JP2009253979A - アナログ位相拘束ループ装置 - Google Patents
アナログ位相拘束ループ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009253979A JP2009253979A JP2009086410A JP2009086410A JP2009253979A JP 2009253979 A JP2009253979 A JP 2009253979A JP 2009086410 A JP2009086410 A JP 2009086410A JP 2009086410 A JP2009086410 A JP 2009086410A JP 2009253979 A JP2009253979 A JP 2009253979A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- path
- signal path
- loop
- integrator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/085—Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
- H03L7/093—Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using special filtering or amplification characteristics in the loop
Landscapes
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
Abstract
【解決手段】位相検出器2は入力基準信号4及び出力信号6の位相差を表すエラー信号12を発生する。選択器14は第1帯域幅パラメータ値の選択時にエラー信号を第1信号経路8に供給し、第2帯域幅パラメータ値の選択時にエラー信号を第2信号経路10に供給する。第1信号経路はエラー信号を積分する第1積分器16と、その積分信号を積分してエラー電圧信号を発生する第2積分器18と、このエラー電圧信号に応答して第1信号経路出力信号を発生する電圧制御発振器20とを具えている。第2信号経路も同様な積分器22,24及び電圧制御発振器26を具えている。選択器28は第1帯域幅パラメータ値の選択時にVCO20の出力を選択し、第2帯域幅パラメータ値の選択時にVCO26の出力を選択する。選択器28の出力信号が位相検出器2に帰還する。
【選択図】図1
Description
1.アナログ位相拘束ループ装置であって;このアナログ位相拘束ループ装置は;a)アナログ位相拘束ループ装置の入力基準信号及び出力信号の間の位相差を表すエラー信号を発生する位相検出器と;b)第1帯域幅パラメータ値が選択されたときにエラー信号の第1信号経路への供給を行い、第2帯域幅パラメータ値が選択されたときにエラー信号の第2信号経路への供給を行う第1選択器とを具え;i)記第1信号経路は;(1)エラー信号を積分して第1信号経路積分信号を発生する第1の第1信号経路積分器と;(2)第1信号経路積分信号を積分して第1信号経路エラー電圧信号を発生する第2の第1信号経路積分器と;(3)第1信号経路エラー電圧信号に応答して第1信号経路出力信号を発生する第1信号経路電圧制御発振器とを具え;ii)第2信号経路は;(1)エラー信号を積分して第2信号経路積分信号を発生する第1の第2信号経路積分器と;(2)第2信号経路積分信号を積分して第2信号経路エラー電圧信号を発生する第2の第2信号経路積分器と;(3)第2信号経路エラー電圧信号に応答して第2信号経路出力信号を発生する第2信号経路電圧制御発振器とを具え;アナログ位相拘束ループ装置は;c)第1帯域幅パラメータ値が選択されたときに第1信号経路出力信号を出力信号として選択し、帯域幅パラメータ値が選択されたときに第2信号経路出力信号を出力信号として選択する第2選択器と;d)出力信号を位相検出器に供給する帰還接続とを更に具えたアナログ位相拘束ループ装置。
2.入力基準信号は、ジッタ成分及びワンダー成分を有するクロック信号である構成1のアナログ位相拘束ループ装置。
3.a)第1信号経路電圧制御発振器が広レンジ電圧制御発振器を具え;b)第2信号経路電圧制御発振器が狭レンジ電圧制御発振器を具える構成1のアナログ位相拘束ループ装置。
4.a)第1信号経路が第1の複数の周波数に関連し、これら第1の複数の周波数内の各周波数が第1境界周波数未満であり;b)第2信号経路が第2の複数の周波数に関連し、これら第2の複数の周波数内の各周波数が第2境界周波数未満である構成1のアナログ位相拘束ループ装置。
5.a)第1の第1信号経路積分器及び第2の第1信号経路積分器が第1信号経路に対して利得1で正の位相マージンを与え;b)第1の第2信号経路積分器及び第2の第2信号経路積分器が第2信号経路に対して利得1で正の位相マージンを与える構成1のアナログ位相拘束ループ装置。
6.アイ・ダイアグラム用の測定機器に時間基準を供給する時間基準供給装置であって;この時間基準供給装置は;a)アナログ位相拘束ループ装置を具え;このアナログ位相拘束ループ装置は;i)アナログ位相拘束ループ装置の入力基準信号及び出力の間の位相差を表すエラー信号を発生する位相検出器と;ii)第1帯域幅パラメータ値が選択されたときにエラー信号の高速ループ信号経路への供給を行う第1選択器とを具え;高速ループ信号経路は;(1)エラー信号を積分して第1ループ経路積分信号を発生する第1高速ループ経路積分器と;(2)高速ループ経路積分信号を積分して第1高速ループ経路エラー電圧信号を発生する第2高速ループ積分器と;(3)高速ループ経路エラー電圧信号に応答して高速ループ出力信号を発生する高速ループ経路電圧制御発振器とを具え;アナログ位相拘束ループ装置は;iii)第2帯域幅パラメータ値が選択されたときにエラー信号の低速ループ信号経路への供給を行う第2選択器を更に具え;低速ループ信号経路は;(1)エラー信号を積分して低速ループ経路積分信号を発生する第1低速ループ積分器と;(2)低速ループ経路積分信号を積分して低速ループ経路エラー電圧信号を発生する第2低速ループ経路積分器と;(3)低速ループ経路エラー電圧信号に応答して低速ループ出力信号を発生する低速ループ経路電圧制御発振器とを具え;アナログ位相拘束ループ装置は;iv)第1帯域幅パラメータ値が選択されたときに高速ループ出力信号を出力信号として選択する第3選択器と;v)第2帯域幅パラメータ値が選択されたときに低速ループ出力信号を出力信号として選択する第4選択器と;vi)出力信号を位相検出器に供給する帰還接続とを更に具え;時間基準供給装置は;b)出力信号を測定機器に供給するアクセス・ポートを更に具えた時間基準供給装置。
7.a)第1高速ループ経路積分器及び第2高速ループ経路積分器が高速ループ信号経路用に対して利得1で正の位相マージンを与え;b)第1低速ループ経路積分器及び第2低速ループ経路積分器が低速ループ信号経路に対して利得1で正の位相マージンを与える構成6の装置。
8.測定機器がオシロスコープである構成6の装置。
9.入力基準信号は、ジッタ成分及びワンダー成分を有するクロック信号である構成6の装置。
10.a)高速ループ経路電圧制御発振器が広レンジ電圧制御発振器を具え;b)低速ループ経路電圧制御発振器が狭レンジ電圧制御発振器を具える構成6の装置。
11.a)高速ループ信号経路が第1の複数の周波数に関連し、これら第1の複数の周波数の内の各周波数が第1境界周波数未満であり;b)高速ループ経路積分器が第1広帯域積分器であり;c)第2高速ループ経路積分器が第2広帯域積分器であり;d)低速ループ信号経路が第2の複数の周波数に関連し、これら第2の複数の周波数の内の各周波数が第2境界周波数未満であり;e)第1低速ループ経路積分器が第1狭帯域幅積分器であり;f)第2低速ループ経路積分器が第2狭帯域幅積分器であり;g)第1境界周波数が第2境界周波数よりも高い構成6の装置。
12.アナログ位相拘束ループ装置であって;a)このアナログ位相拘束ループ装置の入力基準信号及び出力信号の間の位相差を表すエラー信号を発生する位相検出器と;b)エラー信号を積分して第1積分信号を発生する第1積分器と;c)第1積分信号を積分してエラー電圧信号を発生する第2積分器と;d)エラー電圧信号に応答して出力信号を発生する電圧制御発振器と;e)出力信号を位相検出器に供給する帰還接続とを具え;f)第1積分器及び第2積分器が利得1で正の位相マージンを提供することを特徴とするアナログ位相拘束ループ装置。
13.アナログ位相拘束ループ装置であって;このアナログ位相拘束ループ装置は;a)第1帯域幅パラメータ値が選択されたときに入力基準信号の第1信号経路への供給並びに出力信号の第1信号経路への供給を行い、第2帯域幅パラメータ値が選択されたときに入力基準信号の第2信号経路への供給並びに出力信号の第2信号経路への供給を行う第1選択器を具え;i)第1信号経路は;(1)入力基準信号及び出力信号の間の位相差を表す第1信号経路エラー信号を発生する第1信号経路位相検出器と;(2)第1信号経路エラー信号を積分して第1信号経路積分信号を発生する第1の第1信号経路積分器と;(3)第1信号経路積分信号を積分して第1信号経路エラー電圧信号を発生する第2の第1信号経路積分器と;(4)第1信号経路エラー電圧信号に応答して第1信号経路出力信号を発生する第1信号経路電圧制御発振器とを具え;ii)第2信号経路は;(1)入力基準信号及び出力信号の間の位相差を表す第2信号経路エラー信号を発生する第2信号経路位相検出器と;(2)第2信号経路エラー信号を積分して第2信号経路積分信号を発生する第1の第2信号経路積分器と;(3)第2信号経路積分信号を積分して第2信号経路エラー電圧信号を発生する第2の第2信号経路積分器と;(4)第2信号経路エラー電圧信号に応答して第2信号経路出力信号を発生する第2信号経路電圧制御発振器とを具え;アナログ位相拘束ループ装置は;b)第1帯域幅パラメータ値が選択されたときに第1信号経路出力信号を出力信号として選択し、第2帯域幅パラメータ値が選択されたときに第2信号経路出力信号を出力信号として選択する出力選択器と;c)出力信号を経路選択器に供給する帰還接続とを更に具えるアナログ位相拘束ループ装置。
14.入力基準信号は、ジッタ成分及びワンダー成分を有するクロック信号である構成13のアナログ位相拘束ループ装置。
15.a)第1信号経路電圧制御発振器が広レンジ電圧制御発振器を具え;b)第2信号経路電圧制御発振器が狭レンジ電圧制御発振器を具える構成13のアナログ位相拘束ループ装置。
16.a)第1信号経路が第1の複数の周波数に関連し、これら第1の複数の周波数内の各周波数が第1境界周波数未満であり;b)第2信号経路が第2の複数の周波数に関連し、これら第2の複数の周波数の内の各周波数が第2境界周波数未満である構成13のアナログ位相拘束ループ装置。
17.a)第1の第1信号経路積分器及び第2の第1信号経路積分器が第1信号経路に対して利得1で正の位相マージンを与え;b)第1の第2信号経路積分器及び第2の第2信号経路積分器が第2信号経路に対して利得1で正の位相マージンを与える構成13のアナログ位相拘束ループ装置。
C1=0.05μF
C2=1μF
R1=60kΩ
R2=1MΩ
R3=60kΩ
C3=1μF
C1=0.047μF
C2=1μF
R1=61.9kΩ
R2=1MΩ
R3=61.9kΩ
C3=1μF
C1=47pF
C2=0.001μF
R1=3.92kΩ
R2=200kΩ
R3=39.2kΩ
C3=100pF
C12=0.047μF
C22=1μF
R12=61.9kΩ
R22=1MΩ
R32=61.9kΩ
C32=1μF
また、第1信号経路電圧制御発振器98は、ある分周比で1,970,000(rad/s)/ボルトのVCO利得である広レンジ電圧制御発振器である。第1信号経路84内のコンデンサ及び抵抗器の値は、次のように設定される。
C11=47pF
C21=0.001μF
R11=3.92kΩ
R21=200kΩ
R31=39.2kΩ
C31=100pF
この実施例において、位相検出器80の利得は、783μA/radである。
8、84、156 第1信号経路
10、86、158 第2信号経路
14、28、178 選択機構
16、18、22、26、34、36、54、56、94、96、100、102、172、174、182、184 積分器
20、26、38、58、98、104、176、186 電圧制御発振器
160 経路選択器
Claims (4)
- アナログ位相拘束ループ装置であって、
該アナログ位相拘束ループ装置は、
a)該アナログ位相拘束ループ装置の入力基準信号及び出力信号の間の位相差を表すエラー信号を発生する位相検出器と、
b)第1帯域幅パラメータ値が選択されたときに上記エラー信号を第1信号経路に供給し、第2帯域幅パラメータ値が選択されたときに上記エラー信号を第2信号経路に供給する第1選択器とを具え、
i)上記第1信号経路は、
(1)上記エラー信号を積分して第1信号経路積分信号を発生する第1の第1信号経路積分器と、
(2)上記第1信号経路積分信号を積分して第1信号経路エラー電圧信号を発生する第2の第1信号経路積分器と、
(3)上記第1信号経路エラー電圧信号に応答して第1信号経路出力信号を発生する第1信号経路電圧制御発振器と
を具え、
ii)上記第2信号経路は、
(1)上記エラー信号を積分して第2信号経路積分信号を発生する第1の第2信号経路積分器と、
(2)上記第2信号経路積分信号を積分して第2信号経路エラー電圧信号を発生する第2の第2信号経路積分器と、
(3)上記第2信号経路エラー電圧信号に応答して第2信号経路出力信号を発生する第2信号経路電圧制御発振器と
を具え、
上記アナログ位相拘束ループ装置は、
c)上記第1帯域幅パラメータ値が選択されたときに上記第1信号経路出力信号を上記出力信号として選択し、上記帯域幅パラメータ値が選択されたときに上記第2信号経路出力信号を上記出力信号として選択する第2選択器と、
d)上記出力信号を上記位相検出器に供給する帰還接続と
を更に具えたアナログ位相拘束ループ装置。 - アイ・ダイアグラム用の測定機器に時間基準を供給する時間基準供給装置であって、
該時間基準供給装置は、
a)アナログ位相拘束ループ装置を具え、
該アナログ位相拘束ループ装置は、
i)上記アナログ位相拘束ループ装置の入力基準信号及び出力の間の位相差を表すエラー信号を発生する位相検出器と、
ii)第1帯域幅パラメータ値が選択されたときに上記エラー信号を高速ループ信号経路に供給する第1選択器とを具え、
上記高速ループ信号経路は、
(1)上記エラー信号を積分して第1ループ経路積分信号を発生する第1高速ループ経路積分器と、
(2)上記高速ループ経路積分信号を積分して第1高速ループ経路エラー電圧信号を発生する第2高速ループ積分器と、
(3)上記高速ループ経路エラー電圧信号に応答して高速ループ出力信号を発生する高速ループ経路電圧制御発振器と
を具え、
上記アナログ位相拘束ループ装置は、
iii)第2帯域幅パラメータ値が選択されたときに上記エラー信号を低速ループ信号経路に供給する第2選択器を更に具え、
上記低速ループ信号経路は、
(1)上記エラー信号を積分して低速ループ経路積分信号を発生する第1低速ループ積分器と、
(2)上記低速ループ経路積分信号を積分して低速ループ経路エラー電圧信号を発生する第2低速ループ経路積分器と、
(3)上記低速ループ経路エラー電圧信号に応答して低速ループ出力信号を発生する低速ループ経路電圧制御発振器とを具え、
上記アナログ位相拘束ループ装置は、
iv)上記第1帯域幅パラメータ値が選択されたときに上記高速ループ出力信号を上記出力信号として選択する第3選択器と、
v)上記第2帯域幅パラメータ値が選択されたときに上記低速ループ出力信号を上記出力信号として選択する第4選択器と、
vi)上記出力信号を上記位相検出器に供給する帰還接続とを更に具え、
上記時間基準供給装置は、
b)上記出力信号を上記測定機器に供給するアクセス・ポートを更に具えた時間基準供給装置。 - アナログ位相拘束ループ装置であって、
a)該アナログ位相拘束ループ装置の入力基準信号及び出力信号の間の位相差を表すエラー信号を発生する位相検出器と、
b)上記エラー信号を積分して第1積分信号を発生する第1積分器と、
c)上記第1積分信号を積分してエラー電圧信号を発生する第2積分器と、
d)上記エラー電圧信号に応答して出力信号を発生する電圧制御発振器と、
e)上記出力信号を上記位相検出器に供給する帰還接続と
を具え、
f)上記第1積分器及び上記第2積分器が利得1で正の位相マージンを提供する
ことを特徴とするアナログ位相拘束ループ装置。 - アナログ位相拘束ループ装置であって、
該アナログ位相拘束ループ装置は、
a)第1帯域幅パラメータ値が選択されたときに入力基準信号の第1信号経路への供給並びに出力信号の上記第1信号経路への供給を行い、上記第2帯域幅パラメータ値が選択されたときに上記入力基準信号の第2信号経路への供給並びに上記出力信号の上記第2信号経路への供給を行う第1選択器を具え、
i)上記第1信号経路は、
(1)上記入力基準信号及び上記出力信号の間の位相差を表す第1信号経路エラー信号を発生する第1信号経路位相検出器と、
(2)上記第1信号経路エラー信号を積分して第1信号経路積分信号を発生する第1の第1信号経路積分器と、
(3)上記第1信号経路積分信号を積分して第1信号経路エラー電圧信号を発生する第2の第1信号経路積分器と、
(4)上記第1信号経路エラー電圧信号に応答して第1信号経路出力信号を発生する第1信号経路電圧制御発振器とを具え、
ii)上記第2信号経路は、
(1)上記入力基準信号及び上記出力信号の間の位相差を表す第2信号経路エラー信号を発生する第2信号経路位相検出器と、
(2)上記第2信号経路エラー信号を積分して第2信号経路積分信号を発生する第1の第2信号経路積分器と、
(3)上記第2信号経路積分信号を積分して第2信号経路エラー電圧信号を発生する第2の第2信号経路積分器と、
(4)上記第2信号経路エラー電圧信号に応答して第2信号経路出力信号を発生する第2信号経路電圧制御発振器とを具え、
上記アナログ位相拘束ループ装置は、
b)上記第1帯域幅パラメータ値が選択されたときに上記第1信号経路出力信号を上記出力信号として選択し、上記第2帯域幅パラメータ値が選択されたときに上記第2信号経路出力信号を上記出力信号として選択する出力選択器と、
c)上記出力信号を上記経路選択器に供給する帰還接続と
を更に具えるアナログ位相拘束ループ装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US12/061,905 US7642822B2 (en) | 2008-04-03 | 2008-04-03 | Analog phase-locked loop |
US12/061,905 | 2008-04-03 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009253979A true JP2009253979A (ja) | 2009-10-29 |
JP5613937B2 JP5613937B2 (ja) | 2014-10-29 |
Family
ID=40853811
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009086410A Expired - Fee Related JP5613937B2 (ja) | 2008-04-03 | 2009-03-31 | 時間基準供給システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7642822B2 (ja) |
EP (1) | EP2107682B1 (ja) |
JP (1) | JP5613937B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011071545A2 (en) * | 2009-12-11 | 2011-06-16 | Ess Technology, Inc. | Multi-phase integrators in control systems |
US8502522B2 (en) | 2010-04-28 | 2013-08-06 | Teradyne, Inc. | Multi-level triggering circuit |
US8542005B2 (en) | 2010-04-28 | 2013-09-24 | Teradyne, Inc. | Connecting digital storage oscilloscopes |
US8531176B2 (en) * | 2010-04-28 | 2013-09-10 | Teradyne, Inc. | Driving an electronic instrument |
US8664986B2 (en) * | 2011-07-28 | 2014-03-04 | Intel Corporation | System, method and emulation circuitry useful for adjusting a characteristic of a periodic signal |
US9397822B1 (en) * | 2015-06-11 | 2016-07-19 | Applied Micro Circuits Corporation | Split loop timing recovery |
US11437999B1 (en) | 2021-02-19 | 2022-09-06 | Northrop Grumman Systems Corporation | Analog phase lock loop |
WO2023202776A1 (en) * | 2022-04-21 | 2023-10-26 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Oscillator management |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04183119A (ja) * | 1990-11-19 | 1992-06-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | クロック再生回路 |
JPH0795053A (ja) * | 1993-09-20 | 1995-04-07 | Fujitsu Ltd | 周波数同期回路 |
US5414741A (en) * | 1993-10-14 | 1995-05-09 | Litton Systems, Inc. | Low phase noise oscillator frequency control apparatus and method |
JPH07221638A (ja) * | 1994-02-01 | 1995-08-18 | Hitachi Ltd | Pll回路 |
JPH08163113A (ja) * | 1994-12-01 | 1996-06-21 | Fujitsu Ltd | 誤差検出回路並びにこれを用いたクロック再生回路及び遅延ロック回路 |
JP2000031816A (ja) * | 1998-07-10 | 2000-01-28 | Nec Corp | ジッタ吸収回路 |
JP2003018140A (ja) * | 2001-07-05 | 2003-01-17 | Fujitsu Ltd | 伝送装置 |
JP3380812B2 (ja) * | 1997-04-14 | 2003-02-24 | 三菱電機株式会社 | Pll周波数シンセサイザー及びこのpll周波数シンセサイザーを用いた携帯端末 |
JP2006332964A (ja) * | 2005-05-25 | 2006-12-07 | Nec Commun Syst Ltd | 回路、制御システム、ic、送受信装置、制御方法およびプログラム |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5034748A (en) * | 1973-12-03 | 1991-07-23 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Narrow band automatic phase control tracking circuitry |
US5519887A (en) * | 1994-08-09 | 1996-05-21 | At&T Corp. | Switchable filter phase-locked loop frequency synthesizer device and method for achieving dual-mode cellular communications |
EP1213840A1 (en) * | 2000-12-07 | 2002-06-12 | Nokia Corporation | Radio transceiver having a phase-locked loop circuit |
US7136441B2 (en) * | 2001-01-24 | 2006-11-14 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Clock recovery circuit |
US6538499B1 (en) * | 2002-01-09 | 2003-03-25 | Xilinx, Inc. | Low jitter transmitter architecture with post PLL filter |
US6657464B1 (en) * | 2002-04-25 | 2003-12-02 | Applied Micro Circuits Corporation | Method and circuit to reduce jitter generation in a PLL using a reference quadrupler, equalizer, and phase detector with control for multiple frequencies |
DE10319899B4 (de) * | 2003-04-29 | 2006-07-06 | Infineon Technologies Ag | Verfahren und Frequenzvergleichseinrichtung zum Erzeugen eines Kontrollsignals, das eine Frequenzabweichung anzeigt |
US7019571B2 (en) * | 2004-03-31 | 2006-03-28 | Silicon Laboratories, Inc. | Frequency synthesizer for a wireless communication system |
EP1783913A1 (en) * | 2005-11-08 | 2007-05-09 | Deutsche Thomson-Brandt Gmbh | Switchable PLL circuit including two loops |
US7432750B1 (en) * | 2005-12-07 | 2008-10-07 | Netlogic Microsystems, Inc. | Methods and apparatus for frequency synthesis with feedback interpolation |
-
2008
- 2008-04-03 US US12/061,905 patent/US7642822B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-03-24 EP EP09250833A patent/EP2107682B1/en not_active Ceased
- 2009-03-31 JP JP2009086410A patent/JP5613937B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04183119A (ja) * | 1990-11-19 | 1992-06-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | クロック再生回路 |
JPH0795053A (ja) * | 1993-09-20 | 1995-04-07 | Fujitsu Ltd | 周波数同期回路 |
US5414741A (en) * | 1993-10-14 | 1995-05-09 | Litton Systems, Inc. | Low phase noise oscillator frequency control apparatus and method |
JPH07221638A (ja) * | 1994-02-01 | 1995-08-18 | Hitachi Ltd | Pll回路 |
JPH08163113A (ja) * | 1994-12-01 | 1996-06-21 | Fujitsu Ltd | 誤差検出回路並びにこれを用いたクロック再生回路及び遅延ロック回路 |
JP3380812B2 (ja) * | 1997-04-14 | 2003-02-24 | 三菱電機株式会社 | Pll周波数シンセサイザー及びこのpll周波数シンセサイザーを用いた携帯端末 |
JP2000031816A (ja) * | 1998-07-10 | 2000-01-28 | Nec Corp | ジッタ吸収回路 |
JP2003018140A (ja) * | 2001-07-05 | 2003-01-17 | Fujitsu Ltd | 伝送装置 |
JP2006332964A (ja) * | 2005-05-25 | 2006-12-07 | Nec Commun Syst Ltd | 回路、制御システム、ic、送受信装置、制御方法およびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2107682A1 (en) | 2009-10-07 |
EP2107682B1 (en) | 2011-08-24 |
US7642822B2 (en) | 2010-01-05 |
JP5613937B2 (ja) | 2014-10-29 |
US20090251180A1 (en) | 2009-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5613937B2 (ja) | 時間基準供給システム | |
CN103023495B (zh) | 将内插分频器用作数控振荡器的pll | |
US5708687A (en) | Synchronized clock using a non-pullable reference oscillator | |
US7345549B2 (en) | Phase locking on aliased frequencies | |
US10587274B2 (en) | Method and system for maintaining a low-jitter low-temperature-drift clock during a holdover operation | |
US20060222134A1 (en) | Data cleaning with an asynchronous reference clock | |
EP1421694B1 (en) | Differential charge pump | |
JP2014518036A (ja) | 入力クロックが失われたときpll出力周波数を保つ装置及び方法 | |
CN1118940C (zh) | 一种锁相环路的环路滤波器 | |
US8456204B2 (en) | Phase-locked loop systems using adaptive low-pass filters in switched bandwidth feedback loops | |
US8089308B2 (en) | Phase controlling apparatus, phase-control printed board, and controlling method | |
KR20100077548A (ko) | 위상동기회로 | |
US20080315961A1 (en) | Quality of Phase Lock and Loss of Lock Detector | |
JP2008271599A (ja) | Pll回路の電圧制御発振器における漏洩電流を補償する回路構成 | |
KR20000002717A (ko) | 모든 합성 주파수 구간들에서 변하지 않는 루프 특성을 가지는주파수 합성기 | |
US8971468B1 (en) | Increasing the resolution of serial data recovery units (DRUs) based on interleaved free running oversamplers | |
GB2426641A (en) | Multiple phase locked loop (PLL) arrangement for reproduction of a clock signal | |
US20040120441A1 (en) | Systems and methods for correcting gain error due to transition density variation in clock recovery systems | |
KR20040026709A (ko) | 전하 펌프, 이를 포함하는 클록 복구 회로 및 수신기 | |
US6683920B1 (en) | Dual-loop system and method for frequency acquisition and tracking | |
US11387835B1 (en) | Phase-locked loop capable of compensating power noise | |
US6803834B1 (en) | Sigma-delta modulated discrete time oscillator | |
JP2008118338A (ja) | ジッタ発生装置 | |
EP0721698A1 (en) | Method for controlling a phase-locked loop, and a phase-locked loop | |
US6950482B2 (en) | Phase detector circuit for a phase control loop |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20110218 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20111110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20121226 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130104 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130204 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130207 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130304 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130307 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131029 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140129 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140203 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140228 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140305 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140325 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140328 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140430 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140812 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140821 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5613937 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |