JP2009253712A - Magnified reader system - Google Patents
Magnified reader system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009253712A JP2009253712A JP2008099904A JP2008099904A JP2009253712A JP 2009253712 A JP2009253712 A JP 2009253712A JP 2008099904 A JP2008099904 A JP 2008099904A JP 2008099904 A JP2008099904 A JP 2008099904A JP 2009253712 A JP2009253712 A JP 2009253712A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- camera unit
- camera
- reader system
- cradle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【課題】本発明は1台でデスクトップ機としてもモバイル機としても使用できる拡大読書器システムを提供する。
【解決手段】読取対象物を撮影し記録・再生するカメラ部1と、読取対象物を載置する載置台2と、前記カメラ部1で撮影された映像を表示する外部モニタ部3からなる拡大読書器システムにおいて、前記カメラ部1を着脱可能とし、撮影された映像を前記カメラ部1に内蔵したカメラモニタ部に表示可能とすると共に、前記外部モニタ部3と接続することにより更に拡大表示および広範囲表示が可能となる。
【選択図】図1The present invention provides an enlarged reader system that can be used as both a desktop machine and a mobile machine.
An enlargement comprising a camera unit (1) for photographing an object to be read, recording / reproducing, a mounting table (2) on which the object to be read is placed, and an external monitor unit (3) for displaying an image photographed by the camera unit (1). In the reader system, the camera unit 1 is detachable, and the captured image can be displayed on a camera monitor unit built in the camera unit 1, and can be further enlarged and connected by connecting to the external monitor unit 3. Wide range display is possible.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は視覚障害者用の拡大読書器システムに関するものである。 The present invention relates to an enlarged reader system for visually impaired persons.
従来の拡大読書器は、その形態でデスクトップ機とモバイル機に大きく分類される。デスクトップ機は大きく重いため、設置した場所に読取対象物を移動しなければならないが、付属の大型モニタに映し出せるので見やすいという利点がある。ビデオカメラ用レンズを採用したもので、読取対象物が分厚い書籍の場合は、読取対象物を載置台に載せた際にカメラの焦点距離が長すぎて合焦しないため載置台を下げる工夫をしているものがある。(例えば、特許文献1参照。)
一方、モバイル機は軽くて小さく、携帯できるので読取対象物のある場所に移動させて使用することが容易であり、通常電子ルーペと呼ばれるもので虫眼鏡と同様にリアルタイムで使用するが、画像を記録できるものもある。読取対象物の上に置いてなぞって使用するため、完全密着型二次元イメージセンサを採用しているものがある。(例えば、特許文献2参照。)
On the other hand, the mobile device is light and small and can be carried easily, so it is easy to move it to the place where the object is to be read. It is usually called an electronic loupe and is used in real time like a magnifying glass. Some can be done. Some use a two-dimensional image sensor that is completely in contact with the object to be read and traced. (For example, see
従来の拡大読書器では、デスクトップ機は据置型で設置場所が固定されるため移動困難な読取対象物には対応できず、一方モバイル機は携帯性がよいので任意の場所で使用可能となるが、表示画面が小さいため見づらく一定以上の拡大表示もできず、更には完全密着型二次元イメージセンサを使用しているため一定距離以上離れた読取対象物の表示ができないという課題を有していた。したがって、両方の機器を必要とするユーザーは、両方購入しなければならないという課題があった。本発明は、1台でデスクトップ機としてもモバイル機としても使用できる拡大読書器システムを提供することを目的とする。 In the conventional magnifier, the desktop machine is stationary and the installation location is fixed, so it cannot handle reading objects that are difficult to move. On the other hand, the mobile device is portable and can be used anywhere. Since the display screen is small, it is difficult to see an enlarged display beyond a certain level, and furthermore, since a completely contact type two-dimensional image sensor is used, there is a problem that it is not possible to display a reading object that is more than a certain distance away. . Therefore, there is a problem that a user who needs both devices must purchase both. An object of the present invention is to provide an enlarged reader system that can be used as a desktop machine or a mobile machine.
従来の課題を解決するために、本発明の拡大読書器システムは、読取対象物を載置する載置台と、読取対象物を撮影し記録・再生するカメラ部と、前記カメラ部で撮影された映像を表示する外部モニタ部からなる拡大読書器システムにおいて、前記カメラ部を着脱可能とするとともに、カメラ部にはカメラモニタ部を一体に設けたことを特徴としたものである。 In order to solve the conventional problems, an enlarged reader system of the present invention is a platform on which an object to be read is placed, a camera unit that captures, records and reproduces the object to be read, and the camera unit. An enlarged reader system comprising an external monitor for displaying video is characterized in that the camera is detachable and the camera monitor is integrally provided in the camera.
本発明によれば、1台でデスクトップ機としてもモバイル機としても使用できる、読取対象物や使用状況を選ばない拡大読書器システムを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an enlarged reader system that can be used as a desktop device or a mobile device by one unit, regardless of the object to be read and the usage status.
以下に、本発明の拡大読書器システムの実施の形態を図面と共に詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the enlarged reader system of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態における拡大読書器システムの後方斜視図を示すものである。図1において、カメラ部1はモバイル機として使用できるように読取対象物を載置する載置台2の上部に位置するクレードル部201から簡単に取り外しができ、デスクトップ機として使用時は、クレードル部201に装着して使用する。クレードル部にカメラ部を装着すると載置台上の読取対象物に自動的にピントが合う。17インチ程度の外部モニタ3(VESAマウントインターフェイス規格対応品) を取り付けたフレキシブルアーム4(ここではERGOTRON社 LX Desk Mountのアーム部を選定)は、読取対象物を載置する載置台2の後方上部に設置したアームポスト202に連結させる。外部モニタ3の信号ケーブルは、読取対象物を載置する載置台2の後方の支柱部204の背面に設置したD−SUB端子207と接続する。コントローラ5は、USBケーブル507を有するもので同様に支柱部204の背面の設置したUSB−A端子206と接続する。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a rear perspective view of an enlarged reader system according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, the
続いて、このシステムを構成するそれぞれ個々の機器を説明する。図2・図3は、カメラ部1のカメラモニタ部103側斜視図・カメラ部1のレンズ113側斜視図を示すものである。図2・図3において、カメラ部1は、合焦範囲10mmから無限大のレンズ113と、700万画素の撮像素子(図示せず)と、デスクトップ機として使用する時に載置台2上に載せた最大A4サイズの読取対象物を10枚程度記録できる容量のメモリー(図示せず)と、接写時の読取対象物の照明用LED114を備える。ドッキングコネクタ111は、クレードル部201に設置したドッキングコネクタ(図7の215)と接続するものでドッキングの作業性を考慮してカメラ部1の長手方向の中央に配置する。DC−INコネクタ108は、内蔵電池の充電する際、または外部電源で駆動させる際に専用のACアダプタと接続する。
Next, each individual device constituting this system will be described. 2 and 3 are a perspective view of the
以下、各操作キーの機能説明を行う。スクロールキー101は、再生モードで記録画像を上下左右にスクロールさせ、更に記録画像の切替表示を行う。また、メニュー画面ではモードを選択し、決定も行う。従って、このキーは、上下左右の4方向の操作をするキーで、決定キーは右方向キーで行う。記録/再生キー102は、記録モードと再生モードを切り替える。
The function of each operation key will be described below. The
メニューキー104は、照明のオン/オフ、画像の回転、スクロールの速度調整、記録画像の削除、画面の明るさ、カラーモードのレベル、設定リセット(初期化)等のメニューを順次切替表示する。カラーモード切替キー105は、ユーザーが見やすい画面に設定するため、白黒反転や黄黒表示等を選択できるように画面のカラーモードを切替える。マクロ/ノーマル切替キー106は、記録モードでマクロモードとノーマルモードを切替える。電源ON/OFFキー107は、電源をオン/オフする。
A
拡大/縮小キー109は、記録/再生モードで画面を拡大/縮小させる。リターンキー110は、再生モードで設定したブックマーク位置に画面を戻す。画像取込キー112は、記録モードでは画像を記録し、再生モードではブックマーク位置を設定する。更に、記録した画像の再生時には、カメラ部1を両手でしっかり保持してキー操作ができるようにグリップ115を設ける。また、読取以外に筆記に使用する際には、カメラ部1の長手方向の両端のどちらか一方を手で押さえ込むと斜めに傾けて固定できるように筆記サポート用斜面116を設けている。
The enlargement /
図4は、筆記に使用するときのスタイル図を示すものである。図4において、ユーザー6は、カメラ部1の長手方向の両端のどちらか一方を手で押さえ込むことにより、カメラ部1を安定して傾けることで筆記のサポートを可能にする。
FIG. 4 shows a style diagram when used for writing. In FIG. 4, the
図5・図6・図7は、それぞれ読取対象物を載置する載置台2の後方斜視図・載置台2のクレードル部201の上後方斜視図・載置台2のクレードル部201の下前方斜視図を示すものである。
5, 6, and 7 are respectively a rear perspective view of the mounting table 2 on which an object to be read is mounted, an upper rear perspective view of the
図5において、カメラ部1のレンズ光軸を前記図1の戴置台2の表面に対して略垂直になるようにカメラ部1を保持するクレードル部201は、堅牢な構造物の支柱部204で戴置台2の下に設置したベース台210と連結させる。なお、戴置台2は、戴置台X208と戴置台Y209から構成し、それぞれ左右、前後に可動するものが望ましい。
In FIG. 5, a
図6において、電源ON/OFFキー212は、カメラ部1をクレードル部201に装着してデスクトップ機として使用する際の電源のオン/オフを行うキーで、このときは、図2のカメラ部1の電源ON/OFFキー107は、クレードル部201の筐体に覆われて操作できない。図7において、クレードル部201の下面(載置台2に対向する面)に読取対象物を照明するための光源216を4個配置し、図6に示す照明用LED ON/OFFキー214は、左右に配置し、たとえば右をONすれば右側の光源を2個点灯させる。これは読取対象物を手で持って読取る場合に手暗がりになることを防止するためである。当然、読取対象物を載置台2に載せる場合は、光源を4個点灯させて使用できる。また、ドッキングコネクタ215は、カメラ部1とのドッキングの作業性を考慮してクレードル部201の中央奥部に配置する。図6において、マグネット213は、デスクトップ機として使用する時、カメラ部1をクレードル部201に装着すれば自動的にピントの合った画像撮影を可能にするモードに切り替えるためカメラ部1の内部に設置しているセンサーにて検知させるものである。
In FIG. 6, a power ON /
更に、カメラ部1のみでモバイル機として使用する際は、照明用LED114を点灯させるが、クレードル部201に装着した際つまりデスクトップ機として使用する際には、クレードル部201の下部に設置した照明用LED216を使用するため、カメラ部1の照明用LED114は、自動的に使用しないモードに切り替える。以下、その方法について説明する。
Further, when the
図16は、MRセンサーによるモード切替方法を説明するブロック図を示すものである。図16において、カメラ部1をクレードル部201に装着する際、カメラ部1の内部に設置したMRセンサーが、クレードル部201に設置したマグネット213を検知するとその信号をマイコンへ送る。マイコンポートで検知信号を確認するとレンズユニットを最適撮影モードに自動的に設定させる。同様に、カメラ部1側照明からクレードル部側照明に自動的に切り替える。ところでクレードル部へのカメラ部1装着の検知方法としては、レバー式の検知スイッチをクレードル部201に設置してカメラ部1に設置した突起で検知スイッチのレバーを押す方式も可能である。
FIG. 16 is a block diagram illustrating a mode switching method using the MR sensor. In FIG. 16, when the
図8は、コントローラ5の操作面側の斜視図を示すものである。図8において、スクロールキー501は、再生モードで記録画像を上下左右にスクロールさせ、更に記録画像の切替表示を行う。また、メニュー画面ではモードを選択し、決定も行う。従って、このキーは、上下左右の4方向の操作をするキーで、決定キーは右方向キーで行う。記録/再生キー502は、記録モードと再生モードを切り替える。メニューキー503は、照明のオン/オフ、画像の回転、スクロールの速度調整、記録画像の削除、画面の明るさ、カラーモードのレベル、設定リセット(初期化)等のメニューを順次切替表示する。カラーモード切替キー504は、ユーザーが見やすい画面に設定するため、白黒反転や黄黒表示等を選択できるように画面のカラーモードを切替える。拡大/縮小キー506は、記録/再生モードで画面を拡大/縮小させる。リターンキー508は、再生モードで設定したブックマーク位置に画面を戻す。画像取込キー505は、記録モードでは画像を記録し、再生モードではブックマーク位置を設定する。操作キーは、操作性を考慮してカメラ部1と同じ配置が好ましいが、USBケーブルを採用しキー数が合うゲーム機用のコントローラを採用することも可能である。
FIG. 8 is a perspective view of the
図9・図10は、それぞれ外部モニタ3の左右方向の可動範囲を示す拡大読書器システムの平面図・外部モニタ3の上下方向の可動範囲を示す拡大読書器システムの側面図を示すものである。17インチ程度の外部モニタ3は、重量が5Kg前後と重く、デスクトップ機として使用する場合は、読取対象物を載置する載置台2全体の安定性を保つことが安全上重要である。更にカメラ部1の手前に外部モニタ3が配置されるため、カメラ部1の着脱性を考慮して、フレキシブルアーム4の可動範囲を必要最小限におさえる必要がある。ここでは可動範囲を左右方向は30度、上下方向は上15度から50度までの35度に制限する。以下その制限の方法を説明する。
FIGS. 9 and 10 are respectively a plan view of an enlarged reader system showing the movable range of the
図11は図10のフレキシブルアーム根元部A部とアームポスト周辺部品の組立順序を示す斜視図である。 FIG. 11 is a perspective view showing the assembly sequence of the flexible arm base portion A and the arm post peripheral parts in FIG.
図11において、図5の支柱部204の上部に設置されたアームポスト202に、スペーサ218、アームホルダ203、フレキシブルアーム4を順に組み込む。フレキシブルアーム4の突起203bがアームホルダ203の穴203aと嵌合するのでフレキシブルアーム4が左右に30度回転するとアームホルダ203も一緒に回転する構造になる。
In FIG. 11, a
図12は、図10のB−B断面図を示すものである。図12において、アームホルダ203はフレキシブルアーム4が左右に30度回転すると同じく30度回転するのでアームホルダ203のC部がピン219に当接し、これ以上の回転を阻止するのでフレキシブルアーム4の左右方向の可動範囲はそれぞれ30度に制限可能となる。材質は、図11のスペーサ218は焼付き防止のため樹脂(例えば、POM、ナイロン)、アームホルダ203は形状を考慮してアルミダイカストが好ましい。
FIG. 12 is a sectional view taken along line BB in FIG. In FIG. 12, the
図13は、フレキシブルアーム4が上15度位置のときの図9のC断面図を示すものである。ERGOTRON社 LX Desk Mountのフレキシブルアーム4は、アーム本体に組み込まれたローラーE部が、アームベースに設けられたカム形状G部に沿って可動し、カム形状G部の両端でローラーE部の動きが制限される構造になっている。図13において、フレキシブルアーム4が上15度の位置より下がろうとするとローラーE部がアームホルダ203のF部に当接してこれ以上の回転を阻止するのでフレキシブルアーム4の下方向の可動範囲は上15度に制限可能となる。
FIG. 13 shows a C cross-sectional view of FIG. 9 when the flexible arm 4 is at an upper 15-degree position. ERGOTRON LX Desk Mount's flexible arm 4 has a roller E part built in the arm body that moves along the cam shape G part provided on the arm base, and the movement of the roller E part at both ends of the cam shape G part. The structure is limited. In FIG. 13, when the flexible arm 4 tries to move down from the position of 15 degrees above, the roller E part comes into contact with the F part of the
図14は、フレキシブルアーム4が上50度位置のときの図9のC断面図を示すものである。図14において、フレキシブルアーム4に組み込まれたローラーE部がアームベースのカム形状G部の上端のストッパーに当接してこれ以上の回転を阻止する。そのときの角度が50度になっており、この角度ならば安全上制限をかける必要はない。ところで、このフレキシブルアーム4の可動範囲は前記範囲に限定するものではなく、載置台2の大きさや重量によって安全性(転倒防止等)を考慮して決定するものである。 FIG. 14 shows a C cross-sectional view of FIG. 9 when the flexible arm 4 is at the upper 50-degree position. In FIG. 14, the roller E portion incorporated in the flexible arm 4 abuts against a stopper at the upper end of the cam shape G portion of the arm base to prevent further rotation. The angle at that time is 50 degrees, and if it is this angle, it is not necessary to place a limit on safety. By the way, the movable range of the flexible arm 4 is not limited to the above-mentioned range, but is determined in consideration of safety (such as prevention of falling) depending on the size and weight of the mounting table 2.
図15は、カメラ部1をクレードル部201に装着開始時の上方向斜視図を示すものである。図15において、カメラ部1をクレードル部201に載せて矢印a方向(クレードル部201に平行)に押し込みドッキングコネクタ同士を接続させる。このとき、図6に示すカメラガイド211のよりドッキングコネクタ同士が平行に接続できるようにカメラ部1の筐体を規制することができる。逆にカメラ部1を取り外す際は、図7の開口部217からカメラ部1のカメラモニタ部103側とレンズ113側を掴んで矢印a方向と反対方向に引き出すことで取り出せる。
FIG. 15 shows an upward perspective view at the start of mounting the
カメラ部1をクレードル部201に装着して図6に示す電源ON/OFFキー212をOFFに切り替えるとカメラ部1に内蔵している二次電池を充電できる。また、カメラ部1を取り出しモバイル機として使用時も専用の外部電源(ACアダプタ)を図3に示すDC−INコネクタ108に接続して、電源ON/OFFキー107をOFFにすることで二次電池を充電できる。どちらもONに切り替えることで充電を中止して、拡大読書器に電源供給する。
When the
以下、その詳細説明を加える。図17は、ACアダプタの接続に関するブロック図を示すものである。まず仕様1は、カメラ部1をクレードル部201に装着した状態で、ACアダプタ300のDCプラグ301を支柱部204の背面に設置したDC−INコネクタ205に接続するとカメラ部1とクレードル部201は、双方のドッキングコネクタ図2の111と図7の215が接続しているから電気的接点を介してカメラ部1の電源回路に電源供給が可能となる。仕様2は、ACアダプタ300のDCプラグ301をカメラ部1のDC−INコネクタ108に直接接続するのでそのまま電源回路302に電源供給できる。カメラ部1をクレードル部201に装着している状態では、カメラ部1のDC−INコネクタ108はクレードル部201の筐体で覆われるのでカメラ部1のDC−INコネクタ108にはACアダプタのDCプラグは物理的に接続できない。
The detailed explanation is added below. FIG. 17 is a block diagram relating to the connection of the AC adapter. First, in
本発明に係る拡大読書器システムは、1台でデスクトップ機としてもモバイル機としても使用できる、読取対象物や使用状況を選ばない拡大読書器システムとして有用である。 The enlarged reader system according to the present invention is useful as an enlarged reader system that can be used as a desktop device or a mobile device by one unit and does not select an object to be read and usage status.
1 カメラ部
2 載置台
3 外部モニタ
4 フレキシブルアーム
5 コントローラ
6 ユーザー
101 スクロールキー
102 記録/再生切替キー
103 カメラモニタ部
104 メニューキー
105 カラーモード切替キー
106 マクロ/ノーマル切替キー
107 電源ON/OFFキー
108 DC−INコネクタ
109 拡大/縮小キー
110 リターンキー
111 ドッキングコネクタ
112 画像取込キー
113 レンズ
114 照明用LED(4個)
115 グリップ
116 筆記サポート用斜面
201 クレードル部
202 アームポスト
203 アームホルダ
204 支柱部
205 DC−INコネクタ
206 USB−A端子
207 D−SUB端子
208 載置代X
209 載置代Y
210 ベース台
211 カメラガイド
212 電源ON/OFFキー
213 マグネット
214 証明用LED ON/OFFキー
215 ドッキングコネクタ
216 証明用LED
217 開口部
218 スペーサ
219 ピン
300 ACアダプタ
301 DCプラグ
302 電源回路
501 スクロールキー
502 記録/再生切替キー
503 メニューキー
504 カラーモード切替キー
505 画像取込キー
506 拡大/縮小キー
507 USBケーブル
508 リターンキー
DESCRIPTION OF
115
209 Mounting cost Y
210 Base stand 211
217
Claims (8)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008099904A JP2009253712A (en) | 2008-04-08 | 2008-04-08 | Magnified reader system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008099904A JP2009253712A (en) | 2008-04-08 | 2008-04-08 | Magnified reader system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009253712A true JP2009253712A (en) | 2009-10-29 |
Family
ID=41313938
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008099904A Pending JP2009253712A (en) | 2008-04-08 | 2008-04-08 | Magnified reader system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009253712A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012048084A1 (en) | 2010-10-07 | 2012-04-12 | Freedom Scientific, Inc. | Electronic magnification device |
JP2014513875A (en) * | 2011-01-25 | 2014-06-05 | フリーダム サイエンティフィック インコーポレイテッド | Holding device for electronic magnifying device |
CN103869578A (en) * | 2012-12-07 | 2014-06-18 | 株式会社Pfu | Lighting device and image capturing system |
JP2014115429A (en) * | 2012-12-07 | 2014-06-26 | Pfu Ltd | Placing table for imaging and imaging system |
JP2014119599A (en) * | 2012-12-17 | 2014-06-30 | Pfu Ltd | Imaging system |
US9268141B2 (en) | 2006-02-10 | 2016-02-23 | Freedom Scientific, Inc. | Desktop electronic magnifier |
WO2023106674A1 (en) * | 2021-12-07 | 2023-06-15 | 주식회사 모랑스 | Advertising method and advertising system using image captured at book holder |
WO2024047884A1 (en) * | 2022-08-29 | 2024-03-07 | 技術開発合同会社 | Electronic magnifier |
-
2008
- 2008-04-08 JP JP2008099904A patent/JP2009253712A/en active Pending
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9583024B2 (en) | 2006-02-10 | 2017-02-28 | Freedom Scientific, Inc. | Electronic magnification device |
US9848107B2 (en) | 2006-02-10 | 2017-12-19 | Freedom Scientific, Inc. | Desktop electronic magnifier |
US9818314B2 (en) | 2006-02-10 | 2017-11-14 | Freedom Scientific, Inc. | Lighting arrangement for magnification device |
US9268141B2 (en) | 2006-02-10 | 2016-02-23 | Freedom Scientific, Inc. | Desktop electronic magnifier |
JP2014502431A (en) * | 2010-10-07 | 2014-01-30 | フリーダム サイエンティフィック インコーポレイテッド | Electronic magnifier |
WO2012048084A1 (en) | 2010-10-07 | 2012-04-12 | Freedom Scientific, Inc. | Electronic magnification device |
EP2625686A4 (en) * | 2010-10-07 | 2018-02-21 | Freedom Scientific, Inc. | Electronic magnification device |
JP2014513875A (en) * | 2011-01-25 | 2014-06-05 | フリーダム サイエンティフィック インコーポレイテッド | Holding device for electronic magnifying device |
CN103869578A (en) * | 2012-12-07 | 2014-06-18 | 株式会社Pfu | Lighting device and image capturing system |
US9491344B2 (en) | 2012-12-07 | 2016-11-08 | Pfu Limited | Lighting device and image capturing system |
JP2014115429A (en) * | 2012-12-07 | 2014-06-26 | Pfu Ltd | Placing table for imaging and imaging system |
JP2014115428A (en) * | 2012-12-07 | 2014-06-26 | Pfu Ltd | Illumination device and imaging system |
JP2014119599A (en) * | 2012-12-17 | 2014-06-30 | Pfu Ltd | Imaging system |
WO2023106674A1 (en) * | 2021-12-07 | 2023-06-15 | 주식회사 모랑스 | Advertising method and advertising system using image captured at book holder |
WO2024047884A1 (en) * | 2022-08-29 | 2024-03-07 | 技術開発合同会社 | Electronic magnifier |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009253712A (en) | Magnified reader system | |
US7253840B2 (en) | Cradle for digital camera | |
US20200159088A1 (en) | Imaging apparatus with display and image display apparatus | |
JP5086894B2 (en) | Input unit and imaging apparatus | |
US7573527B2 (en) | Portable device | |
JP2010009575A (en) | Image display apparatus, control method thereof, and computer program | |
CN101426042A (en) | Portable device and image pickup device | |
CN115756098A (en) | Notebook computer with separated camera | |
US7508439B2 (en) | Digital camera having a movable image display screen | |
JPH1051665A (en) | Portable information processor and electronic camera | |
US7477318B2 (en) | Manual operational member positioning on rotatable grip of digital camera | |
US7742102B2 (en) | Extendable pivot shaft mechanism, and an extendable pivot shaft mechanism of a camera for pivoting a rotatable grip on a camera body | |
JP2005086500A (en) | Mounting table, imaging system, and portable electronic device | |
JP2005345576A (en) | Imaging device | |
JP4148651B2 (en) | Input unit and imaging device | |
US7477316B2 (en) | Pivot shaft mechanism, and a pivot shaft mechanism of a camera for pivoting a rotatable grip on a camera body | |
JP2003315891A (en) | Camera | |
JP4496325B2 (en) | Imaging equipment | |
CN217883557U (en) | Camera device and electronic equipment | |
CN210745345U (en) | Hand-held shooting device | |
JP2005079760A (en) | Connection device for electronic equipment | |
JP6253287B2 (en) | Imaging device | |
JP2005323261A (en) | Accessory set | |
JP4429072B2 (en) | Camera board connection structure | |
JP4485391B2 (en) | Camera, camera system and electronic device |