JP2009253037A - Semiconductor device and method for manufacturing the same - Google Patents
Semiconductor device and method for manufacturing the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009253037A JP2009253037A JP2008099467A JP2008099467A JP2009253037A JP 2009253037 A JP2009253037 A JP 2009253037A JP 2008099467 A JP2008099467 A JP 2008099467A JP 2008099467 A JP2008099467 A JP 2008099467A JP 2009253037 A JP2009253037 A JP 2009253037A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- gate
- semiconductor device
- view
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 89
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 44
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 113
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 20
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 28
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 28
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 16
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 14
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 13
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 13
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 11
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 9
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 4
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Abstract
Description
本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関し、特に、フローティングゲートの両側にゲート間絶縁膜を介して設けられたコントロールゲートを備える半導体装置及び半導体装置の製造方法の製造方法に関する。 The present invention relates to a semiconductor device and a method for manufacturing the semiconductor device, and more particularly, to a semiconductor device including a control gate provided on both sides of a floating gate via an inter-gate insulating film, and a method for manufacturing the semiconductor device.
従来のNAND型不揮発性半導体記憶装置は、メモリセルにおいて、フローティングゲート上にゲート間絶縁膜を挟んでコントロールゲートが形成された構造(以下、「スタックトゲート型構造」という)を採用している。 Conventional NAND-type nonvolatile semiconductor memory devices employ a structure in which a control gate is formed on a floating gate with an inter-gate insulating film interposed therebetween (hereinafter referred to as a “stacked gate type structure”). .
スタックトゲート型構造のNAND型不揮発性半導体記憶装置では、メモリセルの両端に選択ゲートが形成されている。選択ゲートは、フローティングゲートとコントロールゲートとがゲート間絶縁膜の一部の開口部に形成されるコンタクトを介して接続され、その結果、スタックトゲート構造ではなくトランジスタとして機能する。 In a NAND type nonvolatile semiconductor memory device having a stacked gate type structure, select gates are formed at both ends of a memory cell. In the selection gate, the floating gate and the control gate are connected through a contact formed in a part of the opening of the inter-gate insulating film, and as a result, the selection gate functions as a transistor instead of a stacked gate structure.
スタックトゲート型構造のNAND型不揮発性半導体記憶装置では、面積効率の高い容量素子部を形成するために、選択ゲートと同様にゲート間絶縁膜の一部の開口部に形成されるコンタクトを用いてフローティングゲートに接続されたコントロールゲートを第1電極とし、更に第1電極として用いられたコントロールゲートの一部が分断されたコントロールゲートを第2電極とし、半導体基板にコンタクトを形成することにより、半導体基板を第3電極とすることによって、フローティングゲートとコントロールゲートの間の容量及びフローティングゲートと半導体基板の間の容量として用いる容量素子両方が形成される。 In a NAND type nonvolatile semiconductor memory device having a stacked gate type structure, a contact formed in a part of an opening of an inter-gate insulating film is used in the same manner as a selection gate in order to form a capacitive element portion with high area efficiency. By forming a control gate connected to the floating gate as the first electrode and further forming a contact on the semiconductor substrate as the second electrode, the control gate partially cut off from the control gate used as the first electrode, By using the semiconductor substrate as the third electrode, both the capacitance between the floating gate and the control gate and the capacitance element used as the capacitance between the floating gate and the semiconductor substrate are formed.
しかし、スタックトゲート型構造のNAND型不揮発性半導体記憶装置では、コントロールゲートを分断する工程がメモリセルを形成する工程とは別に行われるので、製造コストが増加する。 However, in the NAND-type nonvolatile semiconductor memory device having a stacked gate type structure, the process of dividing the control gate is performed separately from the process of forming the memory cell, so that the manufacturing cost increases.
一方、コントロールゲートがフローティングゲートの側面に形成される構造のメモリセルを有するNAND型不揮発性半導体記憶装置が知られている(特許文献1,2)。
On the other hand, NAND-type nonvolatile semiconductor memory devices having memory cells having a structure in which a control gate is formed on a side surface of a floating gate are known (
このNAND型不揮発性半導体記憶装置では、メモリセルにおいてフローティングゲートの高さを高くすることによって、フローティングゲートとコントロールゲートの間の容量(以下、「カップリング容量」という)を大きくすることができる。 In this NAND type nonvolatile semiconductor memory device, the capacitance between the floating gate and the control gate (hereinafter referred to as “coupling capacitance”) can be increased by increasing the height of the floating gate in the memory cell.
しかし、コントロールゲートがフローティングゲート上に存在しないため、容量素子部ではフローティングゲートと半導体基板の間にのみ容量が形成される。従って、容量素子部の容量を大きくするためには容量素子部の面積を大きくする必要がある。その結果、容量素子部の容量を大きくした場合にチップサイズが大きくなる。
本発明の目的は、製造コストを低減し且つチップサイズを大きくすることなく容量素子部の容量を大きくすることである。 An object of the present invention is to reduce the manufacturing cost and increase the capacitance of the capacitive element portion without increasing the chip size.
本発明の第1態様によれば、
フローティングゲート及びコントロールゲートを備える半導体装置であって、
容量素子部において、半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上に形成された下部電極と、
前記下部電極上に形成された、前記下部電極を露出する開口部を有するキャップ絶縁膜と、
前記キャップ絶縁膜の側面上及び前記開口部により露出された前記下部電極上に形成されたゲート間絶縁膜と、
前記ゲート間絶縁膜上に形成された上部電極と、を備えることを特徴とする半導体装置が提供される。
According to the first aspect of the present invention,
A semiconductor device comprising a floating gate and a control gate,
In the capacitive element portion, a gate insulating film formed on the semiconductor substrate;
A lower electrode formed on the gate insulating film;
A cap insulating film formed on the lower electrode and having an opening exposing the lower electrode;
An inter-gate insulating film formed on a side surface of the cap insulating film and on the lower electrode exposed by the opening;
And a top electrode formed on the inter-gate insulating film. A semiconductor device is provided.
本発明の第2態様によれば、フローティングゲート及びコントロールゲートを備える半導体装置の製造方法であって、
容量素子部において、半導体基板上にゲート絶縁膜を形成し、
前記ゲート絶縁膜上に下部電極を形成し、
前記下部電極上にキャップ絶縁膜を形成し、
前記キャップ絶縁膜に少なくとも1つの開口部を形成し、
前記キャップ絶縁膜上及び前記開口部にゲート間絶縁膜を形成し、
前記ゲート間絶縁膜上に上部電極を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a method for manufacturing a semiconductor device comprising a floating gate and a control gate,
In the capacitive element portion, a gate insulating film is formed on the semiconductor substrate,
Forming a lower electrode on the gate insulating film;
Forming a cap insulating film on the lower electrode;
Forming at least one opening in the cap insulating film;
Forming an inter-gate insulating film on the cap insulating film and in the opening;
A method of manufacturing a semiconductor device is provided, wherein an upper electrode is formed on the inter-gate insulating film.
本発明によれば、製造コストを低減し且つチップサイズを大きくすることなく容量素子部の容量を大きくすることができる。 According to the present invention, it is possible to reduce the manufacturing cost and increase the capacitance of the capacitive element portion without increasing the chip size.
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する。なお、以下の実施例は、本発明の実施の一形態であって、本発明の範囲を限定するものではない。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. The following examples are one embodiment of the present invention and do not limit the scope of the present invention.
はじめに、本発明の実施例1について説明する。本発明の実施例1は、容量素子部の下部電極と上部電極の間に層間絶縁膜を形成する例である。
First, Example 1 of the present invention will be described.
以下、本発明の実施例1では、浮遊ゲートと、制御対象となる浮遊ゲートの両側に設けられた2つの制御ゲートと、を備えるNAND型不揮発性半導体メモリのメモリセル領域、選択ゲート領域及び容量素子部の例を説明する。 Hereinafter, in Example 1 of the present invention, a memory cell region, a select gate region, and a capacitor of a NAND-type nonvolatile semiconductor memory including a floating gate and two control gates provided on both sides of the floating gate to be controlled An example of the element portion will be described.
図1は、側壁ゲート型の不揮発性半導体メモリのメモリセルアレイと、その周辺回路の一部とを示す回路図である。 FIG. 1 is a circuit diagram showing a memory cell array of a sidewall gate type nonvolatile semiconductor memory and a part of its peripheral circuit.
図1に示すように、側壁ゲート型の不揮発性半導体メモリ11は、メモリセルアレイ領域12とメモリセルアレイ領域12に隣接する選択ゲート領域13とメモリセルアレイ領域12及び選択ゲート領域13の周辺部に配置された周辺回路領域14とを備えている。図1では、図面の煩雑化を防ぐため、周辺回路領域14についてはその一部、例えば、ロウデコーダのうち、そのトランスファゲートトランジスタの部分のみを示すことにする。 As shown in FIG. 1, the sidewall gate type nonvolatile semiconductor memory 11 is arranged in the memory cell array region 12, the selection gate region 13 adjacent to the memory cell array region 12, the memory cell array region 12, and the periphery of the selection gate region 13. Peripheral circuit region 14. In FIG. 1, in order to prevent complication of the drawing, only a part of the peripheral circuit region 14, for example, a part of the transfer gate transistor in the row decoder is shown.
周辺回路領域14、例えば、ロウデコーダは、図示せぬアドレス信号に従って、ワード線(制御ゲート)WL1〜WL9のうちの2本と、選択ゲート線SGD、SGSを選択する。これらを選択する信号は、ワード線WL1〜WL9、選択ゲート線SGD、及びSGSに、ロウデコーダ13に設けられたトランジスタTR1〜TR9、トランスファゲートトランジスタTGTD、TGTSを介して伝えられる。トランジスタTR1〜TR9、TGTD、TGTSは、例えば、書き込み時においては、書き込み電位を通すために、高電圧系のトランジスタとして形成される。 The peripheral circuit region 14, for example, the row decoder, selects two of the word lines (control gates) WL1 to WL9 and the selection gate lines SGD and SGS according to an address signal (not shown). Signals for selecting these are transmitted to the word lines WL1 to WL9, the selection gate lines SGD, and SGS via transistors TR1 to TR9 and transfer gate transistors TGTD and TGTS provided in the row decoder 13. The transistors TR1 to TR9, TGTD, and TGTS are formed as high-voltage transistors in order to pass the write potential at the time of writing, for example.
また、周辺回路領域13には、書き込み時に必要な高電圧を発生させるために用いられる電圧容量素子部も含まれている。 The peripheral circuit region 13 also includes a voltage capacitor element portion used for generating a high voltage necessary for writing.
メモリセル領域12は、ビット線BL1〜BL6のいずれかに共通に接続された9個のメモリセルトランジスタMTを含み、選択ゲート領域13は選択トランジスタST1、ST2を含んでいる。尚、メモリセルトランジスタMTの個数は、8個に限らず、例えば、16個、32個等であってもよく、選択トランジスタST1、ST2は必ずしも両方必要ではない。 The memory cell region 12 includes nine memory cell transistors MT commonly connected to any of the bit lines BL1 to BL6, and the selection gate region 13 includes selection transistors ST1 and ST2. Note that the number of memory cell transistors MT is not limited to 8, and may be, for example, 16 or 32, and both the selection transistors ST1 and ST2 are not necessarily required.
図2は、本発明の実施例1に係る半導体装置のメモリセル領域、選択ゲート領域及び容量素子部の構造を示す平面図である。図3(A)は、図2の線B−B線に沿った断面を示し、図3(B)は、図2の線B−B線に沿った断面を示している。 FIG. 2 is a plan view showing the structure of the memory cell region, the select gate region, and the capacitor element portion of the semiconductor device according to the first embodiment of the present invention. 3A shows a cross section taken along line BB in FIG. 2, and FIG. 3B shows a cross section taken along line BB in FIG.
はじめに、本発明の実施例1に係る半導体装置の平面図について説明する。 First, a plan view of the semiconductor device according to the first embodiment of the present invention will be described.
メモリセル領域においては、マトリクス状にメモリセルMCが配置されている。このメモリセルMC間には図中縦方向に延びる選択ゲート109及び図中横方向に延びる素子分離104が形成されている。
In the memory cell region, memory cells MC are arranged in a matrix. A
選択ゲート領域においては、図中縦方向に一定の間隔をおいて選択ゲートトランジスタSTが配置されている。また、これら選択ゲートトランジスタST間は素子分離104で分離されており、図中縦方向に延びる選択ゲート109により選択ゲートトランジスタSTのゲート電極102bが接続されている。
In the select gate region, select gate transistors ST are arranged at regular intervals in the vertical direction in the drawing. These selection gate transistors ST are separated by
容量素子部においては、キャップ絶縁膜103中に形成された開口の中に形成された上部電極108が形成され、この上部電極108に接続されるコンタクト111c、下部電極102cに接続されるコンタクト111b及び半導体基板1に接続されるコンタクト111aがそれぞれ形成されている。
In the capacitive element portion, an
次に、本発明の実施例1に係る半導体装置の断面図について説明する。 Next, a cross-sectional view of the semiconductor device according to the first embodiment of the present invention will be described.
メモリセル領域においては、半導体基板1上に形成されたゲート絶縁膜101を介して形成された浮遊ゲート電極102aと、浮遊ゲート電極102a上に形成されたキャップ絶縁膜103と、から形成されている。このメモリセル間には、ゲート間絶縁膜106を介してメモリセルMCを制御する制御ゲート電極107が形成されている。この制御ゲート電極107に電圧を加えることによりメモリセルMCに電荷を蓄積したり、メモリセルMCに蓄積された電荷の状態を読み出したりすることができる。また、ゲート間絶縁膜106は、制御ゲート電極107とゲート絶縁膜101との間にも形成されている。この構成により制御ゲート電極107と半導体基板1との間の耐圧を向上させている。
In the memory cell region, a
選択ゲート領域においては、選択ゲートトランジスタSTは、半導体基板1上に形成されたゲート絶縁膜101を介して形成され、浮遊ゲート電極102aと同じ材質からなるゲート電極102bと、このゲート電極102b上に形成されたキャップ絶縁膜103と、から形成されている。このキャップ絶縁膜103中には、溝の中に制御ゲート電極109が形成されている。また、制御ゲートトランジスタのメモリセル側の側面には、ゲート間絶縁膜106が形成され、他方の側面には層間絶縁膜105が形成されている。
In the selection gate region, the selection gate transistor ST is formed through a
容量素子部においては、ゲート絶縁膜101を介して浮遊ゲート電極102aと同じ材質からなる下部ゲート電極102cが形成されている。この下部ゲート電極102c上には開口を有するキャップ絶縁膜103が形成されている。この開口の中にはゲート間絶縁膜106を介して上部電極108が形成されている。
In the capacitive element portion, a
また、図3(B)に示されるように、下部ゲート電極102cと接続されるコンタクト111bはキャップ絶縁膜103に形成された開口の中に形成された導電体から構成されている。また、半導体基板1と接続されるコンタクト111aは層間絶縁膜105に形成された開口の中に形成された導電体から構成されている。なお、コンタクト111bは選択ゲート109と同じ材質であっても良い。
As shown in FIG. 3B, the
例えば、コンタクト111a,111cに0Vを与え、コンタクト111bに5Vを与えることにより、ゲート絶縁膜101とゲート間絶縁膜106を絶縁膜とする容量素子ができる。
For example, by applying 0 V to the
図4は、本発明の実施例1に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す平面図及び断面図である。図4(B)は、図4(A)のA−A線に沿った断面を示している。 4A and 4B are a plan view and a cross-sectional view showing one step of the method for manufacturing the semiconductor device according to the first embodiment of the invention. FIG. 4B shows a cross section taken along the line AA in FIG.
はじめに、図示されない半導体基板上にゲート絶縁膜(トンネル絶縁膜)101を形成する。次に、化学気相成長法(以下、「CVD(Chemical Vapor Deposition)法」という)を用いて、ゲート絶縁膜101上に、例えば、ドープトポリシリコン102及びキャップ絶縁膜(例えば、シリコン窒化膜)103を順次堆積する。次に、リソグラフィー技術を用いて、図4(A)のメモリセル領域及び選択ゲート領域において横方向に延びる素子分離104用のレジストパターンを形成し、例えば、ドライエッチング法を用いて、キャップ絶縁膜103、ドープトポリシリコン膜102、ゲート絶縁膜101及び半導体基板をエッチングし、例えば、アッシング法を用いてレジストパターンを除去することによって、半導体基板の中にまで至る素子分離104用の溝パターンを形成する。次に、CVD法又は塗布法を用いて、素子分離104用の溝パターンに図示されない、例えば、シリコン酸化膜を埋め込み、例えば、化学的機械的研磨法(以下、「CMP(Chemical Mechanical Polish)法」という)を用いて、キャップ絶縁膜103をストッパーとして余分なシリコン酸化膜を除去する。以上の工程の後に、図4の構造が形成される。
First, a gate insulating film (tunnel insulating film) 101 is formed on a semiconductor substrate (not shown). Next, using a chemical vapor deposition method (hereinafter referred to as “CVD (Chemical Vapor Deposition) method”), for example, a doped
図5は、本発明の実施例1に係る半導体装置の製造方法の図4に続く工程を示す平面図及び断面図である。図5(B)は、図5(A)の線A−Aに沿った断面を示している。 5A and 5B are a plan view and a cross-sectional view showing a process following the process shown in FIG. 4 of the method for manufacturing a semiconductor device according to the first embodiment of the invention. FIG. 5B shows a cross section taken along line AA in FIG.
図4に続いて、図示されない周辺トランジスタ、選択ゲート領域及び容量素子部の間を加工するためのレジストパターンを形成し、例えば、ドライエッチング法を用いて、キャップ絶縁膜103、素子分離104用の溝に埋め込まれたシリコン酸化膜の上部及びドープトポリシリコン膜102をエッチングし、例えば、アッシング法を用いて、レジストパターンを除去する。以上の工程の後に、図5の構造が形成される。
Subsequently to FIG. 4, a resist pattern for processing between the peripheral transistor (not shown), the selection gate region, and the capacitor element portion is formed, and for example, a dry etching method is used to form the
図6は、本発明の実施例1に係る半導体装置の製造方法の図5に続く工程を示す平面図及び断面図である。図6(B)は、図6(A)の線A−Aに沿った断面を示している。 6A and 6B are a plan view and a cross-sectional view showing a process following the process shown in FIG. 5 in the method for manufacturing a semiconductor device according to the first embodiment of the invention. FIG. 6B shows a cross section taken along line AA in FIG.
図5に続いて、周辺トランジスタを形成するためのイオン注入工程及び活性化工程を行い、CVD法又は塗布法を用いて、層間絶縁膜105として、例えば、シリコン酸化膜を堆積し、CMP法を用いて、キャップ絶縁膜103をストッパーとして平坦化を行う。以上の工程の後に、図6の構造が形成される。
5A and 5B, an ion implantation process and an activation process for forming peripheral transistors are performed, and a silicon oxide film, for example, is deposited as the
図7は、本発明の実施例1に係る半導体装置の製造方法の図3に続く工程を示す平面図及び断面図である。図7(B)は、図7(A)の線A−Aに沿った断面を示している。 7A and 7B are a plan view and a cross-sectional view showing a process following the process shown in FIG. 3 in the method for manufacturing a semiconductor device according to the first embodiment of the invention. FIG. 7B shows a cross section taken along line AA in FIG.
図6に続いて、メモリセルを加工するため、図7(A)のメモリセル領域において縦方向に延びるレジストパターンを形成し、例えば、ドライエッチング法を用いて、キャップ絶縁膜103、素子分離104用の溝に埋め込まれた層間絶縁膜105の上部及びドープトポリシリコン膜102をエッチングし、アッシング法を用いて、レジストパターンを除去する。以上の工程の後に、図7の構造が形成される。
6A and 6B, in order to process the memory cell, a resist pattern extending in the vertical direction is formed in the memory cell region of FIG. 7A. For example, the
図8は、本発明の実施例1に係る半導体装置の製造方法の図7に続く工程を示す平面図及び断面図である。図8(B)は、図8(A)の線A−Aに沿った断面を示している。 8A and 8B are a plan view and a cross-sectional view showing a process following the process shown in FIG. 7 in the semiconductor device manufacturing method according to the first embodiment of the invention. FIG. 8B shows a cross section taken along line AA in FIG.
図7に続いて、容量素子部の上部のキャップ絶縁膜103を加工するためのレジストパターンを形成し、ドライエッチング法を用いて、キャップ絶縁膜103をエッチングし、アッシング法を用いて、レジストパターンを除去する。以上の工程の後に、ドープトポリシリコン膜102の上面を露出する開口を有するキャップ絶縁膜103(図8の構造)が形成される。
Following FIG. 7, a resist pattern for processing the
図9は、本発明の実施例1に係る半導体装置の製造方法の図8に続く工程を示す平面図及び断面図である。図9(B)は、図9(A)の線A−Aに沿った断面を示している。 9A and 9B are a plan view and a cross-sectional view showing a process following the process shown in FIG. 8 of the method for manufacturing a semiconductor device according to the first embodiment of the invention. FIG. 9B shows a cross section taken along line AA in FIG.
図8に続いて、例えば、CVD法を用いて、全面にゲート間絶縁膜106を堆積した後に、メモリセルの浮遊ゲート電極102a、選択ゲートのゲート電極102b並びに容量素子部の下部電極102cが形成され、容量素子部の開口の内部を覆うように、例えば、ONO膜(シリコン酸化膜−シリコン窒化膜−シリコン酸化膜の積層膜)からなるゲート間絶縁膜106(図9の構造)が形成される。
Following the deposition of the inter-gate
図10は、本発明の実施例1に係る半導体装置の製造方法の図9に続く工程を示す平面図及び断面図である。図10(B)は、図10(A)の線A−Aに沿った断面を示している。 10A and 10B are a plan view and a cross-sectional view showing a process following the process shown in FIG. 9 in the method for manufacturing a semiconductor device according to Example 1 of the invention. FIG. 10B shows a cross section taken along line AA in FIG.
図9に続いて、CVD法を用いて、例えば、ドープトポリシリコン膜を堆積し、CMP法又はドライエッチング法を用いて、ドープトポリシリコン膜の不要な部分を除去することによって、メモリセル領域の制御ゲート電極107を形成し、同時に、容量素子部の上部の開口の中にゲート間絶縁膜106を介して上部電極108を形成する。以上の工程の後に、図10の構造が形成される。
Subsequent to FIG. 9, for example, a doped polysilicon film is deposited using a CVD method, and unnecessary portions of the doped polysilicon film are removed using a CMP method or a dry etching method. The
図11は、本発明の実施例1に係る半導体装置の製造方法の図10に続く工程を示す平面図及び断面図である。 11A and 11B are a plan view and a cross-sectional view showing a process following the process shown in FIG. 10 in the method for manufacturing the semiconductor device according to the first embodiment of the invention.
図10に続いて、選択ゲート109を形成するためのレジストパターンを形成する。例えば、ドライエッチング法を用いて、キャップ絶縁膜103をエッチングし、ドープトポリシリコン膜102(図10)を露出させる溝を形成した後に、例えば、アッシング法を用いて、レジストパターンを除去する。その後、例えば、CVD法を用いて、ドープトポリシリコンを堆積し、CMP法又はドライエッチング法を用いて、溝の内部のドープトポリシリコンを残して余分な部分を除去することによって、選択ゲート領域のゲート電極102bをドープトポリシリコン配線で接続する選択ゲート109が形成される。また、この工程で、同時に容量素子部におけるキャップ絶縁膜103の一部を除去することによりコンタクト111bの下部も同時に形成することができる。
Subsequently to FIG. 10, a resist pattern for forming the
なお、本発明の実施例1では、キャップ絶縁膜103上のゲート間絶縁膜106は除去した方が好ましい。隣接メモリセルトランジスタMT間のリーク電流を低減するためである。以上の工程の後に、図11の構造が形成される。
In Example 1 of the present invention, it is preferable to remove the inter-gate
図12は、本発明の実施例1に係る半導体装置の製造方法の図11に続く工程を示す平面図及び断面図である。 12A and 12B are a plan view and a cross-sectional view showing a process following the process shown in FIG. 11 in the method for manufacturing a semiconductor device according to the first embodiment of the invention.
図11に続いて、CVD法を用いて、シリコン酸化膜を層間絶縁膜として堆積し、シリコン基板1上、ドープトポリシリコン102上、図示されないドープトポリシリコン配線上及び上部電極108上に達するコンタクト111a〜cを形成する。以上の工程の後に、図12の構造が形成される。なお、選択ゲート109とコンタクト111bの下部を同時に形成した場合には、コンタクト111bの下部の上面に接続されるコンタクト111bの上部が形成される。
Subsequently to FIG. 11, a silicon oxide film is deposited as an interlayer insulating film by using the CVD method, and reaches the
図12に続いて、上層配線層を形成することによって、NAND型不揮発性半導体メモリが形成される。 Continuing to FIG. 12, an NAND type nonvolatile semiconductor memory is formed by forming an upper wiring layer.
本発明の実施例1によれば、メモリセル領域では、浮遊ゲート電極102aがその両側面に形成された制御ゲート電極107によって制御されるので、浮遊ゲート電極102aの膜厚を厚くすることによって浮遊ゲート電極102aと制御ゲート電極107との間に挟まれるゲート間絶縁膜106の面積を大きくすることができる。その結果、カップリング容量を大きくすることができる。
According to the first embodiment of the present invention, in the memory cell region, the floating
また、本発明の実施例1によれば、容量素子部では、下部電極102cと半導体基板1との間に挟まれるゲート絶縁膜101を容量とすることに加えて、下部電極102cと上部電極108との間に挟まれるゲート間絶縁膜106も容量として使用できるので、容量素子部の容量を確保するために必要な面積を小さくすることができ、ひいては、チップサイズを小さくし、コストを低減することができる。
Further, according to the first embodiment of the present invention, in the capacitor element portion, in addition to the
なお、本発明の実施例1では、全ての上部電極108を浮遊ゲート電極102a上に形成する例について説明したが、上部電極108の一部を素子分離104上に引き出し、上部電極108へのコンタクト111を取るようにしても良い。この場合には、上部電極108へのコンタクト111を形成するときに、加工のダメージがゲート間絶縁膜106及びゲート絶縁膜101に影響を与えることを防ぐことができる。
In the first embodiment of the present invention, an example in which all the
次に、本発明の実施例2について説明する。本発明の実施例1は、容量素子部の下部電極と上部電極の間に層間絶縁膜を形成する例であるが、本発明の実施例2は、互いに接続された繰り返しパターンの上部電極と下部電極の間に層間絶縁膜を形成する例である。なお、本発明の実施例1と同様の内容についての説明は省略する。 Next, a second embodiment of the present invention will be described. The first embodiment of the present invention is an example in which an interlayer insulating film is formed between the lower electrode and the upper electrode of the capacitive element portion. However, the second embodiment of the present invention is the upper electrode and the lower electrode of the repeating pattern connected to each other. In this example, an interlayer insulating film is formed between electrodes. In addition, the description about the content similar to Example 1 of this invention is abbreviate | omitted.
はじめに、本発明の実施例2では、図4〜7と同様の工程が行われる。 First, in Example 2 of the present invention, the same processes as in FIGS.
図13は、本発明の実施例2に係る半導体装置の製造方法の図7に続く工程を示す平面図及び断面図である。図13(B)は、図13(A)の線A−Aに沿った断面を示している。 13A and 13B are a plan view and a cross-sectional view showing a process following the process shown in FIG. 7 in the method for manufacturing a semiconductor device according to Example 2 of the invention. FIG. 13B shows a cross section taken along line AA in FIG.
図7に続いて、容量素子部の上部のキャップ絶縁膜103を加工するためのレジストパターンを形成する。レジストパターンは、例えば、図13(A)においてレジストラインとレジストスペースが横方向に所定の間隔を置いて交互に形成される繰り返しパターンである。このレジストスペースは接続スペースにより互いに接続されている。その結果、このレジストパターンは少なくとも5つ以上の角を有する形状となっている。
Subsequently to FIG. 7, a resist pattern for processing the
その後、本発明の実施例1と同様に、ドライエッチング法を用いて、キャップ絶縁膜103、図示されない素子分離104用の溝に埋め込まれた層間絶縁膜105の上部及びドープトポリシリコン膜102をエッチングし、アッシング法を用いて、レジストパターンを除去する。以上の工程の後に、図13の構造が形成される。
Thereafter, similarly to Example 1 of the present invention, the
図13に続いて、本発明の実施例1と同様の工程(図8〜12)を行うことによって、図14に示されるようなNAND型不揮発性半導体メモリが形成される。 Subsequent to FIG. 13, the same processes (FIGS. 8 to 12) as in the first embodiment of the present invention are performed to form a NAND-type nonvolatile semiconductor memory as shown in FIG.
本発明の実施例2によれば、容量素子部の上部に本発明の実施例1よりも幅の狭い繰り返しパターンの上部電極108が形成されるので、この上部電極108を容易に形成することができる。具体的には、上部電極108のパターン幅が広い場合には、CMP法を用いて、上部電極108を形成するために堆積されたドープトポリシリコン膜を研磨する際に、ディッシングが発生して上部電極108のドープトポリシリコンが無くなってしまうという問題があるが、本発明の実施例2では、上部電極108の幅が狭いので、ディッシングの影響を低減することができる。また、CMP法に代えてドライエッチング法を用いて、ドープトポリシリコンをエッチングする場合に、上部電極108の幅が広い場合には、堆積されたドープトポリシリコンの膜厚を平坦化するまで厚く成膜しなければならないので、成膜及びエッチングのコストが増加し且つエッチングの制御が困難になるという問題があるが、本発明の実施例2では、上部電極108の幅が狭いので、これらの問題はない。
According to the second embodiment of the present invention, the
また、本発明の実施例2によれば、上部電極108が幅の狭い繰り返しパターンであるので、上記問題を解決するために電極幅を狭くすることによって小さくなった容量を補填することができる。
Further, according to the second embodiment of the present invention, since the
すなわち、本発明の実施例2によれば、繰り返しパターンの上部電極108と下部電極102cとの間に層間絶縁膜105を形成することによって、浮遊ゲート電極102aと制御ゲート電極107との間の容量を大きくすることができ且つ上記問題を解決することができる。
That is, according to the second embodiment of the present invention, the capacitance between the floating
また、本発明の実施例2によれば、接続電極を有することにより、少数のコンタクトで複数の上部電極108に電位を供給することができる。
Further, according to the second embodiment of the present invention, by having the connection electrode, it is possible to supply a potential to the plurality of
なお、本発明の実施例2では、上部電極108のパターンを単純なラインとスペースの繰り返しパターンにすることによって、リソグラフィーマジンを向上させることもできる。この場合には、それぞれの上部電極108にコンタクト111が配置され、それらが図示されない上部配線によって接続される。
In the second embodiment of the present invention, the lithographic imaging can be improved by making the pattern of the upper electrode 108 a simple pattern of lines and spaces. In this case, a contact 111 is disposed on each
次に、本発明の実施例3について説明する。本発明の実施例2は、シリコン窒化膜とドープトポリシリコンの境界までエッチングする例であるが、本発明の実施例3は、容量素子部の浮遊ゲートの途中までエッチングする例である。なお、本発明の実施例1,2と同様の内容についての説明は省略する。 Next, Embodiment 3 of the present invention will be described. The second embodiment of the present invention is an example of etching up to the boundary between the silicon nitride film and the doped polysilicon, but the third embodiment of the present invention is an example of etching to the middle of the floating gate of the capacitive element portion. In addition, the description about the content similar to Example 1, 2 of this invention is abbreviate | omitted.
はじめに、本発明の実施例3では、図4〜7と同様の工程が行われる。 First, in Example 3 of the present invention, the same processes as in FIGS.
図15は、本発明の実施例3に係る半導体装置の製造方法の図7に続く工程を示す平面図及び断面図である。図15(B)は、図15(A)の線A−Aに沿った断面を示している。 15A and 15B are a plan view and a cross-sectional view showing a process following the process shown in FIG. 7 in the method for manufacturing a semiconductor device according to Example 3 of the invention. FIG. 15B shows a cross section taken along line AA in FIG.
図7に続いて、本発明の実施例2と同様に、容量素子部の上部のキャップ絶縁膜103を加工するためのレジストパターンを形成する。レジストパターンは、レジストラインとレジストスペースが交互に形成される繰り返しパターン及び接続スペースである。その後、本発明の実施例1と同様に、ドライエッチング法を用いて、キャップ絶縁膜103、素子分離104用の溝に埋め込まれた層間絶縁膜105の上部及びドープトポリシリコン膜102をエッチングし、アッシング法を用いて、レジストパターンを除去する。このとき、容量素子部の浮遊ゲートのドープトポリシリコン膜102の途中まで掘り下げられる。以上の工程の後に、図15の構造が形成される。
Subsequent to FIG. 7, a resist pattern for processing the
図15に続いて、本発明の実施例1と同様の工程(図8〜12)を行うことによって、図16に示されるようなNAND型不揮発性半導体メモリが形成される。 Subsequent to FIG. 15, the same processes (FIGS. 8 to 12) as in the first embodiment of the present invention are performed to form a NAND-type nonvolatile semiconductor memory as shown in FIG.
本発明の実施例3によれば、容量素子部の浮遊ゲートのドープトポリシリコン膜102の途中まで(すなわち、キャップ絶縁膜103の下面より深く)掘り下げて上部電極108を形成するので、下部電極102cの側面に形成されたゲート間絶縁膜106も下部電極102cと上部電極108を電極とした容量素子の絶縁膜として用いることができる。その結果、容量素子の容量を本発明の実施例2よりも大きくすることができる。
According to the third embodiment of the present invention, the
次に、本発明の実施例4について説明する。本発明の実施例3は、容量素子部の浮遊ゲートの途中までエッチングする例であるが、本発明の実施例4は、容量素子部の浮遊ゲートのトンネル絶縁膜とドープトポリシリコン膜の境界までエッチングする例である。なお、本発明の実施例1〜3と同様の内容についての説明は省略する。 Next, a fourth embodiment of the present invention will be described. The third embodiment of the present invention is an example of etching halfway through the floating gate of the capacitive element portion, but the fourth embodiment of the present invention is the boundary between the tunnel insulating film and the doped polysilicon film of the floating gate of the capacitive element portion. This is an example of etching. In addition, the description about the content similar to Examples 1-3 of this invention is abbreviate | omitted.
はじめに、本発明の実施例4では、図4〜7と同様の工程が行われる。 First, in Example 4 of the present invention, the same processes as in FIGS.
図17は、本発明の実施例4に係る半導体装置の製造方法の図7に続く工程を示す平面図及び断面図である。図17(B)は、図17(A)の線A−Aに沿った断面を示している。 17A and 17B are a plan view and a cross-sectional view showing a process following the process shown in FIG. 7 in the semiconductor device manufacturing method according to the fourth embodiment of the invention. FIG. 17B shows a cross section taken along line AA in FIG.
図4に続いて、本発明の実施例2と同様に、容量素子部の上部のキャップ絶縁膜103を加工するためのレジストパターンを形成する。レジストパターンは、レジストラインとレジストスペースが交互に形成される繰り返しパターン及び接続スペースである。その後、本発明の実施例1と同様に、ドライエッチング法を用いて、キャップ絶縁膜103、素子分離104用の溝に埋め込まれた層間絶縁膜105の上部及びドープトポリシリコン膜102をエッチングし、アッシング法を用いて、レジストパターンを除去する。このとき、容量素子部の浮遊ゲートのゲート絶縁膜101の上面まで掘り下げられる。以上の工程の後に、図17の構造が形成される。
Subsequent to FIG. 4, a resist pattern for processing the
図17に続いて、本発明の実施例1と同様の工程(図8〜12)を行うことによって、図18に示されるようなNAND型不揮発性半導体メモリが形成される。 Subsequent to FIG. 17, the same processes (FIGS. 8 to 12) as in the first embodiment of the present invention are performed to form a NAND-type nonvolatile semiconductor memory as shown in FIG.
本発明の実施例4によれば、ゲート絶縁膜101と容量素子部の浮遊ゲートの上面まで(すなわち、本発明の実施例3より深く)掘り下げて上部電極108を形成するので、下部電極102cの側面に形成され、この下部電極102cの膜厚と等しい幅を有するゲート間絶縁膜106も下部電極102cと上部電極108を電極とした容量素子の絶縁膜として用いることができる。その結果、本発明の実施例3よりも大きくすることができる。
According to the fourth embodiment of the present invention, the
また、本発明の実施例4によれば、ゲート絶縁膜101と容量素子部の浮遊ゲートの上面まで掘り下げて上部電極108を形成する、すなわち、キャップ絶縁膜103の開口部における下部電極102cを全てエッチングするので、本発明の実施例3より容量値のバラツキを小さくすることができる。
Further, according to the fourth embodiment of the present invention, the
次に、本発明の実施例5について説明する。本発明の実施例1〜4は、メモリを加工するためのレジストパターンと容量素子部の上部のシリコン窒化膜を加工するためのレジストパターンを別々に形成する例であるが、本発明の実施例5は、これらを同時に形成する例である。なお、本発明の実施例1〜4と同様の内容についての説明は省略する。
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described.
はじめに、本発明の実施例5では、図4〜6と同様の工程が行われる。 First, in Example 5 of the present invention, the same steps as in FIGS.
図19は、本発明の実施例5に係る半導体装置の製造方法の図6に続く工程を示す平面図及び断面図である。図19(B)は、図19(A)の線A−Aに沿った断面を示している。 FIG. 19 is a plan view and a cross-sectional view showing a step following the step of FIG. 6 of the method for manufacturing a semiconductor device according to Example 5 of the present invention. FIG. 19B shows a cross section taken along line AA in FIG.
図6に続いて、メモリセルを加工するためのレジストパターン及び容量素子部の上部のキャップ絶縁膜103を加工するためのレジストパターンを同時に形成する。キャップ絶縁膜103を加工するためのレジストパターンは、本発明の実施例2と同様に、レジストラインとレジストスペースが交互に形成される繰り返しパターンである。その後、本発明の実施例1と同様に、ドライエッチング法を用いて、キャップ絶縁膜103、素子分離104用の溝に埋め込まれた層間絶縁膜105の上部及びドープトポリシリコン膜102をエッチングし、アッシング法を用いて、レジストパターンを除去する。このとき、容量素子部の浮遊ゲートの上面まで掘り下げられる。以上の工程の後に、図19の構造が形成される。
Subsequently to FIG. 6, a resist pattern for processing the memory cell and a resist pattern for processing the
図20は、本発明の実施例5に係る半導体装置の製造方法の図19に続く工程を示す平面図及び断面図である。図20(B)は、図20(A)の線A−Aに沿った断面を示している。 20 is a plan view and a cross-sectional view showing a step following the step of FIG. 19 of the method for manufacturing a semiconductor device according to Example 5 of the present invention. FIG. 20B shows a cross section taken along line AA in FIG.
図19に続いて、CVD法を用いて、ゲート間絶縁膜106を堆積する。以上の工程の後に、図20の構造が形成される。
Subsequently to FIG. 19, an inter-gate
図21は、本発明の実施例5に係る半導体装置の製造方法の図20に続く工程を示す平面図及び断面図である。図21(B)は、図21(A)の線A−Aに沿った断面を示している。 21 is a plan view and a cross-sectional view showing a step following the step of FIG. 20 of the method for manufacturing the semiconductor device according to Example 5 of the present invention. FIG. 21B shows a cross section taken along line AA in FIG.
図20に続いて、CVD法を用いて、ドープトポリシリコン膜を堆積し、CMP法又はドライエッチング法を用いて、ドープトポリシリコン膜の不要な部分を除去することによって、メモリセル領域の制御ゲート電極107を形成し、同時に、容量素子部の側面にゲート間絶縁膜106を介して上部電極108を形成する。以上の工程の後に、図21の構造が形成される。
Following FIG. 20, a doped polysilicon film is deposited using a CVD method, and unnecessary portions of the doped polysilicon film are removed using a CMP method or a dry etching method. The
図21に続いて、本発明の実施例1と同様の工程(図11,12)を行うことによって、NAND型不揮発性半導体メモリが形成される。 Subsequent to FIG. 21, the same process (FIGS. 11 and 12) as in the first embodiment of the present invention is performed to form a NAND type nonvolatile semiconductor memory.
本発明の実施例5によれば、メモリを加工するためのレジストパターンと容量素子部の上部のシリコン窒化膜を加工するためのレジストパターンが同時に形成される(すなわち、容量素子部の上部電極108がメモリセル領域の制御ゲート電極107と同時に形成される)ので、容量素子部を形成するためのリソグラフィー工程を省略することができ、本発明の実施例1〜4に比べて製造コストを低減することができる。特に、容量素子部の上部電極108のピッチをメモリセル領域のピッチと同じピッチにすることによって、リソグラフィー時に2種類の配線ピッチを形成する必要がなくなるので、リソグラフィーのプロセスマージンを確保し易くなる。
According to the fifth embodiment of the present invention, the resist pattern for processing the memory and the resist pattern for processing the silicon nitride film on the upper portion of the capacitive element portion are simultaneously formed (that is, the
1 半導体基板
101 ゲート絶縁膜
102 ドープトポリシリコン
102a 浮遊ゲート電極
102b ゲート電極
102c 下部電極
103 キャップ絶縁膜
104 素子分離
105 層間絶縁膜
106 ゲート間絶縁膜
107 制御ゲート電極
108 上部電極
109 選択ゲート
111a〜c コンタクト
ST 選択ゲートトランジスタ
MC メモリセル
DESCRIPTION OF
Claims (5)
容量素子部において、半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上に形成された下部電極と、
前記下部電極上に形成された、前記下部電極を露出する開口部を有するキャップ絶縁膜と、
前記キャップ絶縁膜の側面上及び前記開口部により露出された前記下部電極上に形成されたゲート間絶縁膜と、
前記ゲート間絶縁膜上に形成された上部電極と、を備えることを特徴とする半導体装置。 A semiconductor device comprising a floating gate and a control gate,
In the capacitive element portion, a gate insulating film formed on the semiconductor substrate;
A lower electrode formed on the gate insulating film;
A cap insulating film formed on the lower electrode and having an opening exposing the lower electrode;
An inter-gate insulating film formed on a side surface of the cap insulating film and on the lower electrode exposed by the opening;
And a top electrode formed on the inter-gate insulating film.
前記フローティングゲートの間に前記ゲート間絶縁膜を介して形成されるコントロールゲートを有する請求項1乃至3の何れか1項に記載の半導体装置。 A floating gate formed on the gate insulating film and disposed at a predetermined interval;
4. The semiconductor device according to claim 1, further comprising a control gate formed between the floating gates through the inter-gate insulating film. 5.
容量素子部において、半導体基板上にゲート絶縁膜を形成し、
前記ゲート絶縁膜上に下部電極を形成し、
前記下部電極上にキャップ絶縁膜を形成し、
前記キャップ絶縁膜に少なくとも1つの開口部を形成し、
前記キャップ絶縁膜上及び前記開口部にゲート間絶縁膜を形成し、
前記ゲート間絶縁膜上に上部電極を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。 A method of manufacturing a semiconductor device including a floating gate and a control gate,
In the capacitive element portion, a gate insulating film is formed on the semiconductor substrate,
Forming a lower electrode on the gate insulating film;
Forming a cap insulating film on the lower electrode;
Forming at least one opening in the cap insulating film;
Forming an intergate insulating film on the cap insulating film and in the opening;
A method of manufacturing a semiconductor device, comprising forming an upper electrode on the inter-gate insulating film.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008099467A JP2009253037A (en) | 2008-04-07 | 2008-04-07 | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008099467A JP2009253037A (en) | 2008-04-07 | 2008-04-07 | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009253037A true JP2009253037A (en) | 2009-10-29 |
Family
ID=41313450
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008099467A Withdrawn JP2009253037A (en) | 2008-04-07 | 2008-04-07 | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009253037A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016165010A (en) * | 2016-05-11 | 2016-09-08 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Semiconductor device |
US9608091B2 (en) | 2012-09-04 | 2017-03-28 | Renesas Electronics Corporation | Method for manufacturing a semiconductor device |
-
2008
- 2008-04-07 JP JP2008099467A patent/JP2009253037A/en not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9608091B2 (en) | 2012-09-04 | 2017-03-28 | Renesas Electronics Corporation | Method for manufacturing a semiconductor device |
US9847328B2 (en) | 2012-09-04 | 2017-12-19 | Renesas Electronics Corporation | Method for manufacturing a semiconductor device |
CN108198817A (en) * | 2012-09-04 | 2018-06-22 | 瑞萨电子株式会社 | The method being used for producing the semiconductor devices |
US10109622B2 (en) | 2012-09-04 | 2018-10-23 | Renesas Electronics Corporation | Method for manufacturing a semiconductor device |
US10573642B2 (en) | 2012-09-04 | 2020-02-25 | Renesas Electronics Corporation | Method for manufacturing a semiconductor device |
CN108198817B (en) * | 2012-09-04 | 2021-12-24 | 瑞萨电子株式会社 | Method for manufacturing semiconductor device |
JP2016165010A (en) * | 2016-05-11 | 2016-09-08 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Semiconductor device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4570240B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US7863668B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device with memory cell array region and dummy cell region | |
JP4764284B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP5389074B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof | |
US7951670B2 (en) | Flash memory cell with split gate structure and method for forming the same | |
US7834391B2 (en) | Integrated circuit memory devices including memory cells on adjacent pedestals having different heights, and methods of fabricating same | |
US8466506B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same | |
US8017478B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP2011035169A (en) | Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same | |
JP2009289813A (en) | Production method of non-volatile semiconductor memory device | |
US20100176433A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2012033766A (en) | Semiconductor storage device and manufacturing method of the same | |
JP2009253037A (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP2010021496A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2010034289A (en) | Nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method therefor | |
JP4564511B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2008124517A (en) | Nonvolatile semiconductor storage device, and method of manufacturing the same | |
US20120153374A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
US20150263018A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2008283134A (en) | Semiconductor memory device and its manufacturing method | |
JP4131900B2 (en) | Semiconductor memory device and manufacturing method thereof | |
JP4829144B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2007141962A (en) | Semiconductor storage device and its manufacturing method | |
JP2010034291A (en) | Method of manufacturing non-volatile semiconductor memory device | |
JP2010040539A (en) | Method for manufacturing nonvolatile semiconductor memory device, and nonvolatile semiconductor memory device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20110607 |