JP2009229733A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009229733A JP2009229733A JP2008074151A JP2008074151A JP2009229733A JP 2009229733 A JP2009229733 A JP 2009229733A JP 2008074151 A JP2008074151 A JP 2008074151A JP 2008074151 A JP2008074151 A JP 2008074151A JP 2009229733 A JP2009229733 A JP 2009229733A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- toner
- image forming
- unit
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 5
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 abstract description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus.
従来より、用紙に印刷を行う画像形成装置には、印刷に使用される現像剤の補給が着脱可能なカートリッジによって行われていた。 Conventionally, in an image forming apparatus that prints on paper, a developer used for printing is replenished by a removable cartridge.
そして、近年、このカートリッジの現像剤の寿命に対する精度要求がいっそう厳しくなってきている。 ISO/IEC 24711:2006には、インクジェットプリンタおよびオールインワンプリンタ用のインク、トナーカートリッジのテスト方法が規定されている。 In recent years, the accuracy requirement for the life of the developer of this cartridge has become more severe. ISO / IEC 24711: 2006 defines ink and toner cartridge test methods for inkjet printers and all-in-one printers.
メーカは、カートリッジ寿命に対する精度要求に応えるために、従来は現像剤濃度の検知精度向上や消費量/残量を安定させることにより精度を向上させてきた。 In order to meet the accuracy requirement for the cartridge life, the manufacturer has improved the accuracy by improving the detection accuracy of the developer concentration and stabilizing the consumption / remaining amount.
特許文献1には、現像剤としてトナーを用いて、印刷対象のページドットデータに含まれる黒ドットの数をトナーカートリッジの交換から現在まで積算し、トナーカートリッジ1本で印字可能な総ドット数に対する積算値の割合に基づいてトナーの使用割合を算出するトナー使用状況表示装置が提案されている。
この発明は、カートリッジの寿命を安定化させる画像形成装置を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide an image forming apparatus that stabilizes the life of a cartridge.
上記目的を達成するために、請求項1の発明の画像形成装置は、入力された画像データに応じて画像を形成する画像形成手段と、画像を現像する現像剤を蓄積する現像剤蓄積手段と、前記現像剤蓄積手段に蓄積される現像剤を前記画像形成手段手段に補給する現像剤供給手段と、前記現像剤供給手段の動作量を測定する動作量測定手段と、前記画像データの画素数を算出する画素数算出手段と、前記動作量測定手段で測定された動作量に基づいて前記現像剤蓄積手段から供給した現像剤供給手段の総動作量を算出する第1の算出手段と、前記画素数算出手段で算出された画素数に基づいて印刷データの総画素数を算出する第2の算出手段と、前記第1の算出手段によって算出された総動作量が所定の第1の閾値を越えて、且つ前記第2の算出手段で算出された総画素数が所定の第2の閾値を越えた場合に、前記現像剤蓄積手段に蓄積される現像剤が空になったと判定する判定手段とを有するように構成される。 In order to achieve the above object, an image forming apparatus according to a first aspect of the present invention includes an image forming unit that forms an image according to input image data, and a developer storage unit that stores a developer that develops the image. A developer supplying means for supplying the image forming means with the developer accumulated in the developer accumulating means, an operation amount measuring means for measuring an operation amount of the developer supplying means, and the number of pixels of the image data. A first pixel calculating unit for calculating the total operation amount of the developer supplying unit supplied from the developer accumulating unit based on the operation amount measured by the operation amount measuring unit; A second calculating unit that calculates the total number of pixels of the print data based on the number of pixels calculated by the pixel number calculating unit; and the total operation amount calculated by the first calculating unit has a predetermined first threshold value. And the second calculation If the total number of pixels calculated in step exceeds a predetermined second threshold value, the developer accumulated in the developer storing means configured to have a determining means and emptied.
また、請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記判定手段は、前記第1の算出手段で算出された総動作量が、所定の第3の閾値を越えた場合には、前記第2の算出手段で算出された総画素数が所定の第2の閾値を越えたか否かに係わらず、前記現像剤蓄積手段に蓄積される現像剤が空になったと判定するように構成される。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the determination unit is configured such that when the total motion amount calculated by the first calculation unit exceeds a predetermined third threshold, Regardless of whether or not the total number of pixels calculated by the second calculation means has exceeded a predetermined second threshold value, it is determined that the developer accumulated in the developer accumulation means has become empty. The
また、請求項3の発明は、請求項1または2の発明において、前記現像剤蓄積手段は、前記第1の算出手段で算出された総動作量と前記第2の算出手段で算出された総画素数とを記憶する記憶手段を有するように構成される。 According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the present invention, the developer accumulation unit includes a total operation amount calculated by the first calculation unit and a total calculation amount calculated by the second calculation unit. The storage unit stores the number of pixels.
また、請求項4の発明は、請求項1または2の発明において、前記第1の算出手段で算出された総動作量に基づいて前記現像剤蓄積手段で蓄積される現像剤残量を判定する残量判定手段を有するように構成される。 According to a fourth aspect of the present invention, in the first or second aspect of the invention, the remaining amount of the developer accumulated in the developer accumulation unit is determined based on the total operation amount calculated by the first calculation unit. It is comprised so that it may have remaining amount determination means.
また、請求項5の発明は、請求項1または2の発明において、前記現像剤供給手段の動作量は、前記現像剤供給手段の駆動時間に基づき測定されるように構成される。 According to a fifth aspect of the present invention, in the first or second aspect of the present invention, the operation amount of the developer supplying unit is measured based on a driving time of the developer supplying unit.
また、請求項6の発明は、請求項1または2の発明において、前記現像剤供給手段の動作量は、前記現像剤供給手段の回転数に基づき測定されるように構成される。 According to a sixth aspect of the present invention, in the first or second aspect of the present invention, the operation amount of the developer supply unit is measured based on the number of rotations of the developer supply unit.
請求項1の発明は、本構成を有していない場合に比較して、カートリッジ寿命のばらつきを抑えることができる。 According to the first aspect of the present invention, variations in cartridge life can be suppressed as compared with the case where the present configuration is not provided.
請求項2の発明によれば、総画素数が第2の閾値以下であっても第3の閾値に基づいて空判定される。
According to the invention of
請求項3の発明によれば、総動作量と総画素数とが現像剤蓄積手段に記憶されるという効果を奏する。 According to the invention of claim 3, there is an effect that the total operation amount and the total number of pixels are stored in the developer storage means.
請求項4乃至6のいずれかの発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、カートリッジ寿命のばらつきを抑えることができるという効果を奏する。 According to the invention of any one of claims 4 to 6, there is an effect that variation in cartridge life can be suppressed as compared with the case where this configuration is not provided.
以下、本発明の実施例について添付図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
まず、本発明に係わる画像形成装置の構成について図1を参照して説明する。 First, the configuration of the image forming apparatus according to the present invention will be described with reference to FIG.
図1は、画像形成装置100の概略を示した構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram illustrating an outline of the
画像形成装置100は、図1に示すように、感光体1、クリーニング装置2、帯電体3、露光装置4、現像機5、トナーカートリッジ6、動作量測定部8、画像処理部9、画素数算出部10、制御部11、操作/表示部12、メモリ14を有する。
As shown in FIG. 1, the
感光体1は、用紙に転写されるトナーを搬送する。 The photoreceptor 1 conveys the toner transferred to the paper.
クリーニング装置2は、感光体1によって搬送されたトナーが用紙に転写された後に、感光体1に残留しているトナーを除去する。
The
帯電体3は、感光体1を所定の電位に帯電させる。 The charging member 3 charges the photosensitive member 1 to a predetermined potential.
露光装置4は、感光体1に静電潜像を形成する。 The exposure device 4 forms an electrostatic latent image on the photoreceptor 1.
現像機5は、露光装置2によって形成された感光体1上の静電潜像にトナーを付与し、感光体1上にトナー像を形成する。
The developing machine 5 imparts toner to the electrostatic latent image on the photoconductor 1 formed by the
トナーカートリッジ6は、現像剤の一例としてのトナーを蓄積するトナー収容部13と、トナーを現像機5に搬送する搬送オーガーで構成されるトナー搬送部材7と、トナー収容部13に収容されるトナーによる印刷の際の印刷データの画素数と搬送オーガーの動作量とを記憶する書き換え可能な不揮発性メモリであるCRUM(Customer Replacement Unit Memory)(15)とを有する。
The
動作量測定部8は、トナー搬送部材7の駆動時間や、搬送オーガーの回転数を測定する。
The operation amount measuring unit 8 measures the driving time of the
画像処理部9は、印刷ジョブの画像データをPDLデータからビットマップデータに変換して印刷される画像データを生成する処理を行う。
The
画素数算出部10は、画像処理部9で処理された、印刷される画像データの画素数(ピクセル数)を算出する処理を行う。
The pixel
制御部11は、画像形成装置100の統括的な制御を行い、また、トナーカートリッジ6のトナー切れに関する各種判断を行う。
The control unit 11 performs overall control of the
操作/表示部12は、液晶のタッチパネルで構成され、ユーザに情報を表示し、また、ユーザから指示を受け付ける。
The operation /
メモリ14は、不揮発性メモリで構成され、制御部11がトナーカートリッジのトナー切れチェックを行う際に参照する、空閾値(特許請求の範囲の「第3の閾値」に対応)、注意閾値(特許請求の範囲の「第1の閾値」に対応)、準注意閾値、画素空閾値(特許請求の範囲の「第2の閾値」に対応)の各種閾値を記憶する。
The
次に、トナーカートリッジ6の周辺構成について、図2を参照して説明を行う。
Next, the peripheral configuration of the
図2は、トナーカートリッジ6の周辺構成の概略を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing an outline of the peripheral configuration of the
画像形成装置100で印刷が行われると、トナー収容部13に収容されるトナーがトナー搬送部材7によって現像機5に搬送される。トナー搬送部材7は、軸心に螺旋状の羽根を有する搬送オーガーの回転によって、トナー収容部13に収容されたトナーを現像機5に搬送する。トナーが搬送される際の搬送オーガーの駆動時間または回転数を動作量測定部8が計測する。トナー搬送部材7としては、軸心にフィルム状の搬送フィルムを貼り付けたものであっても、ベルト状のトナー搬送ベルトであってもよく、要するにトナーを現像機7に向けて搬送するものであればよい。
When printing is performed by the
トナーカートリッジ6のCRUM(15)には、トナー収容部13に収容されるトナーによる印刷による印刷データの画素数と搬送オーガーの動作量とが記憶され、トナー収容部13に収容されるトナーによる印刷の際の印刷された印刷データの画素数が累積した総画素数と搬送オーガーの動作量が累積した総動作量とが記憶される。その記憶処理は、制御部11が、CRUM(15)に記憶される総画素数と総動作量とを受信し、画素数算出部10より受信した画素数と動作量測定部8より受信した動作量とに基づいて、総画素数に、受信した画素数を加算して新たな総画素数を算出し、そして、総動作量に、受信した動作量を加算して新たな総動作量を算出し、算出した総画素数と総動作量との値をCRUM(15)に書き込むことで行われる。
The CRUM (15) of the
このような処理によって、制御部11は、トナーカートリッジ6のトナー収容部13に収容されるトナーによって印刷された印刷データの総画素数と、トナーカートリッジ6のトナー収容部13に収容されるトナーによって印刷が行われた際のトナー搬送部材7の総動作量とを算出する。
By such processing, the control unit 11 uses the total number of pixels of print data printed by the toner stored in the
そして、制御部11は、算出した総画素数や総動作量と、メモリ14に記憶される各種閾値とに基づいて、トナーの残量判断とトナー切れの判断を行う。
Then, the control unit 11 determines the remaining amount of toner and the toner exhaustion based on the calculated total number of pixels and total operation amount and various threshold values stored in the
そして、制御部11で判断された結果が操作/表示部12に表示される。
Then, the result determined by the control unit 11 is displayed on the operation /
制御部11でのトナーの残量判断とトナー切れの判断は、トナーカートリッジ6に残留していると想定されるトナーの量に応じて3段階の判断が行われ、その各々の判断に伴って表示されるメッセージは、「トナーが少なくなってきました」、「トナー切れ注意」、「トナー切れ」である。
The determination of the remaining toner amount and the toner exhaustion in the control unit 11 is performed in three stages according to the amount of toner assumed to remain in the
次に、画像形成装置100で印刷が行われて、トナーカートリッジ6のトナー切れチェック(トナーの残量判断とトナー切れの判断が含まれる)が行われる処理について図3を参照して説明を行う。
Next, a process in which printing is performed by the
図3は、トナーカートリッジ6のトナー切れチェックが行われる処理について示したフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing processing for checking whether the
画像形成装置100の制御部11は、動作量測定部8より送られた動作量より算出した総動作量が、メモリ14に予め記憶される空閾値(空閾値は特許請求の範囲の「第3の閾値」に対応する。)を超えたか否かを判断する(ステップ301)。
The control unit 11 of the
ここで、比較される空閾値とは、総動作量がその値になるとトナーカートリッジが十分空になる値である。 Here, the empty threshold value to be compared is a value at which the toner cartridge becomes sufficiently empty when the total operation amount reaches that value.
ステップ301で、総動作量が空閾値を超えたと判断されると(ステップ301でYES)、十分にトナーが空になったと判断されて、操作/表示部12に「トナー切れ」という表示が行われる。
If it is determined in
また、ステップ301で、総動作量が空閾値を越えていないと判断されると(ステップ301でNO)、次に制御部11は、動作量測定部8より送られた動作量より算出した総動作量が、メモリ14に予め記憶される注意閾値(注意閾値は特許請求の範囲の「第1の閾値」に対応する。)を超えたか否かを判断する(ステップ302)。
If it is determined in
ステップ302で総動作量が注意閾値を超えたと判断した場合には(ステップ302でYES)、次に制御部11は、画素数算出部10から送られた画素数より算出した総画素数が、メモリ14に予め記憶される画素空閾値(画素空閾値は特許請求の範囲の「第2の閾値」に対応する。)を越えたか否かを判断する(ステップ305)。
If it is determined in
ステップ305で総画素数が画素空閾値を越えた場合には(ステップ305でYES)、トナー搬送部材7の総駆動時間は空閾値を越えなかったが印刷された画像の総画素数が画素空閾値を越えているので、十分にトナーが空になったと判断されて、操作/表示部12に「トナー切れ」という表示が行われる。
If the total number of pixels exceeds the pixel empty threshold in step 305 (YES in step 305), the total drive time of the
また、ステップ305で総画素数が画素空閾値を越えなかったと判断された場合には(ステップ305でNO)、操作/表示部12に「トナー切れ注意」との表示が行われ、ユーザにトナーはあるがもうすぐトナーが切れることの注意喚起が行われる。
If it is determined in
また、ステップ302で総動作量が注意閾値を越えなかった場合には(ステップ302でNO)、次に制御部11は、動作量測定部8より送られた動作量より算出した総動作量が、メモリ14に予め記憶される準注意閾値を越えたか否かを判断する(ステップ303)。
If the total motion amount does not exceed the attention threshold value in step 302 (NO in step 302), the control unit 11 then calculates the total motion amount calculated from the motion amount sent from the motion amount measurement unit 8. Then, it is determined whether or not the semi-caution threshold value stored in advance in the
ステップ303で総動作量が準注意閾値を越えたと判断した場合には(ステップ303でYES)、操作/表示部12に「トナーが少なくなってきました」との表示が行われ、ユーザにトナーの量が少なくなってきたことを知らせる注意喚起が行われる。
If it is determined in
このように、トナー搬送部材7の動作量などによって、「トナー切れ」、「トナー切れ注意」、「トナーが少なくなってきました」とのトナーの残量判断とトナー切れの判断が行われる。
As described above, the remaining amount of toner and the determination of running out of toner such as “toner run out”, “care of running out of toner”, and “toner is running low” are performed according to the operation amount of the
また、ステップ303で総動作量が準注意閾値を越えたと判断した場合には(ステップ303でNO)、トナー切れチェックの処理は終了される。
If it is determined in
このようにトナー搬送部材7の動作量だけでなく、印刷された画像の画素数に基づいてトナー切れのチェックが行われるので、図4に示すように、画素数でトナー切れチェックをしない場合(参照番号401)と比べて、本発明によるトナー切れチェックがされた場合(参照番号402)には、空判定時の残量トナーのばらつきがカタログスペックに近い値となり改善される。
As described above, since the toner out check is performed based not only on the operation amount of the
尚、本発明に係わる画像形成装置は、電子写真方式の画像形成装置に限られるものではなく、インクジェット方式の画像形成装置にも適用できる。 The image forming apparatus according to the present invention is not limited to an electrophotographic image forming apparatus, and can be applied to an inkjet image forming apparatus.
尚、本発明を適用したインクジェット方式の画像形成装置は、図2を参照して説明した、現像機5、トナーカートリッジ6、トナー搬送部材7、動作量測定部8、画像処理部9、画素数算出部10、制御部11、操作/表示部12、トナー収容部13、メモリ14、CRUM(15)が電子写真方式に限られる機能がインクジェット方式で印刷できるような機能に置き換えられたものと同様の構成と同様の機能を有する。
The ink jet type image forming apparatus to which the present invention is applied includes a developing device 5, a
この発明は、画像形成装置において利用可能である。 The present invention can be used in an image forming apparatus.
1 感光体
2 クリーニング装置
3 帯電体
4 露光装置
5 現像機
6 トナーカートリッジ
7 トナー搬送部材
8 動作量測定部
9 画像処理部
10 画素数算出部
11 制御部
12 操作/表示部
13 トナー収容部
14 メモリ
15 CRUM
100 画像形成装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
100 Image forming apparatus
Claims (6)
画像を現像する現像剤を蓄積する現像剤蓄積手段と、
前記現像剤蓄積手段に蓄積される現像剤を前記画像形成手段手段に補給する現像剤供給手段と、
前記現像剤供給手段の動作量を測定する動作量測定手段と、
前記画像データの画素数を算出する画素数算出手段と、
前記動作量測定手段で測定された動作量に基づいて前記現像剤蓄積手段から供給した現像剤供給手段の総動作量を算出する第1の算出手段と、
前記画素数算出手段で算出された画素数に基づいて印刷データの総画素数を算出する第2の算出手段と、
前記第1の算出手段によって算出された総動作量が所定の第1の閾値を越えて、且つ前記第2の算出手段で算出された総画素数が所定の第2の閾値を越えた場合に、前記現像剤蓄積手段に蓄積される現像剤が空になったと判定する判定手段と
を有する画像形成装置。 Image forming means for forming an image in accordance with input image data;
Developer storage means for storing a developer for developing an image;
Developer supply means for replenishing the image forming means with developer accumulated in the developer accumulation means;
An operation amount measuring means for measuring an operation amount of the developer supplying means;
A pixel number calculating means for calculating the number of pixels of the image data;
First calculation means for calculating a total operation amount of the developer supply means supplied from the developer accumulation means based on the operation amount measured by the operation amount measurement means;
Second calculating means for calculating the total number of pixels of the print data based on the number of pixels calculated by the pixel number calculating means;
When the total motion amount calculated by the first calculation means exceeds a predetermined first threshold value, and the total number of pixels calculated by the second calculation means exceeds a predetermined second threshold value An image forming apparatus comprising: a determination unit that determines that the developer accumulated in the developer accumulation unit is empty.
前記第1の算出手段で算出された総動作量が、所定の第3の閾値を越えた場合には、前記第2の算出手段で算出された総画素数が所定の第2の閾値を越えたか否かに係わらず、前記現像剤蓄積手段に蓄積される現像剤が空になったと判定する請求項1に記載の画像形成装置。 The determination means includes
If the total motion amount calculated by the first calculation means exceeds a predetermined third threshold value, the total number of pixels calculated by the second calculation means exceeds a predetermined second threshold value. 2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus determines that the developer accumulated in the developer accumulation unit has become empty regardless of whether or not the developer accumulation unit has accumulated.
前記第1の算出手段で算出された総動作量と前記第2の算出手段で算出された総画素数とを記憶する記憶手段を有する請求項1または2に記載の画像形成装置。 The developer accumulation means includes
3. The image forming apparatus according to claim 1, further comprising a storage unit that stores the total operation amount calculated by the first calculation unit and the total number of pixels calculated by the second calculation unit.
を有する請求項1または2に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1, further comprising: a remaining amount determining unit that determines a remaining amount of developer accumulated in the developer accumulating unit based on a total operation amount calculated by the first calculating unit.
前記現像剤供給手段の駆動時間に基づき測定される請求項1または2に記載の画像形成装置。 The amount of operation of the developer supply means is
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus is measured based on a driving time of the developer supply unit.
前記現像剤供給手段の回転数に基づき測定される請求項1または2に記載の画像形成装置。 The amount of operation of the developer supply means is
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus is measured based on a rotation speed of the developer supply unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008074151A JP5040759B2 (en) | 2008-03-21 | 2008-03-21 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008074151A JP5040759B2 (en) | 2008-03-21 | 2008-03-21 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009229733A true JP2009229733A (en) | 2009-10-08 |
JP5040759B2 JP5040759B2 (en) | 2012-10-03 |
Family
ID=41245217
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008074151A Expired - Fee Related JP5040759B2 (en) | 2008-03-21 | 2008-03-21 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5040759B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012203239A (en) * | 2011-03-25 | 2012-10-22 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming device |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07281564A (en) * | 1994-04-12 | 1995-10-27 | Fuji Xerox Co Ltd | Method for detecting service life of cartridge |
JP2000181214A (en) * | 1998-12-16 | 2000-06-30 | Konica Corp | Toner residual amount detector |
JP2002006695A (en) * | 2000-06-26 | 2002-01-11 | Canon Inc | Image forming device and image forming method |
JP2003195699A (en) * | 2001-12-26 | 2003-07-09 | Sharp Corp | Image forming apparatus |
JP2004347935A (en) * | 2003-05-23 | 2004-12-09 | Seiko Epson Corp | Apparatus and method for managing life of toner cartridge and image forming apparatus |
JP2004354666A (en) * | 2003-05-29 | 2004-12-16 | Seiko Epson Corp | Apparatus and method for calculating toner consumption and image forming apparatus |
JP2006178194A (en) * | 2004-12-22 | 2006-07-06 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
-
2008
- 2008-03-21 JP JP2008074151A patent/JP5040759B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07281564A (en) * | 1994-04-12 | 1995-10-27 | Fuji Xerox Co Ltd | Method for detecting service life of cartridge |
JP2000181214A (en) * | 1998-12-16 | 2000-06-30 | Konica Corp | Toner residual amount detector |
JP2002006695A (en) * | 2000-06-26 | 2002-01-11 | Canon Inc | Image forming device and image forming method |
JP2003195699A (en) * | 2001-12-26 | 2003-07-09 | Sharp Corp | Image forming apparatus |
JP2004347935A (en) * | 2003-05-23 | 2004-12-09 | Seiko Epson Corp | Apparatus and method for managing life of toner cartridge and image forming apparatus |
JP2004354666A (en) * | 2003-05-29 | 2004-12-16 | Seiko Epson Corp | Apparatus and method for calculating toner consumption and image forming apparatus |
JP2006178194A (en) * | 2004-12-22 | 2006-07-06 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012203239A (en) * | 2011-03-25 | 2012-10-22 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5040759B2 (en) | 2012-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2018066789A (en) | Image forming apparatus and method for detecting amount of toner therein | |
US11747761B2 (en) | Information processing apparatus and control method for an image forming apparatus | |
CN106292223B (en) | image forming device | |
CN102033455A (en) | Printing apparatus and control method thereof | |
JP2010145481A (en) | Development device and image forming apparatus | |
JP2010032947A (en) | Image forming apparatus | |
JP4560109B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8942579B2 (en) | Image forming apparatus including developing unit | |
JP5040759B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6155161B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6508352B2 (en) | Image forming device | |
JP2008026844A (en) | Toner consumption prediction quantity calculation method and apparatus, and image forming apparatus | |
JP2008275877A (en) | Image forming apparatus | |
JP7413744B2 (en) | Image forming device | |
JP2012230248A (en) | Processing apparatus and control program | |
CN109143818B (en) | Image forming apparatus with a toner supply device | |
JP2010025977A (en) | Image forming apparatus | |
JP2008122505A (en) | Image forming apparatus | |
JP6805994B2 (en) | Image forming device | |
JP5805015B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5608800B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2022020931A (en) | Image forming device | |
JP6562732B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5372805B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2016004056A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120612 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120625 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5040759 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees | ||
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |