[go: up one dir, main page]

JP2009231862A - 無線通信システム及び同システムにおける無線リソース割当方法並びに制御装置 - Google Patents

無線通信システム及び同システムにおける無線リソース割当方法並びに制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009231862A
JP2009231862A JP2008070975A JP2008070975A JP2009231862A JP 2009231862 A JP2009231862 A JP 2009231862A JP 2008070975 A JP2008070975 A JP 2008070975A JP 2008070975 A JP2008070975 A JP 2008070975A JP 2009231862 A JP2009231862 A JP 2009231862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio
fbts
cell
control device
allocation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008070975A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Nitta
大介 新田
Tetsuo Tomita
哲生 富田
Tomonori Kumagai
智憲 熊谷
Satoshi Watanabe
聡 渡辺
Kazunari Kobayashi
一成 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008070975A priority Critical patent/JP2009231862A/ja
Priority to US12/259,459 priority patent/US8364161B2/en
Priority to EP08167876A priority patent/EP2104386B1/en
Priority to CN200810174280.2A priority patent/CN101541089B/zh
Priority to KR1020080115759A priority patent/KR101084430B1/ko
Publication of JP2009231862A publication Critical patent/JP2009231862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/02Resource partitioning among network components, e.g. reuse partitioning
    • H04W16/10Dynamic resource partitioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • H04W16/16Spectrum sharing arrangements between different networks for PBS [Private Base Station] arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0466Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being a scrambling code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/045Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/085Access point devices with remote components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】RNC等の上位装置を増設したり改修したりせずに多数の無線基地局を低コストで導入、運用できるようにする。
【解決手段】複数無線エリア分の無線リソースの割り当てを受ける制御装置30−i(i=1〜N)と、この制御装置30−iと通信可能に接続された複数の無線基地局40−j(j=1〜n)とをそなえ、制御装置30−iは、前記割り当てられた前記無線リソースの一部をいずれかの前記無線基地局40−jが形成する無線エリアに割り当てる。
【選択図】図1

Description

本件は、無線通信システム及び同システムにおける無線リソース割当方法並びに制御装置に関する。本件は、例えば、フェムトセルと呼ばれる小規模なセルを形成する無線基地局を多数設置する場合に用いると好適である。
移動通信システムの屋内での無線カバー率は、それほど高くない。その理由にはいくつかあるが、例えば、屋内には無線電波が届きにくいことや、屋内用の無線基地局の設置、運用にコストがかかること等の理由による。
このような状況の中で、近年、「フェムトセル(Femto Cell)」と呼ばれる超小型の無線基地局(BTS:Base Transceiver Station)が提案されている。このBTSは、家庭やオフィス等の屋内での利用を想定したもので、例えば、W−CDMA(Wideband-Code Division Multiple Access)方式に対応しており、半径数十m程度の小規模なセル(フェムトセル)を形成して少ないユーザ数(4ユーザ程度)の同時通信を可能にする。また、価格も安価である。
このような超小型BTS(以下、フェムトセルBTSともいう)を、既存の無線基地局ではカバーしきれない高層ビルや地下施設等の屋内(不感帯)に配置することで、運用コストを上げずに屋内カバー率を向上することが考えられている。
なお、移動体通信システムのカバー率を向上する手段の一つとして、既存の基地局装置と有線回線にて接続されたRF(Radio Frequency)装置を前記基地局装置に対して遠隔設置する技術も知られている。
特開2004−40802号公報 特表2002−524989号公報 「3GSM続報 韓国SamsungやNECが「Femto Cell」を出展」、[online]、平成19年2月20日、[平成20年2月25日検索]、インターネット〈URL:http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070220/127968/〉 "Manufacturing Agreement For Zone Gate Low-Cost Residential 3G Access Point"、[online]、平成18年11月1日、[平成20年2月25日検索]、インターネット〈URL:http://www.3g.co.uk/PR/Nov2006/3849.htm〉 NTT DoCoMoテクニカル・ジャーナルVol.15 No.1、[online]、平成19年4月、[平成20年2月25日検索]、インターネット〈URL:http://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/corporate/technology/rd/technical_journal/bn/vol15_1/vol15_1_08jp.pdf〉
フェムトセルBTSは、屋内に設置することを想定しているため、その設置数は非常に多くなると予想される。しかし、基地局を収容して制御する装置(RNC:Radio Netwok Controller)が収容(制御)可能な基地局数にも限りがある(例えば、数百BTS程度)。そのため、フェムトセルBTSを多数(例えば、数千BTS以上)収容するには、大規模で高価なRNC数を増やさざるを得なくなる。
なお、前記特許文献1の技術は、基地局装置から移動局装置宛の信号を、前記基地局装置と有線回線にて接続されたRF装置で中継する技術にすぎない。
本件の目的の一つは、RNCを増設したり改修したりせずにフェムトセルBTSのような多数の無線基地局を低コストで導入、運用できるようにすることにある。
また、フェムトセルBTSに対する無線エリアの設定を簡易に行なえるようにすることも本発明の目的の一つである。
なお、前記目的に限らず、後述する実施形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも他の目的の一つとして位置付けることができる。
前記目的を達成するために、本明細書では、以下に示す「無線通信システム及び同システムにおける無線リソース割当方法並びに制御装置」を開示する。
(1)即ち、ここに開示する無線通信システムの一態様は、複数無線エリア分の無線リソースの割り当てを受ける制御装置と、前記制御装置と通信可能に接続された複数の無線基地局とをそなえ、前記制御装置は、前記割り当てられた前記無線リソースの一部をいずれかの前記無線基地局が形成する無線エリアに割り当てる。
(2)ここで、前記各無線基地局が形成する無線エリア数は、前記複数無線エリアの数よりも大きく、前記制御装置による前記割り当ては、前記複数無線エリア分の無線リソースを繰り返し用いて実施される、こととしてもよい。
(3)また、前記制御装置による前記割り当ては、前記繰り返し用いる無線リソースが前記各無線基地局の形成する隣接無線エリア間で重複しないように実施される、こととしてもよい。
(4)さらに、前記制御装置による前記割り当ては、前記無線基地局間の信号品質情報に応じて修正される、こととしてもよい。
(5)また、ここに開示する無線リソースの割当方法の一態様は、複数の無線基地局と、前記各無線基地局と通信可能に接続された制御装置と、をそなえた無線通信システムにおける無線リソースの割当方法であって、前記制御装置に複数無線エリア分の無線リソースを割り当て、前記制御装置は、前記割り当てられた無線リソースの一部をいずれかの前記無線基地局が形成する無線エリアに割り当てる。
(6)さらに、ここに開示する制御装置の一態様は、複数の無線基地局と通信可能に接続された制御装置であって、複数無線エリア分の無線リソースの割当情報を受信する受信手段と、前記割当情報に基づいていずれかの前記無線基地局が形成する無線エリアに前記無線リソースの一部を割り当てる割当制御手段と、をそなえる。
(7)ここで、前記各無線基地局が形成する無線エリア数は、前記複数無線エリアの数よりも大きく、前記割当制御手段は、前記割り当てを、前記複数無線エリア分の無線リソースを繰り返し用いて実施する、こととしてもよい。
(8)また、前記割当制御手段は、前記割り当てを、前記繰り返し用いる無線リソースが前記各無線基地局の形成する隣接無線エリア間で重複しないように実施する、こととしてもよい。
(9)さらに、前記割当制御手段は、前記無線基地局間の信号品質情報に応じて前記割り当てを修正する割当修正部をそなえてもよい。
(10)また、前記無線リソースには、スクランブリングコード、チャネライゼーションコード、周波数のいずれか1又は2以上の組み合わせが含まれる、こととしてもよい。
前記開示技術によれば、RNC等の上位装置を増設したり改修したりせずに多数の無線基地局を低コストで導入、運用することが可能となる。
また、無線基地局に対する無線エリア設定を簡易に行なうことも可能となる。
以下、図面を参照して実施の形態を説明する。ただし、以下に説明する実施形態は、あくまでも例示であり、以下に明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。即ち、本実施形態は、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形(各実施例を組み合わせる等)して実施することができる。
〔1〕システム構成
図1は、一実施形態に係る無線通信システムであるフェムトセルシステムの構成例を示す図である。この図1に示すシステムは、例えば、コアネットワーク(CN)10と、このCN10に接続された少なくとも1台のradio network controller(RNC、基地局制御装置)20と、N台(Nは1以上の整数)の超小型BTS制御装置(フェムトセルBTS制御装置)30−1〜30−Nと、n台(nは1以上の整数)の超小型BTS(フェムトセルBTS)40−1〜40−nと、1又は複数台の移動端末(ユーザ端末)50と、をそなえる。
ここで、CN10は、W−CDMA網等の無線アクセス網に配置されるRNC20よりも上位のネットワーク装置の総称であり、加入者情報の管理、各ネットワーク装置の監視/管理、他ネットワーク網との接続等を行なうエンティティを具備する。
RNC20は、既存の基地局(BTS)(Node Bとも呼ばれる)を1又は複数収容して制御することのできる装置であり、各既存BTSとの間で、制御プレーン(C-Plane)のデータ(つまり制御信号)や、ユーザプレーン(U-Plane)のデータ(つまりユーザ信号)等の信号を送受信する機能を具備する。
C-Planeデータには、例えば、移動端末50宛の呼制御信号や、基地局制御に関する信号であるNBAP(Node B Application Part)信号が含まれる。また、フェムトセルBTS制御装置(以下、FBTS制御装置と表記する)30−iとフェムトセルBTS(以下、FBTSと表記する)40−jとの間の無線チャネルの観点からすると、C-Planeデータには、共通チャネルや、個別チャネル、報知チャネル、ページングチャネル等に関する信号が含まれる。一方、U-Planeデータには、共通チャネルや個別チャネルの信号が含まれる。
そして、本例のRNC20は、既存BTSとともに、あるいは代替的に、N台のFBTS制御装置30−1〜30−Nを収容することが可能な装置でもあり、これらのFBTS制御装置30−i(i=1〜Nのいずれか)との間でも、既存BTSに対するのと同等の信号を送受信することが可能である。なお、RNC20とFBTS制御装置30−iとの間の接続インタフェース(IF)は、RNC20と既存BTSとの接続IF(例えば、Iubインタフェース)と同じものでよい。
FBTS制御装置30−iは、それぞれn台のFBTS(フェムトセル基地局)40−1〜40−nを収容することが可能な装置であり、本例では、RNC20から受信した制御信号に基づいて配下のFBTS40−j(j=1〜nのいずれか)に対するセル設定を行なったり、そのセル設定を変更(修正)したりする機能を具備する。
なお、ここでいう「セル設定」とは、FBTS40−jが形成する無線エリア(セル)のための無線リソースに関する設定を意味する。無線リソースには、W−CDMA方式を例にすれば、セル毎の、スクランブリングコード(SC)、チャネライゼーションコード(CC)、使用周波数(キャリア)等のいずれか1又は2以上の組み合わせが含まれる。なお、SCは、セルの識別(セルサーチ)に用いられるコードであり、CCはユーザ(移動端末50)の識別に用いられるコードである。
このような、FBTS制御装置30−iを導入することで、RNC20は、1台のFBTS制御装置30−iに対して、既存BTSに対するのと同等の制御信号(例えば、NBAP信号)を用いて既存BTS1台分のセル設定を実施することで、FBTS制御装置30−iに従属する個々のFBTS40−jに対して必要なセル設定を一括して実施することが可能となる。
換言すれば、RNC20からは複数のFBTS40−jを仮想的に1台のBTSと見せる(認識させる)ことができる。例えば、各FBTS40−jは、マルチバンドBTSや高密度BTSといった、複数のセルやキャリア数を扱う1台のBTSとしてRNC20に認識させることが可能である。
例えば、3セル×3キャリア(周波数)で計9個のセルをもつBTSとして認識させることが可能である。その場合、RNC20は、9セル分のセル設定情報(無線リソース)を前記NBAP信号によりFBTS制御装置30−iに割り当てることとなる。つまり、FBTS制御装置30−iに割り当て可能なセル設定情報の数は、RNC20で認識、管理する単位のセル設定情報数以下であると考えることができる。
FBTS40−jは、それぞれ、無線エリアである1又は複数のセルを形成し、当該セルに在圏する1又は複数の移動端末50と無線リンクにて接続して無線通信を行なうことのできる基地局装置であり、例えば、家庭やオフィス等の屋内に設置される。このFBTS40−jは、既存BTSと比較して、主に以下の点で異なる。
(1)同時接続可能なユーザ(移動端末)数が既存BTSでは数百台であるのに対し10台程度と少ない。
(2)セル数が既存BTSでは数セル〜数十セル程度であるのに対し1セル程度と少ない。
(3)電波カバー範囲(セル半径)が既存BTSでは数km程度であるのに対し数十m程度と狭い。
移動端末50は、ユーザの使用する無線端末であり、いずれかのFBTS40−jと無線リンクにて接続して通信を行なう機能(例えば、呼処理の終端機能等)を具備する。
〔2〕FBTS制御装置及び超小型BTS
次に、本例のFBTS制御装置30−i及び超小型BTS40−jの構成例について、図2を参照して説明する。
(2.1)FBTS制御装置30−i
図2に示すように、FBTS制御装置30−iは、例えば、RNC間IF31、C-Plane/U-Planeデータ送受信部32、NBAP処理部33、データ保管部34、ノード間IF35をそなえる。
ここで、RNC間IF31は、RNC20との間のIFであり、C-Planeデータ(つまり制御信号)、U-Planeデータ(つまりユーザデータ)等の信号をRNC20との間で送受信する機能を具備する。
C-Plane/U-Planeデータ処理部32は、RNC20から送信された移動端末50に関する制御信号及びユーザデータを受信し、移動端末番号を識別した上で該当する移動端末50の接続する超小型BTS40−jに送信する一方、超小型BTS40−jから送信された制御信号及びユーザデータを受信してRNC20に送信する機能を具備する。
NBAP処理部33は、C-Planeデータのうち、基地局制御に関する信号であるNBAP信号について処理を行なう機能を具備する。
そして、このNBAP処理部33は、例えば、NBAP信号送受信部331、セル配置情報決定部332、品質情報収集部333、セル設定部334をさらにそなえる。
NBAP信号送受信部331は、NBAP信号を送受信するものである。ここで、セル配置情報決定部332に関する信号以外は、該当のFBTS40−jに送信することができる。
セル配置情報決定部332は、RNC20から例えばNBAP信号によりセル設定要求(セル設定情報)をNBAP信号送受信部331経由で受信した場合に、データ保管部34のFBTS制御装置セル設定情報メモリ341に、受信したセル設定情報を記録するとともに、当該セル設定情報により割り当てられた各FBTS40−jのセル設定情報をデータ保管部34のFBTSセル設定情報メモリ342に記録する機能を具備する。
また、このセル配置情報決定部332は、付加的に、品質情報測定部333から各FBTS40−jの品質情報を受信した場合は、隣接したFBTS40−j間で信号品質に異常が無いか(電波干渉が生じている)どうか確認し、異常があった場合はセル設定情報を変更(修正)する機能を具備する。なお、前記メモリ341,342は共用化されていてもよい。
品質情報収集部333は、初回セル配置時、もしくはセル配置情報決定部332からの指示により、もしくは、周期的に、該当のFBTS制御装置30−iに従属するFBTS40−jに対し、信号対干渉比(SIR:Signal to Interference Ratio)等の品質測定を依頼してその測定結果(品質測定情報)を収集(受信)する機能を具備する。なお、受信した品質測定情報は、セル配置情報決定部332に送信される。
セル設定部334は、セル配置情報決定部332の指示により、データ保管部34のFBTSセル設定情報メモリ342におけるセル設定情報を基に、該当のFBTS制御装置30−iに従属するFBTS40−jに対し、セル設定を指示する機能を具備する。なお、その設定結果(OK/NG)がFBTS40−jから受信された場合には、セル配置情報決定部332に送信する。
データ保管部34は、該当のFBTS制御装置30−iに割り当てられるセル設定情報と、該当のFBTS制御装置30−iに従属するFBTS40−jのセル設定情報との2種類の情報を、FBTS制御装置セル設定情報メモリ341と、FBTSセル設定情報メモリ342とに保持(記録)する。
それぞれのセル設定情報には、例えば、FBTS40−jに関するセル毎のスクランブリングコード(SC)情報、チャネライゼーションコード(CC)情報、使用周波数、共通チャネル情報等、FBTS40−jと移動端末50とが無線通信を行なうのに用いる無線リソースに関する設定情報が含まれる。
ノード間IF35は、FBTS40−jとの間のIFであり、C-Planeデータ(NBAP信号を含む)、U-Planeデータ等の信号を送受信する機能を具備する。
なお、以上のFBTS制御装置30−iの機能の一部又は全部は、RNC20にもたせてもよい。その場合、FBTS制御装置30−iは、RNC20における上位機能から複数セル分の無線リソース(セル設定情報)の割り当てを受けることになる。
また、次世代移動体通信システムにおけるeNodeBのように、RNC20の機能の一部が基地局装置に組み込まれる場合、FBTS制御装置30−iは、RNC20ではなくeNodeB、あるいは、アクセスゲートウェイ(aGW)等のeNodeBの上位装置に接続されることとしてもよい。その場合、FBTS制御装置30−iは、当該eNodeBや上位装置から例えば1台分のeNodeBに設定されるセル数分のセル設定情報の割り当てを受けて、配下のFBTS40−jのセル設定を実施することが可能である。
(2.2)FBTS40−j
一方、FBTS40−jは、例えば図2中に示すように、ノード間IF41、C-Plane/U-Planeデータ送受信部42、NBAP処理部43、無線処理部44をそなえる。
ノード間IF41は、FBTS制御装置30−iとの間のIFであり、C-Planeデータ(NBAP信号を含む)、U-Planeデータ等の信号を送受信する機能を具備する。
C-Plane/U-planeデータ処理部42は、FBTS制御装置30−iから送信される移動端末50に関する呼制御信号及びユーザデータを受信し、当該移動端末50宛に送信する一方、移動端末50が送信したC-Plane/U-planeデータをFBTS40−jから受信してFBTS制御装置30−iに送信する機能を具備する。
NBAP処理部43は、C-Planeデータのうち、基地局制御に関する信号であるNBAP信号について処理を行なう機能を具備する。
そして、このNBAP処理部43は、例えば、NBAP信号送受信部431、NBAP信号処理部432、品質測定部433、セル設定部434をさらにそなえる。
NBAP信号送受信部431は、NBAP信号を送受信する機能を具備する。ここで、FBTS制御装置30−iのセル配置情報決定部332に関する信号以外は、該当するFBTS40−jに送信することができる。
NBAP信号処理部432は、FBTS制御装置30−iのセル配置情報決定部332に関する信号以外のNBAP信号を処理(終端)する機能を具備する。
品質測定部433は、FBTS制御装置30−iの品質情報収集部333から、NBAP信号送受信部431を介してSIR等の品質測定要求があった場合に、無線処理部44に対して品質測定要求(設定)を行なう機能を具備する。品質測定結果は、上位のFBTS制御装置30−iの品質情報収集部333に送信する。
セル設定部434は、FBTS制御装置30−iのセル配置情報決定部332で決定されてセル設定部334から受信したセル設定情報を基に、無線処理部44に対してセル設定処理を行なう機能を具備する。なお、その設定結果(OK/NG)は、FBTS制御装置30−iのセル設定部334に送信することができる。
無線処理部(RF/ベースバンド処理部)44は、移動端末50とのIFであり、C-Planeデータ、U-Planeデータ等の信号を無線信号にて送受信する機能を具備する。
〔3〕動作説明
上述のごとく構成された本例のフェムトセルシステムでは、下記の(a)及び(b)に示す処理が可能となる。
(a)RNC20からFBTS制御装置30−iへセル設定情報を送信し、FBTS制御装置30−iは、当該セル設定情報を基に、配下のFBTS40−jのセル設定を行なう処理(セル設定処理)
(b)RNC20からFBTS制御装置30−iへ品質確認要求を初回セル設定時や定期的に送信し、FBTS制御装置30−iは、当該品質確認要求を受信することにより、配下のFBTS40−jのセルの品質測定を行ない、その情報を基にセル設定を修正する処理(セル設定修正処理)
以下、それぞれの処理について、項目別に説明する。
(3.1)セル設定処理
まず、セル設定処理について、図3〜図9を併用して詳述する。
RNC20は、例えば図9に示すように、まず、FBTS制御装置30−i宛のセル設定要求(セル設定情報)を生成し(処理701)、これをFBTS制御装置30−iに対して送信する(処理702)。このセル設定要求には、例えば、NBAP信号を用いることができる。3GPP規格のNBAP信号であれば、「Cell Setup Request」、「Common Transport Channel Setup Request」等を用いることができる。
NBAP信号のフォーマット例を図3に示す。NBPA信号は、ヘッダ部とデータ部とを有し、データ部に、既存BTS1台分のセル設定情報(無線リソースの割当情報)を設定(付与)することができる。例えば、1台の既存BTSが扱うセル数をMセル(Mは2以上の整数)と仮定とすると、セル#1〜#MのMセル分のセル設定情報が付与される。つまり、RNC20は、第1の制御装置であるFBTS制御装置30−iに対して複数セル分の無線リソースを割り当てる手段として機能する。
そして、FBTS制御装置30−iは、前記Mセル分のセル設定情報を受信する(Mセル分の無線リソースの割り当てを受ける)と、割り当てられた無線リソースの一部を、配下のいずれかのFBTS40−jが形成するセルに割り当てる(セル設定する)ことになる。
ここで、RNC20から割り当てられたMセル分のセル設定情報よりも配下のFBTS40−jが形成するセル数の方が多い場合、FBTS制御装置30−iが割り当て可能な無線リソース(セル設定情報)が不足することになるが、その場合、FBTS制御装置30−iは、Mセル分のセル設定情報を繰り返し用いて(cell reuse)、FBTS40−jに対するセル設定を実施する。
また、図3には、NBAP信号のヘッダ部として、NBAP信号の下位レイヤのプロトコルスタックである、SCTP(Stream Control Transmission Protocol)及びIP(Internet Protocol)のヘッダが付与される様子を示しているが、もちろん本例に限定されない。RNC20とFBTS制御装置30−iとの間で用いられる接続IFのプロトコルに応じて適宜変更可能である。例えば、RNC20とFBTS制御装置30−iとがインターネット網ではなくATM(Asynchronous Transfer Mode)網を介して接続されるような場合には、ATMヘッダをNBAP信号のヘッダ部に付与すればよい。
前記セル設定要求は、FBTS制御装置30−iのRNC間IF31経由でNBAP信号送受信部331にて受信される。つまり、NBAP信号送受信部331は、複数セル分の無線リソースの割当情報(セル設定情報)を受信する受信手段として機能する。
そして、NBAP信号送受信部331は、受信したNBAP信号がFBTS制御装置30−iに対するセル設定要求であるかどうかを判別し(図9の処理703)、セル設定要求であれば、当該セル設定要求をセル配置情報決定部332に送信する(図9の処理704)。セル設定要求でなければ、NBAP信号送受信部331は、受信したNBAP信号を対象のFBTS40−j(NBAP信号処理部432)宛に送信する。
セル設定要求を受信したセル配置情報決定部332は、当該セル設定要求をデコードし(図9の処理705)、当該要求に設定されているMセル分のセル設定情報をデータ保管部34のFBTS制御装置セル設定情報メモリ341に記録する(図9の処理706及び処理707)。
その記録フォーマットの一例を図4に示す。この図4には、Mセルのセル番号毎に、SC,CC,周波数、共通チャネルに関する情報等がFBTS制御装置セル設定情報として前記メモリ341に記録される様子を例示している。
この記録の後、あるいは、この記録と並行して、セル配置情報決定部332は、前記受信セル設定情報を基に、配下のn台のFBTS40−jに対するセル設定情報を、データ保管部34のFBTSセル設定情報メモリ342に記録する(図9の処理713)。
その記録フォーマットの一例を図5に示す。この図5には、FBTS40−jが図2に示したようにインターネット網を介してFBTS制御装置30−iと接続されていると仮定して、FBTS40−jの装置番号毎に、IPアドレス、隣接するFBTS40−j(セル)に関する情報(隣接装置情報)(つまり、セルの隣接状況に関する情報)、セル番号、SC、CC、周波数、共通チャネル、品質測定結果に関する情報等がFBTSセル設定情報として前記メモリ342に記録される様子を例示している。
なお、FBTS40−jの装置番号、IPアドレスについては、初期設定として予め静的に設定されることとしてよい。ただし、FBTS40−jとの通信により取得して動的に設定することも可能である。
このFBTSセル設定情報の記録にあたって、セル配置情報決定部332は、例えば、FBTSセル設定情報メモリ342に事前に記録された、配下のFBTS40−jの配置順序(装置番号)を基に、所定の適用ロジック(セル配置ロジック)に従ってメモリ342への記録(セル設定情報の適用)を行なう(図9の処理708〜処理713)。
適用ロジックの一例としては、同じセル設定情報(無線リソース)がFBTS40−jの隣接セル(FBTS40−j1台につき1セルとすれば装置番号)間で重複しないようにセル配置する(図5の「隣接装置情報(セル番号)」を割り振る)ロジックが挙げられる。そのロジックの一例を図6に示す。
この図6に示すように、セル配置情報決定部332は、FBTSセル設定情報の前記フォーマット内のFBTS40−jに対し、FBTS制御装置セル設定情報のセル番号及び情報を順番に割り振り(処理801)、FBTS40−jの隣接装置40−jとのセル番号が同一でないかをチェックし(処理802)、隣接装置40−jとの間で同一セル番号のものが存在すれば、同一セル番号のものが存在しなくなるまで(処理802でYESと判定されるまで)、前記割り振りを行なった対象のセル番号を異なる番号に変更する(処理802のNOルート)。
上記ロジックに従ってメモリ342に設定されたFBTSセル設定情報の一例を図7に示す。このようなセル番号付与ロジックを実施することで、M<nの場合は、Mセル分のセル設定情報を繰り返し用いて、n台のFBTS40−jに対するセル設定情報が設定(記録)されることになる。
その際、同じセル設定情報が隣接セル間で重複しないように(つまり、同じ無線リソースを隣接セル間で用いないように)セル配置されるから、セル間の電波干渉発生も抑制することが可能である。一方、M≧nの場合は、前記繰り返しは不要であり、セル間で電波干渉の発生しないセル設定(セル配置)が可能となる。
なお、隣接装置情報は、予め静的に設定しておくこととしてもよい。また、この隣接装置情報は、任意であり省略してもよい。
次いで、セル配置情報決定部332は、セル設定部334に対して、配下のFBTS40−jに対してセル設定を行なうように指示する(図9の処理714及び処理715)。
この指示を受けたセル設定部334は、データ保管部34のFBTSセル設定情報メモリ341に前述のごとく記録されたセル設定情報を読み出し(図9の処理716〜処理719)、配下のFBTS40−jに対してセル設定要求を行なうため、NBAP信号送受信部331にセル設定要求を送信する(処理720及び処理721)。
セル設定要求を受信したNBAP信号送受信部331は、当該セル設定要求を、ノード間IF35を介していずれかのFBTS40−jに対して送信する(図9の処理722及び処理723)。ここで、当該セル設定要求には、「Cell Setup Request」、「Common Transport Channel Setup Request」等の、3GPP規格に基づいたNBAP信号を用いることができる。このNBAP信号のフォーマット例を図8に示す。
この図8に示すように、例えば、NBAP信号のデータ部に、1セル分のセル設定情報が設定される。ヘッダ部については、FBTS制御装置30−iとFBTS40−jとの間の接続IFに応じたプロトコルのヘッダが付与される。NBAP信号送受信部331は、このようなフォーマットのNBAP信号を生成する。
つまり、本例のNBAP処理部33及びデータ保管部34は、RNC20から受信したセル設定情報(無線エリアの一例としての複数セル分の無線リソースの割当情報)に基づいて、配下のいずれかのFBTS40−jが形成するセル(無線エリア)に前記無線リソースの一部を割り当てる割当制御手段としての機能を果たす。
一方、FBTS40−jは、FBTS制御装置30−iが送信した前記NBAP信号(セル設定要求)を、ノード間IF41を介してNBAP信号送受信部431にて受信し、NBAP信号送受信部431は、FBTS40−jに対するセル設定要求であるかどうかを判別する(図9の処理724)。
その結果、受信したNBAP信号がセル設定要求であれば、NBAP信号送受信部431は、当該セル設定要求をセル設定部434に送信する(図9の処理725)。セル設定要求以外のNBAP信号であれば、NBAP信号送受信部431は、当該NBAP信号をNBAP信号処理部432に送信する。
前記セル設定要求であるNBAP信号を受信したセル設定部434は、受信したNBPA信号をデコードし(図9の処理726)、設定されている内容(セル設定情報)を基に、無線処理部44に対して必要なセル設定を行なう(図9の処理727及び処理728)。
また、セル設定部434は、その設定結果(OK/NG)をNBAP信号送受信部431に送信し(図9の処理729〜処理731)、NBAP信号送受信部431は、受信した設定結果をNBAP信号としてノード間IF41を介してFBTS制御装置30−i宛に送信する(図9の処理732及び処理733)。
なお、前記設定結果(OK/NG)の送信に用いるNBAP信号は、3GPP規格における「Cell Setup Request」に対する応答である「Cell Setup Response(OKの場合)」、「Cell Setup Failure(NGの場合)」としてもよいし、「Common Transport Channel Setup Request」に対する応答である「Common Transport Channel Setup Response(OKの場合)」、「Common Transport Channel Setup Failure(NGの場合)」としてもよい。
前記設定結果(OK/NG)は、FBTS制御装置30−iのノード間IF35を介してNBAP信号送受信部331にて受信され、NBAP信号送受信部331は、受信したNBAP信号がセル設定の設定結果であるか否かを判別する(図9の処理734)。
その結果、設定結果であれば、受信したNBAP信号をデコードして、データ部に設定されている設定結果(OK/NG)をセル設定部334に送信する(図9の処理735)。設定結果以外のNBAP信号はNBAP信号処理部432に送信する。
セル設定部334は、配下のFBTS40−jの数だけ前記セル設定要求を実施し、それぞれ設定結果(OK/NG)を受信する。そして、配下の配下のFBTS40−jの数の設定結果を集計して、セル配置情報決定部332に送信する(図9の処理736及び処理737)。
前記設定結果を受信したセル配置情報決定部332は、当該設定結果を管理する(図9の処理738)。例えば、図5(図7)に示したフォーマットのFBTSセル設定情報の情報要素の一つとして管理することが可能である。なお、設定結果がNGであったFBTS40−jについては準正常動作に遷移する。ここでいう準正常動作には、例えば、保守者に対して通知を行なうことや、ログに記録したりすることが含まれる。
以上のように、本例によれば、RNC20からセル設定要求(セル設定情報)をFBTS制御装置30−iに送信し、これを受信したFBTS制御装置30−iがその受信セル設定情報を基に、配下のm台分のFBTS40−jに対するセル設定(無線リソースの割り当て)を実施するので、FBTS40−jに対するセル設定をRNC20が直接には関与せずに実施することが可能となる。
したがって、既存のRNC20の構成に大規模な変更を加えたり(例えば、RNC20で多数のFBTS40−jのセル設定に必要な情報を局データとして管理できるようにしたり)、RNC20を増設したりすることなく、FBTS制御装置30−iを導入すれば、多数のFBTS40−jをRNC20に収容して適切なセル設定を、簡易に、また、低コストで実施することが可能となる。
(3.2)セル設定修正処理
次に、FBTS制御装置30−iが、配下のFBTS40−jの品質測定を行ない、その測定結果を基にセル設定を修正する処理について、図10〜図16を併用して詳述する。
まず、FBTS制御装置30−iは、NBAP処理部33のセル配置情報決定部332により、品質情報収集部333に対して品質情報収集の指示を出す(図15の処理901及び処理902)。この指示は、セル配置時、もしくはRNC20からの品質確認要求の受信時、もしくは周期(定期)的に、発行することができる。なお、前記のセル配置時とは、例えば、項目(3.1)で説明した「セル設定処理」が終了した時点を意味する。
前記の指示を受けた品質情報収集部333は、データ保管部34のメモリ342のFBTSセル設定情報を読み出し、配下のFBTS40−jに対する品質測定要求をNBAP信号送受信部331に送信する(図15の処理903及び処理904)。
前記品質測定要求を受信したNBAP信号送受信部331は、当該品質測定要求(データ)を含むNBAP信号を生成し、ノード間IF35を介してFBTS40−jに対して送信する(図15の処理905及び処理906)。
この品質測定要求には、例えば、3GPP規格におけるNBAP信号である「COMMON MEASUREMENT INITIATION REQUEST」等を用いることができる。そのフォーマット例を図10に示す。なお、本例においても、ヘッダ部にはFBTS制御装置30−iとFBTS40−jとの間の接続IF(プロトコル)に応じたヘッダが付与される。一例として図10にはIP/SCTPヘッダが付与される様子を示している。
前記品質測定要求(NBAP信号)は、FBTS40−jのノード間IF41を介してNBAP処理部43のNBAP信号送受信部431にて受信され(図15の処理907)、NBAP信号送受信部431は、受信したNBAP信号がFBTS40−jに対する品質測定要求であるかどうかを判別する。
品質測定要求であれば、NBAP信号送受信部431は、当該要求を品質測定部433に送信し(図15の処理908)、品質測定要求でなければ、受信したNBAP信号をNBAP信号処理部432に送信する。
なお、図15では図示を省略するが、NBAP信号送受信部431は、前記品質測定要求に対する確認応答を、ノード間IF41を介してFBTS制御装置30−iへ送信してもよい。その際、3GPP規格に基づくNBPA信号である「COMMON MEASUREMENT INITIATION REQUEST」の応答信号「COMMON MEASUREMENT RESPONSE」を用いることができる。なお、この応答は、例えば、確認としてFBTS制御装置30−iの品質情報収集部333が受信する。
さて、FBTS40−jにおいて、前記品質測定要求を受信した品質測定部433は、無線処理部44に対して品質測定の指示を送信する(図15の処理909及び処理910)。
この指示を受けた無線処理部44は、SIR等の移動端末50との間の伝送品質に関する値を測定し(図15の処理911)、その品質測定結果を品質測定部433に返す(図15の処理912)。品質測定結果は、前記伝送品質が許容範囲であるか否かを表す情報(OK/NG)でもよいし、測定値そのものでもよい。
この品質測定は、FBTS40−jが自律的に行なってもよいし、他のFBTS40−jと連携して実施してもよい。前者の場合には、自装置40−j(無線処理部44)の受信感度を一時的に上げて測定精度を向上させる等の工夫も考えられる。後者の場合には、自装置40−j(無線処理部44)の受信感度を上げる工夫の他に、他のFBTS40−jの送信電力を一時的に上げ、当初の送信電力では観測不能であった干渉電波を受信(検出)させる方法等も考えられる。
このような工夫により、通常なら観測できないか観測が困難なFBTS制御装置30−iのエリア交差地帯の電波干渉も測定可能となる可能性がある。なお、受信感度を上げる手段の例としては、受信系に設けられた低雑音増幅器等の増幅出力を上げることが挙げられる。
次に、前記品質測定結果を受信した品質測定部433は、品質測定結果(SIR等の測定値)をNBAP信号送受信部431に送信し(図15の処理913及び処理914)、NBAP信号送受信部431は、受信した品質測定結果をデータ部に含むNBAP信号を生成して、ノード間IF41を介して、FBTS制御装置30−iへ送信する(図15の処理915及び処理916)。ここで、品質測定結果を含めるNBAP信号には、3GPP規格に基づく「COMMON MEASUREMENT REPORT」等を用いることができる。
前記品質測定結果(NBAP信号)は、FBTS制御装置30−iのノード間IF35を介してNBAP処理部33のNBAP信号送受信部331にて受信され(図15の処理917)、NBAP信号送受信部331は、受信したNBAP信号が品質測定結果であるかを判別する。
品質測定結果であれば、NBAP信号送受信部331は、受信した品質測定結果を品質情報収集部333に送信し(図15の処理918)、そうでなければ受信したNBAP信号を、RNC間IF31を介してRNC20へ転送する。
前記品質測定結果を受信した品質情報収集部(品質情報受信部)333は、当該品質測定結果を例えばデータ保管部34のFBTSセル設定情報メモリ342の対象装置のエントリの品質測定結果欄に登録する(図15の処理919〜処理921)。その一例を図11に示す。この図11には、装置番号=001のFBTS40−jのエントリに、品質測定結果としてOKが登録された様子を示している。
以上の処理903〜921が、FBTS制御装置30−iの配下の全FBTS40−jについて完了すると、FBTS制御装置30−iの品質情報収集部333は、セル配置情報決定部332に対して品質測定完了の旨を通知する(処理922及び処理923)。
この段階で、データ保管部34のFBTSセル設定情報メモリ342には、配下の全FBTS40−j分の品質測定結果が登録されたことなる。その一例を図12に示す。この図12には、装置番号=002のFBTS40−jについての品質測定結果がNGであったことが登録された様子を示している。
前記品質測定の完了通知を受信したセル配置情報決定部332は、測定結果がNGである(もしくは測定値が所定の基準を満たしていない)FBTS40−jに対して、異なるSCやCC等を割り当てて、隣接装置40−jとの電波干渉を抑える値に変更(修正)する。
その際、セル配置情報決定部332は、例えば図13に示すようなロジックに従って修正を行なう(図15の処理924〜処理930に相当)。即ち、セル配置情報決定部332は、FBTSセル設定情報メモリ342のセル設定情報のエントリの中で、品質測定結果がNGとなっている(もしくは測定値が基準を満たしていない)FBTS40−jに対して異なるSCやCC等を割り当てて当該セル設定情報の書き換えを行なう(処理1001)。
そして、セル配置情報決定部332は、書き換え後の各FBTS40−jのエントリの中で隣接装置40−jとのセル番号が同一のものが存在するか否かをチェックし(処理1002)、存在しなければ当該ロジックを終了し(処理1002のYESルート)、存在すれば、存在しなくなるまで(処理1002でYESと判定されるまで)、該当エントリのセル番号を当初のセル番号以外の異なるセル番号に変更する処理を繰り返す(処理1002のNOルートから処理1003)。
なお、FBTSセル設定情報メモリ342のセル設定情報に、隣接装置情報が含まれていない場合、セル配置情報決定部332は、前記判定処理1002をスキップしてよい。
前記のセル設定修正後、セル配置情報決定部332は、セル設定部334に対して、品質測定結果がNGであった(もしくは測定値の値が基準を満たしていない)FBTS40−jに対して選択的にセル設定を行なうように指示する(図16の処理941及び処理942)。
この指示を受けたセル設定部334は、データ保管部34のメモリ342において、品質測定結果がNG(もしくは測定値の値が基準に満たしていない)であったFBTS40−jのセル設定情報(エントリ)を読み出し(図16の処理943〜処理946)、該当FBTS40−j宛のセル設定要求の発行指示をNBAP信号送受信部331に送信する(図16の処理947及び処理948)。
前記セル設定要求の発行指示を受信したNBAP信号送受信部331は、対象のFBTS40−j宛のセル設定情報を含むNBAP信号を生成して、ノード間IF35を介してFBTS40−jに対して送信する(図16の処理949及び処理950)。
つまり、本例のセル配置情報決定部332、品質情報収集部333及びセル設定部334は、FBTS40−j間のSNR等の信号品質情報に応じて配下のFBTS40−jに対するセル設定(無線リソース割当)を修正する割当修正部としての機能を果たす。
この場合の、FBTSに対するセル設定要求には、例えば、3GPP規格に基づくNBAP信号である「CELL RECONFIGURATION REQUEST」等を用いることができる。そのフォーマット例を図14に示す。本例においても、ヘッダ部にはFBTS制御装置30−iとFBTS40−jとの間の接続IF(プロトコル)に応じたヘッダが付与される。一例として図14にはIP/SCTPヘッダが付与される様子を示している。
前記セル設定要求(NBAP信号)は、FBTS40−jのノード間IF41を介してNBAP処理部43のNBAP信号送受信部431にて受信され、NBAP信号送受信部431は、当該NBAP信号がFBTS40−jに対するセル設定要求であるかどうかを判別する(図16の処理951)。
その結果、NBAP信号であれば、NBAP信号送受信部431は、当該NBAP信号をセル設定部434に送信し(図16の処理952)、そうでなければ、NBAP信号処理部432に送信する。
前記セル設定要求であるNBAP信号を受信したセル設定部434は、受信したNBAP信号をデコードし(図16の処理953)、データ部に設定されていたセル設定情報を基に、無線処理部44に対してセル設定を行なう(図16の処理954及び処理955)。
また、その設定結果(OK/NG)を無線処理部44から受信すると(図16の処理956)、セル設定部434は、当該設定結果をNBAP信号送受信部431に送信する(図16の処理957及び処理958)。
NBAP信号送受信部431は、受信した設定結果を含むNBAP信号を生成して、ノード間IF41を介して、FBTS制御装置30−iへ送信する(図16の処理959及び処理960)。この場合のNBAP信号(設定結果の通知)には、例えば、3GPP規格に基づくNBAP信号における「CELL RECONFIGURATION REQUEST」に対する応答である「CELL RECONFIGURATION RESPONSE (OKの場合)」、「CELL RECONFIGURATION RESPONSE FAILURE(NGの場合)」等を用いることができる。
前記NBAP信号(設定結果)は、FBTS制御装置30−iのノード間IF35を介してNBAP処理部33のNBAP信号送受信部331にて受信され、NBAP信号送受信部331は、受信したNBAP信号が設定結果(OK/NG)であるかを判別する(図16の処理961)。その結果、設定結果(OK/NG)であれば、NBAP信号送受信部331は、セル設定部334に送信する(図16の処理962)。
以上の処理947〜処理962で示されるセル設定情報の再設定は、品質測定結果がNG(もしくは測定値の値が基準に満たしていない)であったFBTS40−jのすべてについて実施され、完了した時点で、セル設定部334が、前記設定結果を集計して、セル配置情報決定部332に送信する(図16の処理963及び処理964)。
セル配置情報決定部332が、前記集計された設定結果を受信すると(図16の処理965)、以降、図15に示した処理901〜処理923(品質測定処理)が再度実施される(図16の処理966)。
その結果、品質測定結果がNGである(もしくは測定値が所定の基準を満たしていない)FBTS40−jが存在しなければ、品質測定処理は終了する。もし、依然として、NGである(もしくは測定値が所定の基準を満たしていない)FBTS40−jが1台以上存在する場合には、再度、前記の処理924〜処理930、処理941〜処理966が実施される(図16の処理968)。
その後、FBTS制御装置30−iのセル配置情報決定部332は、品質測定結果がNG(もしくは測定値が所定の基準を満たしていない)FBTS40−jの数を確認する(図16の処理967)。そして、所定回数、再実施を行なっても、NGである(もしくは測定値が所定の基準を満たしていない)FBTS40−jが無くならない場合には、FBTS制御装置30−i(セル配置情報決定部332)は、例えば、当該FBTS40−jに対して、運用停止を送信するか、ネットワークオペレータにアラーム通知を出す等の処置を行なう。
以上のように、本例のフェムトセルシステムによれば、RNC20を増設や改修など、既存システムに改修を加えることなく、低コストで、FBTS40−jを多数設置することが可能となる。また、簡易的な方法で、複数のFBTS40−jのセル設定も可能となる。したがって、屋内での無線カバー率を低コストで向上することが可能となる。
また、FBTS制御装置30−iが自律的に配下のFBTS40−jに対するセル設定を一括して行なうことが可能であるから、保守者等がFBTS40−jに対するセル設定を個別に実施する必要もない。したがって、保守、運用コストをより低減することが可能である。
さらに、FBTS制御装置30−iは、配下のFBTS40−jに対するセル設定(セル配置)を、FBTS40−jのセル間で電波干渉が発生しないように自律的に決定、実施し、また、そのセル設定の修正も自律的に実施することが可能であるから、従来のように保守者がセル間の電波干渉を個別に測定して既存BTSに対してセル設定を行なうような手間も省ける。
フェムトセルシステムにおいて、FBTS40−jは、既存BTSに比べて規模が小さく設置場所の数や自由度が非常に大きいと想定されるので、このような自律的なセル設定の決定、実施は、極めて有用であると考えられる。
〔4〕付記
(付記1)
複数無線エリア分の無線リソースの割り当てを受ける制御装置と、
前記制御装置と通信可能に接続された複数の無線基地局とをそなえ、
前記制御装置は、
前記割り当てられた前記無線リソースの一部をいずれかの前記無線基地局が形成する無線エリアに割り当てる、
ことを特徴とする、無線通信システム。
(付記2)
前記各無線基地局が形成する無線エリア数は、前記複数無線エリアの数よりも大きく、
前記制御装置による前記割り当ては、前記複数無線エリア分の無線リソースを繰り返し用いて実施される、ことを特徴とする、付記1記載の無線通信システム。
(付記3)
前記制御装置による前記割り当ては、前記繰り返し用いる無線リソースが前記各無線基地局の形成する隣接無線エリア間で重複しないように実施される、ことを特徴とする、付記2記載の無線通信システム。
(付記4)
前記制御装置による前記割り当ては、前記無線基地局間の信号品質情報に応じて修正される、ことを特徴とする、付記1〜3のいずれか1項に記載の無線通信システム。
(付記5)
前記信号品質情報は、前記制御装置が、前記無線基地局に対して前記信号品質情報の測定を要求することにより、その測定結果として当該無線基地局から受信される、ことを特徴とする、付記4記載の無線通信システム。
(付記6)
前記信号品質情報の測定要求を受信した前記無線基地局は、
他の無線基地局から受信される信号の受信品質を測定し、その測定結果を前記制御装置へ送信する、ことを特徴とする、付記5記載の無線通信システム。
(付記7)
前記測定は、自局の信号受信感度を上げた状態、あるいは、他の無線基地局が送信電力を上げた状態で実施される、ことを特徴とする、付記6記載の無線通信システム。
(付記8)
前記制御装置は、上位装置又は上位機能から前記複数無線エリア分の無線リソースの割り当てを受ける、ことを特徴とする、付記1〜7のいずれか1項に記載の無線通信システム。
(付記9)
前記無線リソースには、スクランブリングコード、チャネライゼーションコード、周波数のいずれか1又は2以上の組み合わせが含まれる、ことを特徴とする、付記1〜8のいずれか1項に記載の無線通信システム。
(付記10)
前記無線基地局は、前記無線エリアとしてのフェムトセルを形成するフェムトセル基地局である、ことを特徴とする、付記1〜9のいずれか1項に記載の無線通信システム。
(付記11)
複数の無線基地局と、前記各無線基地局と通信可能に接続された制御装置と、をそなえた無線通信システムにおける無線リソースの割当方法であって、
前記制御装置に複数無線エリア分の無線リソースを割り当て、
前記制御装置は、前記割り当てられた無線リソースの一部をいずれかの前記無線基地局が形成する無線エリアに割り当てる、
ことを特徴とする、無線通信システムにおける無線リソース割当方法。
(付記12)
複数の無線基地局と通信可能に接続された制御装置であって、
複数無線エリア分の無線リソースの割当情報を受信する受信手段と、
前記割当情報に基づいていずれかの前記無線基地局が形成する無線エリアに前記無線リソースの一部を割り当てる割当制御手段と、
をそなえたことを特徴とする、制御装置。
(付記13)
前記各無線基地局が形成する無線エリア数は、前記複数無線エリアの数よりも大きく、
前記割当制御手段は、
前記割り当てを、前記複数無線エリア分の無線リソースを繰り返し用いて実施する、ことを特徴とする、付記12記載の制御装置。
(付記14)
前記割当制御手段は、
前記割り当てを、前記繰り返し用いる無線リソースが前記各無線基地局の形成する隣接無線エリア間で重複しないように実施する、ことを特徴とする、付記12又は13に記載の制御装置。
(付記15)
前記割当制御手段は、
前記無線基地局間の信号品質情報に応じて前記割り当てを修正する割当修正部をそなえた、ことを特徴とする、付記12〜14のいずれか1項に記載の制御装置。
(付記16)
前記割当制御手段は、
前記無線基地局に対して前記信号品質情報の測定を要求する品質測定要求部と、
前記要求に対する測定結果を当該無線基地局から受信して前記割当修正部に与える品質情報受信部と、
をそなえた、ことを特徴とする、付記15記載の制御装置。
(付記17)
前記無線リソースには、スクランブリングコード、チャネライゼーションコード、周波数のいずれか1又は2以上の組み合わせが含まれる、ことを特徴とする、付記12〜16のいずれか1項に記載の制御装置。
一実施形態に係る無線通信システムであるフェムトセルシステムの構成例を示す図である。 図1に示すシステムの詳細構成例を示すブロック図である。 図1及び図2に示すRNCからFBTSへ送信するセル設定要求(NBAP信号)のフォーマット例を示す図である。 図2に示すFBTS制御装置のデータ保管部におけるFBTS制御装置セル設定情報のフォーマット例を示す図である。 図2に示すFBTS制御装置のデータ保管部におけるFBTSセル設定情報のフォーマット例を示す図である。 図2に示すFBTS制御装置におけるセル配置ロジックの一例を示すフローチャートである。 図5に示すフォーマット例にFBTSのセル設定情報が書き込まれた状態の一例を示す図である。 図2に示すFBTS制御装置からFBTSへ送信するセル設定情報(NBAP信号)のフォーマット例を示す図である。 図1及び図2に示すフェムトセルシステムの動作(セル設定処理)を説明するシーケンス図である。 図1及び図2に示すFBTS制御装置からFBTSへ送信する品質測定要求(NBAP信号)のフォーマット例を示す図である。 図5に示すフォーマット例に品質測定結果が書き込まれた状態の一例を示す図である。 図5に示すフォーマット例に品質測定結果が書き込まれた状態の一例を示す図である。 図1及び図2に示すFBTS制御装置におけるセル設定修正処理を説明するフローチャートである。 図1及び図2に示すFBTS制御装置からFBTSへ送信するセル設定情報(NBAP信号)のフォーマット例を示す図である。 図1及び図2に示すフェムトセルシステムの動作(セル設定修正処理)を説明するシーケンス図である。 図1及び図2に示すフェムトセルシステムの動作(セル設定修正処理)を説明するシーケンス図である。
符号の説明
10 コアネットワーク
20 RNC
30−1〜30−N フェムトセルBTS制御装置
31 RNC間インタフェース(IF)
32 C-Plane/U-Planeデータ送受信部
33 NBAP処理部
331 NBAP信号送受信部
332 セル配置情報決定部
333 品質情報収集部
334 セル設定部
34 データ保管部
341 フェムトセルBTS制御装置セル設定情報メモリ
342 フェムトセルBTS装置セル設定情報メモリ
35 ノード間インタフェース(IF)
40−1〜40−n フェムトセルBTS(フェムトセル基地局)
41 ノード間IF
42 C-Plane/U-Planeデータ送受信部
43 NBAP処理部
431 NBAP信号送受信部
432 NBAP信号処理部
433 品質測定部
434 セル設定部
44 無線処理部
50 移動端末(ユーザ端末)

Claims (10)

  1. 複数無線エリア分の無線リソースの割り当てを受ける制御装置と、
    前記制御装置と通信可能に接続された複数の無線基地局とをそなえ、
    前記制御装置は、
    前記割り当てられた前記無線リソースの一部をいずれかの前記無線基地局が形成する無線エリアに割り当てる、
    ことを特徴とする、無線通信システム。
  2. 前記各無線基地局が形成する無線エリア数は、前記複数無線エリアの数よりも大きく、
    前記制御装置による前記割り当ては、前記複数無線エリア分の無線リソースを繰り返し用いて実施される、ことを特徴とする、請求項1記載の無線通信システム。
  3. 前記制御装置による前記割り当ては、前記繰り返し用いる無線リソースが前記各無線基地局の形成する隣接無線エリア間で重複しないように実施される、ことを特徴とする、請求項2記載の無線通信システム。
  4. 前記制御装置による前記割り当ては、前記無線基地局間の信号品質情報に応じて修正される、ことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の無線通信システム。
  5. 複数の無線基地局と、前記各無線基地局と通信可能に接続された制御装置と、をそなえた無線通信システムにおける無線リソースの割当方法であって、
    前記制御装置に複数無線エリア分の無線リソースを割り当て、
    前記制御装置は、前記割り当てられた無線リソースの一部をいずれかの前記無線基地局が形成する無線エリアに割り当てる、
    ことを特徴とする、無線通信システムにおける無線リソース割当方法。
  6. 複数の無線基地局と通信可能に接続された制御装置であって、
    複数無線エリア分の無線リソースの割当情報を受信する受信手段と、
    前記割当情報に基づいていずれかの前記無線基地局が形成する無線エリアに前記無線リソースの一部を割り当てる割当制御手段と、
    をそなえたことを特徴とする、制御装置。
  7. 前記各無線基地局が形成する無線エリア数は、前記複数無線エリアの数よりも大きく、
    前記割当制御手段は、
    前記割り当てを、前記複数無線エリア分の無線リソースを繰り返し用いて実施する、ことを特徴とする、請求項6記載の制御装置。
  8. 前記割当制御手段は、
    前記割り当てを、前記繰り返し用いる無線リソースが前記各無線基地局の形成する隣接無線エリア間で重複しないように実施する、ことを特徴とする、請求項6又は7に記載の制御装置。
  9. 前記割当制御手段は、
    前記無線基地局間の信号品質情報に応じて前記割り当てを修正する割当修正部をそなえた、ことを特徴とする、請求項6〜8のいずれか1項に記載の制御装置。
  10. 前記無線リソースには、スクランブリングコード、チャネライゼーションコード、周波数のいずれか1又は2以上の組み合わせが含まれる、ことを特徴とする、請求項6〜9のいずれか1項に記載の制御装置。
JP2008070975A 2008-03-19 2008-03-19 無線通信システム及び同システムにおける無線リソース割当方法並びに制御装置 Pending JP2009231862A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008070975A JP2009231862A (ja) 2008-03-19 2008-03-19 無線通信システム及び同システムにおける無線リソース割当方法並びに制御装置
US12/259,459 US8364161B2 (en) 2008-03-19 2008-10-28 Wireless communication system and method of assigning wireless resources in the same system and controller
EP08167876A EP2104386B1 (en) 2008-03-19 2008-10-29 Wireless communication system, controller and method for assigning wireless resources
CN200810174280.2A CN101541089B (zh) 2008-03-19 2008-11-17 无线通信系统和在其中分配无线资源的方法及控制器
KR1020080115759A KR101084430B1 (ko) 2008-03-19 2008-11-20 무선 통신 시스템 및 그 시스템에서의 무선 리소스 할당 방법과 제어 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008070975A JP2009231862A (ja) 2008-03-19 2008-03-19 無線通信システム及び同システムにおける無線リソース割当方法並びに制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009231862A true JP2009231862A (ja) 2009-10-08

Family

ID=40361436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008070975A Pending JP2009231862A (ja) 2008-03-19 2008-03-19 無線通信システム及び同システムにおける無線リソース割当方法並びに制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8364161B2 (ja)
EP (1) EP2104386B1 (ja)
JP (1) JP2009231862A (ja)
KR (1) KR101084430B1 (ja)
CN (1) CN101541089B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012503942A (ja) * 2008-09-25 2012-02-09 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド フェムト基地局の通信を容易にするための動的なサービス品質制御
JP2012521144A (ja) * 2009-03-20 2012-09-10 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 基地局を含む通信システムのための送信フレーム及びリソース割当方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9144113B2 (en) * 2008-12-30 2015-09-22 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus to migrate transport protocols
JP5402771B2 (ja) 2010-03-25 2014-01-29 ソニー株式会社 管理サーバ、基地局、通信システム、および通信方法
JP5648408B2 (ja) * 2010-10-13 2015-01-07 富士通株式会社 移動通信システム、通信制御装置、通信制御方法及び無線基地局
JP5561779B2 (ja) * 2010-10-21 2014-07-30 日本電気株式会社 無線通信装置、送信電力制御方法およびプログラム
US8521223B2 (en) * 2011-04-12 2013-08-27 Public Wireless, Inc. Common radio element application manager architecture for wireless picocells
TWI487415B (zh) * 2011-05-02 2015-06-01 Inst Information Industry 網路系統、微型基地台、微型基地台管理裝置、資源分配方法及其電腦程式產品
CN102781009B (zh) * 2011-05-09 2016-01-20 财团法人资讯工业策进会 网络系统、微型基地台、微型基地台管理装置及资源分配方法
USD762220S1 (en) * 2014-01-03 2016-07-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Display screen or portion thereof with icon
USD757795S1 (en) * 2014-01-03 2016-05-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Display screen or portion thereof with icon
US9906973B2 (en) 2014-11-28 2018-02-27 Industrial Technology Research Institute Evolved NodeB and traffic dispatch method thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09200838A (ja) * 1996-01-12 1997-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動通信システム
WO2007040449A1 (en) * 2005-10-04 2007-04-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Access control in radio access network having pico base stations
JP2007531424A (ja) * 2004-03-30 2007-11-01 ユーティー シ ダ カン トン スン ヨウ シアン ゴン シ 集中基地局を使用する移動体通信システムにおけるマイクロセル管理の方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5577029A (en) 1995-05-04 1996-11-19 Interwave Communications Cellular communication network having intelligent switching nodes
US5734979A (en) 1995-05-04 1998-03-31 Interwave Communications International, Ltd. Cellular base station with intelligent call routing
US6580924B1 (en) 1995-05-04 2003-06-17 Interwave Communications International, Ltd. Wireless co-tenant base station
US5953651A (en) 1995-05-04 1999-09-14 Interwave Communications International, Ltd. Cellular adjunct to a public wired network
US6535732B1 (en) 1995-05-04 2003-03-18 Interwave Communications International, Ltd. Cellular network having a concentrated base transceiver station and a plurality of remote transceivers
US5818824A (en) 1995-05-04 1998-10-06 Interwave Communications International, Ltd. Private multiplexing cellular network
US5734699A (en) 1995-05-04 1998-03-31 Interwave Communications International, Ltd. Cellular private branch exchanges
US6101400A (en) 1997-08-20 2000-08-08 Interwave Communications, Inc. Methods and apparatus for improved base station transceivers
US6081716A (en) 1995-05-04 2000-06-27 Interwave Communications, Inc. Wireless private branch exchange
US5887256A (en) 1995-05-04 1999-03-23 Interwave Communications International, Ltd. Hybrid cellular communication apparatus and method
US5842138A (en) 1995-05-04 1998-11-24 Interwave Communications International Ltd. Configuration-independent methods and apparatus for software communication in a cellular network
US6829477B1 (en) 1997-08-27 2004-12-07 Interwave Communications International, Ltd. Private multiplexing cellular network
US6640108B2 (en) 1997-09-11 2003-10-28 Interwave Communications International, Ltd. Cellular communication system
US20020077112A1 (en) 1998-09-03 2002-06-20 Mcintosh Chris P. Distributed cellular network communication system
CA2342911A1 (en) 1998-09-03 2000-03-16 Interwave Communications, Inc. Cellular network communication system
KR100487234B1 (ko) 2002-07-02 2005-05-03 삼성전자주식회사 이동통신 기지국 시스템
JP3994046B2 (ja) * 2002-11-19 2007-10-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ リソース割当制御装置、リソース割当制御方法、及び移動通信システム
CN100369500C (zh) * 2003-06-10 2008-02-13 中兴通讯股份有限公司 一种基站控制器及其通信方法
US7853264B1 (en) * 2005-11-18 2010-12-14 Sprint Spectrum L.P. Method and system for wireless backhaul communication between a radio access network and a remote base station
JP4755935B2 (ja) 2006-04-04 2011-08-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局及び無線通信用パラメータの重複検出方法
US8219100B2 (en) * 2007-08-31 2012-07-10 Cellco Partnership Active service redirection for a private femto cell
US8060079B1 (en) * 2007-09-12 2011-11-15 Sprint Spectrum L.P. Minimum least squares error based analysis for throughput-prioritized radio frequency performance optimization
US9363770B2 (en) * 2007-10-05 2016-06-07 Ipcomm Automatic provisioning of handoff parameters for femtocell
US8050629B2 (en) * 2007-10-22 2011-11-01 Motorola Mobility, Inc. Optimizing power settings in a communication system to mitigate interference
US8948095B2 (en) * 2007-11-27 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Interference management in a wireless communication system using frequency selective transmission
US8355727B2 (en) * 2007-12-19 2013-01-15 Airvana, Corp. Proximity detection in a network
US9801188B2 (en) * 2008-02-01 2017-10-24 Qualcomm Incorporated Backhaul signaling for interference avoidance

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09200838A (ja) * 1996-01-12 1997-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動通信システム
JP2007531424A (ja) * 2004-03-30 2007-11-01 ユーティー シ ダ カン トン スン ヨウ シアン ゴン シ 集中基地局を使用する移動体通信システムにおけるマイクロセル管理の方法
WO2007040449A1 (en) * 2005-10-04 2007-04-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Access control in radio access network having pico base stations

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012503942A (ja) * 2008-09-25 2012-02-09 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド フェムト基地局の通信を容易にするための動的なサービス品質制御
JP2012521144A (ja) * 2009-03-20 2012-09-10 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 基地局を含む通信システムのための送信フレーム及びリソース割当方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8364161B2 (en) 2013-01-29
EP2104386A1 (en) 2009-09-23
KR20090100212A (ko) 2009-09-23
US20090239547A1 (en) 2009-09-24
CN101541089B (zh) 2014-07-09
KR101084430B1 (ko) 2011-11-21
EP2104386B1 (en) 2013-01-23
CN101541089A (zh) 2009-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009231862A (ja) 無線通信システム及び同システムにおける無線リソース割当方法並びに制御装置
RU2425466C2 (ru) Обнаружение соседних сот
US8744466B2 (en) Sensing RF environment to manage mobile network resources
EP2248364B1 (en) Identification of relay base stations in wireless networks
JP5211779B2 (ja) 無線通信システム並びに運用管理保守方法及び運用管理保守装置
US8422461B2 (en) Self-configurable wireless network with cooperative interference measurements by base stations
EP2748948B1 (en) System and method for operating a repeater
JP5029512B2 (ja) 基地局装置、無線通信管理装置および無線通信システム
KR101562518B1 (ko) 통신 시스템 및 그의 펨토 기지국 연결 변경 방법
US8995930B2 (en) Method for creating a channel between femto base stations based on user equipment
US20070002811A1 (en) Mechanism to enable optimized provision of beacon information in WLAN networks
CN102547928B (zh) 服务节点选择接入方法、装置和系统
JP2009118320A (ja) 無線通信システム
CN104584678A (zh) 通信控制装置、终端装置、通信控制方法、程序及通信控制系统
KR100963184B1 (ko) 복수 개의 펨토셀로의 핸드오버 방법
CN102415139A (zh) 在其中节点b对关于中继装置的标识信息进行广播的无线通信系统
EP2748945B1 (en) System and method for configuring a repeater
CN101521909B (zh) 用于基站间通信中基于多个终端中继的信息转发方法
JP7120456B2 (ja) 通信システム、通信方法およびサーバ
US8514811B2 (en) Method and apparatus of performing handover in wireless communication system
JP2013102406A (ja) 通信システム、通信方法、管理サーバ、基地局、及び移動局
JP5225230B2 (ja) 基地局装置およびその制御方法
KR20120137706A (ko) 통신 시스템, 그의 펨토 기지국 및 그의 클러스터링 및 핸드오버 수행 방법
JP2006115532A (ja) パワーを制御する方法
US20140315566A1 (en) Method and apparatus for controlling interference in wi-fi-integrated small cell environment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121218

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130118