決定した外部機器に指示した後に、前記処理対象データを送信することを特徴とする請求項1ないし8のいずれか一項に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus is
Transmission means for transmitting processing target data to the external device;
The transmission means includes
9. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the processing unit data is transmitted after the instruction unit instructs the external device that has decided to start execution of the requested processing. 10. .
前記第2の機能において、
当該画像形成装置の動作状態を検知する検知手順と、
前記外部機器が有するアプリケーションにより提供されるサービスに関する情報である提供サービス情報を取得する取得手順と、
前記検知手順により検知した動作状態と、前記取得手順により取得した提供サービス情報とに基づき、画像形成装置に要求された処理を前記外部機器に実行させる要求処理実行指示手順と、を有することを特徴とする機能連携制御方法。 A first function for providing device information including application information of the image forming apparatus to the requesting external device in response to the information acquisition request, and a process requested by the application in response to a predetermined processing request A function cooperation control method in an image forming apparatus having at least one second function for executing
In the second function,
A detection procedure for detecting an operation state of the image forming apparatus;
An acquisition procedure for acquiring provided service information that is information related to a service provided by an application included in the external device;
A request process execution instruction procedure for causing the external device to execute a process requested by the image forming apparatus based on the operation state detected by the detection procedure and the provided service information acquired by the acquisition procedure. Function linkage control method.
コンピュータを、
当該画像形成装置の動作状態を検知する検知手段と、
前記外部機器が有するアプリケーションにより提供されるサービスに関する情報を含む提供サービス情報を取得する取得手段と、
前記検知手段により検知した動作状態と、前記取得手段により取得した提供サービス情報とに基づき、画像形成装置に要求された処理を前記外部機器に実行させる要求処理実行指示手段として機能させる機能連携制御プログラム。 In response to the information acquisition request, a first function for providing provided service information including application information of the image forming apparatus to the requesting external device, and the application is requested in response to a predetermined processing request. A function linkage control program in an image forming apparatus having at least one or more second functions for executing processing,
Computer
Detecting means for detecting an operation state of the image forming apparatus;
Obtaining means for obtaining provided service information including information related to a service provided by an application of the external device;
A function linkage control program that functions as a request process execution instructing unit that causes the external device to execute a process requested by the image forming apparatus based on the operation state detected by the detecting unit and the provided service information acquired by the acquiring unit. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008107095A JP2009255390A (en) | 2008-04-16 | 2008-04-16 | Image forming apparatus, functional cooperation control method, and functional cooperation control program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008107095A JP2009255390A (en) | 2008-04-16 | 2008-04-16 | Image forming apparatus, functional cooperation control method, and functional cooperation control program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009255390A true JP2009255390A (en) | 2009-11-05 |
Family
ID=41383456
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008107095A Pending JP2009255390A (en) | 2008-04-16 | 2008-04-16 | Image forming apparatus, functional cooperation control method, and functional cooperation control program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009255390A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011223464A (en) * | 2010-04-13 | 2011-11-04 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus and image forming system |
JP2012045806A (en) * | 2010-08-26 | 2012-03-08 | Canon Inc | Job processing apparatus, method of controlling the apparatus, job processing system, job processing method, and program |
US8482780B2 (en) | 2010-11-22 | 2013-07-09 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing device which manages an association processing network formed by the image processing devices |
US8780391B2 (en) | 2010-09-09 | 2014-07-15 | Ricoh Company, Ltd. | Image processing apparatus and image processing system with processability determining unit |
JP2015114927A (en) * | 2013-12-13 | 2015-06-22 | 富士ゼロックス株式会社 | Information processing apparatus and information processing program |
JP2019159967A (en) * | 2018-03-14 | 2019-09-19 | 株式会社リコー | Information processing device, information processing system, and information processing method |
US11880623B2 (en) | 2021-09-21 | 2024-01-23 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Control method and image forming system for remote connection and operating |
-
2008
- 2008-04-16 JP JP2008107095A patent/JP2009255390A/en active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011223464A (en) * | 2010-04-13 | 2011-11-04 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus and image forming system |
JP2012045806A (en) * | 2010-08-26 | 2012-03-08 | Canon Inc | Job processing apparatus, method of controlling the apparatus, job processing system, job processing method, and program |
US9269030B2 (en) | 2010-08-26 | 2016-02-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Job processing apparatus and job processing method |
US8780391B2 (en) | 2010-09-09 | 2014-07-15 | Ricoh Company, Ltd. | Image processing apparatus and image processing system with processability determining unit |
US8482780B2 (en) | 2010-11-22 | 2013-07-09 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing device which manages an association processing network formed by the image processing devices |
JP2015114927A (en) * | 2013-12-13 | 2015-06-22 | 富士ゼロックス株式会社 | Information processing apparatus and information processing program |
JP2019159967A (en) * | 2018-03-14 | 2019-09-19 | 株式会社リコー | Information processing device, information processing system, and information processing method |
US11880623B2 (en) | 2021-09-21 | 2024-01-23 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Control method and image forming system for remote connection and operating |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6481724B2 (en) | Image handling apparatus, image handling method and program | |
JP4759436B2 (en) | Image handling apparatus, image processing system, image processing control method, and image processing control program | |
US8947701B2 (en) | Server apparatus, terminal apparatus, and printing system and data conversion method thereof | |
US8405846B2 (en) | System and method for maintaining a device job history | |
EP1650953B1 (en) | Image forming apparatus, a print process method, a computer program and a computer readable storage medium | |
JP2004129248A (en) | Image forming apparatus and scan data processing method | |
JP2009255390A (en) | Image forming apparatus, functional cooperation control method, and functional cooperation control program | |
US7457839B2 (en) | Selective rejection of access to parameters of an option application detachable from an embedded apparatus including web server function | |
JP5370439B2 (en) | Apparatus, request processing method, program, and recording medium | |
EP1852748B1 (en) | Image handling apparatus, image processing system, image process controlling method, and image process controlling program product | |
JP2004220448A (en) | Information providing device, information providing method, information providing system and information providing program | |
JP3802829B2 (en) | Image information processing apparatus, remote image information processing method, and program for causing computer to execute the method | |
JP2008182704A (en) | System and method for cloning document processing device settings | |
US20070064266A1 (en) | Information processing apparatus, device setup method and storage medium | |
JP5200640B2 (en) | Image processing apparatus and apparatus state monitoring method | |
JP4787655B2 (en) | Information processing apparatus, display control apparatus, information processing system, information processing method, display control method, information processing program, and display control program | |
JP5046818B2 (en) | Image forming apparatus, data processing method in image forming apparatus, and data processing program | |
JP2009278336A (en) | Image forming apparatus, provided function control method, and provided function control program | |
JP5072499B2 (en) | Image forming apparatus, data communication apparatus, data communication method, and data communication program | |
JP4141210B2 (en) | Image forming apparatus having Web service function | |
JP5463813B2 (en) | Image forming apparatus, license term extension method, and license term extension program | |
JP4291854B2 (en) | Image forming apparatus having Web service function | |
JP2009111785A (en) | Image processor and processing distributing method | |
JP2011061322A (en) | Image forming apparatus, facsimile transmission method, and facsimile transmission program |