[go: up one dir, main page]

JP2009230071A - シャッタ眼鏡システム、シャッタ眼鏡装置のシャッタ開閉タイミング調整装置およびシャッタ眼鏡システムにおけるシャッタ開閉タイミング調整方法 - Google Patents

シャッタ眼鏡システム、シャッタ眼鏡装置のシャッタ開閉タイミング調整装置およびシャッタ眼鏡システムにおけるシャッタ開閉タイミング調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009230071A
JP2009230071A JP2008078738A JP2008078738A JP2009230071A JP 2009230071 A JP2009230071 A JP 2009230071A JP 2008078738 A JP2008078738 A JP 2008078738A JP 2008078738 A JP2008078738 A JP 2008078738A JP 2009230071 A JP2009230071 A JP 2009230071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
opening
color
liquid crystal
glasses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008078738A
Other languages
English (en)
Inventor
Bokuzan O
木山 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008078738A priority Critical patent/JP2009230071A/ja
Publication of JP2009230071A publication Critical patent/JP2009230071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】ホールド型の表示装置を用いた場合における立体視用のシャッタ眼鏡のシャッタ開閉タイミングを適切に調整することを実現したシャッタ眼鏡システムを提供する。
【解決手段】例えば一面赤色の画像と一面青色の画像と交互に液晶パネル2に表示させるためのフレームデータが画像生成装置3から出力されている状況下において、液晶シャッタ眼鏡制御装置12の自動調整部121は、フレームデータと共に出力されるフレーム同期信号に基づき生成されるシャッタ制御信号について、シャッタの開放を開始する時点およびその開放期間をスライドさせていきながら、液晶シャッタ眼鏡制御装置12のLシャッタ111またはRシャッタ112越しに色センサ13に検出させている赤色または青色の光量が最も大きい値となる、即ち、混じりの最も少ない理想のシャッタの開放を開始する時点およびその開放期間を検出する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、左眼用の画像と右眼用の画像とを左眼と右眼とで交互に鑑賞させることによって立体視を実現するシャッタ眼鏡システムにおけるシャッタ開閉タイミングの調整技術に関する。
CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ等の表示装置に表示した2次元画像を3次元画像のごとく立体視させるための手法として、左眼用の画像と右眼用の画像とを交互に表示装置に表示し、これらの画像を左眼と右眼とで交互に鑑賞させる手法が良く知られている(例えば特許文献1等参照)。
また、この立体視を実現するために、左眼用の画像を左眼で鑑賞させ、右眼用の画像を右眼で鑑賞させるツールとして、液晶シャッタ眼鏡が広く用いられている。液晶シャッタ眼鏡は、左眼の視界を開放または遮蔽するための左眼液晶シャッタと、右眼の視界を開放または遮蔽するための右眼液晶シャッタとを有しており、当該液晶シャッタ眼鏡を制御する液晶シャッタ眼鏡制御装置が、左眼用の画像と右眼用の画像とを交互に表示させるためのフレームデータと共に出力されるフレーム同期信号を入力し、このフレーム同期信号に基づき、2つのシャッタを開閉させるための制御信号を生成して液晶シャッタ眼鏡に供給している。
この制御信号は、例えば左眼用の画像が表示される期間中はLowレベル、右眼用の画像が表示される期間中はHighレベルとなるように構成される。そして、この制御信号を受けた液晶シャッタ眼鏡では、Lowレベルに切り替わったタイミングで右眼液晶シャッタを開けて左眼液晶シャッタを閉め、Highレベルに切り替わったタイミングで右眼液晶シャッタを閉めて左眼液晶シャッタを開ける。
これにより、液晶シャッタ眼鏡を装着するユーザは、左眼用の画像と右眼用の画像とを左眼と右眼とで交互に鑑賞することとなり、表示装置に表示された2次元画像を3次元画像のように体感することができる。
特開2001−154640号公報
ところで、これまでは、左眼用の画像と右眼用の画像とを交互に表示する表示装置として、インパルス型であるCRTディスプレイを前提していた。インパルス型の表示装置では、左眼用の画像と右眼用との画像を交互に表示しても、これらが混在した画像が表示される期間が存在することがないため、前述のような、Lowレベルに切り替わったタイミングで右眼液晶シャッタを開けて左眼液晶シャッタを閉め、Highレベルに切り替わったタイミングで右眼液晶シャッタを閉めて左眼液晶シャッタを開けるといった制御で何ら問題はない。
ここで、左眼用の画像と右眼用の画像とを交互に表示する表示装置として、最近、その普及が著しい、ホールド型の液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)を用いる場合を考える。
ホールド型の液晶ディスプレイでは、ある画像から次の画像へは、その最上部から下方向に段階的に切り換わっていく。従って、左眼用の画像と右眼用の画像とを交互に表示すると、これらが混在した画像が表示される期間が存在することになる。よって、前述のような、Lowレベルに切り替わったタイミングで右眼液晶シャッタを開けて左眼液晶シャッタを閉め、Highレベルに切り替わったタイミングで右眼液晶シャッタを閉めて左眼液晶シャッタを開けるといった制御では、立体視が正しく行えないこととなる。
つまり、ホールド型の液晶ディスプレイを用いて立体視を実現するためには、左眼液晶シャッタと右眼液晶シャッタとのそれぞれについて、混ざりの少ないほぼ完全な左眼用の画像または右眼用の画像が表示されている期間中においてのみ左眼または右眼の視界を開放すべく、その開閉を制御するための制御信号が、左眼液晶シャッタおよび右眼液晶シャッタのそれぞれについて必要となる。そして、これに伴い、この2つの制御信号を適切に調整するための手法が求められている。
この発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、ホールド型の表示装置を用いた場合における立体視用のシャッタ眼鏡のシャッタ開閉タイミングを適切に調整することを実現したシャッタ眼鏡システム、シャッタ眼鏡装置のシャッタ開閉タイミング調整装置およびシャッタ眼鏡システムにおけるシャッタ開閉タイミング調整方法を提供することを目的とする。
前述の目的を達成するために、この発明のシャッタ眼鏡システムは、左眼の視界を開放または遮蔽するための第1のシャッタと、右眼の視界を開放または遮蔽するための第2のシャッタとを有するシャッタ眼鏡装置と、表示装置に対してフレームデータを出力する画像生成装置が前記フレームデータと共に出力するフレーム同期信号を入力し、このフレーム同期信号に基づき、前記第1のシャッタを開閉させるための第1の制御信号と、前記第2のシャッタを開閉させるための第2の制御信号とを生成して前記シャッタ眼鏡装置に供給するシャッタ眼鏡制御装置と、指定された色の光量を検出する色センサと、を具備し、前記シャッタ眼鏡制御装置は、第1の色で構成される第1の画像と第2の色で構成される第2の画像とを前記表示装置に交互に表示させるためのフレームデータが前記画像生成装置から出力されている状況下において、前記シャッタ眼鏡装置の前記第1のシャッタまたは前記第2のシャッタの一方を透過する前記第1の色または前記第2の色の一方の光量を前記色センサから入力しつつ、前記シャッタ眼鏡装置の前記第1のシャッタまたは前記第2のシャッタの一方の開閉タイミングを所定の範囲内でスライドさせて、前記色センサから入力される光量が最大となる開閉タイミングを検出し、前記フレーム同期信号に基づいて生成する前記第1の制御信号または前記第2の制御信号の一方を調整する調整手段を有することを特徴とする。
また、この発明のシャッタ開閉タイミング調整装置は、左眼の視界を開放または遮蔽するための第1のシャッタと、右眼の視界を開放または遮蔽するための第2のシャッタとを有するシャッタ眼鏡装置のシャッタ開閉タイミングを調整する装置であって、指定された色の光量を検出する色センサからの信号を受け取る入力手段と、第1の色で構成される第1の画像と第2の色で構成される第2の画像とが表示装置に交互に表示されている状況下において、前記シャッタ眼鏡装置の前記第1のシャッタまたは前記第2のシャッタの一方を透過する前記第1の色または前記第2の色の一方の光量を前記入力手段から取得しつつ、前記シャッタ眼鏡装置の前記第1のシャッタまたは前記第2のシャッタの一方の開閉タイミングを所定の範囲内でスライドさせて、前記色センサから入力される光量が最大となる開閉タイミングを検出し、前記シャッタ眼鏡装置の前記第1のシャッタまたは前記第2のシャッタの一方の開閉タイミングを調整する調整手段と、を具備することを特徴とする。
また、この発明のシャッタ開閉タイミング調整方法は、左眼の視界を開放または遮蔽するための第1のシャッタと、右眼の視界を開放または遮蔽するための第2のシャッタとを有するシャッタ眼鏡装置と、表示装置に対してフレームデータを出力する画像生成装置が前記フレームデータと共に出力するフレーム同期信号を入力し、このフレーム同期信号に基づき、前記第1のシャッタを開閉させるための第1の制御信号と、前記第2のシャッタを開閉させるための第2の制御信号とを生成して前記シャッタ眼鏡装置に供給するシャッタ眼鏡制御装置とを具備するシャッタ眼鏡システムにおけるシャッタ開閉タイミング調整方法であって、前記シャッタ眼鏡制御装置は、第1の色で構成される第1の画像と第2の色で構成される第2の画像とを前記表示装置に交互に表示させるためのフレームデータが前記画像生成装置から出力されている状況下において、前記シャッタ眼鏡装置の前記第1のシャッタまたは前記第2のシャッタの一方を透過する前記第1の色または前記第2の色の一方の光量を、指定された色の光量を検出する色センサから入力しつつ、前記シャッタ眼鏡装置の前記第1のシャッタまたは前記第2のシャッタの一方の開閉タイミングを所定の範囲内でスライドさせて、前記色センサから入力される光量が最大となる開閉タイミングを検出し、前記フレーム同期信号に基づいて生成する前記第1の制御信号または前記第2の制御信号の一方を調整することを特徴とする。
この発明によれば、ホールド型の表示装置を用いた場合における立体視用のシャッタ眼鏡のシャッタ開閉タイミングを適切に調整することを実現したシャッタ眼鏡システム、シャッタ眼鏡装置のシャッタ開閉タイミング調整装置およびシャッタ眼鏡システムにおけるシャッタ開閉タイミング調整方法を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。
図1は、本実施形態に係る液晶シャッタ眼鏡システム1の構成およびその動作環境を示す図である。
液晶シャッタ眼鏡システム1は、液晶シャッタ眼鏡11、液晶シャッタ眼鏡制御装置12、色センサ13、アナログ/デジタル(A/D)変換装置14からなる。液晶シャッタ眼鏡11は、左眼の視界を開放または遮蔽するための左眼液晶シャッタ(Lシャッタ)111と、右眼の視界を開放または遮蔽するための右眼液晶シャッタ(Rシャッタ)112とを有しており、ユーザは、この液晶シャッタ眼鏡11を装着して、交互に表示される左眼用の画像と右眼用の画像とを左眼と右眼とで交互に鑑賞することにより、立体視を体感する。
図1に示すように、本実施形態では、左眼用の画像と右眼用の画像とを交互に表示するための表示装置として、ホールド型の液晶パネル2を使用する。液晶シャッタ眼鏡制御装置12は、この液晶パネル2に対して左眼用の画像と右眼用の画像とを交互に表示させるためのフレームデータを出力する画像生成装置3が、当該フレームデータと共に出力するフレーム同期信号を入力し、このフレーム同期信号に基づき、Lシャッタ111およびRシャッタ112を開閉させるためのシャッタ制御信号Lおよびシャッタ制御信号Rを生成して液晶シャッタ眼鏡11に供給する。そして、液晶シャッタ眼鏡制御装置12は、このシャッタ制御信号Lおよびシャッタ制御信号Rを自動調整するための自動調整部121を備えている。
ここで、この自動調整部121がシャッタ制御信号Lおよびシャッタ制御信号Rを自動調整する原理の理解を助けるために、図2乃至図4を参照して、インパルス型のCRTディスプレイを使用して立体視を実現する場合の液晶シャッタ眼鏡の駆動制御手法と、この駆動制御手法をホールド型の液晶パネル2を使用して立体視を実現する場合に流用した時の問題点について説明する。
インパルス型のCRTディスプレイを使って、左眼用の画像と右眼用の画像とを交互に表示させる場合、画像生成装置から出力されるフレームデータは、図2(A)に示すようなものとなる。即ち、完全な右眼画像(a1)と完全な左眼画像(a2)とが所定の空白期間を挟んで交互に表示されることとなる。そこで、液晶シャッタ眼鏡制御装置は、このフレームデータと共に出力されるフレーム同期データに基づいて、図2(B)に示すように、右眼画像の表示終了から左眼画像の表示開始までの間に、Rシャッタを閉じさせてLシャッタを開けさせるべくシャッタ制御信号をLowレベルに切り換え、また、左眼画像の表示終了から右眼画像の表示開始までの間に、Lシャッタを閉じさせてRシャッタを開けさせるべくシャッタ制御信号をHighレベルに切り換える。よって、図3に示すように、液晶シャッタ眼鏡制御装置と液晶シャッタ眼鏡との間において、1つのシャッタ制御信号のみを授受すれば足りる。
次に、図4を参照して、ホールド型の液晶パネルを使って、左眼用の画像と右眼用の画像とを交互に表示させる場合に、この1つのシャッタ制御信号のみによって、液晶シャッタ眼鏡のLシャッタおよびRシャッタを開閉させた時の問題点について説明する。
ホールド型の液晶パネルを使って、左眼用の画像と右眼用の画像とを交互に表示させる場合、画像生成装置から出力されるフレームデータは、図4(A)に示すようなものとなる。即ち、例えば右眼画像から左眼画像へは、その画像の最上部から下方向に段階的に切り換わっていくので、その間に、上部は左眼画像で下部は右眼画像といった、2つの画像が混在した画像(左右混合画像)が介在する。そのため、図4(B)に示すシャッタ制御信号で液晶シャッタ眼鏡のLシャッタおよびRシャッタを開閉させると、左右混合画像をユーザに鑑賞させてしまい、立体視を正しく体感させられないこととなる。
この問題を解決するために、図1にも示したように、本実施形態の液晶シャッタ眼鏡システム1では、液晶シャッタ眼鏡制御装置12と液晶シャッタ眼鏡11との間で、Lシャッタ111を開閉させるためのシャッタ制御信号Lと、Rシャッタ112を開閉させるためのシャッタ制御信号Rとの2つのシャッタ制御信号を授受する。また、これらのシャッタ制御信号は、図5に示すように構成する必要がある。即ち、シャッタ制御信号Rは、左眼画像の混ざりの少ないほぼ完全な右眼画像の表示期間中のみHighとなるように構成され(B1)、一方、シャッタ制御信号Lは、右眼画像の混ざりの少ないほぼ完全な左眼画像の表示期間中のみHighとなるように構成されなければならない(B2)。液晶シャッタ眼鏡制御装置12が備える自動調整部121は、このシャッタ制御信号Rとシャッタ制御信号Lとを、例えばカスタマエンジニアの経験等に頼ることなく、自動的に適正化できるようにしたものであり、以下、この点について詳述する。
図1に示した色センサ13およびA/D変換装置14は、この調整を行う場合に使用する機器である。なお、このA/D変換装置14は、(通常時は不要ではあるが)液晶シャッタ眼鏡制御装置12に内蔵しても良い。
そして、この調整を行う場合、画像生成装置3には、次のようなパターン画像を液晶パネル2に表示させるためのフレームデータを出力させ続ける。即ち、例えば左眼画像として一面赤色の画像を表示させ、右眼画像として一面青色の画像を表示させるためのフレームデータを出力させ続ける。これにより、一面赤色の画像と一面青色の画像とが交互に液晶パネル2に表示されることになる。
また、この時、前述のようなパターン画像を表示する液晶パネル2の前に液晶シャッタ眼鏡11を配置し、シャッタ制御信号Rの調整を行うのであれば、液晶シャッタ眼鏡11のRシャッタ112越しにパターン画像を鑑賞可能な位置に色センサ13を配置して、当該色センサ13に青色の光量を検出させる。一方、シャッタ制御信号Lの調整を行うのであれば、液晶シャッタ眼鏡11のLシャッタ111越しにパターン画像を鑑賞可能な位置に色センサ13を配置して、当該色センサ13に赤色の光量を検出させる。色センサ13が検出した光量は、A/D変換装置14を経てデジタル信号として液晶シャッタ眼鏡制御装置12の自動調整部121に供給される。
このような状況下において、自動調整部121は、画像生成装置3がフレームデータと共に出力するフレーム同期信号に基づき液晶シャッタ眼鏡制御装置12が生成するシャッタ制御信号について、まず、許容される範囲内の最も早い時点にシャッタの開放を開始する時点を設定し、かつ、許容される範囲内の最も短い期間にその開放期間を設定する。そして、この状態から、自動調整部121は、図6に示すように、シャッタの開放を開始する時点およびその開放期間をスライドさせていき、色センサ13に検出させている色の光量が最も大きい値となる、即ち、混じりの最も少ない理想のシャッタの開放を開始する時点およびその開放期間を検出する。
この調整をシャッタ制御信号Rとシャッタ制御信号Lとのそれぞれについて行えば、ホールド型の液晶パネル2に左眼画像と右眼画像とを交互に表示させた場合でも、混ざりの少ないほぼ完全な左眼画像または右眼画像が表示されている期間中においてのみ左眼または右眼の視界を開放すべく、液晶シャッタ眼鏡11のLシャッタ111およびRシャッタ112が開閉されることになるので、立体視が正しく体感されることになる。
図7は、液晶シャッタ眼鏡制御装置12が備える自動調整部121が実行する調整処理の流れを示すフローチャートである。
液晶パネル2に前述のようなパターン画像が表示され、かつ、赤色または青色の光量を検出する色センサ13が液晶シャッタ眼鏡11のLシャッタ111またはRシャッタ112越しにパターン画像を鑑賞可能なように液晶シャッタ眼鏡11および色センサ13が配置されている状況下において、液晶シャッタ眼鏡制御装置12の自動調整部121は、シャッタの開放期間を暫定的に設定した後(ステップA1)、シャッタの開放を開始する時点をシフトさせて行きながら(ステップA2)、色センサ13が検出する光量を取得して行く(ステップA3)。このシフトは、これまでで最も大きい光量の値が得られるか(ステップA4)、または、それ以上シフトが不可能となるまで(ステップA5)続けられる。
ステップA1にて設定した期間でのシフトが終了すると(ステップA4のYESまたはステップA4のNo,ステップA5のNO)、液晶シャッタ眼鏡制御装置12の自動調整部121は、その時点で期間が最長か否かを調べ(ステップA6)、最長でなければ(ステップA6のNO)、ステップA1に戻って、期間を延ばす方向に再設定し、ステップA2〜ステップA5の処理を繰り返す。この期間を延ばす方向への再設定は、期間が最長に達するまで続けられ、期間が最長に達したら(ステップA6のYES)、この処理を終了する。
これにより、液晶シャッタ眼鏡制御装置12の自動調整部121は、色センサ13により検出された光量が最も大きくなる、即ち、混じりの最も少ない理想のシャッタの開放を開始する時点およびその開放期間を検出することができ、シャッタ制御信号Rおよびシャッタ制御信号Lを自動的に適正化することを実現する。
なお、以上では、液晶シャッタ眼鏡11と液晶シャッタ眼鏡制御装置12とのそれぞれが独立した1つの装置として液晶シャッタ眼鏡システム1が構成される例を示したが、例えば、液晶シャッタ眼鏡制御装置12を液晶シャッタ眼鏡11に内蔵させるように構成することも当然に可能である。
即ち、本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に構成要素を適宜組み合わせてもよい。
この発明の一実施形態に係る液晶シャッタ眼鏡システムの構成およびその動作環境を示す図 インパルス型のCRTディスプレイを使用して立体視を実現する場合の液晶シャッタ眼鏡の駆動制御手法を説明するための第1の図 インパルス型のCRTディスプレイを使用して立体視を実現する場合の液晶シャッタ眼鏡の駆動制御手法を説明するための第2の図 インパルス型のCRTディスプレイを使用して立体視を実現する場合の液晶シャッタ眼鏡の駆動制御手法をホールド型の液晶パネルを使用して立体視を実現する場合に流用した時の問題点を説明するための図 同実施形態の液晶シャッタ眼鏡システムにおける液晶シャッタ眼鏡の駆動制御手法を説明するための図 同実施形態の液晶シャッタ眼鏡システムで実行される液晶シャッタ眼鏡のシャッタ開閉タイミングの調整処理の原理を説明するための図 同実施形態の液晶シャッタ眼鏡システムで実行される液晶シャッタ眼鏡のシャッタ開閉タイミングの調整処理の流れを示すフローチャート
符号の説明
1…液晶シャッタ眼鏡システム、2…液晶パネル、3…画像生成装置、11…液晶シャッタ眼鏡、12…液晶シャッタ眼鏡制御装置、13…色センサ、14…アナログ/デジタル(A/D)変換装置、111…左眼液晶シャッタ(Lシャッタ)、112…右眼液晶シャッタ(Rシャッタ)、121…自動調整部。

Claims (7)

  1. 左眼の視界を開放または遮蔽するための第1のシャッタと、右眼の視界を開放または遮蔽するための第2のシャッタとを有するシャッタ眼鏡装置と、
    表示装置に対してフレームデータを出力する画像生成装置が前記フレームデータと共に出力するフレーム同期信号を入力し、このフレーム同期信号に基づき、前記第1のシャッタを開閉させるための第1の制御信号と、前記第2のシャッタを開閉させるための第2の制御信号とを生成して前記シャッタ眼鏡装置に供給するシャッタ眼鏡制御装置と、
    指定された色の光量を検出する色センサと、
    を具備し、
    前記シャッタ眼鏡制御装置は、第1の色で構成される第1の画像と第2の色で構成される第2の画像とを前記表示装置に交互に表示させるためのフレームデータが前記画像生成装置から出力されている状況下において、前記シャッタ眼鏡装置の前記第1のシャッタまたは前記第2のシャッタの一方を透過する前記第1の色または前記第2の色の一方の光量を前記色センサから入力しつつ、前記シャッタ眼鏡装置の前記第1のシャッタまたは前記第2のシャッタの一方の開閉タイミングを所定の範囲内でスライドさせて、前記色センサから入力される光量が最大となる開閉タイミングを検出し、前記フレーム同期信号に基づいて生成する前記第1の制御信号または前記第2の制御信号の一方を調整する調整手段を有することを特徴とするシャッタ眼鏡システム。
  2. 前記表示装置は、ホールド型であり、前記画像生成装置は、ホールド型の表示装置に画像を表示させるためのフレームデータを出力するものであることを特徴とする請求項1記載のシャッタ眼鏡システム。
  3. 前記シャッタ眼鏡装置は、前記第1のシャッタおよび前記第2のシャッタが液晶シャッタで構成される液晶シャッタ眼鏡装置であることを特徴とする請求項1記載のシャッタ眼鏡システム。
  4. 前記シャッタ眼鏡制御装置の前記調整手段は、前記第1のシャッタおよび前記第2のシャッタの開放を開始する時点を設定する第1の設定手段と、その開放期間を設定する第2の設定手段とを含むことを特徴とする請求項1記載のシャッタ眼鏡システム。
  5. 前記シャッタ眼鏡制御装置は、前記シャッタ眼鏡装置に内蔵されることを特徴とする請求項1記載のシャッタ眼鏡システム。
  6. 左眼の視界を開放または遮蔽するための第1のシャッタと、右眼の視界を開放または遮蔽するための第2のシャッタとを有するシャッタ眼鏡装置のシャッタ開閉タイミングを調整する装置であって、
    指定された色の光量を検出する色センサからの信号を受け取る入力手段と、
    第1の色で構成される第1の画像と第2の色で構成される第2の画像とが表示装置に交互に表示されている状況下において、前記シャッタ眼鏡装置の前記第1のシャッタまたは前記第2のシャッタの一方を透過する前記第1の色または前記第2の色の一方の光量を前記入力手段から取得しつつ、前記シャッタ眼鏡装置の前記第1のシャッタまたは前記第2のシャッタの一方の開閉タイミングを所定の範囲内でスライドさせて、前記色センサから入力される光量が最大となる開閉タイミングを検出し、前記シャッタ眼鏡装置の前記第1のシャッタまたは前記第2のシャッタの一方の開閉タイミングを調整する調整手段と、
    を具備することを特徴とするシャッタ開閉タイミング調整装置。
  7. 左眼の視界を開放または遮蔽するための第1のシャッタと、右眼の視界を開放または遮蔽するための第2のシャッタとを有するシャッタ眼鏡装置と、表示装置に対してフレームデータを出力する画像生成装置が前記フレームデータと共に出力するフレーム同期信号を入力し、このフレーム同期信号に基づき、前記第1のシャッタを開閉させるための第1の制御信号と、前記第2のシャッタを開閉させるための第2の制御信号とを生成して前記シャッタ眼鏡装置に供給するシャッタ眼鏡制御装置とを具備するシャッタ眼鏡システムにおけるシャッタ開閉タイミング調整方法であって、
    前記シャッタ眼鏡制御装置は、
    第1の色で構成される第1の画像と第2の色で構成される第2の画像とを前記表示装置に交互に表示させるためのフレームデータが前記画像生成装置から出力されている状況下において、前記シャッタ眼鏡装置の前記第1のシャッタまたは前記第2のシャッタの一方を透過する前記第1の色または前記第2の色の一方の光量を、指定された色の光量を検出する色センサから入力しつつ、前記シャッタ眼鏡装置の前記第1のシャッタまたは前記第2のシャッタの一方の開閉タイミングを所定の範囲内でスライドさせて、前記色センサから入力される光量が最大となる開閉タイミングを検出し、前記フレーム同期信号に基づいて生成する前記第1の制御信号または前記第2の制御信号の一方を調整する
    ことを特徴とするシャッタ開閉タイミング調整方法。
JP2008078738A 2008-03-25 2008-03-25 シャッタ眼鏡システム、シャッタ眼鏡装置のシャッタ開閉タイミング調整装置およびシャッタ眼鏡システムにおけるシャッタ開閉タイミング調整方法 Pending JP2009230071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008078738A JP2009230071A (ja) 2008-03-25 2008-03-25 シャッタ眼鏡システム、シャッタ眼鏡装置のシャッタ開閉タイミング調整装置およびシャッタ眼鏡システムにおけるシャッタ開閉タイミング調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008078738A JP2009230071A (ja) 2008-03-25 2008-03-25 シャッタ眼鏡システム、シャッタ眼鏡装置のシャッタ開閉タイミング調整装置およびシャッタ眼鏡システムにおけるシャッタ開閉タイミング調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009230071A true JP2009230071A (ja) 2009-10-08

Family

ID=41245499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008078738A Pending JP2009230071A (ja) 2008-03-25 2008-03-25 シャッタ眼鏡システム、シャッタ眼鏡装置のシャッタ開閉タイミング調整装置およびシャッタ眼鏡システムにおけるシャッタ開閉タイミング調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009230071A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010137406A1 (ja) * 2009-05-26 2010-12-02 ソニー株式会社 画像表示装置、画像観察用眼鏡、および画像表示制御方法、並びにプログラム
US20110074937A1 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 Sony Corporation Image displaying apparatus, image display observing system and image displaying method
JP2011166732A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Chunghwa Picture Tubes Ltd 3次元ディスプレイとその方法
CN102209250A (zh) * 2010-03-31 2011-10-05 索尼公司 校准装置、图像显示系统和遮光镜
WO2011122299A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of liquid crystal display device
WO2012081181A1 (ja) * 2010-12-13 2012-06-21 パナソニック株式会社 眼鏡装置及び眼鏡装置の制御方法
JP2012128197A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Toshiba Corp 立体画像表示装置および立体画像表示方法
KR101288124B1 (ko) 2009-12-30 2013-07-19 엘지디스플레이 주식회사 입체영상 표시장치 및 입체영상 표시방법
US8797371B2 (en) 2010-12-22 2014-08-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving field sequential liquid crystal display device
US9336727B2 (en) 2010-11-30 2016-05-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of display device
US9426453B2 (en) 2011-03-04 2016-08-23 Dolby Laboratories Licensing Corporation Methods and apparatus for 3D shutter glasses synchronization
US9792844B2 (en) 2010-11-23 2017-10-17 Seminconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of image display device in which the increase in luminance and the decrease in luminance compensate for each other

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010137406A1 (ja) * 2009-05-26 2010-12-02 ソニー株式会社 画像表示装置、画像観察用眼鏡、および画像表示制御方法、並びにプログラム
US20110074937A1 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 Sony Corporation Image displaying apparatus, image display observing system and image displaying method
US8564650B2 (en) * 2009-09-25 2013-10-22 Sony Corporation Apparatus and method for changing an open period for right and left eye shutters of a pair of viewing glasses
KR101288124B1 (ko) 2009-12-30 2013-07-19 엘지디스플레이 주식회사 입체영상 표시장치 및 입체영상 표시방법
US8908018B2 (en) 2009-12-30 2014-12-09 Lg Display Co., Ltd. Apparatus and method for displaying three-dimensional image
JP2011166732A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Chunghwa Picture Tubes Ltd 3次元ディスプレイとその方法
WO2011122299A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of liquid crystal display device
CN102209250A (zh) * 2010-03-31 2011-10-05 索尼公司 校准装置、图像显示系统和遮光镜
CN102209250B (zh) * 2010-03-31 2015-04-08 索尼公司 校准装置、图像显示系统和遮光镜
US9646521B2 (en) 2010-03-31 2017-05-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of liquid crystal display device
US10043424B2 (en) 2010-03-31 2018-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a display device having an oxide semiconductor switching transistor
US9792844B2 (en) 2010-11-23 2017-10-17 Seminconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of image display device in which the increase in luminance and the decrease in luminance compensate for each other
US9336727B2 (en) 2010-11-30 2016-05-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of display device
WO2012081181A1 (ja) * 2010-12-13 2012-06-21 パナソニック株式会社 眼鏡装置及び眼鏡装置の制御方法
US9204141B2 (en) 2010-12-13 2015-12-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Eyewear device and method for controlling eyewear device
JP2012128197A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Toshiba Corp 立体画像表示装置および立体画像表示方法
US8797371B2 (en) 2010-12-22 2014-08-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving field sequential liquid crystal display device
US9426453B2 (en) 2011-03-04 2016-08-23 Dolby Laboratories Licensing Corporation Methods and apparatus for 3D shutter glasses synchronization

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009230071A (ja) シャッタ眼鏡システム、シャッタ眼鏡装置のシャッタ開閉タイミング調整装置およびシャッタ眼鏡システムにおけるシャッタ開閉タイミング調整方法
JP4792054B2 (ja) 立体映像表示装置、立体映像表示方法及び液晶ディスプレイ
JP5671032B2 (ja) エッジ型バックライトユニットを備えるlcd装置及びその制御方法
JP4827783B2 (ja) 画像表示装置
JP5556386B2 (ja) 表示装置、表示方法およびコンピュータプログラム
JP2011013568A5 (ja)
KR101937710B1 (ko) 입체영상 디스플레이장치 및 그 구동 방법
JP2011069963A (ja) 画像表示装置、画像表示観察システム及び画像表示方法
JP2011075746A (ja) 画像表示装置、画像表示観察システム及び画像表示方法
KR20150070649A (ko) 표시 장치 및 영상 표시 방법
KR20110116447A (ko) 디스플레이시스템,셔터방식의 3d안경 및 그 구동방법
JP6105200B2 (ja) 3次元画像データ処理方法及び3次元画像データ処理方法により表示する表示装置
JP5158982B2 (ja) 画像表示装置
JP2011244079A (ja) 立体映像制御装置及び立体映像制御方法
JP2005227424A (ja) 表示システム
WO2013127235A1 (zh) 快门式3d显示方法、装置及系统
JP2011040946A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP5726509B2 (ja) 表示装置
JP2011040947A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2013051479A (ja) 立体映像表示システム、制御信号作成装置、投写型映像表示装置
CN102547311A (zh) 立体影像系统、快门眼镜及无线传输方法
US20130222365A1 (en) Apparatus and method for displaying image on 3-dimensional display based on multi-layer parallax barrier
JP2013117554A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP5563611B2 (ja) シャッターレリーズタイミング調整装置及びその調整方法
US9172930B2 (en) Electronic apparatus, electronic apparatus control device, method of driving electronic apparatus, and method of driving electro-optic device

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020