JP2009236967A - Keyboard device for electronic musical instrument - Google Patents
Keyboard device for electronic musical instrument Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009236967A JP2009236967A JP2008079255A JP2008079255A JP2009236967A JP 2009236967 A JP2009236967 A JP 2009236967A JP 2008079255 A JP2008079255 A JP 2008079255A JP 2008079255 A JP2008079255 A JP 2008079255A JP 2009236967 A JP2009236967 A JP 2009236967A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- key
- contact body
- guide
- support
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子楽器のための鍵盤装置に関する。 The present invention relates to a keyboard device for an electronic musical instrument.
電子楽器用鍵盤装置の鍵は通常、図1に示すように、通常、上壁11と前壁12と側壁13とで囲まれた中空部を有し、前寄り部分を鍵ガイド2によりガイドされ、後部を中心に上下方向に回動するようになっている。鍵ガイド2は、鍵フレームから鍵の中空部内に延び、鍵の側壁内面に接触するように配置され、鍵を鍵並び方向に位置決めすると共に、左右方向に振れるのを防止して上下動をガイドする。
As shown in FIG. 1, a key of an electronic musical instrument keyboard device usually has a hollow portion surrounded by an
ところで、鍵は樹脂成形されることが多く、成形時の製造誤差によって同じ鍵でも形状が微妙に異なる場合がある。特に、鍵盤楽器の白鍵10Wは、図2に示すように、黒鍵10Bとの位置関係によって平面形状が異なっている。すなわち、図2の下部に示した音名で示すと、D,G,Aの鍵は左右ほぼ対称形状、E,Bの鍵は左側に黒鍵配置用の凹部が形成される左右非対称形状、C,Fの鍵は右側に黒鍵配置用の凹部が形成される左右非対称形状となっている。これらの鍵を樹脂で射出成形すると、成形品は冷却固化する間に、各部分での収縮率の差から歪が生じる。その結果、白鍵10Wを音名順に並べると、鍵の配列間隔が不均一になってしまう。図3は、白鍵10W及び黒鍵10Bの一部を取り出した平面図であり、白鍵10Wの配列間隔d1,d2が不均一となり白鍵間の間隙に大小の差ができている様子を示している。従来の鍵ガイドは、鍵フレームに固定されているので、このような不均一な配列間隔の調整をすることができなかった。
By the way, the key is often resin-molded, and the shape may be slightly different even with the same key due to a manufacturing error during molding. In particular, the
これに対処すべく種々の手段が提案されている。特許文献1に記載の鍵ガイドは、各鍵に対応して鍵フレーム(鍵盤シャーシ)の前端からの突出片を上方へ折り曲げて差し込み部を形成し、これにガイド材を差し込んで鍵ガイドを構成するものであり、黒鍵には1つの鍵ガイド、白鍵には2つの鍵ガイドを設ける。鍵の配列間隔の調整は、2つの差し込み部を変形させて傾斜を変えることにより行なわれる。
Various means have been proposed to deal with this. In the key guide described in
特許文献2の鍵ガイドは、鍵の後端部に上下方向に延びる溝を形成し、鍵フレーム(鍵盤シャーシ)に該溝に遊嵌するガイドピンを鍵の後方から前方に向けて挿入し、ガイドピンの向きを変えることにより、鍵の左右方向の位置を調整するものである。
The key guide of
特許文献3に記載の鍵ガイドは、鍵フレームから起立するガイド片に、該ガイド片の受け入れ穴を有したキャップを被せ、このキャップで鍵の側壁内面をガイドするようにしたものであり、受け入れ穴を偏心させたキャップを用意して鍵の歪みに適合したキャップを選択したり、受け入れ穴とガイド片との間に間隙を形成し左右方向に位置調整可能にすることにより、鍵の配列間隔を調整するものである。
しかしながら、特許文献1の鍵ガイドは、板金の突出片を上方へ曲げて形成された差し込み部を塑性変形させて傾きの調整を行なうものであり、塑性変形は差し込み部の根元で行なう一方、鍵をガイドするのは差し込み部に差し込まれるガイド材の上端であるので、変形箇所とガイド箇所が離れており、正確な位置調整を行ない難い。特許文献2の鍵ガイドも、向きが相違するものの、ガイドピンの根元での変形でピン先端のガイド位置を変えるものなので、変形箇所とガイド箇所が離れており、正確な調整を行ない難い。特許文献3の鍵ガイド中、ガイド片に対するキャップの穴位置で調整を行なうものは、穴位置の異なるキャップを多種類用意しなければならず、きめ細かい調整をするのは困難であった。特許文献3の鍵ガイド中、キャップの受け入れ穴とガイド片との間に間隙を形成して左右方向への位置調整を行なうものは、寸法が制限される受け入れ穴の内壁と、さらに径の小さいガイド片とに、係止用の突起と複数の溝とを設ける必要があるので、微小な突起と溝との係合のみによる位置保持は、十分に行なわれず調整が維持されないおそれがある。
However, the key guide of
本発明は、このような問題を解決し、鍵の配列間隔の調整をきめ細かく行なうことができる鍵ガイドを備えた電子楽器用鍵盤装置を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a keyboard device for an electronic musical instrument having a key guide that can solve such problems and can finely adjust the arrangement interval of keys.
本発明は、前記目的を達成するため、鍵と、楽器本体に設置され該鍵を支持する鍵フレームと、鍵を上下方向に案内する鍵ガイドとを備え、前記鍵は、鍵長手方向に延びる2つの側壁に挟まれた中空部を有し、上下方向に回動可能に前記鍵フレームに設置されており、前記鍵ガイドは、前記鍵フレームに固定され前記鍵の中空部内に延びた支持体と、該支持体に支持され前記鍵の側壁内面に接触して鍵の上下動を案内する接触体とを備え、前記接触体は、鍵の側壁内面に接触する箇所を鍵幅方向に位置調節可能に前記支持体によって支持され、前記鍵ガイドは、前記位置調節可能な接触体を調節後の位置に保持するためのロック機構を備え、該ロック機構は、前記支持体及び位置調節可能な接触体の各々に設けられて相互に係合する係合部を備えており、該係合部の少なくとも一方は、他方の係合部と選択的な箇所で係合させ得る複数段の係合箇所を備えていることを特徴とする電子楽器用鍵盤装置を提供するものである。 In order to achieve the above object, the present invention includes a key, a key frame that is installed on the instrument body and supports the key, and a key guide that guides the key in the vertical direction, and the key extends in the longitudinal direction of the key. A support body having a hollow portion sandwiched between two side walls and rotatably installed in the key frame, wherein the key guide is fixed to the key frame and extends into the hollow portion of the key. And a contact body that is supported by the support body and that contacts the inner surface of the side wall of the key and guides the vertical movement of the key, and the contact body adjusts the position in contact with the inner surface of the side wall of the key in the key width direction. The key guide includes a lock mechanism for holding the positionable contact body in an adjusted position, the lock mechanism comprising the support body and the position adjustable contact. Engaging portions provided on each of the bodies to engage with each other; An electronic musical instrument keyboard device is provided, wherein at least one of the engaging portions includes a plurality of engaging portions that can be engaged with the other engaging portion at selective locations. Is.
本明細書及び特許請求の範囲においては、電子楽器及びその鍵盤装置における演奏者に近い方を前方、遠い方を後方と称することとする。 In the present specification and claims, the one closer to the performer in the electronic musical instrument and its keyboard device is referred to as the front, and the farther away is referred to as the rear.
(1)本発明の第1の形態に係る電子鍵盤楽器は、鍵を上下方向に案内する鍵ガイドが、鍵フレームに固定され鍵の中空部内に延びた支持体と、該支持体に支持され鍵の側壁内面に接触して鍵の上下動を案内する接触体とを備え、前記接触体は、前記支持体に対して鍵幅方向に位置調節可能に支持されている。したがって、接触体を鍵幅方向に位置調整することにより、鍵を接触体の位置に追随させ、鍵の配列間隔を調整することができる。この調整は、鍵への接触箇所そのものの位置を変更して行なわれるので、調整を容易に且つ正確に行なうことができる。なお、接触体を支持体に対して鍵幅方向に位置調節するには、接触体を直線的に移動させること、接触体を回動させて鍵幅方向の最外位置を移動させること等、種々の動作に基づく移動を採用することができる。 (1) In the electronic keyboard instrument according to the first aspect of the present invention, a key guide that guides the key in the vertical direction is fixed to the key frame and extends into the hollow portion of the key, and is supported by the support. A contact body that contacts the inner surface of the side wall of the key and guides the vertical movement of the key. The contact body is supported by the support body so that the position thereof can be adjusted in the key width direction. Therefore, by adjusting the position of the contact body in the key width direction, the key can be made to follow the position of the contact body, and the arrangement interval of the keys can be adjusted. Since this adjustment is performed by changing the position of the contact portion with the key itself, the adjustment can be performed easily and accurately. In order to adjust the position of the contact body in the key width direction with respect to the support body, the contact body is moved linearly, the contact body is rotated to move the outermost position in the key width direction, etc. Movement based on various operations can be employed.
(2)上記(1)の電子鍵盤楽器は、前記鍵ガイドが、前記接触体を調節後に位置に保持するためのロック機構を備えたものとすることができる。このように、ロック機構を備えて、調整後の位置を保持することにより、通常の使用状態での外力が作用しても、均等化された配列間隔を安定的に維持することができる。 (2) In the electronic keyboard instrument of the above (1), the key guide may include a lock mechanism for holding the contact body in a position after adjustment. Thus, by providing the lock mechanism and maintaining the adjusted position, the equalized arrangement interval can be stably maintained even when an external force is applied in a normal use state.
(3)上記(1)または(2)の電子鍵盤楽器において、前記接触体は、前記支持体に対して移動方向に多段的な位置調節が可能なものとすることができる。このように、多段的な位置調節を可能とすることにより、異なる鍵盤装置に対し、共通の段階表示で調整状態を特定するようにして正規化を図ることができる。 (3) In the electronic keyboard instrument of the above (1) or (2), the contact body may be capable of multistage position adjustment in the moving direction with respect to the support body. As described above, by enabling multi-stage position adjustment, normalization can be achieved by specifying an adjustment state with a common stage display for different keyboard devices.
(4)上記(1)から(3)のいずれかの電子鍵盤楽器は、前記支持体及び接触体の少なくとも一方に、相互の位置関係を示すマーキングが設けられたものとすることができる。これにより、調整状態が明確に目視されるので、調整を容易且つ正確に行なうことができる。 (4) The electronic keyboard instrument according to any one of (1) to (3) above may be provided with a marking indicating a mutual positional relationship on at least one of the support and the contact body. Thereby, since an adjustment state is clearly visually observed, adjustment can be performed easily and accurately.
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照しつつ説明する。図面中の同一又は同種の部分については、同じ番号を付して説明を省略することがある。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. The same or similar parts in the drawings may be denoted by the same reference numerals and description thereof may be omitted.
図4は、本発明の一実施形態に係る電子楽器用鍵盤装置の一部を示す縦断側面図であり、図5はその平面図、図6は一部を断面で示す正面図である。これらの図は、鍵ガイドの構造を説明するための要部を抽出して示している。なお、図5では、図6に表された白鍵及び黒鍵の各1鍵のみを示している。 FIG. 4 is a longitudinal side view showing a part of a keyboard device for an electronic musical instrument according to an embodiment of the present invention, FIG. 5 is a plan view thereof, and FIG. 6 is a front view showing a part thereof in cross section. In these drawings, a main part for explaining the structure of the key guide is extracted and shown. Note that FIG. 5 shows only one of the white key and the black key shown in FIG.
この実施形態に係る鍵盤装置は、鍵10と、楽器本体に設置され鍵10を支持する鍵フレーム20と、鍵の後端部を回動可能に支持する回動支点30と、鍵を上下方向に案内する鍵ガイド40とを備えている。鍵には、白鍵10Wと黒鍵10Bとがあるが、いずれも上壁と前壁と側壁とで囲まれた中空部を有している。
The keyboard device according to this embodiment includes a
鍵10にはさらに、やや後方寄りに下方へ延びる突起17が設けられ、鍵フレーム20にはその下方にスイッチ23が取り付けられている。また、鍵10には、側壁13の前寄り部分から下方へ延びるフック部18が設けられており、鍵フレーム20には該フック部を通す開口部が形成されている。鍵フレーム20には、フック部先端の爪部180が当接する箇所に緩衝部材21、鍵が下降時に当接する箇所に緩衝部材22が取り付けられている。
The
以下では、白鍵10Wの鍵ガイドについて説明し、黒鍵10Bの鍵ガイドについては、白鍵のものと同様の構造であるので共通の事項については説明を省略する。
Hereinafter, the key guide of the
鍵ガイド40は、鍵フレーム20に固定され鍵の中空部内に延びた棒状の支持体41と、該支持体に支持された接触体42とを備えている。支持体41を鍵フレーム20に固定するには、ねじ止め、接着、溶接等の適宜の手段を用いることができ、或いは、板金、樹脂等により鍵フレームと支持体とを一体のものとして製造することもできる。接触体42は、円柱の両端部を半球面とした形状を有している。支持体41には左右方向(鍵の幅方向)に延びる貫通孔が形成され、接触体42がその貫通孔に挿入されている。接触体42の長さは、鍵側壁内面に近接してガイド機能を奏するように、白鍵10Wの側壁内面の離反距離より僅かに小さくなるように決められる。支持体41の貫通孔と接触体42とは緊く嵌合しており、支持体41の貫通孔に対して接触体42は移動可能であるが、移動後の通常の楽器の使用時には位置が保持される。支持体41に対する接触体42の位置調整は、例えば、ペンチ型の2本の交差レバーを有した工具を用いて行なうことができる。鍵ガイド40は、押鍵時に鍵10の上壁11に接触しないように高さが決められる。
The
鍵ガイド40によれば、次のようにして鍵の配列間隔を調整することができる。図7は、隣り合う白鍵の側壁13(一点鎖線で示す)と、各白鍵の側壁に接触している鍵ガイド部40を正面から見た状態を拡大して示している。図は白鍵間の間隔が小さすぎる場合の調整後の状態を示しており、図7(a) では接触体42が支持体41中央の位置から左方へ移動され、これにより側壁13は左方へ移動している。図7(b) では接触体42が支持体41中央の位置から右方へ移動され、これにより側壁13は右方へ移動している。その結果、隣り合う白鍵間の間隙が拡大されて適正な配列間隔となっている。鍵の間隔が大きすぎる場合は、これと逆向きの調整を行なうこととなる。尤も、鍵の配置状態によっては、配列間隔調整のために、隣り合う一方の鍵の接触体のみを移動すればよい場合や、隣り合う複数の鍵の接触体を同じ方向に移動する場合もあり得る。
According to the
図8は、接触体を調節後の位置に保持するためのロック機構60を備えた鍵ガイドの例を縦断面で示しており、図9はその平面図、図10は図9の要部の拡大図である。この鍵ガイド部40の支持体41には、接触体42を通すための貫通孔に加えて、軸方向に沿う縦穴411が形成されている。縦穴411は、支持体41の上端面に開いており、そこにスライダ61が上下動可能に挿入され、上端部は縦穴411から上方へ突出している。スライダ61の中央部には、鍵幅方向に貫通する開口部611が形成され、そこに接触体42が通されている。開口部611の上下方向の寸法は、接触体42の上下寸法より大きくされ、その差分でスライダ61が上下方向に摺動可能となっている。縦穴411内において、スライダ61の下方には、圧縮コイルばね612が挿入され、スライダ61を上方へ向けて押圧している。
FIG. 8 shows an example of a key guide provided with a
図10に示すように、接触体42の下面には鍵幅方向に並ぶ多数の凹凸部421が波状に形成されており、スライダ61には、開口部611の下部内面に突出した突起613が形成されている。スライダ61に作用するばね612の力により、突起613は、凹凸部421に押し付けられた状態で係合している。このように、接触体42の凹凸部421、及び支持体41内で動くスライダ61は、相互に係合する係合部を構成している。
As shown in FIG. 10, a large number of concave and
このロック機構60は、次のように作動する。常時は、図8(a) 及び図10に示すように、ばね612がスライダ61を押し上げ、突起613が凹凸部421に係合しているので、接触体42は鍵幅方向への移動が阻止されている。鍵の配列間隔を調整する際には、ばね612の力に抗してスライダ61を上方から押し下げる。その結果、図8(b) に示すように、スライダ61は下降し、突起613は凹凸部421から離脱する。これにより、接触体42は鍵幅方向に移動可能となるので、適切な位置まで移動した後、スライダ61の押し下げを解けばよい。これで、スライダ61はばね612により再び押し上げられ、突起613が凹凸部421に係合して接触体42の移動が阻止され、適正な鍵の配列間隔が維持される。
The
なお、波状に並ぶ凹凸部421は三角波状、台形波、サインカーブ状等、傾斜を持った形状とし、突起613は先細に傾斜させて形成するのが望ましい。こうすれば、スライダ61の押し下げを解除した時に、上記傾斜に基づき、突起613は凹凸部421における凹部に自動的に進入する。これにより、移動方向に多段的な調整位置がが容易に行なわれる。例えば、図10に示すように、凹凸部421をピッチpで形成すれば、長さpを単位として、位置調整が多段的に行なわれる。このように、多段的な位置調節を可能とすることにより、異なる鍵盤装置に対し、共通の段階表示で調整状態を特定するようにして正規化を図ることができる。
Note that it is desirable that the concavo-
図11は、接触体42による調整位置を示すマーキングが設けられた鍵ガイド部40の例を示している。図の左上に示されたマーキング423は、鍵幅方向に並ぶ目盛として接触体42に設けられ、支持体41からの突出量を目視し得るようになっている。また、図の中央に示されたマーキング424は、鍵幅方向に並ぶ目盛として接触体42の中央部に設けられ、支持体41にはマーキングが424が見えるように窓412が形成され、該窓に臨む位置に三角形の指標413が設けられている。これにより、接触体42が中央位置から離反した量を目視することができる。このように、マーキングを設けることにより、調整状態が明確に目視されるので、調整を容易且つ正確に行なうことができる。
FIG. 11 shows an example of the
これらのマーキング423,424は、凹凸部421のピッチpと同じピッチで設けるのが望ましい。こうすれば、凹凸部421により多段的に行なわれる位置調整に一致して、マーキングによる移動量の読みとりができるので、調整をより容易且つ正確に行なうことができる。
These
なお、図11におけるマーキング423,424はいずれか一方を設ければよい。また、設けるマーキング424及び指標413を、各々支持体41及び接触体42に設けるというように、配置対象を逆にすることもできる。
Note that either one of the
図12から図14は、鍵ガイドのさらに他の例を示しており、図12は鍵及び鍵ガイドの縦断正面図、図13は鍵ガイドの拡大断面図、図14(a) は支持体及び接触体を分解して示す正面図、図14(b) はその平面図である。以下では、白鍵10Wの鍵ガイド50について説明し、黒鍵10Bの鍵ガイド50’については、白鍵のものと同様の構造であるので説明を省略する。鍵ガイド部50は、鍵フレーム20に固定され鍵の中空部内に延びた棒状の支持体51と、該支持体に支持された接触体52とを備えている。支持体51の上端部の円柱状部分は、接触体52を装着するための支軸511となっている。接触体52は、上端が閉じられた円筒状の装着部521と、該装着部の上端に固着された作動部522とを備えている。作動部522は、水平に配置された円板体で形成され、その中心軸線522xは装着部521における中空部521vの中心軸線(これは支軸511の中心軸線511xと同じである)と平行であるが、距離s(図14)だけ偏心した位置にある。作動部522の周円部は、縁部が断面弧状となる丸みを持たせた形状とされている。接触体52は、中空部521vに支持体上端部の支軸511を通すようにして被せられる。中空部521vの側壁には環状突起521wが形成され、支軸511の側壁には、該突起に対応する位置に環状凹部511wが形成されている。接触体52を支軸511に装着した状態において、これらの環状突起521wと環状凹部511wとが弾性変形により嵌合し抜け止め作用をなし、装着状態を保持する。こうして接触体52は、支軸511に対して軸線回りに回転可能に支持されている。
12 to 14 show still another example of the key guide. FIG. 12 is a longitudinal front view of the key and the key guide, FIG. 13 is an enlarged sectional view of the key guide, and FIG. The front view which decomposes | disassembles and shows a contact body, FIG.14 (b) is the top view. Hereinafter, the
作動部522の外径は、鍵側壁内面に近接してガイド機能を奏するように、鍵10の側壁内面の離反距離より僅かに小さくなるように決められる。したがって、鍵10を鍵フレーム20及び鍵ガイド部50に装着した状態では、作動部522により鍵の幅方向位置が決まり、接触体52を支持体51に対して回動すると、偏心位置にある作動部522の移動に伴って、鍵10は幅方向位置を変えることになる。
The outer diameter of the operating
鍵ガイド50によれば、次のようにして鍵の配列間隔を調整することができる。図13は白鍵間の間隔が小さすぎる場合の調整後の状態を示しており、図13(a) では接触体52の回動により偏心した先端部が左方へ移動され、これにより側壁13は左方へ移動している。図13(b) では接触体52の回動により偏心した先端部が右方へ移動され、これにより側壁13は右方へ移動している。その結果、隣り合う白鍵間の間隙が拡大されて適正な配列間隔となっている。尤も、鍵の配置状態によっては、配列間隔調整のために、隣り合う一方の鍵の接触体のみを移動すればよい場合や、隣り合う複数の鍵の接触体を同じ方向に移動する場合もあり得る。
According to the
図15は、鍵ガイドの水平断面を示しており、支持体51の側壁に複数の係合凹部512を設け、可動接触体として機能する接触体52の中空部の内側壁に係合凸部524を設け、係合凸部524が係合凹部512のいずれかに係合するようにした例を示したものである。これにより、接触体の回動位置を段階的に設定することができ、異なる鍵盤装置に対し、共通の段階表示で矯正状態を特定するようにして正規化を行なうことができる。また、凹凸の係合により、矯正時に接触体52が鍵側壁13から受ける反力に対する抵抗力を高めることができる。なお、係合凹部及び係合凸部は、支持体51及び接触体52に上記とは逆の配置とすることもできる。
FIG. 15 shows a horizontal cross section of the key guide. A plurality of engagement recesses 512 are provided on the side wall of the
上に述べた鍵ガイドを構成する支持体は金属、プラスチック等の材料、接触体は樹脂、エラストマー、ゴム等の材料というように、種々の材料で製作することができる。 The support constituting the key guide described above can be made of various materials such as a material such as metal or plastic, and the contact body as a material such as resin, elastomer or rubber.
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、接触体を鍵幅方向に位置調節するには、前述のように、接触体の直線的な移動や回動等、種々の動作を採用することができる。直線的な移動の場合は、直線に沿う摺動のほか、接触体周面にねじを形成し接触体を回転させてねじ軸方向に移動させる等の移動を採用することができる。また、回動の場合は、接触体は、偏心した円の一部(円弧状部分)を支持体との接触面としていればよく、回動軸線は、前述の例のように上下方向に延びる軸線のほか、水平方向に延びる軸線とすることもできる。 The present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made. For example, in order to adjust the position of the contact body in the key width direction, as described above, various operations such as linear movement and rotation of the contact body can be employed. In the case of linear movement, in addition to sliding along a straight line, it is possible to employ movement such as forming a screw on the peripheral surface of the contact body and rotating the contact body in the screw axis direction. In the case of rotation, the contact body only needs to use a part of an eccentric circle (arc-shaped portion) as a contact surface with the support, and the rotation axis extends in the vertical direction as in the above example. In addition to the axis, it may be an axis extending in the horizontal direction.
ロック機構としては、配列間隔調整のために移動可能とされた接触体を支持体に対する所定位置に固定し得る種々の形態とすることができ、支持体と接触体との嵌合を緊くして摩擦により保持するもの、支持体と接触体との間に楔を押し込んで固定するもの、接触体の移動方向に沿って設けられた複数の孔と該孔に挿入可能な止めピンとを支持体及び接触体の一方及び他方に設け止めピンの挿入で位置を固定するもの等とすることができる。また、ロック機構を設けない場合は、位置調整後に接触体を支持体に対して接着、溶着等により固定してもよい。前記マーキングは、支持体と接触体との位置の比較で接触体の移動量を目視可能とするほか、鍵フレームに固定されている他の箇所と接触体との位置の比較で接触体の移動量を目視可能とすることもできる。またマーキングとしては、印刷、刻印、突起、溝、孔、窓、目盛、線幅や色彩等を移動方向に変化させた模様などとすることができる。位置調節後の接触体の位置を保持するには、支持体の貫通孔との緊い嵌合のほか、支持体の側壁にねじ付きの貫通孔を設け、止めねじを螺合してその先端を接触体に当接させるなど、種々の保持手段を用いることができる。 As the lock mechanism, it is possible to adopt various forms that can fix the contact body, which is movable for adjusting the arrangement interval, to a predetermined position with respect to the support body. What is held by friction, what is fixed by pushing a wedge between the support and the contact body, and a plurality of holes provided along the moving direction of the contact body and a stop pin that can be inserted into the hole, and The contact body may be provided on one side and the other side, and the position may be fixed by inserting a stop pin. When the lock mechanism is not provided, the contact body may be fixed to the support body by adhesion, welding, or the like after the position adjustment. The marking makes it possible to visually check the amount of movement of the contact body by comparing the position of the support body and the contact body, as well as the movement of the contact body by comparing the position of the contact body with other parts fixed to the key frame. The amount can also be visible. The marking may be a pattern in which printing, engraving, protrusion, groove, hole, window, scale, line width, color, or the like is changed in the moving direction. In order to maintain the position of the contact body after position adjustment, in addition to tight fitting with the through hole of the support body, a threaded through hole is provided on the side wall of the support body, and a set screw is screwed to the tip Various holding means can be used such as contacting the contact body with the contact body.
10:鍵、 11:上壁、 12:前壁、 13:側壁、 14:中空部、 20:鍵フレーム、 30:回動支点、 40:鍵ガイド、 41:支持体、 42:接触体、 60:ロック機構、 423,424:マーキング 10: Key, 11: Upper wall, 12: Front wall, 13: Side wall, 14: Hollow part, 20: Key frame, 30: Rotating fulcrum, 40: Key guide, 41: Support body, 42: Contact body, 60 : Lock mechanism, 423, 424: Marking
Claims (3)
前記鍵は、鍵長手方向に延びる2つの側壁に挟まれた中空部を有し、上下方向に回動可能に前記鍵フレームに設置されており、
前記鍵ガイドは、前記鍵フレームに固定され前記鍵の中空部内に延びた支持体と、該支持体に支持され前記鍵の側壁内面に接触して鍵の上下動を案内する接触体とを備え、
前記接触体は、鍵の側壁内面に接触する箇所を鍵幅方向に位置調節可能に前記支持体によって支持され、
前記鍵ガイドは、前記位置調節可能な接触体を調節後の位置に保持するためのロック機構を備え、
該ロック機構は、前記支持体及び位置調節可能な接触体の各々に設けられて相互に係合する係合部を備えており、該係合部の少なくとも一方は、他方の係合部と選択的な箇所で係合させ得る複数段の係合箇所を備えていることを特徴とする電子楽器用鍵盤装置。 A key, a key frame installed on the instrument body and supporting the key, and a key guide for guiding the key in the vertical direction;
The key has a hollow portion sandwiched between two side walls extending in the longitudinal direction of the key, and is installed on the key frame so as to be rotatable in the vertical direction.
The key guide includes a support that is fixed to the key frame and extends into the hollow portion of the key, and a contact that is supported by the support and contacts the inner surface of the side wall of the key to guide the vertical movement of the key. ,
The contact body is supported by the support body so that the position in contact with the inner surface of the side wall of the key can be adjusted in the key width direction,
The key guide includes a lock mechanism for holding the position-adjustable contact body in an adjusted position;
The lock mechanism includes an engaging portion provided on each of the support body and the position-adjustable contact body and engaged with each other, and at least one of the engaging portions is selected from the other engaging portion. A keyboard device for an electronic musical instrument, comprising a plurality of engaging portions that can be engaged at a specific portion.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008079255A JP5190770B2 (en) | 2008-03-25 | 2008-03-25 | Electronic musical instrument keyboard device and key guide adjustment method |
CN2009101293916A CN101546551B (en) | 2008-03-25 | 2009-03-24 | Keyboard device for electronic musical instrument |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008079255A JP5190770B2 (en) | 2008-03-25 | 2008-03-25 | Electronic musical instrument keyboard device and key guide adjustment method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009236967A true JP2009236967A (en) | 2009-10-15 |
JP5190770B2 JP5190770B2 (en) | 2013-04-24 |
Family
ID=41193644
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008079255A Expired - Fee Related JP5190770B2 (en) | 2008-03-25 | 2008-03-25 | Electronic musical instrument keyboard device and key guide adjustment method |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5190770B2 (en) |
CN (1) | CN101546551B (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011128507A (en) * | 2009-12-21 | 2011-06-30 | Casio Computer Co Ltd | Keyboard musical instrument |
JP2012027220A (en) * | 2010-07-23 | 2012-02-09 | Casio Comput Co Ltd | Keyboard device |
WO2014060428A1 (en) * | 2012-10-15 | 2014-04-24 | Universite Pierre Et Marie Curie (Paris 6) | Haptic controller suitable for controlling a sound characteristic |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6595940B2 (en) * | 2016-03-22 | 2019-10-23 | 株式会社河合楽器製作所 | Key guide structure of keyboard instrument |
CN108780632B (en) * | 2016-03-25 | 2023-08-01 | 雅马哈株式会社 | Keyboard device |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52154230U (en) * | 1976-05-18 | 1977-11-22 | ||
JPS5638383U (en) * | 1979-08-30 | 1981-04-11 | ||
JPH11213813A (en) * | 1998-01-28 | 1999-08-06 | Yamaha Corp | Positioning mechanism for rubber part |
JP2001222282A (en) * | 2000-02-10 | 2001-08-17 | Yamaha Corp | Optical sensor |
JP2004117528A (en) * | 2002-09-24 | 2004-04-15 | Yamaha Corp | Operator guide structure of musical instrument |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS495695Y1 (en) * | 1970-02-09 | 1974-02-09 | ||
JP2917859B2 (en) * | 1995-05-22 | 1999-07-12 | ヤマハ株式会社 | Keyboard device |
-
2008
- 2008-03-25 JP JP2008079255A patent/JP5190770B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-03-24 CN CN2009101293916A patent/CN101546551B/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52154230U (en) * | 1976-05-18 | 1977-11-22 | ||
JPS5638383U (en) * | 1979-08-30 | 1981-04-11 | ||
JPH11213813A (en) * | 1998-01-28 | 1999-08-06 | Yamaha Corp | Positioning mechanism for rubber part |
JP2001222282A (en) * | 2000-02-10 | 2001-08-17 | Yamaha Corp | Optical sensor |
JP2004117528A (en) * | 2002-09-24 | 2004-04-15 | Yamaha Corp | Operator guide structure of musical instrument |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011128507A (en) * | 2009-12-21 | 2011-06-30 | Casio Computer Co Ltd | Keyboard musical instrument |
JP2012027220A (en) * | 2010-07-23 | 2012-02-09 | Casio Comput Co Ltd | Keyboard device |
WO2014060428A1 (en) * | 2012-10-15 | 2014-04-24 | Universite Pierre Et Marie Curie (Paris 6) | Haptic controller suitable for controlling a sound characteristic |
US9275618B2 (en) | 2012-10-15 | 2016-03-01 | Universite Pierre Et Marie Curie (Paris 6) | Haptic controller suitable for controlling a sound characteristic |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101546551A (en) | 2009-09-30 |
CN101546551B (en) | 2012-11-21 |
JP5190770B2 (en) | 2013-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5190770B2 (en) | Electronic musical instrument keyboard device and key guide adjustment method | |
US20070207236A1 (en) | Mold assembly | |
JP6211896B2 (en) | Keyboard instrument hammer device | |
JP2010008736A (en) | Keyboard device for electronic musical instrument | |
JP5190769B2 (en) | Keyboard device for electronic musical instruments | |
US20070221030A1 (en) | Punching device for oval edge decoration | |
JP5403388B2 (en) | Keyboard device for electronic musical instruments | |
JP2009236946A (en) | Keyboard device for electronic musical instrument | |
JP3702874B2 (en) | Instrument operator guide structure | |
JP5234493B2 (en) | Electronic musical instrument keyboard device and key guide | |
EP3588483B1 (en) | Keyboard instrument | |
US11020783B2 (en) | Mold holder device and pipe member | |
JP2007025506A (en) | Keyboard device | |
JP2002326233A (en) | Loose core ejector device of mold for molding resin | |
JP2011011451A (en) | Mold for molding and method for adjusting the same | |
KR101705796B1 (en) | Punchingapparatus have braile block | |
US20240428766A1 (en) | Keyboard device and method for guiding key | |
JP2001219430A (en) | Mark forming device for mold for molding | |
JP2009146814A (en) | Electronic equipment | |
JP2007163526A (en) | Key guide structure of electronic keyboard musical instrument | |
CN103020660B (en) | Block from regulating device and card sender | |
WO2010073807A1 (en) | Slide opening/closing type electronic apparatus | |
JP2005144890A (en) | Mold device | |
US20210296061A1 (en) | Dampened keycaps | |
JPH04254362A (en) | Metal die for ic lead molding |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121130 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20121130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5190770 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |