[go: up one dir, main page]

JP2009238273A - 磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録媒体及び磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録媒体及び磁気記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009238273A
JP2009238273A JP2008080736A JP2008080736A JP2009238273A JP 2009238273 A JP2009238273 A JP 2009238273A JP 2008080736 A JP2008080736 A JP 2008080736A JP 2008080736 A JP2008080736 A JP 2008080736A JP 2009238273 A JP2009238273 A JP 2009238273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic recording
magnetic
region
recording medium
ion implantation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008080736A
Other languages
English (en)
Inventor
Sanae Shimizu
さなえ 清水
Yuji Ito
祐二 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008080736A priority Critical patent/JP2009238273A/ja
Priority to US12/256,097 priority patent/US20090244777A1/en
Priority to KR1020080112560A priority patent/KR20090102613A/ko
Publication of JP2009238273A publication Critical patent/JP2009238273A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
    • G11B5/82Disk carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
    • G11B5/66Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers
    • G11B5/672Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers having different compositions in a plurality of magnetic layers, e.g. layer compositions having differing elemental components or differing proportions of elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
    • G11B5/66Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers
    • G11B5/676Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers having magnetic layers separated by a nonmagnetic layer, e.g. antiferromagnetic layer, Cu layer or coupling layer
    • G11B5/678Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers having magnetic layers separated by a nonmagnetic layer, e.g. antiferromagnetic layer, Cu layer or coupling layer having three or more magnetic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
    • G11B5/743Patterned record carriers, wherein the magnetic recording layer is patterned into magnetic isolated data islands, e.g. discrete tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/85Coating a support with a magnetic layer by vapour deposition
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/855Coating only part of a support with a magnetic layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • H01F10/10Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
    • H01F10/12Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys
    • H01F10/16Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys containing cobalt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Abstract

【課題】本発明はイオン注入により磁気パターンを形成する磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録媒体及び磁気記録再生装置に関し、少ないイオン注入量で磁気記録領域と分離領域とを形成することを課題とする。
【解決手段】ガラス基板2上に形成された磁性層6に、磁気記録領域9Aと分離領域10とを有する磁気記録媒体であって、分離領域10は、前記磁気記録領域9Aと分離領域10との境界位置に形成され、磁気記録不能な特性を有する第1の分離領域部10Aと、この第1の分離領域部10Aに囲繞された磁性層6の表面に形成された第2の分離領域部10Bと、前記第1及び第2の分離領域部10A,10Bの内部に位置し磁性層6と同一磁気特性を有する内部領域12とを有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、イオン注入により磁気パターンを形成する磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録媒体及び磁気記録再生装置に関する。
ハードディスクドライブ(HDD)は、データの高速アクセス及び高速転送が可能な大容量記憶装置として主流であり、年率100%近く面記録密度が向上しており、さらなる記録密度向上が求められている。
HDDの記録密度を向上させるためには、トラック幅の縮小、記録ビット長の短縮が必要であるが、トラック幅を縮小させると、隣接するトラック同士が干渉し易くなる問題が発生する。トラック幅の縮小は、記録時においては磁気記録情報が隣接するトラックに重ね書きされ易いという問題や、再生時においては隣接するトラックからの漏洩磁界によるクロストークの問題が起き易い問題を生じる。
これらの問題は、いずれも再生信号のS/N比の低下を招き、エラーレートが劣化するという問題を引き起こす要因となる。また、記録ビット長の短縮を進めると、ビットの安定性が低下する、熱揺らぎ現象が発生する。
これに対して垂直磁気記録は、ディスク媒体の隣接するビットの磁化は対向せず、互いのビットを強め合う性質があり、隣接ビットの磁化が対向する長手磁気記録に比べ、原理的に高密度化に向いており、すでに多くのメーカが垂直磁気記録方式への転換を開始している。
しかし、従来の連続媒体を用いる垂直磁気記録方式では、1 Tbpsi以上の超高密度記録を実現することは難しい。このため、超高密度記録を可能とする方式として媒体記録膜を加工して予めディスク上にビットパターンを作りこむ、ビットパターンド媒体(以下、BPMと略称する)が注目されている。
しかしながら、BPMによる磁気記録媒体の作成方法は、ビット以外の部分をエッチング加工して磁性膜を除去し、その後非磁性物質を充填して平坦化加工することで、磁気記録媒体上での磁気ヘッドの浮上特性を安定なものとする、非常に複雑な製造プロセスを行う必要があり、製造コストも増大する問題が生じる。
これらの問題を回避するための方法として、イオンを磁性膜にイオン注入して局所的に磁気状態を変える加工方法が検討されている(特許文献1参照)。イオン注入して磁気状態を変えるため、エッチングや充填、平坦化などの複雑な製造プロセスが必要ではなくなり、製造コスト増大を押さえることが可能となる。
従来におけるイオン注入によるBPMの製造方法としては、例えば高い磁気異方性を有するCuAuI型規則構造のFePt磁性膜に局所的イオン注入を行うことにより低保磁力化させる方法が用いられていた。この従来の方法では、イオン注入がされた領域を磁気記録不能な領域(分離領域)とし、イオン注入が行われなかった領域を磁気記録可能な記録領域とする。
特開2005−228912号公報
上記のように従来のBPMの製造方法は、基板上に形成される磁性膜として磁気記録可な材料を選定すると共に、記録領域以外の部位の全体にイオン注入を行い磁気記録不能な特性に改質処理を行うことにより、同一磁性膜内に記録領域と分離領域とを形成する方法が用いられていた。
一般に分離記録領域は、記録領域に対して大きな体積を有した領域とされている。しかしながら従来のBPMの製造方法では、記録領域に対して大きな体積を有する分離記録領域の全体にイオン注入を行っていたため、イオン注入に要する時間が長くなり、磁気記録媒体の製造効率が低下してしまうという問題点があった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、少ないイオン注入量で磁気記録領域と分離領域とを形成しうる磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録媒体及び磁気記録再生装置を提供することを目的とする。
上記の課題は、本発明の第1の観点からは、
前記非磁性基板上に前記磁気記録膜を形成する第1の工程と、
該磁気記録膜に磁気記録可能な磁気記録領域と磁気記録不能な分離領域とを形成する第2の工程とを有する磁気記録媒体の製造方法であって、
第2の工程は、
前記磁気記録膜の前記磁気記録領域に対応する位置と前記分離領域に対応する位置との境界位置に第1のイオン注入を行うことにより磁気記録不能な第1の分離領域部を形成する工程と、
前記分離領域に対応する位置に第2のイオン注入を行うことにより前記分離領域の表面に第2の分離領域部を形成し、第1及び第2の分離領域部からなる前記分離領域を形成する工程とを有する磁気記録媒体の製造方法により解決することができる。
本発明によれば、分離領域の形成に際し、分離領域の全領域にイオン注入を行う必要がなくなり、イオン注入量の削減を図ることができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態について図面と共に説明する。
図1(A)は第1実施形態明に係る垂直磁気記録媒体1A(以下、磁気記録媒体1Aという)の断面図、図1(B)は磁気記録媒体1Aの平面図である。
図1(A)に示すように、磁気記録媒体1Aは非磁性基板2の上に磁気記録膜3を積層した構成とされている。また、磁気記録膜3は、軟磁性層4、中間層5、及び硬磁性層6を積層した構成とされている。更に、磁気記録膜3の上面には、硬磁性層6を保護する保護層(図示せず)が形成されている。この磁気記録媒体1Aは、例えばハードディスクドライブ(HDD)の磁気記録再生媒体として使用されるものである。
非磁性基板2は磁気記録膜3の支持部材として機能するものであり、ガラス、アルミニウム、Si等の非磁性材料で形成されている。本実施形態では、非磁性基板1としてガス板を用いている(以下、ガラス基板2という)。
ガラス基板2の上部には、磁気記録膜3を構成する軟磁性層4が形成されている。軟磁性層4は磁気ヘッドと共に磁気閉回路を形成するための磁性層であり、例えば非晶質のCo合金であるCoZrNb,CoZrTa,COZrTa,FeCoB,FeCoB等を用いることができる。
また軟磁性層4は、これらの各Co合金と非磁性層とを積層した構成のものを適用することもできる。更に、軟磁性層4は、最もBs(飽和磁束密度)の高くなるFe:Co=65:35を主成分としたFeCoBのほか、高Bs(1.5T以上)材料となる材料を選定することが望ましい。本実施形態では、FeCoB層を用い、その厚さは25nmとしている。
中間層5は配向制御層として機能するものであり、その上部に形成される硬磁性層6の結晶性を向上する機能を奏する。この中間層5は、例えば、Ru層、FeCoB層、Ru層の積層等で形成できる。本実施形態では、中間層5として厚さ0.8nmのRu層、厚さ25nmのFeCoB層、厚さ10nmのRu層を積層したものを用いている。
更に、磁性層6は、磁気記録可能な磁気特性を有している。具体的には、5.2kOe程度の保磁力を有している。本実施形態では、磁性層6としてCoCrPt-SiO2よりなる単層膜を用い、その厚さを15nmとしている。
保護層は、磁性層6上に例えばCN等を被膜形成した構成とされている。尚、上記した磁気記録膜3を構成する軟磁性層4,中間層5,及び磁性層6の材質及びその厚さは、上記したものに限定されるものではなく、適宜選定が可能なものである。
ここで、硬磁性層6の構造について説明する。磁性層6には、後述する製造方法を用いることにより、磁気記録領域9A及び分離領域10が形成される。図1(B)に示すように、記録領域9Aは分離領域10内に所定のピッチで形成されている。この記録領域9Aは、磁気記録媒体1AをHDDの媒体して用いた場合には、データ記録領域やサーボパターン領域となる。
分離領域10は、後述するようにイオン注入が行われることにより、磁性層6が高保磁力(以下、高Hcという)化或いは非磁性に改質した領域である。即ち、分離領域10は磁気的に記録不能な領域であり、この分離領域10により磁性層6内において隣接する磁気記録領域9Aを磁気的に分離することができる。
本実施形態の分離領域10は、第1の分離領域部10Aと、第2の分離領域部10Bと、内部領域12とにより構成されている。第1の分離領域部10Aは、分離領域10と磁気記録領域9Aとの境界位置に形成されている。この第1の分離領域部10Aはイオン注入されることにより形成されるものであり、よって磁気記録不能な特性に改質されている。また、この第1の分離領域部10Aは、磁性層6の厚さ方向に磁性層6を貫通して形成されている。
第2の分離領域部10Bは、磁性層6の第1の分離領域部10Aに囲まれる領域の表面から所定深さに亘り形成されている。この第2の分離領域部10Bはイオン注入されることにより形成されるものであり、よって第1の分離領域部10Aと同様に磁気記録不能な特性に改質されている。
内部領域12は、第1の分離領域部10Aと第2の分離領域部10Bとにより囲まれた領域である。この内部領域12にはイオン注入はされておらず、よって内部領域12の磁気特性は磁気記録領域9Aの磁気特性と略同一の特性を有している。即ち、内部領域12は磁気記録が可能な領域である。
しかしながら、前記のように内部領域12は、高Hc或いは非磁性とされた第1の分離領域部10A及び第2の分離領域部10Bに囲まれている。このため、分離領域10は内部に磁気記録可能な内部領域12を有していても、磁気記録領域9Aを確実に時期的に分離する機能を奏する。
上記した本実施形態に係る磁気記録媒体1Aは、第1の分離領域部10Aの全体にイオン注入がされているのではなく、内部領域12の外周部分に位置する第1及び第2の分離領域部10A,10Bのみにイオン注入がされた構成とされている。このため、分離領域の全体にイオン注入する構成に比べ、本実施形態に係る磁気記録媒体1Aでは、イオン注入がされイオン量を削減することができる。
この際、第1の分離領域部10Aの幅(図1(A)における左右方向の幅)は、1nm以上5nm以下とすることが望ましい。更に、第2の分離領域部10Bの厚さ(図1(A)における上下方向の厚さ)は、1nm以上5nm以下であることが望ましい。これは、第1の分離領域部10Aの幅が5μm以上、第2の分離領域部10Bの厚さが5nm以上となると、分離領域10を形成するために注入されるイオン量が増大してしまうからである。また、第1の分離領域部10Aの幅が1nm以下、第2の分離領域部10Bの厚さが1nm以下となると、磁気記録領域9Aが分離領域10により磁気的に適正に分離されなくなるおそれがあるからである。しかし、磁気記録領域サイズによっても、分離領域部10A,10Bの厚さは、上記範囲以外の値をとり得ることもある。
次に、上記構成とされた磁気記録媒体1Aの製造方法について説明する。図2は、磁気記録媒体1Aの製造方法を説明するための図である。尚、図2において、図1に示した構成と対応する構成については同一符号を付してその説明を省略する。
磁気記録媒体1Aを製造するには、先ずガラス基板1上に軟磁性層4となる厚さ25nmのFeCoB膜をArガス圧0.5Pa、スパッタ電力1kWで成膜する。本実施例では、軟磁性層4を単層の磁性裏打ち層としている。図2(A)は、ガラス基板2上に軟磁性層4が形成された状態を示している。
次に、軟磁性層4の上に、中間層5を成膜する。中間層5は、厚さ0.8nmのRu層をアルゴンガス圧0.8Pa,スパッタ電力100Wのスパッタリングで成膜し、その上に厚さ25nmのFeCoB層をArガス圧0.5Pa,スパッタ電力1kWのスパッタリングで成膜し、更にその上に厚さ10nmのRu層をArガス圧0.8Pa、スパッタ電力0.3kWのスパッタリングで成膜することにより形成する。このように本実施例では、Ru層、FeCoB層、Ru層が3層積層構造の中間層5を構成する。図2(B)は、軟磁性層4上に中間層5が形成された状態を示している。
上記のように中間層5が形成されると、この中間層5上に磁性層6を成膜する。この磁性層6を形成するには、中間層5上に15nmのCoCrPt合金をArガス圧2Pa,スパッタ電力0.5kWのスパッタリングで成膜することにより形成する。図2(C)は、中間層5上に磁性層6が形成されることにより、軟磁性層4,中間層5,及び磁性層6よりなる磁気記録膜3が形成された状態を示している。
そして、最後に硬磁性層6の上部に、厚さ3nmのCN層を保護膜(図示せず)として形成した。尚、実際に使用する場合は、保護膜の上部に更に液体潤滑層を塗布することが好ましい。上記の図2(A)〜(C)に示す各工程を行うことにより、ガラス基板2上に軟磁性層4,中間層5,及び硬磁性層6を含む磁気記録膜3が形成される。
上記のようにガラス基板2上に磁気記録膜3が形成されると、続いて磁気記録膜3の上部に、第1の分離領域部10Aの形成領域に対応する位置にのみ開口を有した第1のマスク22を配設する。そして、この第1のマスク22を介して磁性層6に対し、イオン注入処理(第1のイオン注入)が行われる。このイオン注入処理は、周知のイオン注入装置を用いて実施される。図2(D)は、磁性層6に対してイオン注入を行っている状態を示している。
この際実施されるイオン注入は、打ち込みエネルギ等を調整することにより、硬磁性層6の厚さ方向全体にイオン注入が行われるように設定する。また、イオン注入するイオンとしては、硬磁性層6の飽和磁化を低減しうるイオン種であれば特定されることはない。本実施形態では、ドープイオンとしてArイオンを用いた。また、イオン注入条件は、電圧5,15,25keVに順次変化させ、トータルのドーズ量5×1015atoms/cm2とした。
図2(E)は、磁性層6(磁気記録膜3)に第1の分離領域部10Aが形成された状態を示している。この第1の分離領域部10Aの幅は、前記のように1nm以上5nm以下となるよう形成される。尚、この第1のイオン注入処理が終了した状態では、第1の分離領域部10Aに囲まれた磁性層6の上面は改質されない状態となっている。
上記のように第1の分離領域部10Aが形成されると、磁性層6の上部に第2のマスク23が配設される。この第2のマスク23は、第1の分離領域部10Aに囲繞される位置で、かつ分離領域10に対応する位置にのみ開口を有した構成とされている。そして、この第2のマスク23を介して磁性層6に対し、イオン注入処理(第2のイオン注入)が行われる。このイオン注入処理も、周知のイオン注入装置を用いて実施される。図3(A)は、磁性層6に対してイオン注入を行っている状態を示している。
この際実施されるイオン注入は、打ち込みエネルギ等を調整することにより、硬磁性層6の表面の所定幅に対してイオン注入が行われるように設定する。また、イオン注入するイオンとしては、硬磁性層6の飽和磁化を低減しうるイオン種であれば特定されることはない。本実施形態では、ドープイオンとしてArイオンを用いた。
また、イオン注入条件は、第1の分離領域部10Aを形成するときのイオン注入条件と異なり、電圧5keV一定、ドーズ量5×1015atoms/cm2とした。このように第1のイオン注入の打ち込みエネルギに対し第2のイオン注入の打ち込みエネルギを小さく一定に設定したのは、第1の分離領域部10Aは磁性層6の厚さ方向全体にイオン注入を行う必要があり、これに対して第2の分離領域部10Bは磁性層6の表面から所定の厚さについてのみイオン注入を行えばよいことによるものである。
図3(B)は、磁性層6(磁気記録膜3)に第2の分離領域部10Bが形成された状態を示している。この第2の分離領域部10Bの厚さは、前記のように1nm以上5nm以下となるよう形成される。また、第1の分離領域部10Aと第2の分離領域部10Bは一体的に接続した構成となり、よって第1及び第2の分離領域部10A,10Bの内部には内部領域12が形成される。
上記した各製造工程を実施することにより、磁気記録媒体1Aを製造することができる。上記した本実施形態による磁気記録媒体1Aを製造によれば、分離領域10(第1の分離領域部10A及び第2の分離領域部10B)の形成に際し、分離領域の全領域にイオン注入を行う必要がなくなり、イオン注入量の削減を図ることができる。よって、イオン注入処理に要する時間を短縮することができ、磁気記録媒体1Aの製造効率を高めることができる。また、分離領域10に対するイオン注入時間が短くなることにより、磁気記録領域9Aに対するイオン注入の影響を抑制することができ、磁気記録領域9Aの磁気特性の劣化を防止することができる。
次に、上記のように製造された磁気記録媒体1Aの磁気特性を、図6を用いて説明する。
図6は、イオン注入による分離領域10の保磁力低減効果を調べた実験結果を示している。実験方法としては、先に説明した磁気記録媒体1Aの製造方法によりガラス基板2上に磁性層6を成膜した媒体(以下、これを試験媒体という)を作製し、これを10mm角にパターニングする。そして、このパターニングされた領域内に上記した第1実施形態に係る製造方法を用いてイオン注入を行った。
そして、イオン注入の回数を変化させたときの保磁力(Hc)及び飽和磁化(Ms)の結果を求めた。尚、これら磁気特性評価は、振動試料型磁力計(VSM)を用いて行った。
図6に示す参考例は、イオン注入を行わないときの磁性層6の磁気特性を示している。磁性層6の保持力は5.2kOeであり、磁気記録可能な値となっている。
実施例1〜2は、磁性層6の全面に対して1回のイオン注入を行ったときの特性を示している。具体的には、実施例1はイオンの注入エネルギを10keVとし、実施例2はイオンの注入エネルギを20keVとした結果を示している。実施例1,2のように磁性層6の全面に対して1回のイオン注入を行った場合、比較例に対して保磁力は低減するものの、磁気記録が可能であり、よって磁気記録領域9Aを分離する分離領域10としては不適である。
これに対して実施例3〜5は、磁性層6に対して上記した磁気記録媒体1Aの製造方法と同様の手法で複数回のイオン注入を行ったときの特性を示している。実施例3のように注入エネルギを細かく変化(5,15,25keVと変化)させた場合には、保磁力及びMsを共に磁気特性が大きく改質し、略非磁性とすることができた。また、実施例4,5のように、に注入エネルギを実施例3に比べて比較的大きく変化させた場合にも、保磁力及びMsを改質させることができ、略非磁性とすることができることが確認できた。
次に、第2実施形態である磁気記録媒体1B及びその製造方法について、図4及び図5を用いて説明する。尚、図4及び図5において、図1乃至図3に示した構成と対応する構成については同一符号を付してその説明を省略する。
図2は、磁気記録媒体1Aの製造方法を説明するための図である。尚、図2において、図1に示した構成と対応する構成については同一符号を付してその説明を省略する。
本実施形態に係る磁気記録媒体1B(図5(A)参照)は、第1実施形態に係る磁気記録媒体1Aと略同一構成を有しているが、第1実施形態に係る磁気記録媒体1Aの磁性層6が単層であったのに対し、本実施形態に係る磁気記録媒体1Bでは磁性層6が高Hc磁性膜6Aと低Hc磁性膜6Bとを積層した積層構造である点で相違している。以下、この磁気記録媒体1Bの製造方法について説明する。
図4(A)〜(C)に示す工程は、図2(A),(B)で説明した工程と同一である。即ち、ガラス基板2の上部に軟磁性層4及び中間層5を順次積層する処理を行う。中間層5が形成されると、続いて中間層5の上部に高Hc磁性膜6Aを形成する。本実施形態では、高Hc磁性膜6AとしてCo膜とPd膜の人工格子構造を用いている。尚、高Hc磁性膜6AはCo膜とPd膜の人工格子構造に限定されるものではなく、例えばFe膜とPt膜を積層した人工格子構造とすることも可能である。
上記のように高Hc磁性膜6Aが形成されると、続いて高Hc磁性膜6Aの上部に低Hc磁性膜6Bが形成される。この低Hc磁性膜6Bは、第1実施形態における磁性層6と同一材料である。この低Hc磁性膜6Bは、例えば5nmの厚さで形成される。
図2(D)は、中間層5上に磁性層6(高Hc磁性膜6A及び低Hc磁性膜6B)が形成されることにより、軟磁性層4,中間層5,及び磁性層6よりなる磁気記録膜3が形成された状態を示している。また、硬磁性層6の上部には保護膜(図示せず)が形成される。
上記のようにガラス基板2上に磁気記録膜3が形成されると、続いて磁気記録膜3の上部に、第1の分離領域部10Aの形成領域に対応する位置にのみ開口を有した第1のマスク22を配設する。そして、この第1のマスク22を介して磁性層6に対し、イオン注入処理(第1のイオン注入)が行われる。図4(E)は、磁性層6に対してイオン注入を行っている状態を示している。この時のイオン注入条件は、図2(D)と同様に設定できる。
このイオン注入により、磁性層6(磁気記録膜3)には第1の分離領域部10Aが形成される。図4(F)は、磁性層6(磁気記録膜3)に第1の分離領域部10Aが形成された状態を示している。尚、この第1のイオン注入処理が終了した状態では、第1の分離領域部10Aに囲まれた磁性層6の上面は改質されない状態となっている。
上記のように第1の分離領域部10Aが形成されると、磁性層6の上部に第2のマスク23が配設される。この第2のマスク23は、第1の分離領域部10Aに囲繞される位置で、かつ分離領域10に対応する位置にのみ開口を有した構成とされている。そして、この第2のマスク23を介して磁性層6に対し、イオン注入処理(第2のイオン注入)が行われる。このイオン注入処理も、周知のイオン注入装置を用いて実施される。図5(A)は、磁性層6に対してイオン注入を行っている状態を示している。この時のイオン注入条件は、図3(A)と同様に設定できる。
図5(B)は、磁性層6(磁気記録膜3)に第2の分離領域部10Bが形成された状態を示している。この第2の分離領域部10Bの厚さは、前記のように1nm以上5nm以下となるよう形成される。また、第1の分離領域部10Aと第2の分離領域部10Bは一体的に接続した構成となり、よって第1及び第2の分離領域部10A,10Bの内部には内部領域12が形成される。
このように、磁性層6を高Hc磁性膜6Aと低Hc磁性膜6Bとの積層構造としても、第1実施形態と同様の製造方法で磁気記録媒体1Bを製造することができる。
次に、本実施形態の磁気記録媒体1A,1Bを装着しうる磁気記録再生装置20ついて説明する。図7は、磁気記録再生装置20の平面図である。この磁気記録再生装置20は、パーソナルコンピュータやテレビの録画装置に搭載されるハードディスク装置である。
この磁気記録再生装置20では、磁気記録媒体10が、スピンドルモータ等によって回転可能な状態でハードディスクとして筐体17に収められる。更に、筐体17の内部には、軸16を中心にしてVCM18(ボイスコイルモータ)により回転可能なキャッリッジアーム14が設けられている。磁気ヘッド13はキャリッジアーム14の先端に設けられており、磁気ヘッド13が磁気記録媒体10の上方を走査することにより磁気記録媒体10への磁気情報の書き込みと読み取りが行われる。
尚、磁気ヘッド13の種類は特に限定されず、GMR(Giant Magneto-Resistive)素子やTuMR(Tunneling Magneto-Resistive)素子等の磁気抵抗素子で磁気ヘッドを構成してよい。また、磁気記録再生装置20は、上記のようなハードディスク装置に限定されず、可撓性のテープ状の磁気記録媒体に対して磁気情報を記録するための装置であってもよい。
以上、本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は上記した特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能なものである。
以上の説明に関し、更に以下の項を開示する。
(付記1)
非磁性基板上に磁気記録膜を形成する第1の工程と、
該磁気記録膜に磁気記録可能な磁気記録領域と磁気記録不能な分離領域とを形成する第2の工程とを有する磁気記録媒体の製造方法であって、
第2の工程は、
前記磁気記録膜の前記磁気記録領域に対応する位置と前記分離領域に対応する位置との境界位置に第1のイオン注入を行うことにより磁気記録不能な第1の分離領域部を形成する工程と、
前記分離領域に対応する位置に第2のイオン注入を行うことにより前記分離領域の表面に第2の分離領域部を形成し、第1及び第2の分離領域部からなる前記分離領域を形成する工程とを有する磁気記録媒体の製造方法。
(付記2)
前記第1のイオン注入は、前記磁気記録膜の厚さ方向の全体に亘り形成する付記1に記載の磁気記録媒体の製造方法。
(付記3)
前記第1のイオン注入のイオン注入条件と、前記第2のイオン注入のイオン注入条件とを異ならせた付記1又は2に記載の磁気記録媒体の製造方法。
(付記4)
前記第1のイオン注入の打ち込みエネルギに対し、前記第2のイオン注入の打ち込みエネルギを小さく設定した付記3に記載の磁気記録媒体の製造方法。
(付記5)
前記磁気記録膜は、第1の磁気記録層と、該第1の磁気記録層と異なる第2の磁気記録層とを積層した構成である付記1乃至4のいずれか一項に記載の磁気記録媒体の製造方法。
(付記6)
前記第1の分離領域部の幅が1nm以上5nm以下となるよう形成した付記1乃至5のいずれか一項に記載の磁気記録媒体の製造方法。
(付記7)
前記第2の分離領域部の厚さが1nm以上5nm以下となるよう形成した付記1乃至6のいずれか一項に記載の磁気記録媒体の製造方法。
(付記8)
非磁性基板上に形成された磁気記録膜に、磁気記録領域と、該磁気記録領域を磁気的に分離する分離領域とを有する磁気記録媒体であって、
前記分離領域は
前記磁気記録領域と前記分離領域との境界位置に形成され、磁気記録不能な特性を有する第1の分離領域部と、
前記第1の分離領域部に囲繞された前記磁気記録膜の表面に形成された第2の分離領域部と、
前記第1及び第2の分離領域部の内部に位置し、前記磁気記録膜と同一磁気特性を有する内部領域とを有する磁気記録媒体。
(付記9)
前記磁気記録膜は、第1の磁気記録層と、該第1の磁気記録層と異なる第2の磁気記録層とを積層した構成である付記8に記載の磁気記録媒体。
(付記10)
前記第1の分離領域部の幅は、1nm以上5nm以下である付記8又は9に記載の磁気記録媒体。
(付記11)
前記第2の分離領域部の厚さは、1nm以上5nm以下である付記8乃至10のいずれか一項に記載の磁気記録媒体。
(付記12)
前記第1又は第2の磁気記録層の内、一方がCo膜とPt膜とを積層した多層膜である付記9に記載の磁気記録媒体の製造方法。
(付記13)
前記第1又は第2の磁気記録層の内、一方がCo膜とPd膜とを積層した多層膜である付記9に記載の磁気記録媒体の製造方法。
(付記14)
前記第1又は第2の磁気記録層の内、他方がCoCr系の磁性膜である付記12又は13に記載の磁気記録媒体の製造方法。
(付記15)
付記8乃至14のいずれ一項に記載の磁気記録媒体と、
該磁気記録媒体に対して磁気記録再生処理を行う磁気ヘッドと、
該磁気ヘッドを支持するアームと、
該アームを移動させる移動手段とを有する磁気記録再生装置。
図1は、第1実施形態である磁気記録媒体を示しており、(A)は断面図、(B)は平面図である。 図2は、第1実施形態である磁気記録媒体の製造方法を説明するための断面図である(その1)。 図3は、第1実施形態である磁気記録媒体の製造方法を説明するための断面図である(その2)。 図4は、第2実施形態である磁気記録媒体及びその製造方法を示す断面図である(その1)。 図5は、第2実施形態である磁気記録媒体及びその製造方法を示す断面図である(その2)。 図6は、イオン注入条件を変化させたときの磁気記録媒体の磁気特性を比較例と共に示す図である。 図7は、本発明の一実施形態である磁気記録再生装置を示す平面図である。
符号の説明
1A,1B 磁気記録媒体
2 ガラス基板
3 磁気記録膜
4 ベース層
5 下地層
6 磁性膜
6A 低Hc磁性膜
6B 高Hc磁性膜
7 保護膜
8 UV硬化樹脂
9A 磁気記録領域
9B 磁気記録領域
10 分離領域
10A 第1の分離領域部
10B 第2の分離領域部
11 ディスク
12 内部領域
13 磁気ヘッド
14 アーム
18 VCM
20 磁気記録再生装置

Claims (5)

  1. 非磁性基板上に磁気記録膜を形成する第1の工程と、
    該磁気記録膜に磁気記録可能な磁気記録領域と磁気記録不能な分離領域とを形成する第2の工程とを有する磁気記録媒体の製造方法であって、
    第2の工程は、
    前記磁気記録膜の前記磁気記録領域に対応する位置と前記分離領域に対応する位置との境界位置に第1のイオン注入を行うことにより磁気記録不能な第1の分離領域部を形成する工程と、
    前記分離領域に対応する位置に第2のイオン注入を行うことにより前記分離領域の表面に第2の分離領域部を形成し、第1及び第2の分離領域部からなる前記分離領域を形成する工程とを有する磁気記録媒体の製造方法。
  2. 前記第1のイオン注入のイオン注入条件と、前記第2のイオン注入のイオン注入条件とを異ならせた請求項1に記載の磁気記録媒体の製造方法。
  3. 非磁性基板上に形成された磁気記録膜に、磁気記録領域と、該磁気記録領域を磁気的に分離する分離領域とを有する磁気記録媒体であって、
    前記分離領域は
    前記磁気記録領域と前記分離領域との境界位置に形成され、磁気記録不能な特性を有する第1の分離領域部と、
    前記第1の分離領域部に囲繞された前記磁気記録膜の表面に形成された第2の分離領域部と、
    前記第1及び第2の分離領域部の内部に位置し、前記磁気記録膜と同一磁気特性を有する内部領域とを有する磁気記録媒体。
  4. 前記磁気記録膜は、第1の磁気記録層と、該第1の磁気記録層と異なる第2の磁気記録層とを積層した構成である請求項3に記載の磁気記録媒体。
  5. 付記3又は4に記載の磁気記録媒体と、
    該磁気記録媒体に対して磁気記録再生処理を行う磁気ヘッドと、
    該磁気ヘッドを支持するアームと、
    該アームを移動させる移動手段とを有する磁気記録再生装置。
JP2008080736A 2008-03-26 2008-03-26 磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録媒体及び磁気記録再生装置 Withdrawn JP2009238273A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008080736A JP2009238273A (ja) 2008-03-26 2008-03-26 磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
US12/256,097 US20090244777A1 (en) 2008-03-26 2008-10-22 Manufacturing method of magnetic recording medium
KR1020080112560A KR20090102613A (ko) 2008-03-26 2008-11-13 자기 기록 매체의 제조 방법과 자기 기록 매체 및 자기 기록 재생 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008080736A JP2009238273A (ja) 2008-03-26 2008-03-26 磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録媒体及び磁気記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009238273A true JP2009238273A (ja) 2009-10-15

Family

ID=41116836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008080736A Withdrawn JP2009238273A (ja) 2008-03-26 2008-03-26 磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録媒体及び磁気記録再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090244777A1 (ja)
JP (1) JP2009238273A (ja)
KR (1) KR20090102613A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011138585A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Wd Media Singapore Pte Ltd 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2014123419A (ja) * 2012-12-19 2014-07-03 Hgst Netherlands B V アルゴンおよび酸素を注入して製造される交換増強キャップ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8679356B2 (en) 2011-05-19 2014-03-25 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Mask system and method of patterning magnetic media
US9142239B2 (en) * 2011-12-20 2015-09-22 HGST Netherlands B.V. Patterned magnetic storage medium

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4319059B2 (ja) * 2004-02-13 2009-08-26 Tdk株式会社 磁性膜の形成方法、磁性パターンの形成方法及び磁気記録媒体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011138585A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Wd Media Singapore Pte Ltd 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2014123419A (ja) * 2012-12-19 2014-07-03 Hgst Netherlands B V アルゴンおよび酸素を注入して製造される交換増強キャップ
US9318140B2 (en) 2012-12-19 2016-04-19 HGST Netherlands B.V. Exchange enhanced cap manufactured with argon and oxygen implantation

Also Published As

Publication number Publication date
US20090244777A1 (en) 2009-10-01
KR20090102613A (ko) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006127681A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法、磁気記録再生装置
JP2010092527A (ja) スピントルク発振子、磁気記録ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録装置
JP5242109B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及びその製造方法、並びに磁気記録装置
JP2006309841A (ja) 磁性パターン形成方法、磁気記録媒体、磁気記録再生装置
JP3884394B2 (ja) 記録媒体、記録再生装置、記録媒体の製造装置、及び記録媒体の製造方法
JP2006286105A (ja) 磁気記録媒体および磁気記憶装置
JP5422912B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法及び磁気記録再生装置
US9922674B2 (en) Magnetic recording and reproducing device and magnetic recording and reproducing method
JP2010146641A (ja) 垂直記録用磁気ヘッドとその製造方法及びそれを用いた磁気ディスク装置
JP2006351058A (ja) 負異方性交換結合型磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
US8277874B2 (en) Manufacturing method of magnetic recording medium, the magnetic recording medium, and magnetic recording and reproducing apparatus
JP2009238273A (ja) 磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
WO2010125950A1 (ja) 磁気記録媒体、情報記憶装置及び磁気記録媒体の製造方法
JP5415745B2 (ja) 磁気記憶媒体製造方法、磁気記憶媒体、および情報記憶装置
JP4319060B2 (ja) 磁性膜の形成方法、磁性パターンの形成方法及び磁気記録媒体の製造方法
JP2013125580A (ja) パターン化磁気記録媒体及び結晶方位制御技術を利用したその製造方法
JP5394729B2 (ja) 磁気記憶媒体製造方法、磁気記憶媒体、および情報記憶装置
JP2009099182A (ja) 磁気記録媒体、磁気記録再生装置、および磁気記録媒体の製造方法
US9406327B2 (en) Granular media with a high-Hk assist layer for microwave-assisted magnetic recording
JP2012198951A (ja) 磁気記録媒体及び熱アシスト磁気記録装置
JP2006286085A (ja) 磁性パターン形成方法、磁気記録媒体、磁気記録再生装置
JP2010027159A (ja) 磁気記録媒体製造方法、磁気記録媒体、および情報記憶装置
JP2007200395A (ja) 磁気記録媒体
JP2007265562A (ja) 磁気ヘッド及び磁気記録装置
JP2010027207A (ja) 磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110607