JP2009242555A - 廃プラスチックの処理方法及び処理装置 - Google Patents
廃プラスチックの処理方法及び処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009242555A JP2009242555A JP2008090409A JP2008090409A JP2009242555A JP 2009242555 A JP2009242555 A JP 2009242555A JP 2008090409 A JP2008090409 A JP 2008090409A JP 2008090409 A JP2008090409 A JP 2008090409A JP 2009242555 A JP2009242555 A JP 2009242555A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogenation
- slurry
- light oil
- oil
- solvent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 title claims abstract description 85
- 239000004033 plastic Substances 0.000 title claims abstract description 85
- 239000002699 waste material Substances 0.000 title claims abstract description 85
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 17
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims abstract description 71
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims abstract description 63
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 claims abstract description 47
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 44
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 36
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 36
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 28
- 238000004821 distillation Methods 0.000 claims abstract description 28
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 27
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 27
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims abstract description 21
- 239000011280 coal tar Substances 0.000 claims abstract description 20
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims abstract description 20
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 20
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims abstract description 19
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims abstract description 19
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 claims abstract description 14
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims abstract description 14
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 10
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 9
- 239000008096 xylene Substances 0.000 claims abstract description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 4
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 claims description 96
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 28
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 18
- -1 polyethylene Polymers 0.000 claims description 17
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- WHDPTDWLEKQKKX-UHFFFAOYSA-N cobalt molybdenum Chemical compound [Co].[Co].[Mo] WHDPTDWLEKQKKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 10
- DDTIGTPWGISMKL-UHFFFAOYSA-N molybdenum nickel Chemical compound [Ni].[Mo] DDTIGTPWGISMKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- FBAFATDZDUQKNH-UHFFFAOYSA-M iron chloride Chemical compound [Cl-].[Fe] FBAFATDZDUQKNH-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 8
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 7
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 6
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 claims description 6
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 claims description 6
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 5
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 5
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 claims description 5
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000011033 desalting Methods 0.000 claims description 5
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 5
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 5
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 claims description 5
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 claims description 5
- 239000010812 mixed waste Substances 0.000 claims description 4
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 claims description 4
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 claims description 4
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 abstract description 7
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 abstract description 5
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 abstract description 2
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 abstract description 2
- 238000006298 dechlorination reaction Methods 0.000 abstract 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 11
- 238000004517 catalytic hydrocracking Methods 0.000 description 10
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 9
- 239000000047 product Substances 0.000 description 9
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 5
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 5
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 4
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 4
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 239000011449 brick Substances 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MBMLMWLHJBBADN-UHFFFAOYSA-N Ferrous sulfide Chemical compound [Fe]=S MBMLMWLHJBBADN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000005298 Iron-Sulfur Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108010081409 Iron-Sulfur Proteins Proteins 0.000 description 1
- 229910003296 Ni-Mo Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QXZUUHYBWMWJHK-UHFFFAOYSA-N [Co].[Ni] Chemical compound [Co].[Ni] QXZUUHYBWMWJHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- 239000010779 crude oil Substances 0.000 description 1
- 238000005115 demineralization Methods 0.000 description 1
- 230000002328 demineralizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010612 desalination reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000004508 fractional distillation Methods 0.000 description 1
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 1
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 239000013502 plastic waste Substances 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 238000007363 ring formation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- WWNBZGLDODTKEM-UHFFFAOYSA-N sulfanylidenenickel Chemical compound [Ni]=S WWNBZGLDODTKEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000011269 tar Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/62—Plastics recycling; Rubber recycling
Landscapes
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
- Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
【課題】廃プラスチックから多くの軽質油分収率を低コストで得て、それを原料としてBTXを生成すると共に、溶剤のコールタール中の脱N、脱S、脱Cl(脱残渣)を行って、良質の水添燃料油も同時に得ることが可能な処理方法とその装置を提供する。
【解決手段】廃プラスチックと溶剤と触媒とを混合してスラリーを形成し、このスラリーを加熱し、水素で高温高圧下で水素化し、さらに水素化されたスラリーを、軽質油と中重質油と残渣とに分離蒸留する。前記蒸留工程で分留された中重質油に、水素を添加して高温高圧下で水素化させ、水添燃料油と燃料ガスと軽質油と水添循環溶剤とを生成させる。分離された残渣は水洗あるいは蒸気洗浄してその残渣中の塩化物を除去する。前記蒸留工程で分留した軽質油に燃料ガス中の炭化水素ガスとを供給して、環化させることによりベンゼン、トルエン、キシレン等を生成するBTX生成工程により、廃プラスチックを処理する。
【選択図】なし
【解決手段】廃プラスチックと溶剤と触媒とを混合してスラリーを形成し、このスラリーを加熱し、水素で高温高圧下で水素化し、さらに水素化されたスラリーを、軽質油と中重質油と残渣とに分離蒸留する。前記蒸留工程で分留された中重質油に、水素を添加して高温高圧下で水素化させ、水添燃料油と燃料ガスと軽質油と水添循環溶剤とを生成させる。分離された残渣は水洗あるいは蒸気洗浄してその残渣中の塩化物を除去する。前記蒸留工程で分留した軽質油に燃料ガス中の炭化水素ガスとを供給して、環化させることによりベンゼン、トルエン、キシレン等を生成するBTX生成工程により、廃プラスチックを処理する。
【選択図】なし
Description
本発明は、廃プラスチックにコールタール系溶剤を加えてスラリー化し、それを水素で水素化分解反応させて、ベンゼン、トルエン、キシレンなどと共に、水添燃料油を生成させる廃プラスチックの処理方法とその処理装置に関する。
産業廃棄物や一般ゴミ廃棄物として、OA機器やカーシュレッダー、家電製品、飲料容器や食品包装容器などに使用されたプラスチックが大量に廃棄されている。この廃棄されたプラスチックは、沿岸部や山間部への埋立処分や、ゴミ焼却炉での焼却処分が行われていた。
埋立処分は、廃プラスチックを含む種々の廃棄物が混合状態で埋め立てられており、土壌汚染や地下水汚染といった環境問題があり、焼却処分は、廃プラスチックが燃料として高カロリーであることから焼却炉内が高温となってしまい耐火煉瓦の劣化を早めてしまい、焼却炉の寿命が設計よりも大幅に短くなってしまうという問題があった。
また、近年の原油の高騰や、地球環境保護の観点から、プラスチック製品を破砕してペレット状とし、これを原料として再利用するというマテリアルリサイクルが一般的に行われるようになってきた。
ところが、前述のようなマテリアルリサイクルは、廃棄されたプラスチックは、使用される用途に応じて種々のプラスチックが用いられており、これらを回収後に、各種プラスチック毎に分別するのには人手がかかり、手間とコストがかかるという問題があった。
また、回収された使用済みの廃プラスチックは、性状や種類の異なる樹脂が混入しており、純粋な原料と同様の製品(例えば、ペットボトルや精密・高強度製品などの高品質な成型品)としてリサイクルすることが困難であった。よって、安価な合成樹脂繊維としてリサイクルされることが多かった。
このようなことから、窒素雰囲気下で廃プラスチックを熱分解したり、高温高圧下で水素を添加して水素化分解させたりして、軽質油などの化学原料に戻し、この化学原料からプラスチックなどを製造するというケミカルリサイクルが提案されている(例えば、特許文献1,2参照。)。
それらの中で熱分解法は、得られる液体燃料の重質油分が多く、また不飽和成分を多く含んだ低品質のものであり、高品質の軽質油にするには、更に水素化等のアップグレーディングがある、また重質残渣分の生成も多くその処理コストがかかる等の多くの欠点がある。
特開平05−186632号公報
特開2003−321682号公報
特許文献1のケミカルリサイクルは、高温高圧下の水素雰囲気中において、触媒を用いて廃プラスチックを水素化分解して液化し、軽質油を製造するものである。
この方法では熱分解法に比較して、より高品質の軽質油がより高い収率で得られるが、ガス生成率(低分子炭化水素ガス(C1〜C3)の生成率)が高く、その分、軽質油の収率が低くなって水素消費率が高くなる欠点があり、また経済性の面から割高になる欠点があった。
特許文献2のケミカルリサイクルは、コールタール等の中で廃プラスチックを加熱して液化し、これに水素ガスを加えて高温高圧下で水素化分解反応させた後、反応生成物を環化触媒存在下で反応させて、ベンゼン、トルエン、キシレン(BTX)等を生成するものである。
この方法では、得られた軽質油は、BTXの原料として用いられ付加価値の高い製品となるが、重質分は高濃度の塩素分(塩化アンモニウムや塩化鉄の形態で重質油中に混在)や硫黄分、固形分等を含んだ付加価値の低い製品となり、経済性の面から割高になる欠点があった。
本発明は、前記従来技術の課題に鑑み、廃プラスチックの処理方法において、廃プラスチックの水素化分解反応を促進すると共に、この水素化により生成した軽質油の水素化分解反応を抑制して、低分子量の炭化水素ガス(C1〜C3)の発生量を低減することのできる技術であって、廃プラスチックから多くの軽質油分収率を低コストで得て、それを原料としてBTXを生成すると共に、溶剤のコールタール中の脱N、脱S、脱Cl(脱残渣)を行って、良質の水添燃料油も同時に得ることが可能な処理方法とその装置を提供することを目的とする。
本発明に係る廃プラスチックの処理方法は、次のように構成されている。
1)廃プラスチックと溶剤と触媒とを混合して、スラリーを形成するスラリー調製工程と、このスラリー調製工程で生成したスラリーを加熱する予熱工程と、この予熱工程により加温されたスラリーを、水素で高温高圧下で水素化する第1水添工程と、前記第1水添工程で水素化されたスラリーを軽質油と中重質油と残渣とに分離する蒸留工程と、前記蒸留工程で分留された中重質油に、水素を添加して高温高圧下で水素化させ、水添燃料油と軽質油と燃料ガスと水添循環溶剤とを生成する、高活性触媒を用いた第2水添工程と、前記蒸留装置で分離された残渣を水洗あるいは蒸気洗浄して、その残渣中の塩化物を除去する水洗工程と、前記蒸留工程で分留した軽質油と、第2水添工程の軽質油と燃料ガス中の炭化水素ガスとを供給して、この軽質油及び炭化水素ガスを環化させて、ベンゼン、トルエン、キシレン等を生成するBTX生成工程とにより、廃プラスチックを処理することを特徴としている。
1)廃プラスチックと溶剤と触媒とを混合して、スラリーを形成するスラリー調製工程と、このスラリー調製工程で生成したスラリーを加熱する予熱工程と、この予熱工程により加温されたスラリーを、水素で高温高圧下で水素化する第1水添工程と、前記第1水添工程で水素化されたスラリーを軽質油と中重質油と残渣とに分離する蒸留工程と、前記蒸留工程で分留された中重質油に、水素を添加して高温高圧下で水素化させ、水添燃料油と軽質油と燃料ガスと水添循環溶剤とを生成する、高活性触媒を用いた第2水添工程と、前記蒸留装置で分離された残渣を水洗あるいは蒸気洗浄して、その残渣中の塩化物を除去する水洗工程と、前記蒸留工程で分留した軽質油と、第2水添工程の軽質油と燃料ガス中の炭化水素ガスとを供給して、この軽質油及び炭化水素ガスを環化させて、ベンゼン、トルエン、キシレン等を生成するBTX生成工程とにより、廃プラスチックを処理することを特徴としている。
2)前記第1水添工程における反応温度は440℃〜480℃、圧力は3〜20MPa、反応時間は30〜120分であり、第1水添工程に添加される触媒は、鉄系、塩化鉄系、ゼオライト系、コバルト−モリブデン系、ニッケル−モリブデン系の少なくとも1種であり、前記第2水添工程で使用される触媒は、ニッケル−モリブデン系、コバルト−モリブデン系の少なくとも1種であり、第1水添工程に供給される溶剤は、コールタール系溶剤、水添循環溶剤の少なくとも1種であり、第1水添工程に供給される廃プラスチックは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート等からなる、一般都市ゴミからの混合廃プラスチックあることを特徴としている。
また、本発明に係る廃プラスチックの処理装置は、次のように構成されている。
3)廃プラスチックと溶剤と触媒とを混合して、スラリーを形成するスラリー調製槽と、このスラリー調製槽で生成したスラリーを加熱する予熱器と、この予熱器により加温されたスラリーを、水素で高温高圧下で水素化する第1水添反応器と、前記第1水添反応器で水素化されたスラリーを、軽質油と中重質油と残渣とに分離する蒸留装置と、前記蒸留装置で分留された中重質油に、水素を添加して高温高圧下で水素化させ、水添燃料油と燃料ガスと軽質油と水添循環溶剤とを生成する、高活性触媒を用いた第2水添反応器と、前記蒸留装置で分離された残渣を水洗あるいは蒸気洗浄して、その残渣中の塩化物を除去する脱塩洗浄装置と、前記蒸留装置で分留した軽質油と第2水添反応器での軽質油と燃料ガス中の炭化水素ガスとを供給して、この軽質油及び炭化水素ガスを環化させて、ベンゼン、トルエン、キシレン等を生成するBTX生成器とを備えていることを特徴としている。
3)廃プラスチックと溶剤と触媒とを混合して、スラリーを形成するスラリー調製槽と、このスラリー調製槽で生成したスラリーを加熱する予熱器と、この予熱器により加温されたスラリーを、水素で高温高圧下で水素化する第1水添反応器と、前記第1水添反応器で水素化されたスラリーを、軽質油と中重質油と残渣とに分離する蒸留装置と、前記蒸留装置で分留された中重質油に、水素を添加して高温高圧下で水素化させ、水添燃料油と燃料ガスと軽質油と水添循環溶剤とを生成する、高活性触媒を用いた第2水添反応器と、前記蒸留装置で分離された残渣を水洗あるいは蒸気洗浄して、その残渣中の塩化物を除去する脱塩洗浄装置と、前記蒸留装置で分留した軽質油と第2水添反応器での軽質油と燃料ガス中の炭化水素ガスとを供給して、この軽質油及び炭化水素ガスを環化させて、ベンゼン、トルエン、キシレン等を生成するBTX生成器とを備えていることを特徴としている。
4)前記第1水添反応器における反応温度は440℃〜480℃、圧力は3〜20MPa、反応時間は30〜120分であり、第1水添反応器に添加される触媒は、鉄系、塩化鉄系、ゼオライト系、コバルト−モリブデン系、ニッケル−モリブデン系の少なくとも1種であり、前記第2水添反応器で使用される触媒は、ニッケル−モリブデン系、コバルト−モリブデン系の少なくとも1種であり、第1水添反応器に供給される溶剤は、コールタール系溶剤、水添循環溶剤の少なくとも1種であり、第1水添反応器に供給される廃プラスチックは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート等からなる、一般都市ゴミからの混合廃プラスチックであることを特徴としている。
1)コールタール系溶剤を廃プラスチックのスラリー化に用いることにより、廃プラスチックのハンドリング性(高圧容器への送入)、及び第1水添工程での水素化での効率を高める(ガス生成を抑制すると共に、水素化を促進する)と同時に、コールタール自体の脱N、脱Sを第2水添工程で行って、良質の水添燃料油として回収できる。
2)結果、廃プラスチックの水素化反応に伴う水素の消費量増加の防止、及び軽質油収率の増加、軽質油がさらに水素化されて発生する低分子炭化水素ガス(C1〜C3)の生成量の低減がなされる。
3)廃プラスチックスラリーの第1水添工程において、少ないガス生成率(低分子炭化水素ガスの生成率)、少ない水素消費量で、より高い軽質油収率が得られる最適反応条件(温度、圧力、反応時間)を選定することにより、低コストで最も効率よく軽質油収率を高められる。また安価な高活性触媒の添加により、軽質油収率向上、反応速度(処理量)向上、反応条件の緩和による設備費及び運転費の低減を図れる。
4)2次水添工程で得られた水添燃料油のうち、比較的沸点の高い留分を水添循環溶剤として、スラリー調製工程に循環したことにより、廃プラスチックスラリーの第1水添反応工程での水素化性能が向上し、その結果として軽質油収率の向上、処理量向上、反応条件の緩和による設備費及び運転費の低減が図れる。
5)2次水添工程で得られた水添燃料油のうち、比較的沸点の高い留分を水添循環溶剤としてスラリー調製工程に循環したことにより、廃プラスチックの溶解性及び分散性が向上して、均質なスラリーが形成されるようになり、配管などでの輸送などといったハンドリング性が向上すると共に、スラリー中の廃プラスチックの割合を向上させることで、第1水添反応工程での廃プラスチックの処理量が向上する。
6)廃プラスチックからの塩化物及び固形分は、蒸留工程により残渣と共に分離され、残渣中の塩化物(塩化アンモニウム、塩化鉄等の水溶性の形態)は、水洗或いは蒸気洗浄によって除去されて、比較的処理の容易な低塩素濃度の残渣として回収される。
7)蒸留工程で分離された中重質油は、第2水添工程で水素化されて脱N、脱Sされた良質な水添燃料油及び水添循環溶剤に、軽質油及びC4〜C6の炭化水素ガスはBTX生成器で付加価値の高いBTXに変換される。
以下、本発明に係る廃プラスチックの処理装置について説明する。
図1は、本発明に係る廃プラスチック処理装置Aの概略図である。この処理装置Aによる廃プラスチックのケミカルリサイクルについて、その概略を以下に説明する。
図1は、本発明に係る廃プラスチック処理装置Aの概略図である。この処理装置Aによる廃プラスチックのケミカルリサイクルについて、その概略を以下に説明する。
(概略)
本発明に係る廃プラスチック処理装置Aは、廃プラスチックとコールタール油と触媒とを混合して、スラリーを形成するスラリー調製槽4と、このスラリー調製槽4で生成したスラリーを加熱する予熱器5と、この予熱器5により加温された廃プラスチックスラリーを水素で高温高圧下で水素化する第1水添反応器6と、前記第1水添反応器6で水素化されたスラリーを、軽質油と中重質油と残渣とに分離する蒸留装置7とを備えている。
本発明に係る廃プラスチック処理装置Aは、廃プラスチックとコールタール油と触媒とを混合して、スラリーを形成するスラリー調製槽4と、このスラリー調製槽4で生成したスラリーを加熱する予熱器5と、この予熱器5により加温された廃プラスチックスラリーを水素で高温高圧下で水素化する第1水添反応器6と、前記第1水添反応器6で水素化されたスラリーを、軽質油と中重質油と残渣とに分離する蒸留装置7とを備えている。
また、前記蒸留装置7で分留された中重質油に、水素を添加して高温高圧下で水素化させて、脱N、脱Sされた良好な水添燃料油と燃料ガスと軽質油と水添循環溶剤とを生成する、高活性触媒を用いた第2水添反応器9と、前記蒸留装置7で分離された残渣を水洗或いは蒸気洗浄して、その残渣中の塩化物を除去する脱塩洗浄装置16とを設けており、更に、前記蒸留装置7で分留した軽質油と前記第2水添反応器での軽質油と燃料ガス中の炭化水素(C4〜C6)とを供給して、この軽質油及び炭化水素ガスを環化させて、ベンゼン、トルエン、キシレン等を生成するBTX生成器18とを備えている。
(反応機構)
上述のように構成された本発明に係る廃プラスチックの処理装置における反応機構は、以下の通りである。
廃プラスチックは、コールタール油(溶剤)と、廃プラスチックの水素化分解反応を促進させる触媒と共に、スラリー調製槽4に投入され、一定温度に加温されながらスラリー調製槽4の攪拌装置によって混合されて、コールタール油中に分散溶解してスラリー状となる。このスラリーをインダクションヒーター等を備えたスラリー予熱器5に、スラリーポンプpを介して送入し、この予熱器5によりスラリーが300℃〜400℃に昇温される。また、スラリーを加熱すると共に系内圧力は、水素により3〜20MPa程度に保持される。
上述のように構成された本発明に係る廃プラスチックの処理装置における反応機構は、以下の通りである。
廃プラスチックは、コールタール油(溶剤)と、廃プラスチックの水素化分解反応を促進させる触媒と共に、スラリー調製槽4に投入され、一定温度に加温されながらスラリー調製槽4の攪拌装置によって混合されて、コールタール油中に分散溶解してスラリー状となる。このスラリーをインダクションヒーター等を備えたスラリー予熱器5に、スラリーポンプpを介して送入し、この予熱器5によりスラリーが300℃〜400℃に昇温される。また、スラリーを加熱すると共に系内圧力は、水素により3〜20MPa程度に保持される。
前記所定の温度になったスラリーは、気泡塔型反応器、懸濁床型反応器、もしくは攪拌槽型反応器6(第1水添反応器6)に導入されて、水素化反応による反応熱で温度が440℃〜480℃にまで昇温される。また、第1水添反応器内の圧力は3〜20MPaに保持される。ここで水素ガスは、第1水添反応器6及びスラリー予熱器5に供給される。第1水添反応器に供給された水素ガスは、高温高圧下で廃プラスチックスラリーと気液接触し、廃プラスチック及び溶剤のコールタール油が、触媒存在下で効率的に水素化される。
第1水添反応器6における最適な水素化分解反応時間は30分〜120分であり、触媒存在下の水素化分解反応により廃プラスチックは水素化されて、軽質油や中重質油及び残渣、生成ガスなどが生成される。次いで、生成ガスを除くこれらのスラリー状の水添生成物は蒸留装置7へ移送され、軽質油と中重質油と塩素、固形分を含む残渣とに分留される。
軽質油は配管L11を介して軽質油タンク8に貯留され、中重質油は配管L10を介して第2水添反応器9に導入され、残渣は配管L8を介して脱塩洗浄装置16に移送される。
第2水添反応器9に導入された中重質油は、その反応器9に供給される水素ガスにより高度の水添触媒(Co−Mo系、Ni−Mo系等)の存在下で、高温高圧で水素化分解反応及び脱N、脱S等の脱硫・脱硝反応が進行し、良好な水添燃料油が生成される。第2水添反応器は通常、固定床の反応器が用いられる。水添燃料油は配管L20に設けた高温分離器10により、比較的分子量の大きい高沸点油と、比較的分子量の小さい高品質な低沸点油とに分離され、比較的分子量の大きい高沸点油を、配管L22を介してスラリー調製槽4へ水添循環溶剤として戻し、比較的分子量の小さい低沸点油を配管L21を介して水添燃料油タンク15へ移送している。
前記脱塩洗浄装置16へ送られた残渣は、廃プラスチック中の塩化ビニール等に起因する高濃度の塩素分を含み、水洗或いは蒸気洗浄により残渣中の塩化物(塩化アンモニウム、塩化鉄などの水溶性のもの)が除去され、固液分離器20により脱塩残渣と廃液(HCl水溶液)とに分離されて、廃液(HCl水溶液)は配管L15を介して廃液タンク24へ廃棄され、脱塩残渣は配管L16を介してコークス炉23等へ炭素源として供給されている。
そして、前記タンク8に貯留された軽質油(蒸留装置及び第2水添反応器からの軽質油)は、ガス分離器17より配管L39を介して供給されたC4〜C6の炭化水素ガスと共に、BTX生成器18へ導入して、ベンゼン、トルエン、キシレンが製造される。
第1水添反応器及び第2水添反応器からの、C4〜C6の炭化ガス以外の生成ガス、及び未反応の水素ガスは、循環ガスコンプレッサー25を経由して第1水添反応器及び第2水添反応器に循環され、その一部はガス圧力調整弁22を経由して、燃料ガス管37より系外に排出される。
(詳細)
本発明に係る廃プラスチックの処理装置Aで処理されるプラスチックは、一般ゴミから排出される廃プラスチックであり、金属類や不純物を分別装置で取り除いたものが使用され、粉砕により数mm程度の大きさに粉砕したものを用いている。
(詳細)
本発明に係る廃プラスチックの処理装置Aで処理されるプラスチックは、一般ゴミから排出される廃プラスチックであり、金属類や不純物を分別装置で取り除いたものが使用され、粉砕により数mm程度の大きさに粉砕したものを用いている。
前記プラスチックとしては、加熱されて全量あるいは一部が液化し、かつ水添分解反応によって低分子量の炭化水素(燃料油やBTX)を生成するものであればよいので、熱可塑性樹脂に限らず、熱硬化性樹脂も対象としている。主対象は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレートなどからなる一般都市ゴミの混合された廃プラスチックである。
廃プラスチックは、前述のように取り扱い性を考慮して、金属類や不純物を分別装置で除去したプラスチックであるのが望ましいが、一定量の添加物(無機物)などが混入したものや、加熱で容易に液化しないものであっても使用することができる。
前記溶剤は、コールタール系溶剤、水添循環溶剤などが用いられ、具体的には、コールタール系溶剤は、コークス炉で生じた各種のコールタールを使用することができる。水添循環溶剤は、第二生成器で水素化されて生成された燃料油のうち、比較的分子量の大きい高沸点油を使用することができる。これにより比較的分子量の小さい低沸点の水添燃料油を高品質(低N含有量、低S含有量の油)で得ることができ、また第1水添反応器での水素化反応性能も高めることができる。
前記の第1水添反応器の触媒としては、鉄系、塩化鉄系、鉄−硫黄系、ゼオライト系、コバルト−モリブデン系、ニッケル−モリブデン系のものが使用される。また、廃プラスチックの種類によっては、異性体の多い、より高品質な液体燃料を得るために、シリカ・アルミナ、硫化ニッケル、酸化ニッケル等の水素化異性化触媒を単独で、或いは、上記触媒と組み合わせて使用することもできる。
触媒の使用量には特に制限はないが、本実施例においては、廃プラスチックに対して0.1〜10重量%の割合で添加している。
また第2水添反応器の高度な高活性触媒としては、ニッケル−コバルト系、コバルト−モリブデン系等の貴金属触媒が通常固定床反応器で用いられ、その反応条件は、反応温度300〜450℃、反応圧力は1〜15MPaである。
本発明では、コールタール系溶剤を廃プラスチックのスラリー化に用いることにより、廃プラスチックのハンドリング性(高圧容器への送入)、及び第1水添工程での水素化での効率を高める(ガス生成を抑制すると共に、水素化を促進する)と同時に、コールタール自体の脱N、脱Sを第2水添工程で行って、良質の水添燃料油として回収できる。
その結果、廃プラスチックの水素化反応に伴う過剰な水素の消費量増加の防止、及び軽質油収率の増加、軽質油がさらに水素化されて発生する、低分子炭化水素ガス(C1〜C3)の生成量増加の防止がなされる。
また廃プラスチックスラリーの第1水添工程において、少ないガス生成率(低分子炭化水素ガスの生成率)、少ない水素消費量で、高い軽質油収率が得られる最適反応条件(温度、圧力、反応時間)を選定することにより、低コストで最も効率よく軽質油収率を高められる。更に安価な高活性触媒の添加により、軽質油収率向上、反応速度(処理量)向上、反応条件の緩和による設備費及び運転費の低減が図れる。
2次水添工程で得られた水添燃料油のうち、比較的沸点の高い留分を水添循環溶剤として、スラリー調製工程に添加したことにより、廃プラスチックスラリーの第1水添反応工程での水素化性能が向上し、その結果として軽質油収率向上、処理量向上、反応条件の緩和による設備費及び運転費の低減が図れる。
2次水添工程で得られた水添燃料油のうち、比較的沸点の高い留分を水添循環溶剤としてスラリー調製工程に添加したことにより、廃プラスチックの溶解性及び分散性が向上して、均質なスラリーが形成されるようになり、配管などでの輸送などといったハンドリング性が向上すると共に、スラリー中の廃プラスチックの割合を向上させることで、第1水添反応工程での廃プラスチックの処理量が向上する。
廃プラスチックからの塩化物は、蒸留工程により残渣と共に分離され、残渣中の塩化物(塩化アンモニウム、塩化鉄等の水溶性の形態)は、水洗あるいは蒸気洗浄によって除去されて、比較的処理の容易な低塩素濃度の残渣として回収される。
そして蒸留工程で分離された中重質油は、第2水添工程で水素化されて脱N、脱Sされた良質な水添燃料油と水添循環溶剤に、軽質油はBTX生成器で付加価値の高いBTXに変換される。
A 廃プラスチック処理装置
1 廃プラスチック貯槽
2 コールタール油タンク
3 触媒供給装置
4 スラリー調製槽
5 スラリー予熱器
6 第1水添反応器
7 蒸留装置
8 軽質油タンク
9 第2水添反応器
10 高温分離器
15 水添燃料油タンク
16 脱塩洗浄装置
17 ガス分離器
18 BTX生成器
20 固液分離器
22 ガス圧力調整弁
23 コークス炉
24 廃液タンク
25 水素ガス循環コンプレッサー
L1 廃プラスチック供給管
L2 コールタール油供給管
L3 触媒供給管
L6 原料スラリー配管
L7 水素化反応後スラリー輸送管
L8 残渣管
L10 中重質油配管
L11軽質油配管
L15 塩酸廃液管
L16 脱塩残渣配管
L18 軽質油配管
L20 水添燃料油・水添循環溶剤輸送管
L21 水添燃料油配管
L22 水添循環溶剤配管
L31,L40 水素ガス供給管
L32 ガス配管
L33 水素ガス供給管
L34 ガス配管
L36 ガス配管
L37 燃料ガス管
L38 水素ガス循環配管
L39 炭化水素ガス(C4〜C6)供給配管
1 廃プラスチック貯槽
2 コールタール油タンク
3 触媒供給装置
4 スラリー調製槽
5 スラリー予熱器
6 第1水添反応器
7 蒸留装置
8 軽質油タンク
9 第2水添反応器
10 高温分離器
15 水添燃料油タンク
16 脱塩洗浄装置
17 ガス分離器
18 BTX生成器
20 固液分離器
22 ガス圧力調整弁
23 コークス炉
24 廃液タンク
25 水素ガス循環コンプレッサー
L1 廃プラスチック供給管
L2 コールタール油供給管
L3 触媒供給管
L6 原料スラリー配管
L7 水素化反応後スラリー輸送管
L8 残渣管
L10 中重質油配管
L11軽質油配管
L15 塩酸廃液管
L16 脱塩残渣配管
L18 軽質油配管
L20 水添燃料油・水添循環溶剤輸送管
L21 水添燃料油配管
L22 水添循環溶剤配管
L31,L40 水素ガス供給管
L32 ガス配管
L33 水素ガス供給管
L34 ガス配管
L36 ガス配管
L37 燃料ガス管
L38 水素ガス循環配管
L39 炭化水素ガス(C4〜C6)供給配管
Claims (4)
- 廃プラスチックと溶剤と触媒とを混合して、スラリーを形成するスラリー調製工程と、このスラリー調製工程で生成したスラリーを加熱する予熱工程と、この予熱工程により加温されたスラリーを、水素で高温高圧下で水素化する第1水添工程と、前記第1水添工程で水素化されたスラリーを、軽質油と中重質油と残渣とに分離する蒸留工程と、
前記蒸留工程で分留された中重質油に、水素を添加して高温高圧下で水素化させ、水添燃料油と軽質油と燃料ガスと水添循環溶剤とを生成する、高活性触媒を用いた第2水添工程と、前記蒸留装置で分離された残渣を水洗あるいは蒸気洗浄して、その残渣中の塩化物を除去する水洗工程と、
前記蒸留工程で分留した軽質油と、第2水添工程の軽質油と燃料ガス中の炭化水素ガスとを供給して、この軽質油及び炭化水素ガスを環化させて、ベンゼン、トルエン、キシレン等を生成するBTX生成工程とにより、廃プラスチックを処理することを特徴とする廃プラスチックの処理方法。 - 前記第1水添工程における反応温度は440℃〜480℃、圧力は3〜20MPa、反応時間は30〜120分であり、
第1水添工程に添加される触媒は、鉄系、塩化鉄系、ゼオライト系、コバルト−モリブデン系、ニッケル−モリブデン系の少なくとも1種であり、
前記第2水添工程で使用される触媒は、ニッケル−モリブデン系、コバルト−モリブデン系の少なくとも1種であり、
第1水添工程に供給される溶剤は、コールタール系溶剤、水添循環溶剤の少なくとも1種であり、
第1水添工程に供給される廃プラスチックは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート等からなる、一般都市ゴミからの混合廃プラスチックあることを特徴とする、請求項1記載の廃プラスチックの処理方法。 - 廃プラスチックと溶剤と触媒とを混合して、スラリーを形成するスラリー調製槽と、このスラリー調製槽で生成したスラリーを加熱する予熱器と、この予熱器により加温されたスラリーを、水素で高温高圧下で水素化する第1水添反応器と、前記第1水添反応器で水素化されたスラリーを、軽質油と中重質油と残渣とに分離する蒸留装置と、
前記蒸留装置で分留された中重質油に、水素を添加して高温高圧下で水素化させ、水添燃料油と燃料ガスと軽質油と水添循環溶剤とを生成する、高活性触媒を用いた第2水添反応器と、前記蒸留装置で分離された残渣を水洗あるいは蒸気洗浄して、その残渣中の塩化物を除去する脱塩洗浄装置と、
前記蒸留装置で分留した軽質油と、第2水添反応器での軽質油と燃料ガス中の炭化水素ガスとを供給して、この軽質油及び炭化水素ガスを環化させて、ベンゼン、トルエン、キシレン等を生成するBTX生成器とを備えていることを特徴とする、廃プラスチックの処理装置。 - 前記第1水添反応器における反応温度は440℃〜480℃、圧力は3〜20MPa、反応時間は30〜120分であり、
第1水添反応器に添加される触媒は、鉄系、塩化鉄系、ゼオライト系、コバルト−モリブデン系、ニッケル−モリブデン系の少なくとも1種であり、
前記第2水添反応器で使用される触媒は、ニッケル−モリブデン系、コバルト−モリブデン系の少なくとも1種であり、
第1水添反応器に供給される溶剤は、コールタール系溶剤、水添循環溶剤の少なくとも1種であり、
第1水添反応器に供給される廃プラスチックは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート等からなる、一般都市ゴミからの混合廃プラスチックであることを特徴とする、請求項3記載の廃プラスチックの処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008090409A JP2009242555A (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | 廃プラスチックの処理方法及び処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008090409A JP2009242555A (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | 廃プラスチックの処理方法及び処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009242555A true JP2009242555A (ja) | 2009-10-22 |
Family
ID=41304843
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008090409A Pending JP2009242555A (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | 廃プラスチックの処理方法及び処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009242555A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010225574A (ja) * | 2008-10-22 | 2010-10-07 | Mitsubishi Materials Corp | 銀ペースト |
CN102977920A (zh) * | 2012-11-13 | 2013-03-20 | 无锡信达胶脂材料股份有限公司 | 一种食品用微晶蜡的制备方法 |
JP2015531405A (ja) * | 2012-10-10 | 2015-11-02 | ジーティーシー テクノロジー ユーエス, エルエルシー | 接触分解炭化水素から芳香族化合物を得るためのプロセス及びシステム |
IT201800020818A1 (it) * | 2018-12-21 | 2020-06-21 | Eni Spa | Procedimento di idroconversione di miscele di polimeri |
US10865348B2 (en) | 2016-07-13 | 2020-12-15 | Sabic Global Technologies B.V. | Process which does simultaneous dehydrochlorination and hydrocracking of pyrolysis oils from mixed plastic pyrolysis while achieving selective hydrodealkylation of C9+ aromatics |
RU2786826C1 (ru) * | 2022-08-31 | 2022-12-26 | Акционерное общество "ТАНЕКО" (АО "ТАНЕКО") | Непрерывный способ химической переработки полимерных отходов (варианты) |
CN116281949A (zh) * | 2023-04-13 | 2023-06-23 | 大连理工大学 | 一种利用聚氯乙烯废弃物和煤焦油及其馏分制备硬炭的方法及应用 |
JP2023552232A (ja) * | 2020-12-30 | 2023-12-14 | ネステ オサケ ユキチュア ユルキネン | 液化廃棄物ポリマーを処理するための方法 |
JP2023554159A (ja) * | 2020-12-30 | 2023-12-26 | ネステ オサケ ユキチュア ユルキネン | 液化廃棄物ポリマーを処理するための方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007021282A (ja) * | 2005-07-12 | 2007-02-01 | Hitachi Ltd | 廃棄物処理装置および処理方法 |
JP2007332345A (ja) * | 2006-05-15 | 2007-12-27 | Jfe Chemical Corp | 水素化分解生成物の製造方法、プラスチックの処理方法及びベンゼン類の製造方法 |
-
2008
- 2008-03-31 JP JP2008090409A patent/JP2009242555A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007021282A (ja) * | 2005-07-12 | 2007-02-01 | Hitachi Ltd | 廃棄物処理装置および処理方法 |
JP2007332345A (ja) * | 2006-05-15 | 2007-12-27 | Jfe Chemical Corp | 水素化分解生成物の製造方法、プラスチックの処理方法及びベンゼン類の製造方法 |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010225574A (ja) * | 2008-10-22 | 2010-10-07 | Mitsubishi Materials Corp | 銀ペースト |
JP2015531405A (ja) * | 2012-10-10 | 2015-11-02 | ジーティーシー テクノロジー ユーエス, エルエルシー | 接触分解炭化水素から芳香族化合物を得るためのプロセス及びシステム |
CN102977920A (zh) * | 2012-11-13 | 2013-03-20 | 无锡信达胶脂材料股份有限公司 | 一种食品用微晶蜡的制备方法 |
US10865348B2 (en) | 2016-07-13 | 2020-12-15 | Sabic Global Technologies B.V. | Process which does simultaneous dehydrochlorination and hydrocracking of pyrolysis oils from mixed plastic pyrolysis while achieving selective hydrodealkylation of C9+ aromatics |
RU2805551C2 (ru) * | 2018-12-21 | 2023-10-19 | Эни С.П.А. | Способ гидроконверсии полимерной смеси |
IT201800020818A1 (it) * | 2018-12-21 | 2020-06-21 | Eni Spa | Procedimento di idroconversione di miscele di polimeri |
WO2020129020A1 (en) * | 2018-12-21 | 2020-06-25 | Eni S.P.A. | Process for polymer mixture hydroconversion |
CN113227324A (zh) * | 2018-12-21 | 2021-08-06 | 艾尼股份公司 | 用于聚合物混合物加氢转化的方法 |
US20220041937A1 (en) * | 2018-12-21 | 2022-02-10 | Eni S.P.A. | Process for polymer mixture hydroconversion |
JP2023554159A (ja) * | 2020-12-30 | 2023-12-26 | ネステ オサケ ユキチュア ユルキネン | 液化廃棄物ポリマーを処理するための方法 |
JP2023552232A (ja) * | 2020-12-30 | 2023-12-14 | ネステ オサケ ユキチュア ユルキネン | 液化廃棄物ポリマーを処理するための方法 |
US11952544B2 (en) | 2020-12-30 | 2024-04-09 | Neste Oyj | Method for processing liquefied waste polymers |
JP7466067B2 (ja) | 2020-12-30 | 2024-04-11 | ネステ オサケ ユキチュア ユルキネン | 液化廃棄物ポリマーを処理するための方法 |
JP7466066B2 (ja) | 2020-12-30 | 2024-04-11 | ネステ オサケ ユキチュア ユルキネン | 液化廃棄物ポリマーを処理するための方法 |
US12006480B2 (en) | 2020-12-30 | 2024-06-11 | Neste Oyj | Method for processing liquefied waste polymers |
RU2786826C1 (ru) * | 2022-08-31 | 2022-12-26 | Акционерное общество "ТАНЕКО" (АО "ТАНЕКО") | Непрерывный способ химической переработки полимерных отходов (варианты) |
CN116281949A (zh) * | 2023-04-13 | 2023-06-23 | 大连理工大学 | 一种利用聚氯乙烯废弃物和煤焦油及其馏分制备硬炭的方法及应用 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009242555A (ja) | 廃プラスチックの処理方法及び処理装置 | |
KR100293752B1 (ko) | 폐물또는폐플라스틱재료를처리하기위한방법 | |
Idumah | Recent advancements in thermolysis of plastic solid wastes to liquid fuel | |
Kunwar et al. | Plastics to fuel: a review | |
US10391474B2 (en) | Process for preparation of hydrocarbon fuel from waste rubber | |
JP6362673B2 (ja) | 合成高分子の分解方法および該方法を実施するための装置 | |
Singh et al. | Plasticwaste management and disposal techniques-Indian scenario | |
Hazrat et al. | A study on thermo-catalytic degradation for production of clean transport fuel and reducing plastic wastes | |
Martínez-Narro et al. | Chemical recycling of plastic waste for sustainable polymer manufacturing-A critical review | |
AU2013394984B2 (en) | Method and equipment for producing hydrocarbons by catalytic decomposition of plastic waste products in a single step | |
Al-Salem | Feedstock and optimal operation for plastics to fuel conversion in pyrolysis | |
EP0688354A1 (en) | Process for waste plastic recycling | |
Keane | Catalytic transformation of waste polymers to fuel oil | |
JP4943816B2 (ja) | 水素化分解生成物の製造方法、プラスチックの処理方法及びベンゼン類の製造方法 | |
KR100508334B1 (ko) | 무촉매 열분해 반응을 수행하는 대체 연료유 제조장치 | |
JP2009242485A (ja) | 廃プラスチックからの軽質油製造方法 | |
CN104531211B (zh) | 一种煤焦油加氢制取燃料或工业油品的工艺及配套工艺系统 | |
JP2007291281A (ja) | プラスチックの処理方法 | |
Ryou et al. | Energy-efficient eco-friendly marine waste treatment: Recovery of caprolactam from fishing net waste using seashell-derived catalyst | |
KR20230087004A (ko) | 탄화수소화합물을 이용한 폐플라스틱의 연료 또는 화학원료로의 전환 방법 | |
WO2017017692A2 (en) | Multi-stage cracking system and process thereof for conversion of non-degradable waste into fuels | |
KR960013605B1 (ko) | 폐합성수지의 열분해 처리에 의한 저비점 탄화수소유의 회수방법 | |
El-Sayed | Catalytic Pyrolysis of Waste Plastics for the Production of Liquid Fuels | |
CN114570400B (zh) | 降低有机固废热裂解过程中油蜡比例的催化剂、催化剂结构件及应用 | |
CN114958422B (zh) | 一种含氯原料油的脱氯方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100312 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130226 |