JP2009246551A - Electronic apparatus - Google Patents
Electronic apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009246551A JP2009246551A JP2008088687A JP2008088687A JP2009246551A JP 2009246551 A JP2009246551 A JP 2009246551A JP 2008088687 A JP2008088687 A JP 2008088687A JP 2008088687 A JP2008088687 A JP 2008088687A JP 2009246551 A JP2009246551 A JP 2009246551A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- screw hole
- recess
- housing
- longitudinal direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 10
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 4
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephone Set Structure (AREA)
Abstract
【課題】筐体の外観の美しさを維持しつつ、取り外しが容易なねじ孔部を被覆する蓋部材を備える電子機器を提供すること。
【解決手段】ねじ部材25により互いに接合される第1ケース21及び第2ケース22を有する筐体2と、前記筐体2に形成される凹部9と、前記筐体9の内部に配置され外部装置と接続可能な接続部Kと、前記凹部9に形成され前記接続部Kを露出させる第1開口部94と、前記凹部9に形成され前記ねじ部材25が挿入されるねじ孔部95と、前記第1開口部94及び前記ねじ孔部95を被覆する閉状態と前記第1開口部94を被覆しない開状態との間で移動可能に前記筐体9に取り付けられる蓋部材100と、を備える。
【選択図】図7An electronic device including a lid member that covers a screw hole portion that can be easily removed while maintaining the appearance of a housing.
A housing 2 having a first case 21 and a second case 22 joined to each other by a screw member 25, a concave portion 9 formed in the housing 2, and an outside disposed inside the housing 9. A connection portion K connectable to the apparatus, a first opening 94 formed in the recess 9 to expose the connection portion K, a screw hole portion 95 formed in the recess 9 and into which the screw member 25 is inserted, A lid member 100 attached to the housing 9 movably between a closed state covering the first opening 94 and the screw hole portion 95 and an open state not covering the first opening 94. .
[Selection] Figure 7
Description
本発明は、携帯電話機等の電子機器に関する。特に、筐体のねじ孔を遮蔽する蓋部材を備えた電子機器に関する。 The present invention relates to an electronic device such as a mobile phone. In particular, the present invention relates to an electronic device including a lid member that shields a screw hole of a housing.
近年、電子機器の1つである携帯電話機は、筐体の小型化や薄型化が進むと共に、美しさや高級感等のデザイン性を向上させたものが求められている。例えば、筐体を構成するフロントケースとリアケースの嵌合に使用されるねじ部材は、携帯電話機の外観に直接現れている場合、携帯電話機の外観の美しさや高級感等を著しく低下させる場合があった。 2. Description of the Related Art In recent years, mobile phones, which are one of electronic devices, are required to have improved design properties such as beauty and luxury as housings become smaller and thinner. For example, when the screw member used to fit the front case and rear case that make up the housing appears directly on the appearance of the mobile phone, the appearance of the mobile phone and the sense of luxury are significantly reduced. was there.
これに対し、筐体と同色の蓋部材を用いて、ねじ部材によりフロントケースとリアケースを接合させた後に、ねじ孔に蓋部材を嵌挿してねじ孔及びねじ部材を隠し、携帯電話機の外観の美しさや高級感を向上させた携帯電話機が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、特許文献1に記載の携帯電話機は、ゴム等の弾性材料やプラスチック等の合成樹脂材料により形成した蓋部材をねじ孔に直接嵌め込む構成としている。そのため、筐体から蓋部材を取り外す場合に、針やピンセット等の先端のとがった道具を使用する必要があり、取り外し作業により、蓋部材自体やねじ孔の周囲等を傷つけてしまうおそれがあった。外観を美しくするためにねじ孔に蓋部材を嵌め込んだにも拘わらず、筐体を傷つけてしまうおそれがあるという問題があった。
However, the mobile phone described in
本発明は、筐体の外観の美しさを維持しつつ、取り外しが容易なねじ孔を被覆する蓋部材を備える電子機器を提供することを目的とする。 An object of this invention is to provide an electronic device provided with the cover member which covers the screw hole which is easy to remove, maintaining the beauty of the appearance of a housing.
本発明の電子機器は、ねじ部材により互いに接合される第1ケース及び第2ケースを有する筐体と、前記筐体に形成される凹部と、前記筐体の内部に配置され外部装置と接続可能な接続部と、前記凹部に形成され前記接続部を露出させる第1開口部と、前記凹部に形成され前記ねじ部材が挿入されるねじ孔部と、前記第1開口部及び前記ねじ孔部を被覆する閉状態と前記第1開口部を被覆しない開状態との間で移動可能に前記筐体に取り付けられる蓋部材と、を備えることを特徴とする。 The electronic device of the present invention can be connected to an external device disposed inside the housing, a housing having a first case and a second case joined to each other by a screw member, a recess formed in the housing, and the housing. A first opening that is formed in the recess and exposes the connection; a screw hole that is formed in the recess and into which the screw member is inserted; and the first opening and the screw hole. And a lid member that is attached to the housing so as to be movable between a closed state of covering and an open state of not covering the first opening.
ここで、外部装置とは、電子機器と接続可能な装置をいい、例えば、メモリカード等のような記憶媒体を含む。また、外部装置を直接接続するものの他に、例えば、イヤホンや充電器のようにコネクタを用いて接続するものも含むものとする。 Here, an external device refers to a device that can be connected to an electronic device, and includes, for example, a storage medium such as a memory card. Further, in addition to a device that directly connects an external device, for example, a device that uses a connector such as an earphone or a charger is also included.
また、前記ねじ孔部は、前記凹部の一端側に形成され、前記第1開口部は、前記凹部の他端側に前記ねじ孔部と離間して形成されることが好ましい。 Further, it is preferable that the screw hole portion is formed on one end side of the recess, and the first opening is formed on the other end side of the recess so as to be separated from the screw hole portion.
また、前記蓋部材は、前記凹部を被覆する蓋部と、前記蓋部と一体に構成されて前記筐体に取り付けられる取付部と、を有し、前記凹部は、前記第1開口部と前記ねじ孔部との間に、前記取付部が取り付けられる被取付部を有することが好ましい。 The lid member includes a lid portion that covers the concave portion, and an attachment portion that is configured integrally with the lid portion and is attached to the housing. The concave portion includes the first opening portion and the first opening portion. It is preferable to have a to-be-attached part to which the said attaching part is attached between screw holes.
また、前記凹部は、略縦長形状に形成され、長手方向に延びる第1の面と、前記長手方向に延びると共に前記第1の面と交差する第2の面と、前記ねじ孔部が形成される前記長手方向における一端側に設けられ前記第1の面及び前記第2の面と交差する第3の面と、前記第1開口部が形成される前記長手方向における他端側に設けられ前記第1の面及び前記第2の面と交差する第4の面と、を有し、前記蓋部の前記長手方向における一端部には、前記閉状態において、前記第3の面と当接する壁部が設けられることが好ましい。 The recess is formed in a substantially vertically long shape, and is formed with a first surface extending in the longitudinal direction, a second surface extending in the longitudinal direction and intersecting the first surface, and the screw hole portion. Provided on one end side in the longitudinal direction and provided on the other end side in the longitudinal direction in which the first surface and the third surface intersecting the first surface and the second surface are formed. A wall that contacts the third surface in the closed state at one end in the longitudinal direction of the lid portion. It is preferable that a part is provided.
また、前記第1の面は、前記ねじ部材の挿入方向と直交する方向に延びるように形成されると共に、前記ねじ孔部及び前記被取付部を有し、前記被取付部は、前記長手方向における前記第1開口部と前記ねじ孔部との間に形成され、前記凹部が有する面のうち、前記長手方向で前記被取付部に対応する箇所に、前記外部装置に対する案内表示が示される案内部が設けられることが好ましい。 The first surface is formed so as to extend in a direction orthogonal to the insertion direction of the screw member, and has the screw hole portion and the attached portion, and the attached portion is arranged in the longitudinal direction. A guide that is formed between the first opening portion and the screw hole portion in the concave portion and has a guide display for the external device at a position corresponding to the attached portion in the longitudinal direction of the surface of the concave portion. It is preferable that a part is provided.
本発明によれば、本発明は、取り外しが容易なねじ孔を被覆する蓋部材を備える電子機器を提供することができる。 According to the present invention, the present invention can provide an electronic apparatus including a lid member that covers a screw hole that can be easily removed.
以下、本発明を実施するための好ましい一実施形態について、図面を参照しながら説明する。まず、本発明の電子機器の一実施形態である携帯電話機1の基本構造について、図1から4を参照しながら説明する。
Hereinafter, a preferred embodiment for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. First, the basic structure of a
図1は、携帯電話機1を開いた状態における正面側から見た外観斜視図である。図2は、携帯電話機1を開いた状態における裏面側から見た外観斜視図である。図3は、携帯電話機1を折り畳んだ状態を表示部側筐体から見た外観斜視図である。図4は、携帯電話機1を折り畳んだ状態を操作部側筐体(筐体)から見た外観斜視図である。
FIG. 1 is an external perspective view seen from the front side in a state in which the
本実施形態における携帯電話機1は、図1から図4に示すように、折り畳み型の携帯電話機1であり、略直方体形状の操作部側筐体2と、略直方体形状の表示部側筐体3と、操作部側筐体2と表示部側筐体3とを連結する連結部4と、を備える。
As shown in FIGS. 1 to 4, the
操作部側筐体2の長手方向Yにおける上端部と表示部側筐体3の長手方向Yにおける下端部とは、連結部4を介して開閉可能に連結されている。つまり、連結部4は、表示部側筐体3と操作部側筐体2とを開閉軸Xを中心に開閉可能に連結している。携帯電話機1は、連結部4を介して連結された操作部側筐体2と表示部側筐体3とを相対的に回転(回動)することにより、操作部側筐体2と表示部側筐体3とを互いに開いた状態にしたり、操作部側筐体2と表示部側筐体3とを折り畳んだ状態にしたりすることができる。
An upper end portion in the longitudinal direction Y of the operation
次に、表示部側筐体3の詳細について説明する。表示部側筐体3は、図1から図3に示すように、その外面が、フロントケース30a及びリアケース30bを主体として構成される。
Next, details of the display
表示部側筐体3の前面3aは、フロントケース30a及びフロントパネル33を主体として構成されている。前面3aは、携帯電話機1を折り畳んだ状態で操作部側筐体2と隣接する面である。表示部側筐体3の背面3bは、リアケース30bを主体として構成されている。背面3bは、前面3aの対面である。
The
表示部側筐体3内には、各種情報を表示させるメイン液晶モジュール34が配置されており、メイン液晶モジュール34は、その一方の面に設けられたメイン表示部34aが、透明部分を主体とするフロントパネル33を介して、フロントケース30aに形成された開口部から表示部側筐体3の前面3aに露出するように配置されている。
A main
また、フロントケース30aには、通話の相手側における音声を出力する音声出力部31が形成されている。音声出力部31は、表示部側筐体3の長手方向Yにおける連結部4とは反対の端部側に配置される。つまり、音声出力部31は、携帯電話機1が折り畳まれた状態における表示部側筐体3側の端部近傍に配置される。
Further, the
表示部側筐体3のリアケース30b側には、図2及び図3に示すように、各種情報を表示させるサブ液晶モジュール36が配置されており、サブ液晶モジュール36は、その一方の面に設けられたサブ表示部36aが、リアケース30bの透明部分を介して表示部側筐体3の背面3bに露出するように配置されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, a sub
メイン液晶モジュール34及びサブ液晶モジュール36は、それぞれ、メイン表示部34a及びサブ表示部36aを構成する液晶パネル、この液晶パネルを駆動する駆動回路、この液晶パネルの背面側から光を照射するバックライト等の光源部などから構成される。
The main
次に、操作部側筐体2の詳細について、図1から図8を参照しながら説明する。図5は、図1に示す操作部側筐体2の分解斜視図である。図6は、操作部側筐体2のリアケース22に形成された凹部9の正面図である。図7は、操作部側筐体2のリアケース22に形成された凹部9の斜視外観図である。図8は、蓋部材である第1キャップ100の内面側から見た斜視外観図である。
Next, details of the operation
操作部側筐体2は、図5に示すように、その外面が、第1ケースであるフロントケース21及び第2ケースであるリアケース22を主体として構成されている。つまり、フロントケース21及びリアケース22は、操作部側筐体2の外面を形成する。フロントケース21とリアケース22とは、凹状の内側面を向き合うように配置させ、互いの外周縁を重ね合わせた後、複数のねじ部材25により接合される。
As shown in FIG. 5, the outer surface of the operation
フロントケース21は、操作部側筐体2の前面2a側を構成する(図1参照)。なお、操作部側筐体2の前面2aは、携帯電話機1を折り畳んだ状態で表示部側筐体3と向かい合う面である。
The
フロントケース21における操作部側筐体2の前面2a側には、キー孔13a、14a、15aが形成されている。キー孔13a、14a、15aは、キー孔13a、14a、15aのそれぞれから操作キー群11の押圧面が前面2aに露出するように構成されている。
操作キー群11は、各種設定や電話帳機能やメール機能等の各種機能を作動させるための機能設定操作キー13と、電話番号の数字やメール等の文字等を入力するためのテンキー等の入力操作キー14と、各種操作における決定や上下左右方向のスクロール等を行う決定操作キー15と、から構成されている。
The operation key group 11 includes input of a function
操作キー群11を構成する各キーそれぞれには、操作部側筐体2と表示部側筐体3との開閉状態(携帯電話機1が開かれたり閉じられたりした状態のこと。)や、起動されているアプリケーションの種類に応じて所定の機能が割り当てられる(キー・アサイン)。携帯電話機1において、操作キー群11を構成する各キーが使用者により押圧されることで、各キーに割り当てられている機能に応じた動作が実行される。
Each key constituting the operation key group 11 has an open / closed state of the operation
操作部側筐体2の前面2aには、携帯電話機1の使用者が通話時に発した音声が入力される音声入力部12が形成されている。音声入力部12は、操作部側筐体2の長手方向Yにおける連結部4とは反対側の端部近傍に配置される。つまり、音声入力部12は、携帯電話機1が折り畳まれていない状態において長手方向Yの一方の端部側に配置される。
On the
フロントケース21の内面側(露出される側と反対側の面)には、ねじ部材25が螺合される螺合孔(図示せず)が形成される。螺合孔は、操作部側筐体2の連結部4側であってフロントケース21の幅方向Xにおける両側に形成される。
A screw hole (not shown) into which the
リアケース22は、反対側の面である背面2b側を構成する(図1及び図2参照)。リアケース22の内面側には、バッテリQがリアケース2bの外側から装脱可能に収容されるバッテリ収納部23が形成される。バッテリ収納部23は、リアケース22の長手方向Yにおける一方側(操作部側筐体2の下端部側)に形成される。
The
バッテリ収納部23は、フロントケース21とリアケース22との接合により操作部側筐体2が形成された状態において、リアケース22の厚さ方向Zにおける一方側(後述のシールドケース70の側)がシールドケース70の下面によって構成される(図5参照)。一方、バッテリ収納部23の厚さ方向Zにおける他方側には、リアケース22と取り外し可能な後述のバッテリリッド24が配置され、バッテリQ収容後、バッテリリッド24により閉蓋される(図5参照)。
The
リアケース22の幅方向Xにおける一方側の側面X1の端部には、長手方向Yにおいて縦長状に形成された後述の凹部9が設けられる(図4参照)。凹部9は、操作部側筐体2における上端部側に形成される。凹部9には、第1開口部94と、第1ねじ孔95(ねじ孔部)と、第2開口部96(被取付部)と、案内部97と、が形成される(図7参照)。第1開口部94は、外部装置であるメモリカードMの挿入及び取り出しが行われる接続部であるコネクタKを露出させる。第1ねじ孔95は、フロントケース21及びリアケース22を接合させるねじ部材25が挿入される。第2開口部96は、後述の蓋部材である第1キャップ100に設けられた腕部110(取付部)が挿入される。案内部97は、第1開口部94がメモリカードMの挿入口であることをユーザへ示す表示を有する。また、案内部97は、メモリカードMの挿入方向を示す。
At the end of the side surface X1 on one side in the width direction X of the
なお、凹部9は、第1キャップ100により被覆される(閉状態)。これにより、第1キャップ100は、第1開口部94と、第1ねじ孔95を被覆する。
The
リアケース22の幅方向Xにおける他方側の側面X2には、所定の機能が割り当てられているサイドキー16と、外部機器(例えば、ホスト装置)と通信を行うためのインターフェース(図示せず)と、フロントケース21及びリアケース22を接合させるねじ部材25が挿入される第2ねじ孔(図示せず)が配置されており、インターフェースは、キャップ(図示せず)により覆われる(図1参照)。また、第2ねじ孔には、第2キャップ26が嵌挿される。なお、前記インターフェースは、前記第1開口部94に設けられても良い。
On the other side surface X2 in the width direction X of the
次に、操作部側筐体2の内部構造について説明する。操作部側筐体2は、図5に示すように、主回路基板80と、縦長のシールドケース70と、キー基板60と、キー部材50と、バッテリQとを備える。主回路基板80と、縦長のシールドケース70と、キー基板60と、キー部材50と、バッテリQとは、フロントケース21とリアケース22との間に挟まれるようにして内蔵される。具体的には、主回路基板80を覆うようにしてシールドケース70が積層配置され、また、シールドケース70にキー基板60が積層配置され、キー基板60にキー部材50が積層配置される。
Next, the internal structure of the operation
主回路基板80は、基準電位パターン層及び携帯電話機用のRF(Radio Frequency)モジュール等の各種電子部品を実装する。主回路基板80の第1実装面80a側(リアケース22側)及び第2実装面80b側(フロントケース21側)には、それら複数の電子部品が実装される。なお、第2実装面80bは、第1実装面80aの反対側の実装面である。主回路基板80には、所定位置に回路(図示せず)が配線されており、複数の電子部品は、所定の組み合わせにより回路ブロック(図示せず)などを形成する。
The
図5においては、複数の電子部品のうち、接続部であるコネクタKのみを図示している。コネクタKは、主回路基板80の第1実装面80aに設けられ、収納部81及び電気接点部(図示せず)等から構成される。コネクタKにおいて、メモリカードMの内部のメモリ部等と、主回路基板80上の電子部品(例えば、CPU等)とが、接続部を介して接続される。
In FIG. 5, only the connector K which is a connection part is illustrated among several electronic components. The connector K is provided on the first mounting
シールドケース70の約半分の長さを有する主回路基板80は、シールドケース70における連結部4寄りの約半分の領域に配設される。従って、シールドケース70における操作部側筐体2の連結部4とは反対側の約半分の領域には、主回路基板80は配設されていない。
The
シールドケース70は、主回路基板80の第2実装面80b側に実装された複数の電子部品を覆う部材である。シールドケース70は、導電性の部材からなり、主回路基板80における回路ブロックを外部の電磁波から遮蔽するために設けられる。また、シールドケース70は操作部側筐体2の強度を向上させる役目も果たす。
The
シールドケース70の上面70a側(操作部側筐体2の前面2a側)には、上面70a側に起立する上面側リブ71が設けられている。また、シールドケース70の下面側(操作部側筐体2の背面2b側)には、下面側に起立する下面側リブ73が形成されている。シールドケース70は、強度を確保する観点から金属から形成されていることが好ましいが、インサート成形により部分的に合成樹脂から形成することもできる。
On the
キー基板60は、シールドケース70の上面70a側に積層配置され、複数のキースイッチ61〜63を有する。キー基板60は、複数の絶縁層(絶縁フィルム)の間に配線を挟み込んで形成されているフレキシブル基板である。キー基板60は、キー部材50側に、キートップとしての機能設定操作キー13、入力操作キー14及び決定操作キー15にそれぞれ対応して、複数のキースイッチ61、62、63を備える。キースイッチ61、62、63は、椀状に湾曲して立体的に形成された金属板のメタルドームを有する。メタルドームは、その椀状形状の頂点が押圧されると、キー基板60の表面に印刷された電気回路(図示せず)に形成されるスイッチ端子に接触して、電気的に導通するように構成される。
The
キー部材50は、キー基板60に積層配置され、複数のキースイッチ61、62、63を押圧可能な押し子と、操作面を有するキートップとが、弾性を有するシリコンなどで構成されたシートに設けられて構成されている。
The
キー部材50は、シリコンゴム製の基体シート51の表面に操作キー群11のキートップが接着剤により貼り付けられて構成される。キー部材50における操作キー群11を構成する機能設定操作キー13、入力操作キー14及び決定操作キー15は、キー基板60におけるキースイッチ61、62、63と対向する位置に配置されると共に、フロントケース21に形成されるキー孔13a、14a、15aから露出するように配置される。この露出した機能設定操作キー13の押圧面、入力操作キー14の押圧面及び決定操作キー15の押圧面を押し下げるように押圧されることで、対応するキースイッチ61、62、63それぞれに設けられるメタルドームにおける椀状形状の頂点は、スイッチ端子に接触して電気的に導通する。
The
バッテリQは、リアケース22のバッテリ収納部23に収納され、バッテリ収納部23がバッテリリッド24によって封鎖されることにより、操作部側筐体2に装着される。
The battery Q is stored in the
主回路基板80とバッテリQとは、操作部側筐体2を平面視した状態(操作部側筐体2を厚み方向に視た状態)において互いに重なることなく、操作部側筐体2の長手方向に配列している。バッテリQは、シールドケース70の下面における主回路基板80が配置されていない領域に対向するように、配置される。
The
次に、操作部側筐体2に形成される凹部9について、図6及び図7を参照しながら説明する。図6及び図7に示すように、凹部9は、操作部側筐体2の長手方向Yに沿うように、縦長状に形成されている。凹部9は、操作部側筐体2のリアケース22の側面X1の端部に形成される。凹部9は、リアケース22の操作部側筐体における上端部側に形成される。
Next, the
図7に示すように、凹部9は、第1の面90と、第2の面91と、第3の面92と、第4の面93と、を備える。第1の面90は、長手方向Yに延び、ねじ部材25の挿入方向と直交する方向に延びるように形成される。第2の面91は、長手方向に延び、第1の面90と交差する。第3の面92は、凹部9の長手方向における一端側に形成され、第1の面90及び第2の面91と交差する。第4の面93は、凹部9の長手方向における他端側に形成され、第1の面90及び第2の面91と交差する。第3の面92は、第1ねじ孔95に隣接する。第4の面93は、第1開口部94に隣接する。このように、凹部9は、上述の4面から構成され、操作部側筐体2の幅方向Xにおける断面が略L字状に形成される。
As shown in FIG. 7, the
第1の面90には、第1ねじ孔95と、第2開口部96と、案内部97と、が形成される。第1ねじ孔95は、第1の面90における第3の面92側の端部に形成される。第1ねじ孔95には、フロントケース21とリアケース22とを接合させるねじ部材25が挿入される。第2開口部96は、第1の面90の幅方向Xにおける第2の面91側と反対側の端部に形成される。第2開口部96は、矩形状に形成され、第1キャップ100の腕部110が挿入される。また、第2開口部96は、凹部9の長手方向Yにおいて、第1ねじ孔95と第1開口部94との間に形成される。案内部97は、第2開口部96の第2の面91側に形成される。案内部97は、メモリカードMについての情報を提示する。
A
第1の面90には、更に、複数の第1嵌合凹部98が形成される。第1嵌合凹部98は、第2開口部96が形成される側(幅方向Xにおける第2の面91側と反対側)の端部に形成される。第1嵌合凹部98は、第1キャップ100に設けられる後述の第1嵌合凸部105に嵌合される。
In the
第2の面91には、第1開口部94が形成される。第1開口部94は、第1の面90と交差する側の端部に形成される。第1開口部94は、コネクタKの収納部81と連通し、コネクタKを露出させる。なお、第1開口部94は、第2の面91における第4の面93側に形成される。従って、第1ねじ孔95と第1開口部94とは、凹部9において、それぞれが互いに長手方向Yに離間して形成される。
A
第2の面91には、更に、第2嵌合凹部99が形成される。第2嵌合凹部99は、第1開口部94の第1の面90側と反対側において、第1開口部94の長手方向Yの端部に形成される。第2嵌合凹部99は、第1キャップ100に設けられる後述の第2嵌合凸部106に嵌合される。
A second
次に、凹部9を覆う第1キャップ100について、図8を参照しながら詳述する。図8に示すように、第1キャップ100は、縦長状の蓋部101と、蓋部101から延出する腕部110と、を備える。なお、蓋部101及び腕部110は、可撓性を有する弾性材料により形成されている。
Next, the
蓋部101は、凹部9と嵌合することにより、リアケース22の外表面の一部を構成する。つまり、蓋部101は、嵌合時にリアケース22の外表面に沿うように形成されると共に、凹部9と嵌合可能に形成される。本実施形態においては、凹部がリアケース22の側縁に設けられるため、蓋部101は、外表面が第1の面90と対向する第1対向面101aと第2の面と対向する第2対向面101bとを有する略L字状に形成される。
The
蓋部101の内面側には、長手方向における両端に第1壁部102(壁部)と第2壁部103(壁部)とが立設されている。第1壁部102は、凹部9との嵌合時における第3の面92側に形成される。一方、第2壁部103は、嵌合時における第4の面93側に形成される。これにより、第1壁部102は、嵌合時において、その側面102aが対向する第3の面92と当接する。同様に、第2壁部103は、嵌合時において、その側面103aが対向する第4の面93と当接する。
On the inner surface side of the
また、蓋部101の内面には、複数のリブ104が立設されている。リブ104は、第1対向面101aの内面側における略中央に設けられており、凹部9との嵌合時において、第1の面90と当接する。
In addition, a plurality of
さらに、第1対向面101aの第2対向面101bと連結される側と反対側の端部には、第2嵌合凸部106が形成されている。第2嵌合凸部106は、第1対向面101aの端部から延出するように形成される。第2嵌合凸部106は、第2の面91に形成された前述の第2嵌合凹部99に嵌合する。また、第1対向面101aの第2対向面101bと連結される側と反対側の端部の蓋表面には、切り欠き部107が形成されている。切り欠き部107は、第1対向面101aの外表面の一部を切り欠くことにより形成される。
Furthermore, the 2nd fitting
第2対向面101bには、第1対向面101aと連結される側と反対側の端部に複数の第1嵌合凸部105が形成されている。第1嵌合凸部105は、第2対向面101bから延出するように形成されている。第1嵌合凸部105は、第1の面90に形成された前述の第1嵌合凹部98に嵌合する。
On the second facing
第2対向面101bには、第2対向面101bから延出する帯状の腕部110が設けられている。腕部110には、その先端に係合爪111が形成されている。第1キャップ100は、腕部110を第2開口部96に挿入させることで取り付けられ、係合爪111が第2開口部96を構成する周壁と係合することにより、リアケース22に係止される。このように腕部110がリアケース22に取り付けられることにより、第1キャップ100は、第1開口部94と第1ねじ孔95とを被覆する閉状態と、第1開口部94と第1ねじ孔95とを被覆しない開状態と、の間で移動可能になる。
The second opposing
本実施形態の携帯電話機1によれば、以下に示す作用効果が奏される。
本実施形態の携帯電話機1によれば、メモリカードMを挿脱させる第1開口部94が形成される凹部9に、フロントケース21とリアケース22とを接合させるねじ部材25の第1ねじ孔95が形成される。そのため、第1開口部94を被覆するための第1キャップ100を用いて第1開口部94及び第1ねじ孔95を被覆することが可能になる。これにより、第1ねじ孔95に嵌め込むための第2キャップ26を別途使用する必要がなくなり、部品点数を減少させることが可能になる。また、組み立て工数を削減させることが可能になる。
According to the
According to the
また、本実施形態の携帯電話機1によれば、第1開口部94とねじ孔25とは、凹部9において、長手方向Yに互いに離間して形成される。そのため、1つの凹部9に第1開口部94及びねじ孔25を形成した場合においても、凹部9における剛性の低下を抑制することが可能になる。つまり、第1開口部94とねじ孔25とが近接して形成された場合に生じ得る凹部9の破損等を抑制することが可能になる。これにより、第1キャップ100を被覆する凹部9に第1開口部94およびねじ孔95を形成することが可能になる。
Further, according to the
また、本実施形態の携帯電話機1によれば、第1キャップ100が第1開口部94と第1ねじ孔95とを被覆する閉状態と、第1開口部94と第1ねじ孔95とを被覆しない開状態との間で移動可能に取り付けられる。つまり、従来に比して第1ねじ孔95を被覆するキャップを大きくすることが可能となる。そのため、容易に第1キャップ100の閉状態を解除させることが可能となる。これにより、筐体を傷つけることなく、キャップの取外しを行うことが可能になる。例えば、従来の携帯電話機においてねじ孔に嵌め込まれたキャップを取り外す場合に生じ得る、筐体やキャップ自体の損傷を防止することが可能になる。
Further, according to the
また、本実施形態の携帯電話機1によれば、凹部9において、第1開口部94と第1ねじ孔95とが互いに離間する方向に形成されると共に、第1開口部94と第1ねじ孔95との間に第2開口部96が形成される。つまり、第2開口部96は、第1開口部94と第1ねじ孔95との間の形成され、そこに腕部110が取り付けられる。そのため、例えば、第1キャップ100と凹部9との嵌合を解除した状態(開状態)において、第1開口部94及び第1ねじ孔95が腕部110により塞がれることがなくなる。これにより、第1開口部94におけるメモリカードの挿脱、及び第1ねじ孔95におけるねじ部材の挿入を妨げることなく第1キャップ100を設けることが可能になる。
Further, according to the
また、本実施形態の携帯電話機1によれば、第1キャップ100には、第3の面側(第1ねじ孔95が設けられる側)に、閉状態において第3の面92と当接する第1壁部102が設けられる。これにより、例えば、第1ねじ孔95の近傍のように凹部と嵌合する嵌合爪を設けることができない場合においても、第1壁部102の側面102aが第3の面92と当接して係合する為、第1キャップ100の端部(第1壁部102側)の浮きを防止することが可能になる。また、端部(第1壁部102側)における剛性を向上させることが可能になる。
Further, according to the
また、本実施形態の携帯電話機1によれば、第1開口部94と第1ねじ孔95との間、すなわち、第1の面90における第2開口部96と第2の面91との間に案内部97が設けられる。そのため、第1開口部94と第1ねじ孔95との間を有効に利用することが可能になる。
In addition, according to the
また、本実施形態の携帯電話機1によれば、凹部9には、第1開口部94に加え、第1ねじ孔95が形成される。そのため、凹部9が大きく形成される。これにより、例えば、メモリカードMを挿脱する場合においても、メモリカードMを挿脱する間口が大きくなるためメモリカードMの挿脱が容易となる。
Further, according to the
また、本実施形態によれば、筐体の外表面に沿うように形成された第1キャップ100を用いて第1開口部94及び第1ねじ孔95を被覆させることにより、統一の取れた外観を構成させることが可能になり、外観の美しさや高級感等のデザイン性を向上させることができる。
Moreover, according to this embodiment, the
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に制限されるものではなく、適宜変更が可能である。 As mentioned above, although one Embodiment of this invention was described, this invention is not restrict | limited to embodiment mentioned above, It can change suitably.
本発明は、携帯電話機以外の携帯電子機器に適用することができ、また携帯電子機器以外の電子機器にも適用することができる。携帯電話機以外の携帯電子機器としては、例えば、PHS(登録商標:Personal Handy phone System)、ポータブルゲーム機、ポータブルナビゲーション装置、PDA(Personal Digital Assistant)、ノートパソコン、操作部を備えるELディスプレイ又は液晶ディスプレイが挙げられる。 The present invention can be applied to portable electronic devices other than cellular phones, and can also be applied to electronic devices other than portable electronic devices. Examples of portable electronic devices other than cellular phones include PHS (registered trademark: Personal Handyphone System), portable game machines, portable navigation devices, PDAs (Personal Digital Assistants), notebook computers, EL displays or liquid crystal displays equipped with an operation unit. Is mentioned.
また、携帯電子機器以外の電子機器としては、例えば、電子辞書、電卓、電子手帳、デジタルカメラ、ビデオカメラ、ラジオ、デスクトップパソコン、オーディオ機器、等が挙げられるが、これらのみに限定されるものではない。 Examples of electronic devices other than portable electronic devices include electronic dictionaries, calculators, electronic notebooks, digital cameras, video cameras, radios, desktop personal computers, audio devices, etc., but are not limited thereto. Absent.
また、本発明の電子機器は、連結部4が表示部側筐体3と操作部側筐体2とを開閉軸Xを中心に開閉可能に連結しているが、連結部4は、表示部側筐体3と操作部側筐体2とを開閉軸Xを中心に開閉可能に連結すると共に、開閉軸Xに直交する回動軸を中心に回動可能に連結するいわゆる2軸ヒンジ機構を備えていてもよい。また、本発明の電子機器は、前記実施形態のような折り畳み式ではなく、操作部側筐体2と表示部側筐体3とを重ね合わせた状態から一方の筐体を一方向にスライドさせるようにしたスライド式の電子機器であってもよい。また、操作部側筐体2と表示部側筐体3との重ね合せ方向に沿う軸線を中心に一方の筐体を回転させるようにした回転式(リボルバ)の電子機器であってもよい。
In the electronic device of the present invention, the connecting
本発明は、前記実施形態においてはメモリカードMを挿入する第1開口部94が形成される凹部9に第1ねじ孔95を設け、第1開口部94及び第1ねじ孔95を被覆する構成としたが、これに制限されず、例えば、外部機器(例えば、ホスト装置)と通信を行うためのインターフェースが配置される近傍に第1ねじ孔95を設け、インターフェース及びねじ孔をキャップにより覆う構成としてもよい。
In the present embodiment, the
1 携帯電話機(電子機器)
2 操作部側筐体
3 表示部側筐体
25 ねじ部材
9 凹部
フロントケース 21
リアケース 22
94 第1開口部
95 第1ねじ孔部
96 第2開口部(被取付部)
100 第1キャップ(蓋部材)
110 腕部(取付部)
K コネクタ(接続部)
M メモリカード(外部装置)
1 Mobile phone (electronic equipment)
2 Operation
94
100 First cap (lid member)
110 Arm (mounting part)
K connector (connection part)
M Memory card (external device)
Claims (5)
前記筐体に形成される凹部と、
前記筐体の内部に配置され外部装置と接続可能な接続部と、
前記凹部に形成され前記接続部を露出させる第1開口部と、
前記凹部に形成され前記ねじ部材が挿入されるねじ孔部と、
前記第1開口部及び前記ねじ孔部を被覆する閉状態と前記第1開口部を被覆しない開状態との間で移動可能に前記筐体に取り付けられる蓋部材と、を備えることを特徴とする電子機器。 A housing having a first case and a second case joined together by a screw member;
A recess formed in the housing;
A connection unit disposed inside the housing and connectable to an external device;
A first opening formed in the recess and exposing the connecting portion;
A screw hole formed in the recess and into which the screw member is inserted;
And a lid member attached to the casing so as to be movable between a closed state covering the first opening and the screw hole and an open state not covering the first opening. Electronics.
前記第1開口部は、前記凹部の他端側に前記ねじ孔部と離間して形成されることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。 The screw hole is formed on one end side of the recess,
2. The electronic device according to claim 1, wherein the first opening is formed on the other end side of the recess so as to be separated from the screw hole.
前記凹部は、前記第1開口部と前記ねじ孔部との間に、前記取付部が取り付けられる被取付部を有することを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。 The lid member includes a lid portion that covers the recess, and an attachment portion that is integrated with the lid portion and is attached to the housing.
3. The electronic device according to claim 1, wherein the concave portion includes an attached portion to which the attachment portion is attached between the first opening and the screw hole portion.
前記蓋部の前記長手方向における一端部には、前記閉状態において、前記第3の面と当接する壁部が設けられることを特徴とする請求項3に記載の電子機器。 The concave portion is formed in a substantially vertically long shape, and a first surface extending in the longitudinal direction, a second surface extending in the longitudinal direction and intersecting the first surface, and the screw hole portion are formed. A third surface provided on one end side in the longitudinal direction and intersecting the first surface and the second surface; and the first surface provided on the other end side in the longitudinal direction where the first opening is formed. And a fourth surface intersecting the second surface,
The electronic device according to claim 3, wherein a wall portion that contacts the third surface in the closed state is provided at one end portion in the longitudinal direction of the lid portion.
前記被取付部は、前記長手方向における前記第1開口部と前記ねじ孔部との間に形成され、
前記凹部が有する面のうち、前記長手方向で前記被取付部に対応する箇所に、前記外部装置に対する案内表示が示される案内部が設けられることを特徴とする請求項4に記載の電子機器。
The first surface is formed to extend in a direction perpendicular to the insertion direction of the screw member, and has the screw hole portion and the attached portion,
The attached portion is formed between the first opening and the screw hole in the longitudinal direction,
5. The electronic device according to claim 4, wherein a guide portion for displaying a guidance display for the external device is provided at a position corresponding to the attached portion in the longitudinal direction in the surface of the concave portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008088687A JP2009246551A (en) | 2008-03-28 | 2008-03-28 | Electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008088687A JP2009246551A (en) | 2008-03-28 | 2008-03-28 | Electronic apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009246551A true JP2009246551A (en) | 2009-10-22 |
Family
ID=41308008
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008088687A Pending JP2009246551A (en) | 2008-03-28 | 2008-03-28 | Electronic apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009246551A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020057177A (en) * | 2018-10-02 | 2020-04-09 | 株式会社デンソーウェーブ | Electronic device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05268103A (en) * | 1992-03-17 | 1993-10-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Mounting method for earphone cap |
JP2003158563A (en) * | 2001-11-22 | 2003-05-30 | Nec Access Technica Ltd | Mobile terminal |
JP2007026823A (en) * | 2005-07-14 | 2007-02-01 | Canon Inc | Electronic equipment |
JP2008054124A (en) * | 2006-08-25 | 2008-03-06 | Kyocera Corp | Mobile device |
-
2008
- 2008-03-28 JP JP2008088687A patent/JP2009246551A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05268103A (en) * | 1992-03-17 | 1993-10-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Mounting method for earphone cap |
JP2003158563A (en) * | 2001-11-22 | 2003-05-30 | Nec Access Technica Ltd | Mobile terminal |
JP2007026823A (en) * | 2005-07-14 | 2007-02-01 | Canon Inc | Electronic equipment |
JP2008054124A (en) * | 2006-08-25 | 2008-03-06 | Kyocera Corp | Mobile device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020057177A (en) * | 2018-10-02 | 2020-04-09 | 株式会社デンソーウェーブ | Electronic device |
JP7163702B2 (en) | 2018-10-02 | 2022-11-01 | 株式会社デンソーウェーブ | Electronics |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5356799B2 (en) | Electronics | |
JP2010130582A (en) | Device housing and mobile terminal device | |
JP2008245160A (en) | Electronics | |
JP5106868B2 (en) | Electronics | |
JP2010232899A (en) | Portable electronic devices | |
JP2009246551A (en) | Electronic apparatus | |
JP5313767B2 (en) | Portable electronic devices | |
JP5507863B2 (en) | Electronics | |
JP2009267645A (en) | Electronic device | |
JP2011250076A (en) | Portable electronic apparatus | |
JP5296562B2 (en) | Portable electronic devices | |
JP2008182599A (en) | Electronics | |
JP2008131440A (en) | Mobile terminal device | |
JP2008085171A (en) | Portable electronic devices | |
JP2009267724A (en) | Electronic apparatus | |
JP2009260140A (en) | Electronic device | |
JP2009267584A (en) | Electronic apparatus | |
JP2009182553A (en) | Electronics | |
JP5202414B2 (en) | Portable electronic devices | |
JP2011071827A (en) | Portable electronic equipment | |
JP2009182729A (en) | Electronics | |
JP2009246552A (en) | Electronics | |
JP2009159419A (en) | Electronics | |
JP4996340B2 (en) | Portable electronic devices | |
JP2009206752A (en) | Housing case |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20110225 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120306 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20120507 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120803 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120925 |