JP2009227347A - 巻取りコアの製造方法 - Google Patents
巻取りコアの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009227347A JP2009227347A JP2008071244A JP2008071244A JP2009227347A JP 2009227347 A JP2009227347 A JP 2009227347A JP 2008071244 A JP2008071244 A JP 2008071244A JP 2008071244 A JP2008071244 A JP 2008071244A JP 2009227347 A JP2009227347 A JP 2009227347A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core
- reinforcing
- region
- manufacturing
- winding core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)
Abstract
【解決手段】
円筒状の主体部2を、外径寸法D1及び肉厚寸法T1が長手方向Gの全域で同一となるように繊維強化プラスチツクで成形し、次に、主体部2の両端域2B,2Bの各々に、その内側に繊維強化プラスチツクからなる筒状の補強部3を接合して主体部2と補強部3を一体にしたコア補強域1Bを形成した巻取りコア1を得ることこと。
【効果】従来と同様の円筒状の主体部2の両端域2B,2Bに主体部2と補強部3を一体化してなるコア補強域1B,1Bを形成することで、主体部2の両端域の強度を増大させることができ、従来よりも巻き取り重量を増大させることが可能な巻取りコア1を得ることができる。
【選択図】図1
Description
本発明にあっては、円筒状の主体部として、外径寸法及び肉厚寸法が長手方向の全域で同一となる従来の製造方法で成形した繊維強化プラスチツク製のものを用いることができ、主体部の両端域に、主体部と補強部を一体化してなるコア補強域を得ることができる。
本発明にあっては、円筒状の主体部として、外径寸法及び肉厚寸法が長手方向の全域で同一となる従来の製造方法で成形した繊維強化プラスチツク製のものを用いることができ、円筒状の主体部の両端域に、主体部と補強部を一体化してなるコア補強域を形成した巻取りコアを得ることができる。
本発明にあっては、主体部の両端域の各々に、予め成形した補強部を接着剤を介して挿入して接着剤を硬化させる作業でコア補強域を得ることができる。
本発明にあっては、主体部に補強部を螺着して接着剤を硬化させる作業でコア補強域を得ることができる。
本発明にあっては、主体部に未硬化の繊維強化プラスチツク材料を肉盛りして補強部を形成して補強部を硬化させる作業でコア補強域を得ることができる。
図1乃至図3は本発明巻取りコア及び本発明製造方法の第1の実施の形態を示すものであり、図(A)は本発明製造方法の製造手順を示すものであって中間省略した主体部2と両側の補強部3,3を分離して示す断面した正面図、図(B)は製造して得た本発明巻取りコア1を中間省略して示す断面した正面図、図(C)は図(B)のc−c線における断面図である。図2は本発明巻取りコア1にシート状材料Sを巻き取った状態の巻上体Uの中間省略して断面を示す正面図である。図3は本発明製造方法の別態様の製造手順を示すものであって、図(A)は中間省略した主体部2と両側の補強部3,3を分離して示す断面した正面図、図(B)は製造して得た本発明巻取りコア1を中間省略して示す断面した正面図である。
図4は本発明巻取りコア及び本発明製造方法の第2の実施の形態を示すものであって、図(A)は本発明製造方法の製造手順を示すものであって、主体部2と補強部3を示す断面した正面図、図(B)は製造して得た本発明巻取りコア1のコア補強域1Bの近辺を示す断面した正面図である。
図5及び図6は本発明巻取りコア及び本発明製造方法の第3の実施の形態を示すものであって、図5の図(A)は本発明製造方法を示すものであって主体部2に補強部3を形成している状態を示す断面した正面図、図(B)は製造して得た巻取りコア1のコア補強域1Bの近辺を示す断面した正面図である。図6の図(A)は主体部2に保持具7を取り付けた状態を示す断面した正面図、図(B)は主体部2に保持具7を用いて補強部3を形成している状態を示す断面した正面図である。
図7は本発明巻取りコア1の第4の実施の形態を示すものであり、図(A)は中間省略して示す断面した正面図、図(B)は本発明巻取りコア1の内周面側の洗浄水Wをテーパー部1dで導いて排出している状態を示す断面した正面図である。
Claims (7)
- 外径寸法が長手方向及び周方向の全域で同一の筒状からなる繊維強化プラスチツク製の巻取りコアにおいて、肉厚寸法が長手方向及び周方向で同一のコア中間域と、コア中間域に隣接する両側の各々に形成され肉厚寸法がコア中間域よりも大きいコア補強域とを備え、コア中間域が、円筒状の主体部の肉厚寸法が長手方向及び周方向で同一の中間域で形成され、各コア補強域が、主体部の中間域から延びる端域と、この端域の内側に接合した筒状の補強部とで形成されたことを特徴とする巻取りコア。
- 各コア補強域の内周面のコア中間域寄りに、奥側へ向かって行く程に拡径してコア中間域の内周面に至るテーパー部を形成した請求項1記載の巻取りコア。
- 繊維強化プラスチツク製の巻取りコアの製造方法において、円筒状の主体部を、外径寸法及び肉厚寸法が長手方向の全域で同一となるように繊維強化プラスチツクで成形し、次に、主体部の両端域の各々に、その内側に繊維強化プラスチツクからなる筒状の補強部を接合して主体部と補強部を一体にしたコア補強域を形成した巻取りコアを得ることを特徴とする巻取りコアの製造方法。
- 前記各コア補強域の内周面側を切削して、各コア補強域の内周面と外周面を同芯にした請求項3記載の巻取りコアの製造方法。
- 前記主体部の両端域の各々の内側に、繊維強化プラスチツクで予め成形した補強部を接着剤を介して挿入し、次に接着剤を硬化させて前記コア補強域を形成した請求項3又は4記載の巻取りコアの製造方法。
- 前記主体部として、その両端域の各々の内周面に雌螺子が設けられたものを用い、前記補強部として、その外周面に雄螺子が設けられたものを用い、雌螺子及び/又は雄螺子に接着剤を塗着した後に主体部の内側に補強部を螺着して挿入した請求項5記載の巻取りコアの製造方法。
- 前記主体部の両端域の各々の内側に、未硬化の繊維強化プラスチツク材料を肉盛りして前記補強部を形成し、次に補強部を硬化して前記主体部に自着させて前記コア補強域を形成した請求項4記載の巻取りコアの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008071244A JP4370587B2 (ja) | 2008-03-19 | 2008-03-19 | 巻取りコアの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008071244A JP4370587B2 (ja) | 2008-03-19 | 2008-03-19 | 巻取りコアの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009227347A true JP2009227347A (ja) | 2009-10-08 |
JP4370587B2 JP4370587B2 (ja) | 2009-11-25 |
Family
ID=41243219
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008071244A Expired - Fee Related JP4370587B2 (ja) | 2008-03-19 | 2008-03-19 | 巻取りコアの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4370587B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012111135A (ja) * | 2010-11-25 | 2012-06-14 | Tenryu Composite Co Ltd | 中空材の製造方法、及びこれに使用する肉取板 |
WO2014021146A1 (ja) * | 2012-07-30 | 2014-02-06 | 株式会社クラレ | フィルムロール用コア、フィルムロール、フィルムロールの製造方法、及びフィルムの巻取装置 |
KR101582752B1 (ko) * | 2014-07-02 | 2016-01-06 | 배진철 | 원통형 지관 |
JP2016102006A (ja) * | 2014-11-28 | 2016-06-02 | 王子ホールディングス株式会社 | シート状物巻取り用のスプールロール及びその改造方法 |
JP2018070303A (ja) * | 2016-10-26 | 2018-05-10 | 株式会社栗本鐵工所 | 芯材および芯材の製作方法 |
ES2715647A1 (es) * | 2017-12-05 | 2019-06-05 | Rossini Spain Printing Rollers SAU | Mandril para bobinas |
JP2020121823A (ja) * | 2019-01-29 | 2020-08-13 | 三菱ケミカル株式会社 | フィルムロール用芯管 |
-
2008
- 2008-03-19 JP JP2008071244A patent/JP4370587B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012111135A (ja) * | 2010-11-25 | 2012-06-14 | Tenryu Composite Co Ltd | 中空材の製造方法、及びこれに使用する肉取板 |
JPWO2014021146A1 (ja) * | 2012-07-30 | 2016-07-21 | 株式会社クラレ | フィルムロール用コア、フィルムロール、フィルムロールの製造方法、及びフィルムの巻取装置 |
KR20150039779A (ko) * | 2012-07-30 | 2015-04-13 | 가부시키가이샤 구라레 | 필름 롤용 코어, 필름 롤, 필름 롤의 제조 방법, 및 필름의 권취 장치 |
CN104661943A (zh) * | 2012-07-30 | 2015-05-27 | 株式会社可乐丽 | 薄膜卷用芯、薄膜卷、薄膜卷的制造方法及薄膜的卷取装置 |
WO2014021146A1 (ja) * | 2012-07-30 | 2014-02-06 | 株式会社クラレ | フィルムロール用コア、フィルムロール、フィルムロールの製造方法、及びフィルムの巻取装置 |
TWI567017B (zh) * | 2012-07-30 | 2017-01-21 | Kuraray Co | A film roll, a film roll, a method for manufacturing a film roll, and a film winding device |
JP2017165588A (ja) * | 2012-07-30 | 2017-09-21 | 株式会社クラレ | フィルムロール用コア、フィルムロール及びフィルムロールの製造方法 |
KR102234044B1 (ko) * | 2012-07-30 | 2021-03-30 | 주식회사 쿠라레 | 필름 롤용 코어, 필름 롤, 필름 롤의 제조 방법, 및 필름의 권취 장치 |
KR101582752B1 (ko) * | 2014-07-02 | 2016-01-06 | 배진철 | 원통형 지관 |
JP2016102006A (ja) * | 2014-11-28 | 2016-06-02 | 王子ホールディングス株式会社 | シート状物巻取り用のスプールロール及びその改造方法 |
JP2018070303A (ja) * | 2016-10-26 | 2018-05-10 | 株式会社栗本鐵工所 | 芯材および芯材の製作方法 |
ES2715647A1 (es) * | 2017-12-05 | 2019-06-05 | Rossini Spain Printing Rollers SAU | Mandril para bobinas |
JP2020121823A (ja) * | 2019-01-29 | 2020-08-13 | 三菱ケミカル株式会社 | フィルムロール用芯管 |
JP7363038B2 (ja) | 2019-01-29 | 2023-10-18 | 三菱ケミカル株式会社 | フィルムロール用芯管 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4370587B2 (ja) | 2009-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9566748B2 (en) | FRP composite wrapped grooved-wall lining tubular structure, and method of manufacturing | |
JP4370587B2 (ja) | 巻取りコアの製造方法 | |
JP4465136B2 (ja) | 不織布でコーティングされた管状フィルムを具備する管状ライナー | |
US9555588B2 (en) | Insert for forming an end connection in a uni-axial composite material | |
US9732889B2 (en) | Flange, and a method of manufacturing a flange | |
US3156489A (en) | Reinforcement for end of a tubular member | |
CN103620291A (zh) | 高压气罐和高压气罐的制造方法 | |
US10543651B2 (en) | Polymer pressure vessel end-cap and liner-less pressure vessel design | |
KR20130066671A (ko) | 조인트가 구비된 합성 수지관 및 그 접속 구조 | |
KR102279051B1 (ko) | 탄소복합소재 샤프트 | |
WO2016117384A1 (ja) | 構造物の製造方法、継手、継手付き棒材及び建設部材 | |
KR20190114613A (ko) | 파이프 강성 보강재 및 이를 이용한 파이프 강성 보강 방법 | |
JP4623565B2 (ja) | 振出竿用の竿体 | |
US10823213B2 (en) | Composite joint assembly | |
JP2010143766A (ja) | 印刷機械用ローラ、このローラを備えた印刷機械およびこのローラを製造するための方法 | |
JP5171607B2 (ja) | 釣り用スプールの製造方法 | |
JP7381674B2 (ja) | 管構造 | |
CN115387613B (zh) | 纤维复材梁结构及其制备方法、臂节、臂架和机械设备 | |
JP3078079B2 (ja) | 推進管用繊維強化樹脂複合管及びその製造方法 | |
JP4851133B2 (ja) | 切削可能セグメント | |
KR100859167B1 (ko) | Grp를 연결하는 연결관 조립체의 제조 방법 및 grp를 연결하는 연결관 조립체 | |
JP2022157442A (ja) | Frpフープ筋による補強コンクリート構造 | |
KR101314180B1 (ko) | 강보강 다중 복합 frp 파이프 및 그 제조방법 | |
JP6755752B2 (ja) | 管構造 | |
KR20160024612A (ko) | 탄소융합복합소재 또는 합성수지와 금속재의 결합방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090630 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090730 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090820 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4370587 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150911 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |