JP2009255207A - Robot hand - Google Patents
Robot hand Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009255207A JP2009255207A JP2008104677A JP2008104677A JP2009255207A JP 2009255207 A JP2009255207 A JP 2009255207A JP 2008104677 A JP2008104677 A JP 2008104677A JP 2008104677 A JP2008104677 A JP 2008104677A JP 2009255207 A JP2009255207 A JP 2009255207A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- picking
- workpiece
- suction pad
- robot hand
- robot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 claims abstract description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Manipulator (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ロボットアームに取り付けられてワークをピッキングするロボットハンドに関する。 The present invention relates to a robot hand that is attached to a robot arm and picks a workpiece.
近年、車両の組立工程において、サプライヤからの供給部品を生産順序にしたがって並べ替え、組立ラインに同期させて供給するロットピッキングが実施されている。 2. Description of the Related Art In recent years, lot picking has been performed in a vehicle assembly process in which parts supplied from a supplier are rearranged according to a production order and supplied in synchronization with an assembly line.
ワークをピッキングする技術としては、下記の特許文献1に示すピッキング装置が知られている。特許文献1に開示されているピッキング装置は、部品棚中の部品箱に収容されているワークを把持するハンド機構と、ハンド機構を部品棚に沿って移動させる移動機構とを備えており、部品棚の下部には出荷箱が配置されている。このような構成によれば、部品棚から出荷箱までハンド機構を移動させる移動機構の移動距離が最小化されるため、ピッキング作業に要する時間を短縮することができる。
しかしながら、上記ピッキング装置では、異なる部品箱に収容されている2つのワークを取り出す場合、ハンド機構が最初の部品箱からピッキングしたワークを一度出荷箱に収容し、その後、ハンド機構が次の部品箱から次のワークをピッキングするように移動されるため、ピッキング作業に要する時間が長くなるという問題がある。 However, in the above picking device, when two workpieces housed in different parts boxes are taken out, the hand mechanism picks up the work picked from the first parts box once in the shipping box, and then the hand mechanism takes the next parts box. Therefore, there is a problem that the time required for the picking work becomes long.
本発明は、上述した問題を解決するためになされたものである。したがって、本発明の目的は、異なる部品箱に収容されている2つのワークを連続的にピッキングすることができるロボットハンドを提供することである。 The present invention has been made to solve the above-described problems. Accordingly, an object of the present invention is to provide a robot hand capable of continuously picking two works housed in different parts boxes.
本発明の上記目的は、下記の手段によって達成される。 The above object of the present invention is achieved by the following means.
本発明のロボットハンドは、ロボットアームに取り付けられてワークをピッキングするロボットハンドであって、第1および第2のピッキング手段と駆動手段とを有する。第1および第2のピッキング手段は、互いに独立的にワークをピッキングする。駆動手段は、ワークをピッキングした第1のピッキング手段が他の部材と干渉することを防止するために、当該第1のピッキング手段をピッキング位置から退避位置に移動させるとともに、前記第2のピッキング手段を前記ピッキング位置に移動させる。 The robot hand of the present invention is a robot hand that is attached to a robot arm and picks a workpiece, and has first and second picking means and driving means. The first and second picking means pick the work independently of each other. The driving means moves the first picking means from the picking position to the retracted position in order to prevent the first picking means picking the workpiece from interfering with other members, and the second picking means Is moved to the picking position.
本発明のロボットハンドによれば、第1のピッキング手段がワークをピッキングした状態で第2のピッキング手段が次のワークをピッキングすることができるため、異なる部品箱に収容されている2つのワークを連続的にピッキングすることができる。したがって、ピッキングロボットが異なる部品箱から2つのワークを取り出すのに必要なサイクルタイムが短縮される。 According to the robot hand of the present invention, since the second picking means can pick the next work in a state where the first picking means picks the work, the two works housed in different parts boxes can be used. Can be picked continuously. Therefore, the cycle time required for the picking robot to take out two workpieces from different parts boxes is shortened.
以下、図面を参照して、本発明の一実施の形態を説明する。なお、図中、同様の部材には、同一の符号を用いた。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, the same code | symbol was used for the same member in the figure.
まず、図1を参照して、本発明の一実施の形態におけるロボットハンドが適用されるピッキング装置について説明する。本実施の形態のピッキング装置は、異なる部品箱に収容されている2つのワークを連続的にピッキングするものである。 First, a picking device to which a robot hand according to an embodiment of the present invention is applied will be described with reference to FIG. The picking apparatus according to the present embodiment continuously picks two works housed in different parts boxes.
図1は、本発明の一実施の形態におけるピッキング装置の概略構成を示す図である。 FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a picking apparatus according to an embodiment of the present invention.
図1に示すとおり、本実施の形態のピッキング装置は、ロボットハンド100、ロボット200、およびロボット移動部300を有する。ピッキング装置の両側には、部品棚400が配置されている。
As shown in FIG. 1, the picking apparatus according to the present embodiment includes a
ロボットハンド100は、ワークをピッキングするものある。ロボットハンド100は、第1および第2の吸着パッド部を備え、2つのワークを連続的にピッキングする。ロボットハンド100についての詳細な説明は後述する。
The
ロボット200は、ロボットハンド100を移動するものである。ロボット200は、アームロボットであって、ロボットハンド100がアーム先端部に取り付けられている。なお、ロボット200自体は、一般的な多関節型のロボットであるため、詳細な説明は省略する。
The
ロボット移動部300は、ロボット200を部品棚400に沿って移動するものである。ロボット移動部300は、ロボット200を水平方向に移動する水平移動機構と、垂直方向に移動する垂直移動機構とを有し、ロボット200を部品棚400に沿って水平方向および垂直方向に移動する。
The
なお、本実施の形態の部品棚400には、各段に複数の部品箱が配置されており、各部品箱にはワークが収容されている。上下に配置される部品箱の間隔は200mm程度であり、ロボットハンド100が部品棚400の内部に進入する際の間隔としては非常に小さい。
In the
次に、図2を参照して、本実施の形態におけるロボットハンド100について詳細に説明する。
Next, the
図2は、本実施の形態のピッキング装置におけるロボットハンドを説明するための図である。図2(A)は、ロボットハンドの上面図であり、図2(B)は、ロボットハンドの側面図である。 FIG. 2 is a diagram for explaining a robot hand in the picking apparatus of the present embodiment. FIG. 2A is a top view of the robot hand, and FIG. 2B is a side view of the robot hand.
図2に示すとおり、本実施の形態のロボットハンド100は、第1および第2の吸着パッド部110a,110b、揺動機構120、および往復移動機構130を有する。第1および第2の吸着パッド部110a,110b、揺動機構120、および往復移動機構130は、アルミフレーム140を介して、ロボット200のアーム先端部に取り付けられている。
As shown in FIG. 2, the
第1および第2の吸着パッド部110a,110bは、第1および第2のピッキング手段として、互いに独立的にワークをピッキングするものである。第1および第2の吸着パッド部110a,110bは、同一平面上に互いに直交する向きに配置され、前記平面に垂直な一の揺動軸周りに揺動される。第1および第2の吸着パッド部110a,110bは、吸着パッドをそれぞれ2つ備え、2つの吸着パッドにより一のワークをピッキングする。各吸着パッドは、吸着パッド取り付けブロック111を介して揺動機構120に取り付けられている。ブロック111には、吸着パッド用のエア通路が2系統備えられている。
The first and second
揺動機構120は、駆動手段として、第1および第2の吸着パッド部110a,110bを揺動させるものである。本実施の形態の揺動機構120は、エア駆動型のロータリーアクチュエータであって、ブロック111を介して連結される第1および第2の吸着パッド部110a,110bを揺動させる。
The
往復移動機構130は、往復移動手段として、第1および第2の吸着パッド部110a,110bを往復移動させるものである。本実施の形態の往復移動機構130は、ピッキング位置にある第1または第2の吸着パッド部110a,110bが、部品箱に収容されているワークを取り出すことができるように、吸着パッド部110a,110bを上下に移動させる。往復移動機構130は、揺動機構120に連結されて上下に移動するスライダ部131と、スライダ部131の移動方向を案内するガイド部132と、スライダ部131を移動させる上下駆動用シリンダ133を備える。上下駆動用シリンダ133は、たとえば、エアシリンダであって、アルミフレーム140に沿って横向きに配置されている。上下駆動用シリンダ133の横向きの運動は、リンク機構134によって上下運動に変換され、スライダ部131が上下に移動する。
The
以上のとおり構成される本実施の形態のピッキング装置によれば、互いに異なる向きに配置されている第1の吸着パッド部110aと第2の吸着パッド部110bとが連動して揺動することにより、異なる部品箱から2つのワークを連続してピッキングすることができる。以下、図3〜図8を参照して、本実施の形態のピッキング装置によるピッキング方法について詳細に説明する。
According to the picking device of the present embodiment configured as described above, the first
図3〜図8は、本実施の形態のピッキング装置によるピッキング処理を説明するための図である。本実施の形態のピッキング処理は、第1の部品箱に収容される1個目のワークを第1の吸着パッド部110aによりピッキングし、第1の吸着パッド部110aが1個目のワークを保持したまま、第2の部品箱に収容される2個目のワークを第2の吸着パッド部110bによりピッキングするものである。
3 to 8 are diagrams for explaining a picking process performed by the picking apparatus according to the present embodiment. In the picking process of the present embodiment, the first workpiece accommodated in the first component box is picked by the first
本実施の形態のピッキング処理では、まず、ロボットハンド100が、第1の部品箱411上に移動される。具体的には、図3に示すとおり、ロボット200によりハンド100が移動され、ロボットハンド100の第1の吸着パッド部110aが1個目のワーク421の真上に位置される。なお、第1の吸着パッド部110aが、パッド面が部品箱411の底面と対向するピッキング位置に位置している一方で、第2の吸着パッド部110bは、部品箱411の底面に対して水平な待機位置に位置している。
In the picking process of the present embodiment, first, the
次に、第1の吸着パッド部110aによって1個目のワーク421が吸着される。具体的には、図4に示すとおり、往復移動機構130がピッキング位置にある第1の吸着パッド部110aを下方に移動させることによって、第1の吸着パッド部110aがワーク421を吸着する。より具体的には、第1の吸着パッド部110aを構成する2つの吸着パッドが、ワーク421を真空吸着することによって、第1の吸着パッド部110aがワーク421を吸着する。
Next, the
次に、1個目のワーク421がピッキングされる。具体的には、図5に示すとおり、往復移動機構130が、ワーク421を吸着した第1の吸着パッド部110aを引き上げることにより、1個目のワーク421がピッキングされる。
Next, the
次に、1個目のワーク421が他の部材(たとえば、部品箱および他のワーク)と干渉することを防止するために、1個目のワーク421がハンド100の前方に退避される。具体的には、図6に示すとおり、揺動機構120が、第1の吸着パッド部110aを90度回転させることにより、第1の吸着パッド部110aをピッキング位置から前方の退避位置まで移動させ、1個目のワークを退避させる。これと同時に、第2の吸着パッド部110bが90度回転されて、待機位置からピッキング位置まで移動される。
Next, in order to prevent the
次に、ハンド100が第2の部品箱412上に移動される。具体的には、図7に示すとおり、ロボット200によりハンド100が移動され、ロボットハンド100の第2の吸着パッド部110bが第2の部品箱412に収容されているワーク422の真上に位置される。より具体的には、第2の吸着パッド部110bは、パッド面が部品箱412の底面と対向するピッキング位置に位置する。一方で、第1の吸着パッド部110aは、部品箱412の底面に対して水平な退避位置に位置している。このとき、第1の吸着パッド部110aとともに1個目のワーク421がハンド100の前方に逃がされているため、ハンド100が部品箱412の上部に移動する際に、1個目のワーク421が部品箱と干渉することが防止される。
Next, the
次に、第2の吸着パッド部110bによって2個目のワーク422が吸着される。具体的には、図8に示すとおり、往復移動機構130がピッキング位置にある第2の吸着パッド部110bを下方に移動させることによって、第2の吸着パッド部110bがワーク422を吸着する。このとき、1個目のワーク421は、前方に逃がされているため、1個目のワーク421が第2の部品箱412または第2の部品箱に収容されている他のワークと干渉することが防止される。
Next, the
次に、2個目のワーク422がピッキングされる。具体的には、図9に示すとおり、往復移動機構130が、ワーク422を吸着した第2の吸着パッド部110bを引き上げることにより、ワークがピッキングされる。
Next, the
そして、部品棚411,412から取り出したワーク421,422が、キット箱(不図示)へ投入される。具体的には、ロボット200およびロボット移動部300が駆動して、ロボットハンド100をワーク投入先のキット箱へ移動する。その後、ハンド100がワーク421,422を順次にリリースする。
Then, the
より具体的には、ピッキング位置にある第2の吸着パッド部110bの吸着が解除され、第2のワーク422がキット箱に投入される。次に、第2の吸着パッド部がピッキング位置から待機位置まで移動されるとともに、第1の吸着パッド部110aがハンド100前方の退避位置からピッキング位置まで移動される。そして、ピッキング位置にある第1の吸着パッド部110aの吸着が解除され、1個目のワーク421がキット箱に投入される。
More specifically, the suction of the second
なお、キット箱の状況に応じて、揺動機構120を揺動させることにより、ワーク421,422をリリースする第1および第2の吸着パッド部110a,110bの角度は適宜変更される。
Note that the angles of the first and second
以上のとおり、本実施の形態のピッキング処理によれば、まず、ロボットハンド100が部品棚400の内部の第1の部品箱411の上部に移動され、第1の吸着パッド部110aにより1個目のワーク421がピッキングされる。そして、1個目のワーク421が他の部品箱または他のワークと干渉することを防止するために、ワーク421を吸着している第1の吸着パッド部110aがハンド100の前方に逃がされる。このとき、第1の吸着パッド部110aの揺動動作に連動して第2の吸着パッド部110bがピッキング位置に移動する。次に、第2の吸着パッド部110bがピッキング位置にある状態でロボットハンド100が、2個目のワーク422が収容されている第2の部品箱412上に移動され、第2の吸着パッド部110bにより2個目のワーク422がピッキングされる。このとき、1個目のワーク421は、前方に逃がされているため、1個目のワーク421が他の部品箱または他のワークと干渉することが防止される。したがって、本発明のロボットハンド100によれば、第1の吸着パッド部110aがワークをピッキングした状態で第2の吸着パッド部110bが次のワークをピッキングすることができるため、異なる部品箱に収容されている2つのワークを連続的にピッキングすることができる。その結果、ピッキングロボット200が異なる部品箱から2つのワークを取り出すのに必要なサイクルタイムが短縮される。
As described above, according to the picking process of the present embodiment, the
以上のとおり、説明した本実施の形態は以下の効果を奏する。 As described above, the described embodiment has the following effects.
(a)本発明のロボットハンドは、ロボットアームに取り付けられてワークをピッキングするロボットハンドであって、第1および第2の吸着パッド部と揺動機構とを有する。第1および第2の吸着パッド部は、互いに独立的にワークをピッキングする。揺動機構は、ワークをピッキングした第1の吸着パッド部が他の部材と干渉することを防止するために、第1の吸着パッド部をピッキング位置から退避位置に移動させるとともに、第2の吸着パッド部をピッキング位置に移動させる。したがって、第1の吸着パッド部がワークをピッキングした状態で第2の吸着パッド部が次のワークをピッキングすることができるため、異なる部品箱に収容されている2つのワークを連続的にピッキングすることができる。したがって、ピッキングロボットが異なる部品箱から2つのワークを取り出すのに必要なサイクルタイムを短縮することができる。 (A) A robot hand according to the present invention is a robot hand that is attached to a robot arm and picks a workpiece, and includes first and second suction pad portions and a swing mechanism. The first and second suction pad portions pick a work independently of each other. The swing mechanism moves the first suction pad portion from the picking position to the retracted position and prevents the second suction pad portion from preventing the first suction pad portion picking the workpiece from interfering with other members. Move the pad to the picking position. Therefore, since the second suction pad portion can pick the next workpiece while the first suction pad portion picks the workpiece, the two workpieces housed in different parts boxes are picked continuously. be able to. Therefore, the cycle time required for the picking robot to take out two workpieces from different parts boxes can be shortened.
また、投入先のキット箱の状態に応じて取り出したワークの投入角度を変更することができる。 Further, the loading angle of the workpiece taken out can be changed according to the state of the loading destination kit box.
(b)本実施の形態のロボットハンドは、第1および第2の吸着パッド部によりワークを吸着するため、ワークを把持する場合と比較して、簡単な構成によりワークをピッキングすることができる。 (B) Since the robot hand according to the present embodiment sucks the workpiece by the first and second suction pad portions, the workpiece can be picked with a simple configuration as compared with the case of gripping the workpiece.
(c)本実施の形態のロボットハンドは、揺動機構により第1および第2の吸着パッド部を移動させるため、簡単な運動機構により第1の吸着パッド部を退避位置に移動させることができる。また、簡単に第1の吸着パッド部と第2の吸着パッド部とを連動させることができる。 (C) Since the robot hand according to the present embodiment moves the first and second suction pad portions by the swing mechanism, the first suction pad portion can be moved to the retracted position by a simple motion mechanism. . In addition, the first suction pad portion and the second suction pad portion can be easily interlocked.
(d)本発明のロボットハンドは、ピッキング位置における第1または第2の吸着パッド部と部品箱に収容されているワークとを結ぶ直線に沿って、ピッキング位置の第1または第2の吸着パッド部を往復移動させる往復移動機構をさらに有する。したがって、上下に配置される部品箱の間隔が小さく、部品箱とロボットアームとが干渉する場合であっても、ロボットアームに代わって移動機構が吸着パッド部を上下に移動させることにより、ワークをピッキングすることができる。 (D) The robot hand according to the present invention includes the first or second suction pad at the picking position along a straight line connecting the first or second suction pad portion at the picking position and the work housed in the component box. A reciprocating mechanism for reciprocating the part is further included. Therefore, even when the space between the component boxes arranged vertically is small and the component box and the robot arm interfere with each other, the moving mechanism moves the suction pad portion up and down instead of the robot arm. Can be picked.
以上のとおり、一実施の形態において、本発明のロボットハンドを説明した。しかしながら、本発明は、その技術思想の範囲内において当業者が適宜に追加、変形、および省略することができることはいうまでもない。 As described above, the robot hand of the present invention has been described in one embodiment. However, it goes without saying that the present invention can be appropriately added, modified, and omitted by those skilled in the art within the scope of the technical idea.
たとえば、上述した実施の形態では、ピッキング手段として吸着バッドを用いた。しかしながら、ピッキング手段は、吸着パッドに限定されるものではなく、ワークを把持する把持ハンドを用いてもよい。 For example, in the above-described embodiment, the suction pad is used as the picking means. However, the picking means is not limited to the suction pad, and a gripping hand that grips the workpiece may be used.
また、上述した実施の形態では、第1および第2の吸着パッド部は、揺動機構により連動するように揺動された。しかしながら、第1および第2の吸着パッド部は、連動して動作すればよく、たとえば、第1の吸着パッド部の直線的な動作に連動して、第2の吸着パッド部が揺動するように、歯車などを介して動的に連結されてもよい。 In the above-described embodiment, the first and second suction pad portions are rocked so as to be interlocked by the rocking mechanism. However, the first and second suction pad portions only need to operate in conjunction with each other. For example, the second suction pad portion swings in conjunction with the linear operation of the first suction pad portion. In addition, it may be dynamically connected via a gear or the like.
100 ロボットハンド、
110a,110b 吸着パッド部、
120 揺動機構、
130 往復移動機構、
200 ロボット、
300 ロボット移動部、
400 部品棚。
100 robot hand,
110a, 110b suction pad,
120 swing mechanism,
130 reciprocating mechanism,
200 robots,
300 Robot moving part,
400 Parts shelf.
Claims (4)
互いに独立的にワークをピッキングする第1および第2のピッキング手段と、
ワークをピッキングした前記第1のピッキング手段が他の部材と干渉することを防止するために、当該第1のピッキング手段をピッキング位置から退避位置に移動させるとともに、前記第2のピッキング手段を前記ピッキング位置に移動させる駆動手段と、
を有することを特徴とするロボットハンド。 A robot hand attached to a robot arm and picking a workpiece,
First and second picking means for picking workpieces independently of each other;
In order to prevent the first picking means picking a workpiece from interfering with other members, the first picking means is moved from the picking position to the retracted position, and the second picking means is moved to the picking position. Drive means for moving to a position;
A robot hand characterized by comprising:
前記駆動手段は、前記平面に垂直な一の揺動軸周りに前記第1および第2のピッキング手段を揺動させる揺動機構を含むことを特徴とする請求項2に記載のロボットハンド。 The first and second picking means are arranged in different directions on the same plane,
3. The robot hand according to claim 2, wherein the driving unit includes a swinging mechanism that swings the first and second picking units around one swinging axis perpendicular to the plane.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008104677A JP2009255207A (en) | 2008-04-14 | 2008-04-14 | Robot hand |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008104677A JP2009255207A (en) | 2008-04-14 | 2008-04-14 | Robot hand |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009255207A true JP2009255207A (en) | 2009-11-05 |
Family
ID=41383304
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008104677A Pending JP2009255207A (en) | 2008-04-14 | 2008-04-14 | Robot hand |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009255207A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014124716A (en) * | 2012-12-26 | 2014-07-07 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Robot hand and robot equipped with the robot hand |
CN108773018A (en) * | 2018-06-11 | 2018-11-09 | 珠海格力智能装备有限公司 | Position adjusting mechanism |
CN110834954A (en) * | 2019-12-17 | 2020-02-25 | 南京极智嘉机器人有限公司 | Pickup system |
WO2025022760A1 (en) * | 2023-07-27 | 2025-01-30 | 川崎重工業株式会社 | Robot system |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5845885A (en) * | 1981-10-27 | 1983-03-17 | 株式会社妙徳製作所 | Working device for automatic mechanizing device |
JPS62176783A (en) * | 1986-01-29 | 1987-08-03 | 株式会社東芝 | Plurality of gripper |
JPH03211103A (en) * | 1990-01-16 | 1991-09-13 | Seibu Electric & Mach Co Ltd | Wire driving picker device |
JPH0463375U (en) * | 1990-04-27 | 1992-05-29 |
-
2008
- 2008-04-14 JP JP2008104677A patent/JP2009255207A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5845885A (en) * | 1981-10-27 | 1983-03-17 | 株式会社妙徳製作所 | Working device for automatic mechanizing device |
JPS62176783A (en) * | 1986-01-29 | 1987-08-03 | 株式会社東芝 | Plurality of gripper |
JPH03211103A (en) * | 1990-01-16 | 1991-09-13 | Seibu Electric & Mach Co Ltd | Wire driving picker device |
JPH0463375U (en) * | 1990-04-27 | 1992-05-29 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014124716A (en) * | 2012-12-26 | 2014-07-07 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Robot hand and robot equipped with the robot hand |
CN108773018A (en) * | 2018-06-11 | 2018-11-09 | 珠海格力智能装备有限公司 | Position adjusting mechanism |
CN108773018B (en) * | 2018-06-11 | 2024-02-27 | 珠海格力智能装备有限公司 | Position adjusting mechanism |
CN110834954A (en) * | 2019-12-17 | 2020-02-25 | 南京极智嘉机器人有限公司 | Pickup system |
WO2025022760A1 (en) * | 2023-07-27 | 2025-01-30 | 川崎重工業株式会社 | Robot system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6702909B2 (en) | Robot system | |
WO2017222045A1 (en) | Robot, conveyance device, and method for conveying connector with harness | |
WO2017085897A1 (en) | Manufacturing system, construction method of manufacturing system, end effector, robot, and robot operating method | |
WO2017017710A1 (en) | Robot and control method therefor | |
JP2013158874A (en) | Parallel link robot system | |
JP5208323B2 (en) | Suspended SCARA robot | |
JP2014034107A (en) | Original point return method of industrial robot and industrial robot | |
JPWO2014020739A1 (en) | Working machine equipped with an articulated robot and electrical component mounting machine | |
WO2018008558A1 (en) | Workpiece bagging device | |
JP2006269793A (en) | Clamp head of electronic component and component packaging apparatus | |
JP2009255207A (en) | Robot hand | |
JP2013026267A (en) | Two-axis drive mechanism, die bonder and method for driving die bonder | |
KR101182378B1 (en) | Conveying robot | |
JP2009248201A (en) | Picking and placing device | |
JP2016058468A (en) | Insertion head, component insertion device and component mounting line | |
TW201347074A (en) | Carrier device | |
CN105563262B (en) | A kind of thin glass abrasive machining device | |
JP2015085435A (en) | Work equipment | |
JPH11123687A (en) | Gripping device | |
WO2014115244A1 (en) | Robot system | |
JP2007260862A (en) | Robot | |
JP4316325B2 (en) | Component mounter mount and component mounter | |
US6585476B1 (en) | Surface mounting device | |
JP6585492B2 (en) | Electronic component mounting equipment | |
JP2019093522A (en) | Robot system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20110315 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120424 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120425 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120622 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121218 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130318 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Effective date: 20130326 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20130531 |