JP2009229446A - Resolver device - Google Patents
Resolver device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009229446A JP2009229446A JP2008295697A JP2008295697A JP2009229446A JP 2009229446 A JP2009229446 A JP 2009229446A JP 2008295697 A JP2008295697 A JP 2008295697A JP 2008295697 A JP2008295697 A JP 2008295697A JP 2009229446 A JP2009229446 A JP 2009229446A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resolver
- rotor
- stator
- wall body
- stator core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
Abstract
【課題】温度変化による精度の低下を防止するのに好適なレゾルバ装置を提供する。
【解決手段】単極レゾルバ30aは、環状の成層鉄心からなるレゾルバロータ18aと、環状の成層鉄心(珪素鋼板)からなるレゾルバステータ20aとを有する。レゾルバロータ18a、18iは、ステータポール20ap、20ipと所定間隔をもって対向して配置され、ボルト18bによりロータ12の内壁体12aの外周面に取り付けられている。内壁体12aは、レゾルバロータ18a、18iに近い熱膨張率となるように、その線膨張係数が10.0×10-6[/℃]〜17.5×10-6[/℃]の範囲に設定されている。
【選択図】図1A resolver device suitable for preventing a decrease in accuracy due to a temperature change is provided.
A monopolar resolver 30a includes a resolver rotor 18a made of an annular stratified iron core and a resolver stator 20a made of an annular stratified iron core (silicon steel plate). The resolver rotors 18a and 18i are arranged to face the stator poles 20ap and 20ip at a predetermined interval, and are attached to the outer peripheral surface of the inner wall body 12a of the rotor 12 by bolts 18b. The inner wall member 12a is resolver rotor 18a, so that the thermal expansion coefficient close to 18i, the range of the linear expansion coefficient of 10.0 × 10 -6 [/℃]~17.5×10 -6 [ / ℃] Is set to
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、レゾルバを備える装置に係り、特に、温度変化による精度の低下を防止するのに好適なレゾルバ装置に関する。 The present invention relates to an apparatus including a resolver, and more particularly, to a resolver apparatus suitable for preventing a decrease in accuracy due to a temperature change.
従来、レゾルバを用いた技術としては、例えば、特許文献1記載の回転駆動装置が知られている。
図7は、従来の回転駆動装置400の軸方向の断面図である。
回転駆動装置400は、図7に示すように、固定子であるハウジングインナ420と、回転子であるロータ12と、ロータ12とハウジングインナ420の間に介在してロータ12を回転可能に支持するクロスローラ軸受14とを有して構成されている。
Conventionally, as a technique using a resolver, for example, a rotary drive device described in Patent Document 1 is known.
FIG. 7 is a cross-sectional view in the axial direction of a conventional
As shown in FIG. 7, the
クロスローラ軸受14は、内輪14aおよび外輪14bを有して構成されている。内輪14aは、ハウジングインナ420の外周面に嵌合し、内輪押え26により軸方向に押圧された状態でハウジングインナ420に固定されている。外輪14bは、ロータ12の内周面に嵌合し、外輪押え28により軸方向に押圧された状態でロータ12に固定されている。
The cross roller bearing 14 has an
ロータ12、ハウジングインナ420、内輪押え26および外輪押え28は、軽量化を図るためにアルミで構成されている。
ロータ12とハウジングインナ420の間には、ロータ12に回転トルクを付与するモータ部16と、ロータ12の回転角度位置を検出するレゾルバ30とが設けられている。
レゾルバ30は、環状の成層鉄心からなるレゾルバロータ18と、環状の成層鉄心(珪素鋼板)からなるレゾルバステータ20とを有して構成されている。レゾルバステータ20は、珪素鋼板を積層してなる環状部材の外周に等間隔で複数のステータポール20pが形成されたステータコア20cと、各ステータポール20pに巻き付けたステータ巻線20lとを有する。レゾルバロータ18は、クロスローラ軸受14の軸心に対して偏心させた内周を有し、ステータポール20pと所定間隔をもって対向して配置されている。そして、レゾルバロータ18は外輪押え28の内周面に、レゾルバステータ20は内輪押え26の外周面にそれぞれ一体に取り付けられている。
Between the
The
しかしながら、従来の回転駆動装置400にあっては、レゾルバロータ18が珪素鋼板で構成されているのに対し、レゾルバロータ18を固定する外輪押え28がアルミで構成されているため、モータ駆動時における軸受まわりの温度変化により、レゾルバロータ18よりも熱膨張率が高い外輪押え28の方が膨張し、外輪押え28によりレゾルバロータ18が径方向内側に押圧される。
However, in the conventional
同様に、ステータコア20cが珪素鋼板で構成されているのに対し、ステータコア20cを固定する内輪押え26がアルミで構成されているため、モータ駆動時における軸受まわりの温度変化により、ステータコア20cよりも熱膨張率が高い内輪押え26の方が膨張し、内輪押え26によりステータコア20cが径方向外側に押圧される。
その結果、レゾルバロータ18とレゾルバステータ20との間でギャップ変化が生じ、レゾルバ30の精度が低下するという問題があった。
Similarly, while the
As a result, there is a problem that a gap change occurs between the
図8は、レゾルバ30の位置検出誤差を示すグラフである。
レゾルバ30が3相の場合、最も精度のよいレゾルバ信号は、下式(1)により表される。
A=(Adc+Aac・sinθ)・Esinωt
B=(Bdc+Bac・sin(θ+120°))・Esinωt
C=(Cdc+Cac・sin(θ+240°))・Esinωt …(1)
上式(1)において、Adc、Bdc、Cdcは各相の直流成分、Aac、Bac、Cacは各相の交流成分の最大振幅、Esinωtは励磁信号成分を示す。
FIG. 8 is a graph showing the position detection error of the
When the
A = (Adc + Aac · sinθ) · Esinωt
B = (Bdc + Bac · sin (θ + 120 °)) · Esinωt
C = (Cdc + Cac · sin (θ + 240 °)) · Esinωt (1)
In the above equation (1), Adc, Bdc, and Cdc are DC components of each phase, Aac, Bac, and Cac are maximum amplitudes of AC components of each phase, and Esinωt is an excitation signal component.
常温時では、レゾルバ30のギャップが適切に調整されているので、図8(a)に示すように、誤差が小さい。これに対し、昇温時では、レゾルバロータ18が押圧されてギャップ変化が生じると、常温時の交流成分Aac、Bac、Cacと昇温時の交流成分Aac、Bac、Cacとが不一致となる。
また、補正データに基づいて誤差を補正するシステムでは、補正精度は、3相のレゾルバ信号から変換された2相のレゾルバ信号(sin信号、cos信号)の振幅値によって影響を受けるため、交流成分Aac、Bac、Cacの変化は、補正の誤差となって演算されてしまうので、図8(b)に示すように、誤差が大きくなる。
At normal temperature, the gap of the
In the system that corrects the error based on the correction data, the correction accuracy is affected by the amplitude value of the two-phase resolver signal (sin signal, cos signal) converted from the three-phase resolver signal. Since changes in Aac, Bac, and Cac are calculated as correction errors, the errors increase as shown in FIG.
一方、昇温時では、ステータコア20cが押圧されてギャップ変化が生じると、ステータポール20pにも変形が生じ、レゾルバ信号A〜Cにアンバランスが生じる。すなわち、直流成分Adc≠Bdc≠Cdcとなるので、図8(c)に示すように、誤差が大きくなる。
On the other hand, when the
また、補正データに基づいて誤差を補正するシステムでは、補正精度は、直流成分Adc、Bdc、Cdcの割合によって影響を受けるため、直流成分Adc、Bdc、Cdcのばらつきは、補正の誤差となって演算されてしまう。 Further, in the system that corrects the error based on the correction data, the correction accuracy is affected by the ratio of the DC components Adc, Bdc, and Cdc. Therefore, variations in the DC components Adc, Bdc, and Cdc become correction errors. It is calculated.
そこで、本発明は、このような従来の技術の有する未解決の課題に着目してなされたものであって、温度変化による精度の低下を防止するのに好適なレゾルバ装置を提供することを目的としている。 Accordingly, the present invention has been made paying attention to such an unsolved problem of the conventional technology, and an object thereof is to provide a resolver device suitable for preventing a decrease in accuracy due to a temperature change. It is said.
〔発明1〕 上記目的を達成するために、発明1のレゾルバ装置は、環状部材の内周または外周に複数の極が形成されたステータコア、および前記ステータコアの極に巻き付けたステータ巻線を具備するレゾルバステータ、並びに前記ステータコアの極に対向して配置されたレゾルバロータを有し、前記レゾルバロータと前記レゾルバステータとの間のリラクタンスが前記レゾルバロータの位置により変化するレゾルバと、前記レゾルバロータが固定される被固定部材とを備えるレゾルバ装置であって、前記被固定部材は、前記レゾルバロータと同一またはこれに近い熱膨張率の材質で構成されている。 [Invention 1] In order to achieve the above object, a resolver device of Invention 1 comprises a stator core having a plurality of poles formed on the inner periphery or outer periphery of an annular member, and a stator winding wound around the poles of the stator core. A resolver having a resolver stator and a resolver rotor disposed to face the pole of the stator core, and a resolver in which a reluctance between the resolver rotor and the resolver stator changes according to a position of the resolver rotor, and the resolver rotor is fixed The resolver device includes a fixed member to be fixed, and the fixed member is made of a material having a thermal expansion coefficient that is the same as or close to that of the resolver rotor.
このような構成であれば、軸受まわりの温度が上昇すると、レゾルバロータおよび被固定部材が膨張するが、レゾルバロータの熱膨張率と被固定部材の熱膨張率とが同一または同程度であるので、被固定部材によりレゾルバロータが押圧される度合いが小さい。したがって、レゾルバのギャップ変化が小さくなる。
ここで、レゾルバロータと同一またはこれに近い熱膨張率としては、例えば、レゾルバロータの熱膨張率に対する被固定部材の熱膨張率の比率が77[%]〜135[%]であることが含まれる。
With such a configuration, when the temperature around the bearing rises, the resolver rotor and the fixed member expand, but the thermal expansion coefficient of the resolver rotor and the fixed member are the same or similar. The degree to which the resolver rotor is pressed by the fixed member is small. Therefore, the change in the resolver gap is reduced.
Here, the thermal expansion coefficient that is the same as or close to that of the resolver rotor includes, for example, that the ratio of the thermal expansion coefficient of the fixed member to the thermal expansion coefficient of the resolver rotor is 77 [%] to 135 [%]. It is.
〔発明2〕 さらに、発明2のレゾルバ装置は、発明1のレゾルバ装置において、前記レゾルバロータは、珪素鋼で構成され、前記被固定部材は、鉄またはステンレスで構成されている。
このような構成であれば、レゾルバロータの熱膨張率と被固定部材の熱膨張率とが同程度であるので、軸受まわりの温度が上昇しても、被固定部材によりレゾルバロータが押圧される度合いが小さい。
[Invention 2] Further, the resolver device of Invention 2 is the resolver device of Invention 1, wherein the resolver rotor is made of silicon steel, and the fixed member is made of iron or stainless steel.
With such a configuration, since the thermal expansion coefficient of the resolver rotor and the thermal expansion coefficient of the fixed member are approximately the same, even if the temperature around the bearing rises, the resolver rotor is pressed by the fixed member. The degree is small.
〔発明3〕 さらに、発明3のレゾルバ装置は、発明1のレゾルバ装置において、前記レゾルバロータは、珪素鋼で構成され、前記被固定部材の線膨張係数が10.0×10-6[/℃]〜17.5×10-6[/℃]である。
このような構成であれば、レゾルバロータの熱膨張率と被固定部材の熱膨張率とが同一または同程度であるので、軸受まわりの温度が上昇しても、被固定部材によりレゾルバロータが押圧される度合いが小さい。
[Invention 3] Further, the resolver apparatus of
With such a configuration, since the thermal expansion coefficient of the resolver rotor and the thermal expansion coefficient of the fixed member are the same or similar, even if the temperature around the bearing rises, the resolver rotor is pressed by the fixed member. The degree of being done is small.
〔発明4〕 さらに、発明4のレゾルバ装置は、発明1ないし3のいずれか1のレゾルバ装置において、前記ステータコアが固定される第2被固定部材をさらに備え、前記第2被固定部材は、前記ステータコアと同一またはこれに近い熱膨張率の材質で構成されている。
このような構成であれば、軸受まわりの温度が上昇すると、ステータコアおよび第2被固定部材が膨張するが、ステータコアの熱膨張率と第2被固定部材の熱膨張率とが同一または同程度であるので、軸受まわりの温度が上昇しても、第2被固定部材によりステータコアが押圧される度合いが小さい。したがって、レゾルバのギャップ変化がさらに小さくなる。
ここで、ステータコアと同一またはこれに近い熱膨張率としては、例えば、レゾルバロータの熱膨張率に対する第2被固定部材の熱膨張率の比率が77[%]〜135[%]であることが含まれる。
[Invention 4] The resolver device according to Invention 4 is the resolver device according to any one of Inventions 1 to 3, further comprising a second fixed member to which the stator core is fixed, and the second fixed member is It is made of a material having a coefficient of thermal expansion that is the same as or close to that of the stator core.
With such a configuration, when the temperature around the bearing rises, the stator core and the second fixed member expand, but the coefficient of thermal expansion of the stator core and the coefficient of thermal expansion of the second fixed member are the same or similar. Therefore, even if the temperature around the bearing rises, the degree to which the stator core is pressed by the second fixed member is small. Therefore, the change in the resolver gap is further reduced.
Here, as the thermal expansion coefficient that is the same as or close to that of the stator core, for example, the ratio of the thermal expansion coefficient of the second fixed member to the thermal expansion coefficient of the resolver rotor is 77 [%] to 135 [%]. included.
〔発明5〕 さらに、発明5のレゾルバ装置は、発明4のレゾルバ装置において、前記ステータコアは、珪素鋼で構成され、前記第2被固定部材は、鉄またはステンレスで構成されている。
このような構成であれば、ステータコアの熱膨張率と第2被固定部材の熱膨張率とが同程度であるので、軸受まわりの温度が上昇しても、第2被固定部材によりステータコアが押圧される度合いが小さい。
[Invention 5] The resolver device according to Invention 5 is the resolver device according to Invention 4, wherein the stator core is made of silicon steel, and the second fixed member is made of iron or stainless steel.
With such a configuration, since the thermal expansion coefficient of the stator core and the thermal expansion coefficient of the second fixed member are approximately the same, even if the temperature around the bearing rises, the stator core is pressed by the second fixed member. The degree of being done is small.
〔発明6〕 さらに、発明6のレゾルバ装置は、発明4のレゾルバ装置において、前記ステータコアは、珪素鋼で構成され、前記第2被固定部材の線膨張係数が10.0×10-6[/℃]〜17.5×10-6[/℃]である。 [Invention 6] Further, the resolver device of Invention 6 is the resolver device of Invention 4, wherein the stator core is made of silicon steel, and the linear expansion coefficient of the second fixed member is 10.0 × 10 −6 [/ ° C.] to 17.5 × 10 −6 [/ ° C.].
このような構成であれば、ステータコアの熱膨張率と第2被固定部材の熱膨張率とが同一または同程度であるので、軸受まわりの温度が上昇しても、第2被固定部材によりステータコアが押圧される度合いが小さい。 With such a configuration, since the coefficient of thermal expansion of the stator core and the coefficient of thermal expansion of the second fixed member are the same or similar, even if the temperature around the bearing rises, the stator core is driven by the second fixed member. The degree to which is pressed is small.
〔発明7〕 さらに、発明7のレゾルバ装置は、環状部材の内周または外周に複数の極が形成されたステータコア、および前記ステータコアの極に巻き付けたステータ巻線を具備するレゾルバステータ、並びに前記ステータコアの極に対向して配置されたレゾルバロータを有し、前記レゾルバロータと前記レゾルバステータとの間のリラクタンスが前記レゾルバロータの位置により変化するレゾルバと、前記ステータコアが固定される被固定部材とを備えるレゾルバ装置であって、前記被固定部材は、前記ステータコアと同一またはこれに近い熱膨張率の材質で構成されている。
このような構成であれば、軸受まわりの温度が上昇すると、ステータコアおよび被固定部材が膨張するが、ステータコアの熱膨張率と被固定部材の熱膨張率とが同一または同程度であるので、軸受まわりの温度が上昇しても、被固定部材によりステータコアが押圧される度合いが小さい。したがって、レゾルバのギャップ変化が小さくなる。
ここで、ステータコアと同一またはこれに近い熱膨張率としては、例えば、レゾルバロータの熱膨張率に対する被固定部材の熱膨張率の比率が77[%]〜135[%]であることが含まれる。
[Invention 7] The resolver device of Invention 7 further includes a stator core having a plurality of poles formed on the inner periphery or outer periphery of an annular member, a resolver stator including a stator winding wound around the poles of the stator core, and the stator core A resolver having a resolver rotor disposed so as to be opposed to the pole, a resolver in which a reluctance between the resolver rotor and the resolver stator varies depending on a position of the resolver rotor, and a fixed member to which the stator core is fixed. It is a resolver apparatus provided, Comprising: The said to-be-fixed member is comprised with the material of the thermal expansion coefficient which is the same as that of the said stator core, or near this.
With such a configuration, when the temperature around the bearing rises, the stator core and the fixed member expand, but the coefficient of thermal expansion of the stator core and the coefficient of thermal expansion of the fixed member are the same or similar. Even if the surrounding temperature rises, the degree to which the stator core is pressed by the fixed member is small. Therefore, the change in the resolver gap is reduced.
Here, the thermal expansion coefficient that is the same as or close to that of the stator core includes, for example, that the ratio of the thermal expansion coefficient of the fixed member to the thermal expansion coefficient of the resolver rotor is 77 [%] to 135 [%]. .
〔発明8〕 さらに、発明8のレゾルバ装置は、発明7のレゾルバ装置において、前記ステータコアは、珪素鋼で構成され、前記被固定部材は、鉄またはステンレスで構成されている。
このような構成であれば、ステータコアの熱膨張率と被固定部材の熱膨張率とが同程度であるので、軸受まわりの温度が上昇しても、被固定部材によりステータコアが押圧される度合いが小さい。
[Invention 8] The resolver device according to
With such a configuration, since the coefficient of thermal expansion of the stator core and the coefficient of thermal expansion of the fixed member are approximately the same, the degree to which the stator core is pressed by the fixed member even when the temperature around the bearing rises. small.
〔発明9〕 さらに、発明9のレゾルバ装置は、発明7のレゾルバ装置において、前記ステータコアは、珪素鋼で構成され、前記被固定部材の線膨張係数が10.0×10-6[/℃]〜17.5×10-6[/℃]である。
このような構成であれば、ステータコアの熱膨張率と被固定部材の熱膨張率とが同一または同程度であるので、軸受まわりの温度が上昇しても、被固定部材によりステータコアが押圧される度合いが小さい。
[Invention 9] Further, the resolver device of Invention 9 is the resolver device of Invention 7, wherein the stator core is made of silicon steel, and the linear expansion coefficient of the fixed member is 10.0 × 10 −6 [/ ° C.]. ˜17.5 × 10 −6 [/ ° C.].
With such a configuration, since the coefficient of thermal expansion of the stator core and the coefficient of thermal expansion of the fixed member are the same or similar, the stator core is pressed by the fixed member even when the temperature around the bearing rises. The degree is small.
以上説明したように、発明1のレゾルバ装置によれば、軸受まわりの温度が上昇しても、被固定部材によりレゾルバロータが押圧される度合いが小さいので、従来に比して、レゾルバのギャップ変化を小さくすることができ、温度変化による精度の低下を抑制することができるという効果が得られる。
さらに、発明4のレゾルバ装置によれば、軸受まわりの温度が上昇しても、被固定部材によりレゾルバロータが押圧される度合いが小さく、第2被固定部材によりステータコアが押圧される度合いも小さいので、レゾルバのギャップ変化をさらに小さくすることができ、温度変化による精度の低下をさらに抑制することができるという効果が得られる。
As described above, according to the resolver device of the first aspect, even if the temperature around the bearing rises, the degree to which the resolver rotor is pressed by the fixed member is small. The effect that the fall of the precision by a temperature change can be suppressed can be acquired.
Furthermore, according to the resolver device of the invention 4, even if the temperature around the bearing rises, the degree to which the resolver rotor is pressed by the fixed member is small, and the degree to which the stator core is pressed by the second fixed member is also small. Thus, it is possible to further reduce the gap change of the resolver, and to obtain an effect of further suppressing the decrease in accuracy due to the temperature change.
さらに、発明7のレゾルバ装置によれば、軸受まわりの温度が上昇しても、被固定部材によりステータコアが押圧される度合いが小さいので、従来に比して、レゾルバのギャップ変化を小さくすることができ、温度変化による精度の低下を抑制することができるという効果が得られる。 Furthermore, according to the resolver device of the invention 7, even if the temperature around the bearing rises, the degree to which the stator core is pressed by the member to be fixed is small, so that the change in the resolver gap can be reduced compared to the conventional case. This is advantageous in that a decrease in accuracy due to a temperature change can be suppressed.
〔第1の実施の形態〕
以下、本発明の第1の実施の形態を図面を参照しながら説明する。図1および図2は、本発明に係るレゾルバ装置の第1の実施の形態を示す図である。
まず、本実施の形態に係るレゾルバ装置100の構成を説明する。
図1は、レゾルバ装置100の軸方向の断面図である。
[First Embodiment]
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 and FIG. 2 are views showing a first embodiment of a resolver device according to the present invention.
First, the configuration of the
FIG. 1 is a cross-sectional view of the
レゾルバ装置100は、図1に示すように、固定子であるステータ22と、回転子であるロータ12と、ロータ12とステータ22の間に介在してロータ12を回転可能に支持するクロスローラ軸受14と、ロータ12の回転角度位置を検出する単極レゾルバ30aおよび多極レゾルバ30iとを有して構成されている。ここで、レゾルバ30a、30iおよびクロスローラ軸受14は、径方向内側からその順序で径方向の同一平面上に配置されている。
As shown in FIG. 1, the
ステータ22には、軸方向上方(図1の上方向)に突出した円環状の内壁体22aが形成され、内壁体22aよりも径方向外側には、軸方向上方に突出した円環状の外壁体22bが形成されている。一方、ロータ12には、軸方向下方(図1の下方向)に突出した円環状の内壁体12aが形成され、内壁体12aよりも径方向外側には、軸方向下方に突出した円環状の外壁体12bが形成されている。そして、ステータ22およびロータ12は、ステータ22の内壁体22aがロータ12の内壁体12aと外壁体12bの間に、ロータ12の外壁体12bがステータ22の内壁体22aと外壁体22bの間に位置するように互いに跨って配置されている。
The
クロスローラ軸受14は、内輪14aと、外輪14bと、内輪14aおよび外輪14bの間で転動可能に設けられた複数のクロスローラ(ころ)14cとを有して構成されている。クロスローラ14cは、直径が長さよりわずかに大きな略円筒状で、軌道上偶数番目の回転軸と、軌道上奇数番目の回転軸が互いに90°傾斜している。
内輪14aは、ステータ22の内壁体22aに軸方向に押圧された状態で固定されている。具体的には、ステータ22の内壁体22aの上端を内輪14aの下面に当接させ、内輪押え26の押圧部26bを内輪14aの上面に接触させ、内輪押え26をボルト26aでステータ22の内壁体22aに締結することにより固定される。
The
The
外輪14bは、ロータ12の外壁体12bに軸方向に押圧された状態で固定されている。具体的には、ロータ12の外壁体12bの下端を外輪14bの上面に当接させ、外輪押え28の押圧部28bを外輪14bの下面に接触させ、外輪押え28をボルト28aでロータ12の外壁体12bに締結することにより固定される。
なお、ステータ22には、ボルト24aにより固定板24が固定され、ロータ12は、モータ(後述)の回転軸に嵌合している。
The
Note that a fixing
単極レゾルバ30aは、ABS(Absolute)型のインナーロータ式レゾルバであって、環状の成層鉄心からなるレゾルバロータ18aと、環状の成層鉄心(珪素鋼板)からなるレゾルバステータ20aとを有して構成されている。レゾルバステータ20aは、珪素鋼板を積層してなる環状部材の内周に等間隔で複数のステータポール20apが形成されたステータコア20acと、各ステータポール20apに巻き付けたステータ巻線20alとを有する。レゾルバロータ18aは、クロスローラ軸受14の軸心に対して偏心させた外周を有し、ステータポール20apと所定間隔をもって対向して配置されている。そのため、レゾルバロータ18aの1回転につきリラクタンス変化の基本波成分が1周期となる単極レゾルバ信号を出力する。
The
多極レゾルバ30iは、INC(Increment)型のインナーロータ式レゾルバであって、環状の成層鉄心からなるレゾルバロータ18iと、環状の成層鉄心(珪素鋼板)からなるレゾルバステータ20iとを有して構成されている。レゾルバステータ20iは、珪素鋼板を積層してなる環状部材の内周に等間隔で複数のステータポール20ipが形成されたステータコア20icと、各ステータポール20ipに巻き付けたステータ巻線20ilとを有する。レゾルバロータ18iは、突極状の複数の歯が円周方向に等間隔に形成されてなり、ステータポール20ipと所定間隔をもって対向して配置されている。そのため、レゾルバロータ18iの1回転につきリラクタンス変化の基本波成分が多周期となる多極レゾルバ信号を出力する。
The
レゾルバロータ18a、18iは、ロータ間座42を介して微小な間隔をもって配置され、ボルト18bによりロータ12の内壁体12aの外周面に取り付けられている。一方、ステータコア20ac、20icは、ステータ間座44を介して微小な間隔をもって配置され、ボルト20bにより内輪押え26の内周面に取り付けられ、内輪押え26と一体にステータ22の内壁体22aの内周面側に固定されている。
The
ロータ12(内壁体12aを含む。)は、レゾルバロータ18a、18iに近い熱膨張率となるように、その線膨張係数が10.0×10-6[/℃]〜17.5×10-6[/℃]の範囲に設定されている。例えば、S45C等の鉄材またはステンレス鋼で構成されている。なお、鉄材で構成する場合は、錆の発生を抑制するため、低温クロムメッキ等の表面処理を施すのが好ましい。
The rotor 12 (including the
次に、本実施の形態に係る制御システムの構成を説明する。
図2は、制御システムの構成を示すブロック図である。
制御システムは、図2に示すように、モータ310と、モータ310の回転軸の外周面に嵌合するレゾルバ装置100と、レゾルバ装置100からのレゾルバ信号に基づいて回転角度位置を検出する中継装置200と、中継装置200で検出した回転角度位置に基づいてモータ310を制御するモータ制御装置300とを有して構成されている。
Next, the configuration of the control system according to the present embodiment will be described.
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the control system.
As shown in FIG. 2, the control system includes a
中継装置200は、発振器50と、発振器50から出力される励磁信号を適度な信号レベルに増幅する増幅器52と、増幅器52からの励磁信号をレゾルバ30a、30iのいずれかに供給する切換スイッチ54とを有して構成されている。
切換スイッチ54は、与えられたスイッチ切換信号に基づいて、増幅器52と単極レゾルバ30aの共通端子COM1とを接続する接続状態、および増幅器52と多極レゾルバ30iの共通端子COM2とを接続する接続状態のいずれかに切り換える。
The
The
中継装置200は、さらに、電流/電圧変換器56a、56b、3/2相変換器58a、58b、アナログスイッチ60、移相器62およびRDC(Resolver Digital Converter)64を有して構成されている。
単極レゾルバ30aからは、互いに位相が120°異なる3相の単極レゾルバ信号が出力される。3相の単極レゾルバ信号は、電流/電圧変換器56aにより電流/電圧変換され、3/2相変換器58aにより2相の単極レゾルバ信号(sin信号、cos信号)に変換される。そして、2相の単極レゾルバ信号は、アナログスイッチ60に出力される。
The
From the
一方、多極レゾルバ30iからは、互いに位相が120°異なる3相の多極レゾルバ信号が出力される。3相の多極レゾルバ信号は、電流/電圧変換器56bにより電流/電圧変換され、3/2相変換器58bにより2相の多極レゾルバ信号(sin信号、cos信号)に変換される。そして、2相の多極レゾルバ信号は、アナログスイッチ60に出力される。
アナログスイッチ60は、与えられたABS/INC切換信号に基づいて、単極レゾルバ信号および多極レゾルバ信号のいずれかを通過させてRDC64に供給する。
On the other hand, the
Based on the given ABS / INC switching signal, the
移相器62は、発振器50から出力される励磁信号の位相を遅らせ、2相の単極レゾルバ信号または多極レゾルバ信号のうちのキャリア信号の位相と同期させたRef信号をRDC64に供給する。
RDC64は、移相器62からのRef信号に基づいて、アナログスイッチ60からの単極レゾルバ信号または多極レゾルバ信号を所定周期でサンプリングし、サンプリングして得られた信号値をデジタル角度信号φとして出力する。
The
The
中継装置200は、さらに、補正データを記憶するメモリ66と、RDC64からのデジタル角度信号φに基づいて回転角度位置を検出するCPU68と、モータ制御装置300との間で通信を行う制御信号入出力部70、位置検出信号出力部72および異常検出信号出力部74とを有して構成されている。
CPU68は、電源投入後は、スイッチ切換信号を切換スイッチ54に出力することにより単極レゾルバ30aに励磁信号を供給し、RDC64から単極レゾルバ信号のデジタル角度信号φを入力する。このとき、アナログスイッチ60および切換スイッチ54の切換タイミングが同期するように、アナログスイッチ60にABS/INC切換信号を出力する。次いで、スイッチ切換信号を切換スイッチ54に出力することにより多極レゾルバ30iに励磁信号を供給し、RDC64から多極レゾルバ信号のデジタル角度信号φを入力する。そして、この動作を所定周期で繰り返し行う。
The
After the power is turned on, the
単極レゾルバ信号用の補正データは、単極レゾルバ30aの機械角全周にわたって単極レゾルバ30aから出力される単極レゾルバ信号をRDC64のサンプリング周期でサンプリングし、サンプリングして得られた信号値と理想値との差分(誤差)として作成する。
多極レゾルバ信号用の補正データは、多極レゾルバ30iの機械角全周にわたって多極レゾルバ30iから出力される多極レゾルバ信号をRDC64のサンプリング周期でサンプリングし、サンプリングして得られた信号値と理想値との差分として作成する。
The correction data for the unipolar resolver signal is obtained by sampling the unipolar resolver signal output from the
The correction data for the multipolar resolver signal is obtained by sampling the multipolar resolver signal output from the
CPU68は、単極レゾルバ信号のデジタル角度信号値からメモリ66の単極レゾルバ信号用の補正データを減算し、多極レゾルバ信号のデジタル角度信号値からメモリ66の多極レゾルバ信号用の補正データを減算することにより回転角度位置をそれぞれ算出し、算出したそれら回転角度位置を成分とする高精度な回転角度位置を示す回転角度位置検出データを生成する。
The
CPU68は、位置検出信号出力部72を介して、回転角度位置検出データを示す回転角度位置検出信号をモータ制御装置300に出力する。また、制御信号入出力部70を介してモータ制御装置300との間で制御信号を入出力し、異常検出信号出力部74を介して異常検出信号をモータ制御装置300に出力する。
The
次に、本実施の形態の動作を説明する。
モータ310が回転すると、ロータ12に回転トルクが付与され、ロータ12が回転する。そして、レゾルバ30a、30iにより、ロータ12と一体に回転するレゾルバロータ18a、18iとの間のリラクタンス変化が検出され、レゾルバ信号が出力される。
中継装置200では、電流/電圧変換器56a、56b、3/2相変換器58a、58bおよびアナログスイッチ60を介してレゾルバ信号がRDC64に入力される。そして、RDC64により、レゾルバ信号が所定周期でサンプリングされ、サンプリングして得られた信号値がデジタル角度信号として出力される。
Next, the operation of the present embodiment will be described.
When the
In the
中継装置200では、サンプリングタイミングになると、CPU68により、単極レゾルバ信号および多極レゾルバ信号のデジタル角度信号値が取得され、取得されたデジタル角度信号値およびメモリ66の補正データに基づいて回転角度位置がそれぞれ算出される。そして、それら回転角度位置を成分とする高精度な回転角度位置を示す回転角度位置検出データが出力される。
In the
モータ制御装置300では、回転角度位置検出データに基づいてモータ310が制御される。
一方、駆動中に軸受まわりの温度が上昇すると、レゾルバロータ18a、18iおよびこれに隣接する内壁体12aが膨張するが、レゾルバロータ18a、18iの熱膨張率と内壁体12aの熱膨張率とが同程度であるので、内壁体12aによりレゾルバロータ18a、18iが押圧される度合いが小さい。したがって、レゾルバ30a、30iのギャップ変化が小さくなり、上式(1)の交流成分Aac、Bac、Cacの変化が小さくなる。
In the
On the other hand, when the temperature around the bearing rises during driving, the
また、レゾルバ装置100にモーメント荷重が加わると、レゾルバ装置100がクロスローラ軸受14を中心として傾くが、レゾルバ30a、30iがクロスローラ軸受14と径方向同一平面上に配置されているので、レゾルバ30a、30iのギャップ変化を小さくすることができる。
また、レゾルバ30a、30iおよびクロスローラ軸受14が径方向同一平面上に配置されているので、レゾルバ装置100の高さ(軸方向の長さ)を小さくすることができる。
Further, when a moment load is applied to the
In addition, since the
さらに、クロスローラ軸受14の予圧を高くする等の方法を採用した場合は、ギャップ変化を抑制できる半面、クロスローラ軸受14の寿命が短くなるという不具合を伴うところ、本実施の形態では、ギャップ変化が小さい位置にレゾルバ30a、30iを配置することによりギャップ変化を低減するので、クロスローラ軸受14の長寿命化を図ることができる。
Furthermore, when a method such as increasing the preload of the
このようにして、本実施の形態では、レゾルバ装置100は、レゾルバ30a、30iと、レゾルバロータ18a、18iが固定される内壁体12aとを備え、内壁体12aをS45C等の鉄材またはステンレス鋼で構成した。
これにより、軸受まわりの温度が上昇しても、内壁体12aによりレゾルバロータ18a、18iが押圧される度合いが小さいので、従来に比して、レゾルバ30a、30iのギャップ変化を小さくすることができ、温度変化による精度の低下を抑制することができる。
Thus, in the present embodiment,
As a result, even if the temperature around the bearing rises, the degree to which the
さらに、本実施の形態では、レゾルバ装置100は、内輪14aおよび外輪14bを有するクロスローラ軸受14と、内輪14aに支持されるステータ22と、外輪14bに支持されるロータ12と、ロータ12の回転角度位置を検出するレゾルバ30a、30iとを備え、レゾルバ30a、30iおよびクロスローラ軸受14を径方向の同一平面上に配置した。
Further, in the present embodiment,
これにより、レゾルバ装置100にモーメント荷重が加わっても、ギャップ変化が小さい位置にレゾルバ30a、30iが配置されているので、レゾルバ30a、30iのギャップ変化を小さくすることができ、モーメント荷重による精度の低下を抑制することができる。また、レゾルバ30a、30iおよびクロスローラ軸受14が径方向同一平面上に配置されているので、レゾルバ装置100の高さを小さくすることができる。さらに、クロスローラ軸受14の予圧を高くする等の方法に比して、クロスローラ軸受14の長寿命化を図ることができる。
Thus, even when a moment load is applied to the
さらに、本実施の形態では、クロスローラ軸受14を採用した。
これにより、モーメント荷重、アキシャル荷重およびラジアル荷重を同時に受けることができるので、アキシャル荷重およびラジアル荷重に対する剛性を維持しつつ、モーメント荷重によるギャップ変化を低減することができる。
上記第1の実施の形態において、内壁体12aは、発明1ないし3の被固定部材に対応している。
Further, in the present embodiment, the
Thereby, since moment load, axial load, and radial load can be received simultaneously, gap change due to moment load can be reduced while maintaining rigidity against axial load and radial load.
In the said 1st Embodiment, the
〔第1の実施の形態の変形例〕
また、上記第1の実施の形態においては、クロスローラ軸受14を適用したが、これに限定するものではなく、4点接触玉軸受、アンギュラ玉軸受、深溝玉軸受、円筒ころ軸受、円錐ころ軸受などを適用してもよい。この場合、モーメント荷重、アキシャル荷重およびラジアル荷重を同時に受けることができる転がり軸受を採用することが好ましい。かかる転がり軸受としては、例えば、4点接触玉軸受が該当する。
[Modification of First Embodiment]
In the first embodiment, the
図3は、第1の実施の形態の変形例として、クロスローラ軸受14を4点接触玉軸受15に変更したレゾルバ装置100の軸方向の断面図である。なお、図3に示す第1の実施の形態の変形例においては、ロータ12を回転可能に支持する軸受として4点接触玉軸受15を採用した以外は、図1および図2に示す第1の実施形態と同様であるので、第1の実施形態と同じ符号を付した同様の構成については説明を省略する。
FIG. 3 is a sectional view in the axial direction of a
図3に示すように、4点接触玉軸受15は、内輪15aと、外輪15bと、内輪15aおよび外輪15bの間で転動可能に設けられた複数の玉15cとを有して構成されている。
内輪15aは、ステータ22の内壁体22aに軸方向に押圧された状態で固定されている。具体的には、ステータ22の内壁体22aの上端を内輪15aの下面に当接させ、内輪押え26の押圧部26bを内輪15aの上面に接触させ、内輪押え26をボルト26aでステータ22の内壁体22aに締結することにより固定される。
As shown in FIG. 3, the four-point
The
外輪15bは、ロータ12の外壁体12bに軸方向に押圧された状態で固定されている。具体的には、ロータ12の外壁体12bの下端を外輪15bの上面に当接させ、外輪押え28の押圧部28bを外輪15bの下面に接触させ、外輪押え28をボルト28aでロータ12の外壁体12bに締結することにより固定される。
このように、ロータ12を回転可能に支持する軸受として4点接触玉軸受15を採用することにより、耐荷重を保ちつつ、摩擦トルクを低く抑えることが可能となり、回転時の損失を低く抑えることができる。また、クロスローラ軸受に用いられる転動体(ころ)よりも玉軸受に用いられる転動体(玉)のほうが接触が少ないので、軸受の回転時の発熱を抑えることができ、より高速回転が可能な位置検出器が実現できる。
The
As described above, by adopting the four-point
〔第1の実施の形態の変形例〕
また、上記第1の実施の形態においては、レゾルバ装置100の内側が回転するインナーロータ式で構成したが、これに限らず、レゾルバ装置100の外側が回転するアウターロータ式で構成することもできる。
[Modification of First Embodiment]
Moreover, in the said 1st Embodiment, although comprised with the inner rotor type | mold which the inner side of the
図4は、アウターロータ式のレゾルバ装置100の軸方向の断面図である。
図4に示すように、レゾルバ装置100は、固定子であるハウジングインナ110と、回転子であるロータ12と、ロータ12とハウジングインナ110の間に介在してロータ12を回転可能に支持する4点接触玉軸受15とを有して構成されている。
4点接触玉軸受15は、内輪15aと、外輪15bと、内輪15aおよび外輪15bの間で転動可能に設けられた複数の玉15cとを有して構成されている。内輪15aは、ハウジングインナ110の外周面に嵌合し、内輪押え26により軸方向に押圧された状態でハウジングインナ110に固定されている。外輪15bは、ロータ12の内周面に嵌合し、外輪押え28により軸方向に押圧された状態でロータ12に固定されている。
FIG. 4 is an axial sectional view of the outer rotor
As shown in FIG. 4, the
The four-point
ロータ12とハウジングインナ110の間には、ロータ12の回転角度位置を検出するレゾルバ30が設けられている。
レゾルバ30は、環状の成層鉄心からなるレゾルバロータ18と、環状の成層鉄心(珪素鋼板)からなるレゾルバステータ20とを有して構成されている。レゾルバロータ18は、4点接触玉軸受15の軸心に対して偏心させた内周を有し、レゾルバステータ20と所定間隔をもって対向して配置されている。そして、レゾルバロータ18は外輪押え28の内周面に、レゾルバステータ20は内輪押え26の外周面にそれぞれ一体に取り付けられている。
A
The
このように、レゾルバ装置100の態様として、アウターロータ式を採用することにより、ハウジングインナ110の内周面によって形成される中空穴を固定し、ロータ12が回転する機構に当該レゾルバ装置100を組み込む場合に、設計が容易になる効果を奏する。
なお、ロータ12を回転可能に支持する軸受の種類は、4点接触玉軸受15に制限されることはなく、目的に応じて適宜選択される。4点接触玉軸受の他の軸受の種類としては、例えば、クロスローラ軸受、アンギュラ玉軸受、深溝玉軸受、円筒ころ軸受、円錐ころ軸受が挙げられる。これらの中でも、モーメント荷重、アキシャル荷重およびラジアル荷重を同時に受けることができる4点接触玉軸受が特に好ましい。
Thus, by adopting an outer rotor type as an aspect of the
In addition, the kind of bearing which supports the
〔第2の実施の形態〕
次に、本発明の第2の実施の形態を図面を参照しながら説明する。図5は、本発明に係るレゾルバ装置の第2の実施の形態を示す図である。
本実施の形態に係るレゾルバ装置100の構成を説明する。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 5 is a diagram showing a resolver device according to a second embodiment of the present invention.
The structure of the
図5は、レゾルバ装置100の軸方向の断面図である。
レゾルバ装置100は、図5に示すように、固定子であるステータ22と、回転子であるロータ12と、ロータ12とステータ22の間に介在してロータ12を回転可能に支持するクロスローラ軸受14と、ロータ12の回転角度位置を検出する単極レゾルバ30aおよび多極レゾルバ30iとを有して構成されている。ここで、レゾルバ30a、30iおよびクロスローラ軸受14は、径方向内側からその順序で径方向の同一平面上に配置されている。
FIG. 5 is a sectional view of the
As shown in FIG. 5, the
ステータ22には、軸方向上方(図5の上方向)に突出した円環状の内壁体22aが形成され、内壁体22aよりも径方向外側には、軸方向上方に突出した円環状の外壁体22bが形成されている。一方、ロータ12には、軸方向下方(図5の下方向)に突出した円環状の内壁体12aが形成され、内壁体12aよりも径方向外側には、軸方向下方に突出した円環状の外壁体12bが形成されている。そして、ステータ22およびロータ12は、ロータ12の内壁体12aがステータ22の内壁体22aと外壁体22bの間に、ステータ22の外壁体22bがロータ12の内壁体12aと外壁体12bの間に位置するように互いに跨って配置されている。
The
クロスローラ軸受14は、内輪14aと、外輪14bと、内輪14aおよび外輪14bの間で転動可能に設けられた複数のクロスローラ(ころ)14cとを有して構成されている。クロスローラ14cは、直径が長さよりわずかに大きな略円筒状で、軌道上偶数番目の回転軸と、軌道上奇数番目の回転軸が互いに90°傾斜している。
内輪14aは、ロータ12の内壁体12aに軸方向に押圧された状態で固定されている。具体的には、ロータ12の内壁体12aの外周面に形成された段部12cを内輪14aの上面に当接させ、内輪押え26を内輪14aの下面に接触させ、内輪押え26をボルト26aでロータ12の内壁体12aに締結することにより固定される。
The
The
外輪14bは、ステータ22の外壁体22bに軸方向に押圧された状態で固定されている。具体的には、ステータ22の外壁体22bの内周面に形成された段部22cを外輪14bの下面に当接させ、外輪押え28を外輪14bの上面に接触させ、外輪押え28をボルト28aでステータ22の外壁体22bに締結することにより固定される。
なお、ステータ22には、ボルト24aにより固定板24が固定され、ロータ12は、モータ310の回転軸に嵌合している。
The
The
単極レゾルバ30aは、ABS型のアウターロータ式レゾルバであって、環状の成層鉄心からなるレゾルバロータ18aと、環状の成層鉄心(珪素鋼板)からなるレゾルバステータ20aとを有して構成されている。レゾルバステータ20aは、珪素鋼板を積層してなる環状部材の外周に等間隔で複数のステータポール20apが形成されたステータコア20acと、各ステータポール20apに巻き付けたステータ巻線20alとを有する。レゾルバロータ18aは、クロスローラ軸受14の軸心に対して偏心させた内周を有し、ステータポール20apと所定間隔をもって対向して配置されている。そのため、レゾルバロータ18aの1回転につきリラクタンス変化の基本波成分が1周期となる単極レゾルバ信号を出力する。
The
多極レゾルバ30iは、INC型のアウターロータ式レゾルバであって、環状の成層鉄心からなるレゾルバロータ18iと、環状の成層鉄心(珪素鋼板)からなるレゾルバステータ20iとを有して構成されている。レゾルバステータ20iは、珪素鋼板を積層してなる環状部材の外周に等間隔で複数のステータポール20ipが形成されたステータコア20icと、各ステータポール20ipに巻き付けたステータ巻線20ilとを有する。レゾルバロータ18iは、突極状の複数の歯が円周方向に等間隔に形成されてなり、ステータポール20ipと所定間隔をもって対向して配置されている。そのため、レゾルバロータ18iの1回転につきリラクタンス変化の基本波成分が多周期となる多極レゾルバ信号を出力する。
The
レゾルバロータ18a、18iは、ロータ間座42を介して微小な間隔をもって配置され、ボルト18bによりロータ12の内壁体12aの内周面に取り付けられている。一方、ステータコア20ac、20icは、ステータ間座44を介して微小な間隔をもって配置され、ボルト20bによりステータ22の内壁体22aの外周面に取り付けられている。
The
ロータ12(内壁体12aを含む。)は、レゾルバロータ18a、18iに近い熱膨張率となるように、その線膨張係数が10.0×10-6[/℃]〜17.5×10-6[/℃]の範囲に設定されている。例えば、S45C等の鉄材またはステンレス鋼で構成されている。なお、鉄材で構成する場合は、錆の発生を抑制するため、低温クロムメッキ等の表面処理を施すのが好ましい。
制御システムは、上記第1の実施の形態と同様である。
The rotor 12 (including the
The control system is the same as that in the first embodiment.
次に、本実施の形態の動作を説明する。
モータ310が回転すると、ロータ12に回転トルクが付与され、ロータ12が回転する。そして、レゾルバ30a、30iにより、ロータ12と一体に回転するレゾルバロータ18a、18iとの間のリラクタンス変化が検出され、レゾルバ信号が出力される。
Next, the operation of the present embodiment will be described.
When the
中継装置200では、電流/電圧変換器56a、56b、3/2相変換器58a、58bおよびアナログスイッチ60を介してレゾルバ信号がRDC64に入力される。そして、RDC64により、レゾルバ信号が所定周期でサンプリングされ、サンプリングして得られた信号値がデジタル角度信号として出力される。
中継装置200では、サンプリングタイミングになると、CPU68により、単極レゾルバ信号および多極レゾルバ信号のデジタル角度信号値が取得され、取得されたデジタル角度信号値およびメモリ66の補正データに基づいて回転角度位置がそれぞれ算出される。そして、それら回転角度位置を成分とする高精度な回転角度位置を示す回転角度位置検出データが出力される。
In the
In the
モータ制御装置300では、回転角度位置検出データに基づいてモータ310が制御される。
一方、駆動中に軸受まわりの温度が上昇すると、レゾルバロータ18a、18iおよびこれに隣接する内壁体12aが膨張するが、レゾルバロータ18a、18iの熱膨張率と内壁体12aの熱膨張率とが同程度であるので、内壁体12aによりレゾルバロータ18a、18iが押圧される度合いが小さい。したがって、レゾルバ30a、30iのギャップ変化が小さくなり、上式(1)の交流成分Aac、Bac、Cacの変化が小さくなる。
In the
On the other hand, when the temperature around the bearing rises during driving, the
また、レゾルバ装置100にモーメント荷重が加わると、レゾルバ装置100がクロスローラ軸受14を中心として傾くが、レゾルバ30a、30iがクロスローラ軸受14と径方向同一平面上に配置されているので、レゾルバ30a、30iのギャップ変化を小さくすることができる。
また、レゾルバ30a、30iおよびクロスローラ軸受14が径方向同一平面上に配置されているので、レゾルバ装置100の高さ(軸方向の長さ)を小さくすることができる。
Further, when a moment load is applied to the
In addition, since the
さらに、クロスローラ軸受14の予圧を高くする等の方法を採用した場合は、ギャップ変化を抑制できる半面、クロスローラ軸受14の寿命が短くなるという不具合を伴うところ、本実施の形態では、ギャップ変化が小さい位置にレゾルバ30a、30iを配置することによりギャップ変化を低減するので、クロスローラ軸受14の長寿命化を図ることができる。
Furthermore, when a method such as increasing the preload of the
このようにして、本実施の形態では、レゾルバ装置100は、レゾルバ30a、30iと、レゾルバロータ18a、18iが固定される内壁体12aとを備え、内壁体12aをS45C等の鉄材またはステンレス鋼で構成した。
これにより、軸受まわりの温度が上昇しても、内壁体12aによりレゾルバロータ18a、18iが押圧される度合いが小さいので、従来に比して、レゾルバ30a、30iのギャップ変化を小さくすることができ、温度変化による精度の低下を抑制することができる。
Thus, in the present embodiment,
As a result, even if the temperature around the bearing rises, the degree to which the
さらに、本実施の形態では、レゾルバ装置100は、内輪14aおよび外輪14bを有するクロスローラ軸受14と、内輪14aに支持されるステータ22と、外輪14bに支持されるロータ12と、ロータ12の回転角度位置を検出するレゾルバ30a、30iとを備え、レゾルバ30a、30iおよびクロスローラ軸受14を径方向の同一平面上に配置した。
Further, in the present embodiment,
これにより、レゾルバ装置100にモーメント荷重が加わっても、ギャップ変化が小さい位置にレゾルバ30a、30iが配置されているので、レゾルバ30a、30iのギャップ変化を小さくすることができ、モーメント荷重による精度の低下を抑制することができる。また、レゾルバ30a、30iおよびクロスローラ軸受14が径方向同一平面上に配置されているので、レゾルバ装置100の高さを小さくすることができる。さらに、クロスローラ軸受14の予圧を高くする等の方法に比して、クロスローラ軸受14の長寿命化を図ることができる。
Thus, even when a moment load is applied to the
さらに、本実施の形態では、クロスローラ軸受14を採用した。
これにより、モーメント荷重、アキシャル荷重およびラジアル荷重を同時に受けることができるので、アキシャル荷重およびラジアル荷重に対する剛性を維持しつつ、モーメント荷重によるギャップ変化を低減することができる。
上記第2の実施の形態において、内壁体12aは、発明1ないし3の被固定部材に対応している。
Further, in the present embodiment, the
Thereby, since moment load, axial load, and radial load can be received simultaneously, gap change due to moment load can be reduced while maintaining rigidity against axial load and radial load.
In the second embodiment, the
〔第3の実施の形態〕
次に、本発明の第3の実施の形態を図面を参照しながら説明する。図6は、本発明に係るレゾルバ装置の第3の実施の形態を示す図である。
本実施の形態に係るレゾルバ装置100の構成を説明する。
[Third Embodiment]
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 6 is a diagram showing a third embodiment of a resolver device according to the present invention.
The structure of the
図6は、レゾルバ装置100の軸方向の断面図である。
レゾルバ装置100は、図6に示すように、固定子であるアウター420a、420bと、回転子であるロータ12と、ロータ12とアウター420aの間に介在してロータ12を回転可能に支持するアンギュラ玉軸受84、85と、ロータ12の回転角度位置を検出する単極レゾルバ30aおよび多極レゾルバ30iとを有して構成されている。ここで、レゾルバ30a、30iおよびアンギュラ玉軸受84、85は、径方向内側からその順序で径方向の同一平面上に配置されている。
FIG. 6 is a sectional view of the
As shown in FIG. 6, the
アウター420bは、間隙をもって軸収容部12dを軸心に貫入する筐体420bbと、筐体420bbの内周面に沿って軸方向上方(図6の上方向)に立ち上がる内壁体420bwとを有して構成されている。アウター420aは、筒状体からなり、筐体420bbの上に載置されている。また、アウター420aの外周面下部には径方向内側に窪む凹部が、筐体420bbの外周面上部には凸部がそれぞれ形成され、それら凹凸部によりアウター420a、420bがインロー嵌合されている。
The outer 420b has a housing 420bb that penetrates the
アンギュラ玉軸受84は、内輪84aと、外輪84bと、内輪84aおよび外輪84bの間で転動可能に設けられた複数のボール84cとを有して構成されている。アンギュラ玉軸受85は、内輪85aと、外輪85bと、内輪85aおよび外輪85bの間で転動可能に設けられた複数のボール85cとを有して構成されている。そして、アンギュラ玉軸受84、85は、内輪間座86を介して、正面組合せとして軸方向に対向配置されている。
The
内輪84a、85aは、ロータ12の外周面に軸方向に押圧された状態で固定されている。具体的には、ロータ12の外周面に形成された段部12cを内輪84aの上面に当接させ、内輪押え26を内輪85aの下面に接触させ、内輪押え26をボルト(不図示)でロータ12に締結することにより固定される。
外輪84b、85bは、アウター420aの内周面に軸方向に押圧された状態で固定されている。具体的には、アウター420aの内周面に形成された段部420cを外輪85bの下面に当接させ、外輪84bの上面に外輪間座87およびウェブワッシャー88をその順序で載置し、ウェブワッシャー88の上から外輪押え28をボルト(不図示)でアウター420aに締結することにより固定される。
The inner rings 84 a and 85 a are fixed to the outer peripheral surface of the
The outer rings 84b and 85b are fixed to the inner peripheral surface of the outer 420a while being pressed in the axial direction. Specifically, a stepped
なお、ロータ12は、軸収容部12dと一体に固定され、軸収容部12dは、モータ310の回転軸の外周面に嵌合している。
単極レゾルバ30aは、ABS型のアウターロータ式レゾルバであって、環状の成層鉄心からなるレゾルバロータ18aと、環状の成層鉄心(珪素鋼板)からなるレゾルバステータ20aとを有して構成されている。レゾルバステータ20aは、珪素鋼板を積層してなる環状部材の外周に等間隔で複数のステータポール20apが形成されたステータコア20acと、各ステータポール20apに巻き付けたステータ巻線20alとを有する。レゾルバロータ18aは、アンギュラ玉軸受84、85の軸心に対して偏心させた内周を有し、ステータポール20apと所定間隔をもって対向して配置されている。そのため、レゾルバロータ18aの1回転につきリラクタンス変化の基本波成分が1周期となる単極レゾルバ信号を出力する。
The
The
多極レゾルバ30iは、INC型のアウターロータ式レゾルバであって、環状の成層鉄心からなるレゾルバロータ18iと、環状の成層鉄心(珪素鋼板)からなるレゾルバステータ20iとを有して構成されている。レゾルバステータ20iは、珪素鋼板を積層してなる環状部材の外周に等間隔で複数のステータポール20ipが形成されたステータコア20icと、各ステータポール20ipに巻き付けたステータ巻線20ilとを有する。レゾルバロータ18iは、突極状の複数の歯が円周方向に等間隔に形成されてなり、ステータポール20ipと所定間隔をもって対向して配置されている。そのため、レゾルバロータ18iの1回転につきリラクタンス変化の基本波成分が多周期となる多極レゾルバ信号を出力する。
The
レゾルバロータ18a、18iは、ロータ間座42を介して微小な間隔をもって配置され、ボルト18bによりロータ12の内周面に取り付けられている。一方、ステータコア20ac、20icは、ステータ間座44を介して微小な間隔をもって配置され、ボルト20bにより内壁体420bwの外周面に取り付けられている。
内壁体420bwには、レゾルバステータ20aの上方から筐体420bbの内部へと貫通する貫通穴89が形成されている。また、筐体420bbの内部には、上記第1の実施の形態における中継装置200と同等の機能を有する回路基板90が設けられている。そして、レゾルバステータ20a、20iの配線は、貫通穴89を通じて回路基板90に接続されている。この配線は、レゾルバステータ20aの上方でケーブル押え91により押え付けられている。
The
A through
筐体420bbの下面は開口しており、その開口面には、アウターカバー92が取り付けられている。これにより、アウターカバー92を取り外せば回路基板90が露出するので、メンテナンスが容易となる。なお、回路基板90には、通信ケーブルを介して、上記第1の実施の形態におけるモータ制御装置300が接続されている。
一方、ロータ12は、レゾルバロータ18a、18iに近い熱膨張率となるように、その線膨張係数が10.0×10-6[/℃]〜17.5×10-6[/℃]の範囲に設定されている。例えば、S45C等の鉄材またはステンレス鋼で構成されている。なお、鉄材で構成する場合は、錆の発生を抑制するため、低温クロムメッキ等の表面処理を施すのが好ましい。
The lower surface of the housing 420bb is open, and the
On the other hand, the
次に、本実施の形態の動作を説明する。
モータ310が回転すると、軸収容部12dに回転トルクが付与され、軸収容部12dと一体にロータ12が回転する。そして、レゾルバ30a、30iにより、ロータ12と一体に回転するレゾルバロータ18a、18iとの間のリラクタンス変化が検出され、レゾルバ信号が出力される。
Next, the operation of the present embodiment will be described.
When the
回路基板90では、レゾルバ信号が入力され、入力されたレゾルバ信号が所定周期でサンプリングされ、サンプリングして得られた信号値がデジタル角度信号として出力される。
回路基板90では、サンプリングタイミングになると、単極レゾルバ信号および多極レゾルバ信号のデジタル角度信号値が取得され、取得されたデジタル角度信号値および補正データに基づいて回転角度位置がそれぞれ算出される。そして、それら回転角度位置を成分とする高精度な回転角度位置を示す回転角度位置検出データが出力される。
In the
In the
モータ制御装置300では、回転角度位置検出データに基づいてモータ310が制御される。
一方、駆動中に軸受まわりの温度が上昇すると、レゾルバロータ18a、18iおよびこれに隣接するロータ12が膨張するが、レゾルバロータ18a、18iの熱膨張率とロータ12の熱膨張率とが同程度であるので、ロータ12によりレゾルバロータ18a、18iが押圧される度合いが小さい。したがって、レゾルバ30a、30iのギャップ変化が小さくなり、上式(1)の交流成分Aac、Bac、Cacの変化が小さくなる。
In the
On the other hand, when the temperature around the bearing rises during driving, the
また、レゾルバ装置100にモーメント荷重が加わると、レゾルバ装置100がアンギュラ玉軸受84、85を中心として傾くが、レゾルバ30a、30iがアンギュラ玉軸受84、85と径方向同一平面上に配置されているので、レゾルバ30a、30iのギャップ変化を小さくすることができる。
また、レゾルバ30a、30iおよびアンギュラ玉軸受84、85が径方向同一平面上に配置されているので、レゾルバ装置100の高さ(軸方向の長さ)を小さくすることができる。
Further, when a moment load is applied to the
Further, since the
さらに、アンギュラ玉軸受84、85の予圧を高くする等の方法を採用した場合は、ギャップ変化を抑制できる半面、アンギュラ玉軸受84、85の寿命が短くなるという不具合を伴うところ、本実施の形態では、ギャップ変化が小さい位置にレゾルバ30a、30iを配置することによりギャップ変化を低減するので、アンギュラ玉軸受84、85の長寿命化を図ることができる。
Further, when a method such as increasing the preload of the
このようにして、本実施の形態では、レゾルバ装置100は、レゾルバ30a、30iと、レゾルバロータ18a、18iが固定されるロータ12とを備え、ロータ12をS45C等の鉄材またはステンレス鋼で構成した。
これにより、軸受まわりの温度が上昇しても、ロータ12によりレゾルバロータ18a、18iが押圧される度合いが小さいので、従来に比して、レゾルバ30a、30iのギャップ変化を小さくすることができ、温度変化による精度の低下を抑制することができる。
Thus, in the present embodiment, the
Thereby, even if the temperature around the bearing rises, the degree to which the
さらに、本実施の形態では、レゾルバ装置100は、上記第1の実施の形態における中継装置200と同等の機能を有する回路基板90を内蔵した。
これにより、アナログ信号であるレゾルバ信号を伝送する線路長を短くすることができるので、ノイズ等の影響による精度の低下を抑制することができる。
さらに、本実施の形態では、レゾルバ装置100は、内輪14aおよび外輪14bを有するアンギュラ玉軸受84、85と、内輪14aに支持されるステータ22と、外輪14bに支持されるロータ12と、ロータ12の回転角度位置を検出するレゾルバ30a、30iとを備え、レゾルバ30a、30iおよびアンギュラ玉軸受84、85を径方向の同一平面上に配置した。
Further, in the present embodiment,
Thereby, since the line length which transmits the resolver signal which is an analog signal can be shortened, the fall of the precision by the influence of noise etc. can be suppressed.
Furthermore, in the present embodiment,
これにより、レゾルバ装置100にモーメント荷重が加わっても、ギャップ変化が小さい位置にレゾルバ30a、30iが配置されているので、レゾルバ30a、30iのギャップ変化を小さくすることができ、モーメント荷重による精度の低下を抑制することができる。また、レゾルバ30a、30iおよびアンギュラ玉軸受84、85が径方向同一平面上に配置されているので、レゾルバ装置100の高さを小さくすることができる。さらに、アンギュラ玉軸受84、85の予圧を高くする等の方法に比して、アンギュラ玉軸受84、85の長寿命化を図ることができる。
上記第3の実施の形態において、ロータ12は、発明1ないし3の被固定部材に対応している。
Thus, even when a moment load is applied to the
In the third embodiment, the
〔第4の実施の形態〕
次に、本発明の第4の実施の形態を説明する。
本実施の形態は、上記第1の実施の形態において内輪押え26の材質を変更した点が異なる。
[Fourth Embodiment]
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described.
The present embodiment is different in that the material of the
内輪押え26は、ステータコア20ac、20icに近い熱膨張率となるように、その線膨張係数が10.0×10-6[/℃]〜17.5×10-6[/℃]の範囲に設定されている。例えば、S45C等の鉄材またはステンレス鋼で構成されている。なお、鉄材で構成する場合は、錆の発生を抑制するため、低温クロムメッキ等の表面処理を施すのが好ましい。
The inner ring pressing 26, a
次に、本実施の形態の動作を説明する。
駆動中に軸受まわりの温度が上昇すると、ステータコア20ac、20icおよびこれに隣接する内輪押え26が膨張するが、ステータコア20ac、20icの熱膨張率と内輪押え26の熱膨張率とが同程度であるので、内輪押え26によりステータコア20ac、20icが押圧される度合いが小さい。したがって、レゾルバ30a、30iのギャップ変化が小さくなり、上式(1)の直流成分Adc、Bdc、Cdcのばらつきが小さくなる。
Next, the operation of the present embodiment will be described.
When the temperature around the bearing rises during driving, the stator cores 20ac, 20ic and the
このようにして、本実施の形態では、レゾルバ装置100は、レゾルバ30a、30iと、レゾルバロータ18a、18iが固定される内壁体12aと、ステータコア20ac、20icが固定される内輪押え26とを備え、内壁体12aおよび内輪押え26をS45C等の鉄材またはステンレス鋼で構成した。
これにより、軸受まわりの温度が上昇しても、内壁体12aによりレゾルバロータ18a、18iが押圧される度合いが小さく、内輪押え26によりステータコア20ac、20icが押圧される度合いも小さいので、レゾルバ30a、30iのギャップ変化をさらに小さくすることができ、温度変化による精度の低下をさらに抑制することができる。
上記第4の実施の形態において、内輪押え26は、発明4ないし6の被固定部材に対応している。
Thus, in the present embodiment,
Thus, even if the temperature around the bearing rises, the degree to which the
In the fourth embodiment, the
〔第5の実施の形態〕
次に、本発明の第5の実施の形態を説明する。
本実施の形態は、上記第2の実施の形態においてステータ22の材質を変更した点が異なる。
[Fifth Embodiment]
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described.
The present embodiment is different in that the material of the
ステータ22(内壁体22aを含む。)は、ステータコア20ac、20icに近い熱膨張率となるように、その線膨張係数が10.0×10-6[/℃]〜17.5×10-6[/℃]の範囲に設定されている。例えば、S45C等の鉄材またはステンレス鋼で構成され
ている。なお、鉄材で構成する場合は、錆の発生を抑制するため、低温クロムメッキ等の表面処理を施すのが好ましい。
(Including the
次に、本実施の形態の動作を説明する。
駆動中に軸受まわりの温度が上昇すると、ステータコア20ac、20icおよびこれに隣接する内壁体22aが膨張するが、ステータコア20ac、20icの熱膨張率と内壁体22aの熱膨張率とが同程度であるので、内壁体22aによりステータコア20ac、20icが押圧される度合いが小さい。したがって、レゾルバ30a、30iのギャップ変化が小さくなり、上式(1)の直流成分Adc、Bdc、Cdcのばらつきが小さくなる。
Next, the operation of the present embodiment will be described.
When the temperature around the bearing rises during driving, the stator cores 20ac and 20ic and the
このようにして、本実施の形態では、レゾルバ装置100は、レゾルバ30a、30iと、レゾルバロータ18a、18iが固定される内壁体12aと、ステータコア20ac、20icが固定される内壁体22aとを備え、内壁体12aおよび内壁体22aをS45C等の鉄材またはステンレス鋼で構成した。
これにより、軸受まわりの温度が上昇しても、内壁体12aによりレゾルバロータ18a、18iが押圧される度合いが小さく、内壁体22aによりステータコア20ac、20icが押圧される度合いも小さいので、レゾルバ30a、30iのギャップ変化をさらに小さくすることができ、温度変化による精度の低下をさらに抑制することができる。
上記第5の実施の形態において、内壁体22aは、発明4ないし6の被固定部材に対応している。
Thus, in the present embodiment,
Thereby, even if the temperature around the bearing rises, the degree to which the
In the fifth embodiment, the
〔第6の実施の形態〕
次に、本発明の第6の実施の形態を説明する。
本実施の形態は、上記第3の実施の形態においてアウター420bの材質を変更した点が異なる。
[Sixth Embodiment]
Next, a sixth embodiment of the present invention will be described.
The present embodiment is different in that the material of the outer 420b is changed in the third embodiment.
アウター420b(内壁体420bwを含む。)は、ステータコア20ac、20icに近い熱膨張率となるように、その線膨張係数が10.0×10-6[/℃]〜17.5×10-6[/℃]の範囲に設定されている。例えば、S45C等の鉄材またはステンレス鋼で構成されている。なお、鉄材で構成する場合は、錆の発生を抑制するため、低温クロムメッキ等の表面処理を施すのが好ましい。
(Including the inner walls thereof 420bw.) Outer 420b is, the
次に、本実施の形態の動作を説明する。
駆動中に軸受まわりの温度が上昇すると、ステータコア20ac、20icおよびこれに隣接する内壁体420bwが膨張するが、ステータコア20ac、20icの熱膨張率と内壁体420bwの熱膨張率とが同程度であるので、内壁体420bwによりステータコア20ac、20icが押圧される度合いが小さい。したがって、レゾルバ30a、30iのギャップ変化が小さくなり、上式(1)の直流成分Adc、Bdc、Cdcのばらつきが小さくなる。
Next, the operation of the present embodiment will be described.
When the temperature around the bearing rises during driving, the stator cores 20ac, 20ic and the inner wall body 420bw adjacent thereto expand, but the thermal expansion coefficient of the stator cores 20ac, 20ic and the thermal expansion coefficient of the inner wall body 420bw are comparable. Therefore, the degree to which the stator cores 20ac and 20ic are pressed by the inner wall body 420bw is small. Therefore, the change in the gap between the
このようにして、本実施の形態では、レゾルバ装置100は、レゾルバ30a、30iと、レゾルバロータ18a、18iが固定されるロータ12と、ステータコア20ac、20icが固定される内壁体420bwとを備え、ロータ12および内壁体420bwをS45C等の鉄材またはステンレス鋼で構成した。
これにより、軸受まわりの温度が上昇しても、ロータ12によりレゾルバロータ18a、18iが押圧される度合いが小さく、内壁体420bwによりステータコア20ac、20icが押圧される度合いも小さいので、レゾルバ30a、30iのギャップ変化をさらに小さくすることができ、温度変化による精度の低下をさらに抑制することができる。
上記第6の実施の形態において、内壁体420bwは、発明4ないし6の被固定部材に対応している。
Thus, in the present embodiment,
Accordingly, even if the temperature around the bearing rises, the
In the sixth embodiment, the inner wall body 420bw corresponds to the fixed member of the inventions 4 to 6.
〔他の実施の形態〕
なお、上記第4の実施の形態においては、内壁体12aおよび内輪押え26をS45C等の鉄材またはステンレス鋼で構成したが、これに限らず、内輪押え26のみをS45C等の鉄材、ステンレス鋼または珪素鋼で構成することもできる。珪素鋼で構成する場合は、熱膨張率が同一であるので、レゾルバ30a、30iのギャップ変化をさらに小さくすることができ、温度変化による精度の低下をさらに抑制することができる。
[Other Embodiments]
In the fourth embodiment, the
この場合において、内輪押え26は、発明7ないし9の被固定部材に対応している。
また、上記第5の実施の形態においては、内壁体12aおよび内壁体22aをS45C等の鉄材またはステンレス鋼で構成したが、これに限らず、内壁体22aのみをS45C等の鉄材、ステンレス鋼または珪素鋼で構成することもできる。珪素鋼で構成する場合は、熱膨張率が同一であるので、レゾルバ30a、30iのギャップ変化をさらに小さくすることができ、温度変化による精度の低下をさらに抑制することができる。
In this case, the
Moreover, in the said 5th Embodiment, although the
この場合において、内壁体22aは、発明7ないし9の被固定部材に対応している。
また、上記第6の実施の形態においては、ロータ12および内壁体420bwをS45C等の鉄材またはステンレス鋼で構成したが、これに限らず、内壁体420bwのみをS45C等の鉄材、ステンレス鋼または珪素鋼で構成することもできる。珪素鋼で構成する場合は、熱膨張率が同一であるので、レゾルバ30a、30iのギャップ変化をさらに小さくすることができ、温度変化による精度の低下をさらに抑制することができる。
In this case, the
In the sixth embodiment, the
この場合において、内壁体420bwは、発明7ないし9の被固定部材に対応している。
また、上記第1の実施の形態においては、内壁体12aをS45C等の鉄材またはステンレス鋼で構成したが、これに限らず、内壁体12aを珪素鋼で構成することもできる。これにより、熱膨張率が同一であるので、レゾルバ30a、30iのギャップ変化をさらに小さくすることができ、温度変化による精度の低下をさらに抑制することができる。
In this case, the inner wall body 420bw corresponds to the fixed member of the seventh to ninth aspects.
Moreover, in the said 1st Embodiment, although the
また、上記第2の実施の形態においては、内壁体12aをS45C等の鉄材またはステンレス鋼で構成したが、これに限らず、内壁体12aを珪素鋼で構成することもできる。これにより、熱膨張率が同一であるので、レゾルバ30a、30iのギャップ変化をさらに小さくすることができ、温度変化による精度の低下をさらに抑制することができる。
また、上記第3の実施の形態においては、ロータ12をS45C等の鉄材またはステンレス鋼で構成したが、これに限らず、ロータ12を珪素鋼で構成することもできる。これにより、熱膨張率が同一であるので、レゾルバ30a、30iのギャップ変化をさらに小さくすることができ、温度変化による精度の低下をさらに抑制することができる。
Moreover, in the said 2nd Embodiment, although the
Moreover, in the said 3rd Embodiment, although the
また、上記第4の実施の形態においては、内壁体12aおよび内輪押え26をS45C等の鉄材またはステンレス鋼で構成したが、これに限らず、内壁体12aおよび内輪押え26の一方または両方を珪素鋼で構成することもできる。これにより、熱膨張率が同一であるので、レゾルバ30a、30iのギャップ変化をさらに小さくすることができ、温度変化による精度の低下をさらに抑制することができる。
In the fourth embodiment, the
また、上記第5の実施の形態においては、内壁体12aおよび内壁体22aをS45C等の鉄材またはステンレス鋼で構成したが、これに限らず、内壁体12aおよび内壁体22aの一方または両方を珪素鋼で構成することもできる。これにより、熱膨張率が同一であるので、レゾルバ30a、30iのギャップ変化をさらに小さくすることができ、温度変化による精度の低下をさらに抑制することができる。
Moreover, in the said 5th Embodiment, although the
また、上記第6の実施の形態においては、ロータ12および内壁体420bwをS45C等の鉄材またはステンレス鋼で構成したが、これに限らず、ロータ12および内壁体420bwの一方または両方を珪素鋼で構成することもできる。これにより、熱膨張率が同一であるので、レゾルバ30a、30iのギャップ変化をさらに小さくすることができ、温度変化による精度の低下をさらに抑制することができる。
In the sixth embodiment, the
また、上記第1ないし第6の実施の形態においては、単極レゾルバ30aおよび多極レゾルバ30iを設けて構成したが、これに限らず、単極レゾルバ30aのみから構成することもできるし、多極レゾルバ30iのみから構成することもできるし、単極レゾルバ信号および多極レゾルバ信号を出力するABS/INC一体型のレゾルバから構成することもできる。
In the first to sixth embodiments, the
また、上記第1および第4の実施の形態においては、レゾルバロータ18a、18iをロータ12の内壁体12aの外周面に、レゾルバステータ20a、20iを内輪押え26の内周面に取り付けて構成したが、これに限らず、レゾルバステータ20a、20iをロータ12の内壁体12aの外周面に、レゾルバロータ18a、18iを内輪押え26の内周面に取り付けて構成することもできる。上記第2、第3、第5および第6の実施の形態についても、同様に、レゾルバロータ18a、18iとレゾルバステータ20a、20iの位置を逆にすることができる。
In the first and fourth embodiments, the
また、上記第1、第2、第4および第5の実施の形態においては、レゾルバ30a、30iおよびクロスローラ軸受14を径方向内側からその順序で径方向の同一平面上に配置したが、これに限らず、レゾルバ30a、30iおよびクロスローラ軸受14の配置順序は任意とすることができる。上記第3および第6の実施の形態についても、同様に、レゾルバ30a、30iおよびアンギュラ玉軸受84、85の配置順序は任意とすることができる。
In the first, second, fourth and fifth embodiments, the
また、上記第1、第2、第4および第5の実施の形態においては、クロスローラ軸受14を適用したが、これに限定するものではなく、4点接触玉軸受、アンギュラ玉軸受、深溝玉軸受、円筒ころ軸受、円錐ころ軸受等を適用してもよい。この場合、モーメント荷重、アキシャル荷重およびラジアル荷重を同時に受けることができる転がり軸受を採用することが好ましい。かかる転がり軸受としては、例えば、4点接触玉軸受が該当する。
Moreover, in the said 1st, 2nd, 4th and 5th embodiment, although the
また、上記第3および第6の実施の形態においては、アンギュラ玉軸受84、85を適用したが、これに限定するものではなく、4点接触玉軸受、クロスローラ軸受、深溝玉軸受、円筒ころ軸受、円錐ころ軸受等を適用してもよい。
In the third and sixth embodiments, the
100 レゾルバ装置
12 ロータ
12d 軸収容部
14 クロスローラ軸受
14a、84a、85a 内輪
14b、84b、85b 外輪
14c クロスローラ
84c ボール
30a、30i、30 レゾルバ
18a、18i、18 レゾルバロータ
20a、20i、20 レゾルバステータ
20ac、20ic、20c ステータコア
20ap、20ip、20p ステータポール
20al、20il、20l ステータ巻線
22 ステータ
12a、22a 内壁体
12b、22b 外壁体
26 内輪押え
28 外輪押え
84、85 アンギュラ玉軸受
89 貫通穴
90 回路基板
92 アウターカバー
42、44、86、87 間座
420a、420b アウター
420bb 筐体
420bw 内壁体
12c、22c、420c 段部
200 中継装置
50 発振器
52 増幅器
54 切換スイッチ
56a、56b 電流/電圧変換器
58a、58b 3/2相変換器
60 アナログスイッチ
62 移相器
64 RDC
66 メモリ
68 CPU
70 制御信号入出力部
72 位置検出信号出力部
74 異常検出信号出力部
300 モータ制御装置
310 モータ
400 回転駆動装置
420 ハウジングインナ
DESCRIPTION OF
66
70 Control Signal Input /
Claims (9)
前記被固定部材は、前記レゾルバロータと同一またはこれに近い熱膨張率の材質で構成されていることを特徴とするレゾルバ装置。 A stator core having a plurality of poles formed on the inner periphery or outer periphery of the annular member, a resolver stator having a stator winding wound around the poles of the stator core, and a resolver rotor disposed to face the poles of the stator core. A resolver device comprising: a resolver in which reluctance between the resolver rotor and the resolver stator changes according to a position of the resolver rotor; and a fixed member to which the resolver rotor is fixed;
The resolver device, wherein the fixed member is made of a material having a thermal expansion coefficient that is the same as or close to that of the resolver rotor.
前記レゾルバロータは、珪素鋼で構成され、前記被固定部材は、鉄またはステンレスで構成されていることを特徴とするレゾルバ装置。 In claim 1,
The resolver device is characterized in that the resolver rotor is made of silicon steel, and the fixed member is made of iron or stainless steel.
前記レゾルバロータは、珪素鋼で構成され、前記被固定部材の線膨張係数が10.0×10-6[/℃]〜17.5×10-6[/℃]であることを特徴とするレゾルバ装置。 In claim 1,
The resolver rotor is composed of silicon steel, wherein said a linear expansion coefficient of the fixing member is 10.0 × 10 -6 [/℃]~17.5×10 -6 [ / ℃] Resolver device.
前記ステータコアが固定される第2被固定部材をさらに備え、
前記第2被固定部材は、前記ステータコアと同一またはこれに近い熱膨張率の材質で構成されていることを特徴とするレゾルバ装置。 In any one of Claims 1 thru | or 3,
A second fixed member to which the stator core is fixed;
The resolver device, wherein the second fixed member is made of a material having a thermal expansion coefficient that is the same as or close to that of the stator core.
前記ステータコアは、珪素鋼で構成され、前記第2被固定部材は、鉄またはステンレスで構成されていることを特徴とするレゾルバ装置。 In claim 4,
The resolver device, wherein the stator core is made of silicon steel, and the second fixed member is made of iron or stainless steel.
前記ステータコアは、珪素鋼で構成され、前記第2被固定部材の線膨張係数が10.0×10-6[/℃]〜17.5×10-6[/℃]であることを特徴とするレゾルバ装置。 In claim 4,
The stator core is composed of a silicon steel, and wherein the linear expansion coefficient of the second fixation member is 10.0 × 10 -6 [/℃]~17.5×10 -6 [ / ℃] Resolver device.
前記被固定部材は、前記ステータコアと同一またはこれに近い熱膨張率の材質で構成されていることを特徴とするレゾルバ装置。 A stator core having a plurality of poles formed on the inner periphery or outer periphery of the annular member, a resolver stator having a stator winding wound around the poles of the stator core, and a resolver rotor disposed to face the poles of the stator core. A resolver device comprising: a resolver in which reluctance between the resolver rotor and the resolver stator changes according to a position of the resolver rotor; and a fixed member to which the stator core is fixed;
The resolver device is characterized in that the fixed member is made of a material having a coefficient of thermal expansion that is the same as or close to that of the stator core.
前記ステータコアは、珪素鋼で構成され、前記被固定部材は、鉄またはステンレスで構成されていることを特徴とするレゾルバ装置。 In claim 7,
The resolver device, wherein the stator core is made of silicon steel, and the fixed member is made of iron or stainless steel.
前記ステータコアは、珪素鋼で構成され、前記被固定部材の線膨張係数が10.0×10-6[/℃]〜17.5×10-6[/℃]であることを特徴とするレゾルバ装置。 In claim 7,
The stator core is composed of silicon steel, a resolver, wherein the a linear expansion coefficient of the fixing member is 10.0 × 10 -6 [/℃]~17.5×10 -6 [ / ℃] apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008295697A JP5245750B2 (en) | 2008-02-26 | 2008-11-19 | Resolver device and motor |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008043960 | 2008-02-26 | ||
JP2008043960 | 2008-02-26 | ||
JP2008295697A JP5245750B2 (en) | 2008-02-26 | 2008-11-19 | Resolver device and motor |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009229446A true JP2009229446A (en) | 2009-10-08 |
JP2009229446A5 JP2009229446A5 (en) | 2011-10-13 |
JP5245750B2 JP5245750B2 (en) | 2013-07-24 |
Family
ID=41244994
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008295697A Active JP5245750B2 (en) | 2008-02-26 | 2008-11-19 | Resolver device and motor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5245750B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020089104A (en) * | 2018-11-27 | 2020-06-04 | オークマ株式会社 | Resolver |
CN114285229A (en) * | 2021-12-27 | 2022-04-05 | 广州小鹏汽车科技有限公司 | Motor, vehicle and temperature monitoring method of motor |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2857916B2 (en) | 1990-07-20 | 1999-02-17 | 日本石油化学株式会社 | Catalyst supply method for gas-phase polymerization fluidized bed |
JP3097763B2 (en) | 1991-03-01 | 2000-10-10 | 東ソー株式会社 | Metering device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001183168A (en) * | 1999-12-28 | 2001-07-06 | Chiba Seimitsu:Kk | Movable magnet typed galvanometer |
JP2005061865A (en) * | 2003-08-18 | 2005-03-10 | Favess Co Ltd | Variable reluctance type resolver |
JP2006211806A (en) * | 2005-01-27 | 2006-08-10 | Nsk Ltd | Rotation drive |
-
2008
- 2008-11-19 JP JP2008295697A patent/JP5245750B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001183168A (en) * | 1999-12-28 | 2001-07-06 | Chiba Seimitsu:Kk | Movable magnet typed galvanometer |
JP2005061865A (en) * | 2003-08-18 | 2005-03-10 | Favess Co Ltd | Variable reluctance type resolver |
JP2006211806A (en) * | 2005-01-27 | 2006-08-10 | Nsk Ltd | Rotation drive |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020089104A (en) * | 2018-11-27 | 2020-06-04 | オークマ株式会社 | Resolver |
JP7117983B2 (en) | 2018-11-27 | 2022-08-15 | オークマ株式会社 | Resolver |
CN114285229A (en) * | 2021-12-27 | 2022-04-05 | 广州小鹏汽车科技有限公司 | Motor, vehicle and temperature monitoring method of motor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5245750B2 (en) | 2013-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8616775B2 (en) | Roller bearing device having radial-plane arrangement structure of rotation sensor | |
JP5245750B2 (en) | Resolver device and motor | |
JP5673206B2 (en) | Direct drive motor, positioning device and mechanical device | |
JP2010002205A (en) | Multiple system rotation sensor | |
JP2010019825A (en) | Position detection apparatus, position detection method, and apparatus and method for detecting rotation angle position | |
JP2006288159A (en) | Resolver device and motor device equipped with resolver device | |
JP2009204317A (en) | Resolver control device, rotational angle position detector and actuator control system | |
JP5358971B2 (en) | Rotation angle position detection device, rotation angle position detection method, and motor | |
JP5867530B2 (en) | Rotation angle position detection device, rotation angle position detection method, and motor | |
US6349796B1 (en) | Starting drive control for elevator | |
JP5533588B2 (en) | Rotation angle position detection device and error detection method thereof | |
JP2009204060A (en) | Coupling structure | |
US20120235616A1 (en) | Position sensing system for a three (3) phase electric motor | |
JP2003153510A (en) | Direct drive motor system | |
JP5343886B2 (en) | Absolute angle detection device, motor and rotary table device | |
JP2007089312A (en) | Angle detector for motor rotating shafts | |
JP5463629B2 (en) | Direct drive motor, mechanical device and wheel motor for electric vehicle | |
JP2013167647A (en) | Rotation angle position detecting device, rotation angle position detecting method, and motor | |
JP2008253125A (en) | Rolling bearing device having a radial planar arrangement structure of a composite resolver | |
JP2008216073A (en) | Rolling bearing device having a close-contact arrangement structure using a differential resolver | |
JP5533578B2 (en) | Rotation angle position detection device and error detection method thereof | |
JP5971320B2 (en) | Direct drive motor, positioning device, mechanical device and housing parts | |
JP2008249134A (en) | Rolling bearing device having a radial planar arrangement structure of a rotation sensor | |
JP2006187180A (en) | Direct drive motor | |
CN204425124U (en) | Direct-drive motor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110825 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121009 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130325 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5245750 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419 Year of fee payment: 3 |