JP2009231559A - Method of attaching resistor - Google Patents
Method of attaching resistor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009231559A JP2009231559A JP2008075574A JP2008075574A JP2009231559A JP 2009231559 A JP2009231559 A JP 2009231559A JP 2008075574 A JP2008075574 A JP 2008075574A JP 2008075574 A JP2008075574 A JP 2008075574A JP 2009231559 A JP2009231559 A JP 2009231559A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resistor
- welding
- resistance value
- mating member
- welding point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
- Details Of Resistors (AREA)
Abstract
Description
本発明は、抵抗体を相手部材に組み付けて、抵抗体の抵抗値を調整する抵抗体の組み付け方法に関する。 The present invention relates to a resistor assembling method for assembling a resistor to a mating member and adjusting the resistance value of the resistor.
たとえば、抵抗体としての電流値検出用のシャント抵抗は、抵抗値の精度を求められる。そのため、専用の部品を組付けるにしても抵抗値の調整が求められる場合がある。この場合、従来では、あらかじめ用意しておいた抵抗体の調整用部位を、組み付け後に切断して抵抗値を調整する方法が一般に提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
しかしながら、上記従来の組み付け方法では、組み付け後の抵抗体において所望の抵抗値よりも低い抵抗値が現出した場合には、上記調整用部位の切断により、抵抗値を高くなる方向に調整できるが、これとは反対に、所望の値よりも高い抵抗値が現出した場合には、調整が不可能である。 However, in the conventional assembly method described above, when a resistance value lower than a desired resistance value appears in the assembled resistor, the resistance value can be adjusted to be increased by cutting the adjustment portion. On the contrary, if a resistance value higher than the desired value appears, adjustment is impossible.
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、抵抗体を相手部材に組み付けて、抵抗体の抵抗値を調整する抵抗体の組み付け方法において、組み付け後の抵抗体において所望の抵抗値よりも高い抵抗値が現出しても、当該抵抗値を低くする方向に調整できるようにすることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and in a method of assembling a resistor in which a resistor is assembled to a mating member and the resistance value of the resistor is adjusted, the resistor after assembly is more desirable than the desired resistance value. An object of the present invention is to make it possible to adjust the resistance value to a lower value even if a higher resistance value appears.
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、組み付けは、抵抗体(10)の表面および相手部材(20)の表面の少なくとも一方の表面に予め電気絶縁性の絶縁層(30)を設けておき、この絶縁層(30)を介して相手部材(20)の上に抵抗体(10)を搭載した状態で、絶縁層(30)を破るように抵抗体(10)と相手部材(20)とを溶接して溶接点を形成することにより行うものであり、溶接は、抵抗体(10)と相手部材(20)とが溶接された第1の溶接点(41)を形成する第1の溶接工程と、その後、第1の溶接点(41)から抵抗体(10)の表面を、第1の溶接点(41)を起点とした抵抗体(10)の長さが短くなる方向に移動した位置にて、抵抗体(10)と相手部材(20)とが溶接された第2の溶接点(42)を形成する第2の溶接工程とを備えるものであることを特徴とする。 In order to achieve the above object, in the invention described in claim 1, the assembly is performed in advance on the surface of the resistor (10) and at least one of the surfaces of the mating member (20) by an electrically insulating layer (30). In the state where the resistor (10) is mounted on the mating member (20) through the insulating layer (30), the resistor (10) and the mating member are broken so as to break the insulating layer (30). (20) is welded to form a welding point, and welding forms a first welding point (41) in which the resistor (10) and the mating member (20) are welded. After the first welding step, the length of the resistor (10) starting from the first welding point (41) is shortened from the first welding point (41) to the surface of the resistor (10). Second position where the resistor (10) and the mating member (20) are welded at the position moved in the direction. And characterized in that and a second welding step of forming a contact (42).
それによれば、抵抗体(10)の組み付けは溶接により行い、また溶接点以外では抵抗体(10)と相手部材(20)との間には絶縁層(30)が介在するので、溶接点が電気接続部となる。そして、第1の溶接工程にて抵抗体(10)を相手部材(20)に組み付けた後、狙いの抵抗値よりも高い抵抗値が現出したときに、さらに第2の溶接工程を行うことで、抵抗体(10)の長さを短くできるので抵抗体(10)の抵抗値を低くする方向に調整できる。 According to this, the assembly of the resistor (10) is performed by welding, and since the insulating layer (30) is interposed between the resistor (10) and the mating member (20) except for the welding point, the welding point is It becomes an electrical connection. Then, after assembling the resistor (10) to the mating member (20) in the first welding process, when a resistance value higher than the target resistance value appears, a second welding process is further performed. Thus, since the length of the resistor (10) can be shortened, the resistance value of the resistor (10) can be adjusted to be lowered.
よって、本発明によれば、組み付け後の抵抗体(10)において所望の抵抗値よりも高い抵抗値が現出しても、当該抵抗値を低くする方向に調整することが可能となる。 Therefore, according to the present invention, even if a resistance value higher than a desired resistance value appears in the assembled resistor (10), it is possible to adjust the resistance value to be lowered.
ここで、請求項2に記載の発明のように、第2の溶接工程の後、抵抗体(10)を屈曲変形させるようにしてもよい。それによれば、抵抗体(10)を屈曲変形させれば、抵抗体の抵抗値が低くなるという形状効果があるため、第2の溶接工程によって抵抗体(10)の抵抗値が所望の値よりも低くなっても、今度は高くする方向に調整できる。 Here, as in the invention described in claim 2, after the second welding step, the resistor (10) may be bent and deformed. According to this, if the resistor (10) is bent and deformed, there is a shape effect that the resistance value of the resistor is lowered. Therefore, the resistance value of the resistor (10) is less than a desired value by the second welding process. Even if it becomes lower, it can be adjusted in the direction of increasing this time.
また、請求項3に記載の発明のように、第2の溶接工程の後、抵抗体(10)に切り欠き(11)もしくは穴(12)を形成するようにしてもよい。この場合も、第2の溶接工程によって抵抗体(10)の抵抗値が所望の値よりも低くなっても、今度は高くする方向に調整できる。 Moreover, you may make it form a notch (11) or a hole (12) in a resistor (10) after a 2nd welding process like invention of Claim 3. Also in this case, even if the resistance value of the resistor (10) becomes lower than a desired value by the second welding process, it can be adjusted to be increased this time.
なお、特許請求の範囲およびこの欄で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。 In addition, the code | symbol in the bracket | parenthesis of each means described in the claim and this column is an example which shows a corresponding relationship with the specific means as described in embodiment mentioned later.
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、図中、同一符号を付してある。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following embodiments, parts that are the same or equivalent to each other are given the same reference numerals in the drawings in order to simplify the description.
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態は、抵抗体の組み付け方法として、抵抗体と相手部材とを溶接する方法を示すものである。図1は、本発明の第1実施形態に係る抵抗体10の組み付け方法を示す図であり、(a)は溶接後のワークの概略平面図、(b)は溶接前のワークの概略断面図、(c)は溶接後のワークの概略断面図である。
(First embodiment)
The first embodiment of the present invention shows a method of welding a resistor and a mating member as a method of assembling the resistor. 1A and 1B are diagrams showing a method of assembling the
抵抗体10は、銅や銅合金(たとえば銅とニッケルの合金)、鉄系金属などの金属製のものであり、ここでは細長の板状すなわちリボン状をなす。また、この抵抗体10は、その長さを短くすれば抵抗値が小さくなり、当該長さを長くすれば抵抗値が大きくなるというように、長さを調整すれば抵抗値を制御できるものである。
The
相手部材20は、銅系金属、鉄系金属などの部材であり、たとえば一般的なリード部材やバスバー、あるいは配線基板の電極部などである。ここでは、相手部材20は、図1(a)にて左側に位置する左側相手部材20と右側に位置する右側相手部材20とが設けられている。そして、抵抗体10は、その一端部側、他端部側が各相手部材20、20に接続されてこれら両相手部材20、20の間を電気的に接続するものである。
The
これら抵抗体10および相手部材20は、互いに溶接により電気的・機械的に接続されるものであれば、特に上記材質に限定されるものではない。本実施形態の組み付け方法は、このような抵抗体10を相手部材20に溶接して組み付けて抵抗体10の抵抗値を調整するものであり、この組み付け方法について、図1を参照して述べる。
The
まず、組み付け時に互いに対向する抵抗体10の表面および両相手部材20の表面の少なくとも一方の表面に、予め電気絶縁性の絶縁層30を設けておく。ここでは、両相手部材20における組み付け時に抵抗体10に対向する表面に、絶縁層30を設けることとする。
First, an electrically insulating
この絶縁層30は、当該表面に対して、ポリイミドなどの樹脂をペーストにて塗布・硬化したり、フィルムやシートに成形されたものを貼り付けたりすることによって形成する。あるいは、絶縁層30は、相手部材20の表面を熱処理や酸化剤処理することで金属酸化膜などの絶縁皮膜として形成したり、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜などの無機絶縁材料を蒸着やスパッタすることで絶縁皮膜として形成したりしてもよい。
The insulating
また、この絶縁層30は、相手部材20の表面ではなく、抵抗体10の表面に設けてもよいし、これら両部材10、20の両方の表面に設けてもよい。その場合の絶縁層30の形成方法は、上記した各形成方法の中から適宜選択すればよい。
Further, the
また、絶縁層30の厚さは、後述の溶接時に溶接エネルギーで破れる程度の厚さであって、且つ、絶縁層30が介在する部分にて抵抗体10と相手部材20との電気絶縁性を確保できる程度の厚さであることが必要であり、材質にもよるが、たとえばミクロンオーダー程度の厚さにできる。
Further, the thickness of the
このように絶縁層30を形成した後、本組み付け方法では、図1(a)に示されるように、抵抗体10を、2つの相手部材20をつなぐように当該2つの相手部材20に搭載する。このとき、両方の相手部材20においては、ともに図1(b)に示されるように、絶縁層30を介して、相手部材20の上に抵抗体10が搭載された状態となる。
After the insulating
次に、図1(a)中の左側相手部材20に対して抵抗体10を溶接する。図1では、レーザ溶接の例を示しており、図1(b)、(c)中の抵抗体10の上方からYAGなどのレーザを照射する。すると、溶接エネルギーによって絶縁層30が破られ、抵抗体10と左側相手部材20とが溶け合った溶融部40ができあがる。
Next, the
これにより、この溶融部40を溶接点40とし、左側相手部材20と抵抗体10とが、当該溶接点40にて溶接される。なお、ここではレーザ溶接の例を示したが、抵抗溶接や超音波溶接など、他の溶接方法であっても絶縁層30を破って接合することで、上記同様の溶接点40が形成され、両部材10、20が溶接される。
Thereby, this fusion | melting
そして、溶接点40では、絶縁層30が破られているため、抵抗体10と左側相手部材20とは電気的に接続されているが、溶接点40以外の部位では、抵抗体10と左側相手部材20との間に絶縁層30が介在しているため、抵抗体10と左相手部材20とは電気的に絶縁されている。
Since the
つまり、この溶接点40が当該両部材10、20の電気的および機械的接続点となる。また、以下に示す抵抗体10と右側相手部材20との溶接点である第1〜第3の各溶接点41、42、43についても、その溶接方法および溶接後の形態は、上記した左側相手部材20と抵抗体10との溶接点40と同様である。
That is, the
つまり、これら第1〜第3の溶接点41〜43も、絶縁層30が破られて抵抗体10と右側相手部材20とが溶接されている部位であり、電気的および機械的接続点として構成されている。また、レーザ溶接の場合には、これら溶接点41〜43も上記溶融部として構成されている。
That is, these first to third welding points 41 to 43 are also portions where the insulating
こうして、左側相手部材20における溶接点40の終了後、次に、図1(a)中の右側相手部材20と抵抗体10とを溶接する。まず、抵抗体10のうち当該抵抗体10の抵抗値が所望の値よりも大きくなる位置にて、抵抗体10と右側相手部材20とが溶接された第1の溶接点41を形成する(1回目の溶接工程)。
Thus, after the end of the
図1(a)には、抵抗体10において左側相手部材20の溶接点40と右側相手部材20の溶接点41〜43との間の長さL1、L2、L3が示されている。
1A shows lengths L1, L2, and L3 between the
ここで、第1の長さL1は、左側相手部材20の溶接点40と右側相手部材20の第1の溶接点41との距離であり、第2の長さL2は、左側相手部材20の溶接点40と右側相手部材20の第2の溶接点42との距離であり、第3の長さL3は、左側相手部材20の溶接点40と右側相手部材20の第3の溶接点43とのL3である。また、各長さL1〜L3は、各溶接点40〜43の中心点間を結ぶ直線距離である。
Here, the first length L1 is the distance between the
ここで、第2の溶接点42、第3の溶接点43は、1回目の溶接工程後に、2回目の溶接工程、3回目の溶接工程を順次行うことによって形成されるものである。そして、第1の長さL1、第2の長さL2、第3の長さL3の順に短くなっている。つまり、この第1〜第3の溶接点41〜43の形成に伴い、抵抗体10における左右の相手部材20間の抵抗値は大きくなっていく。
Here, the
上記1回目の溶接工程では、抵抗体10のうち当該抵抗体10の抵抗値が所望の値よりも大きくなる位置にて、第1の溶接点41を形成するが、本実施形態では、抵抗体10の抵抗値が所望の値となる部位は、第3の長さL3の位置すなわち第3の溶接点43である。つまり、3回目の溶接工程では、抵抗体10の抵抗値が所望の値となる抵抗体10の長さよりも長くなる位置にて第1の溶接点41を形成する。
In the first welding step, the
次に、本実施形態の組み付け方法では、上記したように2回目の溶接工程、3回目の溶接工程を行う。2回目の溶接工程では、第1の溶接点41から抵抗体10の表面を、第1の溶接点41を起点とした抵抗体10の長さが短くなる方向に移動した位置にて、溶接を行い、第2の溶接点42を形成する。
Next, in the assembling method of the present embodiment, the second welding process and the third welding process are performed as described above. In the second welding process, welding is performed at a position where the surface of the
このことについて、図1(a)を参照すると、2回目の溶接工程では、第1の溶接点41から図中の左方向すなわち左側相手部材20の方向へ抵抗体10の表面を移動する。つまり、第1の溶接点41を起点とした抵抗体10の長さが、第1の長さL1から第2の長さL2に短くなる方向に移動し、当該第2の長さL2となる抵抗体10上の位置にて、溶接を行う。
With respect to this, referring to FIG. 1A, in the second welding process, the surface of the
これにより、抵抗体10の抵抗値を、第1の長さL1のときの抵抗値から第2の長さL2のときの抵抗値へと大きくすることができる。さらに、本実施形態では、この2回目の溶接工程の後でも、抵抗体10の抵抗値が、まだ所望の値よりも大きいため、上記3回目の溶接工程を行う。
Thereby, the resistance value of the
3回目の溶接工程では、第2の溶接点42から抵抗体10の表面を、第2の溶接点42を起点とした抵抗体10の長さが短くなる方向に移動した位置にて、溶接を行い、第3の溶接点43を形成する。
In the third welding step, welding is performed at a position where the surface of the
このことについて、図1(a)を参照すると、3回目の溶接工程では、第2の溶接点42から図中の左方向すなわち左側相手部材20の方向へ抵抗体10の表面を移動する。つまり、第2の溶接点42を起点とした抵抗体10の長さが、第2の長さL2から第3の長さL3に短くなる方向に移動し、当該第3の長さL3となる抵抗体10上の位置にて、溶接を行う。
With respect to this, referring to FIG. 1A, in the third welding step, the surface of the
これにより、抵抗体10の抵抗値を、第2の長さL2のときの抵抗値から第3の長さL3のときの抵抗値へと大きくすることができる。こうして、本実施形態では、この3回目の溶接工程の終了に伴い、抵抗体10の抵抗値が所望の値となる。以上が、本実施形態の組み付け方法である。
Thereby, the resistance value of the
なお、本実施形態では、1回目の溶接工程の後、2回目の溶接工程、3回目の溶接工程と2回の溶接工程を行うことで、抵抗体10の抵抗値を順次大きくしていき、所望の値に調整したが、1回目の溶接工程の後に行う溶接工程は、当該所望の値となるまで行えばよく、1回でもよいし、3回以上でもよい。
In this embodiment, the resistance value of the
つまり、本実施形態の組み付け方法においては、抵抗体10と右側相手部材20との溶接は、第1の溶接点41を形成する第1の溶接工程と、その後、第1の溶接点41から抵抗体10の表面を、第1の溶接点41を起点とした抵抗体10の長さが短くなる方向に移動した位置にて、第2の溶接点42を形成する第2の溶接工程とを備えていればよいものである。
That is, in the assembling method of the present embodiment, welding between the
上記例では、上記1回目の溶接工程を第1の溶接工程としたとき、上記2回目の溶接工程が第2の溶接工程に相当するものであり、また、上記2回目の溶接工程を第1の溶接工程としたとき、上記3回目の溶接工程が第2の溶接工程に相当するものである。つまり、上記例は、第1の溶接工程、第2の溶接工程を行う本実施形態の組み付け方法を、2回繰り返し実行したものである。 In the above example, when the first welding process is the first welding process, the second welding process corresponds to the second welding process, and the second welding process is the first welding process. The third welding process corresponds to the second welding process. That is, in the above example, the assembling method of the present embodiment in which the first welding process and the second welding process are performed is repeatedly performed twice.
このように、本実施形態の組み付け方法によれば、抵抗体10の組み付けは溶接により行い、また溶接点41〜43以外では抵抗体10と相手部材20との間には絶縁層30が介在するので、溶接点41〜43が電気接続部となる。
Thus, according to the assembling method of the present embodiment, the
そして、第1の溶接工程にて抵抗体10を相手部材20に組み付けた後、狙いの抵抗値よりも高い抵抗値が現出したときに、さらに第2の溶接工程を行うことで、抵抗体10の長さを短くできるので抵抗体10の抵抗値を低くする方向に調整できる。
Then, after the
よって、本実施形態の組み付け方法によれば、組み付け後の抵抗体10において所望の抵抗値よりも高い抵抗値が現出しても、当該抵抗値を低くする方向に調整することが可能となる。
Therefore, according to the assembling method of the present embodiment, even when a resistance value higher than a desired resistance value appears in the assembled
なお、上記例では、左側相手部材20と抵抗体10との溶接後、右側相手部材20と抵抗体10との溶接について上記第1および第2の溶接工程を行って抵抗値を調整したが、左側相手部材20との溶接についても、上記第1および第2の溶接工程を行って抵抗値を調整してもよいことはいうまでもない。
In the above example, after welding the
また、上記例では、第1の溶接工程としての一回目の溶接工程にて、抵抗体10のうち当該抵抗体10の抵抗値が所望の値よりも大きくなる位置にて、抵抗体10と右側相手部材20とが溶接された第1の溶接点41を形成したが、このように意図的に当該抵抗値が所望の値よりも大きくなる位置にて、第1の溶接点41を形成すれば、当該抵抗値が高い側から調整が可能となる。
Moreover, in the said example, in the position where the resistance value of the said
もちろん、このように意図的ではなく、第1の溶接工程で第1の溶接点を形成した結果、当該抵抗値が所望の値よりも大きくなった場合において、本組み付け方法を適用してもよい。 Of course, this assembling method may be applied when the resistance value becomes larger than a desired value as a result of forming the first welding point in the first welding step. .
(第2実施形態)
図2は、本発明の第2実施形態に係る抵抗体10の組み付け方法を示す図であり、(a)は溶接後のワークの概略平面図、(b)は溶接後に形状調整を行ったワークの第1の例を示す概略断面図、(c)は溶接後に形状調整を行ったワークの第2の例を示す概略断面図であり、上記絶縁層は省略してある。ここでは、上記第1実施形態との相違点を中心に述べる。
(Second Embodiment)
2A and 2B are diagrams showing a method of assembling the
本実施形態では、リボン状もしくはワイヤ状の抵抗体10を、上記第1実施形態と同様に、第1の溶接工程および第2の溶接工程を有する組み付け方法を行って、図2(a)に示されるように、アーチ状に相手部材20に組み付ける。
In the present embodiment, the ribbon-shaped or wire-shaped
具体的には、上記第1実施形態における左側相手部材20との溶接、さらに上記1回目、2回目、3回目の溶接工程を行って抵抗体10の組み付けを行う。この場合も、組み付け後の抵抗体10において所望の抵抗値よりも高い抵抗値が現出した場合に、抵抗体10はその抵抗値を低くする方向に調整されている。
Specifically, the
ここで、第2の溶接工程(上記2回目または上記3回目の溶接工程)によって、抵抗体10の抵抗値が所望の値よりも低くなりすぎたとき、本実施形態では、図2(b)または図2(c)に示されるように、当該第2の溶接工程の後、抵抗体10を屈曲変形させるようにする。
Here, when the resistance value of the
この抵抗体10の変形は、治具などにより容易に行えるが、図2(a)に示されるアーチ状の抵抗体10に対して、屈曲点を増やすように変形させて、図2(b)に示される第1の例、図2(c)に示される第2の例のような形状に塑性変形させる。なお、この変形後の抵抗体10の形状を保持するべく、抵抗体10をエポキシ樹脂などのモールド材料により封止してもよい。
The deformation of the
本実施形態によれば、抵抗体10を屈曲変形させれば、抵抗体10の抵抗値が低くなるという形状効果があるため、第2の溶接工程によって抵抗体10の抵抗値が所望の値よりも低くなっても、今度は高くする方向に調整できるという利点がある。
According to the present embodiment, if the
(第3実施形態)
図3は、本発明の第3実施形態に係る抵抗体10の組み付け方法を示す概略平面図であり、図3では、上記溶接点、絶縁層は省略してある。上記第1実施形態との相違点を中心に述べる。
(Third embodiment)
FIG. 3 is a schematic plan view showing a method for assembling the
本実施形態では、抵抗体10を、上記第1実施形態と同様に、第1の溶接工程および第2の溶接工程を有する組み付け方法を行って相手部材20に組み付ける。この場合も、組み付け後の抵抗体10において所望の抵抗値よりも高い抵抗値が現出した場合に、抵抗体10はその抵抗値を低くする方向に調整されている。
In the present embodiment, the
ここで、第2の溶接工程(上記2回目または上記3回目の溶接工程)によって、抵抗体10の抵抗値が所望の値よりも低くなりすぎたとき、その後、本実施形態では、図3に示されるように、当該第2の溶接工程の後、抵抗体10に切り欠き11を形成する。ここでは、スリット状の切り欠き11を形成する。
Here, when the resistance value of the
この抵抗体10へのスリット状の切り欠き11の形成は、レーザなどのエネルギビームで行える。図4は、レーザ51による形成方法を示す工程図である。相手部材20に組み付けられている抵抗体10に対して、レーザノズル50からYAGなどのレーザ51を照射する。
The slit-shaped
この際、レーザ51によって熔けた抵抗体10の成分が周囲に飛散することが懸念されるので、真空ポンプなどで駆動される吸引ノズル60を加工部付近に設け、飛散物を吸引することが望ましい。また、このレーザ加工は、抵抗体10の両端にて抵抗値を測定しながら行うものである。
At this time, since there is a concern that the components of the
このようにして、抵抗体10に切り欠き11を形成すれば、抵抗体10の抵抗値を大きくできるため、第2の溶接工程によって抵抗体10の抵抗値が所望の値よりも低くなっても、今度は高くする方向に調整できるという利点がある。なお、切り欠き11の形成は刃具などにて抵抗体10を切削することにより行ってもよい。
If the
(第4実施形態)
図5は、本発明の第4実施形態に係る抵抗体10の組み付け方法を示す概略平面図であり、図5では、上記溶接点、絶縁層は省略してある。本実施形態は、上記第3実施形態を一部変形したものであり、その変形したところを中心に述べる。
(Fourth embodiment)
FIG. 5 is a schematic plan view showing a method of assembling the
本実施形態では、第2の溶接工程(上記2回目または上記3回目の溶接工程)によって、抵抗体10の抵抗値が所望の値よりも低くなりすぎたとき、その後、図5に示されるように、当該第2の溶接工程の後、抵抗体10に、穴あけ加工によって切り欠き11および穴12を形成する。
In the present embodiment, when the resistance value of the
この抵抗体10への切り欠き11および穴12の形成は、図6に示されるように、パンチ70および台71を用いて行う。相手部材20に組み付けられている抵抗体10を、台71で支持し、この状態でパンチ70を降ろして抵抗体10を打ち抜くことにより、抵抗体10に切り欠き11および穴12を形成する。この際、穴あけ工程の前後で抵抗値を測定する。
The
本実施形態によっても、抵抗体10の抵抗値を大きくできるため、第2の溶接工程によって抵抗体10の抵抗値が所望の値よりも低くなっても、今度は高くする方向に調整できるという利点がある。
Also according to this embodiment, since the resistance value of the
なお、本実施形態では、パンチ70による穴あけを行う箇所がずれることで、半円状の切り欠き11と円形状の穴12との両方が形成されるが、穴あけ箇所を規制することによって、本実施形態において、切り欠き11のみが存在するようにしてもよいし、穴12のみが存在するようにしてもよい。
In the present embodiment, both the
10 抵抗体
11 切り欠き
12 穴
20 相手部材
30 絶縁層
41 第1の溶接点
42 第2の溶接点
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記組み付けは、前記抵抗体(10)の表面および前記相手部材(20)の表面の少なくとも一方の表面に予め電気絶縁性の絶縁層(30)を設けておき、この絶縁層(30)を介して前記相手部材(20)の上に前記抵抗体(10)を搭載した状態で、前記絶縁層(30)を破るように前記抵抗体(10)と前記相手部材(20)とを溶接して溶接点を形成することにより行うものであり、
前記溶接は、前記溶接点として前記抵抗体(10)と前記相手部材(20)とが溶接された第1の溶接点(41)を形成する第1の溶接工程と、
その後、前記第1の溶接点(41)から前記抵抗体(10)の表面を、前記第1の溶接点(41)を起点とした前記抵抗体(10)の長さが短くなる方向に移動した位置にて、前記溶接点として前記抵抗体(10)と前記相手部材(20)とが溶接された第2の溶接点(42)を形成する第2の溶接工程とを備えるものであることを特徴とする抵抗体の組み付け方法。 A method of assembling a resistor by assembling a resistor (10) to a mating member (20) and adjusting a resistance value of the resistor (10),
In the assembly, an electrically insulating insulating layer (30) is provided in advance on at least one of the surface of the resistor (10) and the surface of the counterpart member (20), and the insulating layer (30) is interposed therebetween. With the resistor (10) mounted on the mating member (20), the resistor (10) and the mating member (20) are welded so as to break the insulating layer (30). It is done by forming a welding point,
The welding includes a first welding step for forming a first welding point (41) in which the resistor (10) and the mating member (20) are welded as the welding point;
Thereafter, the surface of the resistor (10) is moved from the first welding point (41) in a direction in which the length of the resistor (10) is shortened starting from the first welding point (41). And a second welding step for forming a second welding point (42) in which the resistor (10) and the mating member (20) are welded as the welding point. Assembly method of the resistor characterized by the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008075574A JP2009231559A (en) | 2008-03-24 | 2008-03-24 | Method of attaching resistor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008075574A JP2009231559A (en) | 2008-03-24 | 2008-03-24 | Method of attaching resistor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009231559A true JP2009231559A (en) | 2009-10-08 |
Family
ID=41246627
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008075574A Withdrawn JP2009231559A (en) | 2008-03-24 | 2008-03-24 | Method of attaching resistor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009231559A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2012043591A1 (en) * | 2010-09-30 | 2014-02-24 | 三洋電機株式会社 | Power supply |
JP2016025328A (en) * | 2014-07-24 | 2016-02-08 | 株式会社デンソー | Shunt resistor and mounting method thereof |
WO2018229816A1 (en) * | 2017-06-12 | 2018-12-20 | 新電元工業株式会社 | Production method for power module |
DE102021122491A1 (en) | 2021-08-31 | 2023-03-02 | Isabellenhütte Heusler Gmbh & Co. Kg | current sensing resistor |
-
2008
- 2008-03-24 JP JP2008075574A patent/JP2009231559A/en not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2012043591A1 (en) * | 2010-09-30 | 2014-02-24 | 三洋電機株式会社 | Power supply |
JP2016025328A (en) * | 2014-07-24 | 2016-02-08 | 株式会社デンソー | Shunt resistor and mounting method thereof |
WO2018229816A1 (en) * | 2017-06-12 | 2018-12-20 | 新電元工業株式会社 | Production method for power module |
DE102021122491A1 (en) | 2021-08-31 | 2023-03-02 | Isabellenhütte Heusler Gmbh & Co. Kg | current sensing resistor |
DE102021122491B4 (en) | 2021-08-31 | 2023-03-30 | Isabellenhütte Heusler Gmbh & Co. Kg | current sensing resistor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2016204038A1 (en) | Resistor and method for manufacturing same | |
JP3868373B2 (en) | Method for contacting a flexible printed wiring board with a contact partner and unit comprising a flexible printed wiring board and a contact partner | |
US7667971B2 (en) | Electronic control device and method of manufacturing electronic control device | |
US7411478B2 (en) | Coil component | |
JP5011562B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
KR101616453B1 (en) | Method for Producing Terminal for Electronic Component, and Terminal for Electronic Component Produced by the Production Method | |
JP2009231559A (en) | Method of attaching resistor | |
JP5220449B2 (en) | Method and apparatus for joining metal members | |
JP2008205058A (en) | Semiconductor device | |
JP2019029535A (en) | Flexible printed wiring board, electronic device having flexible printed wiring board, method for manufacturing electronic device having flexible printed wiring board | |
JP4401678B2 (en) | Electronic component terminal and method for manufacturing the same | |
JP5064919B2 (en) | Manufacturing method of ceramic heater and ceramic heater | |
JP2011011219A (en) | Resistance welding machine and resistance welding method | |
JP4609042B2 (en) | Solid electrolytic capacitor and method for producing solid electrolytic capacitor | |
JP2010082673A (en) | Laser beam welding member and laser beam welding method | |
EP2144284A1 (en) | Method for manufacturing a connecting contact on a semiconductor device for power electronics and electronic component with a connecting contact on a semiconductor device manufactured in this way | |
JP4235168B2 (en) | Bonding structure and bonding method of bus bar for electronic device and connection terminal | |
JP2019195820A (en) | Iron tip for soldering iron | |
JP5828995B2 (en) | Method of laser welding without filler material and electrical device formed by the method | |
JP2007038280A (en) | Iron tip for soldering iron, and method for producing the same | |
JP2010051989A (en) | Laser joining method | |
JP2007123647A (en) | Heater chip thermocouple mounting structure and thermocouple mounting method | |
EP2145716A1 (en) | Welding method and welding structure of conductive terminals | |
JPS60210383A (en) | Fine wire joining method | |
EP3498413B1 (en) | Dissimilar-metal bonding structure, bonding method therefor, and electrical-product production method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20110607 |