JP2009251520A - カメラヘッド光学系 - Google Patents
カメラヘッド光学系 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009251520A JP2009251520A JP2008102595A JP2008102595A JP2009251520A JP 2009251520 A JP2009251520 A JP 2009251520A JP 2008102595 A JP2008102595 A JP 2008102595A JP 2008102595 A JP2008102595 A JP 2008102595A JP 2009251520 A JP2009251520 A JP 2009251520A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- camera head
- optical system
- negative
- imaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 58
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 75
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims abstract description 11
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims description 29
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 7
- 239000010453 quartz Substances 0.000 claims description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 2
- 210000003128 head Anatomy 0.000 abstract description 46
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 abstract description 11
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 35
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 34
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 241000375392 Tana Species 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000002178 crystalline material Substances 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
Abstract
【解決手段】内視鏡の接眼部20に取り付けて撮影を行う結像レンズ32を備えたカメラヘッドの光学系30において、負のパワーのフィールドレンズ34を用いて射出瞳距離が短い小型の撮像素子33に最適化する。結像レンズ32は、斜入射実現のために負のパワーのフィールドレンズ34を用いるときに効果の大きい範囲として、下記式(1)を満足する。f・tan(−tw)/h>1.0・・・(1)ただし、fは結像レンズの焦点距離、hは撮像面上における最大像高、twは最大像高において斜光線束の中心の光線が撮像面に入射する角度である。
【選択図】図3
Description
f・tan(−tw)/h>1.0 ・・・(1)
が満足されていることが望ましい。ただし、fは結像レンズの焦点距離、hは撮像面上における最大像高、twは最大像高において斜光線束の中心の光線が撮像面に入射する角度である。
f・tan(−tw)/h>1.1 ・・・(1−1)
の関係が満足されていることが望ましい。なぜなら、殆どの場合において、固体撮像素子の角度特性は最適化された入射角度以外に、ある範囲での入射角の余裕を持っているからである。その範囲は、製品によってばらつきがあるが、たいてい3°程度である。例えば、特許文献3に示す光学系は、1つの撮像素子に対しレンズを動かしてズームを行うものであり、ワイド端とテレ端とで最大増高での入射角が−7.8°から−10.6°と、約2.8°変化するが、このとき用いられる固体撮像素子は、何れの入射角の場合においてもシェーディングが発生しないものであるべきで、ある角度にのみ特性を持つものであると、使用時に障害となる。
tan(a+b)=(tana+tanb)/(1−tana・tanb)
を用いて、
P=h{1−tan(−tw)tanδ}/{tan(−tw)+tanδ}
となる。これを、δが小さいとして展開し、
P≒{h/tan(−tw)} ×[1−tanδ{1/tan(−tw)+tan(−tw)}]
が得られる。
1/2×(a+b)≧√(ab)
を用いると、上式は書き直されて、
P≒{h/tan(−tw)} ×[1+0.052{1/tan(−tw)+tan(−tw)}]
≧{h/tan(−tw)}×1.104
となる。焦点距離fがこの値より大きいと、余裕量3°があっても、斜入射のために負のフィールドレンズを配置することにより、リレーレンズを使わないことの利点が大きい。このようなPを用いて、f≧Pを書き直すと、最下限を与える条件として、
f・tan(−tw)/h>1.1 ・・・(1−1)
が得られる。
k
Ptz=Σ 1/fi ni =0
i=1
も、ある程度満足されていることが望ましい。それには、
k
|Σ 1/ni fi |≦(2F・p)/(F2 p2 +h2 ) ・・・(2)
i=1
が満足されていることが一つの尺度となる。ただし、ni はi番目のレンズエレメントの屈折率、fi はi番目のレンズエレメントの焦点距離、Fは結像レンズのF値、hは撮像面上における最大像高、pは撮像面上における撮像素子のピッチである。以下に、これを説明する。
1/Ptz−√{(1/Ptz)2 −h2 }
となる。一方、F値がFであるとき、画素ピッチpの撮像素子に入射する光がぼけずに結像すると見なされる撮像面の移動量は,片側Fpである。ゆえに、結像面がベストピント状態にあるとき、最大像高でも画像がぼけずに映る条件として、最大像高での像面湾曲がFpより小さいというものを採用できる。すなわち、
Fp≧1/Ptz−√{(1/Ptz)2 −h2 }
これを変形し、次式が得られる。
Ptz=|Σ 1/ni fi |≦(2F・p)/(F2 p2 +h2 )・・(2)
i=1
さらに、この構成において、物体側から像側に向かって、絞り−負のレンズ群−正のレンズ群−負のパワーのフィールドレンズの構成をとることが望ましい。絞りが物体側の先頭に配置された構造となるので、上記フィールドフラットナで発生する球面及びコマ収差を補正するためには、正レンズでの補正を大きく効かせる必要がある。そのため、光線高が正レンズにおいては高いものが望ましい。
|φn |/φp <φp /|φf |,φp /|φf |<1 ・・・(3)
の条件を満たすことが好ましい。ただし、負のレンズ群、正のレンズ群、負のパワーのフィールドレンズのそれぞれのパワーをφn 、φp 、φf とする。
(ne −no )×d= (2N+1) ×λ/4
を満足するような部材で構成することで、分離の非一様性を軽減することができる。なお、no 及びne はそれぞれ硝材の常光及び異常光に関する屈折率で、dは部材の光軸方向の厚み、Nは0以上の任意の整数、λは撮像素子に入射する光の波長である。さらに、これらを接合した場合にも、上述の取扱いが容易になるという利点は変わらない。
実施例1のレンズ断面図を図4に示し、その諸収差図を図13に示す。図13の諸収差図において、(a)は球面収差、(b)は像高比0.75におけるコマ収差、(c)は像高比1におけるコマ収差、(d)は歪曲収差、(e)は非点収差、(f)は倍率収差を示す。以下同じ。
実施例2のレンズ断面図を図5に示し、その諸収差図を図14に示す。後記する実施例2の数値データにおいて、第4面〜第5面は物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズからなる負のレンズ群110、第6面〜第12面は物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズと、両凸正レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとからなる正のレンズ群120であり、固体撮像素子のカバーガラス230の前に配置された第15面〜第16面は平凹負レンズからなる負のパワーのフィールドレンズ130であり、これによって負の斜入射特性が実現されている。光線束の径を決定する絞り100が第3面、フレア絞り310a、310bが第14面、第17面に配置されている。第1面〜第2面はカバーガラス210、第18面〜第19面は固体撮像素子のカバーガラス230である。大きく厚さを設けた平行平板とした第13面〜第14面はフィルター群220である。
実施例3のレンズ断面図を図6に示し、その諸収差図を図15に示す。後記する実施例3の数値データにおいて、第4面〜第6面は物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズの接合レンズから負のレンズ群110、第7面〜第10面は両凸正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとからなる正のレンズ群120であり、固体撮像素子のカバーガラス230の前に配置された第13面〜第14面は凹平負レンズからなる負のパワーのフィールドレンズ130であり、これによって負の斜入射特性が実現されている。光線束の径を決定する絞り100が第3面、フレア絞り310a、310bが第12面、第15面に配置されている。第1面〜第2面はカバーガラス210、第16面〜第17面は固体撮像素子のカバーガラス230である。大きく厚さを設けた平行平板とした第11面〜第12面はフィルター群220である。
実施例4のレンズ断面図を図7に示し、その諸収差図を図16に示す。後記する実施例4の数値データにおいて、第4面〜第5面は物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズから負のレンズ群110、第6面〜第12面は両凸正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、両凸正レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズとからなる正のレンズ群120であり、固体撮像素子のカバーガラス230の前に配置された第15面〜第16面は両凹負レンズからなる負のパワーのフィールドレンズ130であり、これによって負の斜入射特性が実現されている。光線束の径を決定する絞り100が第3面、フレア絞り310a、310bが第14面、第17面に配置されている。第1面〜第2面はカバーガラス210、第18面〜第19面は固体撮像素子のカバーガラス230である。大きく厚さを設けた平行平板とした第13面〜第14面はフィルター群220である。
実施例5のレンズ断面図を図8に示し、その諸収差図を図17に示す。後記する実施例5の数値データにおいて、第4面〜第6面は両凹負レンズと両凸正レンズの接合レンズからなる負のレンズ群110、第7面〜第13面は両凸正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、両凸正レンズと両凹負レンズの接合レンズとからなる正のレンズ群120であり、固体撮像素子のカバーガラス230の前に配置された第16面〜第17面は凹平負レンズからなる負のパワーのフィールドレンズ130であり、これによって負の斜入射特性が実現されている。光線束の径を決定する絞り100が第3面、フレア絞り310a、310bが第15面、第18面に配置されている。第1面〜第2面はカバーガラス210、第19面〜第20面は固体撮像素子のカバーガラス230である。大きく厚さを設けた平行平板とした第14面〜第15面はフィルター群220である。
実施例6のレンズ断面図を図9に示し、その諸収差図を図18に示す。後記する実施例6の数値データにおいて、第4面〜第5面は物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズから負のレンズ群110、第6面〜第13面は両凹負レンズと両凸正レンズの接合レンズと、両凸正レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとからなる正のレンズ群120であり、固体撮像素子のカバーガラス230の前に配置された第16面〜第17面は両凹負レンズからなる負のパワーのフィールドレンズ130であり、これによって負の斜入射特性が実現されている。光線束の径を決定する絞り100が第3面、フレア絞り310a、310bが第15面、第18面に配置されている。第1面〜第2面はカバーガラス210、第19面〜第20面は固体撮像素子のカバーガラス230である。大きく厚さを設けた平行平板とした第14面〜第15面はフィルター群220である。
実施例7のレンズ断面図を図10に示し、その諸収差図を図19に示す。後記する実施例7の数値データにおいて、第4面〜第6面は物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズの接合レンズからなる負のレンズ群110、第7面〜第12面は凸平正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとからなる正のレンズ群120であり、固体撮像素子のカバーガラス230の前に配置された第15面〜第16面は両凹負レンズからなる負のパワーのフィールドレンズ130であり、これによって負の斜入射特性が実現されている。光線束の径を決定する絞り100が第3面、フレア絞り310a、310bが第14面、第17面に配置されている。第1面〜第2面はカバーガラス210、第18面〜第19面は固体撮像素子のカバーガラス230である。大きく厚さを設けた平行平板とした第13面〜第14面はフィルター群220である。
<実施例8>
実施例8のレンズ断面図を図11に示し、その諸収差図を図20に示す。後記する実施例8の数値データにおいて、第4面〜第5面は物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズからなる負のレンズ群110、第6面〜第12面は両凸正レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズの接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとからなる正のレンズ群120であり、固体撮像素子のカバーガラス230の前に配置された第15面〜第16面は平凹負レンズからなる負のパワーのフィールドレンズ130であり、これによって負の斜入射特性が実現されている。光線束の径を決定する絞り100が第3面、フレア絞り310a、310bが第14面、第17面に配置されている。第1面〜第2面はカバーガラス210、第18面〜第19面は固体撮像素子のカバーガラス230である。大きく厚さを設けた平行平板とした第13面〜第14面はフィルター群220である。
実施例9のレンズ断面図を図12に示し、その諸収差図を図21に示す。後記する実施例9の数値データにおいて、第4面〜第6面は凹平負レンズと平凸正レンズの接合レンズから負のレンズ群110、第7面〜第10面は両凸正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとからなる正のレンズ群120であり、固体撮像素子のカバーガラス230の前に配置された第13面〜第14面は両凹負レンズからなる負のパワーのフィールドレンズ130であり、これによって負の斜入射特性が実現されている。光線束の径を決定する絞り100が第3面、フレア絞り310a、310bが第12面、第15面に配置されている。第1面〜第2面はカバーガラス210、第16面〜第17面は固体撮像素子のカバーガラス230である。大きく厚さを設けた平行平板とした第11面〜第12面はフィルター群220である。
実施例1
Fno=2.286 TL=20.538
f=7.000 tw=-6.282 h=0.743
No r d nd vd
1 ∞ 1.0446 1.51633 64.15
2 ∞ 1.9661
3 (絞り) ∞ 0.4954
4 -4.7815 1.3032 1.88300 40.76
5 10.6356 2.7926 1.78800 47.37
6 -6.6194 0.4654
7 11.1207 2.0686 1.72916 54.68
8 ∞ 0.4137
9 8.0385 2.9994 1.78800 47.37
10 -6.3247 0.9619 1.84666 23.78
11 -29.1193 1.3032
12 ∞ 1.9229 1.54869 45.56
13 ∞ 0.2068
14 -4.5902 0.9515 1.69895 30.13
15 4.5902 0.1758
16 ∞ 0.3020
17 ∞ 1.1643 1.51633 64.14
18 ∞ 。
実施例2
Fno=2.062 TL=21.298
f=7.000 tw=-8.829 h=0.749
No r d nd vd
1 ∞ 1.0515 1.51633 64.15
2 ∞ 1.9793
3 (絞り) ∞ 0.4985
4 -3.5752 2.1562 1.88300 40.76
5 -7.1040 0.8329
6 -42.5677 1.7640 1.72916 54.68
7 -6.4995 0.5205
8 11.9109 2.0822 1.51633 64.14
9 -6.5107 1.1981 1.84666 23.78
10 -15.7368 0.5205
11 7.0151 1.7883 1.88300 40.76
12 10.4709 1.4575
13 ∞ 2.5704 1.54869 45.56
14 ∞ 0.2082
15 ∞ 1.0186 1.80518 25.42
16 3.3613 0.1770
17 ∞ 0.3019
18 ∞ 1.1719 1.51633 64.14
19 ∞ 。
実施例3
Fno=2.084 TL=18.164
f=7.000 tw=-9.327 h=0.744
No r d nd vd
1 ∞ 1.0383 1.51633 64.15
2 ∞ 1.9541
3 (絞り) ∞ 0.4926
4 -3.6085 2.1007 1.84666 23.78
5 -16.0285 1.4383 1.51633 64.14
6 -5.1216 0.0000
7 14.5096 1.7477 1.78800 47.37
8 -17.6939 0.4112
9 4.6014 1.5002 1.58913 61.14
10 17.3934 2.1819
11 ∞ 2.5382 1.54869 45.56
12 ∞ 0.2056
13 -2.9201 0.9252 1.92286 18.90
14 ∞ 0.1748
15 ∞ 0.2981
16 ∞ 1.1572 1.51633 64.14
17 ∞ 。
実施例4
Fno=2.282 TL=19.977
f=7.000 tw=-10.072 h=0.746
No r d nd vd
1 ∞ 1.0463 1.51633 64.15
2 ∞ 1.9694
3 (絞り) ∞ 0.4962
4 -4.4012 1.8647 1.84666 23.78
5 -28.9017 0.0000
6 25.4756 2.8293 1.80518 25.42
7 -9.0827 0.4558
8 7.7197 2.3021 1.77250 49.60
9 161.5536 0.0000
10 7.4096 2.6680 1.58913 61.14
11 -5.9039 1.0046 1.92286 18.90
12 -52.2869 0.9841
13 ∞ 1.9260 1.54869 45.56
14 ∞ 0.2279
15 -3.9020 0.8288 1.76182 26.52
16 12.3344 0.1772
17 ∞ 0.0300
18 ∞ 1.1662 1.51633 64.14
19 ∞ 。
実施例5
Fno=2.323 TL=18.757
f=7.000 tw=-10.078 h=0.736
No r d nd vd
1 ∞ 1.0272 1.51633 64.15
2 ∞ 1.9329
3 (絞り) ∞ 0.4877
4 -3.8800 1.1187 1.84666 23.78
5 16.1481 1.8307 1.58913 61.14
6 -12.9749 0.1526
7 134.6161 1.2713 1.80518 25.42
8 -6.9543 0.3946
9 6.5208 1.5256 1.77250 49.60
10 33.9136 0.1424
11 6.4313 2.4409 1.58913 61.14
12 -18.4720 0.9863 1.92286 18.90
13 11.6383 0.9662
14 ∞ 1.8909 1.54869 45.56
15 ∞ 0.2237
16 -2.6776 0.8136 1.76182 26.52
17 ∞ 0.1729
18 ∞ 0.2339
19 ∞ 1.1449 1.51633 64.14
20 ∞ 。
実施例6
Fno=2.085 TL=21.456
f=7.000 tw=-9.532 h=0.741
No r d nd vd
1 ∞ 1.0376 1.51633 64.15
2 ∞ 1.9526
3 (絞り) ∞ 0.4923
4 -3.1941 2.0291 1.88300 40.76
5 -5.9542 0.4109
6 -42.9254 0.9691 1.84666 23.78
7 43.0953 1.6708 1.51633 64.14
8 -5.7855 0.4995
9 14.4667 2.2659 1.71999 50.23
10 -13.6149 1.2327 1.92286 18.90
11 -18.6917 0.4109
12 4.9273 1.6033 1.72916 54.68
13 6.3516 1.4382
14 ∞ 2.5365 1.54869 45.56
15 ∞ 0.2054
16 -6.7710 1.0726 1.92286 18.90
17 5.4060 0.1746
18 ∞ 0.2979
19 ∞ 1.1564 1.51633 64.14
20 ∞ 。
実施例7
Fno=2.297 TL=18.710
f=7.000 tw=-9.887 h=0.747
No r d nd vd
1 ∞ 1.0396 1.51633 64.15
2 ∞ 1.9566
3 (絞り) ∞ 0.4932
4 -3.9290 1.1806 1.92286 18.90
5 -11.6470 2.0064 1.71999 50.23
6 -5.5873 0.8749
7 9.2798 1.4776 1.69680 55.53
8 ∞ 0.1441
9 6.3469 1.9042 1.58913 61.14
10 12.8757 0.5661
11 7.5052 0.9264 1.76182 26.52
12 17.3161 1.6057
13 ∞ 1.9136 1.54869 45.56
14 ∞ 0.2265
15 -3.1727 0.8235 1.76182 26.52
16 15.7734 0.1750
17 ∞ 0.2368
18 ∞ 1.1587 1.51633 64.14
19 ∞ 。
実施例8
Fno=2.084 TL=20.456
f=7.000 tw=-7.843 h=0.745
No r d nd vd
1 ∞ 1.0416 1.51633 64.15
2 ∞ 1.9603
3 (絞り) ∞ 0.8550
4 -2.6297 2.1657 1.88300 40.76
5 -3.8958 0.1238
6 21.3456 1.5953 1.75500 52.32
7 -8.2737 1.2197
8 -4.8226 0.5156 1.92286 18.90
9 -9.2814 1.1035 1.58913 61.14
10 -5.4769 1.0835
11 8.7735 1.8839 1.71999 50.23
12 82.3879 1.4438
13 ∞ 2.5464 1.54869 45.56
14 ∞ 0.2062
15 ∞ 1.0767 1.92286 18.90
16 4.2832 0.1753
17 ∞ 0.2990
18 ∞ 1.1610 1.51633 64.14
19 ∞ 。
実施例9
Fno=2.285 TL=19.090
f=7.000 tw=-12.107 h=0.747
No r d nd vd
1 ∞ 1.0406 1.51633 64.15
2 ∞ 1.9585
3 (絞り) ∞ 0.4936
4 -3.4333 1.1818 1.92286 18.90
5 ∞ 2.5100 1.75500 52.32
6 -5.2979 0.8964
7 10.6062 1.9885 1.76182 26.52
8 -36.0611 0.2576
9 4.9313 1.9061 1.58913 61.14
10 17.7581 2.3182
11 ∞ 1.9155 1.54869 45.56
12 ∞ 0.2267
13 -2.7237 0.8243 1.76182 26.52
14 5.8547 0.1752
15 ∞ 0.2370
16 ∞ 1.1598 1.51633 64.14
17 ∞ 。
実施例 条件(1) 左辺 条件(2) 左辺 条件(2) 右辺 |φn |/φp φp /φf
1 1.645 0.007 0.060 0.149 0.512
2 1.436 0.006 0.054 0.482 0.754
3 1.541 0.007 0.056 0.326 0.592
4 1.647 0.005 0.060 0.652 0.920
5 1.680 0.007 0.063 0.653 0.932
6 1.577 0.008 0.056 0.436 0.597
7 1.626 0.006 0.061 0.211 0.576
8 1.284 0.005 0.055 0.152 0.649
9 2.009 0.011 0.061 0.279 0.412
。
20…接眼レンズ
30…カメラヘッド
31…絞り
32…結像レンズ
33…固体撮像素子
34…負のパワーのフィールドレンズ
35…光束の中心の光線(主光線)
100…明るさ絞り
110…負のパワーのレンズ群
120…正のパワーのレンズ群
130…負のパワーのフィールドレンズ
140…結像面
210…カバーガラス
220…フィルター群
230…固体撮像素子のカバーガラス
310a、310b…フレア絞り
Claims (13)
- 内視鏡の接眼部に取り付けて撮影を行う結像レンズを備えたカメラヘッドの光学系において、負のパワーのフィールドレンズを用いたことを特徴とするカメラヘッド光学系。
- 前記結像レンズは次の条件式を満足することを特徴とする請求項1記載のカメラヘッド光学系。
f・tan(−tw)/h>1.0 ・・・(1)
ただし、fは結像レンズの焦点距離、hは撮像面上における最大像高、twは最大像高において斜光線束の中心の光線が撮像面に入射する角度である。 - 前記負のパワーのフィールドレンズが物体側から数えてk番目のレンズエレメントであるとき、前記結像レンズは次の条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2記載のカメラヘッド光学系。
k
|Σ 1/ni fi |≦(2F・p)/(F2 p2 +h2 ) ・・・(2)
i=1
ただし、ni はi番目のレンズエレメントの屈折率、fi はi番目のレンズエレメントの焦点距離、Fは結像レンズのF値、hは撮像面上における最大像高、pは撮像面上における撮像素子のピッチである。 - 物体側から像側に向かって、絞り−負のレンズ群−正のレンズ群−負のパワーのフィールドレンズの構成をとることを特徴とする請求項1から3の何れか1項記載のカメラヘッド光学系。
- 前記負のレンズ群、正のレンズ群、負のパワーのフィールドレンズのそれぞれのパワーをφn 、φp 、φf としたとき、
|φn |/φp <φp /|φf |,φp /|φf |<1 ・・・(3)
がそれぞれ満足されていることを特徴とする請求項4記載のカメラヘッド光学系。 - 前記負のレンズ群の内、最も物体側のレンズエレメントが物体側に凹面を向けたメニスカス形状であることを特徴とする請求項4又は5記載のカメラヘッド光学系。
- 前記正のレンズ群は、少なくとも一つの凸レンズと凹レンズとの接合レンズを含んでいることを特徴とする請求項4から6の何れか1項記載のカメラヘッド光学系。
- 前記正のレンズ群の内、最も像側のレンズエレメントが物体側に凸面を向けたメニスカス形状であることを特徴とする請求項4から7の何れか1項記載のカメラヘッド光学系。
- 前記負のパワーのフィールドレンズの前に、モアレ除去のためのフィルターを配置したことを特徴とする請求項4から8の何れか1項記載のカメラヘッド光学系。
- 前記モアレ除去のためのフィルターは、3枚の水晶板の接合であることを特徴とする請求項9記載のカメラヘッド光学系。
- 前記モアレ除去のためのフィルターは、少なくとも2枚の水晶板からなり、それぞれの水晶板の間にλ/4板の効果を持つ部材を挟んだことを特徴とする請求項9記載のカメラヘッド光学系。
- 前記λ/4板の効果を持つ部材は、前記モアレ除去のためのフィルターと同じ水晶であることを特徴とする請求項11記載のカメラヘッド光学系。
- 前記λ/4 板の効果を持つ部材は、複屈折ポリマーであることを特徴とする請求項11記載のカメラヘッド光学系。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008102595A JP5000577B2 (ja) | 2008-04-10 | 2008-04-10 | カメラヘッド光学系 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008102595A JP5000577B2 (ja) | 2008-04-10 | 2008-04-10 | カメラヘッド光学系 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009251520A true JP2009251520A (ja) | 2009-10-29 |
JP5000577B2 JP5000577B2 (ja) | 2012-08-15 |
Family
ID=41312262
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008102595A Active JP5000577B2 (ja) | 2008-04-10 | 2008-04-10 | カメラヘッド光学系 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5000577B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015072351A1 (ja) * | 2013-11-14 | 2015-05-21 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 再結像光学系 |
CN106338814A (zh) * | 2016-10-26 | 2017-01-18 | 中国科学院光电技术研究所 | 大视场长出瞳距长工作距恒星模拟器光学系统 |
JP6362197B1 (ja) * | 2017-10-30 | 2018-07-25 | エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. | 撮像光学レンズ |
JP6362199B1 (ja) * | 2017-10-30 | 2018-07-25 | エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. | 撮像光学レンズ |
CN109143543A (zh) * | 2018-08-14 | 2019-01-04 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN109143546A (zh) * | 2018-08-14 | 2019-01-04 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 摄像光学镜头 |
JP2020027250A (ja) * | 2018-08-14 | 2020-02-20 | エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド | 撮像光学レンズ |
JP2021086075A (ja) * | 2019-11-29 | 2021-06-03 | コニカミノルタ株式会社 | 撮像光学系、撮像装置及び携帯端末 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62501244A (ja) * | 1984-12-20 | 1987-05-14 | レニングラ−ドスキ− インスチツ−ト トチノイ メハニキ イ オプテイキ | テレビジョンカメラの光学装置 |
JPH0490503A (ja) * | 1990-04-27 | 1992-03-24 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡用ズーム撮像光学系 |
JPH09325273A (ja) * | 1996-06-06 | 1997-12-16 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡用ズーム撮像光学系 |
JPH11125770A (ja) * | 1997-10-21 | 1999-05-11 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡用ズーム撮像光学系 |
JP2005099080A (ja) * | 2003-09-22 | 2005-04-14 | Pentax Corp | 撮像光学系、内視鏡用撮像装置及び内視鏡システム |
JP2006053218A (ja) * | 2004-08-10 | 2006-02-23 | Olympus Corp | カメラヘッド |
JP2009103874A (ja) * | 2007-10-23 | 2009-05-14 | Olympus Medical Systems Corp | 撮影光学系 |
-
2008
- 2008-04-10 JP JP2008102595A patent/JP5000577B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62501244A (ja) * | 1984-12-20 | 1987-05-14 | レニングラ−ドスキ− インスチツ−ト トチノイ メハニキ イ オプテイキ | テレビジョンカメラの光学装置 |
JPH0490503A (ja) * | 1990-04-27 | 1992-03-24 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡用ズーム撮像光学系 |
JPH09325273A (ja) * | 1996-06-06 | 1997-12-16 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡用ズーム撮像光学系 |
JPH11125770A (ja) * | 1997-10-21 | 1999-05-11 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡用ズーム撮像光学系 |
JP2005099080A (ja) * | 2003-09-22 | 2005-04-14 | Pentax Corp | 撮像光学系、内視鏡用撮像装置及び内視鏡システム |
JP2006053218A (ja) * | 2004-08-10 | 2006-02-23 | Olympus Corp | カメラヘッド |
JP2009103874A (ja) * | 2007-10-23 | 2009-05-14 | Olympus Medical Systems Corp | 撮影光学系 |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5792421B1 (ja) * | 2013-11-14 | 2015-10-14 | オリンパス株式会社 | 再結像光学系 |
US9366854B2 (en) | 2013-11-14 | 2016-06-14 | Olympus Corporation | Re-imaging optical system |
WO2015072351A1 (ja) * | 2013-11-14 | 2015-05-21 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 再結像光学系 |
CN106338814B (zh) * | 2016-10-26 | 2019-01-22 | 中国科学院光电技术研究所 | 大视场长出瞳距长工作距恒星模拟器光学系统 |
CN106338814A (zh) * | 2016-10-26 | 2017-01-18 | 中国科学院光电技术研究所 | 大视场长出瞳距长工作距恒星模拟器光学系统 |
JP2019082664A (ja) * | 2017-10-30 | 2019-05-30 | エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. | 撮像光学レンズ |
JP6362199B1 (ja) * | 2017-10-30 | 2018-07-25 | エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. | 撮像光学レンズ |
JP6362197B1 (ja) * | 2017-10-30 | 2018-07-25 | エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. | 撮像光学レンズ |
JP2019082662A (ja) * | 2017-10-30 | 2019-05-30 | エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. | 撮像光学レンズ |
CN109143543A (zh) * | 2018-08-14 | 2019-01-04 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN109143546A (zh) * | 2018-08-14 | 2019-01-04 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 摄像光学镜头 |
JP2020027250A (ja) * | 2018-08-14 | 2020-02-20 | エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド | 撮像光学レンズ |
CN109143543B (zh) * | 2018-08-14 | 2020-12-22 | 瑞声光学解决方案私人有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN109143546B (zh) * | 2018-08-14 | 2020-12-22 | 瑞声光学解决方案私人有限公司 | 摄像光学镜头 |
JP2021086075A (ja) * | 2019-11-29 | 2021-06-03 | コニカミノルタ株式会社 | 撮像光学系、撮像装置及び携帯端末 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5000577B2 (ja) | 2012-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5655164B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP5000577B2 (ja) | カメラヘッド光学系 | |
JP2016200743A (ja) | 光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP2012108302A (ja) | 広角レンズ | |
JP2011059288A (ja) | 広角レンズ、この広角レンズを有する光学機器、及び、広角レンズの製造方法 | |
JP4981466B2 (ja) | 光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP2017068164A (ja) | 広角光学系及びそれを備えた撮像装置 | |
JP2008116794A (ja) | 撮像レンズ | |
JP2008158413A (ja) | 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP7039956B2 (ja) | 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP2009186791A (ja) | 撮影光学系及びそれを備えた撮影装置 | |
JP6337687B2 (ja) | リアコンバージョンレンズ | |
JP2010210883A (ja) | 結像レンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP2014197129A (ja) | レンズ装置及びそれを有する撮像装置 | |
JP5588790B2 (ja) | レンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム | |
JP5305831B2 (ja) | 結像光学系 | |
JP4794915B2 (ja) | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 | |
JP2012037640A (ja) | 広角光学系及びそれを用いた撮像装置 | |
JP3295027B2 (ja) | レトロフォーカス型大口径比広角レンズ | |
JP4824981B2 (ja) | 結像光学系及びそれを備えた交換レンズ装置 | |
JP3746849B2 (ja) | 内視鏡対物レンズ | |
JP5037960B2 (ja) | 光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP6416451B1 (ja) | 内視鏡用対物光学系 | |
JP5006627B2 (ja) | 光学系及びそれを有する光学機器 | |
JP2001133684A (ja) | 撮影レンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120502 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120516 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5000577 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |