JP2009231234A - 負極用炭素材料、蓄電デバイス、及び蓄電デバイス搭載品 - Google Patents
負極用炭素材料、蓄電デバイス、及び蓄電デバイス搭載品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009231234A JP2009231234A JP2008078469A JP2008078469A JP2009231234A JP 2009231234 A JP2009231234 A JP 2009231234A JP 2008078469 A JP2008078469 A JP 2008078469A JP 2008078469 A JP2008078469 A JP 2008078469A JP 2009231234 A JP2009231234 A JP 2009231234A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- graphite
- storage device
- lithium ion
- carbon material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims description 33
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 title claims description 17
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 92
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 claims abstract description 90
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 58
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 42
- 239000010439 graphite Substances 0.000 claims abstract description 42
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 39
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 claims abstract description 21
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 claims description 11
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 8
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 7
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 5
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 claims description 5
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 claims description 2
- 208000037998 chronic venous disease Diseases 0.000 claims 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims 1
- 239000011149 active material Substances 0.000 abstract description 16
- 239000007770 graphite material Substances 0.000 abstract description 11
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 27
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 25
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 13
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 9
- 238000007600 charging Methods 0.000 description 8
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 8
- -1 for example Chemical compound 0.000 description 8
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011267 electrode slurry Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 4
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 4
- GNTDGMZSJNCJKK-UHFFFAOYSA-N divanadium pentaoxide Chemical compound O=[V](=O)O[V](=O)=O GNTDGMZSJNCJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 4
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 4
- 229910001935 vanadium oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004438 BET method Methods 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910013684 LiClO 4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JFBZPFYRPYOZCQ-UHFFFAOYSA-N [Li].[Al] Chemical compound [Li].[Al] JFBZPFYRPYOZCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxolane Chemical compound C1COCO1 WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003026 Acene Polymers 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910020320 CLi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015015 LiAsF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 150000005678 chain carbonates Chemical class 0.000 description 1
- 239000002482 conductive additive Substances 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000010281 constant-current constant-voltage charging Methods 0.000 description 1
- 150000005676 cyclic carbonates Chemical class 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol dimethacrylate Substances CC(=C)C(=O)OCCOC(=O)C(C)=C STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011245 gel electrolyte Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910021469 graphitizable carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021478 group 5 element Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021476 group 6 element Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002687 intercalation Effects 0.000 description 1
- 238000009830 intercalation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003273 ketjen black Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- ACFSQHQYDZIPRL-UHFFFAOYSA-N lithium;bis(1,1,2,2,2-pentafluoroethylsulfonyl)azanide Chemical compound [Li+].FC(F)(F)C(F)(F)S(=O)(=O)[N-]S(=O)(=O)C(F)(F)C(F)(F)F ACFSQHQYDZIPRL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000484 niobium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N niobium(5+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Nb+5].[Nb+5] URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021470 non-graphitizable carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 125000002467 phosphate group Chemical class [H]OP(=O)(O[H])O[*] 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/583—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/22—Electrodes
- H01G11/24—Electrodes characterised by structural features of the materials making up or comprised in the electrodes, e.g. form, surface area or porosity; characterised by the structural features of powders or particles used therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/22—Electrodes
- H01G11/30—Electrodes characterised by their material
- H01G11/32—Carbon-based
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/583—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
- H01M4/587—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/021—Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/13—Energy storage using capacitors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
Abstract
【課題】リチウムイオン二次電池及びリチウムイオンキャパシタの負極材料として使用できる黒鉛材料を提供する。
【解決手段】リチウムイオン二次電池及びリチウムイオンキャパシタを構成する負極の活物質に、比表面積が0.01m2/g以上、5m2/g以下で、全メソ孔容積が0.005mL/g以上、1.0mL/g以下で、細孔直径が100Å以上、400Å以下のメソ孔容積が、全メソ孔容積の25%以上、85%以下を占めるメソポーラス黒鉛を使用する。かかる構成により、出力特性の改善が図れる。
【選択図】なし
【解決手段】リチウムイオン二次電池及びリチウムイオンキャパシタを構成する負極の活物質に、比表面積が0.01m2/g以上、5m2/g以下で、全メソ孔容積が0.005mL/g以上、1.0mL/g以下で、細孔直径が100Å以上、400Å以下のメソ孔容積が、全メソ孔容積の25%以上、85%以下を占めるメソポーラス黒鉛を使用する。かかる構成により、出力特性の改善が図れる。
【選択図】なし
Description
本発明は電極用炭素材料に関し、特に蓄電デバイスの負極等に適用して有効な技術である。
近年、車社会の排気ガス等の大気に対する環境問題が、クローズアップされている。かかる中、環境にやさしい電気自動車等の開発が行われている。電気自動車の開発に当たっては、特に電源となる蓄電装置の開発が盛んである。旧来の鉛蓄電池に代わり、種々の形式の蓄電装置が提案されている。
蓄電装置としては、リチウムイオン二次電池や電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタを含めたハイブリッドキャパシタ等の蓄電デバイスが、現在、注目を集めている。一部には、実際の車両にも搭載され、その実用化に向けての実施試験も行われている。しかし、一方では、かかる蓄電デバイスについて、さらなる要素技術の開発も進められている。
例えば、かかる蓄電装置に関しては、上記要素技術の一つとして、負極材料の技術開発が行われている。かかる負極材料には、例えば、今までに種々の炭素材料が用いられてきた。天然黒鉛、人造黒鉛、難黒鉛化性炭素材料、易黒鉛化性炭素材料等、種々のものが用いられてきた。
一口に負極材料と言っても、蓄電デバイスによって求められる物性値パラメーターの大きさが逆になる場合がある。例えば、かかる例としては、比表面積がある。リチウムイオン二次電池の負極材では、高いクーロン効率を考慮した場合は、比表面積が小さい程よい。しかし、電気二重層キャパシタでは、その蓄電機能を考慮すると、比表面積は大きいものが好まれる。
通常は、リチウムイオン二次電池に使用される炭素材料では、比表面積は3m2/g以下である。しかし。電気二重層キャパシタに使用される炭素材料は、通常は、1000m2/g以上である。
リチウムイオン二次電池の負極に炭素材料を使用した例が、特許文献1には記載がある。また、リチウムイオンキャパシタについては、特許文献2に記載がある。
特開2003−317717号公報
特開2006−303330号公報
一般的なリチウム系蓄電デバイスの負極材には黒鉛が用いられることが多いが、インターカレーションを伴うために出力特性の改善が求められている。この対策として、細孔の殆ど存在しない黒鉛材料を粉砕し細かくし、メソ孔、マクロ孔を発現させることによって高出力化が期待される。しかし、粉砕に伴い比表面積も同時に発現するために、クーロン効率が低下してしまい、リチウムイオン二次電池の容量低下を招き好ましくない。また、リチウムイオンキャパシタでは、実際の充放電に関与しない余分なリチウムイオンのプレドープが必要になり好ましくない。
本発明の目的は、リチウムイオン二次電池及びリチウムイオンキャパシタの負極材料として使用できる黒鉛材料に関しての技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
すなわち、黒鉛材料の全メソ孔容積を0.005mL/g以上、1.0mL/g以下に規制する。併せて、細孔直径が100Å以上、400Å以下のメソ孔容積が、全メソ孔容積の25%以上、85%以下を占める黒鉛の比表面積を0.01m2/g以上、5m2/g以下に規制する。かかる規制された黒鉛を使用することで、充電時の不可逆容量を減らすと共に、蓄電装置の特性改善を図った。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
本発明では、全メソ孔容積が0.005mL/g以上、1.0mL/g以下で、細孔直径が100Å以上、400Å以下のメソ孔容積が、全メソ孔容積の25%以上、85%以下を占める黒鉛の比表面積を0.01m2/g以上、5m2/g以下に、黒鉛の材料構造を変えることで、蓄電装置の充電時の不可逆容量を減らすと共に、出力特性等の特性改善が図れる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。本発明は、蓄電装置の特性改善を図る技術である。すなわち、リチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタ等の蓄電装置に適用可能な電極材料に関する技術である。特に、負極材料として使用する黒鉛に関しての技術である。
充放電に際して、リチウムイオンが正極と負極の間で行き来する蓄電装置では、充電時には、負極の黒鉛材料の中にリチウムイオンがドープされる。最初の充電時には、リチウムイオンをドープするに際して、リチウムイオンと電解液とが反応して被膜が黒鉛粒子表面に形成される。かかる被膜形成のために費やされるリチウムイオンが、不可逆容量の原因となる。
かかる被膜形成に費やされるリチウムイオンは、実質的には、蓄電装置の起電力、蓄電機能等には、関与しないものである。そのため、かかる不可逆容量に関係するリチウムイオンの量が多くなると、全体としては、蓄電装置の特性が劣ることとなる。
一般的には、かかる不可逆容量は、負極に使用する黒鉛材料の比表面積に合わせて増大する。そこで、蓄電装置としてリチウムイオン二次電池を想定した場合には、黒鉛の比表面積は、5m2/g以下であることが好ましい。黒鉛の比表面積が5m2/gより大きいと、不可逆容量の割合が大きくなる。一方、比表面積は、0.01m2/g以上であることも必要である。0.01m2/g以下では、電解液の保液量が少なくなり、抵抗が大きくなる等の不都合が考えられる。
尚、かかる比表面積の値は、例えば、BET法で測定した比表面積の値であればよい。BET法以外の方法で測定した場合には、BET法に換算した値が、上記0.01m2/g以上、5m2/g以下の値に入っていればよい。
かかる構成が適用されるリチウムイオン二次電池は、例えば、図1のように構成されている。すなわち、リチウムイオン二次電池10は、負極11と正極12とがセパレータ13を間に挟んで交互に積層されている。互いに複数の負極11と正極12とが積層された端は、負極11に構成されている。
端に設けた負極11には、セパレータ13を間に介在させて、対向してリチウム供給源として機能させるリチウム極14が設けられている。リチウム極14は、図1に示すように、金属リチウム14aが集電体14bに設けられた構成となっている。リチウム極14から溶出したリチウムイオンが、負極11にプレドープされるようになっている。
また、負極11は、黒鉛が活物質11aとして集電体11bに設けられている。かかる活物質11aとしての黒鉛には、全メソ孔容積が0.005mL/g以上、1.0mL/g以下で、細孔直径が100Å以上、400Å以下のメソ孔容積が、全メソ孔容積の25%以上、85%以下を占める黒鉛の比表面積を0.01m2/g以上、5m2/g以下であるものが使用されている。
かかる負極用の活物質11aは、バインダ等と共に電極用の合材に形成され、集電体11bの孔が開いた面に所定層厚で設けられている。例えば、かかる合材層は、スラリーに形成したあと、集電体11b上に塗工装置で塗工すればよい。かかる集電体11bは、例えば、開口率が40〜60%である。集電体11bに合材層を塗工後、乾燥させて電極を製造する。
また、正極12は、正極用の活物質12aが集電体12bに設けられている。正極用の活物質12aは、バインダ等と共に電極用の合材に形成され、集電体12bの孔が開いた面に所定層厚で塗工されている。かかる集電体12bは、例えば、開口率が40〜60%である。集電体12bに合材層を塗工後、乾燥させて電極を製造すればよい。
上記のようにリチウム極14を端に配置して、負極11と正極12とが間にセパレータ13を介して互いに積層された電極ユニットは、図示はしない電解液に浸されることで電池に構成されている。
かかる負極に黒鉛材料を用いた構成としては、リチウムイオンキャパシタも同様である。因みに、リチウムイオンが正極、負極の間を行き来しないキャパシタの場合には、勿論、上記のような比表面積の規制は必要ではない。基本的には、電気二重層により電荷を溜めるので、比表面積は大きい程好ましいのである。少なくとも、5m2/g以下の規制は必要ないのである。すなわち、本発明の構成は、例えばリチウムイオンキャパシタの場合に適用できるものである。
かかる構成のリチウムイオンキャパシタは、例えば、図2に示すような構成を有している。すなわち、リチウムイオンキャパシタ100では、負極110と正極120とがセパレータ130を間に挟んで積層されている。互いに複数の負極110と正極120とが積層された端は、負極110に構成されている。
端に設けた負極110には、セパレータ130を間に介在させて、対向してリチウム供給源として機能させるリチウム極140が設けられている。リチウム極140は、図2に示すように、金属リチウム140aが集電体140bに設けられた構成となっている。リチウム極140から溶出したリチウムイオンが、負極110にプレドープされるようになっている。
また、負極110は、黒鉛材料としての活物質110aが集電体110bに設けられている。かかる活物質110aとしての黒鉛には、全メソ孔容積が0.005mL/g以上、1.0mL/g以下で、細孔直径が100Å以上、400Å以下のメソ孔容積が、全メソ孔容積の25%以上、85%以下を占める黒鉛の比表面積を0.01m2/g以上、5m2/g以下であるものが使用されている。
かかる構成の負極用の活物質110aは、バインダ等と共に電極用の合材に形成され、集電体110bの孔が開いた面に所定層厚で塗工されている。かかる集電体110bは、例えば、開口率が40〜60%である。集電体110bに合材層を塗工後、乾燥させて電極を製造する。
また、正極120は、正極用の活物質120aが集電体120bに設けられている。正極用の活物質120aは、バインダ等と共に電極用の合材に形成され、集電体120bの孔が開いた面に所定層厚で塗工されている。かかる集電体120bは、例えば、開口率が40〜60%である。集電体120bに合材層を塗工後、乾燥させて電極を製造する。尚、かかる構成のリチウムイオンキャパシタでは、「正極」とは、放電の際に電流が流れ出る側の極を言い、「負極」とは放電の際に電流が流れ込む側の極を言うものとする。
また、リチウムイオンキャパシタの構成では、上記黒鉛を使用した負極と正極を短絡した後の正極及び負極電位は、好ましくは例えば2.0V以下を示すものである。本発明のリチウムイオンキャパシタでは、負極、あるいは正極、あるいは負極及び正極に対するリチウムイオンのドーピングにより、正極と負極を短絡させた後の正極の電位は、好ましくは例えば2.0V以下にされていることが必要である。このようにして、容量の向上を図るのである。
また、本発明のリチウムイオンキャパシタでは、負極活物質の単位重量当たりの静電容量を、正極活物質の単位重量当たりの静電容量の3倍以上に設定することが好ましい。さらに、正極活物質重量が負極活物質重量よりも大きくなるように設定することが好ましい。かかる構成を採用することで、高電圧且つ高容量のリチウムイオンキャパシタとすることができる。
尚、上記説明では、電極を構成する活物質等の合材層は、表裏を貫通する孔が開けられた集電体の両面に設けられた場合を示した。しかし、かかる活物質等からなる合材層は、片面に設けても一向に構わない。
さらに、上記説明では、積層型のセル構成を示したが、かかるセル構成以外でも構わない。リチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタ等の蓄電装置は、例えば、帯状の正極と負極とをセパレータを介して捲回させる円筒型セルにも構成しても構わない。あるいは板状の正極と負極とをセパレータを介して各3層以上積層した角型セルに構成しても構わない。さらには、板状の正極と負極とをセパレータを介して各3層以上積層しさらに外装フィルム内に封入したフィルム型セル等の大容量セルに構成することも構わない。
上記構成の蓄電装置の負極に使用されている黒鉛材料は、例えば、ティムカル社製のKS−6を用いて製造することができる。KS−6で示される黒鉛は、粒径25μm程度のティムカル社製の人造黒鉛KS−25等を粉砕することで、D50が3〜4μm程度にされたものである。しかし、このままでは、その比表面積が20m2/g程度と大きい。そのために、不可逆容量が大きく、非常にクーロン効率が低い。そこで、今までは、リチウムイオン二次電池の負極材料としての使用については、全く考慮されていなかった。
しかし、本発明者は、かかる黒鉛材料に、適切な条件下でCVD(化学気相成長)処理を施すことで、比表面積を制御し得ることを見出した。すなわち、不可逆容量を小さく抑えうることを見出したのである。それにより、かかるCVD処理を施した黒鉛材料を、初めて、リチウムイオン二次電池及びリチウムイオンキャパシタの負極材料として使用できることを見出した。
例えば、KS−6を100g、内容積18Lのロータリーキルンに入れて、昇温する。昇温に際しては、例えば、5℃/minで900℃まで昇温する。900℃まで昇温したら、900℃の温度を保持する。900℃の温度を保持した条件で、トルエン溶液中にバブリングした窒素ガスを吹き込む。かかる吹き込み時間を調製することで、所定の比表面積の黒鉛が得られることを見出した。
尚、細孔径100Å以上、〜400Å以下のメソ孔容積の全メソ孔容積に占める割合が25%未満である場合、リチウムイオンもしくは溶媒和したリチウムイオンの易動度が低下し、イオン伝導性が低下するため好ましくないと考えられる。また、85%より大きいと粉体密度が小さくなり過ぎて好ましくないと考えられる。
かかる製造方法により得られた黒鉛を負極材料の活物質として使用することで、前述のリチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタを構成することができる。
一方、かかる黒鉛の負極に対して、リチウムイオン二次電池の正極には、例えば、広くは、周期律表第V族元素及び第VI族元素から選ばれる少なくとも1種の金属元素の酸化物を含むものが挙げられる。かかる金属酸化物としては、例えば、バナジウム酸化物(酸化バナジウム)、あるいは酸化ニオブを挙げることができる。特に、五酸化バナジウムが好ましい。
かかるバナジウム酸化物でも、例えば、五酸化バナジウム(V2O5)は、VO5を一単位とする5面体ユニットが2次元方向に共有結合で広がることで一つの層を形成している。この層と層とが積層することで全体として層状構造となっている。かかる層間に、リチウムイオンをドープすることができる。
また、上記リチウムイオン二次電池では、初期充電時には、上記負極にリチウムイオンをドープさせる必要がある。そのために、前記説明の如く、リチウム極が、負極に対向して設けられている。かかるリチウム極としては、例えば、金属リチウムあるいはリチウム−アルミニウム合金等が使用できる。すなわち、少なくともリチウム元素を含有し、リチウムイオンを供給することのできる物質であれば使用可能である。
一方、リチウムイオンキャパシタの構成では、上記黒鉛を使用した負極に対して、正極に用いる活物質としては、リチウムイオンと、リチウムイオンとが対をなす例えばBF4 -、PF6 -等のようなアニオンを可逆的にドープできるものであればよい。かかる正極活物質としては、例えば、活性炭、導電性高分子、ポリアセン系物質等を挙げることができる。特に、活性炭は、例えば、水酸化カリウム等のアルカリで賦活処理が施されているものを用いれば、賦活処理されていないものに比べて、比表面積が大きくて好ましい。
また、初期充電時に、リチウムイオンを負極にプレドープさせるためのリチウムイオン源には、例えば、金属リチウムあるいはリチウム−アルミニウム合金等が使用できる。すなわち、少なくともリチウム元素を含有し、リチウムイオンを供給することのできる物質であれば使用可能である。
さらに、かかる黒鉛を用いた負極活物質、あるいは正極活物質は、バインダ、必要に応じて導電助材等ともに、電極用合材に構成される。かかるバインダとしては、例えば、ゴム系バインダ、あるいはフッ素系樹脂、熱可塑性樹脂、アクリル系樹脂等の結着樹脂を使用することができる。ゴム系バインダとしては、例えば、ジエン系重合体であるSBR、NBR等を挙げることができる。フッ素系樹脂としては、例えば、ポリ四フッ化エチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PDVF)等を挙げることができる。熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン等を挙げることができる。アクリル系樹脂としては、例えば、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸・アクリロニトリル・エチレングリコールジメタクリレート共重合体等を挙げることができる。
尚、リチウムイオン二次電池で使用する正極活物質が、例えばバナジウム酸化物の場合には、水に溶けるので、かかるバインダは、非水溶媒と混合することで分散させて用いる必要がある。
さらに、必要に応じて使用する導電助材としては、例えば、ケッチェンブラック等の導電性カーボン、銅、鉄、銀、ニッケル、パラジウム、金、白金、インジウム、タングステン等の金属、酸化インジウム、酸化スズ等の導電性金属酸化物等を挙げることができる。
上記活物質、バインダ、必要に応じて導電助材を、例えば水、N−メチルピロリドン等の溶媒を用いてスラリーに形成すればよい。かかるスラリーに形成した合材は、孔開きの集電体面に、所定層厚で設けられる。設けるに際しては、例えば、ダイコーターやコンマコーター等の塗工装置を用いて、塗工処理を行えばよい。さらに、所定層厚で集電体上に塗工処理された合材層は、例えば、真空中150℃で12時間乾燥させることで、電極が製造される。
かかる構成の負極、正極は、例えば、電解液を介して設けられている。かかる電解液には、電解質が溶解されている。例えば、リチウムイオン二次電池では、電解質としては、CF3SO3Li、C4F9SO8Li、(CF3SO2)2NLi、(CF3SO2)3CLi、LiBF4、LiPF6、LiClO4等のリチウム塩を使用することができる。かかる電解質は、例えば、非水系溶媒に溶解されている。
非水系溶媒としては、例えば、鎖状カーボネート、環状カーボネート、環状エステル、ニトリル化合物、酸無水物、アミド化合物、ホスフェート化合物、アミン化合物等が挙げられる。より具体的には、例えば、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート(DEC)、プロピレンカーボネート、ジメトキシエタン、γ−ブチロラクトン、n−メチルピロリジノン、N,N’ −ジメチルアセトアミド、アセトニトリル、あるいはプロピレンカーボネートとジメトキシエタンとの混合物、スルホランとテトラヒドロフランとの混合物等を挙げることができる。
尚、正極と負極との間に介挿される電解質層としては、上記の如く電解質を溶解させた非水系溶媒の電解液であってもよいし、この電解質溶液を含むポリマーゲル(ポリマーゲル電解質)であっても構わない。要は、正極、負極間のリチウムイオンの移動を円滑に支持するものであればよい。
一方、リチウムイオンキャパシタの場合には、電解液には、例えば、非プロトン性有機溶媒を使用することができる。非プロトン性有機溶媒は、非プロトン性有機溶媒電解質溶液を形成する。例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、γ-ブチロラクトン、アセトニトリル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、塩化メチレン、スルホラン等が挙げられる。さらに、これら非プロトン性有機溶媒の二種以上を混合した混合液を用いても構わない。
使用される電解質としては、リチウムイオンを生成し得る電解質であれば使用可能である。例えば、LiClO4、LiAsF6、LiBF4、LiPF6、LiN(C2F5SO2)2、LiN(CF3SO2)2等が挙げられる。
上記の本発明に係る黒鉛を負極に用いたリチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタ等の蓄電デバイスは、例えば、電気自動車等の蓄電デバイス搭載品に有効に適用されている。
次に、上記説明の構成の負極材料としての黒鉛を用いた場合の効果について、以下、実施例により具体的に説明する。勿論、本発明は、以下の実施例に限定されるものではないことは言うまでもない。
(実施例1、比較例1、2)
本実施例では、本発明に係るティムカル社製の黒鉛を負極に使用したリチウムイオン二次電池の出力特性を検証した。本発明に係るティムカル社製の黒鉛(表1中Aと表示)は、同じティムカル社製のKS−6に、CVD処理を施したものである。CVDの処理条件は、5℃/minで900℃まで昇温し、この温度を保持した条件で、トルエン溶液中にバブリングした窒素ガスを10時間吹き込んだ。かかる黒鉛は、表1に示すように、粒径が6μmで、比表面積が3m2/gである。また、全メソ孔容積が0.015mL/gで、メソ孔容積の全メソ孔容積に占める割合が40%である(表中Aと表示)。
本実施例では、本発明に係るティムカル社製の黒鉛を負極に使用したリチウムイオン二次電池の出力特性を検証した。本発明に係るティムカル社製の黒鉛(表1中Aと表示)は、同じティムカル社製のKS−6に、CVD処理を施したものである。CVDの処理条件は、5℃/minで900℃まで昇温し、この温度を保持した条件で、トルエン溶液中にバブリングした窒素ガスを10時間吹き込んだ。かかる黒鉛は、表1に示すように、粒径が6μmで、比表面積が3m2/gである。また、全メソ孔容積が0.015mL/gで、メソ孔容積の全メソ孔容積に占める割合が40%である(表中Aと表示)。
表1:実施例で使用する3種の負極活物質のそれぞれの特性
一方、比較として、人造黒鉛(表中Bと表示)、KS−6(表中Cと表示)を、それぞれリチウムイオン二次電池の負極の活物質に使用した。
尚、かかる人造黒鉛:B、KS−6:C、の平均粒径は、表1にも示すように、それぞれ20μm、3μmであった。また、比表面積は、2m2/g、21m2/gであった。全メソ孔容積は、0.003mL/g、0.038mL/gであった。メソ孔容積の全メソ孔容積に占める比率は、50%、55%であった。
[負極電極の作製]本発明に係る黒鉛:A、人造黒鉛:B、KS−6:C各92重量部に対し、アセチレンブラック粉体6重量部、アクリレート系共重合体バインダ5重量部、カルボキシメチルセルロース(CMC)4重量部、イオン交換水200重量部を加えて混合攪拌機で充分混合し、負極スラリーを得た。厚さ32μm(開口率57%)の銅製エキスパンドメタルに対し、上記負極スラリーを縦型両面同時ダイコーターにていずれも活物質目付量が同じになるよう両面同時塗工した。その後、乾燥し、プレスすることにより、総厚み162μmとなる負極A〜Cを得た。
[正極電極の作製]ポリフッ化ビニリデン粉末3.5重量部をN−メチルピロリドン50重量部に溶解した溶液に、粒径が5μmの市販LiCoO2粉末100重量部、グラファイト粉末5重量部を添加し、充分混合することにより正極スラリー1を得た。厚さ38μm(開口率45%)のアルミニウム製エキスパンドメタルの両面に水系のカーボン系導電塗料を縦型両面同時ダイコーターにて両面同時塗工し、乾燥することにより導電層が形成された正極用集電体を得た。総厚み(集電体厚みと導電層厚みの合計)は、51μmであった。併せて、貫通孔は、ほぼ導電塗料により閉塞された。上記正極スラリー1をコンマコーターにて該正極集電体の両面に片面ずつ塗工した。その後、乾燥、プレスして、厚み188μmの正極1を得た。
[積層セルの作製]厚さ140μmの各負極電極と厚さ188μmの正極電極を、それぞれ2.4cm×3.8cmにカットした。セパレータとして厚さ35μmのセルロース/レーヨンの混合不織布を用いて、負極集電体、正極集電体の接続端子との溶接部(以下、接続端子溶接部という)がそれぞれ交互に反対側になるよう配置し、それぞれ負極6枚、正極5枚を積層した。最上部と最下部はセパレータを配置させて、4辺をテープ止めすることにより電極積層ユニットを得た。次に、上記電極積層ユニットの正極集電体の端子溶接部(5枚)に、予めシール部分にシーラントフィルムを熱融着した巾10mm、長さ30mm、厚さ0.2mmのアルミニウム製正極端子を重ねて超音波溶接した。同様に負極集電体の端子溶接部(6枚)に、予めシール部分にシーラントフィルムを熱融着した巾10mm、長さ30mm、厚さ0.2mmのニッケル製負極端子を重ねて抵抗溶接した。これを、縦60mm、横30mm、深さ1.3mmに深絞りした外装フィルム2枚の内部へ設置した。
外装ラミネートフィルムの端子部2辺と他の1辺を、熱融着した。熱融着後、電解液としてエチレンカーボネート、ジメチルカーボネートを重量比で1:3とした混合溶媒に、1モル/Lの濃度にLiPF6を溶解した溶液を真空含浸させた。その後、残り1辺を減圧下にて熱融着し、真空封止を行ってフィルム型リチウムイオン二次電池を各2セル組立てた。
[セル特性評価]試作したフィルム型リチウムイオン二次電池を各2セル、25℃にて400mAの定電流でセル電圧が4.2Vになるまで充電した。その後、4.2Vの定電圧を印加する定電流−定電圧充電を6時間行った。充電後、200mAの定電流でセル電圧が3.0Vになるまで放電した。更に、同様の充電を行った後、2000mAの定電流でセル電圧が3.0Vになるまで放電した。この時の放電容量を測定し結果をそれぞれ表2に示す。
表2:リチウムイオン二次電池を構成した場合の本発明の出力特性の効果
表2:リチウムイオン二次電池を構成した場合の本発明の出力特性の効果
かかる結果は、表2に示す如く、黒鉛Bは200mAでの放電容量は高いものの、2000mAでの放電容量が小さく、黒鉛Cは200mAと2000mA放電での容量比率は高いものの、初期充放電効率が低いため、放電容量が低い。したがって、本発明にかかる黒鉛Aを使用した場合の方が、高い容量および出力特性を得る上で好ましい。
(実施例2、比較例3、4)
[正極の作製]原料のおが屑を電気炉中に入れ、窒素気流下で、50℃/時間の昇温速度で950℃まで昇温した。その後、窒素/水蒸気1:1の混合ガスで、12時間水蒸気賦活し、比表面積2450m2/gの活性炭を製造した。該活性炭を、アルミナ製ボールミル粉砕機で5時間粉砕して、平均粒子径(D50)が7μmの活性炭粉末を得た。
[正極の作製]原料のおが屑を電気炉中に入れ、窒素気流下で、50℃/時間の昇温速度で950℃まで昇温した。その後、窒素/水蒸気1:1の混合ガスで、12時間水蒸気賦活し、比表面積2450m2/gの活性炭を製造した。該活性炭を、アルミナ製ボールミル粉砕機で5時間粉砕して、平均粒子径(D50)が7μmの活性炭粉末を得た。
上記正極用活性炭粉末92重量部、アセチレンブラック粉体6重量部、アクリレート系共重合体バインダ7重量部、カルボキシメチルセルロース(CMC)4重量部及びイオン交換水200重量部を、混合攪拌機にて充分混合して、正極スラリー2を得た。
厚さ38μm(開口率45%)のアルミニウム製エキスパンドメタルの両面に、水系のカーボン系導電塗料を、縦型両面同時ダイコーターにて両面同時塗工した。その後、乾燥して、導電層が形成された正極用集電体を得た。総厚み(集電体厚みと導電層厚みの合計)は51μmであった。併せて、貫通孔は、ほぼ導電塗料により閉塞された。上記正極スラリー2をコンマコーターにて該正極集電体の両面に片面ずつ塗工、乾燥することにより、厚み416μmの正極2を得た。
[積層セルの作製]実施例1および比較例1、2で作製した各負極A〜Cと上記正極2を用いて、実施例1および比較例1、2と同様に電極積層ユニットを構成した。厚さ140μmのリチウム金属箔を厚さ80μmのステンレス網に圧着したものを作製し、これを負極と対向するように電極積層ユニットの最外部にそれぞれ各1枚配置した。負極(6枚)とリチウム金属を圧着したステンレス網はそれぞれ溶接し、接触させ、負極とリチウム金属箔がショートした形の三極積層ユニットを得た。
上記三極積層ユニットの正極集電体の端子溶接部(5枚)に、予めシール部分にシーラントフィルムを熱融着した巾10mm、長さ30mm、厚さ0.2mmのアルミニウム製正極端子を重ねて超音波溶接した。同様に負極集電体の端子溶接部(6枚)に、予めシール部分にシーラントフィルムを熱融着した巾10mm、長さ30mm、厚さ0.2mmのニッケル製負極端子を重ねて抵抗溶接した。これを、縦60mm、横30mm、深さ2.2mmに深絞りした外装フィルム2枚の内部へ設置した。
外装ラミネートフィルムの端子部2辺と他の1辺を、熱融着した。熱融着後、電解液としてエチレンカーボネート、ジメチルカーボネートを重量比で1:3とした混合溶媒に、1モル/Lの濃度にLiPF6を溶解した溶液を真空含浸させた。その後、残り1辺を減圧下にて熱融着し、真空封止を行うことによりフィルム型のリチウムイオンキャパシタA〜Cを各3セル組立てた。
[セル特性評価]14日間室温にて放置後、1セルを分解したところ、リチウム金属はいずれも完全に無くなっていた。
残ったフィルム型のリチウムイオンキャパシタの各2セルを、25℃および−20℃でそれぞれ24時間放置した。放置後、4000mAの定電流でセル電圧が3.8Vになるまで充電し、その後3.8Vの定電圧を印加する定電流−定電圧充電を1時間行った。次いで、400mAの定電流でセル電圧が2.2Vになるまで放電した。この3.8V−2.2Vのサイクルを繰り返し、3回目の放電容量を測定した。結果を表3に示す。
表3:リチウムイオンキャパシタを構成した場合の本発明の出力特性の効果
表3:リチウムイオンキャパシタを構成した場合の本発明の出力特性の効果
また、各1セルずつ、正極と負極を短絡させ、正極の電位を測定したところ、いずれの正極電位も2V以下であった。
表3に示すように、正極と負極を短絡させた後の正極電位が2.0V以下であることから、高いエネルギー密度を有した積層フィルム型キャパシタが得られたと考えられる。負極活物質に黒鉛Aを用いたリチウムイオンキャパシタAは、表3に示すように、−20℃においても高い容量が得られた。リチウムイオンキャパシタにおいても、高い容量と低温特性を得る上では黒鉛Aを用いることが好ましいとが分かる。
また、黒鉛Cは、リチウムイオン二次電池に使用した場合には、初期充放電効率が低く容量が低かった。しかし、表3に示すように、負極に予めリチウムイオンをプレドープしたリチウムイオンキャパシタに使用した場合には、表3の比較例4に示すように高い容量が得られた。これは、比表面積が高いため初期効率が低くなった。しかし、全メソ孔容積が高いため、低温特性が高かったと考えられる。一方、比表面積は小さいものの、全メソ孔容積の低い黒鉛Bは、初期効率は高いものの、出力特性、低温特性が低かったと考えられる。
したがって、本発明にかかる黒鉛Aを使用した場合の方が、人造黒鉛:B、KS−6:Cを使用した場合に比べて、リチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタのいずれにおいても、出力特性および低温特性が良好であることが分かる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態、実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態、実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明は、リチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタにおける負極の分野で有効に利用することができる。
10 リチウムイオン二次電池
11 負極
11a 活物質
11b 集電体
12 正極
12a 活物質
12b 集電体
13 セパレータ
14 リチウム極
14a 金属リチウム
14b 集電体
100 リチウムイオンキャパシタ
110 負極
110a 活物質
110b 集電体
120 正極
120a 活物質
120b 集電体
130 セパレータ
140 リチウム極
140a 金属リチウム
140b 集電体
11 負極
11a 活物質
11b 集電体
12 正極
12a 活物質
12b 集電体
13 セパレータ
14 リチウム極
14a 金属リチウム
14b 集電体
100 リチウムイオンキャパシタ
110 負極
110a 活物質
110b 集電体
120 正極
120a 活物質
120b 集電体
130 セパレータ
140 リチウム極
140a 金属リチウム
140b 集電体
Claims (8)
- 電解液としてリチウム塩の非プロトン性有機溶媒溶液を備える蓄電デバイス用の黒鉛系結晶構造を有する負極用炭素材料であって、
前記負極用炭素材料は、比表面積が0.01m2/g以上、5m2/g以下で、全メソ孔容積が0.005mL/g以上、1.0mL/g以下で、細孔直径が100Å以上、400Å以下のメソ孔容積が、全メソ孔容積の25%以上、85%以下を占めるメソポーラス黒鉛であることを特徴とする負極用炭素材料。 - 請求項1記載の負極用炭素材料において、
前記メソポーラス黒鉛は、比表面積が5m2/gより大きいメソポーラス黒鉛をCVD処理したものであることを特徴とする負極用炭素材料。 - 請求項1または2に記載の負極用炭素材料において、
前記メソポーラス黒鉛は、黒鉛を粉砕したものであることを特徴とする負極用炭素材料。 - 請求項1〜3のいずれか1項に記載の負極用炭素材料において、
前記メソポーラス黒鉛は、人造黒鉛であることを特徴とする負極用炭素材料。 - 請求項1〜4のいずれか1項に記載の負極用炭素材料を、負極活物質として有することを特徴とする蓄電デバイス。
- 請求項5に記載の蓄電デバイスにおいて、
前記蓄電デバイスは、リチウムイオン二次電池であることを特徴とする蓄電デバイス。 - 請求項5に記載の蓄電デバイスにおいて、
前記蓄電デバイスは、リチウムイオンキャパシタであることを特徴とする蓄電デバイス。 - 請求項5〜7のいずれか1項に記載の蓄電デバイスを搭載したことを特徴とする蓄電デバイス搭載品。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008078469A JP2009231234A (ja) | 2008-03-25 | 2008-03-25 | 負極用炭素材料、蓄電デバイス、及び蓄電デバイス搭載品 |
EP09154856A EP2105985A1 (en) | 2008-03-25 | 2009-03-11 | Carbon Material for Negative Electrode, Electric Storage Device, and Product Having Mounted Thereon Electric Storage Device |
US12/407,077 US20090246624A1 (en) | 2008-03-25 | 2009-03-19 | Carbon material for negative electrode, electric storage device, and product having mounted thereon electric storage device |
KR1020090024892A KR20090102670A (ko) | 2008-03-25 | 2009-03-24 | 음극용 탄소 재료, 축전 디바이스, 및 축전 디바이스 탑재품 |
CN200910132318A CN101546829A (zh) | 2008-03-25 | 2009-03-25 | 负极用碳材料、蓄电装置、以及蓄电装置搭载品 |
US12/890,046 US20110014358A1 (en) | 2008-03-25 | 2010-09-24 | Carbon material for negative electrode, electric storage device, and product having mounted thereon electric storage device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008078469A JP2009231234A (ja) | 2008-03-25 | 2008-03-25 | 負極用炭素材料、蓄電デバイス、及び蓄電デバイス搭載品 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009231234A true JP2009231234A (ja) | 2009-10-08 |
Family
ID=40580465
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008078469A Pending JP2009231234A (ja) | 2008-03-25 | 2008-03-25 | 負極用炭素材料、蓄電デバイス、及び蓄電デバイス搭載品 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20090246624A1 (ja) |
EP (1) | EP2105985A1 (ja) |
JP (1) | JP2009231234A (ja) |
KR (1) | KR20090102670A (ja) |
CN (1) | CN101546829A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011129020A1 (ja) * | 2010-04-16 | 2011-10-20 | 株式会社コベルコ科研 | 負極活物質、これを用いた二次電池およびキャパシタ、ならびに蓄電デバイス |
JP2011228058A (ja) * | 2010-04-16 | 2011-11-10 | Kobelco Kaken:Kk | 負極活物質、これを用いた二次電池およびキャパシタ |
JP2011228057A (ja) * | 2010-04-16 | 2011-11-10 | Kobelco Kaken:Kk | 負極活物質、これを用いた二次電池およびキャパシタ |
JP2012023889A (ja) * | 2010-07-15 | 2012-02-02 | Kobelco Kaken:Kk | 電源システムおよびこれを用いた車両 |
JP2013218856A (ja) * | 2012-04-06 | 2013-10-24 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 負極用材料、負極およびリチウムイオン二次電池 |
WO2014057909A1 (ja) * | 2012-10-09 | 2014-04-17 | イビデン株式会社 | 蓄電デバイス用炭素材料、その製造方法及びそれを用いた蓄電デバイス |
JP2015153664A (ja) * | 2014-02-17 | 2015-08-24 | 三菱化学株式会社 | 炭素材、非水系二次電池用負極、非水系二次電池、及び、炭素材の製造方法 |
KR20180085046A (ko) | 2016-01-22 | 2018-07-25 | 아사히 가세이 가부시키가이샤 | 비수계 리튬형 축전 소자 |
JP2022502827A (ja) * | 2018-10-10 | 2022-01-11 | フーナン ジンイェ ハイ−テック カンパニー リミテッドHunan Jinye High−Tech Co., Ltd. | リチウムイオン電池負極活物質、リチウムイオン電池負極、リチウムイオン電池、電池パック、及び電池動力車両 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5372568B2 (ja) * | 2009-03-27 | 2013-12-18 | 富士重工業株式会社 | 蓄電デバイスおよびその製造方法 |
DE102010022831B4 (de) * | 2010-02-17 | 2017-08-24 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Doppelschichtkondensator |
CN101931077B (zh) * | 2010-05-31 | 2012-10-03 | 长沙星城微晶石墨有限公司 | 锂离子电池负极材料及制备方法 |
WO2013031526A1 (en) * | 2011-08-26 | 2013-03-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Power storage device |
US20150093640A1 (en) * | 2012-03-29 | 2015-04-02 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Electrode material, and capacitor and secondary battery using said electrode material |
JP6161328B2 (ja) * | 2012-05-18 | 2017-07-12 | Jsr株式会社 | 電極活物質、電極及び蓄電デバイス |
CN104241597A (zh) * | 2013-06-14 | 2014-12-24 | 上海绿孚新能源科技有限公司 | 二次电池及用于二次电池的电极 |
WO2015051309A1 (en) * | 2013-10-04 | 2015-04-09 | Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Large-volume-change lithium battery electrodes |
US10297817B2 (en) | 2014-02-04 | 2019-05-21 | Mitsui Chemicals, Inc. | Negative electrode for lithium ion secondary cell, lithium-ion secondary cell, mixture paste for negative electrode for lithium-ion secondary cell, and method for manufacturing negative electrode for lithium-ion secondary cell |
EP3270453B1 (en) | 2015-03-11 | 2021-11-03 | Ricoh Company, Ltd. | Nonaqueous electrolyte electricity storage element |
WO2017113234A1 (zh) * | 2015-12-30 | 2017-07-06 | 深圳先进技术研究院 | 一种新型钠离子电池及其制备方法 |
US20200036035A1 (en) * | 2016-06-15 | 2020-01-30 | Robert Bosch Gmbh | Lithium ion battery and producing method thereof |
CN110247055B (zh) * | 2018-03-30 | 2020-12-04 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 一种集流体,其极片和电化学装置 |
CN117963906A (zh) * | 2023-12-25 | 2024-05-03 | 贝特瑞新材料集团股份有限公司 | 石墨材料及其制备方法、负极材料和锂离子电池 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0574452A (ja) * | 1991-09-11 | 1993-03-26 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 新規二次電池 |
JPH09306489A (ja) * | 1996-05-14 | 1997-11-28 | Sony Corp | 非水電解液二次電池用負極材料とこの非水電解液二次電池用負極材料の製造方法およびこれを用いた非水電解液二次電池 |
JP3283805B2 (ja) * | 1997-10-14 | 2002-05-20 | 日本碍子株式会社 | リチウム二次電池 |
JP2002075359A (ja) * | 2000-08-25 | 2002-03-15 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 非水溶媒二次電池用炭素材料とその製造法および該炭素材料を用いた二次電池 |
EP1207572A1 (en) * | 2000-11-15 | 2002-05-22 | Dr. Sugnaux Consulting | Mesoporous electrodes for electrochemical cells and their production method |
EP1244168A1 (en) * | 2001-03-20 | 2002-09-25 | Francois Sugnaux | Mesoporous network electrode for electrochemical cell |
JP4288455B2 (ja) | 2002-04-19 | 2009-07-01 | 信越化学工業株式会社 | 非水電解質二次電池負極材の製造方法 |
JP5069403B2 (ja) * | 2002-12-23 | 2012-11-07 | エー123 システムズ, インコーポレイテッド | 高エネルギー密度高出力密度電気化学電池 |
KR100708642B1 (ko) * | 2003-11-21 | 2007-04-18 | 삼성에스디아이 주식회사 | 중형다공성 탄소 분자체 및 이를 사용한 담지촉매 |
JP4048243B2 (ja) * | 2003-12-01 | 2008-02-20 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 二次電池及びその製造方法 |
US7548409B2 (en) * | 2004-03-31 | 2009-06-16 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Organic electrolyte capacitor using a mesopore carbon material as a negative electrode |
WO2006025376A1 (ja) * | 2004-08-30 | 2006-03-09 | Mitsubishi Chemical Corporation | 非水系二次電池用負極材料、非水系二次電池用負極、および非水系二次電池 |
US7442470B2 (en) * | 2004-10-12 | 2008-10-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | High power output non-aqueous electrolyte secondary battery |
JP4705404B2 (ja) | 2005-04-22 | 2011-06-22 | 富士重工業株式会社 | リチウムイオンキャパシタ |
CN101167208B (zh) * | 2005-04-26 | 2012-09-19 | 富士重工业株式会社 | 蓄电装置用负极活性物质 |
MX2008010572A (es) * | 2006-02-15 | 2008-10-24 | Rudyard Lyle Istvan | Carbones activados mesoporosos. |
JP2007287630A (ja) * | 2006-04-20 | 2007-11-01 | Sony Corp | 非水電解質二次電池 |
-
2008
- 2008-03-25 JP JP2008078469A patent/JP2009231234A/ja active Pending
-
2009
- 2009-03-11 EP EP09154856A patent/EP2105985A1/en not_active Withdrawn
- 2009-03-19 US US12/407,077 patent/US20090246624A1/en not_active Abandoned
- 2009-03-24 KR KR1020090024892A patent/KR20090102670A/ko not_active Withdrawn
- 2009-03-25 CN CN200910132318A patent/CN101546829A/zh active Pending
-
2010
- 2010-09-24 US US12/890,046 patent/US20110014358A1/en not_active Abandoned
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011228058A (ja) * | 2010-04-16 | 2011-11-10 | Kobelco Kaken:Kk | 負極活物質、これを用いた二次電池およびキャパシタ |
JP2011228057A (ja) * | 2010-04-16 | 2011-11-10 | Kobelco Kaken:Kk | 負極活物質、これを用いた二次電池およびキャパシタ |
WO2011129020A1 (ja) * | 2010-04-16 | 2011-10-20 | 株式会社コベルコ科研 | 負極活物質、これを用いた二次電池およびキャパシタ、ならびに蓄電デバイス |
JP2012023889A (ja) * | 2010-07-15 | 2012-02-02 | Kobelco Kaken:Kk | 電源システムおよびこれを用いた車両 |
JP2013218856A (ja) * | 2012-04-06 | 2013-10-24 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 負極用材料、負極およびリチウムイオン二次電池 |
JPWO2014057909A1 (ja) * | 2012-10-09 | 2016-09-05 | イビデン株式会社 | 蓄電デバイス用炭素材料、その製造方法及びそれを用いた蓄電デバイス |
WO2014057909A1 (ja) * | 2012-10-09 | 2014-04-17 | イビデン株式会社 | 蓄電デバイス用炭素材料、その製造方法及びそれを用いた蓄電デバイス |
JP2015153664A (ja) * | 2014-02-17 | 2015-08-24 | 三菱化学株式会社 | 炭素材、非水系二次電池用負極、非水系二次電池、及び、炭素材の製造方法 |
KR20180085046A (ko) | 2016-01-22 | 2018-07-25 | 아사히 가세이 가부시키가이샤 | 비수계 리튬형 축전 소자 |
US10468199B2 (en) | 2016-01-22 | 2019-11-05 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Nonaqueous lithium power storage element |
JP2022502827A (ja) * | 2018-10-10 | 2022-01-11 | フーナン ジンイェ ハイ−テック カンパニー リミテッドHunan Jinye High−Tech Co., Ltd. | リチウムイオン電池負極活物質、リチウムイオン電池負極、リチウムイオン電池、電池パック、及び電池動力車両 |
JP7128961B2 (ja) | 2018-10-10 | 2022-08-31 | フーナン ジンイェ ハイ-テック カンパニー リミテッド | リチウムイオン電池負極活物質、リチウムイオン電池負極、リチウムイオン電池、電池パック、及び電池動力車両 |
US12113218B2 (en) | 2018-10-10 | 2024-10-08 | Hunan Jinye High-tech Co., Ltd. | Lithium-ion battery negative electrode active material, lithium-ion battery negative electrode, lithium ion battery, battery pack and battery-powered vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20090102670A (ko) | 2009-09-30 |
CN101546829A (zh) | 2009-09-30 |
EP2105985A1 (en) | 2009-09-30 |
US20110014358A1 (en) | 2011-01-20 |
US20090246624A1 (en) | 2009-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009231234A (ja) | 負極用炭素材料、蓄電デバイス、及び蓄電デバイス搭載品 | |
JP6161328B2 (ja) | 電極活物質、電極及び蓄電デバイス | |
JP5372568B2 (ja) | 蓄電デバイスおよびその製造方法 | |
JP4857073B2 (ja) | リチウムイオンキャパシタ | |
JP6361599B2 (ja) | 蓄電デバイス | |
JP2009200302A (ja) | 蓄電デバイスの製造方法および蓄電デバイス | |
WO2012117794A1 (ja) | リチウムイオンキャパシタ | |
JP2009205918A (ja) | 蓄電デバイス | |
JP5409467B2 (ja) | 捲回型の蓄電デバイス | |
JPWO2014156892A1 (ja) | 電極活物質、電極及び蓄電デバイス | |
JP2008252013A (ja) | リチウムイオンキャパシタ | |
JP5302646B2 (ja) | プレドープ型蓄電デバイス | |
JP2012004491A (ja) | 蓄電デバイス | |
CN103545109A (zh) | 石墨烯复合材料及其制备方法、锂离子电容器 | |
JPWO2012127991A1 (ja) | 蓄電デバイス | |
JP5921897B2 (ja) | リチウムイオンキャパシタ | |
JP2011216576A (ja) | 蓄電デバイス | |
JP6161272B2 (ja) | 蓄電デバイス | |
US10256049B2 (en) | Positive electrode for a lithium ion capacitor and lithium ion capacitor | |
JP5563705B2 (ja) | 蓄電デバイスおよびその製造方法 | |
JP2012155883A (ja) | 電極材料、該電極材料を用いた蓄電デバイス、リチウムイオン二次電池、及び電極材料の製造方法 | |
JP5650029B2 (ja) | リチウムイオンキャパシタ | |
JP2008166342A (ja) | リチウムイオンキャパシタ | |
JP2012235041A (ja) | 正極電極およびリチウムイオンキャパシタ | |
CN115249791A (zh) | 包含附加金属的锂过渡金属氧化物电极及其制备方法 |