JP2009240571A - Image transmitter - Google Patents
Image transmitter Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009240571A JP2009240571A JP2008091451A JP2008091451A JP2009240571A JP 2009240571 A JP2009240571 A JP 2009240571A JP 2008091451 A JP2008091451 A JP 2008091451A JP 2008091451 A JP2008091451 A JP 2008091451A JP 2009240571 A JP2009240571 A JP 2009240571A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- frame
- order
- transmission order
- frames
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 83
- 230000000747 cardiac effect Effects 0.000 claims description 15
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 10
- 238000013500 data storage Methods 0.000 abstract description 8
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 abstract description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000002526 effect on cardiovascular system Effects 0.000 description 8
- 239000002872 contrast media Substances 0.000 description 7
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000002591 computed tomography Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000241 respiratory effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Abstract
Description
本発明は、X線診断装置などにより順番に収集された被検体に関する複数の投影画像のデータを外部装置に送信する画像送信装置に関する。 The present invention relates to an image transmission apparatus that transmits data of a plurality of projection images related to a subject collected in order by an X-ray diagnostic apparatus or the like to an external apparatus.
近年では、X線コンピュータ断層撮影装置に限らず、Cアームシステムでも、多方向から撮影した複数の投影画像から三次元画像を再構成する技術が実用化されつつある。Cアームシステムでは、X線管をX線検出器とともに180°程度回転させ、その間に20フレーム/秒程度で撮影を繰り返している。例えば、検査対象が心臓であれば、2方向からの血管造影検査で得られる2つの動画像から、2フレームの画像を選択し、血管立体画像を構築する。 In recent years, not only an X-ray computed tomography apparatus but also a C-arm system, a technique for reconstructing a three-dimensional image from a plurality of projection images photographed from multiple directions is being put into practical use. In the C-arm system, the X-ray tube is rotated about 180 ° together with the X-ray detector, and imaging is repeated at about 20 frames / second during that time. For example, if the examination target is the heart, two-frame images are selected from two moving images obtained by angiographic examination from two directions, and a blood vessel stereoscopic image is constructed.
得られた動画像は、収集装置上で観察することもあるが、他のパーソナルコンピュータやワークステーション等の外部装置に転送して観察・解析等することも多い。収集装置とは異なる外部装置で作業する場合には、動画像のデータを外部装置に転送する必要がある。一般に動画像は200フレーム程度あるため、画像転送にはかなりの時間がかかり、ユーザはすべてのフレームの転送が完了するまで待たなければならない。特に、心臓血管立体構築は、手術中に使用されることが想定されているため、待ち時間が無駄になり、結果として全体の手術時間を延ばしてしまっており問題である。 The obtained moving image may be observed on the collection device, but is often transferred to an external device such as another personal computer or a workstation for observation and analysis. When working with an external device different from the collection device, it is necessary to transfer moving image data to the external device. Since there are generally about 200 frames of moving images, it takes a considerable amount of time to transfer the images, and the user must wait until all the frames have been transferred. In particular, since the cardiovascular three-dimensional construction is assumed to be used during surgery, the waiting time is wasted, and as a result, the entire operation time is extended, which is a problem.
なお、本願に関連する公知文献としては、例えば次のようなものがある。
上述したように、収集された動画像を外部装置で観察・解析処理するには、動画像のデータを外部装置に転送する必要がある。動画像はデータ量が多いため、この転送には膨大な時間を要し、全てのデータの転送が完了するまでユーザは作業を開始できないという問題がある。 As described above, in order to observe and analyze the collected moving image with the external device, it is necessary to transfer the data of the moving image to the external device. Since a moving image has a large amount of data, this transfer requires an enormous amount of time, and there is a problem that the user cannot start work until transfer of all data is completed.
本発明は、上記事情を鑑みてなされたもので、被検体に関する動画像を外部装置で観察・解析処理等する場合に、作業開始までの待ち時間を短縮することができる画像送信装置を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and provides an image transmission device capable of reducing the waiting time until the start of work when a moving image related to a subject is observed / analyzed by an external device. The purpose is that.
本発明は、上記目的を達成するため、次のような手段を講じている。 In order to achieve the above object, the present invention takes the following measures.
本発明は、順番に収集された被検体に関する複数の投影画像のデータを記憶する記憶部と、前記順番と異なる順序で前記複数の投影画像を外部装置に送信する送信部とを具備することを特徴とする画像送信装置を提供する。 The present invention includes a storage unit that stores data of a plurality of projection images related to a subject collected in order, and a transmission unit that transmits the plurality of projection images to an external device in an order different from the order. An image transmission device is provided.
以上本発明によれば、被検体に関する動画像を外部装置で観察・解析処理等する場合に、作業開始までの待ち時間を短縮することができる画像送信装置を提供することができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to provide an image transmission apparatus capable of reducing the waiting time until the start of work when a moving image related to a subject is observed / analyzed by an external apparatus.
以下、本発明の実施の形態について、本発明に係る画像送信装置がX線診断装置に適用された場合を例に挙げて、図面を参照しながら詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings, taking as an example the case where an image transmission apparatus according to the present invention is applied to an X-ray diagnostic apparatus.
図1に示すように、X線診断装置は、Cアーム装置5を有する。Cアーム装置5は、Cアーム16と、Cアーム16を直交3軸に関して回転自在に支持する床置き又は天井吊り支持機構と、回転駆動源とを有する。Cアーム16の一端にはX線管1が取り付けられる。X線制御部4は、システム制御部9の制御に従って、X線管1からX線を発生するために、X線管1の電極間に管電圧を印加し、またX線管1の陰極フィラメントに加熱電流を供給する。Cアーム16の他端にはX線検出器2が取り付けられる。X線管1とX線検出器2とは天板3上の被検体Pを挟んで対向する。X線検出器2は、例えばイメージインテンシファイアとTVカメラとの組み合わせから構成される。または、X線検出器2は、マトリクス状に配列された半導体検出素子を有するフラットパネルディテクタ(FPD:平面型X線検出器)で構成される。Cアーム/天板移動制御部6は、システム制御部9の制御に従って、Cアーム16を回転するためにその駆動源に電力を供給する。またCアーム/天板移動制御部6は、システム制御部9の制御に従って、天板3を移動するためにその駆動源に電力を供給する。
As shown in FIG. 1, the X-ray diagnostic apparatus has a C-
本X線診断装置では、被検体Pを計測して心電図を発生するために心電計7が装備される。画像データ記憶部10は、X線検出器2で発生された複数の投影画像に関するデータを、心電図からシステム制御部9により取得される心位相のデータを関連付けて記憶する。なお、図2に示すように、心位相とは、心電図のR波から次のR波までの期間内の各時点を規定する尺度として定義され、典型的には、R波から次のR波までの期間を100%に規格化し、当該期間内の各時点をパーセントの単位で表記する。
In the present X-ray diagnostic apparatus, an
複数の投影画像は、動画を構成し、例えば20フレーム/秒、つまり1秒あたり20枚を撮影する速度で、複数の心拍周期、好ましくは少なくとも3心拍周期にわたって継続的に撮影される。撮影された投影画像の枚数は、Nと仮定する。複数の投影画像の撮影と並行して心電図が計測され、システム制御部9で特定された心位相(%)のデータとともに複数の投影画像のデータが、画像データ記憶部10に記憶される。
The plurality of projection images constitute a moving image, and are continuously captured over a plurality of heartbeat cycles, preferably at least three heartbeat cycles, at a speed of shooting 20 frames / second, that is, 20 frames per second. Assume that the number of photographed projection images is N. The electrocardiogram is measured in parallel with the photographing of the plurality of projection images, and the data of the plurality of projection images is stored in the image
また、図3のように、Cアーム16を回転しながら撮影を繰り返すいわゆる回転撮影においては、各投影画像には心位相とともに撮影角度(X線管1の回転角度)が関連付けられる。操作部8は、ユーザからの各種指令をシステム制御部9に伝達するために設けられ、キーボード、マウス等の各種入力デバイスを有する。
Further, as shown in FIG. 3, in so-called rotational imaging in which imaging is repeated while rotating the C-
ところで、外部装置20にて被検体の投影画像を用いて観察・解析等の作業を行うためには、ネットワークNWを介して画像データ記憶部10に記憶された投影画像の動画像データを送信する必要がある。しかしながら、ここで心臓血管立体表示を考えると、最低限構築に必要な画像は、動画像データの中の2フレームのみである。よって動画像データのすべてのフレームの転送は必要としない。
By the way, in order to perform operations such as observation and analysis using the projection image of the subject in the
そこで、本実施形態では、投影画像の動画像データのうち所定のフレーム(少なくとも2フレーム)を優先して送信するようにする。このために、本実施形態では、画像送信装置として、送信順序決定部11と画像送信部12とを設ける。送信順序決定部11は、画像送信部12で投影画像の動画データを送信する際に所定のフレームを優先して送るようにフレームの送信順序を決定する。この処理の詳細は後述する。画像送信部12は、送信順序決定部11で決定されたフレームの順序にしたがって、投影画像の動画像データを外部装置20にネットワークNWを介して送信する。
Therefore, in the present embodiment, a predetermined frame (at least two frames) of the moving image data of the projection image is preferentially transmitted. For this purpose, in this embodiment, a transmission
以下、送信順序決定部11におけるフレームの送信順序の決定処理の具体的な内容について、各実施例にしたがって説明する。
Hereinafter, specific contents of the frame transmission order determination process in the transmission
(実施例1)
実施例1は、心電図信号をもとに1心拍について1画像(1フレーム)を優先して送信するものである。
図4は、実施例1におけるフレームの送信順序を表した図である。図4において、画像に付された数字は収集された順番を示す。送信順序決定部11は、図4に示すように、収集された動画像のうち、心電図信号に基づいて、心臓1心拍につき1フレームの同位相の画像を優先して送信するようにする。送信する心位相は予め設定できるものとする。ここでは、心臓運動の時間的変動が比較的少ない拡張末期(図2を参照。)に対応するフレームを優先して送信する。このようにほぼ静止状態の画像を用いることで、精度の良い心臓血管立体画像を構築できる。必要なフレームの転送が終わると(図中△)、外部装置20で閲覧や作業が可能となる。残りの画像は、必要に応じて順次転送するようにする。
Example 1
In the first embodiment, one image (one frame) is preferentially transmitted for one heartbeat based on an electrocardiogram signal.
FIG. 4 is a diagram illustrating a frame transmission order according to the first embodiment. In FIG. 4, the numbers attached to the images indicate the order of collection. As shown in FIG. 4, the transmission
図5に、外部装置20の画面に表示される投影画像の表示例を示す。図4のように送信されたフレームの画像が並べて表示される。この他にも、通常の動画像表示のように時系列に表示することもできる。心臓血管立体表示の場合は、図4のように並べて表示を行った上で、オペレータが所望の2フレームを選択し、心臓血管立体モデルの再構築作業を行う。
FIG. 5 shows a display example of a projected image displayed on the screen of the
このように構成することで、外部装置20には血管立体表示に必要な動きの比較的少ない拡張末期の心位相のフレームが優先して送信されるため、オペレータはすべての動画像データが転送されるまで待つ必要がなくなる。これにより、精度を良く鮮明な立体画像を迅速に外部装置20に提示することが可能となるため、観察・解析処理等の作業開始までの待ち時間を短縮することができる。なお、拡張末期のかわりに収縮末期のフレームを優先して送信するようにしてもよい。
With this configuration, the frame of the end-diastolic heart phase with relatively little movement necessary for blood vessel stereoscopic display is preferentially transmitted to the
(実施例2)
実施例2は、心電図信号をもとに心位相が特定期の画像を優先して送信するものである。
図6は、実施例2におけるフレームの送信順序を表した図である。送信順序決定部11は、収集された画像のうち、心電図信号をもとに、心位相のうち特定期の画像を優先して送信する。例えば、図6では、心臓の動きが比較的少ない拡張後安定期(図2を参照。)を特定期としている。なお、拡張後安定期のかわりに収縮後安定期を特定期としてもよい。
(Example 2)
In the second embodiment, an image having a specific cardiac phase is preferentially transmitted based on an electrocardiogram signal.
FIG. 6 is a diagram illustrating a frame transmission order according to the second embodiment. The transmission
(実施例3)
実施例3は、心電図信号をもとに心位相が拡張末期、収縮末期、中間期の順序で画像を送信するものである。
図7は、実施例3におけるフレームの送信順序を表した図である。送信順序決定部11は、収集された画像のうち、心電図信号に基づいて、心位相のうち、まず拡張末期に対応する画像群を送信し、次に収縮末期の画像群を送信し、最後に中間期の画像群を送信するように送信順序を決定する。なお、送信順所は、上記に限定されず、収縮末期を優先するようにしても良い。
(Example 3)
In the third embodiment, images are transmitted in the order of the end diastole, the end systole and the intermediate period based on the electrocardiogram signal.
FIG. 7 is a diagram illustrating the frame transmission order according to the third embodiment. The transmission
このようにすると、動きの比較的少ない拡張末期や収縮末期のフレームが優先して送られるため、オペレータは鮮明な画像を用いて作業を行うことが可能となる。 In this way, since the end-diastolic and end-systolic frames with relatively little motion are preferentially sent, the operator can work using clear images.
(実施例4)
実施例4は、収集された画像を間引いて送信するものである。
図8は、実施例4におけるフレームの送信順序を表した図である。送信順序決定部11は、収集された画像のうち、所定の撮影時間毎に間引いて送信するように送信順序を決定する。外部装置20では、画像送信部12から送信されてきた画像を随時並び替えて、最適速度で表示するようにする。これにより、外部装置20では、はじめは低フレームレート(fps:frames per second)の動画として表示されるが、時間が経過するにつれて、徐々に表示される動画のフレームレートが高くなる。画像送信部12から図8に示すように画像が送信された場合には、初めは7.5fpsで観察できるようになり、15fps、30fpsと段々に高フレームレートで観察することが可能となる。なお、フレームの間引き方は任意に設定可能である。
Example 4
In the fourth embodiment, collected images are thinned out and transmitted.
FIG. 8 is a diagram illustrating a frame transmission order according to the fourth embodiment. The transmission
図9に、実施例4における外部装置20での表示例を示す。例えば間引いて転送されてきた場合、間引かれているフレームが届き次第、フレームレートを上げて表示する。その際、実際の表示フレームレートを表示する。また、転送済みと未転送の割合がわかるように%表示もしくはバーグラフで表示する。
FIG. 9 shows a display example on the
(実施例5)
実施例5は、収集装置等で詳しく観察されたフレームから優先して送信するものである。
図10は、実施例5におけるフレームの送信順序を表した図である。送信順序決定部11は、収集された画像のうち、画像それぞれに対する操作情報をもとに、送信元の収集装置等で詳しく観察されたフレームから優先して送信するように送信順序を決定する。操作情報には、例えば、医師やオペレータがX線診断装置で投影画像データをもとに画像再構成を行いモニタ(図示せず)で観察等行った際の再生情報(巻き戻し再生、一時停止など)を用いる。操作部8から入力された操作情報を各投影画像に対応付けて画像データ記憶部10に記憶しておく。
(Example 5)
In the fifth embodiment, transmission is performed preferentially from frames that have been observed in detail by a collection device or the like.
FIG. 10 is a diagram illustrating a frame transmission order according to the fifth embodiment. The transmission
例えば、送信順序決定部11は、収集された画像のうち、送信元で一時停止操作されたフレームを優先して送信する。派生として、送信元で巻き戻し再生やスロー再生されたフレームを優先して送信するようする。このようにすることで、すべてのフレームが転送されるのを待つことなく、外部装置20にて収集装置等で詳しく観察された画像を観察・解析等することができる。
For example, the transmission
(実施例6)
実施例6は、収集画像のうち血管が造影剤で満たされているフレームを優先して送信するものである。
図11は、実施例6におけるフレームの送信順序を表した図である。送信順序決定部11は、収集された画像のうち、画像濃度が濃いフレームを優先して送信順序を決定する。あるいは、各投影画像に造影剤注入器(図示せず)の造影剤インジェクタ信号の状態を対応付けておき、造影剤インジェクタ信号がON状態となっている期間のフレームから優先して送信するようにする。例えば、図11に示すように、収集画像のうち、注入期間の中間のフレーム(図11中第10フレーム)から、前後のフレーム(図11中第8、第11フレーム)へ、という順序で外部装置20に送信する。
(Example 6)
In the sixth embodiment, a frame in which a blood vessel is filled with a contrast medium is preferentially transmitted in the collected image.
FIG. 11 is a diagram illustrating the frame transmission order according to the sixth embodiment. The transmission
このようにすると、すべてのフレームが転送されるのを待つことなく、外部装置20にて収集装置等で造影剤により鮮明にされた画像を観察・解析等することができる。また、造影剤インジェクタ信号がONになってから実際に血管が造影されるまでには数秒のdelayがあるため、インジェクタ信号がONの時刻にdelayをつけたフレームから優先して送るようにするとよい。また、造影剤が注入されている時間のうち、中間のフレームから、その前後のフレームへ、という順序で送るようにしてもよい。
In this way, it is possible to observe / analyze an image that has been sharpened with a contrast medium by the collection device or the like in the
(実施例7)
実施例7は、心臓の運動が激しいフレームを優先して送信するものである。
図12は、実施例7におけるフレームの送信順序を表した図である。送信順序決定部11は、収集された画像のうち、心臓の運動が激しいフレームを優先して送信順序を決定する。一般的に、心臓が動いているフレームは細かくサンプリングしていないと画像が見にくいが、ほぼ止まっているフレームはサンプリングが荒くても比較的はっきり見える。そこで、図12に示すように、心臓が収縮運動をしている期間や拡張運動をしている期間など、心臓の運動が激しいフレームを優先して送信する。心臓の動きの判断は、例えば、心電図信号から判定、あるいは前のフレームとの差分の大きさで行うことができる。このようにすることで、オペレータは外部装置にて、画像が収集された時間全体について比較的鮮明な画像により観察・解析等を行うことが可能となる。
(Example 7)
In the seventh embodiment, a frame in which the heart motion is intense is preferentially transmitted.
FIG. 12 is a diagram illustrating the frame transmission order according to the seventh embodiment. The transmission
(実施例8)
実施例8は、寝台(天板)が静止状態のフレームを優先して送信するものである。
図13は、実施例におけるフレームの送信順序を表した図である。送信順序決定部11は、収集された画像のうち、天板3が移動していない時のフレームを優先して送信順序を決定する。システム制御部9は、Cアーム/天板移動制御部6の駆動状態(移動中/停止中)を取得して各投影画像に対応付けて画像データ記憶部10に記憶しておく。送信順序決定部11は、この駆動状況により天板3の移動状態を判断して優先して送信するフレームを決定する。一般的に、寝台が移動している際の画像は観察には不向きであるため、寝台が静止状態の画像を優先して送信する。なお、臨床場面によっては逆に、寝台を動かしているフレームを優先して送ることにより、移動中の画像を見易くするということもある。
(Example 8)
In the eighth embodiment, the bed (top plate) preferentially transmits a frame in a stationary state.
FIG. 13 is a diagram illustrating the transmission order of frames in the embodiment. The transmission
(実施例9)
実施例9は、第1に同心位相で撮影角度が約90度離れた2フレームを優先して送信するものである。図14及び15は、実施例9におけるフレームの送信順序を表した図である。ここでは、外部装置において、心臓血管の投影画像に対して三次元画像再構成処理をしてボリュームデータを作成する場合について説明する。
Example 9
In the ninth embodiment, first, two frames having a concentric phase and an imaging angle of about 90 degrees are preferentially transmitted. 14 and 15 are diagrams illustrating the frame transmission order according to the ninth embodiment. Here, a case where volume data is created by performing a three-dimensional image reconstruction process on a cardiovascular projection image in an external device will be described.
ボリュームデータ再構成におけるデータ処理の順番として以下の手法を採用する。まずオペレータは、2枚の画像上で特徴点指定をおこなう。2枚の画像は200枚中のうち同じ心位相でかつ撮影角度が約90度離れた画像が選択される。例えば、第50フレームと第150フレームが選択される。次に約1〜8枚の画像で特徴点指定を行う。ここでは例えば、第1,20,40,70,100,130,180,200フレームが選択されるものとする。次にトラッキングを行う。トラッキングはまず区間1〜20が行われ、次に20〜40が行われ、最後に180〜200が行われる。 The following method is adopted as the order of data processing in volume data reconstruction. First, the operator designates feature points on the two images. Of the two images, images having the same cardiac phase and a shooting angle of about 90 degrees are selected from the 200 images. For example, the 50th frame and the 150th frame are selected. Next, feature points are specified with about 1 to 8 images. Here, for example, the first, 20, 40, 70, 100, 130, 180, and 200 frames are selected. Next, tracking is performed. Tracking is first performed in sections 1-20, then 20-40, and finally 180-200.
よってこのような場合は、図14に示すように、送信順序決定部11は、まず同じ心位相でかつ撮影角度が約90度離れた2フレームを送信し、次に同心位相の第1,20,40,70,100,130,180,200フレームを送信し、次に第2〜19フレームを送信し、次に第21〜39フレームを送信し、最後に第181〜199フレームを送信するように送信順序を決定する。
Therefore, in such a case, as shown in FIG. 14, the transmission
送信順序決定部11は、収集された画像のうち、各フレームに対応付けられた心電図信号及び撮影角度(X線管1の回転角度)をもとに、同心位相で撮影角度が約90度離れた2フレームを先に送信するように送信順序を決定する。例えば、動きの少ない拡張末期(または収縮末期)で、かつ三次元座標計算処理に適する略直交する2画像が先に送信される。この時点で、オペレータは上記送信された2フレームを用いて特徴点の指定作業を開始することができる。その作業中に画像送信部12から当該2フレームと同心位相の画像が8フレーム送信される。オペレータは、これまで送信された10フレームを用いて座標指定を行う。これらの作業が終わる頃には、第1区間の画像転送(第1〜20フレーム)の転送が完了する。
Based on the electrocardiogram signal and the imaging angle (rotation angle of the X-ray tube 1) associated with each frame in the collected images, the transmission
図15に示したように、200枚すべての画像が外部装置20に転送されるまでには膨大な時間がかかるが、10枚程度であれば高速に転送可能である。よってオペレータは早く特徴点指定作業にとりかかることができ、オペレータの作業中に残りの画像を順次転送すれば、トータルとして処理に要する時間を短縮することができる。このように、外部装置での作業に応じて必要なフレームを優先して送信することで、画像データの送信待ち時間を短縮することができ、作業を効率的に行うことが可能となる。
As shown in FIG. 15, it takes an enormous amount of time for all 200 images to be transferred to the
なお、上記実施例9では、最初の2フレームを転送した後に、同じ心位相の画像を転送するとしたが、同心位相の画像を送るのは必須ではなく、等間隔のフレームを送信するように構成してもよい。また、ボリュームデータ再構成に限らず、2フレームを用いて心臓血管立体モデルを構築する場合にも、同心位相で撮影角度が約90度離れた2フレームを優先して送信する手法を適用するとよい。 In the ninth embodiment, the image having the same cardiac phase is transferred after the first two frames are transferred. However, it is not essential to transmit the image having the concentric phase, and it is configured to transmit frames at equal intervals. May be. In addition to volume data reconstruction, when constructing a cardiovascular three-dimensional model using two frames, it is better to apply a method that preferentially transmits two frames with a concentric phase and an imaging angle of about 90 degrees apart. .
(実施例10)
実施例10は、同心位相の画像を先に送信した後に、収集順序と同様に区間毎の画像を送信するものである。図16は、実施例10におけるフレームの送信順序を表した図である。
ボリュームデータ再構成におけるデータ処理の順番として以下の手法を採用する。
(Example 10)
In the tenth embodiment, after the concentric phase image is transmitted first, the image for each section is transmitted in the same manner as the acquisition order. FIG. 16 is a diagram illustrating a frame transmission order according to the tenth embodiment.
The following method is adopted as the order of data processing in volume data reconstruction.
送信順序決定部11は、同心位相のフレームを最初に送信し、次に区間ごとの画像を送信するように送信順序を決定する。具体的には、まず動きの少ない拡張末期(または収縮末期)の第1,20,40,50,70,100, 130,150,180,200フレームが送信され、次に区間2〜19フレームが行われ、次に区間21〜39フレームが行われ、最後に区間181〜199フレームの送信が行われる。
The transmission
上記実施例10によれば、特徴点の指定に必要なフレームが先に送信されるので、すべてのフレームが転送される前にオペレータは処理を開始できるため効率的に作業することが可能となる。 According to the tenth embodiment, since the frames necessary for specifying the feature points are transmitted first, the operator can start the process before all the frames are transferred, thereby enabling efficient work. .
以上述べた各構成によれば、外部装置で行われる作業で必要な画像が優先して送信されるため、オペレータはすべての動画像データが転送されるまで待つ必要がなくなる。これにより、観察・解析処理等の作業開始までの待ち時間を短縮することができる。特に、心臓血管立体構築は、手術中に使用されることが想定されているため、無駄な待ち時間を省き、手術を迅速に行うことが可能となる。 According to each configuration described above, since an image necessary for work performed by the external apparatus is preferentially transmitted, the operator does not have to wait until all moving image data is transferred. Thereby, the waiting time until the start of work such as observation / analysis processing can be shortened. In particular, since the cardiovascular three-dimensional construction is assumed to be used during the operation, it is possible to omit the unnecessary waiting time and perform the operation quickly.
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。具体的な変形例としては、例えば次のようなものがある。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. Specific examples of modifications are as follows.
(1)本実施形態に係る各機能は、当該処理を実行するプログラムをワークステーション等のコンピュータにインストールし、これらをメモリ上で展開することによっても実現することができる。このとき、コンピュータに当該手法を実行させることのできるプログラムは、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクなど)、光ディスク(CD−ROM、DVDなど)、半導体メモリなどの記録媒体に格納して頒布することも可能である。 (1) Each function according to the present embodiment can also be realized by installing a program for executing the processing in a computer such as a workstation and developing the program on a memory. At this time, a program capable of causing the computer to execute the technique is stored in a recording medium such as a magnetic disk (floppy (registered trademark) disk, hard disk, etc.), an optical disk (CD-ROM, DVD, etc.), or a semiconductor memory. It can also be distributed.
(2)上記各実施形態においては、上記実施形態は、心臓のX線画像を説明に用いたが、X線画像に限らず、MRI画像、超音波画像など他の医用画像にも適用できる。また、心電図信号は必ずしも必須ではなく、心位相に代えて他の周期的な生体運動(例えば呼吸運動)の位相を用いることもできる。 (2) In each of the above-described embodiments, the X-ray image of the heart is used for the description. However, the present invention is not limited to the X-ray image but can be applied to other medical images such as an MRI image and an ultrasonic image. In addition, the electrocardiogram signal is not always essential, and the phase of another periodic biological motion (for example, respiratory motion) can be used instead of the cardiac phase.
(3)上記実施形態では、画像送信装置は、X線診断装置と一体化した構成であったが、画像データ記憶部10を有する画像送信装置として、別個独立した構成とすることもできる。例えば、画像送信装置が画像保管装置(画像サーバ)として機能し、そこに保管されている画像を無線回線や公衆回線を用いて携帯電話に画像を転送し、移動先で画像を閲覧することも可能となる。
(3) In the above embodiment, the image transmission apparatus is integrated with the X-ray diagnosis apparatus. However, the image transmission apparatus having the image
また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。 In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of components disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, constituent elements over different embodiments may be appropriately combined.
1…X線管、2…X線検出器、3…天板、4…X線制御部、5…Cアーム機構、6…Cアーム/天板移動制御部、7…心電計、8…操作部、9…システム制御部、10…画像データ記憶部、11…画像再構成処理部、12…モニタ、13…、14…、NW…ネットワーク、20…外部装置。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記順番と異なる順序で前記複数の投影画像を外部装置に送信する送信部と
を具備することを特徴とする画像送信装置。 A storage unit for storing data of a plurality of projection images related to the subject collected in order;
An image transmission apparatus comprising: a transmission unit configured to transmit the plurality of projection images to an external apparatus in an order different from the order.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008091451A JP2009240571A (en) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | Image transmitter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008091451A JP2009240571A (en) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | Image transmitter |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009240571A true JP2009240571A (en) | 2009-10-22 |
Family
ID=41303208
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008091451A Withdrawn JP2009240571A (en) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | Image transmitter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009240571A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017000750A (en) * | 2015-06-09 | 2017-01-05 | 東芝メディカルシステムズ株式会社 | Medical image processing apparatus and medical image transfer system |
JP2022058867A (en) * | 2020-05-21 | 2022-04-12 | コニカミノルタ株式会社 | Controller and control method |
JP7665443B2 (en) | 2021-06-29 | 2025-04-21 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | X-ray CT device, control method for X-ray CT device, and program |
-
2008
- 2008-03-31 JP JP2008091451A patent/JP2009240571A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017000750A (en) * | 2015-06-09 | 2017-01-05 | 東芝メディカルシステムズ株式会社 | Medical image processing apparatus and medical image transfer system |
JP2022058867A (en) * | 2020-05-21 | 2022-04-12 | コニカミノルタ株式会社 | Controller and control method |
JP7342984B2 (en) | 2020-05-21 | 2023-09-12 | コニカミノルタ株式会社 | Control device and control method |
JP7665443B2 (en) | 2021-06-29 | 2025-04-21 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | X-ray CT device, control method for X-ray CT device, and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6933016B2 (en) | Radiation imaging system | |
JP5550689B2 (en) | Image processing device | |
JP5491914B2 (en) | Image display apparatus and X-ray diagnostic apparatus | |
JP5052077B2 (en) | X-ray diagnostic imaging equipment | |
JP2002200062A (en) | System and method for x-ray imaging and controlling | |
US9402590B2 (en) | Three-dimensional image processing apparatus and X-ray diagnostic apparatus | |
US8848861B2 (en) | System for medical imaging using long persistence contrast agents | |
JP6466132B2 (en) | Medical image processing apparatus and X-ray image diagnostic apparatus | |
JP2007136164A (en) | Medical image processor and medical image processing method | |
WO2012099222A1 (en) | X-ray diagnostic apparatus, image processing apparatus and image processing program | |
US20130034280A1 (en) | Medical technology system and operating a method therefor with reduced time required for acquisition of projection images | |
JP5624265B2 (en) | Image display device, program, and image display system | |
JP5523656B2 (en) | Image processing device | |
JP2006034949A (en) | X-ray diagnostic apparatus and x-ray imaging method | |
JP2009240571A (en) | Image transmitter | |
JP2015195811A (en) | Control device, control method for control device, radiographic apparatus, control method for radiographic apparatus, radiographic system and program | |
WO2015045410A1 (en) | Image display control device, operating method for same, and image display control program | |
US20100324434A1 (en) | Method and device for assisting in determination of the suitability of a patient for a scan of the patient's heart using an x-ray computer tomograph and method and x-ray computer tomograph for scanning the heart of a patient | |
JP2004073490A (en) | Roentgenography apparatus, roentgenography method, and computer readable storage medium | |
JP2012030089A (en) | X-ray diagnostic apparatus | |
JP2002159489A (en) | Data exchange unit for medical image diagnostic system, x-ray image diagnostic system, x-ray imaging apparatus, ct imaging apparatus, and image | |
JP7405010B2 (en) | Diagnostic support system, diagnostic support device and program | |
JP2014004465A (en) | Image processing apparatus, x-ray diagnostic apparatus and program | |
JP7599293B2 (en) | Medical image diagnostic device and medical image diagnostic method | |
US20240096477A1 (en) | C-arm imaging system and medical image processing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20110607 |