JP2009227515A - 酸化チタン粒子の製造方法及び酸化チタン粒子 - Google Patents
酸化チタン粒子の製造方法及び酸化チタン粒子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009227515A JP2009227515A JP2008075129A JP2008075129A JP2009227515A JP 2009227515 A JP2009227515 A JP 2009227515A JP 2008075129 A JP2008075129 A JP 2008075129A JP 2008075129 A JP2008075129 A JP 2008075129A JP 2009227515 A JP2009227515 A JP 2009227515A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- titanium oxide
- oxide particles
- plane
- titanium
- sodium chloride
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 142
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 124
- 239000002245 particle Substances 0.000 title claims abstract description 96
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 20
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 35
- 150000003608 titanium Chemical class 0.000 claims abstract description 28
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims abstract description 27
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical group [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 70
- YONPGGFAJWQGJC-UHFFFAOYSA-K titanium(iii) chloride Chemical group Cl[Ti](Cl)Cl YONPGGFAJWQGJC-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims description 36
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 claims description 35
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 claims description 16
- 229910001508 alkali metal halide Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 150000008045 alkali metal halides Chemical class 0.000 claims description 16
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 claims description 7
- 229910001514 alkali metal chloride Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 230000001699 photocatalysis Effects 0.000 abstract description 31
- 238000010335 hydrothermal treatment Methods 0.000 abstract description 16
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 3
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 abstract description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 239000011941 photocatalyst Substances 0.000 description 7
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000003917 TEM image Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000000634 powder X-ray diffraction Methods 0.000 description 5
- IKHGUXGNUITLKF-UHFFFAOYSA-N Acetaldehyde Chemical compound CC=O IKHGUXGNUITLKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 3
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 3
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 3
- DLFVBJFMPXGRIB-UHFFFAOYSA-N Acetamide Chemical compound CC(N)=O DLFVBJFMPXGRIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N Formamide Chemical compound NC=O ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M Potassium chloride Chemical compound [Cl-].[K+] WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M lithium chloride Chemical compound [Li+].[Cl-] KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- FGDZQCVHDSGLHJ-UHFFFAOYSA-M rubidium chloride Chemical compound [Cl-].[Rb+] FGDZQCVHDSGLHJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- LNAZSHAWQACDHT-XIYTZBAFSA-N (2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-dimethoxy-2-(methoxymethyl)-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-trimethoxy-6-(methoxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6r)-4,5,6-trimethoxy-2-(methoxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxane Chemical compound CO[C@@H]1[C@@H](OC)[C@H](OC)[C@@H](COC)O[C@H]1O[C@H]1[C@H](OC)[C@@H](OC)[C@H](O[C@H]2[C@@H]([C@@H](OC)[C@H](OC)O[C@@H]2COC)OC)O[C@@H]1COC LNAZSHAWQACDHT-XIYTZBAFSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 230000010718 Oxidation Activity Effects 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M Sodium laurylsulphate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ROZPZBUZWPOKFI-UHFFFAOYSA-M [Cl-].[Fr+] Chemical compound [Cl-].[Fr+] ROZPZBUZWPOKFI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000004887 air purification Methods 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 description 1
- AIYUHDOJVYHVIT-UHFFFAOYSA-M caesium chloride Chemical compound [Cl-].[Cs+] AIYUHDOJVYHVIT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000000769 gas chromatography-flame ionisation detection Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 230000005660 hydrophilic surface Effects 0.000 description 1
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229920003088 hydroxypropyl methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- YHBDIEWMOMLKOO-UHFFFAOYSA-I pentachloroniobium Chemical compound Cl[Nb](Cl)(Cl)(Cl)Cl YHBDIEWMOMLKOO-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 1
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 235000019422 polyvinyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 239000001103 potassium chloride Substances 0.000 description 1
- 235000011164 potassium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229940102127 rubidium chloride Drugs 0.000 description 1
- NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M sodium polyacrylate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C=C NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- OEIMLTQPLAGXMX-UHFFFAOYSA-I tantalum(v) chloride Chemical compound Cl[Ta](Cl)(Cl)(Cl)Cl OEIMLTQPLAGXMX-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 1
- 229910000349 titanium oxysulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 titanium salt Chemical class 0.000 description 1
- UUUGYDOQQLOJQA-UHFFFAOYSA-L vanadyl sulfate Chemical compound [V+2]=O.[O-]S([O-])(=O)=O UUUGYDOQQLOJQA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229940041260 vanadyl sulfate Drugs 0.000 description 1
- 229910000352 vanadyl sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Catalysts (AREA)
Abstract
【解決課題】光触媒活性の高い酸化チタンを提供すること。光触媒活性を高くするために、酸化チタンの結晶構造及び結晶形態の制御が可能な酸化チタン粒子の製造方法を提供すること。
【解決手段】アルカリ金属のハロゲン化物を含有するチタン塩水溶液を、水熱処理し、酸化チタン粒子を生成させることを特徴とする酸化チタン粒子の製造方法。
【選択図】図1
【解決手段】アルカリ金属のハロゲン化物を含有するチタン塩水溶液を、水熱処理し、酸化チタン粒子を生成させることを特徴とする酸化チタン粒子の製造方法。
【選択図】図1
Description
本発明は、光触媒として用いられる酸化チタン粒子の製造方法及び酸化チタン粒子に関する。
酸化チタン光触媒は、紫外線を照射することで、酸化活性と超親水性の表面特性を発現し、殺菌、防汚、防曇、空気浄化用の材料として、様々な分野への応用研究が進められている。
しかし、酸化チタン光触媒の反応機構上、一つの光触媒粒子で、酸化反応と還元反応という正反対の反応が進行する。そのため、容易に逆反応が起こり、反応効率が激的に減少する。よって、反応場の制御が必要となる。
非特許文献1及び非特許文献2には、ルチル型の外部表面は通常(110)面と(011)で構成されており、(110)面が還元サイトとして、(011)面が酸化サイトとして作用することが記載されている。また、アナターゼ型の外部表面は通常(110)面と(001)面で構成されており、(110)面が還元サイトとして、(001)面が酸化サイトとして作用することが記載されている。
そして、酸化チタンの還元サイトと酸化サイトを分離して、反応効率を向上させるためには、酸化チタンの結晶構造及び結晶形態の制御が不可欠となる。
酸化チタンの結晶構造や結晶形態の制御を行う先行技術としては、例えば、特開2007−320821号公報(特許文献1)には、ペルオキソチタン酸及び酸化チタンコロイドと、3A族、5A族、3B族、4B族からなる群から選ばれる少なくとも1種のドーピング材用化合物(例えば、塩化ニオブ、塩化タンタル、硫酸バナジル)との混合水溶液を、アルカリ存在下に110〜270℃の範囲で水熱処理し、次いで、還元ガス雰囲気、酸化ガス雰囲気又は不活性ガス雰囲気下、100〜700℃で加熱処理することにより、繊維状あるいは管状の導電性酸化チタンが得られる旨が開示されている。
また、特開2007−106646号公報(特許文献2)には、三塩化チタンとドデシル硫酸ナトリウムの水溶液を用い、100〜230℃の温度に加熱し、水熱合成により、八面体形体のアナターゼ型粒子が得られる旨が開示されている。
New J.Chem.,2002年,26巻,1167〜1170頁
光化学 33巻,3号,2002年,198〜204頁
特開2007−320821号公報(特許請求の範囲)
特開2007−106646号公報(特許請求の範囲)
しかし、上記特許文献1は、導電性酸化チタンに関するものであるため、光触媒活性については記載されておらず、どのような手段により光触媒活性の高い酸化チタンが得られるかについては記載されていない。また、上記特許文献2でも、特許文献2の酸化チタンが、光触媒等への幅広い応用が可能であるとのような、一般的な酸化チタンに関する記載があるのみで、どのような手段により光触媒活性の高い酸化チタンが得られるかについては記載されていない。
よって、上記特許文献1及び2には、光触媒活性の向上という観点から、酸化チタンの結晶構造及び結晶形態の制御を行う手段については開示されていない。
従って、本発明の課題は、光触媒活性の高い酸化チタンを提供することにある。また、本発明の課題は、光触媒活性を高くするために、酸化チタンの結晶構造及び結晶形態の制御が可能な酸化チタン粒子の製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記従来技術における課題を解決すべく、鋭意研究を重ねた結果、(1)アルカリ金属の塩化物等のハロゲン化物を、チタン塩水溶液中に存在させて、該チタン塩水溶液を水熱処理することにより、光触媒活性が高い酸化チタンが得られること、(2)特に、該アルカリ金属のハロゲン化物として、塩化ナトリウムを用いることにより、酸化チタンの結晶構造及び結晶形態が制御でき、光触媒活性が高い酸化チタンが得られること、(3)酸化チタンの結晶構造を特定の範囲とすることにより、光触媒活性が高くなること、等を見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明(1)は、アルカリ金属のハロゲン化物を含有するチタン塩水溶液を、水熱処理し、酸化チタン粒子を生成させることを特徴とする酸化チタン粒子の製造方法を提供するものである。
また、本発明(2)は、ミラー指数表示における(110)面に対する(002)面のX線回折強度比((002)面/(110)面)が、0.29〜1.3であることを特徴とする酸化チタン粒子を提供するものである。
本発明によれば、光触媒活性の高い酸化チタンを提供することができる。また、本発明によれば、光触媒活性を高くするために、酸化チタンの結晶構造及び結晶形態の制御が可能な酸化チタン粒子の製造方法を提供することができる。
本発明の酸化チタン粒子の製造方法は、アルカリ金属のハロゲン化物を含有するチタン塩水溶液を、水熱処理し、酸化チタン粒子を生成させる酸化チタン粒子の製造方法である。
本発明の酸化チタン粒子の製造方法に係る該チタン塩水溶液は、チタン塩の水溶液であり、該チタン塩としては、三塩化チタン、四塩化チタン等の塩化チタン、硫酸チタニル、ペルオキソチタン酸等が挙げられる。これらのうち、酸化チタン粒子の光触媒活性が高くなる点で、塩化チタンが好ましく、三塩化チタンが特に好ましい。
本発明の酸化チタン粒子の製造方法に係る該アルカリ金属のハロゲン化物として、アルカリ金属の塩化物が挙げられ、具体的には、塩化リチウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化ルビジウム、塩化セシウム、塩化フランシウムが挙げられる。これらのうち、結晶相がルチル型単相の柱状の酸化チタンが得られ、酸化チタン粒子の光触媒活性が高くなる点で、塩化ナトリウムが好ましい。
該チタン塩水溶液は、該アルカリ金属のハロゲン化物と共に、水溶性高分子を含有することができる。該水溶性高分子としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、ヒドロキシルプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、澱粉、ポリエチレンオキシド、ポリアクリル酸ソーダ、ポリアクリルアミド、ポリビニルアセトアミド、ポリビニルホルムアミド等の親水性の樹脂が挙げられる。該チタン塩水溶液に、該水溶性高分子を含有させることにより、酸化チタン粒子の結晶構造又は結晶状態を変化させることができる。
該チタン塩水溶液中、該チタン塩の濃度は、0.1〜0.3モル/リットル、好ましくは0.14〜0.16モル/リットルである。該チタン塩水溶液中の該チタン塩の濃度が上記範囲内にあることにより、酸化チタン粒子の光触媒活性が高くなる。
該チタン塩水溶液中、該アルカリ金属のハロゲン化物の濃度は、1〜5モル/リットル、好ましくは2.5〜3.5モル/リットルである。該チタン塩水溶液中の該アルカリ金属のハロゲン化物の濃度が、上記範囲内であることにより、酸化チタン粒子の光触媒活性が高くなる。
該チタン塩水溶液中、該チタン塩に対する該アルカリ金属のハロゲン化物のモル比(アルカリ金属のハロゲン化物/チタン塩)は、好ましくは3〜50、特に好ましくは15〜25である。該チタン塩水溶液中、該チタン塩に対する該アルカリ金属のハロゲン化物のモル比が上記範囲内にあることにより、酸化チタン粒子の光触媒活性が高くなる。
そして、本発明の酸化チタンの製造方法では、該アルカリ金属のハロゲン化物を含有するチタン塩水溶液を、水熱処理することにより、酸化チタン粒子を生成させ、酸化チタン粒子を得る。該水熱処理は、先ず、該アルカリ金属のハロゲン化物を含有するチタン塩水溶液を調製し、次いで、密閉容器中に、該アルカリ金属のハロゲン化物を含有するチタン塩水溶液を入れ、密閉し、120〜200℃で加熱して、水熱処理を行う。該水熱処理の際の圧力は、温度により変化する。また、該水熱処理の時間は、反応条件により適宜選択され、通常、3〜24時間である。
以下に、本発明の酸化チタン粒子の製造方法のうち、該チタン塩水溶液として三塩化チタンを用い、該アルカリ金属のハロゲン化物として塩化ナトリウムを用いる形態例(以下、該チタン塩水溶液として三塩化チタンを用い、該アルカリ金属のハロゲン化物として塩化ナトリウムを用いる形態例を、本発明の酸化チタン粒子の製造方法(1)とも記載する。)について、説明する。
本発明の酸化チタン粒子の製造方法(1)では、先ず、塩化ナトリウムを含有する三塩化チタン水溶液を得る。次いで、密閉容器中に、塩化ナトリウムを含有する三塩化チタン水溶液を入れ、密閉し、120〜200℃で加熱して、水熱処理を行う。該水熱処理の際の圧力は、温度により変化する。また、該水熱処理の時間は、反応条件により適宜選択され、通常、3〜24時間である。
該三塩化チタン水溶液中、三塩化チタンの濃度は、0.1〜0.3モル/リットル、好ましくは0.14〜0.16モル/リットルである。該三塩化チタン水溶液中の三塩化チタンの濃度が、上記範囲内であることにより、結晶相がルチル型単相の柱状の酸化チタン粒子が得られる。
該三塩化チタン水溶液中、塩化ナトリウムの濃度は、1〜5モル/リットル、好ましくは2.5〜3.5モル/リットルである。該三塩化チタン水溶液中の塩化ナトリウムの濃度が、上記範囲内であることにより、ルチル型単相で光触媒活性が高い酸化チタン粒子が得られる。
該三塩化チタン水溶液中、三塩化チタンに対する塩化ナトリウムのモル比(塩化ナトリウム/三塩化チタン)は、好ましくは3〜50、特に好ましくは6〜35、更に好ましくは15〜25である。三塩化チタンに対する塩化ナトリウムのモル比が上記範囲内にあることにより、ルチル型単相で光触媒活性が高い酸化チタン粒子が得られる。
そして、該三塩化チタン水溶液中の三塩化チタンの濃度を、0.1〜0.15モル/リットルとすることにより、酸化チタン粒子の光触媒活性を更に高めることができる。また、該水熱処理の時間を、12時間以内にすることにより、酸化チタン粒子の光触媒活性を更に高めることができる。
本発明の酸化チタンの製造方法(1)を行い得られる酸化チタン粒子は、光触媒用酸化チタン粒子として、好適に用いられる。該酸化チタンは、結晶相がルチル型であり、形状は柱状である。該酸化チタン粒子の構造の一例を図1に示す。該酸化チタン粒子の形状は柱状であり、該酸化チタン粒子には平滑な結晶面が露出しており、柱状粒子の側面は(110)面であり、先端面は(111)面である。
本発明の酸化チタンの製造方法(1)では、三塩化チタン水溶液中の塩化ナトリウムの濃度により、ミラー指数表示における(110)面に対する(002)面のX線回折強度比((002)面/(110)面)が、変化する。なお、このX線回折強度とは、ローレンツ関数を用いてパターンフィッティングを行うことにより得られたピーク面積強度の値である。
そして、該三塩化チタン水溶液中の三塩化チタンの濃度を、0.1〜0.3モル/リットル、好ましくは0.14〜0.16モル/リットルとし、該三塩化チタン水溶液中の塩化ナトリウムの濃度を、1〜5モル/リットル、好ましくは2.5〜3.5モル/リットルとすることにより、酸化チタン粒子を、ルチル型単相であり且つミラー指数表示における(110)面に対する(002)面のX線回折強度比((002)面/(110)面)を、0.29〜1.3に制御し易くなり、このことにより、酸化チタン粒子の光触媒活性が高くなる。
更に、本発明の酸化チタン粒子の製造方法(1)では、該三塩化チタン水溶液中の三塩化チタンに対する塩化ナトリウムのモル比(塩化ナトリウム/三塩化チタン)を、好ましくは3〜50、特に好ましくは6〜35、更に好ましくは15〜25とすることにより、酸化チタン粒子を、ルチル型単相であり且つミラー指数表示における(110)面に対する(002)面のX線回折強度比((002)面/(110)面)を、0.29〜1.3に制御し易くなる。
本発明の酸化チタン粒子は、光触媒用酸化チタン粒子である。本発明の酸化チタン粒子は、ミラー指数表示における(110)面に対する(002)面のX線回折強度比((002)面/(110)面)は、0.29〜1.3である。該酸化チタンのミラー指数表示における(110)面に対する(002)面のX線回折強度比((002)面/(110)面)が、上記範囲内にあることにより、酸化チタン粒子の光触媒活性が高くなる。
本発明の酸化チタン粒子は、好ましくは結晶相がルチル型であり且つ形状が柱状である。結晶相がルチル型であり且つ形状が柱状であることにより、酸化チタン粒子の光触媒活性が高くなる。
次に、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、これは単に例示であって、本発明を制限するものではない。
(光触媒活性の評価)
評価対象の酸化チタン100mgを、シャーレに均一に広げ、125ミリリットルのテドラバック内に封入した。真空排気後、アセトアルデヒドが500ppmとなるように、アセトアルデヒドと空気の混合気体をテドラバック内に注入した。吸着平衡に達した後、光照射を開始し、二酸化炭素生成量を、水素炎イオン化検出器を備えたガスクロマトグラフ(GC−FID)により測定した。なお、照射光源には、500Wキセノンランプを用い、色ガラスフィルタUV−35(株式会社ケンコー製)を取り付け、約350nm以上の光(30mW/cm2)を試料に照射した。
評価対象の酸化チタン100mgを、シャーレに均一に広げ、125ミリリットルのテドラバック内に封入した。真空排気後、アセトアルデヒドが500ppmとなるように、アセトアルデヒドと空気の混合気体をテドラバック内に注入した。吸着平衡に達した後、光照射を開始し、二酸化炭素生成量を、水素炎イオン化検出器を備えたガスクロマトグラフ(GC−FID)により測定した。なお、照射光源には、500Wキセノンランプを用い、色ガラスフィルタUV−35(株式会社ケンコー製)を取り付け、約350nm以上の光(30mW/cm2)を試料に照射した。
(X線回折分析)
以下のX線回折測定条件にて行った。
回折装置 JDX3500K(日本電子株式会社製)
X線管球 Cu
管電圧・管電流 40kV、300mA
スリット 発散:1°、受光:0.2mm、散乱:1°
モノクロメータ グラファイト
測定間隔 0.050°
計数方法 定時計数測定
X線回折強度は、得られた回折チャートより、ローレンツ関数を用いたパターンフィッティングにより得られたピーク面積強度から求めた。
以下のX線回折測定条件にて行った。
回折装置 JDX3500K(日本電子株式会社製)
X線管球 Cu
管電圧・管電流 40kV、300mA
スリット 発散:1°、受光:0.2mm、散乱:1°
モノクロメータ グラファイト
測定間隔 0.050°
計数方法 定時計数測定
X線回折強度は、得られた回折チャートより、ローレンツ関数を用いたパターンフィッティングにより得られたピーク面積強度から求めた。
(実施例1)<塩化ナトリウム濃度=1モル/リットル>
チタン濃度が3.5モル/リットルの三塩化チタン水溶液(約20%希塩酸溶液)を用い、塩化ナトリウムと、蒸留水を加え、三塩化チタン濃度が0.15モル/リットル、塩化ナトリウムの濃度が1モル/リットルの塩化ナトリウム含有三塩化チタン水溶液を調製した。三塩化チタンに対する塩化ナトリウムのモル比(塩化ナトリウム/三塩化チタン)は、6.7である。
次いで、この水溶液50ミリリットルを、テフロン(登録商標)容器に入れ、耐圧ステンレス製外筒を装着後、200℃、3時間で、水熱処理を行い、酸化チタン粒子を得た。
得られた酸化チタン粒子を、X線粉末回折測定により分析したところ、得られた酸化チタン粒子は、ルチル型単相であった。また、ミラー指数表示における(110)面に対する(002)面のX線回折強度比((002)面/(110)面)は0.29であった。
また、得られた酸化チタン粒子を、透過型電子顕微鏡により分析した。その結果を、図1に示すが、形状は柱状であり、長さは100〜300nm、幅は20〜100nmであった。また、該酸化チタンには、平滑な結晶面が露出しており、柱状粒子の側面は(110)面であり、先端面は(111)面であった。
従って、酸化チタン粒子表面の結晶面の還元力の差を利用して、特定の結晶面に白金等の貴金属を担持することが可能である。
得られた酸化チタン粒子の光触媒活性を測定した。その結果を表1及び図2に示す。
チタン濃度が3.5モル/リットルの三塩化チタン水溶液(約20%希塩酸溶液)を用い、塩化ナトリウムと、蒸留水を加え、三塩化チタン濃度が0.15モル/リットル、塩化ナトリウムの濃度が1モル/リットルの塩化ナトリウム含有三塩化チタン水溶液を調製した。三塩化チタンに対する塩化ナトリウムのモル比(塩化ナトリウム/三塩化チタン)は、6.7である。
次いで、この水溶液50ミリリットルを、テフロン(登録商標)容器に入れ、耐圧ステンレス製外筒を装着後、200℃、3時間で、水熱処理を行い、酸化チタン粒子を得た。
得られた酸化チタン粒子を、X線粉末回折測定により分析したところ、得られた酸化チタン粒子は、ルチル型単相であった。また、ミラー指数表示における(110)面に対する(002)面のX線回折強度比((002)面/(110)面)は0.29であった。
また、得られた酸化チタン粒子を、透過型電子顕微鏡により分析した。その結果を、図1に示すが、形状は柱状であり、長さは100〜300nm、幅は20〜100nmであった。また、該酸化チタンには、平滑な結晶面が露出しており、柱状粒子の側面は(110)面であり、先端面は(111)面であった。
従って、酸化チタン粒子表面の結晶面の還元力の差を利用して、特定の結晶面に白金等の貴金属を担持することが可能である。
得られた酸化チタン粒子の光触媒活性を測定した。その結果を表1及び図2に示す。
(実施例2)<塩化ナトリウム濃度=3モル/リットル>
塩化ナトリウムの濃度を、3モル/リットルとする以外は、実施例1と同様の方法で、水熱処理を行い、酸化チタン粒子を得た。三塩化チタンに対する塩化ナトリウムのモル比(塩化ナトリウム/三塩化チタン)は、20である。
得られた酸化チタン粒子を、X線粉末回折測定により分析したところ、得られた酸化チタン粒子は、ルチル型単相であった。また、ミラー指数表示における(110)面に対する(002)面のX線回折強度比((002)面/(110)面)は0.58であった。
また、得られた酸化チタン粒子を、透過型電子顕微鏡により分析した。その結果を、図3に示すが、形状は柱状であり、長さは100〜300nm、幅は20〜100nmであった。また、該酸化チタンには、平滑な結晶面が露出しており、柱状粒子の側面は(200)面、そしてこの面より45°傾いた(110)面であり、先端面は(111)面と(001)面であった。
従って、酸化チタン粒子表面の結晶面の還元力の差を利用して、特定の結晶面に白金等の貴金属を担持することが可能である。
得られた酸化チタン粒子の光触媒活性を測定した。その結果を表1及び図2に示す。
塩化ナトリウムの濃度を、3モル/リットルとする以外は、実施例1と同様の方法で、水熱処理を行い、酸化チタン粒子を得た。三塩化チタンに対する塩化ナトリウムのモル比(塩化ナトリウム/三塩化チタン)は、20である。
得られた酸化チタン粒子を、X線粉末回折測定により分析したところ、得られた酸化チタン粒子は、ルチル型単相であった。また、ミラー指数表示における(110)面に対する(002)面のX線回折強度比((002)面/(110)面)は0.58であった。
また、得られた酸化チタン粒子を、透過型電子顕微鏡により分析した。その結果を、図3に示すが、形状は柱状であり、長さは100〜300nm、幅は20〜100nmであった。また、該酸化チタンには、平滑な結晶面が露出しており、柱状粒子の側面は(200)面、そしてこの面より45°傾いた(110)面であり、先端面は(111)面と(001)面であった。
従って、酸化チタン粒子表面の結晶面の還元力の差を利用して、特定の結晶面に白金等の貴金属を担持することが可能である。
得られた酸化チタン粒子の光触媒活性を測定した。その結果を表1及び図2に示す。
(実施例3)<塩化ナトリウム濃度=5モル/リットル>
塩化ナトリウムの濃度を、5モル/リットルとする以外は、実施例1と同様の方法で、水熱処理を行い、酸化チタン粒子を得た。三塩化チタンに対する塩化ナトリウムのモル比(塩化ナトリウム/三塩化チタン)は、33である。
得られた酸化チタン粒子を、X線粉末回折測定により分析したところ、得られた酸化チタン粒子は、ルチル型単相であった。また、ミラー指数表示における(110)面に対する(002)面のX線回折強度比((002)面/(110)面)は1.3であった。
また、得られた酸化チタン粒子を、透過型電子顕微鏡により分析した。その結果を、図4に示すが、形状は柱状であり、長さは100〜300nm、幅は20〜100nmであった。また、該酸化チタンには、平滑な結晶面が露出しており、柱状粒子の側面は(110)面であり、先端面は(011)面であった。
従って、酸化チタン粒子表面の結晶面の還元力の差を利用して、特定の結晶面に白金等の貴金属を担持することが可能である。
得られた酸化チタン粒子の光触媒活性を測定した。その結果を表1及び図2に示す。
塩化ナトリウムの濃度を、5モル/リットルとする以外は、実施例1と同様の方法で、水熱処理を行い、酸化チタン粒子を得た。三塩化チタンに対する塩化ナトリウムのモル比(塩化ナトリウム/三塩化チタン)は、33である。
得られた酸化チタン粒子を、X線粉末回折測定により分析したところ、得られた酸化チタン粒子は、ルチル型単相であった。また、ミラー指数表示における(110)面に対する(002)面のX線回折強度比((002)面/(110)面)は1.3であった。
また、得られた酸化チタン粒子を、透過型電子顕微鏡により分析した。その結果を、図4に示すが、形状は柱状であり、長さは100〜300nm、幅は20〜100nmであった。また、該酸化チタンには、平滑な結晶面が露出しており、柱状粒子の側面は(110)面であり、先端面は(011)面であった。
従って、酸化チタン粒子表面の結晶面の還元力の差を利用して、特定の結晶面に白金等の貴金属を担持することが可能である。
得られた酸化チタン粒子の光触媒活性を測定した。その結果を表1及び図2に示す。
(比較例1)<MT−600B>
市販の酸化チタン(MT−600B、テイカ株式会社製)を、X線粉末回折測定により分析したところ、該酸化チタン粒子は、ルチル型単相であった。また、ミラー指数表示における(110)面に対する(002)面のX線回折強度比((002)面/(110)面)は0.12であった。
また、該酸化チタン粒子を、透過型電子顕微鏡により分析した。その結果を、図5に示すが、形状は球形であり、大きさは50〜300nmであった。また、該酸化チタンの表面には、平滑な結晶面は見られなかった。
該酸化チタン粒子の光触媒活性を測定した。その結果を表1及び図2に示す。
市販の酸化チタン(MT−600B、テイカ株式会社製)を、X線粉末回折測定により分析したところ、該酸化チタン粒子は、ルチル型単相であった。また、ミラー指数表示における(110)面に対する(002)面のX線回折強度比((002)面/(110)面)は0.12であった。
また、該酸化チタン粒子を、透過型電子顕微鏡により分析した。その結果を、図5に示すが、形状は球形であり、大きさは50〜300nmであった。また、該酸化チタンの表面には、平滑な結晶面は見られなかった。
該酸化チタン粒子の光触媒活性を測定した。その結果を表1及び図2に示す。
(比較例2)<塩化ナトリウム濃度=0モル/リットル>
塩化ナトリウムの濃度を、0モル/リットル、すなわち、塩化ナトリウムを加えない以外は、実施例1と同様の方法で、水熱処理を行い、酸化チタン粒子を得た。
得られた酸化チタン粒子を、X線粉末回折測定により分析したところ、得られた酸化チタン粒子は、ルチル型及びブルッカイト型の混相(ルチル型:ブルッカイト型=2:1)であった。また、ミラー指数表示における(110)面に対する(002)面のX線回折強度比((002)面/(110)面)は0.15であった。
また、得られた酸化チタン粒子を、透過型電子顕微鏡により分析した。その結果を、図6に示すが、形状は、長さが200〜500nm、幅が10〜100nmの柱状粒子と、20nm程度の大きさのアスペクト比が1に近い立方体状の粒子であった。また、該酸化チタンには、平滑な結晶面が露出していた。
塩化ナトリウムの濃度を、0モル/リットル、すなわち、塩化ナトリウムを加えない以外は、実施例1と同様の方法で、水熱処理を行い、酸化チタン粒子を得た。
得られた酸化チタン粒子を、X線粉末回折測定により分析したところ、得られた酸化チタン粒子は、ルチル型及びブルッカイト型の混相(ルチル型:ブルッカイト型=2:1)であった。また、ミラー指数表示における(110)面に対する(002)面のX線回折強度比((002)面/(110)面)は0.15であった。
また、得られた酸化チタン粒子を、透過型電子顕微鏡により分析した。その結果を、図6に示すが、形状は、長さが200〜500nm、幅が10〜100nmの柱状粒子と、20nm程度の大きさのアスペクト比が1に近い立方体状の粒子であった。また、該酸化チタンには、平滑な結晶面が露出していた。
本発明によれば、光触媒活性が高い酸化チタン粒子を製造することができる。
Claims (7)
- アルカリ金属のハロゲン化物を含有するチタン塩水溶液を、水熱処理し、酸化チタン粒子を生成させることを特徴とする酸化チタン粒子の製造方法。
- 前記アルカリ金属のハロゲン化物が、アルカリ金属の塩化物であることを特徴とする請求項1記載の酸化チタン粒子の製造方法。
- 前記アルカリ金属の塩化物が、塩化ナトリウムであることを特徴とする請求項2記載の酸化チタン粒子の製造方法。
- 前記チタン塩が、三塩化チタンであることを特徴とする請求項1〜3いずれか1項記載の酸化チタン粒子の製造方法。
- 前記チタン塩水溶液中、塩化ナトリウムの濃度が1〜5モル/リットルであることを特徴とする請求項3又は4いずれか1項記載の酸化チタン粒子の製造方法。
- ミラー指数表示における(110)面に対する(002)面のX線回折強度比((002)面/(110)面)が、0.29〜1.3であることを特徴とする酸化チタン粒子。
- 結晶型がルチル型であり、且つ、柱状であることを特徴とする請求項6記載の酸化チタン粒子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008075129A JP2009227515A (ja) | 2008-03-24 | 2008-03-24 | 酸化チタン粒子の製造方法及び酸化チタン粒子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008075129A JP2009227515A (ja) | 2008-03-24 | 2008-03-24 | 酸化チタン粒子の製造方法及び酸化チタン粒子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009227515A true JP2009227515A (ja) | 2009-10-08 |
Family
ID=41243352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008075129A Pending JP2009227515A (ja) | 2008-03-24 | 2008-03-24 | 酸化チタン粒子の製造方法及び酸化チタン粒子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009227515A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102086046A (zh) * | 2010-12-31 | 2011-06-08 | 东莞市明天纳米科技有限公司 | 纳米二氧化钛液溶胶的制备方法 |
CN102120611A (zh) * | 2010-12-31 | 2011-07-13 | 东莞市明天纳米科技有限公司 | 金红石型纳米二氧化钛制备方法 |
JP2011219346A (ja) * | 2010-03-25 | 2011-11-04 | Daicel Chemical Industries Ltd | 結晶面(001)を有するルチル型酸化チタンの製造方法 |
JP2011225422A (ja) * | 2010-01-09 | 2011-11-10 | Daicel Chemical Industries Ltd | 露出結晶面を有する金属イオン担持酸化チタン粒子及びその製造方法 |
JP2012206933A (ja) * | 2011-03-14 | 2012-10-25 | Daicel Corp | 微粒子の精製方法、及び該微粒子の精製方法を含む遷移金属化合物担持酸化チタン微粒子の製造方法 |
WO2012169660A1 (ja) * | 2011-06-07 | 2012-12-13 | 株式会社ダイセル | 光触媒塗膜、及びその製造方法 |
WO2014141992A1 (ja) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | 株式会社ダイセル | 酸化チタン分散液、酸化チタン塗布液、及び光触媒塗膜 |
WO2018101044A1 (ja) * | 2016-11-30 | 2018-06-07 | 国立大学法人山形大学 | 結晶化した二酸化チタンの製造方法、及び二酸化チタンの前駆物質並びにその製造方法 |
-
2008
- 2008-03-24 JP JP2008075129A patent/JP2009227515A/ja active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011225422A (ja) * | 2010-01-09 | 2011-11-10 | Daicel Chemical Industries Ltd | 露出結晶面を有する金属イオン担持酸化チタン粒子及びその製造方法 |
JP2011219346A (ja) * | 2010-03-25 | 2011-11-04 | Daicel Chemical Industries Ltd | 結晶面(001)を有するルチル型酸化チタンの製造方法 |
CN102086046A (zh) * | 2010-12-31 | 2011-06-08 | 东莞市明天纳米科技有限公司 | 纳米二氧化钛液溶胶的制备方法 |
CN102120611A (zh) * | 2010-12-31 | 2011-07-13 | 东莞市明天纳米科技有限公司 | 金红石型纳米二氧化钛制备方法 |
JP2012206933A (ja) * | 2011-03-14 | 2012-10-25 | Daicel Corp | 微粒子の精製方法、及び該微粒子の精製方法を含む遷移金属化合物担持酸化チタン微粒子の製造方法 |
US9517459B2 (en) | 2011-06-07 | 2016-12-13 | Daicel Corporation | Photocatalytic coating film and method for producing same |
JPWO2012169660A1 (ja) * | 2011-06-07 | 2015-02-23 | 株式会社ダイセル | 光触媒塗膜、及びその製造方法 |
WO2012169660A1 (ja) * | 2011-06-07 | 2012-12-13 | 株式会社ダイセル | 光触媒塗膜、及びその製造方法 |
KR101868192B1 (ko) * | 2011-06-07 | 2018-06-15 | 주식회사 다이셀 | 광 촉매 도막 및 그의 제조 방법 |
WO2014141992A1 (ja) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | 株式会社ダイセル | 酸化チタン分散液、酸化チタン塗布液、及び光触媒塗膜 |
US9440221B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-09-13 | Daicel Corporation | Titanium oxide dispersion liquid, titanium oxide coating liquid, and photocatalyst coating film |
JPWO2014141992A1 (ja) * | 2013-03-15 | 2017-02-16 | 株式会社ダイセル | 酸化チタン分散液、酸化チタン塗布液、及び光触媒塗膜 |
WO2018101044A1 (ja) * | 2016-11-30 | 2018-06-07 | 国立大学法人山形大学 | 結晶化した二酸化チタンの製造方法、及び二酸化チタンの前駆物質並びにその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009227515A (ja) | 酸化チタン粒子の製造方法及び酸化チタン粒子 | |
Wu et al. | Synthesis and characterization of carbon-doped TiO2 nanostructures with enhanced visible light response | |
Wang et al. | Highly efficient visible light TiO2 photocatalyst prepared by sol–gel method at temperatures lower than 300° C | |
Smith et al. | Investigation of physicochemical parameters that influence photocatalytic degradation of methyl orange over TiO2 nanotubes | |
Zhuang et al. | Some critical structure factors of titanium oxide nanotube array in its photocatalytic activity | |
Wang et al. | Doping behavior of Zr4+ ions in Zr4+-doped TiO2 nanoparticles | |
Nurlaela et al. | Critical role of the semiconductor–electrolyte interface in photocatalytic performance for water-splitting reactions using Ta3N5 particles | |
Ardizzone et al. | Tailored anatase/brookite nanocrystalline TiO2. The optimal particle features for liquid-and gas-phase photocatalytic reactions | |
Weibel et al. | The big problem of small particles: a comparison of methods for determination of particle size in nanocrystalline anatase powders | |
Li et al. | Highly efficient visible-light-induced photocatalytic activity of nanostructured AgI/TiO2 photocatalyst | |
Leong et al. | Synthesis of surface plasmon resonance (SPR) triggered Ag/TiO2 photocatalyst for degradation of endocrine disturbing compounds | |
Wang et al. | Synthesis of rutile (α-TiO2) nanocrystals with controlled size and shape by low-temperature hydrolysis: effects of solvent composition | |
Zhang et al. | Biocompatible anatase single-crystal photocatalysts with tunable percentage of reactive facets | |
Wang et al. | Highly efficient oxidation of gaseous benzene on novel Ag3VO4/TiO2 nanocomposite photocatalysts under visible and simulated solar light irradiation | |
Baiju et al. | Photocatalytic activity of sol− gel-derived nanocrystalline titania | |
Sayes et al. | Correlating nanoscale titania structure with toxicity: a cytotoxicity and inflammatory response study with human dermal fibroblasts and human lung epithelial cells | |
Chen et al. | Effect of plasma processing gas composition on the nitrogen-doping status and visible light photocatalysis of TiO2 | |
Tayeb et al. | Synthesis of TiO2 nanoparticles and their photocatalytic activity for methylene blue | |
Murakami et al. | Dependence of photocatalytic activity on aspect ratio of shape-controlled rutile titanium (IV) oxide nanorods | |
JP5281415B2 (ja) | ナノ粒子の形態のTiO2の水性分散液の製造方法、及びこの方法で得られる分散体 | |
Martin et al. | Anatase TiO2 nanotube arrays and titania films on titanium mesh for photocatalytic NOX removal and water cleaning | |
Liu et al. | Synergetic Codoping in Fluorinated Ti1− x Zr x O2 Hollow Microspheres | |
Feng et al. | Visible-light-driven photocatalysts Ag/AgCl dispersed on mesoporous Al2O3 with enhanced photocatalytic performance | |
Sun et al. | Modification of TiO2 nanotubes by WO3 species for improving their photocatalytic activity | |
Rescigno et al. | Photocatalytic activity of P-doped TiO2 photocatalyst |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110107 |
|
A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073 Effective date: 20120514 |