JP2009233828A - Punching pin, punching die, and punching device - Google Patents
Punching pin, punching die, and punching device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009233828A JP2009233828A JP2008086014A JP2008086014A JP2009233828A JP 2009233828 A JP2009233828 A JP 2009233828A JP 2008086014 A JP2008086014 A JP 2008086014A JP 2008086014 A JP2008086014 A JP 2008086014A JP 2009233828 A JP2009233828 A JP 2009233828A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- punching
- die
- blade
- outer diameter
- maximum outer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004080 punching Methods 0.000 title claims abstract description 199
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 29
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 11
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 9
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 6
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 5
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
Abstract
Description
本発明は、主として、積層シートにパンチング加工を施すのに適したパンチングピン、パンチング用型及びパンチング装置に関する。 The present invention mainly relates to a punching pin, a punching die, and a punching device suitable for punching a laminated sheet.
例えば、セラミック電子部品においては、その回路構成上、貫通導体や非貫通導体などの縦導体が要求されることがある。このような縦導体を形成する場合、可撓性フィルム上に未焼成セラミック層であるグリーンシート層を形成したシートに、打ち抜き加工を施し、縦導体用孔を形成するのが一般的である。 For example, a ceramic electronic component may require a vertical conductor such as a through conductor or a non-through conductor because of its circuit configuration. In the case of forming such a vertical conductor, it is common to punch a sheet on which a green sheet layer, which is an unfired ceramic layer, is formed on a flexible film to form a hole for the vertical conductor.
また、配線回路基板においては、樹脂フィルムからなる絶縁層と、その絶縁層に積層される接着剤からなる接着剤層と、その接着剤層に積層される離型フィルムからなる離型層とを備える接着シートを、打ち抜きにより孔加工した後、離型層を接着剤層から剥離して、その接着剤層を、導体パターンに貼着するようにして、形成することもある。上述した打ち抜きには、可動刃からなる上刃と、固定刃からなる下刃とを備える打抜金型が用いられている。 In the printed circuit board, an insulating layer made of a resin film, an adhesive layer made of an adhesive laminated on the insulating layer, and a release layer made of a release film laminated on the adhesive layer After the punching process is performed on the provided adhesive sheet, the release layer may be peeled off from the adhesive layer, and the adhesive layer may be adhered to the conductor pattern. For the above-described punching, a punching die having an upper blade made of a movable blade and a lower blade made of a fixed blade is used.
ところが、上刃を、シートを貫通するように、下刃に対して移動させたときには、シートが剪断応力を受けて、その粘性により、移動する上刃とともに移動方向に引き延ばされて、切断面においてバリとなる。このようなバリが残ると、セラミック電子部品や配線回路基板に、特性上、又は、実用上の弊害を生じさせる。 However, when the upper blade is moved relative to the lower blade so as to penetrate the sheet, the sheet is subjected to shear stress and is stretched in the moving direction together with the moving upper blade due to its viscosity. It becomes a burr on the surface. If such a burr | flash remains, it will produce a bad effect on a characteristic or practical use in a ceramic electronic component or a printed circuit board.
バリの発生を防止する方法として、例えば、切込パンチの先端縁部に切込刃を突設して、打ち抜き時において、その切込刃で粘着剤を分離して、バリの発生を防止することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。 As a method for preventing the generation of burrs, for example, a cutting blade is provided at the leading edge of the cutting punch, and the adhesive is separated by the cutting blade at the time of punching to prevent the generation of burrs. Has been proposed (see, for example, Patent Document 1).
しかし、上記の提案では、切込パンチに切込刃を突設するなど、格別の構成が必要となり、コストの上昇を生じる。また、切込刃であっても、やはり、移動する切込刃の移動方向に多少引き延ばされるので、バリの発生を効果的に防止するには、不十分である。 However, the above proposal requires a special configuration such as projecting a cutting blade on the cutting punch, resulting in an increase in cost. Further, even the cutting blade is still slightly stretched in the moving direction of the moving cutting blade, and is insufficient to effectively prevent the generation of burrs.
上述したバリの問題を解決する手段として、特許文献2は、下刃の切れ味が上刃の切れ味よりも鈍く形成された打抜金型を用い、固定刃である下刃に、樹脂層、接着剤層および離型層が順次積層されてなる接着シートを載置して、可動刃である下刃を進出させることにより、接着シートに貫通孔を形成する方法を開示している。
As means for solving the above-mentioned burr problem,
この方法によれば、接着剤層のバリの発生を確実に防止しつつ、接着シートに貫通孔を形成することができるとされている。 According to this method, it is said that through holes can be formed in the adhesive sheet while reliably preventing the occurrence of burrs in the adhesive layer.
しかし、この特許文献2に記載された技術は、下刃を進出させたときに打ち抜く片方向打ち抜き方式なので、積層シートの表面及び裏面における打ち抜き加工状態に差異が生じる。積層シートの表面及び裏面が異なる材質である場合に、表面及び裏面の打ち抜き加工状態に大きな差異が生じやすい。このため、バリの全く存在しない完全な状態に打ち抜くことはできない。特に、PETフィルムなどでなる可撓性フィルムの上に、セラミックグリーンシート層を設けた積層シートの打ち抜き加工においては、可撓性フィルムの打ち抜き時にバリが生じやすく、このようなバリが生じたときには、対処すべき手段がない。
本発明の課題は、被加工物の表面及び裏面において、打ち抜き加工状態に差を生じさせず、バリの発生をより完全に防止できるパンチングピン、パンチング用型及びパンチング装置を提供することである。 An object of the present invention is to provide a punching pin, a punching die, and a punching device that can completely prevent the occurrence of burrs without causing a difference in the punching state on the front surface and the back surface of the workpiece.
本発明のもう一つの課題は、除去されたバリ等の加工残渣を被加工物から分離し得る
パンチングピン、パンチング用型及びパンチング装置を提供することである。
Another object of the present invention is to provide a punching pin, a punching die, and a punching device that can separate a processing residue such as a removed burr from a workpiece.
上述した課題を解決するため、本発明に係るパンチングピンは、刃部と、軸部とを含む。前記刃部は、前記軸部の軸方向の先端部に備えられ、刃となる最大外径部の外径が前記軸部の外径よりも大きい。 In order to solve the above-described problem, the punching pin according to the present invention includes a blade portion and a shaft portion. The blade portion is provided at a tip portion in the axial direction of the shaft portion, and an outer diameter of a maximum outer diameter portion serving as a blade is larger than an outer diameter of the shaft portion.
本発明に係るパンチングピンは、オス型パンチング用型を構成するのに用いられる。こうして得られたオス型パンチング用型は、メス型パンチング用型と組み合わされてパンチング装置を構成する。当然のことであるが、前記メス型パンチング用型は、前記オス型パンチング用型に適合する。 The punching pin according to the present invention is used to constitute a male punching die. The male punching die thus obtained is combined with the female punching die to constitute a punching device. Of course, the female punching die is compatible with the male punching die.
上述したパンチング装置において、例えば、積層シートなどの被加工物にパンチング加工を施すには、シート状部材をメス型パンチング用型に配置し、オス型パンチング用型をメス型パンチング用型に進入させて打ち抜き、その後、後退させ、メス型パンチング用型から抜き出す。 In the punching apparatus described above, for example, in order to punch a workpiece such as a laminated sheet, a sheet-like member is placed in a female punching die, and the male punching die is allowed to enter the female punching die. Punch out, then retract, and pull out from the female punching die.
ここで、オス型パンチング用型に用いられているパンチングピンは、刃となる最大外径部の外径が軸部の外径よりも大きいから、オス型パンチング用型を、刃部を越えて、軸部まで、メス型パンチング用型に進入させて打ち抜く工程で、被加工物は、刃となる最大外径部によって、表面側から裏面側に向かう打ち抜き力によって打ち抜かれる。この打ち抜き工程において、バリを生じることなく、完全な打ち抜き加工を実現することは困難である。特に、表面側と裏面側とで状態の異なる積層シートでは、バリが発生しやすい。 Here, the punching pin used in the male punching die is larger than the outer diameter of the shaft portion, so that the male punching die is moved beyond the blade portion. In the step of punching into the female punching mold up to the shaft portion, the workpiece is punched by the punching force from the front surface side to the back surface side by the maximum outer diameter portion serving as a blade. In this punching process, it is difficult to realize complete punching without causing burrs. In particular, burrs are likely to occur in laminated sheets having different states on the front side and the back side.
本発明において、オス型パンチング用型に用いられているパンチングピンは、刃となる最大外径部の外径が、軸部の外径よりも大きいから、オス型パンチング用型を、刃部を越えて、軸部まで、メス型パンチング用型に進入させ後に後退させ、メス型パンチング用型から抜き出す工程において、最大外径部が、裏面側から表面側に向かう際にも刃として働き、残ったバリ等を切断する。 In the present invention, the punching pin used in the male punching die has a larger outer diameter than that of the shaft portion. In the process of entering the female punching die to the shaft portion and then retreating to the shaft portion, and extracting it from the female punching die, the maximum outer diameter portion acts as a blade even when going from the back side to the front side, and remains Cut any burrs.
したがって、本発明によれば、被加工物の表面及び裏面において、打ち抜き加工状態に差を生じさせず、バリの発生をより完全に防止できることになる。 Therefore, according to the present invention, it is possible to completely prevent the occurrence of burrs without causing a difference in the punching state on the front surface and the back surface of the workpiece.
しかも、オス型パンチング用型を後退させ、メス型パンチング用型から抜き出す工程において、残っていたバリ等を切り取り、かつ、オス型パンチング用型によって保持した状態で、メス型パンチング用型及び被加工物の外部に持ち出すことができため、バリ等の加工残渣を被加工物から分離し、加工残渣が被加工物に付着することによる不具合を回避することができる。 Moreover, in the step of retracting the male punching die and extracting from the female punching die, the remaining burrs and the like are cut out and held by the male punching die, and the female punching die and the workpiece are processed. Since it can be taken out of the workpiece, it is possible to separate processing residues such as burrs from the workpiece and avoid problems caused by the processing residues adhering to the workpiece.
パンチングピンとしては、刃部の最大外径部が、前記軸部との境界、即ち、刃部の軸方向の最後端部に存在する形状のものを用いることができる。この形状の場合は、刃部と軸部との境界に、両者の外径差に起因する段差が生じるので、オス型パンチング用型をメス型パンチング用型から抜き出す工程において、残っていたバリ等を確実に切り取るとともに、切り取られたバリ等の加工残渣を、段差部に載せた状態で、被加工物から確実に分離することができる。オス型パンチング用型をメス型パンチング用型に進入させる場合は、刃部の先端縁を、刃として機能させることができる。 As the punching pin, a pin having a shape in which the maximum outer diameter portion of the blade portion exists at the boundary with the shaft portion, that is, the rearmost end portion in the axial direction of the blade portion can be used. In the case of this shape, a step due to the difference between the outer diameters occurs at the boundary between the blade portion and the shaft portion, so in the process of extracting the male punching die from the female punching die, etc. Can be reliably cut off, and processing residues such as burrs that have been cut off can be reliably separated from the workpiece while being placed on the stepped portion. When the male punching die is inserted into the female punching die, the tip edge of the blade portion can function as a blade.
別の形態として、前記最大外径部が、前記刃部の軸方向の中間部に存在する形態をとることもできる。この形態の場合は、メス型パンチング用型に対するオス型パンチング用型の進入、退出の何れの場合も、最大外径部が刃として機能させることができる。 As another form, the largest outer diameter part can also take the form which exists in the intermediate part of the axial direction of the said blade part. In the case of this embodiment, the maximum outer diameter portion can function as a blade in both cases of the male punching die entering and leaving the female punching die.
更に、パンチングピンの刃部は、外形が錐形であってもよい。特に、先細り形状の錐形が好ましい。この形態は、メス型パンチング用型に対するオス型パンチング用型の位置ずれを、パンチング工程の進行とともに、刃部の先細り形状の錐形によって無理なく修正し、型の食い込み破損事故などを回避することができる。 Further, the blade portion of the punching pin may have a conical outer shape. In particular, a tapered conical shape is preferable. In this form, the misalignment of the male punching die with respect to the female punching die is corrected by the tapered cone shape of the blade portion with the progress of the punching process, thereby avoiding a bite breakage accident etc. Can do.
本発明に係るパンチングピンを用いて、パンチング用型を構成するには、多数のパンチングピンを支持体の同一面上に立設する。一般には、多数のパンチングピンを、支持体の同一面上にマトリクス状に配置した構成をとる。いわゆる「剣山」タイプとして構成するのである。このタイプのオス型パンチング用型であれば、パンチング加工効率を、著しく向上させることができる。 In order to construct a punching die using the punching pin according to the present invention, a large number of punching pins are erected on the same surface of the support. In general, a large number of punching pins are arranged in a matrix on the same surface of the support. It is configured as a so-called “Sword Mountain” type. With this type of male punching die, punching efficiency can be remarkably improved.
上述したオス型パンチング用型と組み合わせてパンチング装置を構成するメス型パンチング用型は、上型と下型とを含み、前記上型と前記下型との間に被加工物を挟みこむ構造とすることが好ましい。このような構造であれば、メス型パンチング用型を構成する上型と下型において、その被加工物と接触する端縁を、刃として活用することができる。 The female punching die constituting the punching device in combination with the male punching die described above includes an upper die and a lower die, and has a structure in which a workpiece is sandwiched between the upper die and the lower die. It is preferable to do. If it is such a structure, the edge which contacts the to-be-processed object can be utilized as a blade in the upper type | mold and lower type | mold which comprise a female type | mold punching type | mold.
被加工物の具体例は、樹脂フィルムの面上にグリーンシート層を有するシート状部材である。このような被加工物は、表面側と裏面側とで材質が異なり、バリを発生しやすいものであるが、本発明によれば、被加工物の表面及び裏面において、打ち抜き加工状態に差を生じさせないから、表面側と裏面側とで材質が異なる被加工物であっても、バリの発生を防止することができる。 A specific example of the workpiece is a sheet-like member having a green sheet layer on the surface of the resin film. Such a workpiece has different materials on the front side and the back side and is likely to generate burrs. However, according to the present invention, there is a difference in the punching state on the front and back sides of the workpiece. Since it does not generate, even if it is a to-be-processed object from which a material differs by the surface side and a back surface side, generation | occurrence | production of a burr | flash can be prevented.
以上述べたように、本発明によれば、被加工物の表面及び裏面において、打ち抜き加工状態に差を生じさせず、バリの発生をより完全に防止し得るパンチングピン、パンチング用型及びパンチング装置を提供することができる。 As described above, according to the present invention, a punching pin, a punching die, and a punching apparatus that can more completely prevent the occurrence of burrs without causing a difference in the punching state on the front and back surfaces of the workpiece. Can be provided.
また、除去されたバリ等の加工残渣を被加工物から分離し得るパンチングピン、パンチング用型及びパンチング装置を提供することができる。 Further, it is possible to provide a punching pin, a punching die, and a punching device that can separate a processing residue such as a removed burr from a workpiece.
図1は、本発明に係るパンチングピンを用いたパンチング装置の使用状態を示す図である。図を参照すると、まず、本発明に係るパンチングピン1は、刃部11と、軸部12とを含む。刃部11は、軸部12の軸方向の一端部(先端部)に備えられ、刃となる最大外径部101、102の外径D1が軸部12の外径D2よりも大きい。
FIG. 1 is a diagram showing a usage state of a punching apparatus using a punching pin according to the present invention. Referring to the drawing, first, the
図示のパンチングピン1において、刃部11は、軸方向の全長にわたって同一外径D1を有する断面円形状、即ち、シリンダ状であって、最大外径部101、102は、その軸方向の先端縁に生じる第1最大外径部101と、後端縁に生じる第2最大外径部102とで構成される。第2最大外径部102は、刃部11と軸部12との境界に位置する最後端縁であり、刃部11と軸部12との境界に、両者の外径差G1に起因する段差が生じる。第1最大外径部101及び第2最大外径部102は、何れも、刃として機能する。
In the illustrated
刃部11の断面形状は、要求される抜き孔の形状によって定まるものであり、断面円形状に限定されるものではない。パンチングピン1のうち、刃部11は、この種の型において一般的に用いられる超硬合金で構成される。軸部12は、その機能上、必ずしも超硬合金で構成される必要はないが、製造加工上、刃部11との一体化が望ましい場合は、刃部11と同一の超硬合金によって構成される。
The cross-sectional shape of the
本発明に係るパンチングピン1は、支持体13と組み合わされてパンチング用型を構成する。こうして得られたパンチング用型は、オス型として用いられ、メス型パンチング用型2、3と組み合わされてパンチング装置を構成する。当然のことであるが、メス型パンチング用型2、3は、オス型パンチング用型に適合する。
The
実施の形態において、メス型パンチング用型2、3は、上型2と下型3とを含み、上型2と下型3との間に被加工物4を挟みこむ構造となっている。上型2は、パンチングピン1の真下に、基体21に開けられた孔状刃22を有しており、下型3は、基体31に対して、上型2の孔状刃22と完全に重なるように開けられた孔状刃32を有する。
上型2の孔状刃22は、その下面側の内周エッジ220が刃として機能し、下型3の孔状刃32は、上面側の内周エッジ320が刃として機能する。上型2及び下型3は、型において一般な超硬合金で構成される。
In the embodiment, the female punching dies 2 and 3 include an
The
被加工物4は、例えば、PETなどでなる樹脂フィルム41の面上にグリーンシート層42を有するシート状部材である。このようなシート状部材は、セラミック電子部品の製造工程において多用されている。
The
次に、図1に示したパンチング装置によるパンチング工程について、図2〜図7を参照して説明する。上述したパンチング装置において、例えば、積層シートなどの被加工物4にパンチング加工を施すには、図2に図示するように、被加工物4をメス型パンチング用型2、3に配置し、オス型パンチング用型のパンチングピン1を、メス型パンチング用型2、3に対して、矢印F1で示すように進入させて打ち抜く。本実施の形態の場合、メス型パンチング用型2、3が、上型2と下型3とで構成されているので、被加工物4は、上型2と下型3との間で押圧固定され、この状態で打ち抜かれる。
Next, the punching process by the punching apparatus shown in FIG. 1 will be described with reference to FIGS. In the punching apparatus described above, for example, in order to punch a
打ち抜かれた状態では、図3に図示するように、パンチングピン1を、軸部12が下型3を突き抜ける位置まで進入させる。これにより、打ち抜き片40が被加工物4から完全に打ち抜かれて脱落する。
In the punched state, as shown in FIG. 3, the punching
ここで、オス型パンチング用型に用いられているパンチングピン1は、刃となる先端縁側の第1最大外径部101の外径D2が軸部12の外径D1よりも大きいから、オス型パンチング用型のパンチングピン1をメス型パンチング用型2、3に進入させて打ち抜く工程で、被加工物4は、刃となる第1最大外径部101によって、表面側から裏面側に向かう打ち抜き力によって打ち抜かれる。この打ち抜き工程では、バリを生じることなく、完全な打ち抜き加工を実現することは困難である。特に、表面側と裏面側とで状態の異なる積層シートでは、バリ等の加工残渣43が発生しやすい。
Here, the punching
次に、図4に示すように、オス型パンチング用型のパンチングピン1を、矢印R1で示す方向に後退させる。パンチングピン1は、刃となる第2最大外径部102の外径D1が軸部12の外径D2よりも大きいから、パンチングピン1をメス型パンチング用型2、3から抜き出す工程において、第2最大外径部102が、裏面側から表面側に向かう際に刃として働き、図5に図示するように、残ったバリ等の加工残渣43を切断する。
Next, as shown in FIG. 4, the punching
したがって、本発明によれば、被加工物4の表面及び裏面において、打ち抜き加工状態に差を生じさせず、バリの発生をより完全に防止できることになる。
Therefore, according to the present invention, it is possible to more completely prevent the occurrence of burrs without causing a difference in the punching state on the front surface and the back surface of the
しかも、オス型パンチング用型を後退させ、メス型パンチング用型2、3から抜き出す工程において、残っていたバリ等の加工残渣43等を切り取り、かつ、オス型パンチング用型によって保持した状態で持ち出すことができるため、バリ等の加工残渣43を被加工物4から分離し、バリ等の加工残渣43が被加工物4に付着することによる不具合を回避することができる。
Moreover, in the step of retracting the male punching die and extracting from the female punching die 2, 3, the remaining
パンチングピン1として、刃部11の第2最大外径部102が、軸部12との境界、即ち、刃部11の軸方向の最後端部に存在する形状のものを用いた実施の形態では、刃部11と軸部12との境界に、両者の外径差G1に起因する段差が生じるので、オス型パンチング用型のパンチングピン1をメス型パンチング用型2、3から抜き出す工程において、残っていたバリ等の加工残渣43を確実に切り取るとともに、除去されたバリ等の加工残渣43を、段差の部分に乗せた状態で、メス型パンチング用型2、3及び被加工物4の外部に持ち出し、被加工物4から確実に分離することができる。
In the embodiment using the
この後、図6に図示するように、上型2を、矢印R1で示す方向に引き上げて、被加工物4を、上型2からフリーの状態とし、矢印F2で示す方向に所定距離だけ動かす。そして、その後、上型2を逆方向(F1方向)に動かして、図2に示す状態に戻り、同様の打ち抜き加工を繰り返す。オス型パンチング型及びメス型パンチング型2、3の駆動方式、及び、それと被加工物4の同調的な駆動方式等は、従来より知られている技術を転用することができる。
Thereafter, as shown in FIG. 6, the
本発明に係るパンチングピン1は、種々の形態をとることができる。その一例を図7(a)〜(d)に示してある。まず、図7(a)の実施の形態では、刃部11は、複数の刃部111〜113を含んでいる。刃部111〜113のそれぞれは、軸方向に間隔をおいて配列され、軸部121、122によって互いに連結され、更に軸部123によって支持体13と結合されている。刃部111〜113の各間隔は、被加工物の厚さよりも大きい。これにより、刃部111〜113のそれぞれを、個別的な打ち抜き刃として機能させ、その結果を集積した高度の打ち抜き結果を得ることができる。
The
次に、図7(b)の実施の形態では、パンチングピン1の刃部11は、先端部に錐形部分114を有する。錐形部分114の後側には断面同一形状のシリンダ状部分115が設けられている。錐形部分114とシリンダ状部分115の境界が第1最大外径部101を構成し、シリンダ状部115と軸部123との境界が第2最大外径部102を構成し、第1最大外径部101及び第2最大外径部102が刃として機能する。この実施の形態によれば、メス型パンチング用型2、3に対するパンチングピン1の位置ずれを、パンチング工程の進行とともに、刃部11の先細り形状の錐形によって無理なく修正し、型の食い込み破損事故などを回避することができる。
Next, in the embodiment of FIG. 7B, the
図7(c)の実施の形態では、刃部11は、後端縁が最大外径部103となる錐形状である。最大外径部103がメス型パンチング用型2、3に対する進入、及び、退出の何れの場合も、刃として機能する。
In the embodiment of FIG. 7C, the
更に、図7(d)の実施の形態では、刃部11は、軸方向の長さの中間部に最大外径部103を生じている。具体的には、最大外径部103を基準として、先端側及び後端側が、錐形となっている。この形態の場合は、メス型パンチング用型2、3に対するオス型パンチング用型の進入、退出の何れの場合も、最大外径部103を、刃として機能させることができる。図示は、省略するが、図7(a)〜(d)の選択的、任意的な組み合わせが可能である。
Further, in the embodiment of FIG. 7D, the
図8は本発明に係るパンチングピン1を用いたパンチング用型(オス型)の具体例を示す正面図、図9は図8に示したパンチング用型の底面図である。図示するように、本発明に係るパンチングピン1を用いて、パンチング用型を構成するには、多数本(n×m)のパンチングピン101〜10nmを支持体13の同一面上に立設する。一般には、多数本(n×m)のパンチングピン101〜10nmを、支持体13の同一面上にマトリクス状に配置した構成をとることができる。いわゆる「剣山」タイプの構造のオス型パンチング用型として構成するのである。このタイプのオス型パンチング用型であれば、パンチング加工効率を、著しく向上させることができる。図8及び図9では、図1〜図6に示したパンチングピンを用いたものを示したが、図7(a)〜(d)に示したパンチングピンを、選択的、任意的に用いることができる。
FIG. 8 is a front view showing a specific example of a punching die (male type) using the
以上、好ましい実施例を参照して本発明の内容を具体的に説明したが、本発明の基本的技術思想及び教示に基づいて、当業者であれば、種々の変形態様を採り得ることは自明である。 Although the contents of the present invention have been specifically described above with reference to the preferred embodiments, it is obvious that those skilled in the art can take various modifications based on the basic technical idea and teachings of the present invention. It is.
1 パンチングピン
11 刃部
12 軸部
101 第1最大外径部
102 第2最大外径部
2 上型
3 下型
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記刃部は、前記軸部の軸方向の一端側に備えられ、刃となる最大外径部の外径が前記軸部の外径よりも大きい、
パンチングピン。 A punching pin including a blade portion and a shaft portion,
The blade portion is provided on one end side in the axial direction of the shaft portion, and the outer diameter of the maximum outer diameter portion serving as the blade is larger than the outer diameter of the shaft portion.
Punching pin.
前記刃部は、軸方向の全長にわたって同一外径を有する断面円形状であり、
前記最大外径部は、その軸方向の先端縁に生じる第1最大外径部と、後端縁に生じる第2最大外径部とで構成される、
パンチングピン。 The punching pin according to claim 1,
The blade portion has a circular cross section having the same outer diameter over the entire length in the axial direction,
The maximum outer diameter portion is composed of a first maximum outer diameter portion generated at the front end edge in the axial direction and a second maximum outer diameter portion generated at the rear end edge.
Punching pin.
前記パンチングピンは、請求項1乃至6の何れかに記載されたものでなり、前記支持体の同一面上に立設されている、
パンチング用型。 A punching die including a support and a plurality of punching pins,
The punching pin is described in any one of claims 1 to 6, and is erected on the same surface of the support.
Punching mold.
前記オス型パンチング用型は、請求項7に記載されたものでなり、
前記メス型パンチング用型は、前記オス型パンチング用型に適合する、
パンチング装置。 A punching device including a male punching die and a female punching die,
The male punching die is the one described in claim 7,
The female punching die is compatible with the male punching die,
Punching device.
The punching apparatus according to claim 9, wherein the workpiece is a sheet-like member having a green sheet layer on a surface of a resin film.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008086014A JP2009233828A (en) | 2008-03-28 | 2008-03-28 | Punching pin, punching die, and punching device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008086014A JP2009233828A (en) | 2008-03-28 | 2008-03-28 | Punching pin, punching die, and punching device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009233828A true JP2009233828A (en) | 2009-10-15 |
Family
ID=41248435
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008086014A Pending JP2009233828A (en) | 2008-03-28 | 2008-03-28 | Punching pin, punching die, and punching device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009233828A (en) |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6182937A (en) * | 1984-09-28 | 1986-04-26 | Nissan Motor Co Ltd | Manufacture of hollow stock |
JPS61142615A (en) * | 1984-12-17 | 1986-06-30 | 株式会社東芝 | Manufacture of synthetic resin holder for electronic apparatus |
JPS62120999A (en) * | 1985-11-19 | 1987-06-02 | 松下電器産業株式会社 | Method of perforating and processing ceramic green sheet |
JPH01246100A (en) * | 1988-03-24 | 1989-10-02 | Fujitsu Ltd | Drill unit for drilling |
JPH09205265A (en) * | 1996-01-26 | 1997-08-05 | Toshiba Corp | Method for manufacturing ceramic wiring board and green sheet drilling device |
JPH10202592A (en) * | 1997-01-16 | 1998-08-04 | Sumitomo Kinzoku Electro Device:Kk | Punching working method for ceramic green sheet and plastic film for constraint to be used for the same method |
JP2003017779A (en) * | 2001-04-27 | 2003-01-17 | Denso Corp | Manufacturing method of ceramic laminate |
JP2003175493A (en) * | 2001-12-13 | 2003-06-24 | Hitachi Cable Ltd | Stamping die |
JP2005193320A (en) * | 2004-01-05 | 2005-07-21 | Komatsu Create:Kk | Synthetic resin working device and method |
JP2006068836A (en) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Nagamine Seisakusho:Kk | Punching tools |
JP2006281323A (en) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Motoronikusu:Kk | Burr preventive punch |
-
2008
- 2008-03-28 JP JP2008086014A patent/JP2009233828A/en active Pending
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6182937A (en) * | 1984-09-28 | 1986-04-26 | Nissan Motor Co Ltd | Manufacture of hollow stock |
JPS61142615A (en) * | 1984-12-17 | 1986-06-30 | 株式会社東芝 | Manufacture of synthetic resin holder for electronic apparatus |
JPS62120999A (en) * | 1985-11-19 | 1987-06-02 | 松下電器産業株式会社 | Method of perforating and processing ceramic green sheet |
JPH01246100A (en) * | 1988-03-24 | 1989-10-02 | Fujitsu Ltd | Drill unit for drilling |
JPH09205265A (en) * | 1996-01-26 | 1997-08-05 | Toshiba Corp | Method for manufacturing ceramic wiring board and green sheet drilling device |
JPH10202592A (en) * | 1997-01-16 | 1998-08-04 | Sumitomo Kinzoku Electro Device:Kk | Punching working method for ceramic green sheet and plastic film for constraint to be used for the same method |
JP2003017779A (en) * | 2001-04-27 | 2003-01-17 | Denso Corp | Manufacturing method of ceramic laminate |
JP2003175493A (en) * | 2001-12-13 | 2003-06-24 | Hitachi Cable Ltd | Stamping die |
JP2005193320A (en) * | 2004-01-05 | 2005-07-21 | Komatsu Create:Kk | Synthetic resin working device and method |
JP2006068836A (en) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Nagamine Seisakusho:Kk | Punching tools |
JP2006281323A (en) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Motoronikusu:Kk | Burr preventive punch |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5528614B1 (en) | Plastic film punching equipment | |
JP4610538B2 (en) | Label continuous body, continuous label manufacturing apparatus, and continuous label manufacturing method | |
JP2008119703A (en) | Punching device and its punching method | |
CN108848617B (en) | Manufacturing and assembling process of FPC (flexible printed circuit) hand tearing handle 3M glue | |
CN113894867B (en) | Rubberizing method of flexible circuit board covering film | |
JP5021257B2 (en) | Mold for horizontal die forging machine | |
JP2005103624A (en) | Punch for press die, and guide structure and chamfering method in stripper plate of punch for press die | |
JP5241904B2 (en) | Film sticking apparatus and film sticking method | |
JP2009233828A (en) | Punching pin, punching die, and punching device | |
JP2004216508A (en) | Core drill | |
CN113733240A (en) | Die cutting tool assembly for processing double faced adhesive tape product with holes | |
CN111447747A (en) | Flexible printed board shape manufacturing method | |
KR100799625B1 (en) | Countersunk Hole Processing Method | |
JP4370462B2 (en) | Eyelet installation method | |
JP2009021294A (en) | Device and method for applying film | |
JP4876804B2 (en) | Shaving method | |
CN111098357A (en) | Processing technology of Mylar with handle | |
JP2005065457A (en) | External punching method of motor core and mold apparatus for manufacturing the same | |
JP2000218598A (en) | Manufacturing method of perforated foil | |
JP2900150B2 (en) | Wood pattern used for automatic scrap removal in paperboard processing | |
JP4341929B1 (en) | Mold for processing base plate, method for manufacturing processed plate, and method for manufacturing product plate | |
JP6577987B2 (en) | Element manufacturing method | |
TWM670318U (en) | Stamp tear line cutting device | |
JP3767592B2 (en) | Seal peeling apparatus and seal peeling method | |
JP2006224143A (en) | Gear manufacturing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110518 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120106 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120711 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121010 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20121017 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20121122 |