JP2009253839A - Rfid reader/writer - Google Patents
Rfid reader/writer Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009253839A JP2009253839A JP2008101740A JP2008101740A JP2009253839A JP 2009253839 A JP2009253839 A JP 2009253839A JP 2008101740 A JP2008101740 A JP 2008101740A JP 2008101740 A JP2008101740 A JP 2008101740A JP 2009253839 A JP2009253839 A JP 2009253839A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- channels
- transmission power
- channel
- writer
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 76
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 22
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 abstract description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Near-Field Transmission Systems (AREA)
Abstract
【課題】高価な発振器を使用することなくスプリアス規格を満足でき、コストダウンを図ることができるRFIDリーダライタを提供する。
【解決手段】リーダライタ11には、処理制御部13、送信部14、受信部15、局部発振器16及びサーキュレータ17が設けられる。処理制御部13は、PC10からの制御指令に従って動作し、局部発振器16の発振周波数を切替えて送信部14及び受信部15の通信チャンネルch1〜ch9を設定する。処理制御部13は、キャリアセンス機能及び送信電力設定機能を備え、ICタグに質問波を送信する際、キャリアセンスを実行し、空いているチャンネルを送信チャンネルとして設定する。チャンネルch2〜ch8を選択した場合は送信電力を大きい値に設定し、帯域両端のチャンネルch1、ch9を選択した場合はch2〜ch8より小さい値に設定し、スプリアスの発生を低減する。
【選択図】図1An RFID reader / writer capable of satisfying the spurious standard without using an expensive oscillator and reducing the cost is provided.
A reader / writer includes a processing control unit, a transmission unit, a reception unit, a local oscillator, and a circulator. The processing control unit 13 operates in accordance with a control command from the PC 10 and switches the oscillation frequency of the local oscillator 16 to set the communication channels ch1 to ch9 of the transmission unit 14 and the reception unit 15. The processing control unit 13 includes a carrier sense function and a transmission power setting function, and when transmitting an interrogation wave to the IC tag, performs a carrier sense and sets a vacant channel as a transmission channel. When channels ch2 to ch8 are selected, the transmission power is set to a large value, and when channels ch1 and ch9 at both ends of the band are selected, the value is set to a value smaller than ch2 to ch8 to reduce the occurrence of spurious.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、非接触ICタグのRFID(Radio Frequency IDentification)リーダライタに関する。 The present invention relates to an RFID (Radio Frequency IDentification) reader / writer of a non-contact IC tag.
従来、商品や物品等に非接触ICタグを取り付け、RFIDリーダライタのアンテナから上記ICタグに無線電波による質問波を送信し、ICタグからの応答波を受信して固有のデータを読取ることにより商品や物品等の管理を行う非接触ICタグシステムが一般に知られている(例えば、特許文献1参照。)。 Conventionally, by attaching a non-contact IC tag to goods, articles, etc., transmitting an interrogation wave by radio wave from the antenna of the RFID reader / writer to the IC tag, receiving a response wave from the IC tag, and reading specific data A non-contact IC tag system that manages products and articles is generally known (see, for example, Patent Document 1).
上記RFIDリーダライタは、アンテナ接続端での空中線電力(送信電力)が電波法で決められており、またその時のスプリアスレベルも決められている。UHF帯のRFIDリーダライタは最大9チャンネルの使用が可能であるが、スプリアスの規格が特に厳しい高出力タイプ1Wmaxの場合、スプリアス規格(搬送波近傍における不要輻射の強度の許容値)は、図4に示したように
945MHz超え950MHz以下:−61dBm/100kHz
950MHz超え952MHz以下:−39dBm/100kHz
954MHz超え956MHz以下:−39dBm/100kHz
956MHz超え956MHz以下:−61dBm/100kHz
となっている。図4は横軸に周波数(MHz)をとり、縦軸に不要放射の強度(dBm/100kHz)をとって示した。
In the RFID reader / writer, the antenna power (transmission power) at the antenna connection end is determined by the Radio Law, and the spurious level at that time is also determined. The UHF band RFID reader / writer can use a maximum of 9 channels, but in the case of the high output type 1Wmax with particularly severe spurious standards, the spurious standard (allowable intensity of unwanted radiation near the carrier wave) is shown in FIG. As shown 945MHz to 950MHz or less: -61dBm / 100kHz
Over 950 MHz and below 952 MHz: -39 dBm / 100 kHz
954 MHz and 956 MHz or less: -39 dBm / 100 kHz
Over 956 MHz and below 956 MHz: -61 dBm / 100 kHz
It has become. FIG. 4 shows the frequency (MHz) on the horizontal axis and the intensity of unwanted radiation (dBm / 100 kHz) on the vertical axis.
上記したようにUHF帯のRFIDリーダライタは最大9チャンネルの使用が可能であるが、従来のRFIDリーダライタでは、各チャンネル(ch1〜ch9)の送信電力が図5に示すように略一定のレベルに設定されている。図5において、952.2、952.4、…、953.8MHzの周波数は、各チャンネルch1〜ch9の中心周波数(搬送波キャリア)を示し、また、各チャンネル幅は200kHzである。
上記のように各チャンネルの送信電力が略一定のレベルに設定されたUHF帯のRFIDリーダライタでは、厳しいスプリアス規格を満足するために位相雑音特性の良好な搬送波キャリアを生成する必要があり、このため高価な発振器を使用しなければならず、装置全体のコストが高くなってしまうという問題がある。 In the UHF band RFID reader / writer in which the transmission power of each channel is set to a substantially constant level as described above, it is necessary to generate a carrier wave with good phase noise characteristics in order to satisfy strict spurious standards. Therefore, an expensive oscillator must be used, and there is a problem that the cost of the entire apparatus becomes high.
本発明は上記の課題を解決するためになされたもので、高価な発振器を使用することなくスプリアス規格を満足でき、コストダウンを図ることができるRFIDリーダライタを提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide an RFID reader / writer that can satisfy the spurious standard and can reduce the cost without using an expensive oscillator.
第1の発明に係るRFIDリーダライタは、所定の周波数帯域に設定された複数の送信チャンネルのうち空きチャンネルを使用してICタグへ質問波を送信する送信部と、前記ICタグからの応答波を受信する受信部と、キャリアセンス機能を備え、前記送信部及び受信部の通信チャンネルを設定すると共に前記送信部の送信電力を設定する処理制御部とを具備し、前記処理制御部は、前記質問波の送信に際してキャリアセンスを実行し、空きチャンネルを通信チャンネルとして設定すると共に帯域両端のチャンネルの送信電力を他の内側チャンネルの送信電力より小さい値に設定することを特徴とする。 An RFID reader / writer according to a first aspect of the present invention includes a transmitter that transmits an interrogation wave to an IC tag using an empty channel among a plurality of transmission channels set in a predetermined frequency band, and a response wave from the IC tag. And a processing control unit that includes a carrier sense function, sets a communication channel of the transmission unit and the reception unit and sets transmission power of the transmission unit, and the processing control unit includes: The carrier sense is executed when the interrogation wave is transmitted, and an empty channel is set as a communication channel, and the transmission power of channels at both ends of the band is set to a value smaller than the transmission power of other inner channels.
第2の発明は、前記第1の発明に係るRFIDリーダライタにおいて、前記処理制御部は、キャリアセンスを実行して通信チャンネル及び送信電力を設定する際、帯域両端のチャンネルより内側の各チャンネルの送信電力を略同じ値に設定することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the RFID reader / writer according to the first aspect, when the processing control unit performs carrier sense and sets a communication channel and transmission power, each channel inside the channel at both ends of the band is set. The transmission power is set to substantially the same value.
第3の発明は、前記第1の発明に係るRFIDリーダライタにおいて、前記処理制御部は、キャリアセンスを実行して通信チャンネル及び送信電力を設定する際、帯域中央のチャンネルの送信電力を最も大きい値に設定し、両端方向のチャンネルの送信電力を順次低い値となるように設定することを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the RFID reader / writer according to the first aspect, when the processing control unit performs carrier sense and sets a communication channel and transmission power, the transmission power of the channel at the center of the band is the largest. The transmission power of the channels in both end directions is set so as to sequentially become a low value.
第4の発明は、前記第1、第2又は第3の発明に係るRFIDリーダライタにおいて、前記処理制御部は、帯域両端のチャンネルより内側のチャンネルの優先順位を高く設定してキャリアセンスを実行し、通信チャンネル及び送信電力を設定することを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the RFID reader / writer according to the first, second, or third aspect of the invention, the processing control unit sets carrier channels higher in priority than channels at both ends of the band and performs carrier sense. The communication channel and the transmission power are set.
本発明によれば、帯域両端のチャンネルにおけるスプリアスの発生を抑制でき、電気特性上最も厳しい帯域両端のチャンネルにおけるスプリアス規格を十分に満足することができる。このため位相雑音特性の良好な搬送波キャリアを生成するための高価な局部発振器を使用することなくスプリアス規格を十分に満足することができ、コストの低下を図ることができる。 According to the present invention, it is possible to suppress the occurrence of spurious in the channels at both ends of the band, and it is possible to sufficiently satisfy the spurious standards in the channels at both ends of the band, which are the strictest in electrical characteristics. For this reason, the spurious standard can be sufficiently satisfied without using an expensive local oscillator for generating a carrier wave with good phase noise characteristics, and the cost can be reduced.
以下、図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は本発明の一実施形態に係るUHF帯RFIDリーダライタの構成図である。 FIG. 1 is a configuration diagram of a UHF band RFID reader / writer according to an embodiment of the present invention.
図1において、11はリーダライタで、このリーダライタ11は、非接触ICタグシステムを管理する例えばパーソナルコンピュータ(以下、PCと略称する)10にI/F(インタフェース)12を経由して接続されている。
In FIG. 1, 11 is a reader / writer, and this reader /
上記リーダライタ11には、上記PC10から送られてくる制御指令に従って動作する処理制御部13が設けられると共に、この処理制御部13に接続される送信部14及び受信部15が設けられる。また、上記送信部14及び受信部15には、共通の局部発振器16が設けられる。この局部発振器16は、処理制御部13によって発振周波数が切替えられる。処理制御部13は、局部発振器16の発振周波数を切替えることによって送信部14及び受信部15の通信チャンネルch1〜ch9を切替設定する。各チャンネルch1〜ch9の中心周波数(搬送波キャリア)は、例えば
ch1:952.2MHz
ch2:952.4MHz
ch3:952.6MHz
ch4:952.8MHz
ch5:953.0MHz
ch6:953.2MHz
ch7:953.4MHz
ch8:953.6MHz
ch9:953.8MHz
に設定され、各チャンネル幅は200kHzである。
The reader /
ch2: 952.4MHz
ch3: 952.6MHz
ch4: 952.8MHz
ch5: 953.0MHz
ch6: 953.2MHz
ch7: 953.4MHz
ch8: 953.6MHz
ch9: 953.8MHz
Each channel width is 200 kHz.
また、処理制御部13は、質問波を送信する前にチャンネル毎にそのチャンネルが空いているかどうか、すなわち他のRFIDリーダライタでそのチャンネルが使用されているかどうかをチェックするキャリアセンス機能を備えていると共に、送信部14の送信電力を設定する機能を備えている。処理制御部13は、PC10の制御に従って上記キャリアセンスを実行し、送信部14及び受信部15の通信チャンネルを設定すると共にそのチャンネルにおける送信電力を設定する。
Further, the
上記送信部14は、処理制御部13からの制御命令に従って動作し、指定されたチャンネルの質問波を生成する。この質問波は、サーキュレータ17の端子1→2を通り、アンテナポートPへ送られる。
The
上記アンテナポートPには、同軸ケーブル18を介して例えばパッチアンテナ等のアンテナ19が接続される。このアンテナ19は例えば商品や物品等を移動させるベルトコンベアの通過ゲートに設置され、商品や物品等に取り付けられたICタグとの間で電波の送受信を行う。
An
上記アンテナ19は、送信部14からサーキュレータ17を介して送られてくる質問波をICタグ(図示せず)に向けて送信し、ICタグからの応答波を受信する。このアンテナ19で受信されたICタグの応答波は、リーダライタ11のアンテナポートPに入力され、サーキュレータ17の端子2−3を通って受信部15へ送られて検波される。この検波されたICタグのデータは、処理制御部13で復号化されてPC10へ送られる。
The
処理制御部13は、PC10の制御に従ってキャリアセンスを実行し、送信部14及び受信部15の通信チャンネルを設定した際、図2に示すようにそのチャンネルにおける送信電力を設定する。図2は、各チャンネルch1〜ch9との送信電力との関係を示したものである。処理制御部13は、帯域両端のチャンネルch1、ch9を使用する際は他のチャンネルch2〜ch8の使用時に比較して送信電力をデシベル換算で2dB以上低く設定、例えばチャンネルch2〜ch8の使用時には送信電力を900mW、チャンネルch1、ch9の使用時には送信電力を200mWに設定する。
When the
上記の構成において、処理制御部13は、リーダライタ11からICタグに質問波を送信する際、各チャンネルch1〜ch9について信号の受信処理を行い、チャンネル毎にそのチャンネルが空いているかどうかのキャリアセンスを実行する。この場合、処理制御部13は、キャリアセンスレベルを「−74dBm」以下、キャリアセンス判定時間を「5msec」としている。なお、リーダライタ11の連続送信時間は「4sec」以下、休止時間は「50msec」に規定されている。
In the above configuration, when the interrogation wave is transmitted from the reader /
処理制御部13は、受信信号が「−74dBm」以下であれば空きチャンネル、「−74dBm」より大きければそのチャンネルは他のリーダライタで使用されていると判定し、その判定結果に基づいて局部発振器16の発振周波数を制御し、空いているチャンネルを通信チャンネルとして設定する。また、処理制御部13は、通信チャンネルとしてチャンネルch1、ch9を選択した場合は送信部14の出力を可変減衰器等により調整して送信電力を小さい値例えば200mWに設定し、チャンネルch2〜ch8を選択した場合は送信電力を大きい値例えば900mWに設定する。
If the received signal is “−74 dBm” or less, the
送信部14は、処理制御部13からの制御命令に従って動作し、指定されたチャンネルの搬送波キャリアを生成すると共に指定チャンネルに応じて所定電力の質問波を生成する。この質問波は、サーキュレータ17の端子1→2を通り、アンテナポートPよりアンテナ19へ送られる。アンテナ19は、上記質問波をICタグに向けて送信し、ICタグからの応答波を受信する。このアンテナ19で受信されたICタグの応答波は、リーダライタ11のアンテナポートPに入力され、サーキュレータ17の端子2−3を通って受信部15へ送られて検波される。この検波されたICタグのデータは、処理制御部13で復号化されてPC10へ送られる。
The
上記実施形態で示したようにリーダライタ11からICタグに質問波を送信する際、キャリアセンスを実行して通信チャンネルを決定すると共に、そのチャンネルがch2〜ch8であれば送信電力を高出力レベルに設定し、帯域両端のチャンネルch1、ch9であれば送信電力を低出力レベルに設定することにより、チャンネルch1、ch9におけるスプリアスの発生を抑制でき、電気特性上最も厳しいチャンネルch1、ch9におけるスプリアス規格を十分に満足することができる。
As shown in the above embodiment, when the interrogation wave is transmitted from the reader /
このため位相雑音特性の良好な搬送波キャリアを生成するための高価な局部発振器を使用しなくてもスプリアス規格を十分に満足することができ、コストの低下を図ることができる。また、チャンネルch1、ch9におけるスプリアスの発生を抑制できるので、送信電力を小さくすることによるノイズレベルの増加を抑圧することが可能となる。 Therefore, the spurious standard can be sufficiently satisfied without using an expensive local oscillator for generating a carrier wave with good phase noise characteristics, and the cost can be reduced. In addition, since the occurrence of spurious in the channels ch1 and ch9 can be suppressed, it is possible to suppress an increase in noise level caused by reducing the transmission power.
(第2実施形態)
次に本発明の第2実施形態について説明する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described.
この第2実施形態におけるリーダライタは、第1実施形態の図1に示したリーダライタ11と同じ構成であるので、図1を参照して説明する。
The reader / writer in the second embodiment has the same configuration as the reader /
上記第1実施形態では、各チャンネルch1〜ch9の送信電力を設定する際、チャンネルch2〜ch8は例えば900mWの高出力レベル(一定値)に設定し、帯域両端のチャンネルch1、ch9は例えば200mWの低出力レベルに設定したが、この第2実施形態では、図3に示すように帯域中央のチャンネルch5の送信電力を最も大きい値例えば900mWに設定し、帯域両端チャンネルch1、ch9の方向に順次低出力レベルとなるように階段状に設定する。この場合、両端のチャンネルch1、ch9の送信電力は、第1実施形態と同様に例えば200mWの低出力レベルに設定する。 In the first embodiment, when setting the transmission power of each channel ch1 to ch9, the channels ch2 to ch8 are set to a high output level (constant value) of 900 mW, for example, and the channels ch1 and ch9 at both ends of the band are set to 200 mW, for example. Although the low output level is set, in the second embodiment, as shown in FIG. 3, the transmission power of the channel ch5 at the center of the band is set to the largest value, for example, 900 mW, and sequentially decreases in the direction of the band end channels ch1 and ch9. Set in a staircase pattern to achieve an output level. In this case, the transmission power of the channels ch1 and ch9 at both ends is set to a low output level of 200 mW, for example, as in the first embodiment.
上記第2実施形態においても、両端のチャンネルch1、ch9は、送信電力が低出力レベルに設定されるので、スプリアスの発生を抑制でき、電気特性上最も厳しい条件においてもスプリアス規格を十分に満足することができる。また、帯域中央のチャンネルch5に近付くに従って送信電力を大きく設定しても、帯域中央側では電気特性上の条件が緩やかになるのでスプリアス規格を十分に満足することができる。 Also in the second embodiment, since the transmission power is set to a low output level for the channels ch1 and ch9 at both ends, the occurrence of spurious can be suppressed and the spurious standards are sufficiently satisfied even under the most severe conditions in terms of electrical characteristics. be able to. Further, even if the transmission power is set larger as it approaches the channel ch5 at the center of the band, the spurious standard can be sufficiently satisfied because the electrical characteristics are relaxed at the center of the band.
(第3実施形態)
次に本発明の第3実施形態について説明する。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment of the present invention will be described.
この第3実施形態は、上記第1実施形態において、キャリアセンス後における通信チャンネル設定及び出力レベル設定に関するシーケンス制御動作をアプリケーション・ソフトウェアにより実行するようにしたものである。このアプリケーション・ソフトウェアは、図1におけるPC10に設定して使用する。このPC10に設定されたアプリケーション・ソフトウェアは、処理制御部13を制御してキャリアセンス後における通信チャンネル設定及び出力レベル設定に関するシーケンス制御動作を実行する。
In the third embodiment, the sequence control operation related to the communication channel setting and the output level setting after the carrier sense in the first embodiment is executed by application software. This application software is set and used in the
上記アプリケーション・ソフトウェアは、質問波の送信に際して送信電力が高出力レベルに設定されているチャンネルch2〜ch8を優先的にキャリアセンスし、空きチャンネルを選択して送信処理を行い、チャンネルch2〜ch8に空きチャンネルが無い場合に低出力レベルのチャンネルch1、ch9をキャリアセンスし、空きチャンネルを選択して送信処理を行う。 The application software preferentially senses the channels ch2 to ch8 whose transmission power is set to a high output level when transmitting the interrogation wave, selects an empty channel, performs transmission processing, and sets the channels ch2 to ch8. When there is no empty channel, carrier sense is performed on the low output level channels ch1 and ch9, and an empty channel is selected to perform transmission processing.
上記のように送信電力が高出力レベルに設定されているチャンネルch2〜ch8を優先的に使用することにより、リーダライタ11とICタグとの間の質問波及び応答波の送受信を良好に行うことができる。送信電力が小さいチャンネルch1、ch9を使用した場合に通信距離の低下を伴うが、上記のように送信電力が大きいチャンネルch2〜ch8を優先的に使用することにより、リーダライタ11とICタグとの間の通信状態を常に良好な状態に保つことができる。
By preferentially using the channels ch2 to ch8 in which the transmission power is set to a high output level as described above, the interrogation wave and the response wave are satisfactorily transmitted and received between the reader /
なお、上記第3実施形態では、送信電力が高出力レベルに設定されているチャンネルch2〜ch8を優先的に使用し、チャンネルch2〜ch8において空きチャンネルが無い場合に低出力レベルのチャンネルch1、ch9を使用する場合について説明したが、チャンネルch2〜ch8のみを使用し、チャンネルch1、ch9を使用しないようにしても良い。 In the third embodiment, channels ch2 to ch8 whose transmission power is set to a high output level are preferentially used, and when there are no empty channels in channels ch2 to ch8, channels ch1 and ch9 having a low output level are used. However, only the channels ch2 to ch8 may be used and the channels ch1 and ch9 may not be used.
また、上記チャンネルch2〜ch8を優先的に使用するシーケンスと、チャンネルch2〜ch8のみを使用するシーケンスをPC10において任意に選択できるようにしても良い。
The
また、上記第3実施形態では、第1実施形態で示したように各チャンネルch1〜ch9の送信電力を設定する際、チャンネルch2〜ch8は高出力レベル(一定値)に設定し、両端のチャンネルch1、ch9は低出力レベルに設定する場合におけるシーケンス制御動作について説明したが、第2実施形態で示したように帯域中央のチャンネルch5の送信電力を最も大きい値に設定し、両端のチャンネルch1、ch9方向に行くに従って順次低出力レベルとなるように設定する場合においても同様にして実施し得るものである。 In the third embodiment, when setting the transmission power of the channels ch1 to ch9 as shown in the first embodiment, the channels ch2 to ch8 are set to high output levels (constant values), and the channels at both ends are set. The sequence control operation when ch1 and ch9 are set to the low output level has been described. However, as shown in the second embodiment, the transmission power of the channel ch5 at the center of the band is set to the largest value, and the channels ch1 and ch1 at both ends are set. This can also be implemented in the same way when setting the output level to be sequentially lower in the direction of ch9.
例えばチャンネルch1〜ch9に対し、ch5→ch4又はch6→ch3又はch7→ch2又はch8→ch1又はch9の順に優先順位を設定し、この優先順位でキャリアセンスを実行し、空きチャンネルを選択して送信処理を行う。 For example, for channels ch1 to ch9, priority is set in the order of ch5 → ch4 or ch6 → ch3 or ch7 → ch2 or ch8 → ch1 or ch9, carrier sense is executed in this priority order, and an empty channel is selected and transmitted. Process.
また、その他、例えば上記の優先順位でキャリアセンスを実行し、チャンネルch1、ch9が選択された場合には送信処理を行わないようにしても良い。 In addition, for example, carrier sense may be executed in the above-described priority order, and transmission processing may not be performed when channels ch1 and ch9 are selected.
上記のように送信電力が大きいチャンネル順に優先順位を設定してキャリアセンスを行い、空きチャンネルを選択して送信処理を行うようにしても、リーダライタ11とICタグとの間の通信状態を常に良好な状態に保つことができる。
Even if the carrier sense is performed by setting the priority order in the order of the channels having the largest transmission power as described above, the communication state between the reader /
また、本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できるものである。 Further, the present invention is not limited to the above-described embodiments as they are, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage.
10…パーソナルコンピュータ(PC)、11…リーダライタ、13…処理制御部、14…送信部、15…受信部、16…局部発振器、17…サーキュレータ、18…同軸ケーブル、19…アンテナ。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記処理制御部は、前記質問波の送信に際してキャリアセンスを実行し、空きチャンネルを通信チャンネルとして設定すると共に帯域両端のチャンネルの送信電力を他の内側チャンネルの送信電力より小さい値に設定することを特徴とするRFIDリーダライタ。 A transmission unit that transmits an interrogation wave to an IC tag using an empty channel among a plurality of transmission channels set in a predetermined frequency band; a reception unit that receives a response wave from the IC tag; and a carrier sense function Comprising a processing control unit for setting a communication channel of the transmission unit and the reception unit and setting a transmission power of the transmission unit,
The processing control unit performs carrier sense upon transmission of the interrogation wave, sets an empty channel as a communication channel, and sets transmission power of channels at both ends of the band to a value smaller than transmission power of other inner channels. A featured RFID reader / writer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008101740A JP2009253839A (en) | 2008-04-09 | 2008-04-09 | Rfid reader/writer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008101740A JP2009253839A (en) | 2008-04-09 | 2008-04-09 | Rfid reader/writer |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009253839A true JP2009253839A (en) | 2009-10-29 |
Family
ID=41314035
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008101740A Withdrawn JP2009253839A (en) | 2008-04-09 | 2008-04-09 | Rfid reader/writer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009253839A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011259228A (en) * | 2010-06-09 | 2011-12-22 | Hitachi Ltd | Information distribution system, fixed station and mobile station |
JP2017200114A (en) * | 2016-04-28 | 2017-11-02 | オムロン株式会社 | Communication device, system including communication device and program |
CN116916429A (en) * | 2023-09-13 | 2023-10-20 | 深圳市地铁集团有限公司 | Dynamic power control method for reader-writer based on fuzzy logic |
-
2008
- 2008-04-09 JP JP2008101740A patent/JP2009253839A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011259228A (en) * | 2010-06-09 | 2011-12-22 | Hitachi Ltd | Information distribution system, fixed station and mobile station |
JP2017200114A (en) * | 2016-04-28 | 2017-11-02 | オムロン株式会社 | Communication device, system including communication device and program |
CN116916429A (en) * | 2023-09-13 | 2023-10-20 | 深圳市地铁集团有限公司 | Dynamic power control method for reader-writer based on fuzzy logic |
CN116916429B (en) * | 2023-09-13 | 2023-12-19 | 深圳市地铁集团有限公司 | Dynamic power control method for reader-writer based on fuzzy logic |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20200313939A1 (en) | System, network node, wireless device, method and computer program for low-power backscattering operation | |
CN108282166B (en) | Antenna coexistence and mutual interference processing method, device, storage medium and electronic device | |
US7031662B2 (en) | Wireless communication circuit, wireless communication terminal and method, recording medium, and program | |
US10770925B2 (en) | Electronic apparatus and method | |
US8103235B2 (en) | Communicating apparatus, noise canceling method and memory product | |
CN108183725B (en) | Antenna coexistence and mutual interference processing method, device, storage medium and electronic device | |
CN101964074B (en) | Radio-frequency electronic identifier and radio-frequency identification system and realization method thereof | |
KR100666340B1 (en) | Radio Identification Reader and Radio Identification System. | |
EP3293666B1 (en) | Near field communication device | |
JP2009253839A (en) | Rfid reader/writer | |
EP4207612B1 (en) | Antenna configuration method and apparatus | |
CN101908936B (en) | Radio wave control device, control system and control method | |
US7818011B2 (en) | Method and apparatus for channel selection | |
JP2005073113A (en) | Non-contact ic card | |
EP3232716A1 (en) | Electronic apparatus and controlling method thereof | |
CN102792180A (en) | Radar sensor and method for controlling the latter in order to reduce the crosstalk from digital signals onto the HF radar signal | |
CN113114300B (en) | Electronic equipment and control method | |
US20180176050A1 (en) | Radio analyzer and detecting method | |
US20230319803A1 (en) | Method for Determining Transmission Frequency and Communication Device | |
US9401542B2 (en) | Antenna arrangement | |
CN115004565B (en) | Wireless power supply device and wireless power supply system | |
CN111800159B (en) | Control method and electronic equipment | |
JP6507758B2 (en) | Communication module and communication control method | |
US9112589B2 (en) | Adaptive mode optimizer and mode shifter | |
CN114204960A (en) | Radio frequency front-end module, signal control method and electronic equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20110705 |