JP2009237701A - Area size-adjusting method, program, and device - Google Patents
Area size-adjusting method, program, and device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009237701A JP2009237701A JP2008080389A JP2008080389A JP2009237701A JP 2009237701 A JP2009237701 A JP 2009237701A JP 2008080389 A JP2008080389 A JP 2008080389A JP 2008080389 A JP2008080389 A JP 2008080389A JP 2009237701 A JP2009237701 A JP 2009237701A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- region
- size
- virtual
- adjacent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
【課題】ユーザに特別な調整操作を負担させることなく、単一のウィンドウ内の所望の作業領域のサイズ調整を行う。
【解決手段】操作部120の操作に応じて、ポインタが移動開始判定用の仮想領域を横断して、いずれか1つの隣接領域まで連続的に移動した場合、それまで移動開始領域であった実領域の高さまたは幅のうち少なくとも一方を縮小し、かつ、それまで移動開始領域であった実領域が縮小した分生じたスペースに適合するよう移動先領域を拡大する。
【選択図】 図2The size of a desired work area in a single window is adjusted without burdening a user with a special adjustment operation.
In response to an operation of an operation unit, a pointer moves across a virtual area for movement start determination and continuously moves to any one of adjacent areas. At least one of the height or the width of the area is reduced, and the movement destination area is enlarged so as to fit the space generated by the reduction of the real area that has been the movement start area.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、単一のウィンドウに複数の区分された領域が表示されている場合のサイズ調整に関する。 The present invention relates to size adjustment when a plurality of divided areas are displayed in a single window.
特許文献1によると、ユーザは、ポインタをウィンドウパネルに動かすことによりそのパネルを選択する。そのパネル内にユーザに見えない内容がある場合、そのパネルは内容全体が見えるように拡大する。拡大が当初必要でない場合、システムは、ユーザによる任意の動作が拡大を要求しているかどうかを確かめるために待機する。任意の段階での拡大の際、近隣のウィンドウパネルの一定部分は、近隣パネルの縮小及びその内容の再書式付けの代わりに覆われる。ポインタがウィンドウパネルの外に動かされると、パネルは、そのデフォルトサイズ又はオリジナルサイズに縮小し、新たに入ったパネルに対して拡大プロセスが生じる。
単一のウィンドウが複数に区切られてなる各領域において画像編集作業その他のGUI操作を行う場合、作業目的に応じて、ユーザはカーソルないしポインタを所望の区画に移動させ、そこで作業を行うことを繰り返す。 When performing image editing work or other GUI operations in each area where a single window is divided into a plurality of areas, the user moves the cursor or pointer to a desired section according to the work purpose and performs the work there. repeat.
単一のウィンドウ内で区画された領域は、サイズが限られており、作業領域の区画が狭い場合、従来技術では、マウスポインタを操作して拡大したり縮小したりして、サイズ調整をしたり、あるいは狭い領域内でスクロール表示操作をして、所望の部分を表示させる必要がある。このように本来の作業とは別のサイズ調整操作が繰り返し必要なため、ユーザに面倒な操作を負担させることになり、画面上の作業効率に大きな影響を与える。 The area partitioned in a single window is limited in size, and when the work area is narrow, the conventional technique adjusts the size by operating the mouse pointer to enlarge or reduce it. Or, it is necessary to display a desired portion by performing a scroll display operation in a narrow area. As described above, since the size adjustment operation different from the original work is necessary repeatedly, the user is burdened with a troublesome operation, which greatly affects the work efficiency on the screen.
特許文献1では、ユーザ所望のウィンドウパネルを拡大し、近接するウィンドウパネルをリサイズすると、当該近接ウィンドウパネルのテキストを読むことができない問題があるため(段落0007−0008)、ポインタが少なくとも閾時間にわたって選択ウィンドウパネルに静止していた場合、近接するウィンドウパネルをリサイズさせることなく、選択ウィンドウのデフォルトサイズを拡大するとする。しかしながら、近接ウィンドウパネルの内容がユーザの所望の作業に必要のない場合、近接ウィンドウパネルのサイズを保つ意味がなく、むしろ、無意味な領域は縮小する方がウィンドウ描画切り替え処理の負担も軽く、能率的である。
In
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたもので、ユーザに特別な調整操作を負担させることなく、単一のウィンドウ内の所望の作業領域のサイズ調整を行うことを目的とする。 The present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to perform size adjustment of a desired work area in a single window without burdening a user with a special adjustment operation.
本発明は、単一のウィンドウの中に隣接する第1の領域と第2の領域とのサイズを単一のウィンドウの中で相対的に調節する領域サイズ調節方法であって、第1の領域が第2の領域と隣接する第1の領域の周縁部分に、第1の仮想的領域を設定するステップと、第2の領域が第1の領域と隣接する第2の領域の周縁部分に、第2の仮想的領域を設定するステップと、第1の仮想的領域から第2の仮想的領域にかけてカーソルが所定の第1の閾値以上の速度で移動したか否かを判断するステップと、第1の仮想的領域から第2の仮想的領域にかけてカーソルが所定の第1の閾値以上の速度で移動したと判断した場合、第2の領域のサイズを第1の領域のサイズよりも相対的に拡大するとともに、第1の領域のサイズを第2の領域のサイズよりも相対的に縮小するステップと、を含む。 The present invention relates to a region size adjustment method for relatively adjusting the sizes of a first region and a second region adjacent to each other in a single window, wherein the first region is a first region. A first virtual region is set on the peripheral portion of the first region adjacent to the second region, and the second region is set on the peripheral portion of the second region adjacent to the first region, Setting a second virtual area; determining whether or not the cursor has moved from the first virtual area to the second virtual area at a speed equal to or higher than a predetermined first threshold; If it is determined that the cursor has moved from the first virtual area to the second virtual area at a speed equal to or higher than the predetermined first threshold, the size of the second area is set to be relatively larger than the size of the first area. While enlarging, the size of the first area is larger than the size of the second area Comprising the steps of: reducing pair basis.
さらに好ましくは、第1の仮想的領域から第2の仮想的領域にかけてカーソルが第1の閾値以上かつ第1の閾値よりも大きい所定の第2の閾値以下の速度で移動したか否かを判断するステップと、第1の仮想的領域から第2の仮想的領域にかけてカーソルが第1の閾値以上かつ第2の閾値以下の速度で移動したと判断した場合、第2の領域のサイズを第1の領域のサイズよりも相対的に拡大するとともに、第1の領域のサイズを第2の領域のサイズよりも相対的に縮小するステップと、を含む。 More preferably, it is determined whether or not the cursor has moved from the first virtual area to the second virtual area at a speed equal to or higher than the first threshold and equal to or lower than a predetermined second threshold greater than the first threshold. And when determining that the cursor has moved from the first virtual area to the second virtual area at a speed not less than the first threshold and not more than the second threshold, the size of the second area is set to the first Enlarging the area relative to the size of the first area and reducing the size of the first area relative to the size of the second area.
さらに好ましくは、第1の仮想的領域から第2の仮想的領域にかけてカーソルが連続的に移動したかまたは断続的に移動したかを判断するステップと、第1の仮想的領域から第2の仮想的領域にかけてカーソルが連続的に移動したと判断した場合、第2の領域のサイズを第1の領域のサイズよりも相対的に拡大するとともに、第1の領域のサイズを第2の領域のサイズよりも相対的に縮小するステップと、を含む。 More preferably, determining whether the cursor has moved continuously or intermittently from the first virtual area to the second virtual area; and from the first virtual area to the second virtual area; If it is determined that the cursor has moved continuously over the target area, the size of the second area is enlarged relative to the size of the first area, and the size of the first area is set to the size of the second area. Reducing relative to each other.
上記の領域サイズ調節方法をコンピュータに実行させるためのプログラムも本発明に含まれる。 A program for causing a computer to execute the above region size adjustment method is also included in the present invention.
本発明は、単一のウィンドウの中に隣接する第1の領域と第2の領域とのサイズを単一のウィンドウの中で相対的に調節する領域サイズ調節装置であって、第1の領域が第2の領域と隣接する第1の領域の周縁部分に、第1の仮想的領域を設定する手段と、第2の領域が第1の領域と隣接する第2の領域の周縁部分に、第2の仮想的領域を設定する手段と、第1の仮想的領域から第2の仮想的領域にかけてカーソルが所定の第1の閾値以上の速度で移動したか否かを判断する手段と、第1の仮想的領域から第2の仮想的領域にかけてカーソルが所定の第1の閾値以上の速度で移動したと判断した場合、第2の領域のサイズを第1の領域のサイズよりも相対的に拡大するとともに、第1の領域のサイズを第2の領域のサイズよりも相対的に縮小する手段と、を含む。 The present invention relates to a region size adjusting device for relatively adjusting the sizes of a first region and a second region adjacent to each other in a single window. Means for setting the first virtual region on the peripheral portion of the first region adjacent to the second region, and the peripheral portion of the second region adjacent to the first region, Means for setting a second virtual area; means for determining whether the cursor has moved from the first virtual area to the second virtual area at a speed equal to or higher than a predetermined first threshold; If it is determined that the cursor has moved from the first virtual area to the second virtual area at a speed equal to or higher than the predetermined first threshold, the size of the second area is set to be relatively larger than the size of the first area. Enlarge and reduce the size of the first area relative to the size of the second area And means that, a.
本発明によると、ポインタの移動先となった第2の領域は拡大し、ポインタの移動元である第1の領域は縮小するから、ユーザがいちいち必要な領域の大きさを調整しなくとも、自動的に、作業の対象となる領域は大きく、作業の対象外の領域が小さくなる。 According to the present invention, the second area that is the movement destination of the pointer is enlarged and the first area that is the movement source of the pointer is reduced, so that the user does not have to adjust the size of the necessary area each time. The area to be worked automatically is large and the area not to be worked is reduced automatically.
図1は、本発明を適用した画像編集装置10の概略構成を示すブロック図である。画像編集装置10は、例えば、CDやDVDなどの各種の記録メディア40やメモリカード42などに格納された静止画像データ(動画をキャプチャした静止画も含む)を取り込み、これを素材としてフォトブック(表示装置に画像を所定のレイアウトとデザインで表示させるデータまたは所定のレイアウトとデザインで画像が印刷された紙などの印刷媒体)を作成する。この画像編集装置10は、マウス、タッチパッド、トラッグボールなどのポインタ(カーソル)の移動を指示可能なポインティングデバイスやキーボードなどの各種操作デバイスを含む操作部52によって操作される。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an image editing apparatus 10 to which the present invention is applied. For example, the image editing apparatus 10 takes in still image data (including a still image obtained by capturing a moving image) stored in
画像編集装置10は、画像編集装置10全体を制御するCPU12と、記録メディア40にデータを読み書きするドライブ11と、メモリカード42にデータを読み書きするカードスロット16と、読み込まれた静止画像データや画像編集装置10を制御するプログラムなどが記憶されるハードディスクドライブ(記憶媒体)18(以下、HDD18と称す)と、CPU12が種々の処理を行う際に作業用メモリとして機能するRAM20と、RAM20などに格納された画像の一覧や後述のテンプレート画像を含むウィンドウその他画像編集に関係する各種のグラフィカルユーザインターフェース、操作部26からの移動方向および移動速度の指示を含む入力操作に従って上記ウィンドウ上を移動するポインタの映像信号をディスプレイ50に出力して表示させるビデオエンコーダ22と、インターネットその他のネットワークに接続するための通信I/F28と、それぞれ専門の処理を受け持つデータ記録部(操作履歴記録手段)30、とから構成されている。また、これらの各部は、バス36を介してそれぞれ接続されており、CPU12は、HDD18に記憶されたオペレーションプログラムに従って、装置の各部を統括的に制御する。
The image editing apparatus 10 includes a
また、画像編集装置10には、プリンタドライバ38を介して、指示された静止画像を普通紙や印画紙などにプリントするプリンタ44が接続されている。
The image editing apparatus 10 is connected to a
カードスロット16は、例えば、コンパクトフラッシュ(登録商標)やSDカード、及びスマートメディアなどのメモリカード42を着脱自在に保持し、これらに記録された静止画像データなどの読み込み、もしくは書き込みを行う。これにより、デジタルスチルカメラなどで撮像された静止画像データを読み込むことができる。なお、マルチドライブ11やカードスロット16の他に、例えば、USBやIEEE1394などの通信ポートを設けて、デジタルスチルカメラやPDAなどの電子機器と有線で直接通信できるようにしてもよい。
The
HDD18には、フォトブックの素材となる1または複数の静止画像データの他に、フォトブックの生成の際にこれらの静止画像データと合成される装飾画像データなどが記憶されている。装飾画像には、対象となる画像の不要な部分を覆うマスク画像や、対象となる画像の嵌め込み枠が規定され、イラストなどの装飾が施されたテンプレート画像などがある。こうした装飾画像は、素材となる静止画像の背景を飾ったり、ワンポイントの装飾を加えるなど、フォトブックに彩を与える。 The HDD 18 stores decoration image data combined with the still image data at the time of generating the photo book, in addition to one or a plurality of still image data as the material of the photo book. Examples of the decoration image include a mask image that covers an unnecessary portion of the target image, a template image in which a fitting frame of the target image is defined, and a decoration such as an illustration is applied. These decoration images add color to the photo book, such as decorating the background of still images as materials and adding one-point decorations.
また、各静止画像データは、JPEGやTIFF、及びデジタルスチルカメラ用に規格化されたEXIFなどの画像ファイルの形式でHDD18に記憶されている。これらの画像ファイルには、静止画像データを格納するデータ領域と、そのデータの内容などを示すメタデータを格納するタグ領域とが用意されている。各画像ファイルのタグ領域には、例えば、表示回数、表示時間、電子メール送信(添付)回数、画像拡大操作回数、及びプリント回数などの情報(表1参照)が、メタデータ(すなわち、請求項記載の操作履歴に相当)として記録されている。
Each still image data is stored in the
通信I/F28は、画像編集装置10をインターネットに接続して、インターネット上のホームページをディスプレイ50に表示させたり、電子メール(以下、メールと称す)を介した画像データの送受信を行う。この通信I/F28は、ブロードバンド対応のモデムなどである。通信I/F28は、光通信ネットワークやケーブルネットワークなどを介してインターネットに接続するものでもよい。
The communication I / F 28 connects the image editing apparatus 10 to the Internet, displays a homepage on the Internet on the
データ記録部30、フォトブック生成部34は、いわゆるコプロセッサであって、それぞれ専門の処理を受け持ってCPU12の処理動作を補助する。
The
データ記録部30は、ポインタの滞留領域・滞留位置座標・滞留時間や、入力操作の時間・回数などの操作部26に対する操作入力の履歴情報を記録していく。
The
以下、図2のフローチャートに従い、領域表示サイズ調節処理の概要を説明する。 The outline of the area display size adjustment process will be described below with reference to the flowchart of FIG.
S1では、図3に示すような、単一のウィンドウが区画されてなる領域でありかつ互いに隣接する領域である実領域Aおよび実領域Bに関して、ポインタが現に位置する区画領域である移動開始領域を識別する。図3では、ポインタの現在位置P1が実領域A内にあるため実領域Aが移動開始領域として識別される。また、ポインタが現に位置しない領域でありかつ上記識別された移動開始領域に隣接する領域を、隣接領域として識別する。図3では、移動開始領域である実領域Aに実領域Bおよび実領域Cが隣接しているため、実領域Bと実領域Cが実領域Aの隣接領域として識別される。 In S1, as shown in FIG. 3, with respect to real area A and real area B, which are areas formed by dividing a single window and are adjacent to each other, a movement start area that is a partitioned area where the pointer is actually located Identify In FIG. 3, since the current position P1 of the pointer is within the real area A, the real area A is identified as the movement start area. Further, an area where the pointer is not actually located and adjacent to the identified movement start area is identified as an adjacent area. In FIG. 3, the real region B and the real region C are adjacent to the real region A because the real region B and the real region C are adjacent to the real region A that is the movement start region.
次に、移動開始領域が隣接領域と接する移動開始領域内の周縁部分に、ポインタ移動開始判定用の仮想領域を設定する。移動開始判定用の仮想領域の幅と長さは任意である。 Next, a virtual region for pointer movement start determination is set at the peripheral portion in the movement start region where the movement start region is in contact with the adjacent region. The width and length of the virtual region for determining movement start are arbitrary.
図3では、実領域A(移動開始領域)が実領域B(隣接領域)ないし実領域C(隣接領域)と接する境界部分に仮想領域A’が設定されている。 In FIG. 3, a virtual area A ′ is set at a boundary portion where the real area A (movement start area) is in contact with the real area B (adjacent area) to the real area C (adjacent area).
S2では、隣接領域が移動開始領域と隣接する隣接領域内の境界部分に、ポインタ移動終了判定用の仮想領域を設定する。移動終了判定用の仮想領域の幅と長さは任意である。 In S <b> 2, a pointer movement end determination virtual area is set at a boundary portion in the adjacent area where the adjacent area is adjacent to the movement start area. The width and length of the virtual area for determining movement end are arbitrary.
図3では、実領域B(隣接領域)が実領域A(移動開始領域)と接する実領域B内の境界部分に仮想領域B’が設定されており、実領域C(隣接領域)が実領域A(移動開始領域)と接する実領域C内の境界部分に仮想領域C’が設定されている。 In FIG. 3, a virtual area B ′ is set at a boundary portion in the real area B where the real area B (adjacent area) is in contact with the real area A (movement start area), and the real area C (adjacent area) is the real area. A virtual area C ′ is set at a boundary portion in the real area C that is in contact with A (movement start area).
図3の場合、実領域Aにあるポインタの移動先は実領域Bか実領域Cのどちらか一方しかないが、実際にどちらへ移動するかは予め知ることができないため、移動開始領域と隣接する全ての実領域に関して移動終了判定用の仮想領域を設定する。ただし、ポインタが絶対に移動することはないか、移動してもサイズ調整をする必要のない実領域(例えばユーザの入力は一切受け付けないようなメッセージ表示領域や、意味のある情報の表示されていない領域や、常にデフォルトのサイズのまま保持される領域)があるならば、そこに移動終了判定用の仮想領域を設定する必要はない。 In the case of FIG. 3, the destination of the pointer in the real area A is only one of the real area B and the real area C, but since it cannot be known in advance which one actually moves, it is adjacent to the movement start area. A virtual region for determining movement end is set for all real regions to be performed. However, the pointer never moves or is an actual area that does not need to be resized even if it moves (for example, a message display area that does not accept any user input or meaningful information is displayed. If there is a non-existing area or an area that is always kept at the default size), it is not necessary to set a virtual area for determining movement end there.
S3では、操作部120の操作に応じて、ポインタが移動開始判定用の仮想領域を横断して、いずれか1つの隣接領域まで連続的に移動したか否かを判断する。移動した場合は、ポインタが移動した先の実領域を移動先領域と認識し、S4に進む。 In S <b> 3, it is determined whether or not the pointer has moved continuously to any one of the adjacent areas across the virtual area for movement start determination in accordance with the operation of the operation unit 120. If it has moved, the real area to which the pointer has moved is recognized as the movement destination area, and the process proceeds to S4.
ここで、連続的に移動したとは、移動開始領域から移動先領域までの移動の間にポインタの停留(移動速度が零)が1度もないことを意味する。例えば、ポインタが一定速度で移動した場合は連続的な移動と判断され、移動と停止を繰り返して移動先領域に到達するような場合は連続的な移動と判断されない。また、隣接領域の全てを横断したことを持って隣接領域に移動したと判断する必要はなく、ポインタが移動開始判定用の仮想領域を横断した後、隣接領域内のどこかに当該ポインタの座標が進入すれば、その時点をもって隣接領域に移動したと判断する。これは、隣接領域自体が実領域に含まれており、隣接領域へのポインタの進入は当該隣接領域を包含する実領域への操作開始の意図と推測されるからである。 Here, “moving continuously” means that the pointer has not stopped (moving speed is zero) during the movement from the movement start area to the movement destination area. For example, when the pointer moves at a constant speed, it is determined as continuous movement, and when the pointer reaches the destination area by repeatedly moving and stopping, it is not determined as continuous movement. In addition, it is not necessary to determine that the object has moved to the adjacent area with having crossed all of the adjacent areas, and after the pointer crosses the virtual area for determining movement start, the coordinates of the pointer are somewhere in the adjacent area. If it enters, it will be judged that it moved to the adjacent area at that time. This is because the adjacent area itself is included in the real area, and the entry of the pointer to the adjacent area is presumed to be the intention of starting the operation to the real area including the adjacent area.
S4では、仮想領域と移動終了判定用の仮想領域を横断した速度(速度が一定でない場合は平均速度)Vが、X<V<Yを満たすか否かを判断する。X<V<Yを満たす場合はS5に進む。 In S4, it is determined whether or not the speed (average speed when the speed is not constant) V crossing the virtual area and the movement end determination virtual area satisfies X <V <Y. If X <V <Y is satisfied, the process proceeds to S5.
ここで、XYは経験的に定められる閾値である。ポインタ移動速度が一定の速さXを下回る場合、例えばマウスやタッチパッドなどにユーザの手が誤って触れてポインタをじわじわと動かした場合、これは意図的な移動でないと判断できる。また、ポインタ移動速度が一定の速さYを超える場合、例えばマウスやタッチパッドなどに突発的に手がぶつかるなどしてポインタを異常な速さで動かした場合、これは意図的な移動でないと判断できる。 Here, XY is a threshold value determined empirically. When the pointer moving speed is lower than a certain speed X, for example, when the user's hand accidentally touches the mouse or touchpad and moves the pointer slowly, it can be determined that this is not an intentional movement. Also, if the pointer moving speed exceeds a certain speed Y, for example, if the pointer is moved at an abnormal speed by suddenly hitting a mouse or touchpad, this is not an intentional movement. I can judge.
S5では、それまで移動開始領域であった実領域の高さまたは幅のうち少なくとも一方を縮小(どれぐらい縮小するかは任意であり、例えばある所定の縮小表示サイズに縮小するか、あるいは現在の縦横長さに所定の縮小率を乗じた値を変更後のサイズとしても可)し、かつ、それまで移動開始領域であった実領域が縮小した分生じたスペースに適合するよう移動先領域を拡大する。なお、移動先領域および移動開始領域以外のその他の領域に関しては、領域相互のレイアウトが不自然にならないよう、適宜拡大または縮小する。 In S5, at least one of the height and width of the real area that has been the movement start area is reduced (how much is reduced, for example, it is reduced to a predetermined reduced display size, or (The value obtained by multiplying the vertical and horizontal lengths by the specified reduction ratio can also be used as the size after the change.) Expanding. Note that other areas other than the movement destination area and the movement start area are appropriately enlarged or reduced so that the layout between the areas does not become unnatural.
図3および図4では、一例として「お正月」というタイトルのフォトブックPBに載せる画像を選ぶため、フォトブックPBのレイアウトをプレビューする実領域Aの位置P1から、当該フォトブックPBに掲載する画像を1つずつ選択させるため画像のサムネイル一覧IMからを表示する実領域B内の位置P2までポインタが移動したものとする。 3 and 4, as an example, in order to select an image to be placed on the photobook PB titled “New Year”, an image to be placed on the photobook PB is displayed from the position P1 of the real area A where the layout of the photobook PB is previewed. It is assumed that the pointer has moved to a position P2 in the real area B where the image thumbnail list IM is displayed for selection one by one.
ポインタが仮想領域A’を横断して仮想領域B’に進入したと判断された時点において、実領域Aの高さを所定の縮小率で縮小し(例えば50%縮小)、その分、移動先領域となった実領域Bの高さを拡大する。ユーザは、前の画像の選択とフォトブックPBの所望位置(X1あるいはX2)への配置を終え、一覧IMからの次の画像を選択しようと意図して実領域Bに向けてポインタを移動しているから、仮想領域B’に進入した時点で即座に実領域Bを拡大し、一覧IMとして実領域B領域内に表示されるサムネイル画像の数が増える。このため、ポインタ移動の直後にされるであろう画像の選択操作が容易になる。一方、フォトブックPBのレイアウトが表示される実領域Aを縮小して表示しても、新たな画像の選択操作への影響は小さい。 When it is determined that the pointer has crossed the virtual area A ′ and entered the virtual area B ′, the height of the real area A is reduced by a predetermined reduction ratio (for example, reduced by 50%), and the movement destination is correspondingly reduced. The height of the real area B which becomes the area is enlarged. The user finishes selecting the previous image and placing the photobook PB at the desired position (X1 or X2), and moves the pointer toward the real area B with the intention of selecting the next image from the list IM. Therefore, when entering the virtual area B ′, the real area B is immediately enlarged, and the number of thumbnail images displayed in the real area B area as the list IM increases. This facilitates an image selection operation that would be performed immediately after the pointer movement. On the other hand, even if the real area A where the layout of the photobook PB is displayed is reduced, the influence on the selection operation of a new image is small.
その後、移動開始領域、移動先領域、仮想領域をリセットし、処理はS1に戻る。これにより、移動先領域となった隣接領域が新たな移動開始領域に識別される。図4では、実領域Bが新たな移動開始領域となる。その後、上記の処理は、編集操作の終了が指示されるまで繰り返される。編集操作の終了が指示されたら、フォトブック生成部34は、フォトブックのテンプレートPBに選択された画像を指示された位置に配置し、これをプリントデータあるいは映像データに変換しプリンタドライバ38あるいはビデオエンコーダ22に出力する。
Thereafter, the movement start area, the movement destination area, and the virtual area are reset, and the process returns to S1. Thereby, the adjacent area that has become the movement destination area is identified as a new movement start area. In FIG. 4, the real area B becomes a new movement start area. Thereafter, the above processing is repeated until an instruction to end the editing operation is given. When the end of the editing operation is instructed, the
なお、図3および図4では、一例として実領域Aから実領域Bにポインタが移動した場合を示しているが、実領域Bから実領域Aへポインタが移動した場合、実領域Aから実領域Cへポインタが移動した場合、実領域Cから実領域Aへポインタが移動した場合、実領域Bから実領域Cへポインタが移動した場合、実領域Cから実領域Bへポインタが移動した場合についても、同様にサイズの相対的な調整ができる。要するに、どこが移動開始領域になり、どこが移動先領域になっても、本処理の流れは同じである。 3 and 4 show a case where the pointer moves from the real area A to the real area B as an example, but when the pointer moves from the real area B to the real area A, the real area A to the real area When the pointer moves to C, when the pointer moves from the real area C to the real area A, when the pointer moves from the real area B to the real area C, or when the pointer moves from the real area C to the real area B Similarly, the relative size can be adjusted. In short, the flow of this process is the same regardless of where the movement start area is and where the movement destination area is.
以上の処理によると、例えば、ユーザが実領域Aの「お正月」のテンプレートPBに、実領域Bにある画像一覧IMの中から、所望の画像を選んで所望の画像レイアウト位置に配置する作業を繰り返す場合、「お正月」のテンプレートPBに画像を配置し終わって次の画像を選択しにいく場合は、「お正月」のテンプレートPBは拡大して表示したままにする必然性に乏しく、逆に、画像一覧IMは拡大して多数の画像を選びやすくする必要がある。このような場合、ただ単にポインタを実領域Aと実領域Bの間で移動させるだけで、ポインタの移動先の実領域は拡大し、ポインタの移動元の実領域は縮小するから、ユーザがいちいち必要な領域の大きさを調整しなくとも、自動的に、作業の対象となる領域は大きく、作業の対象外の領域が小さくなる。 According to the above processing, for example, the user selects a desired image from the image list IM in the real area B on the template PB of the “New Year” in the real area A and arranges it at a desired image layout position. In the case of repetition, when an image is arranged on the template PB of “New Year” and the next image is selected, the template PB of “New Year” is not necessarily necessarily enlarged and displayed. The list IM needs to be enlarged so that a large number of images can be easily selected. In such a case, simply moving the pointer between the real area A and the real area B enlarges the real area to which the pointer is moved and reduces the real area from which the pointer is moved. Even without adjusting the size of the necessary area, the area to be worked automatically becomes large and the area outside the work area becomes small.
なお、ユーザのポインタ移動操作の履歴をデータ記録部30に記録しておき、CPU12がその特性を解析して、ある移動パターンが一定の回数を超えた場合は、その後同じ移動パターンが発生した場合、図2の処理では、S5のみを実施するとよい。例えば、図3および図4のような、実領域Bでの画像の選択と実領域Aへの選択画像のドラッグアンドドロップがされるような編集操作が、何回(例えば3回)か繰り返し入力された場合、実領域Aから実領域Bへ向けてのポインタ移動操作が開始した時点で、それは実領域Bでの画像選択操作が行われる蓋然性が高いから、この場合はS3およびS4のような判定を省略し、即座に実領域Bを相対的に大きくし実領域Aを相対的に小さくする。こうすることで、ユーザが繰り返し行おうとしている作業に迅速に反応できる。
In addition, when the history of the user's pointer movement operation is recorded in the
なお、この領域表示サイズ調節処理は、フォトブック、ポストカード、カレンダー、ポスターなどの画像を利用した各種商材の作成その他の画像処理に関するウィンドウに限らず、各種情報処理に関するユーザインタフェースのマルチウィンドウ、例えば、プログラミング環境ツールのマルチウィンドウや、文書編集のマルチウィンドウにも応用できる。 Note that this area display size adjustment processing is not limited to the creation of various products using images such as photobooks, postcards, calendars, and posters, and other windows related to image processing. For example, it can be applied to multi-windows for programming environment tools and multi-windows for document editing.
10:画像編集装置、18:HDD、34:フォトブック生成部 10: Image editing device, 18: HDD, 34: Photobook generator
Claims (5)
前記第1の領域が前記第2の領域と隣接する前記第1の領域の周縁部分に、第1の仮想的領域を設定するステップと、
前記第2の領域が前記第1の領域と隣接する前記第2の領域の周縁部分に、第2の仮想的領域を設定するステップと、
前記第1の仮想的領域から前記第2の仮想的領域にかけてカーソルが所定の第1の閾値以上の速度で移動したか否かを判断するステップと、
前記第1の仮想的領域から前記第2の仮想的領域にかけて前記カーソルが所定の第1の閾値以上の速度で移動したと判断した場合、前記第2の領域のサイズを前記第1の領域のサイズよりも相対的に拡大するとともに、前記第1の領域のサイズを前記第2の領域のサイズよりも相対的に縮小するステップと、
を含む領域サイズ調節方法。 A region size adjustment method for adjusting a size of a first region and a second region adjacent to each other in a single window relative to each other in the single window,
Setting a first virtual region in a peripheral portion of the first region where the first region is adjacent to the second region;
Setting a second virtual region at a peripheral portion of the second region where the second region is adjacent to the first region;
Determining whether or not the cursor has moved from the first virtual area to the second virtual area at a speed equal to or higher than a predetermined first threshold;
When it is determined that the cursor has moved at a speed equal to or higher than a predetermined first threshold from the first virtual area to the second virtual area, the size of the second area is set to the size of the first area. Expanding relative to the size and reducing the size of the first region relative to the size of the second region;
Including region size adjustment method.
前記第1の仮想的領域から前記第2の仮想的領域にかけて前記カーソルが前記第1の閾値以上かつ前記第2の閾値以下の速度で移動したと判断した場合、前記第2の領域のサイズを前記第1の領域のサイズよりも相対的に拡大するとともに、前記第1の領域のサイズを前記第2の領域のサイズよりも相対的に縮小するステップと、
を含む請求項1に記載の領域サイズ調節方法。 Whether or not the cursor has moved from the first virtual area to the second virtual area at a speed equal to or higher than the first threshold and lower than a predetermined second threshold greater than the first threshold. A step of judging;
When it is determined that the cursor has moved from the first virtual area to the second virtual area at a speed that is greater than or equal to the first threshold and less than or equal to the second threshold, the size of the second area is Enlarging relative to the size of the first region and reducing the size of the first region relative to the size of the second region;
The region size adjusting method according to claim 1, comprising:
前記第1の仮想的領域から前記第2の仮想的領域にかけて前記カーソルが連続的に移動したと判断した場合、前記第2の領域のサイズを前記第1の領域のサイズよりも相対的に拡大するとともに、前記第1の領域のサイズを前記第2の領域のサイズよりも相対的に縮小するステップと、
を含む請求項1または2に記載の領域サイズ調節方法。 Determining whether the cursor has moved continuously or intermittently from the first virtual region to the second virtual region; and
When it is determined that the cursor has continuously moved from the first virtual area to the second virtual area, the size of the second area is relatively larger than the size of the first area. And reducing the size of the first region relative to the size of the second region;
The region size adjusting method according to claim 1, comprising:
前記第1の領域が前記第2の領域と隣接する前記第1の領域の周縁部分に、第1の仮想的領域を設定する手段と、
前記第2の領域が前記第1の領域と隣接する前記第2の領域の周縁部分に、第2の仮想的領域を設定する手段と、
前記第1の仮想的領域から前記第2の仮想的領域にかけてカーソルが所定の第1の閾値以上の速度で移動したか否かを判断する手段と、
前記第1の仮想的領域から前記第2の仮想的領域にかけて前記カーソルが所定の第1の閾値以上の速度で移動したと判断した場合、前記第2の領域のサイズを前記第1の領域のサイズよりも相対的に拡大するとともに、前記第1の領域のサイズを前記第2の領域のサイズよりも相対的に縮小する手段と、
を含む領域サイズ調節装置。 An area size adjusting device for adjusting a size of a first area and a second area adjacent to each other in a single window relatively in the single window,
Means for setting a first virtual region at a peripheral portion of the first region where the first region is adjacent to the second region;
Means for setting a second virtual region at a peripheral portion of the second region where the second region is adjacent to the first region;
Means for determining whether or not the cursor has moved at a speed equal to or higher than a predetermined first threshold from the first virtual area to the second virtual area;
When it is determined that the cursor has moved at a speed equal to or higher than a predetermined first threshold from the first virtual area to the second virtual area, the size of the second area is set to the size of the first area. Means for relatively enlarging the size and reducing the size of the first region relative to the size of the second region;
Including area size adjustment device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008080389A JP2009237701A (en) | 2008-03-26 | 2008-03-26 | Area size-adjusting method, program, and device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008080389A JP2009237701A (en) | 2008-03-26 | 2008-03-26 | Area size-adjusting method, program, and device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009237701A true JP2009237701A (en) | 2009-10-15 |
Family
ID=41251604
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008080389A Pending JP2009237701A (en) | 2008-03-26 | 2008-03-26 | Area size-adjusting method, program, and device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009237701A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012003745A (en) * | 2010-05-17 | 2012-01-05 | Sharp Corp | Display apparatus and image formation device |
WO2016051780A1 (en) * | 2014-10-01 | 2016-04-07 | 株式会社電通 | Control device for frame control |
-
2008
- 2008-03-26 JP JP2008080389A patent/JP2009237701A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012003745A (en) * | 2010-05-17 | 2012-01-05 | Sharp Corp | Display apparatus and image formation device |
US8610745B2 (en) | 2010-05-17 | 2013-12-17 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and display console displaying preview image |
WO2016051780A1 (en) * | 2014-10-01 | 2016-04-07 | 株式会社電通 | Control device for frame control |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5371560B2 (en) | Layout editing apparatus, layout editing method and program | |
JP4468404B2 (en) | Information processing apparatus control method, information processing apparatus, and program | |
JP5539280B2 (en) | Data processing apparatus, data processing method and program | |
JP5629435B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
JP2008186095A (en) | Image processor, image processing method and program | |
JP2010286903A (en) | Display controller, display control method, and program | |
JP2002111995A (en) | Image editing device and method and image print control device and method | |
JP2004118477A (en) | Information processor and information processing method, recording medium and its program | |
JP2012008884A (en) | Editing device, and layout editing method and program in editing device | |
US20080170084A1 (en) | Information processing apparatus, information display method, and information display program product | |
US20200250373A1 (en) | Information processing apparatus, control method, and storage medium | |
CN1855020B (en) | Image editing method | |
JP2009237701A (en) | Area size-adjusting method, program, and device | |
JP2006134230A (en) | Image editing device | |
JP4284547B2 (en) | Image processing device | |
JP2013252622A (en) | Image forming device, method, and program | |
JP5010520B2 (en) | Trimming range optimization method, apparatus and program | |
JP2006331301A (en) | Image editing apparatus, image editing method, program, and storage medium | |
CN100440128C (en) | Printing result display method, layout editing method and printing control device | |
JP2015049656A (en) | Information processing device, method and program | |
CN112740165A (en) | Demonstration data creation device, demonstration data creation method, and demonstration data creation program | |
JP2006053872A (en) | Image transfer method | |
KR101570159B1 (en) | Host apparatus connected to image forming apparatus, web page printing method and recording medium storing program thereof | |
JP6218696B2 (en) | Image display device, image display method, and program | |
JP3607913B2 (en) | Image display device |