JP2009226889A - 射出発泡成形品、射出発泡成形型、および射出発泡成形品の製造方法 - Google Patents
射出発泡成形品、射出発泡成形型、および射出発泡成形品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009226889A JP2009226889A JP2008078416A JP2008078416A JP2009226889A JP 2009226889 A JP2009226889 A JP 2009226889A JP 2008078416 A JP2008078416 A JP 2008078416A JP 2008078416 A JP2008078416 A JP 2008078416A JP 2009226889 A JP2009226889 A JP 2009226889A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- skin
- base material
- foam
- injection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Molding Of Porous Articles (AREA)
Abstract
【解決手段】端部の表面1a側角部に突起5を有する基材1を成形し、この基材1を保持した第2の型12と第3の型13によりキャビティ18を形成して、その内部に表皮・発泡材4の材料を所定の圧力で射出充填する。表皮・発泡材4の材料の第3の型13に接した部分を固化させて表皮層2を形成し、第3の型13をコアバックさせて一体部4bに発泡層3を形成する。巻き込み部4aは、表皮層2のみによって比較的薄く成形される。そのため、巻き込み部4aを基材1の端部裏面1bに見栄えよく巻き込み接合することができる。
【選択図】図2
Description
の材料をキャビティ14’内に射出充填し、基材1’を成形する。そして、基材1’の表面1a’側から型11’を離型させるとともに裏面1b’側を型12’に保持させ、この型12’と型13’とを衝合させる。このとき、キャビティ18’は、基材1’を保持した状態の型12’と型13’により、表皮・発泡材4’を基材1’と一体成形するための一体部成形部分18b’と、基材1’の端部から延長するように巻き込み部4a’を成形するための巻き込み部成形部分18a’とを備えている。このキャビティ18’内に溶融化された表皮・発泡材の材料を所定の圧力で射出充填し保圧すると、図8に示すように、表皮・発泡材4’の材料の型13’と接している部分が冷却されて固化し、所定厚さの表皮層(スキン層とも呼ばれる)2’を形成することとなる。一方、表皮・発泡材4’の材料の表皮層2’を形成した部分と基材1を保持している型12’との間の部分は、まだ固化しておらず溶融した状態を維持している。この状態で、図9に矢印で示すように、型12’と13’をわずかに開いてコアバックさせると、表皮・発泡材4’の材料の表皮層2’を形成した部分と基材1’を保持している型12’との間の部分は、射出充填時の圧力が解放されて発泡して発泡層3’が形成されることとなる。表皮・発泡材4’は、基材1’と積層されて一体となった一体部4b’と、基材1’の端部から延長成形された巻き込み部4a’とを備えている。巻き込み部4a’は、図10に示すように、後の工程で基材1’の裏面1b’側に巻き込まれ、基材1’と接合される。
また、本発明は、上述した問題に鑑みてなされたもので、簡単な構成で容易に且つ確実に端縁の見栄えがよい射出発泡成形品を成形することができる射出発泡成形型を提供することを目的とする。
さらに、本発明は、上述した問題に鑑みてなされたもので、簡単な構成で容易に且つ確実に射出発泡成形品の端縁を見栄えよく成形することができる射出発泡成形品の製造方法を提供することを目的とする。
以下に、本願において特許請求が可能と認識されている発明(以下、「請求可能発明」という場合がある。請求可能発明は、少なくとも、請求の範囲に記載された発明である「本発明」ないし「本願発明」を含むが、本願発明の下位概念発明や、本願発明の上位概念あるいは別概念の発明を含むこともある。)の態様をいくつか例示し、それらについて説明する。各態様は請求項と同様に、項に区分し、各項に番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式で記載する。これは、あくまでも請求可能発明の理解を容易にするためであり、請求可能発明を構成する構成要素の組み合わせを、以下の各項に記載されたものに限定する趣旨ではない。つまり、請求可能発明は、各項に付随する記載,実施例の記載等を参酌して解釈されるべきであり、その解釈に従う限りにおいて、各項の態様にさらに他の構成要素を付加した態様も、また、各項の態様から構成要素を削除した態様も、請求可能発明の一態様となり得るのである。なお、以下の各項において、(1)項が請求項1に相当し、(3)項が請求項2に相当し、(5)項が請求項3に相当する。
前記基材の端部の表面側角部に突起が形成されていることを特徴とする射出発泡成形品。
前記表皮・発泡材の巻き込み部を前記表皮層により形成したことを特徴とする射出発泡成形品。
前記基材の少なくとも表面側を成形するための第1の型と、
前記基材の少なくとも裏面側を成形し基材を保持する第2の型と、
前記第2の型に保持された基材との間で前記表皮・発泡材を成形する第3の型とを備えており、
前記第1の型と第2の型により形成されるキャビティは、前記基材の端部の表面側角部に突起を形成するための凹部を有しており、
前記第2の型と第3の型は、前記表皮・発泡材の表皮層により前記巻き込み部を形成するものであることを特徴とする射出発泡成形型。
基材と、表皮層および発泡層からなる表皮・発泡材とを一体成形するとともに、前記表皮・発泡材の端縁を前記基材の端部から延長成形させて巻き込み部が形成された射出発泡成形品を成形し、前記巻き込み部を基材の裏面に巻き込み接合する射出発泡成形品の製造方法であって、
第1の型と第2の型によりキャビティを形成して、前記端部の表面側角部に突起を有する基材を成形し、
該基材を第2の型に保持して第2の型と第3の型により基材の表面側にキャビティを形成して表皮・発泡材の材料を射出充填し、第3の型に接触することにより表皮層を形成するとともに、該表皮層によって前記巻き込み部を形成し、
その後、第2の型と第3の型とをコアバックさせて基材と表皮層との間に発泡層が形成された射出発泡成形品を成形し、
該射出発泡成形品を型内から取り出して前記表皮層からなる巻き込み部を前記基材の端部裏面に巻き込み接合することを特徴とする射出発泡成形品の製造方法。
本発明の射出発泡成形型は、概略、基材1と、表皮層2および発泡層3からなり射出発泡成形により基材1と一体に成形された表皮・発泡材4とにより構成されており、基材1の裏面1bに巻き込み接合するための巻き込み部4aが表皮・発泡材4の端縁を基材1の端部から延長成形することにより形成されてなる射出発泡成形品を成形するためのものであって、基材1の少なくとも表面1a側を成形するための第1の型11と、基材1の少なくとも裏面1b側を成形し基材1を保持する第2の型12と、第2の型12に保持された基材1との間で表皮・発泡材4を成形する第3の型13とを備えており、第1の型11と第2の型12により形成されるキャビティ14は、基材1の端部の表面1a側角部に突起5を形成するための凹部15を有しており、第2の型12と第3の型13は、表皮・発泡材4の表皮層2により巻き込み部4aを形成するものである。
本発明の射出発泡成形品の成形方法は、概略、基材1が配置された表皮・発泡材成形用型12,13内に表皮・発泡材4の材料であるスチレン系またはオレフィン系熱可塑性エラストマーを所定の圧力で射出充填して、表皮・発泡材4の材料の第3の型13に接した部分を固化させて表皮層を形成するとともに、一体部4bにおける表皮・発泡材4の材料の基材1と表皮層2との間の部分を溶融化した状態に保持し、第3の型13をコアバックさせて表皮・発泡材4の材料の基材1と表皮層2との間の溶融した状態を維持した部分を発泡させて、基材1と表皮層2および発泡層3からなる表皮・発泡材4とを一体成形するとともに、表皮・発泡材4の端縁を基材1の端部から延長成形させて巻き込み部4aが形成された射出発泡成形品を成形し、巻き込み部4aを基材1の裏面1bに巻き込み接合するものであって、第1の型11と第2の型12を型閉じすることによりキャビティ14を形成して、端部の表面1a側角部に突起5を有する基材1を成形し、この基材1を第2の型12に保持して第2の型12と第3の型13により基材1の表面1a側にキャビティ18を形成して表皮・発泡材4の材料を射出充填し、第3の型13に接触することにより表皮層2を形成するとともに、巻き込み部4aを表皮層2によって形成し、その後、第2の型12と第3の型13とをコアバックさせて一体部4bにおける基材1と表皮層2との間に発泡層3が形成された射出発泡成形品を成形し、射出発泡成形品を型12,13内から取り出して表皮層2からなる巻き込み部4aを基材1の端部裏面1bに巻き込み接合するものである。
Claims (3)
- 基材と、表皮層および発泡層からなり射出発泡成形により前記基材と一体に成形された表皮・発泡材とにより構成されており、前記表皮・発泡材の端縁を前記基材の端部から延長成形することにより形成された巻き込み部が前記基材の裏面に巻き込み接合されてなる射出発泡成形品であって、
前記基材の端部の表面側角部に突起が形成されていることを特徴とする射出発泡成形品。 - 基材と、表皮層および発泡層からなり射出発泡成形により前記基材と一体に成形された表皮・発泡材とにより構成されており、前記基材の裏面に巻き込み接合するための巻き込み部が前記表皮・発泡材の端縁を前記基材の端部から延長成形することにより形成されてなる射出発泡成形品を成形するための射出発泡成形型であって、
前記基材の少なくとも表面側を成形するための第1の型と、
前記基材の少なくとも裏面側を成形し基材を保持する第2の型と、
前記第2の型に保持された基材との間で前記表皮・発泡材を成形する第3の型とを備えており、
前記第1の型と第2の型により形成されるキャビティは、前記基材の端部の表面側角部に突起を形成するための凹部を有しており、
前記第2の型と第3の型は、前記表皮・発泡材の表皮層により前記巻き込み部を形成するものであることを特徴とする射出発泡成形型。 - 基材が配置された型内に表皮・発泡材の材料を所定の圧力で射出充填して、表皮・発泡材の材料の前記型に接した部分に表皮層を形成するとともに、表皮・発泡材の材料の前記基材と表皮層との間の部分を溶融化した状態に保持し、前記型をコアバックさせて表皮・発泡材の材料の前記基材と表皮層との間の溶融化した部分を発泡させて、基材と、表皮層および発泡層からなる表皮・発泡材とを一体成形するとともに、前記表皮・発泡材の端縁を前記基材の端部から延長成形させて巻き込み部が形成された射出発泡成形品を成形し、前記巻き込み部を基材の裏面に巻き込み接合する射出発泡成形品の製造方法であって、
第1の型と第2の型によりキャビティを形成して、前記端部の表面側角部に突起を有する基材を成形し、
該基材を第2の型に保持して第2の型と第3の型により基材の表面側にキャビティを形成して表皮・発泡材の材料を射出充填して、第3の型に接触することにより表皮層を形成するとともに、該表皮層によって前記巻き込み部を形成し、
その後、第2の型と第3の型とをコアバックさせて基材と表皮層との間に発泡層が形成された射出発泡成形品を成形し、
該射出発泡成形品を型内から取り出して前記表皮層からなる巻き込み部を前記基材の端部裏面に巻き込み接合することを特徴とする射出発泡成形品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008078416A JP5093487B2 (ja) | 2008-03-25 | 2008-03-25 | 射出発泡成形品、射出発泡成形型、および射出発泡成形品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008078416A JP5093487B2 (ja) | 2008-03-25 | 2008-03-25 | 射出発泡成形品、射出発泡成形型、および射出発泡成形品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009226889A true JP2009226889A (ja) | 2009-10-08 |
JP5093487B2 JP5093487B2 (ja) | 2012-12-12 |
Family
ID=41242862
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008078416A Expired - Fee Related JP5093487B2 (ja) | 2008-03-25 | 2008-03-25 | 射出発泡成形品、射出発泡成形型、および射出発泡成形品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5093487B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017169490A1 (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 本田技研工業株式会社 | 射出成形金型、射出成形方法、および、成形品 |
CN110198867A (zh) * | 2017-02-01 | 2019-09-03 | 河西工业株式会社 | 汽车用内饰部件 |
KR102059497B1 (ko) * | 2018-12-26 | 2019-12-26 | 류정구 | 자동차 내장재용 가죽의 커버링 방법 |
JP2021091235A (ja) * | 2019-10-10 | 2021-06-17 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 樹脂成形品 |
CN115320008A (zh) * | 2022-08-04 | 2022-11-11 | 上汽通用汽车有限公司 | 一种内饰件成型设备及内饰件成型方法 |
EP4026680A4 (en) * | 2019-10-10 | 2023-07-05 | Resonac Corporation | Injection molded product |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02103108A (ja) * | 1988-10-13 | 1990-04-16 | Tokyo Seat Kk | 射出成形による表皮一体成形品の製造方法 |
JPH08174586A (ja) * | 1994-12-26 | 1996-07-09 | Araco Corp | 木質系基材の成形型 |
JPH0929769A (ja) * | 1995-07-14 | 1997-02-04 | Araco Corp | 積層体の製造装置 |
-
2008
- 2008-03-25 JP JP2008078416A patent/JP5093487B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02103108A (ja) * | 1988-10-13 | 1990-04-16 | Tokyo Seat Kk | 射出成形による表皮一体成形品の製造方法 |
JPH08174586A (ja) * | 1994-12-26 | 1996-07-09 | Araco Corp | 木質系基材の成形型 |
JPH0929769A (ja) * | 1995-07-14 | 1997-02-04 | Araco Corp | 積層体の製造装置 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017169490A1 (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 本田技研工業株式会社 | 射出成形金型、射出成形方法、および、成形品 |
GB2564585A (en) * | 2016-03-31 | 2019-01-16 | Honda Motor Co Ltd | Injection mold, injection molding method, and molded article |
JPWO2017169490A1 (ja) * | 2016-03-31 | 2019-01-17 | 本田技研工業株式会社 | 射出成形金型、射出成形方法、および、成形品 |
US10987838B2 (en) | 2016-03-31 | 2021-04-27 | Honda Motor Co., Ltd. | Injection mold, injection molding method, and molded article |
CN110198867A (zh) * | 2017-02-01 | 2019-09-03 | 河西工业株式会社 | 汽车用内饰部件 |
CN110198867B (zh) * | 2017-02-01 | 2023-01-24 | 河西工业株式会社 | 汽车用内饰部件 |
KR102059497B1 (ko) * | 2018-12-26 | 2019-12-26 | 류정구 | 자동차 내장재용 가죽의 커버링 방법 |
JP2021091235A (ja) * | 2019-10-10 | 2021-06-17 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 樹脂成形品 |
JP7001185B2 (ja) | 2019-10-10 | 2022-02-03 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 樹脂成形品 |
EP4026680A4 (en) * | 2019-10-10 | 2023-07-05 | Resonac Corporation | Injection molded product |
CN115320008A (zh) * | 2022-08-04 | 2022-11-11 | 上汽通用汽车有限公司 | 一种内饰件成型设备及内饰件成型方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5093487B2 (ja) | 2012-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5093487B2 (ja) | 射出発泡成形品、射出発泡成形型、および射出発泡成形品の製造方法 | |
JPH02102021A (ja) | 樹脂成形品の製造方法 | |
KR101567144B1 (ko) | 인티그랄 스킨 폼 콘솔 암레스트의 제조 장치 및 제조 방법, 이에 의해 제조되는 인티그랄 스킨 폼 콘솔 암레스트 | |
JP2000117773A (ja) | 部分表皮一体成形品および部分表皮一体成形方法 | |
JP2754556B2 (ja) | グローブボックス及びその製法 | |
JP3875541B2 (ja) | 車両用内装品の成形方法 | |
JP3039262B2 (ja) | 樹脂製品の成形方法及び成形用金型装置 | |
JP3627929B2 (ja) | 表皮一体発泡品の製造方法 | |
JP5099827B2 (ja) | 発泡樹脂成形品およびその成形金型 | |
JP2005305917A (ja) | 発泡成形部品及びその製造方法 | |
JP3005932B2 (ja) | 樹脂製品の成形方法 | |
JP2007296698A (ja) | 発泡性樹脂成形方法および成形用型構造 | |
JP5553398B2 (ja) | 発泡成形品の製造方法 | |
JP4706446B2 (ja) | 発泡性樹脂成形方法および成形用型構造 | |
JPH0516163A (ja) | ドアトリムの製造方法 | |
JP2000254992A (ja) | 発泡成形体およびその製造法 | |
JP7137975B2 (ja) | 自動車用部材及びその製造方法 | |
JP3163897B2 (ja) | 樹脂製品の成形方法及び成形用金型装置 | |
JP2006068913A (ja) | 車両用内装材の成形装置 | |
JP2006015633A (ja) | 射出発泡成形金型、射出発泡成形方法及び表皮付き発泡樹脂部材 | |
JPH11151727A (ja) | 表皮一体発泡成形品の製造方法 | |
JP2004230794A (ja) | 射出成形方法及びその成形金型 | |
JPH0519889B2 (ja) | ||
JP3575129B2 (ja) | 表皮一体成形品の製造方法 | |
JP2006015635A (ja) | 表皮付き発泡樹脂部材及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100910 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100928 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100928 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120606 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120822 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120904 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |