JP2009230050A - 液晶パネルおよび液晶表示装置 - Google Patents
液晶パネルおよび液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009230050A JP2009230050A JP2008078336A JP2008078336A JP2009230050A JP 2009230050 A JP2009230050 A JP 2009230050A JP 2008078336 A JP2008078336 A JP 2008078336A JP 2008078336 A JP2008078336 A JP 2008078336A JP 2009230050 A JP2009230050 A JP 2009230050A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- polarizer
- transmittance
- crystal cell
- crystal panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 240
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 claims abstract description 72
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims abstract description 55
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 33
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 claims description 33
- 239000011630 iodine Substances 0.000 claims description 33
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 23
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 17
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 15
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 96
- 238000000034 method Methods 0.000 description 85
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 53
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 52
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 47
- 239000010408 film Substances 0.000 description 45
- NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M potassium iodide Chemical compound [K+].[I-] NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 27
- 239000005268 rod-like liquid crystal Substances 0.000 description 19
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 17
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 17
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 17
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 17
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 17
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 17
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 13
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 12
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 11
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 11
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 8
- 239000004985 Discotic Liquid Crystal Substance Substances 0.000 description 7
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 7
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 6
- 239000002335 surface treatment layer Substances 0.000 description 6
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- -1 azomethine group Chemical group 0.000 description 5
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 206010042674 Swelling Diseases 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 4
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000694440 Colpidium aqueous Species 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- SLGBZMMZGDRARJ-UHFFFAOYSA-N Triphenylene Natural products C1=CC=C2C3=CC=CC=C3C3=CC=CC=C3C2=C1 SLGBZMMZGDRARJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000006303 photolysis reaction Methods 0.000 description 3
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 3
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 3
- 125000005580 triphenylene group Chemical group 0.000 description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- QQZOPKMRPOGIEB-UHFFFAOYSA-N 2-Oxohexane Chemical compound CCCCC(C)=O QQZOPKMRPOGIEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005264 High molar mass liquid crystal Substances 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 2
- RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N anisole Chemical compound COC1=CC=CC=C1 RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DMLAVOWQYNRWNQ-UHFFFAOYSA-N azobenzene Chemical group C1=CC=CC=C1N=NC1=CC=CC=C1 DMLAVOWQYNRWNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 125000006267 biphenyl group Chemical group 0.000 description 2
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BGTOWKSIORTVQH-UHFFFAOYSA-N cyclopentanone Chemical compound O=C1CCCC1 BGTOWKSIORTVQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N norbornene Chemical compound C1[C@@H]2CC[C@H]1C=C2 JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N 0.000 description 2
- 230000000474 nursing effect Effects 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- XNLICIUVMPYHGG-UHFFFAOYSA-N pentan-2-one Chemical compound CCCC(C)=O XNLICIUVMPYHGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FCJSHPDYVMKCHI-UHFFFAOYSA-N phenyl benzoate Chemical group C=1C=CC=CC=1C(=O)OC1=CC=CC=C1 FCJSHPDYVMKCHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006552 photochemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000011907 photodimerization Methods 0.000 description 2
- 238000007699 photoisomerization reaction Methods 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-M trans-cinnamate Chemical group [O-]C(=O)\C=C\C1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-M 0.000 description 2
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 2
- SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 1,1-Dichloroethane Chemical compound CC(Cl)Cl SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YJTKZCDBKVTVBY-UHFFFAOYSA-N 1,3-Diphenylbenzene Chemical group C1=CC=CC=C1C1=CC=CC(C=2C=CC=CC=2)=C1 YJTKZCDBKVTVBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 1-palmitoyl-2-arachidonoyl-sn-glycero-3-phosphocholine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@H](COP([O-])(=O)OCC[N+](C)(C)C)OC(=O)CCC\C=C/C\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCCC IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 0.000 description 1
- CZOXCIMKFCMWGM-UHFFFAOYSA-N 2,3-diphenylbenzoic acid Chemical group C=1C=CC=CC=1C=1C(C(=O)O)=CC=CC=1C1=CC=CC=C1 CZOXCIMKFCMWGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OXPDQFOKSZYEMJ-UHFFFAOYSA-N 2-phenylpyrimidine Chemical group C1=CC=CC=C1C1=NC=CC=N1 OXPDQFOKSZYEMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MGADZUXDNSDTHW-UHFFFAOYSA-N 2H-pyran Chemical compound C1OC=CC=C1 MGADZUXDNSDTHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GCQUOBKUEHYBMC-UHFFFAOYSA-N 3-(diethylamino)-7,8-dihydro-6h-cyclopenta[2,3]thieno[2,4-b][1,3]oxazin-1-one Chemical compound O=C1OC(N(CC)CC)=NC2=C1C(CCC1)=C1S2 GCQUOBKUEHYBMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 102100022874 Dexamethasone-induced Ras-related protein 1 Human genes 0.000 description 1
- 101710150629 Dynein light chain Tctex-type 1 Proteins 0.000 description 1
- 101000620808 Homo sapiens Dexamethasone-induced Ras-related protein 1 Proteins 0.000 description 1
- 101000830956 Homo sapiens Three-prime repair exonuclease 1 Proteins 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 102100039474 Ribonuclease H2 subunit B Human genes 0.000 description 1
- 108091006243 SLC7A13 Proteins 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100023135 Solute carrier family 7 member 13 Human genes 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical group C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 1
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- SHGAZHPCJJPHSC-YCNIQYBTSA-N all-trans-retinoic acid Chemical compound OC(=O)\C=C(/C)\C=C\C=C(/C)\C=C\C1=C(C)CCCC1(C)C SHGAZHPCJJPHSC-YCNIQYBTSA-N 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 125000005577 anthracene group Chemical group 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- GAUZCKBSTZFWCT-UHFFFAOYSA-N azoxybenzene Chemical group C=1C=CC=CC=1[N+]([O-])=NC1=CC=CC=C1 GAUZCKBSTZFWCT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- JRXXLCKWQFKACW-UHFFFAOYSA-N biphenylacetylene Chemical group C1=CC=CC=C1C#CC1=CC=CC=C1 JRXXLCKWQFKACW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 125000000332 coumarinyl group Chemical group O1C(=O)C(=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- 150000003983 crown ethers Chemical class 0.000 description 1
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 1
- IGARGHRYKHJQSM-UHFFFAOYSA-N cyclohexylbenzene Chemical group C1CCCCC1C1=CC=CC=C1 IGARGHRYKHJQSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HHNHBFLGXIUXCM-GFCCVEGCSA-N cyclohexylbenzene Chemical group [CH]1CCCC[C@@H]1C1=CC=CC=C1 HHNHBFLGXIUXCM-GFCCVEGCSA-N 0.000 description 1
- WVIIMZNLDWSIRH-UHFFFAOYSA-N cyclohexylcyclohexane Chemical group C1CCCCC1C1CCCCC1 WVIIMZNLDWSIRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- WMUFHDYXFASDAE-UHFFFAOYSA-N hydron;2-octadecylpropanedioate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCC(C(O)=O)C(O)=O WMUFHDYXFASDAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 235000010445 lecithin Nutrition 0.000 description 1
- 239000000787 lecithin Substances 0.000 description 1
- 229940067606 lecithin Drugs 0.000 description 1
- 239000008204 material by function Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N methoxybenzene Substances CCCCOC=C UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 150000004032 porphyrins Chemical class 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229930002330 retinoic acid Natural products 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N stilbene Chemical group C=1C=CC=CC=1C=CC1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DQFBYFPFKXHELB-VAWYXSNFSA-N trans-chalcone Chemical group C=1C=CC=CC=1C(=O)\C=C\C1=CC=CC=C1 DQFBYFPFKXHELB-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 1
- 238000006276 transfer reaction Methods 0.000 description 1
- 229960001727 tretinoin Drugs 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【課題】高い正面方向のコントラスト比を示す液晶パネルを提供すること。
【解決手段】本発明の液晶パネルは、液晶セルと、該液晶セルの視認側に配置された第1の偏光子と、該液晶セルのバックライト側に配置された第2の偏光子とを備え、該液晶セルの駆動モードがOCBモードまたはHANモードであり、該第1の偏光子の透過率(T1)が該第2の偏光子の透過率(T2)よりも大きい。
【選択図】図1
【解決手段】本発明の液晶パネルは、液晶セルと、該液晶セルの視認側に配置された第1の偏光子と、該液晶セルのバックライト側に配置された第2の偏光子とを備え、該液晶セルの駆動モードがOCBモードまたはHANモードであり、該第1の偏光子の透過率(T1)が該第2の偏光子の透過率(T2)よりも大きい。
【選択図】図1
Description
本発明は、液晶パネルおよび液晶表示装置に関する。より詳細には、本発明は、透過率の異なる2枚の偏光子を備える液晶パネルおよび液晶表示装置に関する。
液晶表示装置(LCD)は、液晶分子の電気光学特性を利用して、文字や画像を表示する素子であり、携帯電話、ノートパソコン、液晶テレビ等に広く用いられている。LCDは、通常、液晶セルの両側に偏光子が配置された液晶パネルを備えており、例えば、ノーマリブラック方式では、電圧無印加時に黒画像を表示することができる(例えば、特許文献1参照)。近年、LCDは、高精細化が進み、用途が多岐にわたるにつれて、文字や画像をより鮮明に描くことのできる、高い正面方向のコントラスト比を示すことが求められている。
特許第3648240号公報
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、高い正面方向のコントラスト比を示す液晶パネルおよび液晶表示装置を提供することである。
本発明の液晶パネルは、液晶セルと、該液晶セルの視認側に配置された第1の偏光子と、該液晶セルのバックライト側に配置された第2の偏光子とを備え、該液晶セルの駆動モードがOCBモードまたはHANモードであり、該第1の偏光子の透過率(T1)が該第2の偏光子の透過率(T2)よりも大きい。
好ましい実施形態においては、上記第1の偏光子の透過率(T1)と上記第2の偏光子の透過率(T2)との差(ΔT=T1−T2)が0.1〜6.0%である。
好ましい実施形態においては、上記第1の偏光子の透過率(T1)が41.1〜44.3%である。
好ましい実施形態においては、上記第2の偏光子の透過率(T2)が38.3〜43.3%である。
好ましい実施形態においては、上記第1の偏光子および/または第2の偏光子の偏光度が99%以上である。
好ましい実施形態においては、上記第1の偏光子および/または第2の偏光子がヨウ素を含有する。
好ましい実施形態においては、上記第2の偏光子のヨウ素含有量(I2)と上記第1の偏光子のヨウ素含有量(I1)との差(ΔI=I2−I1)が0.1〜2.6重量%である。
好ましい実施形態においては、上記第1の偏光子のヨウ素含有量(I1)が1.8〜3.5重量%である。
好ましい実施形態においては、上記第2の偏光子のヨウ素含有量(I2)が2.3〜5.0重量%である。
好ましい実施形態においては、上記液晶セルと上記第1の偏光子との間に第1の位相差層をさらに備え、該第1の位相差層が第1のOプレートを含み、上記液晶セルと上記第2の偏光子との間に第2の位相差層をさらに備え、該第2の位相差層が第2のOプレートを含む。
好ましい実施形態においては、上記第1のOプレートおよび上記第2のOプレートの光学軸方向を上記液晶セル面に投影した方向が、該液晶セルの配向処理方向と実質的に同一である。
好ましい実施形態においては、上記第1のOプレートの遅相軸と上記第1の偏光子の吸収軸とのなす角度が実質的に45°であり、上記第2のOプレートの遅相軸と上記第2の偏光子の吸収軸とのなす角度が実質的に45°である。
本発明の別の局面によれば、液晶表示装置が提供される。この液晶表示装置は、上記液晶パネルを備える。
本発明の液晶パネルおよび液晶表示装置は、液晶セルの両側に透過率の調整された2枚の偏光子を配置することにより、正面方向のコントラスト比が格段に高く、優れた表示特性を示し得る。
以下、本発明の好ましい実施形態について説明するが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。
(用語および記号の定義)
本明細書における用語および記号の定義は下記の通りである。
(1)偏光子の透過率
透過率(T)は、JlS Z 8701−1982の2度視野(C光源)により、視感度補正を行ったY値である。
(2)屈折率(nx、ny、nz)
「nx」は面内の屈折率が最大となる方向(すなわち、遅相軸方向)の屈折率であり、「ny」は面内で遅相軸と直交する方向、「nz」は厚み方向の屈折率である。
(3)面内の位相差値
面内の位相差値(Re[λ])は、23℃、波長λ(nm)におけるフィルムの面内の位相差値をいう。Re[λ]は、フィルムの厚みをd(nm)としたとき、Re[λ]=(nx−ny)×dによって求められる。
(4)厚み方向の位相差値
厚み方向の位相差値(Rth[λ])は、23℃、波長λ(nm)におけるフィルムの厚み方向の位相差値をいう。Re[λ]は、フィルムの厚みをd(nm)としたとき、Rth[λ]=(nx−nz)×dによって求められる。
本明細書における用語および記号の定義は下記の通りである。
(1)偏光子の透過率
透過率(T)は、JlS Z 8701−1982の2度視野(C光源)により、視感度補正を行ったY値である。
(2)屈折率(nx、ny、nz)
「nx」は面内の屈折率が最大となる方向(すなわち、遅相軸方向)の屈折率であり、「ny」は面内で遅相軸と直交する方向、「nz」は厚み方向の屈折率である。
(3)面内の位相差値
面内の位相差値(Re[λ])は、23℃、波長λ(nm)におけるフィルムの面内の位相差値をいう。Re[λ]は、フィルムの厚みをd(nm)としたとき、Re[λ]=(nx−ny)×dによって求められる。
(4)厚み方向の位相差値
厚み方向の位相差値(Rth[λ])は、23℃、波長λ(nm)におけるフィルムの厚み方向の位相差値をいう。Re[λ]は、フィルムの厚みをd(nm)としたとき、Rth[λ]=(nx−nz)×dによって求められる。
A.液晶パネルの全体構成
図1(a)は、本発明の好ましい実施形態による液晶パネルの概略断面図である。液晶パネル100は、液晶セル30と、液晶セル30の視認側に配置された第1の偏光子10と、液晶セル30のバックライト側に配置された第2の偏光子20とを備える。図1(b)は、本発明の別の好ましい実施形態による液晶パネルの概略断面図である。液晶パネル100’は、液晶セル30と、液晶セル30の視認側に配置された第1の偏光子10と、液晶セル30のバックライト側に配置された第2の偏光子20とを備える。さらに、液晶パネル100’は、液晶セル30と第1の偏光子10との間に配置された第1の位相差層40と、液晶セル30と第2の偏光子20との間に配置された第2の位相差層50とを備える。
図1(a)は、本発明の好ましい実施形態による液晶パネルの概略断面図である。液晶パネル100は、液晶セル30と、液晶セル30の視認側に配置された第1の偏光子10と、液晶セル30のバックライト側に配置された第2の偏光子20とを備える。図1(b)は、本発明の別の好ましい実施形態による液晶パネルの概略断面図である。液晶パネル100’は、液晶セル30と、液晶セル30の視認側に配置された第1の偏光子10と、液晶セル30のバックライト側に配置された第2の偏光子20とを備える。さらに、液晶パネル100’は、液晶セル30と第1の偏光子10との間に配置された第1の位相差層40と、液晶セル30と第2の偏光子20との間に配置された第2の位相差層50とを備える。
図示しないが、本発明の液晶パネルは、必要に応じて、他の光学部材を備え得る。他の光学部材としては、目的に応じて、任意の適切な光学部材を採用し得る。代表的には、偏光子の片側もしくは両側に配置される保護層や、保護層の偏光子を備える側とは反対側に配置される表面処理層が挙げられる。これら以外にも、例えば、液晶フィルム、光散乱フィルム、回折フィルム、さらに別の位相差フィルム、等方性フィルム等が挙げられる。また、実用的には、本発明の液晶パネルを構成する各部材の間には、任意の適切な接着層が配置される。
第1の偏光子10と第2の偏光子20とは、好ましくは、上記第1の偏光子の吸収軸と第2の偏光子の吸収軸とが実質的に直交するように配置されている。本明細書において「実質的に直交」とは、90°±3.0°である場合を包含し、好ましくは90°±1.0°、さらに好ましくは90°±0.5°である。なお、上記位相差層の軸関係については、A−3項で説明する。
A−1.液晶セル
上記液晶セル30は、任意の適切なものを採用し得る。上記液晶セルとしては、例えば、薄膜トランジスタを用いたアクティブマトリクス型のもの、スーパーツイストネマチック液晶表示装置に代表される単純マトリクス型のもの等が挙げられる。
上記液晶セル30は、任意の適切なものを採用し得る。上記液晶セルとしては、例えば、薄膜トランジスタを用いたアクティブマトリクス型のもの、スーパーツイストネマチック液晶表示装置に代表される単純マトリクス型のもの等が挙げられる。
上記液晶セルは、好ましくは、一対の基板31,31’と、当該一対の基板31,31’に挟持された表示媒体としての液晶層32とを有する。一方の基板(アクティブマトリクス基板)には、液晶の電気光学特性を制御するアクティブ素子(代表的にはTFT)と、このアクティブ素子にゲート信号を与える走査線およびソース信号を与える信号線とが設けられている。他方の基板(カラーフィルター基板)には、カラーフィルターが設けられている。当該カラーフィルターは、前記アクティブマトリクス基板に設けられていてもよい。あるいは、フィールドシーケンシャル方式のように液晶表示装置の照明手段にRGB3色光源が用いられる場合は、前記カラーフィルターは省略され得る。
上記一対の基板の間隔は、スペーサーによって制御される。各基板の液晶層に接する側には、配向処理された配向膜が設けられている。配向処理としては、ポリイミド等の高分子膜にナイロンやポリエステル等の繊維で一方向に擦るラビング法が挙げられる。なお、例えば、パターニングされた透明基板によって形成され、フリンジ電界を利用して、液晶分子の初期配向が制御される場合には、前記配向膜を省略し得る。
上記液晶セルの駆動モードは、好ましくは、ベントネマッチク(OCB)モードまたはハイブリッド配向(HAN)モードである。図2は、OCBモードにおける液晶分子の配向状態を説明する概略断面図である。OCBモードは、液晶層32をいわゆるベンド配向といわれる配向によって構成する駆動モードである。ベンド配向とは、図2(c)に示すように、ネマチック液晶分子の配向が基板近傍においては、ほぼ平行の角度(配向角)を有し、配向角は液晶層の中心に向かうに従って基板平面に対して垂直な角度を呈し、液晶層の中心から離れるに従って対向する基板表面と配向になるように漸次連続的に変化し、かつ、液晶層全体にわたってねじれ構造を有しない配向状態をいう。このようなベンド配向は、以下のようにして形成される。図2(a)に示すように、何ら電界等を付与していない状態(初期状態)では、液晶分子は実質的にホモジニアス配向をとっている。ただし、液晶分子は、プレチルト角を有し、かつ、基板近傍のプレチルト角とそれに対向する基板近傍のプレチルト角とが異なっている。ここに所定のバイアス電圧(代表的には、1.5V〜1.9V)を印加すると(低電圧印加時)、図2(b)に示すようなスプレイ配向を経て、図2(c)に示すようなベンド配向への転移が実現され得る。ベンド配向状態からさらに表示電圧(代表的には、5V〜7V)を印加すると(高電圧印加時)、液晶分子は図2(d)に示すように基板表面に対してほぼ垂直に立ち上がる。ノーマリーホワイトの表示モードにおいては、第2の偏光子20を通過して、高電圧印加時に図2(d)の状態にある液晶層に入射した光は、偏光方位を変えずに進み、第1の偏光子10で吸収される。したがって、暗状態の表示となる。表示電圧を下げると、ラビング処理の配向規制力により、ベンド配向に戻り、明状態の表示に戻すことができる。また、表示電圧を変化させて液晶分子の傾きを制御して偏光子からの透過光強度を変化させることにより、階調表示が可能となる。なお、OCBモードの液晶セルを備えた液晶表示装置は、スプレイ配向状態からベンド配向状態への相転移を非常に高速でスイッチングできるため、TNモードやIPSモード等の他の駆動モードの液晶表示装置に比べ、動画表示特性に優れるという特徴を有する。なお、図2中の矢印Xは、配向処理方向(ラビング方向)を示す。OCBモードでは、一対の基板は、代表的には、一方の基板31の配向処理方向と他方の基板31’の配向処理方向とが実質的に平行となるように配置されている。本明細書において「実質的に平行」とは、0°±3.0°である場合を包含し、好ましくは0°±1.0°、さらに好ましくは0°±0.5°である。
上記OCBモードの液晶セルの表示モードは、高電圧印加時の暗状態(黒表示)をとるノーマリーホワイトモード、高電圧印加時の明状態(白表示)をとるノーマリーブラックモードのいずれのモードも採用し得る。好ましくは、ノーマリーホワイトモードである。高いコントラスト比が得られ得、黒表示の均一性に優れ得るからである。
上記OCBモードの液晶セルのセルギャップ(一対の基板の間隔)は、好ましくは2〜10μm、さらに好ましくは3〜9μm、特に好ましくは4〜8μmである。このような範囲内に設定することにより、応答時間を短くし得、良好な表示特性が得られ得る。
上記OCBモードの液晶セルに用いられるネマチック液晶は、好ましくは、誘電率異方性が正である。誘電率異方性が正のネマチック液晶の具体例としては、特開平9−176645号公報に記載のものが挙げられる。また、市販のネマチック液晶をそのまま用いてもよい。市販のネマチック液晶としては、例えば、メルク社製 商品名「ZLI−4535」および商品名「ZLI−1132」等が挙げられる。ネマチック液晶の常光屈折率(no)と異常光屈折率(ne)との差、すなわち、複屈折率(ΔnLC)は、液晶の応答速度や透過率等に応じて、適宜選択し得る。ΔnLCは、好ましくは0.05〜0.30、さらに好ましくは0.10〜0.30であり、特に好ましくは0.12〜0.30である。
上記OCBモードの液晶セルに用いられるネマチック液晶のプレチルト角は、好ましくは1〜20°、さらに好ましくは2〜15°、特に好ましくは3〜10°である。このような範囲に設定することにより、応答時間を短くし得、良好な表示特性が得られ得る。
上記OCBモードの液晶セルにおいて、低電圧印加時(図2(c)の状態)のRe[590]は、好ましくは100〜400nm、さらに好ましくは130〜350nm、特に好ましくは260〜300nmである。また、Rth[590]は、好ましくは−200〜−600nm、さらに好ましくは−240〜−480nm、特に好ましくは−280〜−360nmである。
上記OCBモードの液晶セルにおいて、高電圧印加時(図2(d)の状態)のRe[590]は、好ましくは50〜150nm、さらに好ましくは65〜125nm、特に好ましくは80〜100nmである。また、Rth[590]は、好ましくは−300〜−1200nm、さらに好ましくは−450〜−1000nm、特に好ましくは−600〜−800nmである。
図3は、HANモードにおける液晶分子の配向状態を説明する概略断面図である。図3(b)に示すように、電圧無印加時には、液晶分子は基板31’近傍では当該基板に対して平行に配向し、液晶セル30の厚み方向に沿って基板に対する傾きの角度が大きくなり、基板31近傍では当該基板に対して垂直に配向する。したがって、正の誘電率異方性を有するネマチック液晶(Np液晶)および負の誘電率異方性を有するネマチック液晶(Nn液晶)の両方を使用できる。電圧印加時の液晶分子の傾きθは、初期の弾性変形θ0と誘電変形φの和で表される。Np液晶を使用する場合には、図3(a)に示すような配向状態をとり、Nn液晶を使用する場合には、図3(c)に示すような配向状態をとる。HANモードの性能上の特徴の1つは、しきい値電圧が存在しないということである。電圧無印加時にすでに弾性変形θ0が存在しているからである。その結果、きわめて低い電圧で電気光学効果が生じる。
A−2.偏光子
本明細書において、「偏光子」とは、自然光または偏光を直線偏光に変換するものをいう。好ましくは、偏光子は、入射する光を直交する2つの偏光成分に分離し、一方の偏光成分を透過させ、他方の偏光成分を、吸収、反射および/または散乱させる機能を有する。偏光子(第1の偏光子、第2の偏光子)は、任意の適切なものを採用し得る。
本明細書において、「偏光子」とは、自然光または偏光を直線偏光に変換するものをいう。好ましくは、偏光子は、入射する光を直交する2つの偏光成分に分離し、一方の偏光成分を透過させ、他方の偏光成分を、吸収、反射および/または散乱させる機能を有する。偏光子(第1の偏光子、第2の偏光子)は、任意の適切なものを採用し得る。
上記第1の偏光子の透過率(T1)は、上記第2の偏光子20の透過率(T2)よりも大きい。このような構成とすることにより、正面方向のコントラスト比が格段に向上し得る。このように、液晶セルの両側に透過率の調整された2枚の偏光子を用いて、正面方向のコントラスト比が大きく向上することは、本発明者らによって初めて見出された知見であり、予期せぬ優れた効果である。上記第2の偏光子の透過率(T2)と、上記第1の偏光子の透過率(T1)との差(ΔT=T2−T1)は、好ましくは0.1〜6.0%、さらに好ましくは0.1〜5.0%であり、特に好ましくは0.2〜4.5%であり、最も好ましくは0.3〜4.2%である。このような範囲の透過率の差を有する2枚の偏光子を用いることにより、より一層、正面方向のコントラスト比が高い液晶表示装置が得られ得る。
上記第1の偏光子の透過率(T1)は、任意の適切な値に設定し得る。好ましくは41.1〜44.3%、さらに好ましくは41.5〜44.3%であり、特に好ましくは41.9〜44.2%であり、最も好ましくは42.3〜44.2%である。T1をこのような範囲に設定することにより、より一層、正面方向のコントラスト比が高い液晶表示装置が得られ得る。
上記第2の偏光子の透過率(T2)は、任意の適切な値に設定し得る。好ましくは38.3〜43.3%、さらに好ましくは38.6〜43.2%であり、特に好ましくは39.9〜43.1%であり、最も好ましくは39.2〜43.0%である。T2をこのような範囲に設定することにより、より一層、正面方向のコントラスト比が高い液晶表示装置が得られ得る。
上記偏光子の透過率は、任意の適切な方法で調整し得る。具体的には、偏光子の含有成分を適宜選択する方法(例えば、ヨウ素を含有するポリビニルアルコール系樹脂を含む偏光子中のヨウ素の含有量を調整する方法)等が挙げられる。詳細については後述する。また、市販の偏光子(偏光板)のなかから、透過率の異なるものを適宜選択し、第1の偏光子および第2の偏光子として採用し得る。
上記第1の偏光子および/または上記第2の偏光子の偏光度(P)は、好ましくは99%以上、さらに好ましくは99.5%以上、特に好ましくは99.8%である。偏光度(P)をこのような範囲にすることにより、より一層、正面方向のコントラスト比が高い液晶表示装置が得られ得る。
上記偏光度は、分光光度計[村上色彩技術研究所(株)製 製品名「DOT−3」]を用いて測定することができる。偏光度の具体的な測定方法としては、偏光子の平行透過率(H0)および直交透過率(H90)を測定し、式:偏光度(%)={(H0−H90)/(H0+H90)}1/2×100により求めることができる。ここで、平行透過率(H0)は、同じ偏光子2枚を互いの吸収軸が平行となるように重ね合わせて作製した平行型積層偏光子の透過率の値である。また、直交透過率(H90)は、同じ偏光子2枚を互いの吸収軸が直交するように重ね合わせて作製した直交型積層偏光子の透過率の値である。なお、これらの透過率は、JlS Z 8701−1982の2度視野(C光源)により、視感度補正を行ったY値である。
上記偏光子の厚みは、任意の適切な値であり得る。好ましくは5〜80μmである。機械的強度に優れ得るからである。
上記偏光子は、通常、ポリビニルアルコール系樹脂を含む高分子フィルムを延伸して得られ得る。好ましくは、偏光子は、ヨウ素を含有する。このような偏光子は、光学特性に優れる。
上述のように、上記偏光子中のヨウ素の含有量を調整することにより、偏光子の透過率を調整し得る。具体的には、偏光子中のヨウ素の含有量を増加させると、偏光子の透過率を減少させ得る。一方、偏光子中のヨウ素の含有量を減少させると、偏光子の透過率を増加させ得る。なお、この方法は、ロール状の偏光板の作製にも、枚様の偏光板の作製にも適用可能である。
上記第1の偏光子のヨウ素含有量(I1)と上記第2の偏光子のヨウ素含有量(I2)との関係は、好ましくは、I2>I1である。第2の偏光子のヨウ素含有量(I2)と、第1の偏光子のヨウ素含有量(I1)との差(ΔI=I2−I1)は、好ましくは0.1〜2.6重量%、さらに好ましくは0.1〜2.0重量%、特に好ましくは0.1〜1.4重量%、最も好ましくは0.15〜1.2重量%である。各偏光子のヨウ素含有量の関係をこのような範囲とすることにより、上記好ましい範囲の透過率の関係を満足し得、より一層、正面方向のコントラスト比が高い液晶表示装置が得られ得る。
上記第1の偏光子および/または上記第2の偏光子のヨウ素含有量は、好ましくは1.8〜5.0重量%、さらに好ましくは2.0〜4.0重量%である。上記第1の偏光子のヨウ素含有量は、好ましくは1.8〜3.5重量%、さらに好ましくは1.9〜3.2重量%である。上記第2の偏光子のヨウ素含有量は、好ましくは2.3〜5.0重量%、さらに好ましくは2.5〜4.5重量%、特に好ましくは2.5〜4.0重量%である。各偏光子のヨウ素含有量をこのような範囲とすることにより、上記好ましい範囲の透過率を有する偏光子が得られ得、正面方向のコントラスト比が高い液晶表示装置が得られ得る。
好ましくは、上記第1の偏光子および/または上記第2の偏光子は、カリウムをさらに含有する。カリウム含有量は、好ましくは0.2〜1.0重量%、さらに好ましくは0.3〜0.9重量%、特に好ましくは0.4〜0.8重量%である。カリウム含有量をこのような範囲とすることにより、上記好ましい範囲の透過率を有し、かつ、偏光度が高い偏光子が得られ得る。
好ましくは、上記第1の偏光子および/または上記第2の偏光子は、ホウ素をさらに含有する。ホウ素含有量は、好ましくは0.5〜3.0重量%、さらに好ましくは1.0〜2.8重量%、特に好ましくは1.5〜2.6重量%である。ホウ素含有量をこのような範囲とすることにより、上記好ましい範囲の透過率を有し、かつ、偏光度が高い偏光子が得られ得る。
上記ポリビニルアルコール系樹脂は、ビニルエステル系モノマーを重合して得られるビニルエステル系重合体をケン化することによって得ることができる。ポリビニルアルコール系樹脂のケン化度は、好ましくは95.0〜99.9モル%である。なお、ケン化度は、JIS K 6726−1994に準じて求めることができる。ケン化度がこのような範囲であるポリビニルアルコール系樹脂を用いることによって、耐久性に優れた偏光子が得られ得る。
上記ポリビニルアルコール系樹脂の平均重合度は、目的に応じて、任意の適切な値を選択し得る。平均重合度は、好ましくは1200〜3600である。なお、平均重合度は、JIS K 6726−1994に準じて求めることができる。
上記ポリビニルアルコール系樹脂を含む高分子フィルムを得る方法としては、任意の適切な成形加工法を採用し得る。成形加工法としては、例えば、特開2000−315144号公報[実施例1]に記載の方法が挙げられる。
上記ポリビニルアルコール系樹脂を含む高分子フィルムは、好ましくは、可塑剤および/または界面活性剤を含有する。偏光子の染色性や延伸性をより一層向上させ得るからである。可塑剤としては、例えば、エチレングリコールやグリセリン等の多価アルコールが挙げられる。界面活性剤としては、例えば、非イオン界面活性剤が挙げられる。可塑剤および界面活性剤それぞれの含有量は、上記ポリビニルアルコール系樹脂100重量部に対して、好ましくは1を超え10重量部以下である。
上記ポリビニルアルコール系樹脂を含む高分子フィルムは、市販のフィルムをそのまま用いることもできる。市販のポリビニルアルコール系樹脂を含む高分子フィルムとしては、例えば、(株)クラレ製 商品名「クラレビニロンフィルム」、東セロ(株)製 商品名「トーセロビニロンフィルム」、日本合成化学工業(株)製 商品名「日合ビニロンフィルム」等が挙げられる。
上記偏光子の製造方法は、任意の適切な方法を採用し得る。一例について、図4を参照して説明する。図4は、本発明に用いられる偏光子の代表的な製造工程の概念を示す模式図である。例えば、ポリビニルアルコール系樹脂を含む高分子フィルム301は、繰り出し部300から繰り出され、純水を含む膨潤浴310、及びヨウ素水溶液を含む染色浴320に浸漬され、速比の異なるロール311、312、321及び322でフィルム長手方向に張力を付与されながら、膨潤処理及び染色処理が施される。次に、膨潤処理及び染色処理されたフィルムは、ヨウ化カリウムを含む第1の架橋浴330中及び第2の架橋浴340中に浸漬され、速比の異なるロール331、332、341及び342でフィルムの長手方向に張力を付与されながら、架橋処理及び最終的な延伸処理が施される。架橋処理されたフィルムは、ロール351及び352によって、純水を含む水洗浴350中に浸漬され、水洗処理が施される。水洗処理されたフィルムは、乾燥手段360で乾燥されることにより、水分率が、例えば10%〜30%に調節され、巻き取り部380にて巻き取られる。偏光子370は、これらの工程を経て、ポリビニルアルコール系樹脂を含む高分子フィルムを元長の5倍〜7倍に延伸することで得ることができる。
上記染色工程において、光学特性に優れた偏光子を得るための、染色浴のヨウ素の添加量は、水100重量部に対して、好ましくは0.01〜0.15重量部、さらに好ましくは0.01〜0.05重量部である。前記範囲内で染色浴のヨウ素の添加量を増加させると、結果として、透過率の低い偏光子が得られ得る。また、前記範囲内で染色浴のヨウ素の添加量を減少させると、結果として、透過率の高い偏光子が得られ得る。
上記染色浴のヨウ化カリウムの添加量は、水100重量部に対して、好ましくは0.05〜0.5重量部、さらに好ましくは0.1〜0.3重量部である。ヨウ化カリウムの添加量をこのような範囲とすることにより、上記好ましい範囲の透過率を有し、かつ、偏光度が高い偏光子を得られ得る。
上記染色工程において、光学特性に優れた偏光子を得るための、第1の架橋浴及び第2の架橋浴の、ヨウ化カリウムの添加量は、水100重量部に対して、好ましくは0.5〜10重量部、さらに好ましくは1〜7重量部である。第1の架橋浴及び第2の架橋浴の、ホウ酸の添加量は、好ましくは0.5〜10重量部、さらに好ましくは1〜7重量部である。ヨウ化カリウム及びホウ酸の添加量をこのような範囲とすることにより、上記好ましい範囲の透過率を有し、かつ、偏光度が高い偏光子が得られ得る。
A−3.位相差層
上記第1の位相差層40および第2の位相差層50は、任意の適切な光学特性を有する位相差層を採用し得る。第1の位相差層40は、好ましくは、第1のOプレートを含む。第2の位相差層50は、好ましくは、第2のOプレートを含む。より一層、正面方向のコントラスト比が高い液晶表示装置が得られ得るからである。代表的には、第1の位相差層および第2の位相差層は基板とOプレートとの積層体である。基板としては、後述の保護層と同様のものを採用し得る。当該位相差層を上記偏光子に直接積層する場合、基板は保護層として機能し得る。
上記第1の位相差層40および第2の位相差層50は、任意の適切な光学特性を有する位相差層を採用し得る。第1の位相差層40は、好ましくは、第1のOプレートを含む。第2の位相差層50は、好ましくは、第2のOプレートを含む。より一層、正面方向のコントラスト比が高い液晶表示装置が得られ得るからである。代表的には、第1の位相差層および第2の位相差層は基板とOプレートとの積層体である。基板としては、後述の保護層と同様のものを採用し得る。当該位相差層を上記偏光子に直接積層する場合、基板は保護層として機能し得る。
本明細書において、「Oプレート」とは、分子が傾斜配向した位相差層をいう。Oプレートの厚みは、通常、0.1〜10μmであり、好ましくは0.5〜5μmである。以下、Oプレートについて説明する。
1つの実施形態においては、上記Oプレートは、ハイブリッド配列に配向させた棒状液晶化合物の固化層または硬化層である。
本明細書において「ハイブリッド配列」とは、液晶化合物の傾斜角度(チルト角)が、厚み方向で連続的または間欠的に、増加または減少している状態をいう。すなわち、上記偏光子側のチルト角(θP)と上記液晶セル側のチルト角(θB)とが異なるものである。ここで、チルト角(θ)とは、隣接する層面と液晶化合物分子とのなす角度を表し、当該分子が面内に平行に配列されている場合を0°とする。ハイブリッド配列における棒状液晶化合物分子の代表的な配列状態を図5に模式的に示す。なお、隣接する界面に対する液晶化合物チルト角は、下記式(I)および(II)に示すように、Journal of Applied Phisics Vol.38(1999年)P.748に記載のWitteの式に、予め測定したne、nO、および位相差値(遅相軸と平行方向に、極角−40°〜+40°(法線方向を0°とする)に5°きざみで測定したそれぞれの値)を代入して求めることができる。ここで、θairは液晶化合物の一方の側(例えば、空気界面)のチルト角を表し、θALは他方の側(例えば、基板または配向膜)界面のチルト角を表す。dはハイブリッド配列に配向させた液晶化合物の固化層または硬化層の厚みを表す。neは液晶化合物の異常光屈折率を表し、nOは液晶化合物の常光屈折率を表す。
本明細書において、「棒状液晶化合物」とは、分子構造中にメソゲン基を有し、当該メソゲン基の長軸方向の屈折率が短軸方向に比べて大きいものであり、加熱、冷却などの温度変化、またはある量の溶媒の作用により液晶相を示す化合物をいう。「固化層」とは、軟化、溶融または溶液状態の液晶性組成物を冷却して固まった状態のものをいう。「硬化層」とは、液晶性組成物の一部または全部が、熱、触媒、光および/または放射線により架橋されて、不溶不融または難溶難融状態になったものをいう。「液晶性組成物」は、液晶化合物を含み、液晶相を呈し液晶性を示すものをいう。ただし、液晶組成物は、成膜前は液晶性を示すが、成膜後は、例えば、光重合等によって網目構造を形成し、液晶性を示さなくなっていてもよい。
上記棒状液晶化合物は、好ましくは、室温では結晶またはガラス状態を示し、高温にするとネマッチック液晶相を発現するものである。このような棒状液晶化合物を用いれば、例えば、液晶相を示す状態でハイブリッド配列を形成した後、その配列状態を冷却または架橋により固定することができる。
上記メソゲン基は、液晶相を形成するために必要な構成部分であり、通常、環状単位を含む。環状単位の具体例としては、ビフェニル基、フェニルベンゾエート基、フェニルシクロヘキサン基、アゾキシベンゼン基、アゾメチン基、アゾベンゼン基、フェニルピリミジン基、ジフェニルアセチレン基、ジフェニルベンゾエート基、ビシクロヘキサン基、シクロヘキシルベンゼン基、ターフェニル基等が挙げられる。これらの中でも、好ましくは、ビフェニル基、フェニルベンゾエート基である。また、これらの環状単位は、その末端に置換基を有していてもよい。当該置換基としては、例えば、シアノ基、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン基等が挙げられる。
上記棒状液晶化合物は、メソゲン基を主鎖および/または側鎖に有する高分子物質(高分子液晶)であってもよいし、分子構造の一部分にメソゲン基を有する低分子物質(低分子液晶)であってもよい。高分子液晶は、液晶状態から冷却して分子の配向状態が固定化できるため、フィルム成形の生産性が高いという特徴を有する。低分子液晶は、配向性に優れるため、透明性の高い位相差層が得られやすいという特徴を有する。
上記棒状液晶化合物は、好ましくは、分子構造の一部分に少なくとも1つの架橋性官能基を有する。架橋反応によって、機械的強度が増し、耐久性に優れた位相差層が得られるからである。架橋性官能基としては、例えば、アクリロイル基、メタアクリロイル基、エポキシ基、ビニルエーテル基等が挙げられる。上記棒状液晶化合物として、市販品をそのまま用いることもできる。市販の、架橋性官能基を有する棒状液晶化合物としては、例えば、BASF社製商品名「Paliocolor LC242」、HUNTSMAN社製商品名「CB483」等が挙げられる。上記液晶性組成物は、当該市販品または合成された棒状液晶化合物に加えて、他の液晶化合物や、重合開始剤やレベリング剤等の任意の添加剤を含み得る。
上記Oプレートの形成方法としては、任意の適切な方法を採用し得る。1つの実施形態として、下記の工程A1〜E1を含む方法が挙げられる。
(A1)2枚の基板を準備し、一方の基板の片面に第1の配向処理を施し、他方の基板の片面に第2に配向処理を施す工程(ただし、第1の配向処理と第2の配向処理は同一ではない。);
(B1)棒状液晶化合物と溶剤とを含む塗工液を調製する工程;
(C1)前記2枚の基板の配向処理面が対向する状態で、前記塗工液を2枚の基板に挟持させて積層体を形成する工程;
(D1)前記積層体を液晶温度範囲に加熱する工程;
(E1)前記積層体を液晶温度範囲以下に冷却する工程。
ここで、第1の配向処理および第2の配向処理は、それぞれ独立して、垂直配向処理、水平配向処理または傾斜配向処理である。
(A1)2枚の基板を準備し、一方の基板の片面に第1の配向処理を施し、他方の基板の片面に第2に配向処理を施す工程(ただし、第1の配向処理と第2の配向処理は同一ではない。);
(B1)棒状液晶化合物と溶剤とを含む塗工液を調製する工程;
(C1)前記2枚の基板の配向処理面が対向する状態で、前記塗工液を2枚の基板に挟持させて積層体を形成する工程;
(D1)前記積層体を液晶温度範囲に加熱する工程;
(E1)前記積層体を液晶温度範囲以下に冷却する工程。
ここで、第1の配向処理および第2の配向処理は、それぞれ独立して、垂直配向処理、水平配向処理または傾斜配向処理である。
上記Oプレートの形成方法の別の実施形態として、下記の工程A2〜E2を含む方法が挙げられる。
(A2)基板に配向処理を施す工程;
(B2)棒状液晶化合物と溶剤とを含む塗工液を調製する工程;
(C2)上記塗工液を、上記基板の配向処理された表面に塗工して、積層体を形成する工程;
(D2)上記塗工液の基板側とは反対側の界面を空気に接触した状態にして、該積層体を液晶温度範囲に加熱する工程;
(E2)該積層体を液晶温度範囲以下に冷却する工程。
ここで、配向処理は、垂直配向処理または傾斜配向処理である。いずれを選択するかは、用いる棒状液晶化合物の種類や化学的性質に応じて、適宜決定され得る。
(A2)基板に配向処理を施す工程;
(B2)棒状液晶化合物と溶剤とを含む塗工液を調製する工程;
(C2)上記塗工液を、上記基板の配向処理された表面に塗工して、積層体を形成する工程;
(D2)上記塗工液の基板側とは反対側の界面を空気に接触した状態にして、該積層体を液晶温度範囲に加熱する工程;
(E2)該積層体を液晶温度範囲以下に冷却する工程。
ここで、配向処理は、垂直配向処理または傾斜配向処理である。いずれを選択するかは、用いる棒状液晶化合物の種類や化学的性質に応じて、適宜決定され得る。
上記棒状液晶化合物の偏光子側のチルト角(θP)および液晶セル側のチルト角(θB)は、例えば、上記工程A1〜E1または工程A2〜E2の条件や、棒状液晶化合物または液晶性組成物の種類を適宜選択することにより調整し得る。
上記配向処理方法しては、任意の適切な方法を採用し得る。例えば、基板の表面に配向剤を吸着させて、配向剤層(配向膜)を形成する方法;基板または基板上に形成された配向膜の表面を形状的に変化させる方法;基板または基板上に形成された配向膜の表面に光を照射する方法(光配向法)等が挙げられる。これらの中でも、好ましくは、光配向法である。光配向法は、静電気、塵、挨などの発生が非常に少ないプロセスであるため、品質に優れた位相差層を作製することができる。さらに、光を照射する方向・方位を適宜選択することによって、位相差層中の棒状液晶化合物のチルト角や、位相差層面内の遅相軸方向を制御することができる。
上記垂直配向処理用の配向剤としては、例えば、レシチン、バーサミド100、オクタデシルマロン酸、有機シラン、テトラフルオロエチレン、ポリイミド、ステアリン酸等が挙げられる。上記水平配向処理用の配向剤としては、例えば、カーボン、ポリオキシエチレン、バーサミド125、ポリビニルアルコール、ポリイミド、二塩基性カルボン酸クロム錯体、有機シラン、アセチレン、二塩基性脂肪酸、クラウンエーテル等が挙げられる。
上記光配向法用の配向剤(形成された膜は、光配向膜ともいう)は、好ましくは、分子構造中に少なくとも1つ以上の光反応性官能基を有する化合物を含む。当該光反応としては、例えば、光異性化反応、光開環反応、光二量化反応、光分解反応、光フリース転移反応等が挙げられる。光異性化反応を生じる光反応性官能基としては、例えば、アゾベンゼン基、スチルベンゼン基、α−ヒドラゾノ−β−ケトエステル基、シンナメート基、ベンジリデンフタルイミジン基、レチノイン酸等が挙げられる。光二量化反応を生じる光反応性官能基としては、例えば、シンナメート基、ベンジリデンフタルイミジン基、カルコン基、クマリン基、スチルピリジン基、アントラセン基等が挙げられる。
上記配向膜(光配向膜)の表面に光を照射する条件は、例えば、上記光化学反応の種類に応じて、任意の適切な方法を採用し得る。光照射用光源としては、例えば、超高圧水銀ランプ、フラッシュUVランプ、高圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ、ディープUVランプ、キセノンランプ、メタルハライドランプ等が挙げられる。光源の波長は、好ましくは、210〜380nmである。なお、100〜200nmの波長領域をフィルタ等でカットして照射することが好ましい。光配向膜の光分解反応を抑制し得るからである。光の照射光量は、波長365nmで測定した値が、好ましくは、5〜500mJ/cm2である。このような条件であれば、棒状液晶化合物を均一にハイブリッド配列に配向させることができる。
上記棒状液晶化合物と溶剤とを含む塗工液を調製する方法は、任意の適切な方法を採用し得る。ここで「塗工液」とは、溶液または分散液をいう。溶剤は、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、2−ペンタノン、2−ヘキサノン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アニソール、酢酸エチル、酢酸ブチル、トルエン、キシレン、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルセロソルブ等が挙げられる。これらは、単独でまたは2種類以上を混合して用い得る。棒状液晶化合物の濃度は、好ましくは5〜40重量%である。
上記塗工液の塗工方法は、任意の適切なコータを用いた塗工方式を採用し得る。コータとしては、例えば、リバースロールコータ、正回転ロールコータ、グラビアコータ、ナイフコータ、ロッドコータ、スロットダイコータ、スロットオリフィスコータ、カーテンコータ、ファウンテンコータ、エアドクタコータ、キスコータ、ディップコータ、ビードコータ、ブレードコータ、キャストコータ、スプレイコータ、スピンコータ、押出コータ、ホットメルトコータ等が挙げられる。好ましくは、リバースロールコータ、正回転ロールコータ、グラビアコータ、ロッドコータ、スロットダイコータ、スロットオリフィスコータ、カーテンコータおよびファウンテンコータである。厚みバラツキの小さい固化層が得られ得るからである。コータは、塗工液の濃度変化を防ぐために、クローズドアプリケーターを利用したコータヘッドを用いることが好ましい。
上記固化層を形成する方法は、任意の適切な方法を採用し得る。上記固化層の形成方法としては、例えば、上記工程A1〜E1を含む方法や、上記工程A2〜E2を含む方法が挙げられる。上記工程D1または工程D2における加熱温度は、好ましくは30℃以上、液晶相−等方相転移温度(Ti)以下であり、さらに好ましくは30〜120℃である。加熱手段としては、例えば、熱風または冷風が循環する空気循環式乾燥オーブン、マイクロ波もしくは遠赤外線などを利用したヒーター、温度調節用に加熱されたロール、ヒートパイプロール又は金属ベルトなどを用いた加熱方法や温度制御方法が挙げられる。加熱乾燥時間(乾燥時間)は、通常、1〜20分である。なお、等方相転移温度(Ti)は、液晶化合物または液晶性組成物のサンプルを偏光顕微鏡で観察することによって求めることができる。
上記硬化層を形成する方法は、任意の適切な方法を採用し得る。好ましくは、上記棒状液晶化合物として、分子構造の一部分に少なくとも1つ以上の架橋性官能基を有する架橋性棒状液晶化合物を用い、これに紫外線を照射して、光架橋させる方法である。この場合、紫外線照射は、上記固化層が形成された後または固化が進行する過程で行うことが好ましい。紫外線照射条件は、例えば、架橋性官能基の光化学反応の種類に応じて、任意の適切な条件を選択し得る。光照射用光源としては、上記光配向法において例示した光源と同様の光源を採用し得る。光源の波長は、好ましくは、210〜380nmである。なお、100〜200nmの波長領域をフィルタ等でカットして照射することが好ましい。配向膜や棒状液晶化合物の光分解反応を抑制し得るからである。光の照射光量は、波長310nmで測定した値が、好ましくは、30〜1000mJ/cm2である。さらに、光照射される架橋性棒状液晶化合物またはそれを含む架橋性組成物の周囲の雰囲気を、窒素などの不活性ガスで置換すること好ましい。このような条件であれば、厚み均一性に優れた硬化層を形成することができる。
別の実施形態においては、上記Oプレートは、ハイブリッド配列に配向させた円板状液晶化合物の固化層または硬化層である。本明細書において「円板状液晶化合物」とは、円板状のコアを持つ分子であり、円板相および/またはディスコチックネマチック相を示す液晶分子をいう。
上記円板状液晶化合物は、通常、円板状の中心コアに2〜8本の側鎖がエーテル結合やエステル結合で放射状に結合している分子である。中心コアとしては、培風館発行「液晶辞典」(1989年)p.22図1に記載されているような、ベンゼン、トリフェニレン、トゥルキセン、ピラン、ルフィガロール、ポルフィリン、金属錯体等が挙げられる。円板状液晶化合物は、好ましくは、中心コアとしてトリフェニレンを有するトリフェニレン系ディスコチック化合物であり、さらに好ましくは、下記一般式(1)で表される液晶化合物である。
上記一般式(1)中のnは2〜10の整数である。nは、好ましくは4〜8、特に好ましくは4〜6、最も好ましくは6である。
上記円板状液晶化合物を用いたOプレートの形成方法としては、任意の適切な方法が採用し得る。例えば、下記の工程A3〜C3を含む方法が挙げられる。
(A3)基板(支持体)の表面に配向処理を施す工程;
(B3)前記配向処理面に、円板状液晶化合物を含む液晶性組成物の溶液または分散液を塗工し、円板状液晶化合物を傾斜配向させる工程;
(C3)前記液晶性組成物を乾燥させて、固化層を形成する工程。
(A3)基板(支持体)の表面に配向処理を施す工程;
(B3)前記配向処理面に、円板状液晶化合物を含む液晶性組成物の溶液または分散液を塗工し、円板状液晶化合物を傾斜配向させる工程;
(C3)前記液晶性組成物を乾燥させて、固化層を形成する工程。
上記硬化層は、上記工程A3〜C3に加え、下記の工程D3を含む方法によって得ることができる。
(D3)上記工程C3で得られた固化層に、紫外線を照射して、上記液晶性組成物を硬化させる工程
なお、硬化層を得る場合は、円板状液晶化合物を光架橋性のものとするか、あるいは、液晶性組成物に光架橋性の化合物を添加することが好ましい。
(D3)上記工程C3で得られた固化層に、紫外線を照射して、上記液晶性組成物を硬化させる工程
なお、硬化層を得る場合は、円板状液晶化合物を光架橋性のものとするか、あるいは、液晶性組成物に光架橋性の化合物を添加することが好ましい。
上記円板状液晶化合物を傾斜配向させる方法は、任意の適切な配向処理法を採用し得る。配向処理法としては、例えば、斜め蒸着法、光配向法、ラビング法等が挙げられる。斜め蒸着法は、代表的には、酸化ケイ素などの酸化物を基板に対して斜め方向から蒸着する方法である。この方法では、蒸着角度や蒸着回数などを適宜選択することにより、液晶分子の傾斜角度を調整し得る。光配向法は、例えば、シーエムシー出版「機能材料」Vol.25No.12(2005年)P.15〜P.21に記載されているように、基板表面に形成した光反応性配向膜に、斜め方向から偏光または非偏光を照射する方法である。この方法では、偏光または非偏光の照射角度、照射時間などを適宜選択することにより、液晶分子の傾斜角度を調整し得る。ラビング方法は、基板または配向膜表面を、綿布、ナイロン、またはレーヨン等で一方向に擦る方法である。
なお、上記円板状液晶化合物のチルト角の算出方法、配向処理方法、塗工液の調製方法等に関しては、上記棒状液晶化合物について説明した方法と同様の方法を採用し得る。
上記第1のOプレートの光学軸方向を上記液晶セル面に投影した方向(配向方向ともいう)は、好ましくは、液晶セルの配向処理方向と実質的に同一である。また、上記第2のOプレートの光学軸方向を上記液晶セル面に投影した方向は、好ましくは、液晶セルの配向処理方向と実質的に同一である。本明細書において「光学軸方向」とは、統計的に見た液晶分子全体の配列方位をいう。上記Oプレートの光学軸方向は、Oプレートが厚み方向で均一に配向した液晶化合物で形成される場合(すなわち、Oプレートに光学軸が存在する場合)、その光学軸の方向をいう。一方、Oプレートが厚み方向で不均一に配向した(例えば、ハイブリッド配列)液晶化合物で形成される場合(すなわち、Oプレートに光学軸が存在しない場合)には、その平均傾斜角度の方向をいう。平均傾斜角度はθave.=(θP+θB)/2で表され、当該θave.を面内に投影した方向は、当該Oプレートの遅相軸と実質的に平行である。
上記平均傾斜角度(θave.)は、好ましくは10〜45°、さらに好ましくは15〜42°、特に好ましくは20〜40°である。平均傾斜角度をこのような範囲とすることによって、より適切な光学補償が行われ、斜め方向のコントラスト比の高い液晶表示装置が得られ得る。
上記第1のOプレートの遅相軸と上記第1の偏光子の吸収軸とのなす角度は実質的に45°である。上記第2のOプレートの遅相軸と上記第2の偏光子の吸収軸とのなす角度は実質的に45°である。ここで、「実質的に45°」とは、45°±3.0°である場合を包含し、好ましくは45°±1.0°、さらに好ましくは45°±0.5°である。このような軸関係で配置することによって、より適切な液晶セルの光学補償が行われ、斜め方向のコントラスト比の高い液晶表示装置が得られ得る。
なお、Oプレートの光学軸方向を液晶セル面に投影した方向とOプレートの遅相軸方向は、実質的に同一である。また、位相差層が、Oプレートと基板との積層体であって、基板の面内位相差値が実質的にゼロである場合、位相差層とOプレートの面内の位相差値および遅相軸方向は実質的に同一である。
上記Oプレートの波長590nmにおける透過率(T[590])は、好ましくは85%以上、さらに好ましくは90%以上である。
上記Oプレートの波長590nmにおける面内の位相差値(Re[590])は、上記液晶セルの表示モードがノーマリーホワイトモードである場合、黒表示時(電圧印加時)の液晶セルの位相差値と実質的に等しくなるように設定し得る。本発明では、Oプレート(第1の位相差層および第2の位相差層)のRe[590]は、好ましくは50〜150nm、さらに好ましくは65〜125nm、特に好ましくは80〜100nmである。面内の位相差値をこのような範囲とすることによって、より適切な光学補償が行われ、斜め方向のコントラスト比の高い液晶表示装置を得られ得る。
A−4.その他
上記保護層は、例えば、偏光子が収縮や膨張することを防いだり、紫外線による劣化を防いだりするために用いられる。また、液晶セルの視野角を拡大する機能を有し得る。すなわち、光学補償層として機能し得る。保護層としては、任意の適切なものを採用し得る。保護層の厚みは、好ましくは20〜100μmである。保護層の波長590nmにおける透過率(T[590])は、好ましくは90%以上である。
上記保護層は、例えば、偏光子が収縮や膨張することを防いだり、紫外線による劣化を防いだりするために用いられる。また、液晶セルの視野角を拡大する機能を有し得る。すなわち、光学補償層として機能し得る。保護層としては、任意の適切なものを採用し得る。保護層の厚みは、好ましくは20〜100μmである。保護層の波長590nmにおける透過率(T[590])は、好ましくは90%以上である。
上記保護層を形成する材料としては、任意の適切な材料を採用し得る。好ましくは、保護層は、セルロース系樹脂、ノルボルネン系樹脂またはアクリル系樹脂を含有する高分子フィルムである。セルロース系樹脂を含有する高分子フィルムとしては、例えば、特開平7−112446号公報の実施例1に記載の方法によって得られ得る。ノルボルネン系樹脂を含有する高分子フィルムとしては、例えば、特開2001−350017号公報に記載の方法によって得られ得る。アクリル系樹脂を含有する高分子フィルムとしては、例えば、特開2004−198952号公報の実施例1に記載の方法によって得られ得る。
上記保護層は、その表面に、任意の適切な表面処理を施され得る。例えば、上記保護層として、表面処理が施された市販の高分子フィルムをそのまま用いることができる。あるいは、市販の高分子フィルムに任意の表面処理を施して用いることもできる。表面処理としては、拡散処理(アンチグレア処理)、反射防止処理(アンチリフレクション処理)、ハードコート処理、帯電防止処理等が挙げられる。市販の拡散処理(アンチグレア処理)品としては、例えば、日東電工(株)製 AG150、AGS1、AGS2、AGT1等が挙げられる。市販の反射防止処理(アンチリフレクション処理)品としては、日東電工(株)製 ARS、ARC等が挙げられる。ハードコート処理および帯電防止処理が施された市販のフィルムとしては、例えば、コニカミノルタオプト(株)製 商品名「KC8UX−HA」が挙げられる。
上記表面処理層は、目的に応じて、任意の適切なものを採用し得る。例えば、ハードコート処理層、帯電防止処理層、反射防止処理(アンチリフレクション処理ともいう)層、拡散処理(アンチグレア処理ともいう)層等が挙げられる。これらの表面処理層は、画面の汚れや傷つきを防止したり、室内の蛍光灯や太陽光線が画面に写り込むことによって、表示画像が見え難くなることを防止したりする目的で使用される。表面処理層は、一般的には、ベースフィルムの表面に前記各処理層を形成する処理剤を固着させて形成される。なお、前記ベースフィルムは、上記保護層を兼ねていてもよい。さらに、表面処理層は、例えば、帯電防止処理層の上にハードコート処理層を積層したような多層構造を有していてもよい。反射防止処理が施された市販の表面処理層としては、例えば、日本油脂(株)製 ReaLookシリーズが挙げられる。
A−5.積層方法
上記液晶パネルの各構成部材の積層方法としては、任意の適切な方法を採用し得る。上記位相差層を設ける場合は、好ましくは、予め、位相差層と上記偏光子と、必要に応じて保護層等とを積層して位相差層付偏光板を作製し、当該位相差層付偏光板と液晶セルとを積層する方法が挙げられる。上記各層は、任意の適切な接着層(粘着剤層または接着剤層)を介して積層される。接着剤層を形成する接着剤としては、代表的には、ポリビニルアルコール系接着剤が挙げられる。粘着剤層を形成する粘着剤としては、代表的には、アクリル系粘着剤が挙げられる。
上記液晶パネルの各構成部材の積層方法としては、任意の適切な方法を採用し得る。上記位相差層を設ける場合は、好ましくは、予め、位相差層と上記偏光子と、必要に応じて保護層等とを積層して位相差層付偏光板を作製し、当該位相差層付偏光板と液晶セルとを積層する方法が挙げられる。上記各層は、任意の適切な接着層(粘着剤層または接着剤層)を介して積層される。接着剤層を形成する接着剤としては、代表的には、ポリビニルアルコール系接着剤が挙げられる。粘着剤層を形成する粘着剤としては、代表的には、アクリル系粘着剤が挙げられる。
B.液晶表示装置
本発明の液晶表示装置は、上記液晶パネルを備える。図6は、本発明の好ましい実施形態による液晶表示装置の概略断面図である。液晶表示装置200は、液晶パネル100と、液晶パネルの一方の側に配置されたバックライトユニット80とを備える。なお、図6では、バックライトユニット80は直下方式を採用した場合を示しているが、例えば、サイドライト方式を採用してもよい。
本発明の液晶表示装置は、上記液晶パネルを備える。図6は、本発明の好ましい実施形態による液晶表示装置の概略断面図である。液晶表示装置200は、液晶パネル100と、液晶パネルの一方の側に配置されたバックライトユニット80とを備える。なお、図6では、バックライトユニット80は直下方式を採用した場合を示しているが、例えば、サイドライト方式を採用してもよい。
図示例のように、直下方式を採用する場合、バックライトユニット80は、光源81と、反射フィルム82と、拡散板83と、プリズムシート84と、輝度向上フィルム85とを備える。サイドライト方式を採用する場合、好ましくは、バックライトユニットは、上記の構成に加え、導光板と、ライトリフレクターとを備える。なお、図6に例示した各光学部材は、液晶表示装置の照明方式や液晶セルの駆動モードなど、用途に応じてその一部が省略され得るか、または、他の光学部材に代替され得る。
上記液晶表示装置は、液晶パネルの背面から光を照射して画面を見る、透過型であっても良いし、液晶パネルの視認側から光を照射して画面を見る、反射型であっても良い。あるいは、上記液晶表示装置は、透過型と反射型の両方の性質を併せ持つ、半透過型であっても良い。
本発明の液晶表示装置は、任意の適切な用途に使用される。その用途は、例えば、パソコンモニター,ノートパソコン,コピー機などのOA機器、携帯電話,時計,デジタルカメラ,携帯情報端末(PDA),携帯ゲーム機などの携帯機器、ビデオカメラ,テレビ,電子レンジなどの家庭用電気機器、バックモニター,カーナビゲーションシステム用モニター,カーオーディオなどの車載用機器、商業店舗用インフォメーション用モニターなどの展示機器、監視用モニターなどの警備機器、介護用モニター,医療用モニターなどの介護・医療機器等である。
好ましくは、本発明の液晶表示装置の用途は、テレビである。上記テレビの画面サイズは、好ましくはワイド17型(373mm×224mm)以上であり、さらに好ましくはワイド23型(499mm×300mm)以上であり、特に好ましくはワイド32型(687mm×412mm)以上である。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。なお、実施例で用いた各分析方法は、以下の通りである。
(1)偏光子の透過率
透過率(T)は、JlS Z 8701−1982の2度視野(C光源)により、視感度補正を行ったY値である。
(2)位相差値(Re[λ]、Rth[λ])、Nz係数およびT[590]の測定方法
王子計測機器(株)製、商品名「KOBRA21−ADH」を用いて、23℃で測定した。なお、平均屈折率は、アッベ屈折率計[アタゴ(株)製、製品名「DR−M4」]を用いて測定した値を用いた。
(3)液晶化合物の界面のチルト角の測定方法
上記式(I)および(II)に、ne、nOおよび位相差値(遅相軸と平行方向に、極角−40°〜+40°(法線方向を0°とする)に5°きざみで測定したそれぞれの値)を代入して求めた。なお、位相差値は、分光エリプソメーター[日本分光(株)製、製品名「M−220」]を用いて、波長590nm、23℃で測定した値を用いた。neおよびnOは、アッベ屈折率計[アタゴ(株)製、製品名「DR−M4」]を用いて測定した値を用いた。
(4)厚みの測定方法
厚みが10μm未満の場合、薄膜用分光光度計[大塚電子(株)製、製品名「瞬間マルチ測光システム MCPD−2000」]を用いて測定した。厚みが10μm以上の場合、アンリツ製、デジタルマイクロメーター「KC−351C型」を用いて測定した。
(5)液晶表示装置のコントラスト比の測定方法
23℃の暗室でバックライトを点灯させてから30分経過した後、ELDIM社製、製品名「EZ Contrast160D」を用いて、白画像および黒画像を表示した場合の、正面方向のXYZ表示系のY値を測定した。白画像におけるY値(YW:白輝度)と、黒画像におけるY値(YB:黒輝度)とから、正面方向のコントラスト比「YW/YB」を算出した。
(1)偏光子の透過率
透過率(T)は、JlS Z 8701−1982の2度視野(C光源)により、視感度補正を行ったY値である。
(2)位相差値(Re[λ]、Rth[λ])、Nz係数およびT[590]の測定方法
王子計測機器(株)製、商品名「KOBRA21−ADH」を用いて、23℃で測定した。なお、平均屈折率は、アッベ屈折率計[アタゴ(株)製、製品名「DR−M4」]を用いて測定した値を用いた。
(3)液晶化合物の界面のチルト角の測定方法
上記式(I)および(II)に、ne、nOおよび位相差値(遅相軸と平行方向に、極角−40°〜+40°(法線方向を0°とする)に5°きざみで測定したそれぞれの値)を代入して求めた。なお、位相差値は、分光エリプソメーター[日本分光(株)製、製品名「M−220」]を用いて、波長590nm、23℃で測定した値を用いた。neおよびnOは、アッベ屈折率計[アタゴ(株)製、製品名「DR−M4」]を用いて測定した値を用いた。
(4)厚みの測定方法
厚みが10μm未満の場合、薄膜用分光光度計[大塚電子(株)製、製品名「瞬間マルチ測光システム MCPD−2000」]を用いて測定した。厚みが10μm以上の場合、アンリツ製、デジタルマイクロメーター「KC−351C型」を用いて測定した。
(5)液晶表示装置のコントラスト比の測定方法
23℃の暗室でバックライトを点灯させてから30分経過した後、ELDIM社製、製品名「EZ Contrast160D」を用いて、白画像および黒画像を表示した場合の、正面方向のXYZ表示系のY値を測定した。白画像におけるY値(YW:白輝度)と、黒画像におけるY値(YB:黒輝度)とから、正面方向のコントラスト比「YW/YB」を算出した。
(偏光子Aの作製)
厚み75μmのポリビニルアルコール系樹脂を主成分とする高分子フィルム(クラレ(株)製 商品名「VF−PS#7500」)を下記(1)〜(5)条件の5浴に、フィルム長手方向に張力を付与しながら浸漬し、最終的な延伸倍率がフィルム元長に対して、6.2倍となるように延伸した。この延伸フィルムを40℃の空気循環式乾燥オーブン内で1分間乾燥させて、偏光子Aを作製した。
<条件>
(1)膨潤浴:30℃の純水。
(2)染色浴:水100重量部に対し、0.025重量部のヨウ素と、水100重量部に対し、0.2重量部のヨウ化カリウムとを含む、30℃の水溶液。
(3)第1の架橋浴:3重量%のヨウ化カリウムと、3重量%のホウ酸とを含む、40℃の水溶液。
(4)第2の架橋浴:5重量%のヨウ化カリウムと、4重量%のホウ酸とを含む、60℃の水溶液。
(5)水洗浴:3重量%のヨウ化カリウムを含む、25℃の水溶液。
偏光子Aの厚みは30μmであり、透過率は42.764%であり、偏光度は99.96%であった。また、偏光子Aのヨウ素含有量は2.06重量%であり、カリウム含有量は0.52重量%であり、ホウ素含有量は2重量%であった。
厚み75μmのポリビニルアルコール系樹脂を主成分とする高分子フィルム(クラレ(株)製 商品名「VF−PS#7500」)を下記(1)〜(5)条件の5浴に、フィルム長手方向に張力を付与しながら浸漬し、最終的な延伸倍率がフィルム元長に対して、6.2倍となるように延伸した。この延伸フィルムを40℃の空気循環式乾燥オーブン内で1分間乾燥させて、偏光子Aを作製した。
<条件>
(1)膨潤浴:30℃の純水。
(2)染色浴:水100重量部に対し、0.025重量部のヨウ素と、水100重量部に対し、0.2重量部のヨウ化カリウムとを含む、30℃の水溶液。
(3)第1の架橋浴:3重量%のヨウ化カリウムと、3重量%のホウ酸とを含む、40℃の水溶液。
(4)第2の架橋浴:5重量%のヨウ化カリウムと、4重量%のホウ酸とを含む、60℃の水溶液。
(5)水洗浴:3重量%のヨウ化カリウムを含む、25℃の水溶液。
偏光子Aの厚みは30μmであり、透過率は42.764%であり、偏光度は99.96%であった。また、偏光子Aのヨウ素含有量は2.06重量%であり、カリウム含有量は0.52重量%であり、ホウ素含有量は2重量%であった。
(偏光子Bの作製)
上記条件(2)の染色浴のヨウ素の添加量を、水100重量部に対し、0.030重量部とした以外は、偏光子Aと同様の条件および方法で偏光子Bを作製した。
偏光子Bの厚みは30μmであり、透過率は41.786%であり、偏光度は99.96%であった。また、偏光子Aのヨウ素含有量は2.82重量%であり、カリウム含有量は0.64重量%であり、ホウ素含有量は2重量%であった。
上記条件(2)の染色浴のヨウ素の添加量を、水100重量部に対し、0.030重量部とした以外は、偏光子Aと同様の条件および方法で偏光子Bを作製した。
偏光子Bの厚みは30μmであり、透過率は41.786%であり、偏光度は99.96%であった。また、偏光子Aのヨウ素含有量は2.82重量%であり、カリウム含有量は0.64重量%であり、ホウ素含有量は2重量%であった。
(位相差層)
位相差層として、富士フイルム(株)製、商品名「WVP219」を用いた。このフィルムは、基板(トリアセチルセルロースを含有する高分子フィルム)とOプレートとの積層体である。
位相差層として、富士フイルム(株)製、商品名「WVP219」を用いた。このフィルムは、基板(トリアセチルセルロースを含有する高分子フィルム)とOプレートとの積層体である。
(液晶セル)
OCBモードの液晶セルを含む市販の液晶表示装置(ナナオ製、23インチ液晶テレビ、商品名「VT23XD1」)から液晶パネルを取り出し、液晶セルの上下に配置されていた偏光板等の光学フィルムを全て取り除いた。この液晶セルのガラス板の表裏を洗浄し液晶セルを得た。
OCBモードの液晶セルを含む市販の液晶表示装置(ナナオ製、23インチ液晶テレビ、商品名「VT23XD1」)から液晶パネルを取り出し、液晶セルの上下に配置されていた偏光板等の光学フィルムを全て取り除いた。この液晶セルのガラス板の表裏を洗浄し液晶セルを得た。
(位相差層付偏光板Aの作製)
上記偏光子Aの片側に、厚み80μmのセルロース系樹脂を含有する高分子フィルム(富士写真フィルム(株)製 商品名「ZRF80S」;Re[590]=0.1nm、Rth[590]=1nm)を、ポリビニルアルコール系樹脂を主成分とする水溶性接着剤(日本合成化学工業(株)製 商品名「ゴーセファイマーZ200」)を介して貼着した。
偏光子Aの他方の側に、水溶性接着剤(商品名「ゴーセファイマーZ200」)を介して上記位相差層を貼着した。このとき、Oプレート(位相差層)の遅相軸が偏光子Aの吸収軸に対して45°となるように貼着した。また、位相差層の基板が偏光子A側となるように貼着した。このようにして位相差層付偏光板Aを作製した。
上記偏光子Aの片側に、厚み80μmのセルロース系樹脂を含有する高分子フィルム(富士写真フィルム(株)製 商品名「ZRF80S」;Re[590]=0.1nm、Rth[590]=1nm)を、ポリビニルアルコール系樹脂を主成分とする水溶性接着剤(日本合成化学工業(株)製 商品名「ゴーセファイマーZ200」)を介して貼着した。
偏光子Aの他方の側に、水溶性接着剤(商品名「ゴーセファイマーZ200」)を介して上記位相差層を貼着した。このとき、Oプレート(位相差層)の遅相軸が偏光子Aの吸収軸に対して45°となるように貼着した。また、位相差層の基板が偏光子A側となるように貼着した。このようにして位相差層付偏光板Aを作製した。
(位相差層付偏光板Bの作製)
上記偏光子Aのかわりに上記偏光子Bを用いたこと以外は位相差層付偏光板Aと同様にして、位相差層付偏光板Bを作製した。
上記偏光子Aのかわりに上記偏光子Bを用いたこと以外は位相差層付偏光板Aと同様にして、位相差層付偏光板Bを作製した。
[実施例1]
(液晶パネルの作製)
上記液晶セルの視認側に、アクリル系粘着剤(厚み20μm)を介して上記位相差層付偏光板Aを積層した。このとき、Oプレート(位相差層)の遅相軸方向が液晶セルの配向処理方向と平行となるように積層した。
次に、上記液晶セルのバックライト側に、アクリル系粘着剤(厚み20μm)を介して上記位相差層付偏光板Bを積層した。このとき、Oプレート(位相差層)の遅相軸方向が液晶セルの配向処理方向と平行となるように積層した。また、偏光子Aの吸収軸と偏光子Bの吸収軸とが直交するように積層した。このようにして、液晶パネルを作製した。なお、視認側の位相差層の遅相軸、液晶セルの配向処理方向、バックライト側の位相差層の遅相軸およびバックライト側の偏光子(偏光子B)の吸収軸は、それぞれ、視認側の偏光子(偏光子A)の吸収軸を0°としたとき、反時計回りに45°、45°、45°、90°であった。
(液晶パネルの作製)
上記液晶セルの視認側に、アクリル系粘着剤(厚み20μm)を介して上記位相差層付偏光板Aを積層した。このとき、Oプレート(位相差層)の遅相軸方向が液晶セルの配向処理方向と平行となるように積層した。
次に、上記液晶セルのバックライト側に、アクリル系粘着剤(厚み20μm)を介して上記位相差層付偏光板Bを積層した。このとき、Oプレート(位相差層)の遅相軸方向が液晶セルの配向処理方向と平行となるように積層した。また、偏光子Aの吸収軸と偏光子Bの吸収軸とが直交するように積層した。このようにして、液晶パネルを作製した。なお、視認側の位相差層の遅相軸、液晶セルの配向処理方向、バックライト側の位相差層の遅相軸およびバックライト側の偏光子(偏光子B)の吸収軸は、それぞれ、視認側の偏光子(偏光子A)の吸収軸を0°としたとき、反時計回りに45°、45°、45°、90°であった。
(液晶表示装置の作製)
上記で得られた液晶パネルを元の液晶表示装置のバックライトユニットと結合し、液晶表示装置を作製した。
バックライトを点灯し続けて30分経過後に、液晶表示装置の正面方向の白輝度と黒輝度とを測定し、コントラスト比を求めた。結果を液晶パネルの構成とともに表1に示す。
上記で得られた液晶パネルを元の液晶表示装置のバックライトユニットと結合し、液晶表示装置を作製した。
バックライトを点灯し続けて30分経過後に、液晶表示装置の正面方向の白輝度と黒輝度とを測定し、コントラスト比を求めた。結果を液晶パネルの構成とともに表1に示す。
(比較例1)
液晶セルのバックライト側に、位相差層付偏光板Bのかわりに位相差層付偏光板Aを配置させたこと以外は実施例1と同様にして液晶パネルおよび液晶表示装置を得た。
液晶セルのバックライト側に、位相差層付偏光板Bのかわりに位相差層付偏光板Aを配置させたこと以外は実施例1と同様にして液晶パネルおよび液晶表示装置を得た。
(比較例2)
液晶セルの視認側に、位相差層付偏光板Aのかわりに位相差層付偏光板Bを配置させたこと、および、液晶セルのバックライト側に、位相差層付偏光板Bのかわりに位相差層付偏光板Aを配置させたこと以外は実施例1と同様にして液晶パネルおよび液晶表示装置を得た。
液晶セルの視認側に、位相差層付偏光板Aのかわりに位相差層付偏光板Bを配置させたこと、および、液晶セルのバックライト側に、位相差層付偏光板Bのかわりに位相差層付偏光板Aを配置させたこと以外は実施例1と同様にして液晶パネルおよび液晶表示装置を得た。
(比較例3)
液晶セルの視認側に、位相差層付偏光板Aのかわりに位相差層付偏光板Bを配置させたこと以外は実施例1と同様にして液晶パネルおよび液晶表示装置を得た。
液晶セルの視認側に、位相差層付偏光板Aのかわりに位相差層付偏光板Bを配置させたこと以外は実施例1と同様にして液晶パネルおよび液晶表示装置を得た。
表1から明らかなように、実施例1は、比較例1〜3に比べて、格段に、正面方向のコントラスト比が高かった。このことから、第1の偏光板(視認側)の透過率(T1)を第2の偏光板(バックライト側)の透過率(T2)よりも大きくすることにより、正面方向のコントラスト比が格段に高く、優れた表示特性を示す液晶パネルおよび液晶表示装置が得られ得るといえる。
本発明の液晶パネルおよび液晶表示装置は、上述のとおり、高い正面方向のコントラスト比を示すため、例えば、パソコンモニターや液晶テレビの表示特性の向上に極めて有用である。
10 第1の偏光子
20 第2の偏光子
30 液晶セル
100 液晶パネル
20 第2の偏光子
30 液晶セル
100 液晶パネル
Claims (13)
- 液晶セルと、
該液晶セルの視認側に配置された第1の偏光子と、
該液晶セルのバックライト側に配置された第2の偏光子とを備え、
該液晶セルの駆動モードがOCBモードまたはHANモードであり、
該第1の偏光子の透過率(T1)が該第2の偏光子の透過率(T2)よりも大きい、液晶パネル。 - 前記第1の偏光子の透過率(T1)と前記第2の偏光子の透過率(T2)との差(ΔT=T1−T2)が0.1〜6.0%である、請求項1に記載の液晶パネル。
- 前記第1の偏光子の透過率(T1)が41.1〜44.3%である、請求項1または2に記載の液晶パネル。
- 前記第2の偏光子の透過率(T2)が38.3〜43.3%である、請求項1から3のいずれかに記載の液晶パネル。
- 前記第1の偏光子および/または第2の偏光子の偏光度が99%以上である、請求項1から4のいずれかに記載の液晶パネル。
- 前記第1の偏光子および/または第2の偏光子がヨウ素を含有する、請求項1から5のいずれかに記載の液晶パネル。
- 前記第2の偏光子のヨウ素含有量(I2)と前記第1の偏光子のヨウ素含有量(I1)との差(ΔI=I2−I1)が0.1〜2.6重量%である、請求項6に記載の液晶パネル。
- 前記第1の偏光子のヨウ素含有量(I1)が1.8〜3.5重量%である、請求項6または7に記載の液晶パネル。
- 前記第2の偏光子のヨウ素含有量(I2)が2.3〜5.0重量%である、請求項6から8のいずれかに記載の液晶パネル。
- 前記液晶セルと前記第1の偏光子との間に第1の位相差層をさらに備え、該第1の位相差層が第1のOプレートを含み、
前記液晶セルと前記第2の偏光子との間に第2の位相差層をさらに備え、該第2の位相差層が第2のOプレートを含む、請求項1から9のいずれかに記載の液晶パネル。 - 前記第1のOプレートおよび前記第2のOプレートの光学軸方向を前記液晶セル面に投影した方向が、該液晶セルの配向処理方向と実質的に同一である、請求項10に記載の液晶パネル。
- 前記第1のOプレートの遅相軸と前記第1の偏光子の吸収軸とのなす角度が実質的に45°であり、前記第2のOプレートの遅相軸と前記第2の偏光子の吸収軸とのなす角度が実質的に45°である、請求項10または11に記載の液晶パネル。
- 請求項1から12のいずれかに記載の液晶パネルを備える、液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008078336A JP2009230050A (ja) | 2008-03-25 | 2008-03-25 | 液晶パネルおよび液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008078336A JP2009230050A (ja) | 2008-03-25 | 2008-03-25 | 液晶パネルおよび液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009230050A true JP2009230050A (ja) | 2009-10-08 |
Family
ID=41245480
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008078336A Pending JP2009230050A (ja) | 2008-03-25 | 2008-03-25 | 液晶パネルおよび液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009230050A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103713417A (zh) * | 2012-09-28 | 2014-04-09 | 富士胶片株式会社 | 延迟薄膜、偏振片、液晶显示装置、以及延迟薄膜和偏振片的制备方法 |
CN111522089A (zh) * | 2019-02-04 | 2020-08-11 | 住友化学株式会社 | 偏振板及显示装置 |
JP2020126226A (ja) * | 2019-02-04 | 2020-08-20 | 住友化学株式会社 | 偏光板および表示装置 |
JPWO2020184714A1 (ja) * | 2019-03-13 | 2020-09-17 |
-
2008
- 2008-03-25 JP JP2008078336A patent/JP2009230050A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103713417A (zh) * | 2012-09-28 | 2014-04-09 | 富士胶片株式会社 | 延迟薄膜、偏振片、液晶显示装置、以及延迟薄膜和偏振片的制备方法 |
JP2014081622A (ja) * | 2012-09-28 | 2014-05-08 | Fujifilm Corp | 位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置、ならびに、位相差フィルムおよび偏光板の製造方法。 |
CN111522089A (zh) * | 2019-02-04 | 2020-08-11 | 住友化学株式会社 | 偏振板及显示装置 |
JP2020126226A (ja) * | 2019-02-04 | 2020-08-20 | 住友化学株式会社 | 偏光板および表示装置 |
JP2024144518A (ja) * | 2019-02-04 | 2024-10-11 | 住友化学株式会社 | 偏光板および表示装置 |
JPWO2020184714A1 (ja) * | 2019-03-13 | 2020-09-17 | ||
JP7382392B2 (ja) | 2019-03-13 | 2023-11-16 | 富士フイルム株式会社 | 投映像表示用部材、ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101816459B1 (ko) | 위상차 필름, 편광판 및 액정 표시 장치 | |
JP4502218B2 (ja) | 液晶パネル及び液晶表示装置 | |
JP4592005B2 (ja) | 偏光素子、液晶パネル、液晶テレビおよび液晶表示装置、ならびに偏光素子の製造方法 | |
JP6427340B2 (ja) | 光学異方性層とその製造方法、積層体とその製造方法、偏光板、液晶表示装置及び有機el表示装置 | |
CN100428023C (zh) | 液晶面板、液晶电视和液晶显示装置 | |
JP2015043073A (ja) | 位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置 | |
JP2006268018A (ja) | 偏光素子、液晶パネル、液晶テレビ、および液晶表示装置 | |
JP5420986B2 (ja) | 光学補償フィルム、及び液晶表示装置 | |
JP2024022690A (ja) | 光学積層体、画像表示装置及びガラス複合体 | |
JP2010231198A (ja) | 光学補償シート、偏光板、液晶表示装置及び光学補償シートの製造方法 | |
JP2001055573A (ja) | 液晶フィルム | |
JPWO2005050299A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP6507072B2 (ja) | 光学異方性層の製造方法および偏光板の製造方法 | |
JP2008209872A (ja) | 垂直配向型液晶表示装置用楕円偏光板およびそれを用いた垂直配向型液晶表示装置 | |
JP2008102227A (ja) | 液晶パネル及び液晶表示装置 | |
JP4413117B2 (ja) | 位相差フィルム、偏光板、液晶パネル、液晶表示装置及び位相差フィルムの製造方法 | |
JP5274929B2 (ja) | 液晶パネル及び液晶表示装置 | |
JP2009230050A (ja) | 液晶パネルおよび液晶表示装置 | |
JP2002131534A (ja) | 光学補償シート、偏光板および液晶表示装置 | |
JP2003232922A (ja) | 偏光板および液晶表示装置 | |
JPWO2017094253A1 (ja) | 位相差フィルムおよびその製造方法、位相差フィルムを備えた偏光板および液晶表示装置 | |
JP6543675B2 (ja) | 位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置 | |
JP2008076706A (ja) | 液晶パネルおよび液晶表示装置 | |
JP2009053431A (ja) | 液晶パネルおよび液晶表示装置 | |
JP2009042294A (ja) | 液晶パネルおよび液晶表示装置 |