JP2009249312A - シラン化合物 - Google Patents
シラン化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009249312A JP2009249312A JP2008097236A JP2008097236A JP2009249312A JP 2009249312 A JP2009249312 A JP 2009249312A JP 2008097236 A JP2008097236 A JP 2008097236A JP 2008097236 A JP2008097236 A JP 2008097236A JP 2009249312 A JP2009249312 A JP 2009249312A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silane compound
- group
- substituted
- carbon atoms
- hydrocarbon group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Abstract
【課題】本発明は、シラン化合物の優れた保存安定性、封止用エポキシ樹脂組成物における流動性及び接着力に優れるシラン化合物を提供するものである。
【解決手段】本発明は、下記一般式(I)に示される、窒素原子と珪素原子を有し、窒素原子に2つの珪素原子が結合したシラン化合物に関する。
【化1】
(ここで、R1〜R6は水素原子、置換又は非置換の炭素数1〜12の炭化水素基であり、R7及びR8は置換又は非置換の、炭素数1〜12の直鎖アルキル基、分岐アルキル基、シクロアルキル基、アリール基であり、同一でも異なっても良く、R9は炭素数1〜10の2価の炭化水素基であり、炭化水素基は置換されていてもよく、pは1〜3の整数を示す。)
【選択図】なし
【解決手段】本発明は、下記一般式(I)に示される、窒素原子と珪素原子を有し、窒素原子に2つの珪素原子が結合したシラン化合物に関する。
【化1】
(ここで、R1〜R6は水素原子、置換又は非置換の炭素数1〜12の炭化水素基であり、R7及びR8は置換又は非置換の、炭素数1〜12の直鎖アルキル基、分岐アルキル基、シクロアルキル基、アリール基であり、同一でも異なっても良く、R9は炭素数1〜10の2価の炭化水素基であり、炭化水素基は置換されていてもよく、pは1〜3の整数を示す。)
【選択図】なし
Description
本発明はシラン化合物に関する。
シラン化合物は電子材料のポッティング剤、コーティング剤、接着剤また熱硬化性樹脂組成物の接着力向上等に幅広く使われている。その中で、分子中にアミノ基とシリル基を有するシラン化合物は特に接着剤や封止用エポキシ樹脂組成物の接着力向上に有効に作用することが知られている。
例えば、分子中にアミノ基とシリル基を有するシラン化合物のうちγ−アミノプロピルトリエトキシシランは封止用エポキシ樹脂組成物の接着性を向上させ耐湿信頼性を向上させることが知られている。(例えば、特許文献1参照。)。一方、アミノ基とシリル基を有するシラン化合物は、空気中における保存安定性が低く、取り扱いに注意が必要であった。
例えば、分子中にアミノ基とシリル基を有するシラン化合物のうちγ−アミノプロピルトリエトキシシランは封止用エポキシ樹脂組成物の接着性を向上させ耐湿信頼性を向上させることが知られている。(例えば、特許文献1参照。)。一方、アミノ基とシリル基を有するシラン化合物は、空気中における保存安定性が低く、取り扱いに注意が必要であった。
しかしながら、近年の半導体材料の著しい高性能化に伴い、特許文献1記載の公報でのγ−アミノプロピルトリメトキシシランを使用した封止用エポキシ樹脂組成物の接着力向上効果は十分とはいえず、また流動性低下に起因する成形不良の問題が顕在化してきた。このように、シラン化合物の安定性を確保し、かつ封止用エポキシ樹脂組成物における流動性及び接着性を両立することは困難であった。
本発明は、シラン化合物の優れた保存安定性、封止用エポキシ樹脂組成物における流動性及び接着力に優れるシラン化合物を提供するものである。
本発明は、シラン化合物の優れた保存安定性、封止用エポキシ樹脂組成物における流動性及び接着力に優れるシラン化合物を提供するものである。
本発明は、下記一般式(I)又は(II)に示される、窒素原子と珪素原子を有し、窒素原子に2つの珪素原子が結合したシラン化合物に関する。
(ここで、R1〜R6は水素原子、置換又は非置換の炭素数1〜12の炭化水素基であり、R7及びR8は置換又は非置換の、炭素数1〜12の直鎖アルキル基、分岐アルキル基、シクロアルキル基、アリール基であり、同一でも異なっても良く、R9は炭素数1〜10の2価の炭化水素基であり、炭化水素基は置換されていてもよく、pは1〜3の整数を示す。)
本発明は、シラン化合物の優れた保存安定性、封止用エポキシ樹脂組成物における流動性及び接着力に優れるシラン化合物を提供するものである。
本発明のシラン化合物は、[化1]、[化2]で示される化学式に含まれる構造であればいかなる化合物でも良い。その中でも、R1〜R6が炭化水素基の場合は炭素数が増加するほど、またR7及びR8は炭素数が増加するほど、R9は炭素数5以下の炭化水素基であるとシラン化合物の保存安定性が向上する傾向がある。またシラン化合物合成の容易性の観点からは、R10は、酸素原子、炭素数2以下の炭化水素基、珪素原子数3以下のジメチルシロキサンが好ましい。
また、封止用エポキシ樹脂組成物に使用した際の接着性と流動性のバランスの観点からは、R1〜R6が炭化水素基の場合は炭素数が7以下、R7及びR8は炭素数2以下の炭化水素基、pは2または3が好ましい。これらを総合的に勘案すると、保存安定性に優れ、封止用エポキシ樹脂組成物に添加した際の高い接着性を両立できるシラン化合物として、具体的には、[化3]〜[化11]の化合物が好ましい例としてあげられる。
また、封止用エポキシ樹脂組成物に使用した際の接着性と流動性のバランスの観点からは、R1〜R6が炭化水素基の場合は炭素数が7以下、R7及びR8は炭素数2以下の炭化水素基、pは2または3が好ましい。これらを総合的に勘案すると、保存安定性に優れ、封止用エポキシ樹脂組成物に添加した際の高い接着性を両立できるシラン化合物として、具体的には、[化3]〜[化11]の化合物が好ましい例としてあげられる。
本発明のシラン化合物は、たとえば第一アミノ基を有するシリルエーテル化合物とトリ[アルキル(アリール)]シリルハロリドを、塩基存在下、室温または加熱条件下で混合することにより製造できる。
塩基としては、塩基として働く化合物であればいかなる化合物も用いることができる。本発明の化合物の合成で用いられる塩基の具体例は、ピリジン、ジアルキルアミン、トリアルキルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、アンモニア水、リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムアミド等のアミン系塩基、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の金属水素化物、苛性カリ、苛性ソーダ等の金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の炭酸塩、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド等のアルコキシド、メチルリチウム、ブチルリチウム、フェニルリチウム等の有機リチウム化合物、臭化メチルマグネシウム、臭化エチルマグネシウム等のグリニアル反応剤等が挙げられる。
塩基としては、塩基として働く化合物であればいかなる化合物も用いることができる。本発明の化合物の合成で用いられる塩基の具体例は、ピリジン、ジアルキルアミン、トリアルキルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、アンモニア水、リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムアミド等のアミン系塩基、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の金属水素化物、苛性カリ、苛性ソーダ等の金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の炭酸塩、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド等のアルコキシド、メチルリチウム、ブチルリチウム、フェニルリチウム等の有機リチウム化合物、臭化メチルマグネシウム、臭化エチルマグネシウム等のグリニアル反応剤等が挙げられる。
本発明に属する個々の具体的な化合物は、赤外吸収スペクトル(IR)、核磁気共鳴スペクトル(NMR)、質量スペクトル(MS)などの手段により確認することができる。
次に実施例により本発明を説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。
下記合成例1〜4に従い、本発明のシラン化合物1〜4を合成した。
合成例1:シラン化合物1の合成
撹拌装置、アルゴンガス導入管、温度計及び環流冷却管を備えた50mlのガラス製反応容器に乾燥アルゴンを充填し、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン(チッソ株式会社製シランカップリング剤、サイラエース(登録商標)S330)5.39g、トリエチルアミン11.7g(和光純薬工業株式会社製)、脱水ヘキサン20ml(和光純薬工業株式会社製)を加えて、均一になるまで撹拌した。次にトリメチルクロロシラン13.3g(チッソ株式会社製)を10分間かけて滴下した後、25℃で96時間撹拌した後、還流下(78℃)48時間撹拌して反応を終了した。続いて、析出したトリエチルアミン塩酸塩をガラスフィルターでろ別し、ヘキサンを留去した。次に減圧蒸留(110℃/13.3Pa)することにより、下記一般式(III)で示されるN、N‘−ビストリメチルシリル−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン3.44gを得た。
撹拌装置、アルゴンガス導入管、温度計及び環流冷却管を備えた50mlのガラス製反応容器に乾燥アルゴンを充填し、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン(チッソ株式会社製シランカップリング剤、サイラエース(登録商標)S330)5.39g、トリエチルアミン11.7g(和光純薬工業株式会社製)、脱水ヘキサン20ml(和光純薬工業株式会社製)を加えて、均一になるまで撹拌した。次にトリメチルクロロシラン13.3g(チッソ株式会社製)を10分間かけて滴下した後、25℃で96時間撹拌した後、還流下(78℃)48時間撹拌して反応を終了した。続いて、析出したトリエチルアミン塩酸塩をガラスフィルターでろ別し、ヘキサンを留去した。次に減圧蒸留(110℃/13.3Pa)することにより、下記一般式(III)で示されるN、N‘−ビストリメチルシリル−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン3.44gを得た。
合成例2:シラン化合物2の合成
撹拌装置、アルゴンガス導入管、温度計及び環流冷却管を備えた50mlのガラス製反応容器に乾燥アルゴンを充填し、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン(東京化成工業株式会社製)5.1g、トリエチルアミン12.7g(和光純薬工業株式会社製)、脱水ヘキサン40ml(和光純薬工業株式会社製)を加えて、均一になるまで撹拌した。次にトリメチルクロロシラン13.3g(チッソ株式会社製)を10分間かけて滴下した後、25℃で384時間撹拌して反応を終了した。続いて、析出したトリエチルアミン塩酸塩をガラスフィルターでろ別し、ヘキサンを留去した。次に減圧蒸留(110℃/19.5Pa)することにより、下記一般式(IV)で示されるN、N‘−ビストリメチルシリル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン2.87gを得た。
撹拌装置、アルゴンガス導入管、温度計及び環流冷却管を備えた50mlのガラス製反応容器に乾燥アルゴンを充填し、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン(東京化成工業株式会社製)5.1g、トリエチルアミン12.7g(和光純薬工業株式会社製)、脱水ヘキサン40ml(和光純薬工業株式会社製)を加えて、均一になるまで撹拌した。次にトリメチルクロロシラン13.3g(チッソ株式会社製)を10分間かけて滴下した後、25℃で384時間撹拌して反応を終了した。続いて、析出したトリエチルアミン塩酸塩をガラスフィルターでろ別し、ヘキサンを留去した。次に減圧蒸留(110℃/19.5Pa)することにより、下記一般式(IV)で示されるN、N‘−ビストリメチルシリル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン2.87gを得た。
合成例3:シラン化合物3の合成
撹拌装置、アルゴンガス導入管、温度計及び環流冷却管を備えた50mlのガラス製反応容器に乾燥アルゴンを充填し、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン(チッソ株式会社製シランカップリング剤、サイラエース(登録商標)S330)3.9g、トリエチルアミン5.96g(和光純薬工業株式会社製)、脱水ヘキサン20ml(和光純薬工業株式会社製)を加えて、均一になるまで撹拌した。次にクロロジメチルシラン4.60g(東京化成工業株式会社製)を10分間かけて滴下した後、78℃で48時間撹拌して反応を終了した。続いて、析出したトリエチルアミン塩酸塩をガラスフィルターでろ別し、ヘキサンを留去した。次に減圧蒸留(110℃/13.3Pa)することにより、下記一般式(V)で示されるN、N‘−ビスジメチルシリル−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン4.68gを得た。
撹拌装置、アルゴンガス導入管、温度計及び環流冷却管を備えた50mlのガラス製反応容器に乾燥アルゴンを充填し、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン(チッソ株式会社製シランカップリング剤、サイラエース(登録商標)S330)3.9g、トリエチルアミン5.96g(和光純薬工業株式会社製)、脱水ヘキサン20ml(和光純薬工業株式会社製)を加えて、均一になるまで撹拌した。次にクロロジメチルシラン4.60g(東京化成工業株式会社製)を10分間かけて滴下した後、78℃で48時間撹拌して反応を終了した。続いて、析出したトリエチルアミン塩酸塩をガラスフィルターでろ別し、ヘキサンを留去した。次に減圧蒸留(110℃/13.3Pa)することにより、下記一般式(V)で示されるN、N‘−ビスジメチルシリル−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン4.68gを得た。
合成例4:シラン化合物4の合成
撹拌装置、アルゴンガス導入管、温度計及び環流冷却管を備えた50mlのガラス製反応容器に乾燥アルゴンを充填し、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン(東京化成工業株式会社製)4.08g、トリエチルアミン8.10g(和光純薬工業株式会社製)、脱水ヘキサン20ml(和光純薬工業株式会社製)を加えて、均一になるまで撹拌した。次にクロロジメチルシラン6.42g(東京化成工業株式会社製)を10分間かけて滴下した後、25℃で192時間撹拌して反応を終了した。続いて、析出したトリエチルアミン塩酸塩を、乾燥アルゴン雰囲気、ガラスフィルターでろ別し、ヘキサンを留去した。次に減圧蒸留(80℃/13.3Pa)することにより、下記一般式(VI)で示されるN、N‘−ビスジメチルシリル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン2.91gを得た。
撹拌装置、アルゴンガス導入管、温度計及び環流冷却管を備えた50mlのガラス製反応容器に乾燥アルゴンを充填し、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン(東京化成工業株式会社製)4.08g、トリエチルアミン8.10g(和光純薬工業株式会社製)、脱水ヘキサン20ml(和光純薬工業株式会社製)を加えて、均一になるまで撹拌した。次にクロロジメチルシラン6.42g(東京化成工業株式会社製)を10分間かけて滴下した後、25℃で192時間撹拌して反応を終了した。続いて、析出したトリエチルアミン塩酸塩を、乾燥アルゴン雰囲気、ガラスフィルターでろ別し、ヘキサンを留去した。次に減圧蒸留(80℃/13.3Pa)することにより、下記一般式(VI)で示されるN、N‘−ビスジメチルシリル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン2.91gを得た。
<シラン化合物の保存安定性評価>(実施例1〜4、比較例1及び2)
上記シラン化合物1〜4、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン(シラン化合物5)、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン(シラン化合物6)を、ガラスプレパラート上に滴下し、25℃、50%RHの条件で所定時間処理後、金属性の薬さじを使用して、シラン化合物に1秒接触後プレパラート上面から2cmの高さに引き上げた際のシラン化合物の状態を評価することで保存安定性の指標とした。評価基準は下記のとおりである。
<保存安定性の評価基準>
○:糸引きがない液状
△:糸引きがある液状
×:液状でない
評価結果を下記表1に示す。
上記シラン化合物1〜4、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン(シラン化合物5)、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン(シラン化合物6)を、ガラスプレパラート上に滴下し、25℃、50%RHの条件で所定時間処理後、金属性の薬さじを使用して、シラン化合物に1秒接触後プレパラート上面から2cmの高さに引き上げた際のシラン化合物の状態を評価することで保存安定性の指標とした。評価基準は下記のとおりである。
<保存安定性の評価基準>
○:糸引きがない液状
△:糸引きがある液状
×:液状でない
評価結果を下記表1に示す。
<封止用エポキシ樹脂成形材料による評価>(実施例5〜8、比較例3及び4)
以下の成分をそれぞれ下記表2に示す質量部で配合し、混練温度80℃、混練時間10分の条件でロール混練を行い、実施例1及び2比較例1の封止用エポキシ樹脂成形材料を作製した。なお表中の空欄は配合無しを表す。
以下の成分をそれぞれ下記表2に示す質量部で配合し、混練温度80℃、混練時間10分の条件でロール混練を行い、実施例1及び2比較例1の封止用エポキシ樹脂成形材料を作製した。なお表中の空欄は配合無しを表す。
エポキシ樹脂としては、エポキシ当量196、融点106℃のビフェニル型エポキシ樹脂(エポキシ樹脂1、ジャパンエポキシレジン株式会社製商品名YX−4000)、エポキシ当量375、軟化点80℃、臭素含有量48質量%のビスフェノールA型ブロム化エポキシ樹脂(エポキシ樹脂2)を使用した。
硬化剤としては、水酸基当量176、軟化点70℃のフェノール・アラルキル樹脂(三井化学株式会社製商品名ミレックスXLC)を使用した。
硬化剤としては、水酸基当量176、軟化点70℃のフェノール・アラルキル樹脂(三井化学株式会社製商品名ミレックスXLC)を使用した。
シラン化合物としてはN、N‘−ビストリメチルシリル−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン(上記合成例1で合成したシラン化合物1)、N、N‘−ビストリメチルシリル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン(上記合成例2で合成したシラン化合物2)、N、N‘−ビスジメチルシリル−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン(上記合成例3で合成したシラン化合物3)、N、N‘−ビスジメチルシリル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン(上記合成例4で合成したシラン化合物4)、また比較のために、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン(シラン化合物5)、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン(シラン化合物6)を使用した。
硬化促進剤としてはトリフェニルホスフィンとp−ベンゾキノンとのベタイン型付加物、無機充てん剤としては平均粒径17.5μm、比表面積3.8m2/gの球状溶融シリカ、その他の添加成分としてはカルナバワックス、三酸化アンチモン、カーボンブラックを使用した。
実施例5〜8、比較例3及び4の封止用エポキシ樹脂成形材料を、次の(1)及び(2)の特性試験により評価した。評価結果を下記表2に示す。なお、封止用エポキシ樹脂成形材料の成形は、トランスファ成形機により、金型温度180℃、成形圧力6.9MPa、硬化時間90秒の条件で行った。また、後硬化は180℃で5時間行った。
(1)スパイラルフロー
EMMI−1−66に準じたスパイラルフロー測定用金型を用いて、封止用エポキシ成形材料を上記条件で成形し、流動距離(cm)を求めた。
(2)接着性
上記条件で30μmのアルミ箔上に封止用エポキシ樹脂成形材料を成形後、硬化して試験片を作製し、PCT処理(121℃、0.2MPa、100時間)前後で試験片の90度方向のピール強度(N/m)を測定し、接着保持率(%)=(PCT処理後アルミピール強度/PCT処理前アルミピール強度)×100で評価した。
(1)スパイラルフロー
EMMI−1−66に準じたスパイラルフロー測定用金型を用いて、封止用エポキシ成形材料を上記条件で成形し、流動距離(cm)を求めた。
(2)接着性
上記条件で30μmのアルミ箔上に封止用エポキシ樹脂成形材料を成形後、硬化して試験片を作製し、PCT処理(121℃、0.2MPa、100時間)前後で試験片の90度方向のピール強度(N/m)を測定し、接着保持率(%)=(PCT処理後アルミピール強度/PCT処理前アルミピール強度)×100で評価した。
本発明のシラン化合物は、封止用エポキシ樹脂組成物の構成材料として好適に用いることができる。また、封止用エポキシ樹脂組成物以外の熱硬化性組成物あるいは光硬化性組成物を構成する反応性化合物として応用することができる。また、本発明のシラン化合物は、前記封止材の他に、熱膨張係数の異なる異種被着体の接着剤の接着助剤として使用することができる。具体的には、異方導電接着剤、銀ペースト、銀フィルム等に代表される回路接続材料、CSP用エラストマー、CSP用アンダーフィル材、LOCテープ、ダイアタッチフィルム等に代表される半導体素子接着材料の接着助剤として使用することができる。さらには、塗料、電気・電子材料、半導体材料、光学材料、光ファイバー、光導波路、単層および多層配線板材料、レジスト、ドライフィルムレジスト等、多種多様な用途に応用することができる。
Claims (1)
- 下記一般式(I)又は(II)に示される、窒素原子と珪素原子を有し、窒素原子に2つの珪素原子が結合したシラン化合物。
(ここで、R1〜R6は水素原子、置換又は非置換の炭素数1〜12の炭化水素基であり、R7及びR8は置換又は非置換の、炭素数1〜12の直鎖アルキル基、分岐アルキル基、シクロアルキル基、アリール基であり、同一でも異なっても良く、R9は炭素数1〜10の2価の炭化水素基であり、炭化水素基は置換されていてもよく、pは1〜3の整数を示す。)
(ここで、R1、R2、R4及びR5は水素原子、置換又は非置換の炭素数1〜12の炭化水素基であり、R7及びR8は置換又は非置換の、炭素数1〜12の直鎖アルキル基、分岐アルキル基、シクロアルキル基、アリール基であり、同一でも異なっても良く、R9は炭素数1〜10の2価の炭化水素基であり、R10は炭素数4以下の2価の炭化水素基、2価のヘテロ原子、シロキサンを示し、炭化水素基及びシロキサンは置換されていてもよく、pは1〜3の整数を示す。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008097236A JP2009249312A (ja) | 2008-04-03 | 2008-04-03 | シラン化合物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008097236A JP2009249312A (ja) | 2008-04-03 | 2008-04-03 | シラン化合物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009249312A true JP2009249312A (ja) | 2009-10-29 |
Family
ID=41310337
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008097236A Pending JP2009249312A (ja) | 2008-04-03 | 2008-04-03 | シラン化合物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009249312A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009249455A (ja) * | 2008-04-03 | 2009-10-29 | Hitachi Chem Co Ltd | 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置 |
JP2015007003A (ja) * | 2013-06-25 | 2015-01-15 | 信越化学工業株式会社 | ビスシリルアミノ基を有する含硫黄オルガノキシシラン化合物及びその製造方法 |
WO2018003427A1 (ja) | 2016-07-01 | 2018-01-04 | Jnc株式会社 | N-シリルアミノアルキルシラン化合物の製造方法 |
JP2018039754A (ja) * | 2016-09-08 | 2018-03-15 | Jnc株式会社 | N−シリルアミノアルキルシラン化合物の製造方法 |
JP2018070488A (ja) * | 2016-10-27 | 2018-05-10 | Jnc株式会社 | N−シリルアミノアルキルシラン化合物の製造方法 |
WO2021002171A1 (ja) * | 2019-07-01 | 2021-01-07 | 信越化学工業株式会社 | 有機ケイ素化合物を含有する接着剤組成物 |
JP2021524517A (ja) * | 2018-05-18 | 2021-09-13 | ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co. KGaA | 接着促進剤を含む硬化性組成物 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61286394A (ja) * | 1985-06-12 | 1986-12-16 | ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ | オレフイン性シラザンの製造方法 |
JPH04235190A (ja) * | 1990-05-29 | 1992-08-24 | Union Carbide Chem & Plast Co Inc | 立体的に遮蔽されたアミノヒドロカルビルシラン類および製造方法 |
JPH06340819A (ja) * | 1993-03-30 | 1994-12-13 | Asahi Glass Co Ltd | 湿分硬化性組成物 |
JPH09208807A (ja) * | 1996-01-31 | 1997-08-12 | Matsushita Electric Works Ltd | 封止材用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置 |
JPH1017579A (ja) * | 1996-07-01 | 1998-01-20 | Shin Etsu Chem Co Ltd | N,n−ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルシラン化合物及びその製造方法 |
WO2003029299A1 (en) * | 2001-09-27 | 2003-04-10 | Jsr Corporation | Conjugated diolefin (co)polymer rubber, process for producing (co)polymer rubber, rubber composition, composite, and tire |
JP2006016370A (ja) * | 2004-07-05 | 2006-01-19 | Hitachi Chem Co Ltd | シラン化合物 |
JP2007197723A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-08-09 | Hitachi Chem Co Ltd | 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置 |
WO2008050845A1 (fr) * | 2006-10-25 | 2008-05-02 | Bridgestone Corporation | Procédé de production de polymères diènes conjugués modifiés, polymères diènes conjugués modifiés produits par ce procédé, compositions de caoutchouc et pneus |
-
2008
- 2008-04-03 JP JP2008097236A patent/JP2009249312A/ja active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61286394A (ja) * | 1985-06-12 | 1986-12-16 | ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ | オレフイン性シラザンの製造方法 |
JPH04235190A (ja) * | 1990-05-29 | 1992-08-24 | Union Carbide Chem & Plast Co Inc | 立体的に遮蔽されたアミノヒドロカルビルシラン類および製造方法 |
JPH06340819A (ja) * | 1993-03-30 | 1994-12-13 | Asahi Glass Co Ltd | 湿分硬化性組成物 |
JPH09208807A (ja) * | 1996-01-31 | 1997-08-12 | Matsushita Electric Works Ltd | 封止材用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置 |
JPH1017579A (ja) * | 1996-07-01 | 1998-01-20 | Shin Etsu Chem Co Ltd | N,n−ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルシラン化合物及びその製造方法 |
WO2003029299A1 (en) * | 2001-09-27 | 2003-04-10 | Jsr Corporation | Conjugated diolefin (co)polymer rubber, process for producing (co)polymer rubber, rubber composition, composite, and tire |
JP2006016370A (ja) * | 2004-07-05 | 2006-01-19 | Hitachi Chem Co Ltd | シラン化合物 |
JP2007197723A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-08-09 | Hitachi Chem Co Ltd | 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置 |
WO2008050845A1 (fr) * | 2006-10-25 | 2008-05-02 | Bridgestone Corporation | Procédé de production de polymères diènes conjugués modifiés, polymères diènes conjugués modifiés produits par ce procédé, compositions de caoutchouc et pneus |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6010037362; Journal of Organic Chemistry Vol.34, No.11, p.3676-3679 (1969). * |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009249455A (ja) * | 2008-04-03 | 2009-10-29 | Hitachi Chem Co Ltd | 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置 |
JP2015007003A (ja) * | 2013-06-25 | 2015-01-15 | 信越化学工業株式会社 | ビスシリルアミノ基を有する含硫黄オルガノキシシラン化合物及びその製造方法 |
US10435421B2 (en) | 2016-07-01 | 2019-10-08 | Jnc Corporation | Method for producing N-silylaminoalkylsilane compound |
WO2018003427A1 (ja) | 2016-07-01 | 2018-01-04 | Jnc株式会社 | N-シリルアミノアルキルシラン化合物の製造方法 |
CN109415393B (zh) * | 2016-07-01 | 2021-08-03 | 捷恩智株式会社 | 制造n-硅烷基氨基烷基硅烷化合物的方法 |
CN109415393A (zh) * | 2016-07-01 | 2019-03-01 | 捷恩智株式会社 | N-硅烷基氨基烷基硅烷化合物的制造方法 |
KR20190025815A (ko) | 2016-07-01 | 2019-03-12 | 제이엔씨 주식회사 | N-실릴아미노알킬실란 화합물의 제조 방법 |
JPWO2018003427A1 (ja) * | 2016-07-01 | 2019-04-18 | Jnc株式会社 | N−シリルアミノアルキルシラン化合物の製造方法 |
JP2018039754A (ja) * | 2016-09-08 | 2018-03-15 | Jnc株式会社 | N−シリルアミノアルキルシラン化合物の製造方法 |
JP2018070488A (ja) * | 2016-10-27 | 2018-05-10 | Jnc株式会社 | N−シリルアミノアルキルシラン化合物の製造方法 |
JP2021524517A (ja) * | 2018-05-18 | 2021-09-13 | ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co. KGaA | 接着促進剤を含む硬化性組成物 |
JP7406506B2 (ja) | 2018-05-18 | 2023-12-27 | ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン | 接着促進剤を含む硬化性組成物 |
WO2021002171A1 (ja) * | 2019-07-01 | 2021-01-07 | 信越化学工業株式会社 | 有機ケイ素化合物を含有する接着剤組成物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009249312A (ja) | シラン化合物 | |
TWI711642B (zh) | 環氧改性聚矽氧樹脂及其製造方法、硬化性組成物及電子零件 | |
JP6098531B2 (ja) | 樹脂組成物、樹脂フィルム及び半導体装置とその製造方法 | |
TWI741212B (zh) | 樹脂組成物、樹脂薄膜、半導體層合體、半導體層合體之製造方法及半導體裝置之製造方法 | |
JP6265105B2 (ja) | シリコーン樹脂、樹脂組成物、樹脂フィルム及び半導体装置とその製造方法 | |
JP6361566B2 (ja) | 樹脂組成物、樹脂フィルム及び半導体装置とその製造方法 | |
WO2000078838A1 (fr) | Composition de resine epoxy et procede de production d'une resine epoxy modifie au silane | |
CN105368063A (zh) | 一种贮存稳定的单组份脱醇型室温硫化硅橡胶 | |
JP5673496B2 (ja) | 樹脂組成物、樹脂フィルム及び半導体装置とその製造方法 | |
CN107325264B (zh) | 树脂组合物、树脂薄膜、树脂薄膜的制造方法、半导体装置的制造方法及半导体装置 | |
JP6125775B2 (ja) | 液状封止用エポキシ樹脂組成物、硬化物及び電子部材 | |
CN106065073A (zh) | 乙烯基硅树脂、及其制备方法和用途 | |
JP5074814B2 (ja) | 接着剤組成物及びその使用方法 | |
CN104789166A (zh) | 树脂组合物的制造方法 | |
TWI748126B (zh) | 樹脂組成物、樹脂薄膜、半導體層合體、半導體層合體之製造方法及半導體裝置之製造方法 | |
JP4457783B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JP2008266512A (ja) | 半導体封止用難燃性液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP2010106199A (ja) | 接着剤用硬化性組成物 | |
CN102040939B (zh) | 用于光半导体元件的管芯键合剂组合物及光半导体装置 | |
JP2009132828A (ja) | ダイボンド剤組成物及びそれを用いた半導体装置 | |
JP5826203B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP7216878B2 (ja) | アンダーフィル用樹脂組成物並びに電子部品装置及びその製造方法 | |
JPH0611840B2 (ja) | 液状エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP2012056979A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP2017186497A (ja) | 樹脂組成物、樹脂フィルム、樹脂フィルムの製造方法、半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20110318 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20130530 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20130530 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131003 |