[go: up one dir, main page]

JP2009233067A - シャワー装置 - Google Patents

シャワー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009233067A
JP2009233067A JP2008082140A JP2008082140A JP2009233067A JP 2009233067 A JP2009233067 A JP 2009233067A JP 2008082140 A JP2008082140 A JP 2008082140A JP 2008082140 A JP2008082140 A JP 2008082140A JP 2009233067 A JP2009233067 A JP 2009233067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shower
mirror
seat
shower nozzle
handrail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008082140A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Kawahara
一成 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Bath and Life Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Bath and Life Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Bath and Life Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Bath and Life Co Ltd
Priority to JP2008082140A priority Critical patent/JP2009233067A/ja
Publication of JP2009233067A publication Critical patent/JP2009233067A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bathtubs, Showers, And Their Attachments (AREA)

Abstract

【課題】鏡部を露出したにもかかわらず、座部に座ってシャワーをする際に鏡部から浮かせた状態で背中を凭れかけさせることができる。
【解決手段】鏡部1の下方に鏡部1を背にして人が座ることができる座部2を設ける。座部2に座った人に向けてシャワーを浴びせるためのシャワーノズル3を設ける。座部2に座った人の背中を鏡部1の両側において支持するための背もたれ用突部4を前方に向けて突出する。
【選択図】図1

Description

本発明は、浴室に設置されるシャワー装置に関するものである。
従来から、浴室に設置されるシャワー装置として特許文献1が知られている。この従来例は、鏡部に開閉自在なカバーを取付け、鏡部の下方に人が座ることができる座部を設け、更に、鏡部の両側にシャワーノズルを配置したものである。
シャワーを使用する時は、カバーを閉じて鏡部の前面を覆い、座部に座って鏡部を覆っているカバーに背中を凭れかけて支持させた状態で、シャワーノズルからシャワーを浴びるようになっている。
一方、シャワーを使用せず、鏡部を使用する時は、カバーを開いて鏡部を露出させることで鏡部の使用をするようになっている。
したがって、上記特許文献1に示された従来例にあっては、シャワーを使用する際と、鏡部を使用する際とで、カバーを閉じたり、あるいは開いたりする操作を行わなければならず、操作が面倒であるという問題があった。
また、背中のカバーに凭れかけた部分にはシャワーを当てることができないという問題があった。
また、従来にあっては、手摺りが無いため、老人、身体が不自由な人にとって、シャワーを浴びるために座部に座る動作、座部から立ち上がる動作がし難く、また、また、シャワーを浴びている際も安定した姿勢を保ち難くて、快適なシャワーができないという問題があった。
特開2006−271442号公報
本発明は上記の従来の問題点に鑑みて発明したものであって、従来のようにカバーを開閉するという手間をかけることなくシャワーの使用、鏡部の使用ができ、しかも、鏡部を露出したにもかかわらず、座部に座ってシャワーをする際に鏡部から浮かせた状態で背中を凭れかけさせることができ、また、背中の凭れかけた部分もシャワー流を当てることができ、更に、座部に座ったり、座部から立ち上がったり、シャワーを浴びたりする時に手を支えることができるとともに、座部に座った人に対してシャワーを浴びるためのシャワーノズルを設ける部材を別途必要としないシャワー装置を提供することを課題とするものである。
上記課題を解決するために本発明に係るシャワー装置は、鏡部1の下方に鏡部1を背にして人が座ることができる座部2を設け、座部2に座った人に向けてシャワーを浴びせるためのシャワーノズル3を設け、座部2に座った人の背中を鏡部1の両側において支持するための背もたれ用突部4を前方に向けて突出して成ることを特徴とするものである。
このような構成とすることで、シャワーを使用する場合は、座部2に鏡部1を背にするようにして座り、背中を背もたれ用突部4に凭れかけ、シャワーノズル3からシャワーを噴出してシャワーを浴びることができる。この場合、背もたれ用突部4が鏡部1の両側から前方に向けて突出しているので、背中を鏡部1から浮かせた状態で鏡部1の両側から前方に突出した背もたれ用突部4で支持でき、したがって、鏡部1を露出したまま鏡部1を損傷することなく、背中の支持ができる。一方、従来のように背もたれとなるカバーで鏡部1を覆う必要がないので、鏡部1は露出したままでよく、この結果、シャワーを使用する際、鏡部1を使用する際のいずれの場合も従来のようにカバーの開閉操作を必要としない。
また、背もたれ用突部4に凹部5を設け、該凹部5にシャワーノズル3を配設することが好ましい。
このような構成とすることで、背中の背もたれ用突部4に凭れかけさせた部分にも凹部5内に配設したシャワーノズル3からシャワー流を噴出して当てることができ、特に、シャワーによる背中の部分的なマッサージができる。また、凹部5内にシャワーノズル3を配設しているので、背もたれ用突部4に背中を持たれかけさせた状態で背もたれ用突部4に設けたシャワーノズル3が背中で塞がれることがない。
また、座部2に座った状態で掴むことができる手摺り6を設け、該手摺り6にシャワーノズル3を配設することが好ましい。
このような構成とすることで、座部2に座ったり、座部2から立ち上がったり、シャワーを浴びたりする時に手摺り6を手で掴んで身体を支えながら行うことができる。また、座部2に座った人に対して前方や側方からシャワーを浴びるためのシャワーノズル3を設ける部材を別途必要としない。
本発明の請求項1記載の発明は、上記のように鏡部の両側に前方に向けて突出する背もたれ用突部を設けているので、シャワーの使用に当たって、従来のように開閉自在なカバーを設けなくても背中を凭れかけさせた状態でシャワーを浴びることができ、また、鏡部を露出したにもかかわらず、座部に座ってシャワーをする際に鏡部から浮かせた状態で背中を凭れかけさせることができて、鏡部を破損させることがない。また、開閉自在なカバーを設けなくてよいので、シャワーを使用する時、鏡部を使用する時のいずれの場合もカバーを開閉するという手間が必要でなく、操作性がよくなる。
請求項2記載の発明にあっては、背もたれ用突部に凹部を設け、該凹部にシャワーノズルを配設してあるので、背中の凭れかけた部分もシャワー流を当てることができる。
請求項3記載の発明にあっては、座部に座った状態で掴むことができる手摺りを設け、該手摺りにシャワーノズルを配設してあるので、座部に座ったり、座部から立ち上がったり、シャワーを浴びたりする時に手を支えることができるとともに、座部に座った人に対してシャワーを浴びるためのシャワーノズルを設ける部材を別途必要とせず、部材点数が少なくなり、構成が簡略化し、使い勝手がよくなる。
以下、本発明を添付図面に示す実施形態に基いて説明する。
本発明のシャワー装置7は浴室に設置されるもので、鏡部1と、鏡部1の下方に配置される座部2と、鏡部1の両側に配置されて鏡部1よりも前方に突出する背もたれ用突部4と、シャワーノズル3と、手摺り6とを備えている。
鏡部1は本シャワー装置7の上部中央に配置してあって正面に露出しており、常時露出するようにカバーなどは設けてない。
鏡部1の下部に本体部17が設けてあり、本体部17から前方及び両側方に向けてカウンター8を突設し、該カウンター8の巾方向の中間部が座部2となっている。
鏡部1の左右両側に前方に向けて突出した背もたれ用突部4は上下長さが鏡部1の全長にわたっており、左右に対向する対向面間の間隔が鏡部1側ほど狭く、鏡部1から離れるほど広くなるように、対向面が傾斜面又は弧状傾斜面9となっており、鏡部1を背にして座部2に座った際に、背中の両側を両背もたれ用突部4の上記傾斜面又は弧状傾斜面9により支持することができるようになっていると共に、背中を背もたれ用突部4に凭れかけさせて支持した状態で背中が鏡部1に接触しないようになっている。
背もたれ用突部4の上記傾斜面又は弧状傾斜面9には凹部5が設けてあり、該凹部5内にシャワーノズル3が配設してあり、シャワーノズル3の先端は凹部5の開口よりも後ろに後退して位置しており、背中を背もたれ用突部4に凭れさせた際にシャワーノズル3の先端が背中により塞がれないようにしてある。
背もたれ用突部4の上記傾斜面又は弧状傾斜面9の裏側は収納用空所10となっており、収納用空所10内には棚11が設けてあり、また収納用空所10は外側方に向けて開口した側方開口部が形成してあって、この側方開口部から収納用空所10内に収納物(浴室内で使用する小物)の出し入れができるようになっている。
手摺り6は一対設けてあり、一対の手摺り6の上下方向の略中間部分よりもやや下方位置でカウンター8の巾方向の両側の前部にそれぞれ取付けてある。該手摺り6の上端部に後方側に向けて突出した後方突出部15が設けてあって、後方突出部15が浴室の壁12に取付けてあり、また、手摺り6の下端が浴室の床13に取付けてある。
上記一対の手摺り6には座部2に人が座った際に、全身にシャワー浴びることができるように複数のシャワーノズル3が設けてある。ここで、手摺り6のカウンター8より上の部分には身体の座部2よりも上に位置する部位に向けてシャワーを噴射できるようにシャワーノズル3が設けてあり、手摺り6のカウンター8よりも下の部分には足元にシャワーを噴射できるようにシャワーノズル3(足元シャワーノズル)が設けてある。
また、本体部17から先端部にハンドシャワー用のシャワーヘッド17を有するシャワーホース14が連出してある。
カウンター8の巾方向の側部又は本体部17には、背もたれ用突部4の凹部5内に配設したシャワーノズル3、手摺り6に設けたシャワーノズル3のいずれか一種類を選択して単独で散水するか、又は複数種類を同時に散水するかを切り換えるハンドルや温度調節ハンドル、水栓ハンドル等のハンドル16が設けてある。ハンドシャワー用のシャワーヘッド17にはそれ自体に開閉操作部を設けてもよく、あるいは、カウンター8にハンドシャワー用のシャワーヘッド17開閉用のハンドルを設けてもよい。
上記の構成のシャワー装置7は前述のように浴室内に設置され、シャワーを使用する場合は、鏡部1を背にして座部2に座り、ハンドル16を操作してシャワーを浴びるものである。
この場合、使用者は座部2に座って、背中を鏡部1の両側から前方に向けて突出した背もたれ用突部4に凭れかけた姿勢でシャワーを浴びることができるので、楽な姿勢でシャワーを浴びることができる。この際、鏡部1の両側から前方に突出した背もたれ用突部4に背中を凭れかけさせるものであるから、背中を鏡部1から浮かせることができて(背中が鏡部1に当らないようにできて)、鏡部1を破損させることがない。
また、背もたれ用突部4に背中を持たれかけさせた状態で、凹部5内に内装したシャワーノズル3を使用すると、背中の背もたれさせた部分に部分的にシャワー流を当てることができて、この部分をシャワー流により局部的にマッサージできる。
また、シャワーを使用するに当たって座部2に座る際に手摺り6を手で掴んで座ることができ、また、シャワー中も手摺り6を掴んで安定した姿勢でシャワーを浴びることができ、また、シャワーが終わって座部2から立ち上がる際に手摺り6を手で掴んで立ち上がることができ、老人や身体の不自由な人でも楽に使用することができる。
そして本発明においてはこのように使用の際に手で掴むための手摺り6にシャワーノズル3を設けてあるので、座部2に座った人に対して前方や側方からシャワーを浴びるためのシャワーノズル3を設ける部材を別途必要としない。
一方、シャワーを使用しない時は、浴室に設置した上記シャワー装置7においては鏡部1が露出しているので、そのまま、浴室に設置された鏡として利用でき、洗顔、髭剃り、洗髪等の際に顔や頭部を鏡で見ることができる。このとき、巾方向の中間部が座部2となったカウンター8上には石鹸容器やシャンプー容器を置いたり、洗面器を置いたりすることができる。
本発明の概略構成図である。
符号の説明
1 鏡部
2 座部
3 シャワーノズル
4 背もたれ用突部
5 凹部
6 手摺り

Claims (3)

  1. 鏡部の下方に鏡部を背にして人が座ることができる座部を設け、座部に座った人に向けてシャワーを浴びせるためのシャワーノズルを設け、座部に座った人の背中を鏡部の両側において支持するための背もたれ用突部を前方に向けて突出して成ることを特徴とするシャワー装置。
  2. 背もたれ用突部に凹部を設け、該凹部にシャワーノズルを配設して成ることを特徴とする請求項1記載のシャワー装置。
  3. 座部に座った状態で掴むことができる手摺りを設け、該手摺りにシャワーノズルを配設して成ることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のシャワー装置。
JP2008082140A 2008-03-26 2008-03-26 シャワー装置 Withdrawn JP2009233067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008082140A JP2009233067A (ja) 2008-03-26 2008-03-26 シャワー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008082140A JP2009233067A (ja) 2008-03-26 2008-03-26 シャワー装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009233067A true JP2009233067A (ja) 2009-10-15

Family

ID=41247770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008082140A Withdrawn JP2009233067A (ja) 2008-03-26 2008-03-26 シャワー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009233067A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017205136A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 修三 山下 トリプルシャワーヘッド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017205136A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 修三 山下 トリプルシャワーヘッド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20070032763A (ko) 전면 좌식 가능한 양변기
JP2007222415A (ja) 洗髪機能を備えた浴槽装置
JP2009233067A (ja) シャワー装置
JP5369380B2 (ja) 腰掛け付き浴槽
JP4422640B2 (ja) シャワー装置
JP4422641B2 (ja) シャワー装置
JP4441428B2 (ja) シャワー装置
JP4473758B2 (ja) シャワー装置
JP2564437Y2 (ja) シャワー使用の際腰掛として利用できる浴槽の蓋
JP2008138453A (ja) 棚付き水栓
JP3933963B2 (ja) シャワー装置
JP4187048B2 (ja) 浴室ユニット
JP5732610B2 (ja) シャワー浴装置
JP3247060U (ja) シャワーヘッド
JP3148697U (ja) 便器用衛生補助器具
JP2004267355A (ja) 椅子型ミストサウナ装置
JP2007319480A (ja) 浴室
KR20060134528A (ko) 욕실용 이동식 세면대
JP4473761B2 (ja) シャワー装置
JP4384612B2 (ja) シャワー装置
KR200395187Y1 (ko) 욕실용 이동식 세면대
JP4422642B2 (ja) シャワー装置
JP3624217B1 (ja) 携帯用簡易洗髪台
KR20240148796A (ko) 개인위생 캡슐 및 이의 사용 방법
JP2006218066A (ja) 浴室用椅子

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100416

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100416

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100811

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110607