JP2009246904A - 通信装置、通信方法、プログラム - Google Patents
通信装置、通信方法、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009246904A JP2009246904A JP2008094341A JP2008094341A JP2009246904A JP 2009246904 A JP2009246904 A JP 2009246904A JP 2008094341 A JP2008094341 A JP 2008094341A JP 2008094341 A JP2008094341 A JP 2008094341A JP 2009246904 A JP2009246904 A JP 2009246904A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- communication
- communication band
- information
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
- H04L47/12—Avoiding congestion; Recovering from congestion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
- H04L47/20—Traffic policing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L65/00—Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
- H04L65/80—Responding to QoS
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L43/00—Arrangements for monitoring or testing data switching networks
- H04L43/08—Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
- H04L43/0876—Network utilisation, e.g. volume of load or congestion level
- H04L43/0882—Utilisation of link capacity
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
【解決手段】無線アクセス手段を備え、無線アクセス手段を使用してコンテンツデータを送信することが可能な通信装置(サーバ機器12)として、当該サーバ機器12よりコンテンツデータの送信処理が開始された場合に、当該サーバ機器12が通信を実施するのに使用可能な残りの通信帯域を算出し、残りの通信帯域以上のレートを持つコンテンツの、クライアント機器13,14への公開、及び送信をしないようにする。
【選択図】図1
Description
Visual)コンテンツなどの情報が、ネットワーク上のどの機器にあっても、ネットワーク上のどの機器でも視聴することができる。従って、コンテンツの保管場所にとらわれず、例えば、離れた部屋にある機器のコンテンツを別の部屋で視聴することができ、利便性が高まる。
Initiation Protocol)により接続し、DLNAとSIPを取り持つためのゲートウェアの役割を果たすルータを宅内に設置する。これにより、宅内にあるルータが認証を行うことで仮想のDLNA機器となり、遠隔地にある実際のDLNA機器から操作できるようになる。
Multimedia)がオプションとして規定されており、通信帯域不足によって、ストリーミングデータ配信の破綻が発生しないような仕組みが提唱されている。
また、この発明は、良好な通信環境を維持することができるようにする通信装置、通信方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
ネットワークを通じて他の通信装置にコンテンツデータを送信する通信装置において、
当該通信装置から前記他の通信装置へ送信するコンテンツデータの候補を特定するコンテンツ候補情報を保持するコンテンツ候補情報記憶手段と、
この通信装置が使用可能な総通信帯域のうち、その時点で使用可能な通信帯域を示す残通信帯域情報を求める残通信帯域情報取得手段と、
前記コンテンツ候補情報により特定されるコンテンツデータを他の通信装置へ送信するコンテンツ送信手段と、
前記コンテンツ候補情報記憶手段に保持されているコンテンツ候補情報と前記残通信帯域情報取得手段により求められた残通信帯域情報とに基づいて、前記コンテンツ送信手段によるコンテンツデータの送信を制御する通信制御手段と、
を備える、ことを特徴とする。
他の通信装置へ送信するコンテンツデータの候補を特定する候補情報を記憶し、
コンテンツの送信に使用可能な総通信帯域のうち、その時点で使用可能な通信帯域を示す残通信帯域を求め、
前記コンテンツ候補情報と前記残通信帯域とに基づいて、コンテンツデータの送信を制御する、
ことを特徴とする。
コンピュータを、
ネットワークを通じて他の通信装置にコンテンツデータを送信する通信装置において、
当該通信装置から前記他の通信装置へ送信するコンテンツデータの候補を特定するコンテンツ候補情報を保持するコンテンツ候補情報記憶手段、
この通信装置が使用可能な総通信帯域のうち、その時点で使用可能な通信帯域を示す残通信帯域情報を求める残通信帯域情報取得手段、
前記コンテンツ候補情報により特定されるコンテンツデータを他の通信装置へ送信するコンテンツ送信手段、
前記コンテンツ候補情報記憶手段に保持されているコンテンツ候補情報と前記残通信帯域情報取得手段により求められた残通信帯域情報とに基づいて、前記コンテンツ送信手段によるコンテンツデータの送信を制御する通信制御手段、
として機能させる。
以下、図1〜図6を参照して、この発明に係る通信装置を具体化した第1の実施形態について説明する。なお、この第1の実施形態では、一例として、通信装置が、サーバ機器としてネットワークに接続されて、複数のクライアント機器と共に無線通信システムを構築する場合について説明する。
Plug and Play)に対応した機器である。
Plug and Play Audio Visual:UPnP規格をAVコンテンツ向けに特化させた規格)で定義されるメディアサーバとしてのサービスを有するデバイスであり、コンテンツデータを保有し、クライアント機器13,14に提供する。
Access)等の無線通信方式(又は無線通信規格)に対応した変復調回路や通信プロトコル(以下、無線アクセス手段という)が実装されている。この通信部21は、各種データの受信及び送信を行うようになっており、例えばクライアント機器13,14からの各種要求、例えば機器情報の取得要求やコンテンツ情報の取得要求等を受信し、機器情報や、コンテンツ情報、さらにはコンテンツデータなどを送信する。
・当該サーバ機器12がネットワーク10に接続された際、自機器がネットワーク内に存在していることを周知するための機器存在通知。
・当該サーバ機器12がネットワーク10から切断された際、自機器がネットワークから離脱したことを周知するための機器離脱通知。
といった各通知を送信するものであり、その通知についての送信処理及びその制御を行う。また、クライアント機器13,14からの要求のうち、機器存在通知要求(機器存在通知を要求するコマンド)についての受信処理及びその制御も行う。
Only Memory)やHDD(Hard Disk Drive)等からなる。なお、上記コンテンツ一覧情報は、当該サーバ機器12がクライアント機器13,14に対して提供可能なコンテンツデータの一覧(コンテンツ候補情報)及びそれに関連する情報である。例えば上述のコンテンツ情報送信処理制御部223が、クライアント機器13,14に対してコンテンツ情報を送信する際には、このコンテンツ一覧情報を参照して、提供可能なコンテンツ情報を送信する。
HD(Full High Definition)、QVGAなど)を示すパラメータである。「圧縮方式」は、コンテンツの圧縮方式(例えばMP3、MPEG2、MPEG4、H.264など)を示すものである。「送信負荷量」は、「種別」「画質」「圧縮方式」の3つのパラメータで一意に決定される値であり、コンテンツデータを送信する際に使用される通信帯域の広さ(データ通信帯域)を示すものである。
Over IP)通信や、コンテンツのダウンロード通信、アップロード通信、又はこれら多種の通信の各々について、上記のようなテーブルを作成するようにしてもよい。送信負荷量を決定するパラメータや、コンテンツの種別、あるいは通信の種別を増やすことで、通信帯域の管理の精度を向上させることが可能となる。
さらに、総通信帯域情報は、図3,図4に示した例以外に、同時に送信可能なコンテンツ数で表してもよい。こうしたコンテンツ数による場合は、コンテンツの画質や圧縮方式等のパラメータで通信帯域を管理しないため、図4の例に比べて通信帯域の管理の精度は劣るものの、当該サーバ機器12内で容易に通信帯域を管理できるというメリットがある。
次に、図7〜図8を参照して、この発明に係る通信装置を具体化した第2の実施形態について説明する。なお、ここでは主に、上記第1の実施形態との相違点について説明し、共通する部分についての説明は割愛する。
次に、図9〜図10を参照して、この発明に係る通信装置を具体化した第3の実施形態について説明する。なお、ここでは主に、上記第1の実施形態との相違点について説明し、共通する部分についての説明は割愛する。
次に、図11〜図12を参照して、この発明に係る通信装置を具体化した第4の実施形態について説明する。なお、ここでは主に、上記第1の実施形態との相違点について説明し、共通する部分についての説明は割愛する。
次に、図13を参照して、この発明に係る通信装置を具体化した第5の実施形態について説明する。なお、ここでは主に、上記第1の実施形態との相違点について説明し、共通する部分についての説明は割愛する。
次に、図14〜図19を参照して、この発明に係る通信装置を具体化した第6の実施形態について説明する。なお、ここでは主に、上記第1の実施形態との相違点について説明し、共通する部分についての説明は割愛する。
同図15に示すように、この記憶部23aは、コンテンツ記憶部1502と、公開コンテンツ情報記憶部1503と、総通信帯域テーブル記憶部1500と、通信手段選択用テーブル記憶部1501とから構成されている。これら各部も、記憶部23(図2)と同様、不揮発性の記憶媒体からなる。なお、上記コンテンツ記憶部1502及び公開コンテンツ情報記憶部1503は、それぞれ第1の実施形態におけるコンテンツ記憶部230及び公開コンテンツ情報記憶部232(図2)に準ずる機能を有するものである。
同図18に示すように、この通信帯域管理処理部180は、残通信帯域算出部1802と、使用通信帯域算出部1803と、通信部動作状態情報取得部1800と、総通信帯域判定算出部1801と、から構成されている。なお、上記残通信帯域算出部1802及び使用通信帯域算出部1803は、それぞれ第1の実施形態における残通信帯域算出部550及び使用通信帯域算出部552(図5)に準ずる機能を有するものである。
続くステップS1904では、上記ステップS1903,S1904において取得した総通信帯域情報及び使用通信帯域情報に基づいて、残通信帯域算出部1802が、当該サーバ機器12が使用可能な残通信帯域情報を算出する。そして、その算出した通信帯域情報を、公開コンテンツ情報管理処理部24へ送信する。
・上記各実施形態においては、コンテンツデータの送信開始時(コンテンツデータ送信中)にコンテンツ候補情報(コンテンツ一覧情報)を更新する。これに限定されず、コンテンツデータ送信終了後、例えば残通信帯域が増加した際などに、コンテンツ候補情報を更新するようにしてもよい。例えば、公開コンテンツ情報管理制御部540(又はトランスコード制御部900又はストリーミングモードフラグ情報更新制御部1100)を、残通信帯域が変化(例えば増加、又は減少)したか否かを判定するもの(残通信帯域判定手段)とし、残通信帯域算出部550を、公開コンテンツ情報管理制御部540(又はトランスコード制御部900又はストリーミングモードフラグ情報更新制御部1100)により残通信帯域が変化した旨判定された場合に、残通信帯域情報を算出(残通信帯域を判別)するもの、としてもよい。こうした構成であっても、前記(5)の効果に準ずる効果を得ることはできる。
また、機器離脱通知送信処理制御部1300を、残通信帯域が増加したか否かを判定するものとし、残通信帯域が増加した場合に、ネットワークから切り離されていたサーバ機器を再びネットワークに接続し、機器存在通知処理制御部221を介して自機器がネットワーク内に存在していることを周知するようにしてもよい。
コンテンツCの転送レート≧残通信帯域T…(式0)
ここで、コンテンツA、Bの配信終了時刻をそれぞれEndTimeA、EndTimeBとし、両者が「EndTimeA<EndTimeB」なる関係にあるとすれば、コンテンツAの配信が終了した時の残通信帯域は、
残通信帯域T+1=残通信帯域T+コンテンツAの転送レート…(式1)
という関係式(式1)で表すことができる。
コンテンツCの転送レート≦残通信帯域T+1…(式2)
という関係式(式2)が成立するならば、コンテンツAの配信が終了すればコンテンツCの配信が可能になるため、上記表示画面には、「EndTimeA」という時刻を表示する。
残通信帯域T+2=残通信帯域T+1+コンテンツBの転送レート…(式3)
という関係式(式3)で表すことができる。
コンテンツCの転送レート≦残通信帯域T+2…(式4)
という関係式(式4)が成立するならば、コンテンツBの配信が終了すればコンテンツCの配信が可能になるため、上記表示画面には、「EndTimeB」という時刻を表示する。なお、このとき(式4)も成立しないならば、コンテンツCはもともと配信することができないコンテンツであるため、上記図20(c)に示すような「リトライ案内表示」ではなく、例えば「配信することができないコンテンツです」のような「エラー表示」をすることが好ましい。
Claims (17)
- ネットワークを通じて他の通信装置にコンテンツデータを送信する通信装置において、
当該通信装置から前記他の通信装置へ送信するコンテンツデータの候補を特定するコンテンツ候補情報を保持するコンテンツ候補情報記憶手段と、
この通信装置が使用可能な総通信帯域のうち、その時点で使用可能な通信帯域を示す残通信帯域情報を求める残通信帯域情報取得手段と、
前記コンテンツ候補情報により特定されるコンテンツデータを他の通信装置へ送信するコンテンツ送信手段と、
前記コンテンツ候補情報記憶手段に保持されているコンテンツ候補情報と前記残通信帯域情報取得手段により求められた残通信帯域情報とに基づいて、前記コンテンツ送信手段によるコンテンツデータの送信を制御する通信制御手段と、
を備える、ことを特徴とする通信装置。 - 前記通信制御手段は、前記コンテンツ候補情報記憶手段に保持されているコンテンツ候補情報と前記残通信帯域算出手段により算出された残通信帯域情報とに基づいて、前記コンテンツ候補情報に示される候補のうち、1乃至複数のコンテンツデータの送信を禁止する、
請求項1に記載の通信装置。 - 前記コンテンツ候補情報記憶手段に保持されるコンテンツ候補情報は、前記コンテンツデータの候補ごとにそのコンテンツデータの通信に必要な通信帯域を示す必要帯域情報を含み、
前記通信制御手段は、
前記残通信帯域取得手段により求められた残通信帯域情報と前記コンテンツ候補情報記憶手段により保持されているコンテンツ候補情報とに基づいて、残通信帯域以上の通信帯域を必要とするコンテンツデータを送信不可コンテンツとして抽出する送信不可コンテンツ抽出手段と、
前記コンテンツ候補情報記憶手段に保持されているコンテンツ候補情報から、前記送信不可コンテンツ抽出手段により抽出されたコンテンツデータのコンテンツ候補情報を除外することによってそのコンテンツデータの送信を禁止するコンテンツ候補更新手段と、
から構成される、請求項2に記載の通信装置。 - 前記コンテンツ候補情報によって特定されるコンテンツデータについて、前記他の通信装置からストリーミング送信要求があったか否かを判定するストリーミング送信要求判定手段を備え、
前記コンテンツ候補情報記憶手段に保持されるコンテンツ候補情報は、前記コンテンツデータの候補ごとにそのコンテンツデータの通信に必要な通信帯域を示す情報を含み、
前記通信制御手段は、
前記ストリーミング送信要求判定手段によりストリーミング送信要求があったコンテンツデータについて、前記残通信帯域取得手段により求められた残通信帯域情報と前記コンテンツ候補情報記憶手段に保持されているコンテンツ候補情報とに基づいて、ストリーミング送信要求のあったコンテンツデータの通信帯域が残通信帯域以下であるか否かを判定するコンテンツ送信判定手段と、
前記コンテンツ送信判定手段によりストリーミング送信要求のあったコンテンツデータの送信に必要な通信帯域が残通信帯域以下でないと判定された場合に、そのストリーミング送信要求のあったコンテンツデータの送信を禁止するストリーミング送信禁止手段と、
から構成される、請求項2に記載の通信装置。 - 前記コンテンツ候補情報記憶手段に保持されるコンテンツ候補情報は、コンテンツデータごとに、そのコンテンツデータの通信に必要な通信帯域を示すとともに、そのコンテンツデータがストリーミング送信可能か否かを示すストリーミングモードフラグを含み、
前記通信制御手段は、
前記残通信帯域取得手段により求められた残通信帯域情報と前記コンテンツ情報記憶手段に保持されているコンテンツ候補情報とに基づいて、残通信帯域以上の通信帯域を送信に必要とするコンテンツデータを抽出する送信不可コンテンツ抽出手段と、
前記送信不可コンテンツ抽出手段によって抽出されたコンテンツデータについて、コンテンツ候補情報記憶手段に保持されているコンテンツ候補情報のストリーミングモードフラグを「FALSE」にセットするフラグセット手段と、
から構成される、請求項2に記載の通信装置。 - 前記通信制御手段は、前記コンテンツ候補情報記憶手段に保持されているコンテンツ候補情報と前記残通信帯域取得手段により求められた残通信帯域情報とに基づいて、前記コンテンツ候補情報で特定されるコンテンツデータのうち1乃至複数を加工する加工手段を備える、
請求項1に記載の通信装置。 - 前記コンテンツ候補情報記憶手段に保持されるコンテンツ候補情報は、前記コンテンツデータの候補ごとにそのコンテンツデータの通信に必要な通信帯域を示す情報を含み、
前記通信制御手段は、
前記残通信帯域取得手段により取得された残通信帯域情報と前記コンテンツ候補情報記憶手段に保持されているコンテンツ候補情報とに基づいて、残通信帯域以上の通信帯域を送信に必要とするコンテンツデータを抽出する送信不可コンテンツ抽出手段を備え、
前記加工手段は、前記送信不可コンテンツ所持判定手段により残通信帯域以上の通信帯域を送信に必要とすると判別されたコンテンツデータを、送信に必要な通信帯域が残通信帯域以下になるようにそのコンテンツデータをデータ処理するデータ処理手段を備える、
請求項6に記載の通信装置。 - 前記データ処理手段は、前記送信不可コンテンツ抽出手段により抽出された残通信帯域以上の通信帯域を送信に必要とするコンテンツデータについて、その全てが残通信帯域以下の通信帯域となるようにトランスコード処理する手段から構成され、
該データ処理手段によるトランスコード処理の後、前記コンテンツ候補情報記憶手段に保持されているコンテンツ候補情報から残通信帯域以上の通信帯域を送信に必要とするコンテンツデータのコンテンツ候補情報をはずし、トランスコード処理したコンテンツデータのコンテンツ候補情報を前記コンテンツコンテンツ候補情報記憶手段に記憶させるコンテンツ候補情報更新手段を備える、
請求項7に記載の通信装置。 - 前記コンテンツ候補情報記憶手段に保持されるコンテンツ候補情報は、前記コンテンツデータの候補ごとにそのコンテンツデータの通信に必要な通信帯域を示す情報を含み、
前記通信制御手段は、
前記残通信帯域取得手段により取得された残通信帯域情報と前記コンテンツ候補情報記憶手段により保持されているコンテンツ候補情報とに基づいて、残通信帯域以上の通信帯域を送信に必要とするコンテンツデータを抽出する送信不可コンテンツ抽出手段と、
前記送信不可コンテンツ抽出手段により残通信帯域以上の通信帯域を送信に必要とするコンテンツデータが抽出された場合に、当該通信装置を前記ネットワークから切り離して、当該通信装置が同ネットワークから離脱した旨を他の通信装置に通知する離脱通知手段と、
を備える、請求項2に記載の通信装置。 - 前記コンテンツ候補情報記憶手段に保持されるコンテンツ候補情報が、前記コンテンツデータの候補ごとにそのコンテンツデータの送信に必要な通信帯域を示す情報を含み、
当該通信装置が通信を実行するために使用可能な総通信帯域を示す総通信帯域情報を保持する総通信帯域情報記憶手段と、前記コンテンツ候補情報記憶手段に保持されているコンテンツ候補情報に基づいて、総通信帯域のうち、その時点で、送信に使用している通信帯域を示す使用通信帯域情報を求める使用通信帯域取得手段と、を備え、
前記残通信帯域取得手段は、前記総通信帯域情報記憶手段に保持されている総通信帯域情報と、前記使用通信帯域取得手段により取得された使用通信帯域情報とに基づいて、前記残通信帯域情報を求める、
請求項1乃至9のいずれか一項に記載の通信装置。 - 前記ネットワークにアクセスする複数種のアクセス手段と、それらアクセス手段のうち、その時に使用するアクセス手段である使用アクセス手段を示す使用アクセス手段情報を取得する使用アクセス手段情報取得手段と、を備え、
前記総通信帯域情報記憶手段は、前記アクセス手段の種類ごとに関連付けられた状態で、前記総通信帯域情報を保持しており、
前記残通信帯域取得手段は、前記総通信帯域情報記憶手段に保持されている総通信帯域情報のうち、前記使用アクセス手段情報取得手段により取得された使用アクセス手段情報により示される使用アクセス手段に関連付けられた総通信帯域情報と、前記使用通信帯域取得手段により求められた使用通信帯域情報とに基づいて、前記残通信帯域情報を算出する、
請求項10に記載の通信装置。 - 当該通信装置に搭載されているアプリケーションのうち通信を必要とするものと、前記複数種のアクセス手段のいずれか1つ又は優先順位をつけた2以上とを関連付けるアクセス手段関連付け手段を備える、
請求項11に記載の通信装置。 - 前記複数種のアクセス手段のうち、その時に使用可能なアクセス手段を示す使用可能アクセス手段情報を取得する使用可能アクセス手段情報取得手段を備え、
前記使用アクセス手段情報取得手段は、前記使用可能アクセス手段情報取得手段により取得された使用可能アクセス手段情報と、前記アクセス手段関連付け手段とに基づいて、前記使用アクセス手段情報を取得するものである、
請求項12に記載の通信装置。 - 前記コンテンツ送信手段により他の通信装置へのコンテンツデータの送信が開始されたか否かを判定するコンテンツ送信開始判定手段を備え、
前記残通信帯域取得手段は、前記コンテンツ送信開始判定手段によりコンテンツデータの送信が開始された旨判定された場合に、前記残通信帯域情報を更新する、
請求項1乃至13のいずれか一項に記載の通信装置。 - 残通信帯域が変化したか否かを判定する残通信帯域判定手段を備え、
前記残通信帯域取得手段は、前記残通信帯域判定手段により残通信帯域が変化した旨判定された場合に、前記残通信帯域情報を更新する、
請求項1乃至13のいずれか一項に記載の通信装置。 - 他の通信装置へ送信するコンテンツデータの候補を特定する候補情報を記憶し、
コンテンツの送信に使用可能な総通信帯域のうち、その時点で使用可能な通信帯域を示す残通信帯域を求め、
前記コンテンツ候補情報と前記残通信帯域とに基づいて、コンテンツデータの送信を制御する、
ことを特徴とする通信方法。 - コンピュータを、
ネットワークを通じて他の通信装置にコンテンツデータを送信する通信装置において、
当該通信装置から前記他の通信装置へ送信するコンテンツデータの候補を特定するコンテンツ候補情報を保持するコンテンツ候補情報記憶手段、
この通信装置が使用可能な総通信帯域のうち、その時点で使用可能な通信帯域を示す残通信帯域情報を求める残通信帯域情報取得手段、
前記コンテンツ候補情報により特定されるコンテンツデータを他の通信装置へ送信するコンテンツ送信手段、
前記コンテンツ候補情報記憶手段に保持されているコンテンツ候補情報と前記残通信帯域情報取得手段により求められた残通信帯域情報とに基づいて、前記コンテンツ送信手段によるコンテンツデータの送信を制御する通信制御手段、
として機能させるコンピュータプログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008094341A JP2009246904A (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | 通信装置、通信方法、プログラム |
CN2009101280117A CN101552786B (zh) | 2008-03-31 | 2009-03-17 | 通信装置、通信方法 |
US12/414,173 US8284659B2 (en) | 2008-03-31 | 2009-03-30 | Communication apparatus, communication method, and recording medium storing program |
US13/592,656 US20120314572A1 (en) | 2008-03-31 | 2012-08-23 | Communication Apparatus, Communication Method, and Recording Medium Storing Program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008094341A JP2009246904A (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | 通信装置、通信方法、プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009246904A true JP2009246904A (ja) | 2009-10-22 |
Family
ID=41117060
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008094341A Pending JP2009246904A (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | 通信装置、通信方法、プログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8284659B2 (ja) |
JP (1) | JP2009246904A (ja) |
CN (1) | CN101552786B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013085026A (ja) * | 2011-10-06 | 2013-05-09 | Japan Radio Co Ltd | 無線通信システム |
JP2016184818A (ja) * | 2015-03-25 | 2016-10-20 | Kddi株式会社 | 情報配信装置、プッシュ通知送信方法、及び、コンピュータプログラム |
JPWO2021033234A1 (ja) * | 2019-08-19 | 2021-02-25 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012153982A2 (en) * | 2011-05-09 | 2012-11-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and system for managing telephony services in a universal plug and play home network environment |
KR20150065367A (ko) * | 2013-12-05 | 2015-06-15 | 엘지전자 주식회사 | 이동 단말기 및 이의 제어 방법 |
JP6675943B2 (ja) * | 2016-07-06 | 2020-04-08 | アルプスアルパイン株式会社 | 通信装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004129244A (ja) * | 2002-09-11 | 2004-04-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | サービス提供方法 |
JP2004356855A (ja) * | 2003-05-28 | 2004-12-16 | Tdk Corp | 無線ネットワークシステム |
JP2006270410A (ja) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Sharp Corp | 通信システム、通信端末装置、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、ネットワーク分割方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4496755B2 (ja) | 2003-10-23 | 2010-07-07 | ソニー株式会社 | 通信処理装置、および通信処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
US8543723B2 (en) * | 2004-07-27 | 2013-09-24 | Sony Corporation | Home network system with transmission error recovery |
US20060168126A1 (en) * | 2004-12-21 | 2006-07-27 | Jose Costa-Requena | Aggregated content listing for ad-hoc peer to peer networks |
JP4169281B2 (ja) | 2005-05-27 | 2008-10-22 | 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ | 通信端末 |
JP4086200B2 (ja) | 2005-05-27 | 2008-05-14 | 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ | 無線通信端末 |
US7565375B2 (en) * | 2005-11-25 | 2009-07-21 | Ronald Sorisho | Computer system, method and software for acquiring, evaluating, conforming, classifying and storing on a server a digital media file from a client to establish or create a digital media file having a bandwidth compatible with client's account for delivery to third |
WO2007081171A1 (en) * | 2006-01-13 | 2007-07-19 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for obtaining information for transfer of an external content |
US7773509B2 (en) * | 2006-03-07 | 2010-08-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and system for traffic control for providing quality of service in a network |
US20070234385A1 (en) * | 2006-03-31 | 2007-10-04 | Rajendra Bopardikar | Cross-layer video quality manager |
CN100502315C (zh) * | 2006-05-18 | 2009-06-17 | 华为技术有限公司 | 一种业务流量监管方法和系统 |
CN101569190B (zh) * | 2006-12-13 | 2012-12-26 | 汤姆森许可贸易公司 | Tdma mac层中的自适应时间分配 |
US8320381B2 (en) * | 2007-03-13 | 2012-11-27 | Alcatel Lucent | Application-aware policy enforcement |
CN101159699B (zh) * | 2007-11-27 | 2010-04-21 | 杭州华三通信技术有限公司 | 分布式设备交换网带宽动态分配方法及装置 |
-
2008
- 2008-03-31 JP JP2008094341A patent/JP2009246904A/ja active Pending
-
2009
- 2009-03-17 CN CN2009101280117A patent/CN101552786B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-03-30 US US12/414,173 patent/US8284659B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-08-23 US US13/592,656 patent/US20120314572A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004129244A (ja) * | 2002-09-11 | 2004-04-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | サービス提供方法 |
JP2004356855A (ja) * | 2003-05-28 | 2004-12-16 | Tdk Corp | 無線ネットワークシステム |
JP2006270410A (ja) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Sharp Corp | 通信システム、通信端末装置、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、ネットワーク分割方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013085026A (ja) * | 2011-10-06 | 2013-05-09 | Japan Radio Co Ltd | 無線通信システム |
JP2016184818A (ja) * | 2015-03-25 | 2016-10-20 | Kddi株式会社 | 情報配信装置、プッシュ通知送信方法、及び、コンピュータプログラム |
JPWO2021033234A1 (ja) * | 2019-08-19 | 2021-02-25 | ||
WO2021033234A1 (ja) * | 2019-08-19 | 2021-02-25 | 日本電信電話株式会社 | 制御装置、制御方法、及びプログラム |
JP7351340B2 (ja) | 2019-08-19 | 2023-09-27 | 日本電信電話株式会社 | 制御装置、制御方法、及びプログラム |
US11838452B2 (en) | 2019-08-19 | 2023-12-05 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Control apparatus, control method and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101552786B (zh) | 2012-11-14 |
US20120314572A1 (en) | 2012-12-13 |
US8284659B2 (en) | 2012-10-09 |
CN101552786A (zh) | 2009-10-07 |
US20090245126A1 (en) | 2009-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9264781B2 (en) | Method and apparatus for discovering internet protocol television service (IPTV) provider and IPTV service by using session initiation protocol | |
US10200373B2 (en) | Method and apparatus for providing and receiving contents via network, method and apparatus for backing up data via network, backup data providing device, and backup system | |
US6885643B1 (en) | Method and device for facilitating efficient data transfer via a wireless communication network | |
JP4772375B2 (ja) | 電子機器およびコンテンツ管理方法 | |
KR101762088B1 (ko) | 다중 스크린 상호작용 방법 및 디바이스 | |
US7996538B2 (en) | Information processing apparatus and content information processing method for transmitting content and event information to a client | |
US7693155B2 (en) | Method and system for transmitting streaming data | |
US20120151006A1 (en) | Content sharing between a universal plug and play device and a wide area network device | |
KR101263393B1 (ko) | 유피앤피 에이브이 스트림 전송 방법 및 장치 | |
JP2009246904A (ja) | 通信装置、通信方法、プログラム | |
KR101573329B1 (ko) | 멀티캐스트 세션을 통해 수신한 어플리케이션에 기초한 iptv 서비스 이용 방법 및 장치 | |
JP6116240B2 (ja) | 送信装置、送信方法、及びプログラム | |
EP2564551B1 (en) | Method and apparatus for transmitting content to plurality of devices | |
US20150256584A1 (en) | Synchronous transmission server | |
US8510461B2 (en) | Network selection for streaming media among multiple devices | |
KR101884259B1 (ko) | 스트리밍 서비스를 제공하는 장치 및 방법 | |
JP5248640B2 (ja) | 電子機器 | |
CN104092664A (zh) | 一种多媒体资源管理方法、云服务器及电子设备 | |
JP4883786B2 (ja) | 情報家電機器のコンテンツデータを携帯端末へ転送するデータ転送方法、サーバ及びプログラム | |
JP2007115068A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム | |
WO2017071524A1 (zh) | 多媒体资源的发布方法及装置 | |
JP5058758B2 (ja) | 通信管理装置、その制御方法及びプログラム | |
JP2006331199A (ja) | サービス決定装置及びサービス決定方法 | |
JP6950386B2 (ja) | 配信装置、再生装置、配信方法、再生方法、再生プログラムおよびデータ構造 | |
KR101150260B1 (ko) | 서비스 오버레이 네트워크 시스템을 이용한 자원 정책 처리 장치 및 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100405 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101215 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110111 |