JP2009229112A - 電圧検出回路 - Google Patents
電圧検出回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009229112A JP2009229112A JP2008071754A JP2008071754A JP2009229112A JP 2009229112 A JP2009229112 A JP 2009229112A JP 2008071754 A JP2008071754 A JP 2008071754A JP 2008071754 A JP2008071754 A JP 2008071754A JP 2009229112 A JP2009229112 A JP 2009229112A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- battery
- voltage detection
- detection circuit
- coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R19/00—Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
- G01R19/165—Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
- G01R19/16533—Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
- G01R19/16538—Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
- G01R19/16542—Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R15/00—Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
- G01R15/14—Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
- G01R15/20—Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices
- G01R15/205—Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices using magneto-resistance devices, e.g. field plates
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
- Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
Abstract
【課題】 簡単な構成で、リアルタイムに電池の電圧を検出することができる電圧検出回路を提供することをその目的とする。
【解決手段】 電圧検出回路1Aは、電池3の正負両端子間に入力端子T1及びT2を介して接続されるコイル5と、コイル5と磁気的に結合したMR素子RMと、を備える。このような構成を採用することで、MR素子RMにおける磁気抵抗の変化に基づいて電池3の電圧をリアルタイムに検出することが可能となる。
【選択図】 図1
Description
本発明は、電池の電圧を検出する電圧検出回路に関する。
リチウムイオン二次電池などは、充放電を繰り返すうちに充放電時間に対する充放電される電圧のばらつきが生じる。二次電池の充放電にあたっては、電池の耐久性や安全確保の観点から充電の上限電圧を超えること及び放電の下限電圧を下回ることを禁止する必要があり、電池の電圧を検出する回路が必須とされる。電圧を検出する回路の例としては、下記特許文献1に記載された組電池電圧検出装置1がある。組電池電圧検出装置1は、いわゆるキャパシタ式であり、入力側サンプリングスイッチS1〜S9と、フライングキャパシタC1,C2と、出力側サンプリングスイッチS10〜S12とを備える。
特開2006−78323号公報
しかしながら、このような組電池電圧検出装置1においては、入力側サンプリングスイッチS1〜S9及び出力側サンプリングスイッチS10〜S12を交互にオン及びオフしてコンデンサC1,C2を介し電圧を検出するため、リアルタイムに電池の電圧を検出することができない。また、入力側サンプリングスイッチS1〜S9及び出力側サンプリングスイッチS10〜S12を備えなければならないため、組電池電圧検出装置1を構成する電圧検出回路が複雑となる。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、簡単な構成でリアルタイムに各電池の電圧が検出可能な電圧検出装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る電圧検出回路は、電池の正負両端子間に接続されたコイルと、コイルと磁気的に結合した磁気抵抗効果素子(MR素子)と、を備える。
本発明に係る電圧検出回路では、電池からコイルに電流が流れると、コイルに、電池の電圧に対応する磁界が発生する。また、そのコイルに磁気抵抗効果素子(MR素子)が磁気的に結合しているため、コイルに発生する磁界の強さに対応して、MR素子のフリー層の磁化の向きが変動し磁気抵抗が変化する。よって、MR素子における磁気抵抗の変化に基づいて電池の電圧を検出することが可能となる。本発明に係る電圧検出回路では、コイルとMR素子とを含む磁気カプラ方式を採用することで、従来のように、入力側及び出力側のスイッチを設けてその両側のスイッチを相互にオン及びオフする作業を行うことなく、リアルタイムに電池の電圧を検出することができる。
また、MR素子からの信号を増幅させる増幅手段を更に備えることが好適である。増幅手段を用いて、MR素子からの信号を増幅させることで、MR素子の抵抗の変化が微弱であっても精度よく電池の電圧の変化を検出することができる。
本発明に係る電圧検出回路によれば、簡単な構成でリアルタイムに電池の電圧を検出することができる。
以下、添付図面を参照して本発明を実施するにあたり最良と思われる形態について詳細に説明する。なお、同一又は同等の要素には同様の符号を用い、重複する説明を省略する。図1は、本発明の実施形態に係る電圧検出回路1Aを模式的に示す図である。図2は、磁気カプラ―MCを有する電圧検出回路1Aの動作を説明するための概略図である。また、図3は、電圧検出回路1Aを用いた電圧検出装置50を模式的に示す図である。また、図4及び図5は、電圧検出装置50の動作を説明するための図である。
図1に示すように、電圧検出回路1Aは、電池(二次電池)3の正負両端子間に入力端子T1,T2を介して電池3に接続されたコイル5と、コイル5に流れる電流Iを制限するためにコイル5に直列に接続された抵抗R0と、コイル5と磁気的に結合した磁気抵抗効果素子(MR素子)RMを含むブリッジ回路7と、ブリッジ回路7の2つの出力端子DO1,DO2からの出力される電圧V1,V2の差を増幅する差動増幅回路9とを備える。
コイル5には、コイル5に流れる電流Iの大きさに比例する磁界が発生する。よって、コイル5により、電池3の電圧V(∝I)に対応した磁界を得ることができる。
ブリッジ回路7は、コイル5と電気的に絶縁されており、電源電位Vccとグランド電位GRDとの間に、MR素子RMと抵抗R1とがこの順番で直列に接続された1組目の抵抗列と、抵抗R2と抵抗R3とがこの順番で直列に接続された2組目の抵抗列とが並列に接続されて構成されている。MR素子RMと抵抗R1との接続点には、電圧V1を出力する第1出力端子DO1が設けられており、抵抗R2と抵抗R3との接続点には、電圧V2を出力する第2出力端子DO2が設けられている。
MR素子RMは、例えばGMR(Giant Magnetoresistance)素子であり、コイル5に対向するように配置されている。MR素子RMは、外部磁界によって磁化の向きが変化するフリー層と、磁化の向きが固定された固定層と、フリー層と固定層との間に介在する非磁性導電層とからなる。MR素子RMにおいては、電池3の電圧に応じてコイル5に発生される磁界の影響によりフリー層の磁化の向きが変わる。また、フリー層の磁化の向きが変化すると、MR素子RMの抵抗が変化して、第1の出力端子DO1からの電圧V1が変化する。一方、第2の出力端子DO2からの電圧V2は変化しない。
差動増幅回路9は、出力端子DO1から出力される電圧V1と出力端子DO2から出力される電圧V2との差分を得るために用いられたものである。差動増幅回路9は、その反転入力端子が抵抗R4を介して出力端子DO1と接続されており、その非反転入力端子が抵抗R5を介して出力端子DO2と接続されている。これにより、第1の出力端子DO1から出力される電圧V1は、差動増幅回路9の反転入力端子に入力され、第2の出力端子DO2から出力される電圧V2は、差動増幅回路9の非反転入力端子に入力される。また、反転入力端子は、帰還抵抗R7を介して出力端子に接続されており、非反転入力端子は抵抗R6を介してグラウンド電位GRDに接続されている。
なお、本例では、R4=R5,R6=R7であるとし、便宜上、各抵抗の抵抗値の符号を同一記号で表記することとすると、差動増幅回路9出力端子から出力される電圧VAMPは、(R7/R4)×(V2−V1)で与えられる。この電圧VAMPは、電圧検出回路1Aの出力端子T3を介して後述する制御部61に出力される。
以下、図2を用いて、コイル5及びMR素子RMからなる磁気カプラMCを含む電圧検出回路1Aの具体的な動作を説明する。図2に示すように、本実施形態に係るMR素子RMは、その固定層LSの磁化の向きがY軸方向に固定されており、フリー層LFの容易磁化軸である磁化の向きはZ軸方向に向いている。図2のように、電流Iが矢印方向に流れ始めると、コイル5には磁界(B)(フリー層LF付近では−Y軸方向)が発生して、その磁界の影響を受けてMR素子RMの磁気抵抗が変化する。詳細に説明すると、電流Iが流れると、コイル5に発生する磁界の影響を受けてフリー層LFの磁化の向きの方向が少しずつ−Y軸方向(固定層LSの磁化の方向と反対方向)に変わり始める。よって、電池3の電圧に比例してMR素子RMの抵抗値が増加することになる。
MR素子RMの磁気抵抗(抵抗)が増加すると、ブリッジ回路7の出力端子DO1から出力される電圧V1が低下する。また、出力端子DO1からの電圧V1が低下すると、差動増幅回路9からの電圧VAMP[=(R7/R4)×(V2−V1)]は大きくなる。以上のように、各電池3の電圧が増加すると、それに伴い、差動増幅回路9からの電圧VAMPは増加するため、各電池3の電圧と差動増幅回路9からの電圧VAMPとを適当に関連づけることにより、電池3の電圧を検出することができる。
図3は、電圧検出回路1Aを用いた組電池用の電圧検出装置50を模式的に示す図である。電圧検出装置50は、組電池33を構成する各電池3それぞれの正負両端子間に入力端子T1及びT2を介して接続されている電圧検出回路1Aと、各電池3を充電させる充電部71と、各電池3を放電させる電動モータ81と、スイッチSW1,SW2のオンオフを制御する制御部61とを備える。
本実施形態において、組電池33は、例えば、エンジン(図示せず)と電動モータ81を走行駆動源として併用するHEV(Hybrid Electric Vehicle)において、電動モータ81の電源として用いられる。
充電部71は、スイッチSW1を介して組電池33の一端を構成する電池3の正極端子と接続されている。なお、組電池33の他端を構成する電池3の負極端子は、グラウンド電位GRDに接続されている。
電動モータ81は、一端がグラウンド電位GRDに接続されており、他端が電池3とスイッチSW1との間にスイッチSW2を介して接続されている。また、スイッチSW2と電動モータ81との間には、HEVの使用者によりオンオフが操作可能なスイッチSW3が設けられている。
制御部61は、各電池3の電圧検出回路1Aの差動増幅回路9から電圧VAMP出力を受けて、各電池3のいずれもが上限電圧VMAXを越えないようにすると共に下限電圧VMINを下回らないように、スイッチSW1及びSW2のオンオフを制御するものである。
具体的に説明すると、充電時において、制御部61は、各電圧検出回路1Aの各差動増幅回路9からの電圧VAMPをデジタル変換して、そのデジタル変換された電圧VDIGを、予め決められて入力されている上限電圧VMAXと比較する。比較の結果、電圧VDIGが上限電圧VMAX以上である場合には、スイッチSW1をオフにして、充電を終了する。一方、電圧VDIGが上限電圧VMAX未満であり、更に通常使用電圧である場合には、スイッチSW1をオンの状態のままに維持する。
また、放電時において、制御部61は、各差動増幅回路9からの電圧VAMPをデジタル変換して、そのデジタル変換された電圧VDIGを、予め決められて入力されている下限電圧VMINと比較する。比較の結果、電圧VDIGが下限電圧VMIN以下である場合には、スイッチSW2をオフにして、放電可能状態を終了する。一方、電圧VDIGが下限電圧VMINより大きく、更に通常使用電圧である場合には、スイッチSW2をオンの状態のままに維持する。
また、本実施形態の制御部61は、HEVにおいて、電圧VDIGが通常使用されている電圧範囲の上端及び下端以内に入っているようにスイッチSW1,2を制御する機能を有している。
次に、図4及び図5を参照しながら、電圧検出装置50の動作を説明する。まず、図4を用いて、充電時における電圧検出装置50の動作を説明する。制御部61から出力されたトリガ信号により組電池33への充電が開始されると、スイッチSW1及びSW2がオフとなり、初期化される(S201)。その後、各電圧検出回路1Aにより各電池3それぞれの電圧VAMPが出力される(S202)。出力されたそれぞれの電圧VAMPは、制御部61により、電圧VDIGにデジタル変換され、上限電圧VMAXと比較される(S203)。一以上の電圧VDIGが上限電圧VMAX以上である場合には、制御部61により、充電は停止される(S206)。一方、すべての電圧VDIGが上限電圧VMAX未満である場合には、制御部61はスイッチSW1の状態をオンのままに維持する。また、スイッチSW1の状態がオンのままに維持されるときは、通常使用される電圧範囲の上端以下であることを条件(1)として、制御部61により、この条件(1)が満たされているかが更に判断される(S205)。その結果、条件(1)が満たされている時は、S202に戻り、条件(1)が満たされていない時は、充電が終了される。
次に、図5を用いて、放電時における電圧検出装置50の動作を説明する。制御部61から出力されたトリガ信号により組電池33の放電が開始されると、スイッチSW1及びSW2がオフとなり、初期化される(S301)。その後、各電圧検出回路1Aにより各電池3それぞれの電圧VAMPが検出される(S302)。検出されたそれぞれの電圧VAMPは、制御部61により、電圧VDIGにデジタル変換され、下限電圧VMINと比較される(S303)。一以上の電圧VDIGが下限電圧VMIN以下である場合には、制御部61により、放電は停止される(S306)。一方、すべての電圧VDIGが下限電圧VMINより大きい場合には、制御部61はスイッチSW2の状態をオンのままに維持する。また、スイッチSW2の状態がオンのままに維持されるときは、通常使用される電圧範囲の下端以上であることを条件(2)として、制御部61により、この条件(2)が満たされているかが更に判断される(S305)。その結果、条件(2)が満たされている時は、S302に戻り、条件(2)が満たされていない時は、放電が終了される。
本実施形態に係る電圧検出回路1Aでは、電池3の正負両端子間にコイル5が接続されている。そのため、コイル5に、電池3の電圧に対応する磁界が発生する。また、そのコイル5にMR素子RMが磁気的に結合しているため、コイル5に発生する磁界の強さに対応して、MR素子RMのフリー層LFの磁化の向きが変動し磁気抵抗が変化する。よって、MR素子RMにおける磁気抵抗の変化に基づいて電池3の電圧を検出することが可能となる。このように、コイル5と、コイル5と磁気的に結合したMR素子RMとからなる磁気カプラMCを備えることで、入力側及び出力側のスイッチを設けてそのスイッチを相互にオンオフする作業を行うことなく、簡単な構成でリアルタイムに電池3の電圧を検出することができる。
また、ブリッジ回路7を構成する1組目の抵抗(RM,R1)の間の出力端子DO1と、2組目の抵抗(R2,R3)の間の出力端子DO2とから出力される電圧V1及びV2を差動増幅回路9に入力して、電圧V1と電圧V2との差を増幅させることで、MR素子RMの抵抗の変化が微弱であっても精度よく電池3の電圧の変化を検出することができる。
また、本実施形態の電圧検出装置50は、各電圧検出回路1Aから出力されるそれぞれの電圧VAMPを電圧VDIGにデジタル変換して、その電圧VDIGが上限電圧VMAX以上又は下限電圧VMIN以下にならないようにスイッチSW1,2を制御する制御部61を備える。これにより、組電池33を構成する各電池3の耐久性や安全確保を確保することができる。更に、制御部61は、HEVにおいて、電圧VDIGが通常使用されている電圧範囲の上端及び下端以内に入っているようにスイッチSW1,2を制御する機能を有しているため、より有効に各電池3の耐久性や安全確保を確保することができる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。例えば、制御部61は、電圧検出回路1Aから出力された電圧VAMPを電圧VDIGにデジタル変換し、デジタルデータである電圧VDIGに基づいてスイッチSW1,2を制御しているが、電圧VAMPをデジタル変換せずにアナログデータである電圧VAMPをアナログコンパレータに入力する等してスイッチSW1,2を制御してもよい。
また、本実施形態においては、MR素子RMとしてGMR素子が用いられているが、これに限定されるものではなく、例えばトンネル磁気抵抗(TMR(Tunneling Magnetoresistance))素子等であってもよい。
また、本実施形態においては、MR素子RMとしてGMR素子が用いられているが、これに限定されるものではなく、例えばトンネル磁気抵抗(TMR(Tunneling Magnetoresistance))素子等であってもよい。
1…電圧検出回路、3…電池、5…コイル、RM…磁気抵抗効果素子、9…差動増幅回路。
Claims (2)
- 電池の正負両端子間に接続されるコイルと、
前記コイルと磁気的に結合した磁気抵抗効果素子と、
を備える電圧検出回路。 - 前記磁気抵抗効果素子からの信号を増幅させる増幅手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の電圧検出回路。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008071754A JP2009229112A (ja) | 2008-03-19 | 2008-03-19 | 電圧検出回路 |
US12/402,068 US20090237085A1 (en) | 2008-03-19 | 2009-03-11 | Voltage detection circuit |
CN200910128447A CN101539594A (zh) | 2008-03-19 | 2009-03-17 | 电压检测电路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008071754A JP2009229112A (ja) | 2008-03-19 | 2008-03-19 | 電圧検出回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009229112A true JP2009229112A (ja) | 2009-10-08 |
Family
ID=41088229
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008071754A Pending JP2009229112A (ja) | 2008-03-19 | 2008-03-19 | 電圧検出回路 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090237085A1 (ja) |
JP (1) | JP2009229112A (ja) |
CN (1) | CN101539594A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013535674A (ja) * | 2010-07-30 | 2013-09-12 | コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ | 磁気抵抗に基づき電圧又は電流を測定する集積化センサ |
JP2021061562A (ja) * | 2019-10-09 | 2021-04-15 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008523637A (ja) * | 2004-12-14 | 2008-07-03 | ソウル オプト−デバイス カンパニー リミテッド | 複数の発光セルを有する発光素子及びそれを搭載したパッケージ |
JP5680287B2 (ja) * | 2009-05-27 | 2015-03-04 | 新科實業有限公司SAE Magnetics(H.K.)Ltd. | 電流センサ |
CN101789532B (zh) * | 2010-03-19 | 2012-11-21 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 显示电量的电池装置 |
JP5499872B2 (ja) * | 2010-04-21 | 2014-05-21 | ソニー株式会社 | バッテリー制御装置、バッテリー制御方法及びプログラム |
FR2963435B1 (fr) * | 2010-07-30 | 2013-06-28 | Commissariat Energie Atomique | Systeme de diagnostic de mesure de tension |
CN102043089A (zh) * | 2010-10-26 | 2011-05-04 | 江苏多维科技有限公司 | 隔离式电压传感器 |
US8952686B2 (en) * | 2011-10-25 | 2015-02-10 | Honeywell International Inc. | High current range magnetoresistive-based current sensor |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11352157A (ja) * | 1998-06-11 | 1999-12-24 | Yazaki Corp | 電源電圧検出方法及びその装置 |
JP2000214189A (ja) * | 1999-01-21 | 2000-08-04 | Yazaki Corp | 電圧センサ |
JP2001194391A (ja) * | 2000-01-13 | 2001-07-19 | Honda Motor Co Ltd | 電流測定装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4075671A (en) * | 1976-11-24 | 1978-02-21 | International Business Machines Corporation | Automatic ac biasing of a magnetoresistive element |
JPS5886405A (ja) * | 1981-11-18 | 1983-05-24 | Nec Corp | 角度検出器 |
US4571531A (en) * | 1984-04-11 | 1986-02-18 | Lin Ming Hsin | Automatic protective circuit system for emergency lights |
DE3854457T2 (de) * | 1987-07-07 | 1996-02-29 | Nippon Denso Co | Stromdetektoranordnung mit ferromagnetischem Magnetwiderstandselement. |
KR960016372B1 (ko) * | 1992-11-27 | 1996-12-09 | 삼성전자 주식회사 | 배터리 활성화기능을 수행하는 충전 장치 및 방법 |
FR2710753B1 (fr) * | 1993-09-27 | 1995-10-27 | Commissariat Energie Atomique | Capteur de courant comprenant un ruban magnétorésistif et son procédé de réalisation. |
JP3271730B2 (ja) * | 1994-04-28 | 2002-04-08 | キヤノン株式会社 | 発電システムの充電制御装置 |
US6329792B1 (en) * | 1997-07-04 | 2001-12-11 | Estco Energy Inc. | Device and system for management of battery back up power source |
US6144185A (en) * | 1999-03-22 | 2000-11-07 | Johnson Controls Technology Company | Method and apparatus for determining the condition of a battery through the use of multiple battery tests |
JP2001023699A (ja) * | 1999-07-05 | 2001-01-26 | Yazaki Corp | バッテリ管理装置 |
US6949927B2 (en) * | 2001-08-27 | 2005-09-27 | International Rectifier Corporation | Magnetoresistive magnetic field sensors and motor control devices using same |
JP2003198004A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-07-11 | Fujitsu Ltd | 磁気抵抗効果素子 |
US7239123B2 (en) * | 2003-10-09 | 2007-07-03 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Multiplexed dual-purpose magnetoresistive sensor and method of measuring current and temperature |
US20050225282A1 (en) * | 2004-04-13 | 2005-10-13 | Scott Dewey | Giant magnetoresistive cell monitoring |
US20090115412A1 (en) * | 2005-03-24 | 2009-05-07 | Alps Electric Co., Ltd. | Magnetic sensing device and electronic compass using the same |
-
2008
- 2008-03-19 JP JP2008071754A patent/JP2009229112A/ja active Pending
-
2009
- 2009-03-11 US US12/402,068 patent/US20090237085A1/en not_active Abandoned
- 2009-03-17 CN CN200910128447A patent/CN101539594A/zh active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11352157A (ja) * | 1998-06-11 | 1999-12-24 | Yazaki Corp | 電源電圧検出方法及びその装置 |
JP2000214189A (ja) * | 1999-01-21 | 2000-08-04 | Yazaki Corp | 電圧センサ |
JP2001194391A (ja) * | 2000-01-13 | 2001-07-19 | Honda Motor Co Ltd | 電流測定装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013535674A (ja) * | 2010-07-30 | 2013-09-12 | コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ | 磁気抵抗に基づき電圧又は電流を測定する集積化センサ |
KR101825769B1 (ko) | 2010-07-30 | 2018-03-22 | 꼼미사리아 아 레네르지 아토미끄 에뜨 옥스 에너지스 앨터네이티브즈 | 전압 또는 전류를 측정하기 위한 자기저항소자 통합 센서, 및 진단 시스템 |
JP2021061562A (ja) * | 2019-10-09 | 2021-04-15 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP7295775B2 (ja) | 2019-10-09 | 2023-06-21 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101539594A (zh) | 2009-09-23 |
US20090237085A1 (en) | 2009-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009229112A (ja) | 電圧検出回路 | |
CN108226822B (zh) | 磁性传感器电路和系统及用于形成磁性传感器电路的方法 | |
US8461835B2 (en) | Current sensor | |
US8465859B2 (en) | Current sensor | |
JP5531213B2 (ja) | 電流センサ | |
US8421452B2 (en) | Current sensor and battery with current sensor | |
JP5705870B2 (ja) | バッテリ絶縁抵抗測定方法、絶縁抵抗測定方法、絶縁抵抗測定装置、及び製品 | |
JP4816952B2 (ja) | 電流センサ | |
CN104169732B (zh) | 电池系统及充电放电测定装置 | |
US20130106412A1 (en) | Electrical current sensor | |
WO2012053296A1 (ja) | 電流センサ | |
EP2367019A1 (en) | Magnetic sensor | |
JP2007149561A (ja) | 組電池の漏電検出回路と漏電検出方法 | |
KR102404816B1 (ko) | 전류 센서를 진단하기 위한 장치 및 방법 | |
JP2010091366A (ja) | 磁気平衡式電流センサ | |
JP3140640B2 (ja) | 非接触型センサの検出回路 | |
JP2020124027A (ja) | 電池システム | |
JP6210606B2 (ja) | 電力センサシステム、回生電力検出装置、及び電動機システム | |
JP3561173B2 (ja) | 非接触型センサ | |
JP5531216B2 (ja) | 電流センサ | |
JP5195518B2 (ja) | 短絡検出装置 | |
JP2021043144A (ja) | 電池充放電制御システム | |
WO2011152535A1 (ja) | 充放電状態監視システム | |
JP2012055055A (ja) | 充電回路 | |
JPH0417593A (ja) | ボイスコイルモータの駆動制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100126 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100525 |