JP2009224907A - Wireless communication system and communication path setting program used for the same - Google Patents
Wireless communication system and communication path setting program used for the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009224907A JP2009224907A JP2008064876A JP2008064876A JP2009224907A JP 2009224907 A JP2009224907 A JP 2009224907A JP 2008064876 A JP2008064876 A JP 2008064876A JP 2008064876 A JP2008064876 A JP 2008064876A JP 2009224907 A JP2009224907 A JP 2009224907A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- setting
- communication path
- data
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 214
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 117
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 165
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 162
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 77
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 42
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 23
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 7
- 230000009365 direct transmission Effects 0.000 claims description 5
- 230000009349 indirect transmission Effects 0.000 claims description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 abstract description 12
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract description 12
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、親機と子機との間で無線通信を行う無線通信システムおよびそれに用いる通信経路設定用プログラムに関するものである。 The present invention relates to a wireless communication system that performs wireless communication between a parent device and a child device and a communication path setting program used therefor.
従来から、親機と子機との間で無線通信を行う無線通信システムが普及している。この種の無線通信システムは、例えば、ビルや工場などにおいて、電気設備などの電力監視を目的として多数分散配置された計測端末の一括監視や、遠隔地の保安員の呼び出しのために利用される。ところで、無線通信システムを工場などの敷地内に設置する場合には、親機と子機との距離が遠くなって、親機の無線信号が子機に届かなくなることがある。このような場合には、別の子機で、親機の無線信号を中継することが一般に行われている(例えば、特許文献1参照)。ところで、子機を中継器としても使用する場合には、親機と子機との間の通信経路の設定(ルーティング)を行う必要がある。この種のルーティングを行うにあたっては、ルーティング用の設定画像として、親機と子機との間の通信経路をツリー状に表示した画像を表示することが提案されている。 Conventionally, a wireless communication system that performs wireless communication between a parent device and a child device has become widespread. This type of wireless communication system is used, for example, in a building or factory for collective monitoring of a large number of distributed measuring terminals for the purpose of power monitoring of electrical equipment, etc., and for calling remote security personnel . By the way, when the wireless communication system is installed in a site such as a factory, the distance between the parent device and the child device may be increased, and the wireless signal of the parent device may not reach the child device. In such a case, it is common practice to relay the radio signal of the parent device with another child device (see, for example, Patent Document 1). By the way, when the slave unit is also used as a repeater, it is necessary to set (route) a communication path between the master unit and the slave unit. In performing this type of routing, it has been proposed to display an image in which communication paths between a parent device and a child device are displayed in a tree shape as a setting image for routing.
このように親機と子機との間の通信経路の設定をツリー状に表示することで、単に通信経路が羅列されているような場合に比べれば、通信経路を比較的容易に把握することができる。
ところで、子機に異常などが発生した際には、異常の確認や子機の修理などのために実際に子機の設置場所に向かう必要が生じることがある。しかしながら、上述した設定画面では、実際の親機と子機との配置状況(位置関係)までは知ることはできない。そのため、従来の無線通信システムでは、使用者などは、子機の場所を知るために子機の設置場所を示した配置図などを保管場所から取り出して、子機の設置場所を確認しなければならず、異常子機に対する対策に時間がかかってしまうという問題があった。 By the way, when an abnormality or the like occurs in the slave unit, it may be necessary to go to the location where the slave unit is actually installed in order to check the abnormality or repair the slave unit. However, the setting screen described above cannot know the actual arrangement status (positional relationship) between the parent device and the child device. Therefore, in a conventional wireless communication system, a user or the like must take out a layout drawing showing the location of the slave unit from the storage location and confirm the location of the slave unit in order to know the location of the slave unit. In other words, there was a problem that it took a long time to take measures against the abnormal handset.
本発明は上記事情に鑑みて為されたものであり、その目的は、親機と子機との間の通信経路の設定が容易に行え、しかも異常子機に対する対策を迅速に行うことができる無線通信システムおよびそれに用いる通信経路設定用プログラムを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to easily set a communication path between a parent device and a child device and to quickly take measures against an abnormal child device. An object of the present invention is to provide a wireless communication system and a communication path setting program used therefor.
上述の課題を解決するために、請求項1の発明では、親機と、当該親機と無線通信を行う複数の子機と、親機と子機との間の通信経路の設定に使用される設定手段とを備え、親機と子機とは、無線信号の送受信を行う無線送受信部と、無線送受信部を制御する制御部と、記憶部とを備えた無線機からなり、親機の記憶部には、少なくとも、親機の位置データと、子機の位置データと、親機と子機との間の通信経路データとを含む設定データの記憶に使用される書き換え可能な記憶領域が設けられ、親機の制御部は、子機に所定のデータを送信するにあたり、通信経路データに基づいて他の子機に無線信号を中継させる必要があるか否かを判定する中継判定処理と、中継判定処理により中継させる必要がないと判定されると上記送信先の子機の情報と上記所定のデータとを含む無線信号を無線送受信部に送信させる直接送信処理と、中継判定処理により中継させる必要があると判定されると、親機と上記送信先の子機との間の通信経路と上記所定のデータとを含む無線信号を無線送受信部に送信させる間接送信処理とを実行し、子機の制御部は、無線送受信部で受信した無線信号に含まれた上記送信先の子機が自身であるか否かを判定する受信判定処理と、受信判定処理により自身であると判定されると無線信号から上記所定のデータを取得する受信処理と、受信判定処理により自身ではないと判定されると受信した無線信号に含まれた通信経路に基づき受信した無線信号を無線送受信部より送信させる中継処理とを実行し、設定手段は、画像表示手段と、設定データの入力に使用される操作入力手段と、操作入力手段で入力された設定データを親機の記憶部に記憶させる通信経路設定処理を実行する演算処理手段とで構成され、通信経路設定処理は、親機の記憶部に設定データが記憶されているか否かを判定する記憶判定処理と、記憶判定処理により設定データが記憶されていないと判定されると親機および子機が設置されるエリアを示すエリア画像のみからなる設定画像を画像表示手段に表示させる新規表示処理と、記憶判定処理により設定データが記憶されていると判定されると親機の記憶部に記憶された設定データに応じた親機および子機の位置ならびに通信経路を上記エリア画像上に表してなる設定画像を画像表示手段に表示させる読み出し表示処理と、設定画像の表示中に操作入力手段により設定データが入力されると操作入力手段で入力された設定データに応じた親機および子機の位置ならびに通信経路を上記エリア画像上に表してなる設定画像を画像表示手段に表示させる更新表示処理とを含むことを特徴とする。
In order to solve the above-described problems, the invention of
請求項1の発明によれば、親機および子機が設置されるエリアを示すエリア画像のみからなる設定画像、または、親機の記憶部に記憶された設定データに応じた親機および子機の位置ならびに通信経路をエリア画像上に表してなる設定画像を画像表示手段に表示させることができ、しかも、操作入力手段により設定データを入力した際には、設定画像が、入力された設定データに応じた親機および子機の位置ならびに通信経路をエリア画像上に表してなる設定画像に更新されるので、親機と子機との間の通信経路を設定するにあたっては、この設定画像を見ることで、親機と子機との位置関係(例えば親機に対する子機の方向)などを確認しながら、通信経路の設定を行うことができるから、親機と子機との間の通信経路の設定が容易に行える。しかも、設定手段の画像表示手段に、親機の記憶部に記憶された設定データに応じた親機および子機の位置ならびに通信経路をエリア画像上に表してなる設定画像を表示させることにより、異常子機がどこにあるかを容易に特定することができるので、例えば子機の設置場所を示す地図などを保管場所などから取り出して子機の設置場所を確認する作業などが不要になり、異常子機に対する対策を迅速に行うことができる。 According to the first aspect of the present invention, the master unit and the slave unit corresponding to the setting image consisting only of the area image indicating the area where the master unit and the slave unit are installed, or the setting data stored in the storage unit of the master unit A setting image in which the position and the communication path are displayed on the area image can be displayed on the image display means, and when the setting data is input by the operation input means, the setting image is inputted to the setting data. Therefore, when setting the communication path between the master unit and the slave unit, this setting image is used. By looking at it, you can set the communication path while confirming the positional relationship between the master unit and the slave unit (for example, the direction of the slave unit relative to the master unit), so communication between the master unit and the slave unit Easy route setting . In addition, by causing the image display means of the setting means to display a setting image that represents the position and communication path of the parent device and the child device according to the setting data stored in the storage unit of the parent device on the area image, Since it is possible to easily identify where the abnormal handset is located, it is no longer necessary to check the location of the handset by taking out a map showing the location of the handset from the storage location. It is possible to quickly take measures against the slave unit.
請求項2の発明では、請求項1の発明において、上記演算処理手段は、上記親機からの距離を示す円を上記エリア画像上に表示させることを特徴とする。 According to a second aspect of the invention, in the first aspect of the invention, the arithmetic processing means displays a circle indicating the distance from the parent device on the area image.
請求項2の発明によれば、親機と子機との距離を容易に把握することができる。
According to invention of
請求項3の発明では、請求項1または2の発明において、上記エリア画像は上記エリアの地図であることを特徴とする。 According to a third aspect of the invention, in the first or second aspect of the invention, the area image is a map of the area.
請求項3の発明によれば、親機と子機との設置場所をより分かり易く表示することができる。特に、異常子機の場所に向かう際に、距離や方向だけでなく、移動ルートを同時に確認することができるから、異常子機に対する対策をより迅速に行うことができるようになる。
According to invention of
請求項4の発明では、請求項1の発明において、上記演算処理手段は、上記通信経路データに基づき、上記親機を中心とし中継時の順番が同一の子機を含む形の円を上記エリア画像上に表示させることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the arithmetic processing unit is configured to determine, based on the communication path data, a circle having a shape including a slave unit centered on the master unit and having the same relaying order. It is characterized by being displayed on an image.
請求項4の発明によれば、中継時の順番(中継段数)を容易に把握することができ、この中継時の順番によって、子機に同一のデータを送信する際に必要な送信時間などの推定が容易になる。
According to the invention of
請求項5の発明では、請求項1〜4のいずれか1項の発明において、上記子機は受信した無線信号の電界強度を測定する強度測定手段を備え、上記演算処理手段は、上記強度測定手段の測定結果に基づき、上記電界強度を上記エリア画像上に表示させることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the slave unit includes strength measuring means for measuring the electric field strength of the received radio signal, and the arithmetic processing means is configured to measure the strength measurement. The electric field strength is displayed on the area image based on the measurement result of the means.
請求項5の発明によれば、電界強度の良し悪しを確認しながら通信経路の設定を行うことができるから、実際の通信状況を反映した通信経路の設定が行える。そのため、距離上は問題ないが周囲の建物の影響などによって電界強度が低く実際は使用できない通信経路を設定してしまうことを防止することができる。 According to the invention of claim 5, since the communication path can be set while confirming whether the electric field strength is good or bad, it is possible to set the communication path reflecting the actual communication status. Therefore, it is possible to prevent a communication path having a low electric field strength and being actually unusable from being set due to the influence of surrounding buildings although there is no problem in distance.
請求項6の発明では、請求項1〜5のうちいずれか1項の発明において、上記エリア画像は上記エリアを二次元で表した画像であり、上記演算処理手段は、上記親機および上記子機それぞれの二次元の座標を上記エリア画像上に表示させることを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, in any one of the first to fifth aspects of the present invention, the area image is an image representing the area in two dimensions, and the arithmetic processing means includes the master unit and the child unit. The two-dimensional coordinates of each machine are displayed on the area image.
請求項6の発明によれば、親機と子機との位置をより正確に把握できるようになる。
According to the invention of
請求項7の発明では、請求項1の発明において、上記エリア画像は上記エリアを三次元で表した画像であり、上記演算処理手段は、上記親機および上記子機それぞれの三次元の座標を上記エリア画像上に表示させることを特徴とする。 According to a seventh aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the area image is an image representing the area in three dimensions, and the arithmetic processing means calculates the three-dimensional coordinates of the master unit and the slave unit. It is displayed on the area image.
請求項7の発明によれば、親機と子機との設置位置を視覚的に正確に把握することができ、特にビルなどの複数の階層を有する建築物内などにおいて、親機と子機との設置位置を容易に把握することができるようになる。
According to the invention of
請求項8の発明では、請求項1〜7のうちいずれか1項の発明において、上記通信経路設定処理は、上記操作入力手段の入力に応じて上記エリア画像上にカーソルを表示する位置選択処理と、上記操作入力手段で所定の入力が行われると上記エリア画像上におけるカーソルの位置を上記子機の位置とする子機位置入力処理とを含むことを特徴とする。
In the invention of
請求項8の発明によれば、エリア画像上を移動するカーソルによって子機の位置を入力することができるから、親機と子機との間の通信経路の設定をさらに容易に行うことができる。
According to the invention of
請求項9の発明では、親機と、当該親機と無線通信を行う複数の子機と、親機と子機との間の通信経路の設定に使用される設定手段とを備え、親機と子機とは、無線信号の送受信を行う無線送受信部と、無線送受信部を制御する制御部と、記憶部とを備えた無線機からなり、親機の記憶部には、少なくとも、親機の位置データと、子機の位置データと、親機と子機との間の通信経路データとを含む設定データの記憶に使用される書き換え可能な記憶領域が設けられ、親機の制御部は、子機に所定のデータを送信するにあたり、通信経路データに基づいて他の子機に無線信号を中継させる必要があるか否かを判定する中継判定処理と、中継判定処理により中継させる必要がないと判定されると上記送信先の子機の情報と上記所定のデータとを含む無線信号を無線送受信部に送信させる直接送信処理と、中継判定処理により中継させる必要があると判定されると、親機と上記送信先の子機との間の通信経路と上記所定のデータとを含む無線信号を無線送受信部に送信させる間接送信処理とを実行し、子機の制御部は、無線送受信部で受信した無線信号に含まれた上記送信先の子機が自身であるか否かを判定する受信判定処理と、受信判定処理により自身であると判定されると無線信号から上記所定のデータを取得する受信処理と、受信判定処理により自身ではないと判定されると受信した無線信号に含まれた通信経路に基づき受信した無線信号を無線送受信部より送信させる中継処理とを実行し、設定手段は、画像表示手段と、設定データの入力に使用される操作入力手段と、所定のプログラムを実行する演算処理手段とで構成された無線通信システムにおいて使用される通信経路設定用プログラムであって、演算処理手段に、親機の記憶部に設定データが記憶されているか否かを判定する記憶判定処理と、記憶判定処理により設定データが記憶されていないと判定されると親機および子機が設置されるエリアを示すエリア画像のみからなる設定画像を画像表示手段に表示させる新規表示処理と、記憶判定処理により設定データが記憶されていると判定されると親機の記憶部に記憶された設定データに応じた親機および子機の位置ならびに通信経路を上記エリア画像上に表してなる設定画像を画像表示手段に表示させる読み出し表示処理と、設定画像の表示中に操作入力手段により設定データが入力されると操作入力手段で入力された設定データに応じた親機および子機の位置ならびに通信経路を上記エリア画像上に表してなる設定画像を画像表示手段に表示させる更新表示処理と、操作入力手段で所定の入力が行われた場合に、親機の記憶部に設定データが記憶されていなければ、操作入力手段により入力された設定データを親機の記憶部に記憶させ、親機の記憶部に設定データが記憶されていれば、当該設定データを操作入力手段により入力された設定データに上書きする記憶処理とを少なくとも行わせることを特徴とする。 According to a ninth aspect of the present invention, there is provided a parent device, a plurality of child devices that perform wireless communication with the parent device, and setting means used for setting a communication path between the parent device and the child device. The slave unit includes a radio unit including a radio transmission / reception unit that transmits and receives radio signals, a control unit that controls the radio transmission / reception unit, and a storage unit. The storage unit of the parent unit includes at least a parent unit Is provided with a rewritable storage area used for storing setting data including the position data, the position data of the slave unit, and the communication path data between the master unit and the slave unit. When transmitting predetermined data to the slave unit, it is necessary to determine whether it is necessary to relay the radio signal to another slave unit based on the communication path data, and to relay by the relay determination process If it is determined that there is no such information, information on the transmission destination slave unit and the predetermined data are included. When it is determined that direct transmission processing for transmitting a wireless signal to the wireless transmission / reception unit and relay determination processing require relaying, a communication path between the parent device and the transmission destination child device, the predetermined data, Indirect transmission processing for transmitting the wireless signal including the wireless transmission / reception unit to the wireless transmission / reception unit, and the control unit of the slave unit determines whether the transmission destination slave unit included in the wireless signal received by the wireless transmission / reception unit is itself A reception determination process that determines whether or not it is itself by the reception determination process, a reception process that acquires the predetermined data from the radio signal, and a radio that is received if it is determined by the reception determination process that it is not itself A relay process for transmitting a wireless signal received based on a communication path included in the signal from a wireless transmission / reception unit; a setting unit; an image display unit; an operation input unit used to input setting data; No A communication path setting program used in a wireless communication system configured with arithmetic processing means for executing a program, and determines whether or not setting data is stored in the storage unit of the parent device in the arithmetic processing means And a new display for displaying on the image display means a setting image consisting only of an area image indicating an area in which the master unit and the slave unit are installed when it is determined that the setting data is not stored by the storage determination process. When it is determined that the setting data is stored by the process and the storage determination process, the position and communication path of the master unit and the slave unit corresponding to the setting data stored in the storage unit of the master unit are displayed on the area image. Read-out display processing for displaying the set image on the image display means, and when the setting data is input by the operation input means while the setting image is being displayed, input by the operation input means Update display processing for displaying on the image display means a setting image in which the position and communication path of the master unit and the slave unit corresponding to the set data and the communication path are displayed on the area image, and predetermined input is performed by the operation input means. If the setting data is not stored in the storage unit of the base unit, the setting data input by the operation input means is stored in the storage unit of the base unit, and the setting data is stored in the storage unit of the base unit. Then, at least storage processing for overwriting the setting data over the setting data input by the operation input means is performed.
請求項9の発明によれば、親機および子機が設置されるエリアを示すエリア画像のみからなる設定画像、または、親機の記憶部に記憶された設定データに応じた親機および子機の位置ならびに通信経路をエリア画像上に表してなる設定画像を画像表示手段に表示させることができ、しかも、操作入力手段により設定データを入力した際には、設定画像が、入力された設定データに応じた親機および子機の位置ならびに通信経路をエリア画像上に表してなる設定画像に更新されるので、親機と子機との間の通信経路を設定するにあたっては、この設定画像を見ることで、親機と子機との位置関係(例えば親機に対する子機の方向)などを確認しながら、通信経路の設定を行うことができるから、親機と子機との間の通信経路の設定が容易に行える。しかも、設定手段の画像表示手段に、親機の記憶部に記憶された設定データに応じた親機および子機の位置ならびに通信経路をエリア画像上に表してなる設定画像を表示させることにより、異常子機がどこにあるかを容易に特定することができるので、例えば子機の設置地図などを確認する作業などが不要になり、異常子機に対する対策を迅速に行うことができる。 According to the ninth aspect of the present invention, the master unit and the slave unit corresponding to the setting image consisting only of the area image indicating the area where the master unit and the slave unit are installed, or the setting data stored in the storage unit of the master unit A setting image in which the position and the communication path are displayed on the area image can be displayed on the image display means, and when the setting data is input by the operation input means, the setting image is inputted to the setting data. Therefore, when setting the communication path between the master unit and the slave unit, this setting image is used. By looking at it, you can set the communication path while confirming the positional relationship between the master unit and the slave unit (for example, the direction of the slave unit relative to the master unit), so communication between the master unit and the slave unit Easy route setting . In addition, by causing the image display means of the setting means to display a setting image that represents the position and communication path of the parent device and the child device according to the setting data stored in the storage unit of the parent device on the area image, Since it is possible to easily identify where the abnormal handset is located, for example, it is not necessary to check an installation map of the handset, and measures against the abnormal handset can be performed quickly.
本発明は、親機と子機との間の通信経路の設定が容易に行え、しかも異常子機に対する対策を迅速に行うことができるという効果を奏する。 The present invention has an effect that a communication path between a parent device and a child device can be easily set, and measures against an abnormal child device can be quickly taken.
(実施形態1)
本実施形態の無線通信システムは、図1(a)に示すように、親機1と、当該親機1と無線通信を行う複数(本実施形態では4つ)の子機2とを備える。なお、以下の説明では複数の子機2を区別するために、必要に応じて子機を符号2A〜2Dで表す。
(Embodiment 1)
As shown in FIG. 1A, the wireless communication system of the present embodiment includes a
親機1と子機2とは、無線信号の送受信を行う無線送受信部10と、無線送受信部10を制御する制御部11と、記憶部12と、外部機器(例えば後述する操作装置3や端末装置4)との通信に使用される外部インタフェース(例えば、RS232Cポートや、USBポートなど)である通信部13とを備えた無線機からなる。
The
無線送受信部10は、アンテナ(図示せず)より無線信号を送信する送信回路部(図示せず)およびアンテナより無線信号を受信する受信回路部(図示せず)を具備する。この種の無線送受信部10は従来周知のものを採用できるから詳細な説明は省略する。
The radio transmission /
記憶部12は、例えば、書き換え可能な不揮発性メモリ(一例としてはフラッシュメモリ)よりなる。この記憶部12には、例えば、制御部11で実行するプログラムなどの種々のデータが記憶される。また、本実施形態の無線通信システムでは、無線機(親機1、子機2)それぞれに固有のアドレスが設定され、当該アドレスによって無線信号の送信先および送信元の無線機を特定可能としている。したがって、記憶部12には各無線機のアドレスも記憶される。
The
ところで、親機1の記憶部12には、親機1と子機2との間で無線通信を行うために必要な設定データが記憶される。この設定データは、親機1の位置データと、子機2の位置データと、親機1と子機2との間の通信経路データとを含むデータである。通信経路データには、親機1と全ての(親機1の配下の全ての)子機2との間それぞれの通信経路、すなわち、親機1の通信範囲内の子機2と親機1との間の通信経路、および親機1の通信範囲外の子機2と親機1との間の通信経路(の情報)が含まれる。ここで、親機1の通信範囲外の子機2と親機1との通信経路には、無線信号を中継する子機2(中継する子機2が複数ある場合には、中継する順番も含む)に関する情報が含まれている。また、設定データには、親機1の名称や端末プロトコル、子機2の名称や局番が含まれる。このような設定データは、親機1の記憶部12における書き換え可能な記憶領域に記憶され、一旦登録した後でも更新可能としている。
By the way, the
制御部11は、例えばマイコン(マイクロコンピュータ)などであって、メモリに格納されたプログラムをCPUで実行することによって各種の機能を実現する。以下の説明では、親機1の制御部11と子機2の制御部11とを区別するために、必要に応じて、親機1の制御部11を親機側制御部と称して符号11Aで表し、子機2の制御部11を子機側制御部と称して符号11Bで表す。
The
ところで、親機1と子機2との設置状況(例えば、無線通信システムを設置するエリアが広く、親機1と子機2との距離が遠い場合、あるいは無線信号が建物などによって遮られる場合など)によっては、子機2が必ずしも親機1の通信範囲(親機1の無線送受信部10の無線信号を受信可能な範囲)内に存在しているとは限らない。本実施形態の無線通信システムでは、このような場合においても親機1から送信先の子機2に無線信号を伝送することができるように、子機2が、親機1と送信先の子機2との間の中継器として機能するようになっている。以下に、この点について詳細に説明する。
By the way, the installation situation of the main |
親機側制御部11Aは、子機2に所定のデータを送信するにあたっては、親機1の記憶部12に記憶された通信経路データに基づき、他の子機2に無線信号を中継させる必要があるか否かを判定する処理(中継判定処理)P10を実行する。この処理P10により中継させる必要がないと判定されると、親機側制御部11Aは、送信先の子機2の情報と上記所定のデータとを含む無線信号を無線送受信部10に送信させる処理(直接送信処理)P11を実行する。
When transmitting the predetermined data to the
例えば、親機1から子機2Aに無線信号を送信する場合には、この処理P11で作成される無線信号のフレームのデータフォーマットは、例えば、図3(a)に示すようになる。図3(a)に示すデータフォーマットには、宛先情報(送信先情報)DAと送信元情報SAとを含むヘッダ部Hと、上記所定のデータが格納されたデータ部Mとが含まれる。ここで、宛先情報DAには、送信先の子機2の情報として子機2Aのアドレスが格納される。また、送信元情報SAには、親機1の情報として親機1のアドレスが格納される。このように、処理P11では、親機側制御部11Aは、送信先の子機2を宛先として、無線信号を無線送受信部10に送信させる。なお、このデータフォーマットには、CRC符号などの誤り検出符号や、誤り訂正符号などを含むようにしてもよい。
For example, when a radio signal is transmitted from the
一方、処理P10により中継させる必要があると判定されると、親機側制御部11Aは、他の子機2を中継して送信先の子機2に無線信号を送信するための処理(間接送信処理)P12を実行する。したがって、処理P12では、親機側制御部11Aは、親機1の記憶部12に記憶された通信経路データから親機1と送信先の子機2との間の通信経路を取得して、送信先の子機2の情報と、上記所定のデータと、取得した通信経路(の情報)とを含む無線信号を無線送受信部10に送信させる。
On the other hand, if it is determined in process P10 that relaying is necessary, the base-
例えば、親機1から子機2Bに無線信号を送信する場合に、親機1と子機2Bとの間の通信経路が親機1→子機2A→子機2Bであれば、処理P12で作成される無線信号のフレームのデータフォーマットは、例えば図3(b)に示すようになる。図3(b)に示すデータフォーマットには、宛先情報DAおよび送信元情報SAからなるヘッダ部Hと、宛先情報D1および送信元情報S1からなるサブヘッダ部H1と、上記所定のデータが格納されたデータ部Mとが含まれる。ヘッダ部Hの宛先情報DAには、親機1の無線信号を中継する子機2Aのアドレスが格納され、送信元情報SAには、親機1のアドレスが格納される。一方、サブヘッダ部H1の宛先情報D1には、送信先の子機2である子機2Bのアドレスが格納され、送信元情報S1には、親機1の無線信号を中継する子機2Aのアドレスが格納される。したがって、図3(b)に示すデータフォーマットでは、ヘッダ部Hと、サブヘッダ部H1とが、通信経路を示す。
For example, when a radio signal is transmitted from the
一方、親機1から子機2Bに無線信号を送信する場合に、親機1と子機2Bとの間の通信経路が親機1→子機2A→子機2C→子機2Bであれば、処理P12で作成される無線信号のフレームのデータフォーマットは、例えば図3(c)に示すようになる。図3(c)に示すデータフォーマットには、宛先情報DAおよび送信元情報SAからなるヘッダ部Hと、宛先情報D1および送信元情報S1からなるサブヘッダ部H1と、宛先情報D2および送信元情報S2からなるサブヘッダ部H2と、上記所定のデータが格納されたデータ部Mとが含まれる。ヘッダ部Hの宛先情報DAには、親機1の無線信号を最初に中継する子機2Aのアドレスが格納され、送信元情報SAには、親機1のアドレスが格納される。一方、サブヘッダ部H1の宛先情報D1には、子機2Aの無線信号を中継する子機2Cのアドレスが格納され、送信元情報S1には、子機2Aのアドレスが格納される。そして、サブヘッダH2の宛先情報D2には、送信先の子機2である子機2Bのアドレスが格納され、送信元情報S2には、親機1の無線信号を最後に中継する子機2Cのアドレスが格納される。したがって、図3(c)に示すデータフォーマットでは、ヘッダ部Hと、サブヘッダ部H1,H2とが、通信経路を示す。すなわち、処理P12で作成されるデータフォーマットには、図3(d)に示すように、中継回数(中継段数)に等しい数のサブヘッダ部Hn(nは正整数)が含まれる。
On the other hand, when a radio signal is transmitted from the
処理P12で作成されるデータフォーマットにおいては、中継回数がmであるとすれば、宛先情報DAに格納されるアドレスと、送信元情報S1に格納されるアドレスとが等しく、送信元情報Sk+1(ただしkはn未満の正整数)に格納されるアドレスと、宛先情報Dkに格納されるアドレスとが等しい。さらに、送信元情報SAに格納されるアドレスは親機1のアドレスであり、宛先情報Dmに格納されるアドレスは送信先の子機2のアドレスとなる。
In the data format created in the process P12, if the number of relays is m, the address stored in the destination information DA is equal to the address stored in the source information S1, and the source information Sk + 1 (however, The address stored in k is a positive integer less than n) is equal to the address stored in the destination information Dk. Further, the address stored in the transmission source information SA is the address of the
親機側制御部11Aは、処理P12を実行することで、通信経路と、送信先の子機2の情報(本実施形態の場合はアドレス)と、上記所定のデータとを含む無線信号を無線送受信部10に送信させる。なお、このデータフォーマットには、CRC符号などの誤り検出符号や、誤り訂正符号などを含むようにしてもよい。
The base-unit-
子機側制御部11Bは、無線送受信部10で無線信号を受信すると、無線送受信部10で受信した無線信号が自分宛か否かを判定する処理(破棄判定処理)P20を実行する。処理P20では、無線信号のヘッダ部Hの宛先情報DAに格納されたアドレスが自身のアドレスと一致するかを判定し、アドレスが一致しなければ無線信号のデータを破棄する。一方、アドレスが一致した場合には、無線送受信部10で受信した無線信号に含まれた送信先の子機2が自身であるか否かを判定する処理(受信判定処理)P21を実行する。当該処理P21では、無線信号のデータフォーマットにサブヘッダ部Hnが存在するか否かをチェックする。サブヘッダ部Hnが存在しなければ、ヘッダ部Hの宛先情報DAに格納されたアドレスは送信先の子機2のアドレスであるから、送信先の子機2が自分であると判定する。一方、サブヘッダ部Hnが存在すれば、ヘッダ部Hの宛先情報DAに格納されたアドレスは中継器として機能すべき子機2のアドレスであるから、送信先の子機2は自身ではないと判定する。
When the wireless transmission /
そして、子機側制御部11Bは、処理P21により自身であると判定されると、無線信号から上記所定のデータを取得する処理(受信処理)P22を実行する。処理P22では、子機側制御部11Bは、無線信号のデータ部Mに格納された上記所定のデータを読み出し、データ内容に応じた処理を実行する。
Then, when it is determined by the process P21 that the slave unit
一方、処理P21により自身ではないと判定されると、子機側制御部11Bは、受信した無線信号の通信経路に基づいて無線信号を無線送受信部10より送信させる処理(中継処理)P23を実行する。この処理P23で送信される無線信号のフレームのデータフォーマットは、例えば、受信した無線信号のフレームのデータフォーマットのヘッダ部Hを、自身のアドレスが送信元情報Snのアドレスとして格納されたサブヘッダ部Hnに置き換えた形となる。
On the other hand, when it is determined by the process P21 that it is not itself, the slave
例えば、親機1から子機2Bに無線信号を送信する場合に、親機1と子機2Bとの間の通信経路が、親機1→子機2A→子機2Bであるときには、親機1より送信される無線信号のデータフォーマットは、図3(b)に示すように、ヘッダ部Hとサブヘッダ部H1とを有する。そして、ヘッダ部Hの宛先情報DAには子機2Aのアドレスが、送信元情報SAには親機1のアドレスがそれぞれ格納され、サブヘッダ部H1の宛先情報D1には子機2Bのアドレスが、送信元情報S1には子機2Aのアドレスが格納されている。
For example, when a radio signal is transmitted from the
この無線信号を子機2Aが受信した場合に処理P23で作成される無線信号のフレームのデータフォーマットは、図3(a)に示すようになる。図3(a)に示すデータフォーマットには、ヘッダ部Hと、データ部Mとが含まれ、ヘッダ部Hの宛先情報DAには子機2Bのアドレスが、送信元情報SAには子機2Aのアドレスがそれぞれ格納される。
When the
そして、子機2Aより送信された無線信号を子機2Bが受信すると、処理P20、処理P21を経て処理P22が実行される。 And if the subunit | mobile_unit 2B receives the radio signal transmitted from the subunit | mobile_unit 2A, the process P22 will be performed through the process P20 and the process P21.
他例として、親機1から子機2Bに無線信号を送信する場合に、親機1と子機2Bとの間の通信経路が、親機1→子機2A→子機2C→子機2Bであるときを考慮すれば、親機1から送信される無線信号のフレームのデータフォーマットは、例えば、図3(c)に示すように、ヘッダ部Hと、2つのサブヘッダ部H1,H2と、データ部Mとを有する。そして、ヘッダ部Hの宛先情報DAには子機2Aのアドレスが、送信元情報SAに親機1のアドレスがそれぞれ格納され、サブヘッダ部H1の宛先情報D1には子機2Cのアドレスが、送信元情報S1には子機2Aのアドレスがそれぞれ格納され、サブヘッダH2の宛先情報D2には子機2Bのアドレスが、送信元情報S2には子機2Cのアドレスがそれぞれ格納される。
As another example, when a radio signal is transmitted from the
この無線信号を最初の中継器となる子機2Aが受信した場合、処理P23で作成される無線信号のデータフォーマットは、図3(b)に示すようになる。図3(b)に示すデータフォーマットには、ヘッダ部Hと、1つのサブヘッダ部H1と、データ部Mとが含まれ、ヘッダ部Hの宛先情報DAには子機2Cのアドレスが、送信元情報SAに子機2Aのアドレスがそれぞれ格納され、サブヘッダ部H1の宛先情報D1には子機2Bのアドレスが、送信元情報S1には子機2Cのアドレスがそれぞれ格納される。つまり、ヘッダ部Hが削除された形となる。
When the
子機2Aより送信された無線信号を次の中継器となる子機2Cが受信した場合に処理P23で作成される無線信号のフレームのデータフォーマットは、図3(a)に示すようになる。図3(a)に示すデータフォーマットには、ヘッダ部Hと、データ部Mとが含まれ、ヘッダ部Hの宛先情報DAには子機2Bのアドレスが、送信元情報SAには子機2Cのアドレスがそれぞれ格納される。この場合においても、ヘッダ部Hが削除された形となる。
The data format of the frame of the radio signal created in process P23 when the
そして、子機2Cより送信された無線信号を子機2Bが受信すると、処理P20、処理P21を経て処理P22が実行される。 And if the subunit | mobile_unit 2B receives the radio signal transmitted from the subunit | mobile_unit 2C, the process P22 will be performed through the process P20 and the process P21.
本実施形態の無線通信システムは、上述した親機1および複数の子機2に加えて、操作装置3と、種々のデータを収集する複数の端末装置(端末機器)4とを備える。
The wireless communication system according to the present embodiment includes an
端末装置4は、例えば、温度計や、電力計、ガスメータなどの所定の物理量(温度や、消費電力、流量)を計測する計測機器である。本実施形態において、端末装置4は、子機2の通信部13に接続される。この端末装置4は、子機2からの要求に応じて、計測データを子機2に送信する。この種の端末装置4としては従来周知のものを採用することができるから詳細な説明は省略する。なお、本実施形態では、端末装置4として計測機器を例に挙げて説明しているが、端末装置4としては、通信端末器(一例としてはPLC用の通信端末器)などを採用することもできる。
The
操作装置3は、演算処理手段30を備える。演算処理手段30は、例えば、CPU(CentralProcessing Unit)や、書き換え可能な不揮発性メモリ(一例としてはフラッシュメモリ)を備えCPUで実行するプログラムが記憶された記憶領域およびCPUの作業領域となる記憶領域を有したメモリ、親機1と通信するために親機1の通信部13に接続される外部インタフェース(例えば、RS232Cポートや、USBポートなど)などを備え、所定のプログラムを実行するパーソナルコンピュータ(パソコン)である。この演算処理手段30には、任意の画像を表示する液晶ディスプレイなどの画像表示装置である画像表示手段31と、キーボードやマウスなどのユーザインタフェースからなり種々のデータの入力に使用される操作入力手段32とが接続される。すなわち、操作装置3は、演算処理手段30と、画像表示手段31と、操作入力手段32とを備える。
The operating
上述したように本実施形態の無線通信システムは、親機1と、親機1と無線通信を行う複数の子機2と、親機1に接続された操作装置3と、複数の子機2それぞれに接続された複数の端末装置4とで構築される。この無線通信システムは、主として、複数の端末装置4が保有する計測データを操作装置3で収集するために使用される。
As described above, the wireless communication system according to the present embodiment includes the
操作装置3の演算処理手段30は、操作入力手段32の入力内容に応じて、親機1に所定の処理を行わせるための制御信号を送信する。例えば、演算処理手段30は、端末装置4より計測データを取得するための制御信号(データ取得信号)を親機1に送信する。親機1がデータ取得信号を受信すると、上記所定のデータとして端末装置4の測定データを親機1に送るように要求する要求データを子機2に送信する。そして、当該要求データを受信した子機2は、端末装置4と通信して、端末装置4より測定データを取得し、当該測定データを含む無線信号を親機1に向けて送信する。このときに送信する無線信号のフレームのデータフォーマットは、例えば図3(a)に示す形式であり、ヘッダ部Hの宛先情報DAには親機1のアドレスが、送信元情報SAには自身のアドレスがそれぞれ格納され、データ部Mには端末装置4より取得した測定データが格納される。なお、子機2は、宛先情報DAが親機1のアドレスである無線信号については、そのまま中継するようにしておけば、親機1が子機2の通信エリア内に存在しない場合でも親機1まで無線信号を伝送することができる。
The arithmetic processing means 30 of the
この操作装置3の演算処理手段30のメモリには、親機1と子機2との間の通信経路を設定するための通信経路設定用プログラムが記憶される。そのため、演算処理手段30は、通信経路設定用プログラムにより、操作入力手段32で入力された設定データを親機1の記憶部12に記憶させる処理(通信経路設定処理)P30を実行する。この処理P30は、複数の処理により構成される(つまり、通信経路設定用プログラムは複数のモジュールにより構成される)。したがって、操作装置3は、無線通信システムにおいて、親機−子機間の通信経路を設定する設定手段として用いられる。なお、通信経路設定用プログラムは、例えばこの通信経路設定用プログラムが記録された記録媒体(例えばCD−ROMなど)や、ネットワークサーバからのダウンロードなどによって演算処理手段30であるパソコンにインストールされる。
In the memory of the arithmetic processing means 30 of the
通信経路設定用プログラムが実行されると、最初に、親機1の記憶部12に設定データが記憶されているか否かを判定する処理(記憶判定処理)P301が実行される。例えば、処理P301では、演算処理手段30より親機1にチェック信号が送信される。親機1がチェック信号を受信すると、親機側制御部11Aは、記憶部12に設定データが存在するか否かを判定する処理(設定データ判定処理)P13を実行する。親機側制御部11Aは、処理P13の実行の結果、記憶部12に設定データが存在していなければ設定データが存在しない旨を演算処理手段30に通知し、記憶部12に設定データが存在していれば設定データを演算処理手段30に送信する処理(応答処理)P14を実行する。
When the communication path setting program is executed, first, a process (storage determination process) P301 for determining whether or not setting data is stored in the
演算処理手段30は、親機1より設定データが存在しない旨の通知を受けると、設定データが記憶されていないと判定し、親機1より設定データを受信すると、設定データが記憶されていると判定する。いずれかの判定結果が出た時点で、処理P301が終了する。
When the
処理P301が終了すると、演算処理手段30は、親機1と子機2との通信経路の設定に使用する設定画像(図1(b)参照)を画像表示手段31に表示させる処理(新規表示処理)P302あるいは処理(読み出し表示処理)P303を実行する。ここで、処理P302は、処理P301により設定データが記憶されていないと判定された際に実行される処理であり、この処理において、親機側制御部11Aは、親機1および子機2が設置されるエリアを示すエリア画像のみからなる設定画像を画像表示手段31に表示させる。本実施形態の無線通信システムでは、エリア画像として、親機1と子機2とが設置されるエリアを二次元で表した画像、例えば、親機1および子機2が設置されるエリアの地図(図示例では、簡易的に作成し建物図)を採用している。なお、図1(b)に示すエリアの地図において、符号50は管理棟、符号51〜53は工場を示している。このエリア画像には、親機1および子機2の位置を分かり易くするために、目盛りや方眼を表示するようにしてもよい。なお、図1(b)に示す例では、親機1は管理棟50に設置され、子機2A〜子機2Cそれぞれは工場51〜53それぞれに設置されている。
When the process P301 ends, the
一方、処理P303は、処理P301により設定データが記憶されていると判定された際に実行される処理であり、この処理において、親機側制御部11Aは、親機1の記憶部12に記憶された設定データに応じた親機1および子機2の位置ならびに通信経路を、エリア画像上に表してなる設定画像を画像表示手段31に表示させる。なお、設定画像を画像表示手段31に表示する際には、親機1が中心に位置するように、設定画像の位置を調整することが好ましい。
On the other hand, the process P303 is a process executed when it is determined that the setting data is stored in the process P301. In this process, the parent device
したがって、処理P303が実行された際には、画像表示手段31には、図1(b)に示すように、エリア画像上に親機1および子機2それぞれの位置と、親機1と子機2との間の通信経路(子機2が親機1の通信範囲内であるか否かを問わない)とが表示される。
Therefore, when the process P303 is executed, the image display means 31 displays the positions of the
本実施形態では、親機1と子機2との通信経路は、エリア画像上に表示した親機1と子機2との間および子機2間の間を結ぶベクトル(矢印)6(必要に応じて6A〜6Dで表す)によって表示される。例えば、図1(b)では、親機1と子機2A,2C,2Dとはそれぞれベクトル6A,6C,6Dで結ばれているため、親機1から子機2A,2C,2Dへは直接的に無線信号を送信すること(他の子機2が無線信号を中継しないこと)を示している。一方、親機1と子機2Bとはベクトルで結ばれていないため、親機1と子機2Aを結ぶベクトル6Aと、子機2Aと子機2Bとを結ぶベクトル6Bとが、親機1と子機2Bとの間の通信経路を示している。したがって、図1(b)に示すような設定画像を見ることにより、親機1と子機2A,2C,2Dとの間の通信経路は他の子機2を介さない通信経路であり、親機1と子機2Bとの間の通信経路は、子機2Aを中継器として使用する通信経路(親機1→子機2A→子機2B)であることを容易に知ることができる。
In this embodiment, the communication path between the
また、親機側制御部11Aは、設定画像の表示時には、処理P302中においては、親機1からの距離を示す円7をエリア画像上に表示させる。図1(b)に示す例では、2つの円7を表示している。一方の円7(以下必要に応じて符号7Aで表す)は、親機1からの距離が50mであることを示すものであり、他方の円7(以下必要に応じて符号7Bで表す)は、親機1からの距離が100mであることを示すものである。なお、本実施形態において、親機1と子機2Aとの距離は50m、親機1と子機2Bとの距離は120m、親機1と子機2Cとの距離は40m、親機1と子機2Dとの距離は100mである。また、本実施形態では、円7とともに、円7の意味(親機1からの距離)を示す文字をエリア画像上に表示している。
In addition, when displaying the setting image, the parent device-
一方、処理P32が実行された際には、画像表示手段31には、エリア画像のみからなる設定画像(すなわち、図1(b)に示す状態から、親機1および子機2それぞれの位置と、通信経路と、親機1からの距離を示す円7A,7Bとが除去された画像)が表示される。
On the other hand, when the process P32 is executed, the image display means 31 displays the setting image consisting only of the area image (that is, the position of each of the
上述したように、処理P302と、処理P303とのいずれかが実行されることによって、画像表示手段31に設定画像が表示される。
As described above, the setting image is displayed on the
その後には、演算処理手段30は、ユーザからの入力、すなわち、親機1の位置や、子機2の位置、親機1と子機2との通信経路の入力を受け付ける。そのため、ユーザは、設定画像を見ながら、親機1の位置、子機2の位置、および親機1と子機2との間の通信経路の設定を行うことができる。
After that, the arithmetic processing means 30 receives input from the user, that is, input of the position of the
本実施形態における演算処理手段30は、操作入力手段32により親機1の位置の入力が選択されると、操作入力手段32の入力に応じてエリア画像上にカーソルを表示する処理(位置選択処理<親機位置選択処理>)P304を実行する。当該処理P304の実行中、操作入力手段32で所定の入力(親機1の位置を決定する入力)が行われると、親機側制御部11Aは、エリア画像上におけるカーソルの位置を親機1の位置とする処理(親機データ入力処理)P305を実行する。さらに処理P305では、親機1の名称や、端末プロトコルを指定する画面を表示して、これらの入力を求める処理が合わせて実行される。
In the present embodiment, when the
また、演算処理手段30は、操作入力手段32により子機2の位置の入力が選択されると、操作入力手段32の入力に応じてエリア画像上にカーソルを表示する処理(位置選択処理<子機位置選択処理>)P306を実行する。当該処理P306の実行中、操作入力手段32で所定の入力(子機2の位置を決定する入力)が行われると、親機側制御部11Aは、エリア画像上におけるカーソルの位置を子機2の位置とする処理(子機位置入力処理)P307を実行する。さらに、処理P307では、子機2の名称や、局番を指定する画面を表示して、これらの入力を求める処理が合わせて実行される。
Further, when the
また、演算処理手段30は、操作入力手段32により通信経路の入力が選択されると、操作入力手段32の入力に応じてエリア画像上にカーソルを表示する処理(通信経路選択処理)P308を実行する。当該処理P308の実行中、カーソルで子機2を指定した状態で操作入力手段32により子機2の属性(すなわち、送信先の子機2であるか中継器であるか)を決定する入力が行われると、カーソルで選択された子機2を送信先あるいは中継器として設定する。この場合に、エリア画像上に設定途中の通信経路を示すベクトル(矢印)を表示してもよい。なお、設定途中の通信経路を示すベクトルと、既に設定されている通信経路を示すベクトルとは、形状(例えば線種や太さ)や、色などを異ならせて、互いに区別できるようにすることが好ましい。
In addition, when the input of the communication path is selected by the
この操作は、送信先となる子機2が選択されるまで実行される。送信先となる子機2が選択された際には、入力内容が問題ないかの確認を求め、入力内容が確定されると、送信先との子機2が選択されるまでに中継器として選択された子機2および選択順が、親機1と送信先の子機2との通信経路として入力される。このようにして通信経路を入力する処理(通信経路入力処理)P309が実行される。
This operation is executed until the
そして、設定画像の表示中に、操作入力手段32により設定データが入力されると(すなわち、処理P305,P307,P309のいずれかの処理が実行されると)、操作入力手段32で入力された設定データに応じた親機1および子機2の位置ならびに通信経路をエリア画像上に表してなる設定画像を画像表示手段31に表示させる処理(更新表示処理)P310が実行される。なお、処理P305,P307,P309のいずれかではなく、全てが実行されたときに、処理P310を実行するようにしてもよい。
When the setting data is input by the
また、演算処理手段30は、操作入力手段32で所定の入力(通信経路の設定を終える入力)が行われた場合には、操作入力手段32により入力された設定データを、親機1に送信する。親機側制御部11Aは、設定データを受信すると、記憶部12に設定データが存在しなければ、受信した設定データを記憶部12の書き換え可能な記憶領域に書き込み、記憶部12に設定データが存在すれば、記憶部12に記憶された設定データを受信した設定データに書き換える処理(設定データ保存処理)P15を実行する。当該処理P14が終了すると、親機側制御部11Aは、処理P15を終了した旨を演算処理手段30に通知する。演算処理手段30は、親機1より処理P15が終了した旨の通知を受けると、画像表示手段31に、設定データの保存が終了した旨の表示を行う。
In addition, the
このようにして、演算処理手段30は、操作入力手段32で所定の入力(通信経路の設定を終える入力)が行われた場合には、親機1の記憶部12に設定データが記憶されていなければ、操作入力手段12により入力された設定データを親機1の記憶部12に記憶させ、親機1の記憶部12に設定データが記憶されていれば、当該設定データを操作入力手段32により入力された設定データに上書きする処理(保存処理)P311を実行する。
In this way, the
以上述べたように、本実施形態の無線通信システムでは、上述した通信経路設定用プログラムを演算処理手段30で実行することによって、親機1と子機2との通信経路を設定することができる。
As described above, in the wireless communication system of the present embodiment, the communication path between the
そして、本実施形態の無線通信システム(あるいは通信経路設定用プログラム)によれば、親機1および子機2が設置されるエリアを示すエリア画像のみからなる設定画像、または、親機1の記憶部12に記憶された設定データに応じた親機1および子機2の位置ならびに通信経路をエリア画像上に表してなる設定画像を画像表示手段31に表示させることができる。しかも、操作入力手段32により設定データを入力した際には、設定画像が、入力された設定データに応じた親機1および子機2の位置ならびに通信経路をエリア画像上に表してなる設定画像に更新される。そのため、親機1と子機2との間の通信経路を設定するにあたっては、この設定画像を見ることで、親機1と子機2との位置関係(例えば親機1に対する子機2の方向)などを確認しながら、通信経路の設定を行うことができるから、親機1と子機2との間の通信経路の設定が容易に行える。しかも、設定手段となる操作装置3の画像表示手段31に、親機1の記憶部12に記憶された設定データに応じた親機1および子機2の位置ならびに通信経路をエリア画像上に表してなる設定画像を表示させることにより、異常な子機(異常子機)2がどこにあるかを容易に特定することができるので、例えば子機2の設置場所を示す地図などを保管場所などから取り出して子機2の設置場所を確認する作業などが不要になり、異常子機2に対する対策を迅速に行うことができる。
Then, according to the wireless communication system (or communication path setting program) of the present embodiment, a setting image consisting only of an area image indicating an area where the
さらに、演算処理手段30は、処理(新規表示処理)P302、処理(読み出し表示処理)P303、処理(更新表示処理)P310のいずれかの処理中においては、親機1からの距離を示す円をエリア画像上に表示させるので、親機1と子機2との距離を把握しながら、親機1と子機2との通信経路を設定することができる。しかも、通信経路設定処理P30は、操作入力手段32の入力に応じてエリア画像上にカーソルを表示する処理P304,P306と、操作入力手段32で所定の入力が行われるとエリア画像上におけるカーソルの位置を親機1または子機2の位置とする処理P305,P307とを含むので、エリア画像上を移動するカーソルによって親機1または子機2の位置を入力することができるから、親機1と子機2との間の通信経路の設定をさらに容易に行うことができる。
Further, the arithmetic processing means 30 displays a circle indicating the distance from the
その上、エリア画像はエリアの地図であるから、親機1と子機2との設置場所をより分かり易く表示することができる。特に、設定画像を見ることによって、異常が発生した子機2の場所に向かう際に、距離や方向だけでなく、移動ルートを同時に確認することができるから、異常が発生した子機2に対する対策をより迅速に行うことができるようになる。なお、上記の例では、エリアの地図として簡易的に作成した建物図を採用しているが、エリアの地図はこのような建物図に限定されず、例えば、実際の航空写真や、エリアのコンピュータグラフィクス画像、エリアの概略図などであってもよく、状況に応じて好適なものを採用することができる。また、本実施形態では、円7を表示しているが、円形状の領域に代えてもよい。
In addition, since the area image is a map of the area, the installation location of the
なお、本実施形態の無線通信システムは、あくまでも本発明の一実施形態に過ぎないものであって、本発明の技術的範囲を本実施形態のものに限定する趣旨ではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲での変更は当然に行える。例えば、子機2の数は4つに限定されず、また端末装置4も上述したように計測機器に限定されない。すなわち、本実施形態の無線通信システムは、データ収集を行うシステムに適用することに限定されず、遠隔地の人(例えば保安員)の呼び出しのためのシステムや、警報システム、遠隔操作用のシステムなどの種々のシステムに適用することができる。さらに、本実施形態では、設定手段を構成する操作装置3は親機1と別体のものであるが、設定手段は親機1に一体の設けるようにしてもよく、この場合には、画像表示手段に設定画像を常時表示するようにしてもよい。これらの点は後述する実施形態2〜5においても同様である。
Note that the wireless communication system of the present embodiment is merely one embodiment of the present invention, and is not intended to limit the technical scope of the present invention to that of the present embodiment. Changes can be made without departing from the scope. For example, the number of the subunit |
(実施形態2)
本実施形態の無線通信システムは、処理(通信経路設定処理)P30の実行中の演算処理手段30の動作(すなわち通信経路設定プログラムの内容)が実施形態1と異なる。なお、その他の構成については実施形態1と同様であるから同様の構成については同一の符号を付して図示および説明を省略する。
(Embodiment 2)
The wireless communication system of the present embodiment differs from that of the first embodiment in the operation of the arithmetic processing means 30 (that is, the contents of the communication path setting program) during execution of the process (communication path setting process) P30. Since the other configuration is the same as that of the first embodiment, the same configuration is denoted by the same reference numeral, and illustration and description thereof are omitted.
本実施形態における演算処理手段30は、処理(新規表示処理)P302、処理(読み出し表示処理)P303、処理(更新表示処理)P310のいずれかの処理中においては、親機1からの距離を示す円7の代わりに、図4に示すように、親機1を中心とし中継時の順番(中継段数)が同一の子機2を含む形の円8をエリア画像上に表示させる。図4に示す例では、2つの円8を表示している。一方の円8(以下必要に応じて符号8Aで表す)は、中継時の順番が1番目となる子機(親機1の無線信号を最初に中継する子機)2を示すものであり、他方の円8(以下必要に応じて符号8Bで表す)は、中継時の順番が2番目となる子機(親機1の無線信号を2回目に中継する子機)2を示すものである。これら円8A,8Bそれぞれの半径は、中継時の順番が同一の子機2のうち、親機1との距離がもっとも遠いものと親機1との距離に設定される。なお、本実施形態では、実施形態1とは異なり距離を示す円8を表示しないため、エリア画像としては、親機1と子機2との位置関係のみが把握できる程度の画像(例えば無地の画像)を採用している。また、本実施形態では、円8とともに、円8の意味(何段目であるか)を示す文字をエリア画像上に表示している。
The arithmetic processing means 30 in the present embodiment indicates the distance from the
以上述べた本実施形態の無線通信システムによれば、上記実施形態1と同様の効果を奏する上に、中継時の順番(中継段数)を容易に把握することができ、この中継時の順番によって、子機2に同一のデータを送信する際に必要な送信時間などの推定が容易になる。なお、本実施形態では、円8を表示しているが、円形状の領域に代えてもよい。また、実施形態1で述べた円7と本実施形態の円8との表示を任意に切り替えることができるようにしてもよく、円7を表示するにあたっては、エリア画像としてエリアの地図を採用してもよい。
According to the wireless communication system of the present embodiment described above, the same effects as those of the first embodiment can be obtained, and the order (number of relay stages) at the time of relay can be easily grasped. This makes it easy to estimate the transmission time required for transmitting the same data to the
(実施形態3)
本実施形態の無線通信システムは、親機1の親機側制御部11A、子機2の子機側制御部11B、および操作装置3の演算処理手段30の動作が実施形態1と異なる。なお、その他の構成については実施形態1と同様であるから同様の構成については同一の符号を付して図示および説明を省略する。
(Embodiment 3)
The wireless communication system of the present embodiment differs from that of the first embodiment in the operations of the parent device
本実施形態における演算処理手段30は、操作入力手段32により電界強度測定を開始する旨の入力が行われた際に、電界強度の測定を行わせる処理(電界強度測定処理)P312を実行する。当該処理P312では、演算処理手段30は、電界強度の測定を開始する旨の制御信号(測定開始信号)を親機1に送信する。
The arithmetic processing means 30 in the present embodiment executes a process (field strength measurement process) P312 for causing the measurement of the electric field strength when the operation input means 32 inputs that the electric field strength measurement is started. In the process P312, the
本実施形態における親機側制御部11Aは、測定開始信号を受信すると、電界強度の測定データを送信するように要求するデータを含む無線信号(電界強度要求信号)を各子機2に送信する処理(電界強度要求処理)P16を実行する。本実施形態における子機側制御部11Bは、電界強度要求信号を受信すると、受信した無線信号の電界強度を測定し、その測定した電界強度の測定データ(電界強度データ)を含む無線信号(電界強度応答信号)を親機1に送信する処理(電界強度測定処理)P24を実行する。本実施形態では、無線送受信部10および子機側制御部11Bにより受信した無線信号の電界強度を測定する強度測定手段が構成される。上記電界強度は、例えば、無線送受信部10から出力される、受信信号強度の大小に比例した直流電圧信号である受信信号強度表示信号(Receiving Signal Strength Indication:RSSI信号)を利用することで得ることができる。本実施形態においては、電界強度を%で表すようにしている。なお、このようなRSSI信号を用いたチェック方法は従来周知であるから詳細は説明する。また、電界強度はdB表示としてもよいし、絶対値表示であってもよい。
When receiving the measurement start signal, base unit
親機側制御部11Aは、処理P16を実行した後に、各子機2より電界強度応答信号を受信すると、各子機2の電界強度データを演算処理手段30に送信する処理(測定結果通知処理)P17を実行する。
11 A of master side control parts will perform the process (measurement result notification process) which transmits the electric field strength data of each subunit |
本実施形態の場合、親機1から子機2A,2C,2Dそれぞれには無線信号が直接送信され、親機1から子機2Bには無線信号が子機2Aで中継されて送信される。つまり、親機1と子機2Aとの間、子機2Aと子機2Bとの間、親機1と子機2Cとの間、親機1と子機2Dとの間でそれぞれ無線通信が行われる。そのため、演算処理手段30は、子機2Aが受信した親機1の無線信号、子機2Bが受信した子機2Aの無線信号、子機2Cが受信した親機1の無線信号、子機2Dが受信した親機1の無線信号それぞれの電界強度を取得する。例えば、本実施形態では、図5(a)に示すように親機1と子機2とが配置されており、親機1と子機2Aとの間の無線信号の電界強度が70%、子機2Aと子機2Bとの間の無線信号の電界強度が100%、親機1と子機2Cとの間の無線信号の電界強度が100%、親機1と子機2Dとの間の無線信号の電界強度が30%であるとする。また、親機1と子機2Aとの距離は50m、親機1と子機2Bとの距離は120m、親機1と子機2Cとの距離は40m、親機1と子機2Dとの距離は100mであるとする。なお、図5(b)に示す表は、各子機2で測定された無線信号の電界強度と、各子機2と親機1との距離とを示している。
In the present embodiment, a radio signal is directly transmitted from the
演算処理手段30は、親機1から各子機2の電界強度データを受信すると、親機1と子機2との間の通信経路に基づいて、無線通信を行う無線機間、本実施形態の場合は、親機1と子機2Aとの間、子機2Aと子機2Bとの間、親機1と子機2Cとの間、親機1と子機2Dとの間それぞれの無線信号の電界強度を、図5(a)に示すように、エリア画像上にレーダチャートにより表示する処理(電界強度表示処理)P313を実行する。
When the arithmetic processing means 30 receives the electric field strength data of each
上述のレーダチャートは、図5(a)に示すように、エリア画像上に表示した親機1を中心とするレーダチャートである。このレーダチャートでは、無線信号の送信側の無線機から受信側の無線機に向かうベクトル(電界強度表示ベクトル)の大きさ(スカラ量)と電界強度を比例させてあり、電界強度が100%であるときの電界強度表示ベクトルの大きさは、無線機間を結ぶベクトル(経路表示ベクトル)6の大きさに等しい。
The radar chart described above is a radar chart centering on the
例えば、親機1および子機2が図5(a)に示す形に配置されている場合は、上述したように、各子機2が受信する無線信号の電界強度は図5(b)に示す値になる。そのため、エリア画像上に表示されるレーダチャートは、図5(a)に示すように、ベクトル6A上において親機1との距離がベクトル6Aの大きさの70%となる位置と、ベクトル6B上において子機2Aとの距離がベクトル6Bの大きさの100%となる位置と、ベクトル6C上において親機1との距離がベクトル6Cの大きさの100%となる位置と、ベクトル6D上において親機1との距離がベクトル6Dの大きさの30%となる位置とを結んだ形になる。
For example, when the
このようなレーダチャートを参照することにより、電界強度が弱ければ、親機1からの無線信号を他の子機2で中継するような通信経路の設定や、子機2の設置位置を調整するような設定などの種々の改善策を取ることができる。
By referring to such a radar chart, if the electric field strength is weak, setting of a communication path for relaying a radio signal from the
例えば、図6(a)は、図5(a)に示すレーダチャートを参照して、電界強度が30%であった子機2Dを親機1に近づけるように設置し直した際の設定画像を示している。このときの各子機2で測定された無線信号の電界強度と、各子機2と親機1との距離とは、図6(b)に示すとおりである。図6(a)のエリア画像上に表されたレーダチャートを見れば、子機2Dの電界強度が改善されている(30%から100%に向上している)ことを容易に確認することができる。なお、図5(b),図6(b)に示す表は、必ずしも設定画像と一緒に表示する必要はないが、一緒に表示したほうがユーザにより多くの情報を与えることができて、通信経路の設定がより容易になる。
For example, FIG. 6 (a) refers to the radar chart shown in FIG. 5 (a), and shows a setting image when the
以上述べたように、本実施形態の無線通信システムによれば、上記実施形態1と同様の効果に加え、電界強度の良し悪しを確認しながら通信経路の設定を行うことができるから、実際の通信状況を反映した通信経路の設定が行える。そのため、距離上は問題ないが周囲の建物の影響などによって電界強度が低く実際は使用できない通信経路を設定してしまうことを防止することができる。また、電界強度をレーダチャートの形でエリア画像上に重ねて表示するから、電界強度を示す表などを設定画像とともに表示する場合に比べれば、電界強度と通信経路とを分かり易く表示することができる。なお、上記の例では、電界強度を、親機1と子機2との間、あるいは子機2間の通信経路を示すベクトルのスカラ量により表示したレーダチャートを使用しているが、必ずしもレーダチャートを使用する必要はない。また、電界強度は、親機1と子機2との間、あるいは子機2間の通信経路を示すベクトルのスカラ量により表示する方法の他、画像表示手段31のエリア画像上に表示するベクトル6の線の太さや、色、線種など種々の方法で表すことができる。
As described above, according to the radio communication system of the present embodiment, in addition to the same effects as those of the first embodiment, it is possible to set the communication path while confirming whether the electric field strength is good or bad. A communication path that reflects the communication status can be set. Therefore, it is possible to prevent a communication path having a low electric field strength and being actually unusable from being set due to the influence of surrounding buildings although there is no problem in distance. In addition, since the electric field strength is displayed in the form of a radar chart superimposed on the area image, the electric field strength and the communication path can be displayed in an easier-to-understand manner than when a table indicating the electric field strength is displayed together with the setting image. it can. In the above example, a radar chart in which the electric field strength is displayed by a scalar quantity of a vector indicating a communication path between the
(実施形態4)
本実施形態の無線通信システムは、処理(通信経路設定処理)P30の実行中の演算処理手段30の動作(すなわち通信経路設定プログラムの内容)が実施形態1と異なる。なお、その他の構成については実施形態1と同様であるから同様の構成については同一の符号を付して図示および説明を省略する。
(Embodiment 4)
The wireless communication system of the present embodiment differs from that of the first embodiment in the operation of the arithmetic processing means 30 (that is, the contents of the communication path setting program) during execution of the process (communication path setting process) P30. Since the other configuration is the same as that of the first embodiment, the same configuration is denoted by the same reference numeral, and illustration and description thereof are omitted.
本実施形態における演算処理手段30は、図7に示すように、エリア画像として、親機1と子機2とが設置されるエリアを二次元で表した画像、例えば、親機1および子機2が設置されるエリアの地図(図示例では、簡易的に作成した建物図)を採用している。なお、図7に示すエリアの地図において、符号54〜56は工場A〜C、符号57は倉庫を示している。
As shown in FIG. 7, the arithmetic processing means 30 in the present embodiment is an area image in which the area where the
さらに本実施形態における演算処理手段30は、処理(新規表示処理)P302、処理(読み出し表示処理)P303、処理(更新表示処理)P310のいずれかの処理中においては、親機1および子機2それぞれの二次元の座標(x,y)をエリア画像上に表示させる処理を行う。このように親機1および子機2の二次元の座標をエリア画像上に表示させるにあたっては、親機1の座標を原点とする。なお、上記座標(x,y)は二次元の直交座標(直交系座標)を示す。
Further, the arithmetic processing means 30 in the present embodiment is configured so that the
例えば図7に示す設定画像では、1つの親機1と、4つの子機2とが表示されており、親機1(図7中に「親機」で示す)の座標は(0,0)、1つ目の子機2(図7中に「子機1」で示す)の座標は(100,−10)、2つ目の子機2(図7中に「子機2」で示す)の座標は(−10,−50)、3つ目の子機2(図7中に「子機3」で示す)の座標は(−100,0)、4つ目の子機2(図7中に「子機4」で示す)の座標は(−150,30)となっている。
For example, in the setting image shown in FIG. 7, one
この本実施形態の無線通信システムによれば、上記実施形態1の効果に加え、親機1と子機2との位置をより正確に把握できるようになる。なお、図7に示すエリア画像は、親機1および子機2を設置するエリアの概略平面図であるが、このような概略平面図の変わりに実際の写真(例えば航空写真)を用いたり、より詳細にエリアの構造を示した図を用いたりすることができる。
According to the wireless communication system of this embodiment, in addition to the effects of the first embodiment, the positions of the
(実施形態5)
本実施形態の無線通信システムは、処理(通信経路設定処理)P30の実行中の演算処理手段30の動作(すなわち通信経路設定プログラムの内容)が実施形態1と異なる。なお、その他の構成については実施形態1と同様であるから同様の構成については同一の符号を付して図示および説明を省略する。
(Embodiment 5)
The wireless communication system of the present embodiment differs from that of the first embodiment in the operation of the arithmetic processing means 30 (that is, the contents of the communication path setting program) during execution of the process (communication path setting process) P30. Since the other configuration is the same as that of the first embodiment, the same configuration is denoted by the same reference numeral, and illustration and description thereof are omitted.
本実施形態における演算処理手段30は、図8に示すように、エリア画像としてエリアを三次元で表した画像を表示する処理を行う。図8に示すエリア画像には、建物の一階を示す概略図90と、建物の二階を示す概略図91と、建物の三階を示す概略図92とが含まれている。なお、概略図の変わりに実際の写真を用いたり、より詳細に建物内の構造を示した図を用いたりすることができる。また、演算処理手段30は、処理(新規表示処理)P302、処理(読み出し表示処理)P303、処理(更新表示処理)P310のいずれかの処理中においては、親機1および子機2それぞれの三次元の座標(x,y,z)をエリア画像上に表示させる処理を行う。このように親機1および子機2の三次元の座標をエリア画像上に表示させるにあたっては、親機1の座標を原点とする。なお、上記座標(x,y,z)は三次元の直交座標(直交系座標)を示す。
As shown in FIG. 8, the
例えば図8に示す設定画像では、1つの親機1と、6つの子機2とが表示されており、親機1(図8中に「親機」で示す)の座標は(0,0,0)、1つ目の子機2(図8中に「子機1」で示す)の座標は(−10,30,0)、2つ目の子機2(図8中に「子機2」で示す)の座標は(30,−10,0)、3つ目の子機2(図8中に「子機3」で示す)の座標は(−5,10,10)、4つ目の子機2(図8中に「子機4」で示す)の座標は(−20,−50,10)、5つ目の子機2(図8中に「子機5」で示す)の座標は(−20,10,20)、6つ目の子機2(図8中に「子機6」で示す)の座標は(5,0,20)である。また、図8に示す設定画像では、概略図90はz=0の領域を示し、概略図91はz=10の領域を示し、概略図92はz=20の領域を示している。
For example, in the setting image shown in FIG. 8, one
この本実施形態の無線通信システムによれば、上記実施形態1の効果に加え、親機1と子機2との設置位置を視覚的に正確に把握することができ、特にビルなどの複数の階層を有する建築物内などにおいて、親機1と子機2との設置位置を容易に把握することができるようになる。
According to the wireless communication system of the present embodiment, in addition to the effects of the first embodiment, the installation positions of the
1 親機
2 子機
3 操作装置(設定手段)
4 端末装置
10 無線送受信部
11 制御部
12 記憶部
30 演算処理手段
31 画像表示手段
32 操作入力手段
1
4
Claims (9)
親機と子機とは、無線信号の送受信を行う無線送受信部と、無線送受信部を制御する制御部と、記憶部とを備えた無線機からなり、
親機の記憶部には、少なくとも、親機の位置データと、子機の位置データと、親機と子機との間の通信経路データとを含む設定データの記憶に使用される書き換え可能な記憶領域が設けられ、
親機の制御部は、子機に所定のデータを送信するにあたり、通信経路データに基づいて他の子機に無線信号を中継させる必要があるか否かを判定する中継判定処理と、中継判定処理により中継させる必要がないと判定されると上記送信先の子機の情報と上記所定のデータとを含む無線信号を無線送受信部に送信させる直接送信処理と、中継判定処理により中継させる必要があると判定されると、親機と上記送信先の子機との間の通信経路と上記所定のデータとを含む無線信号を無線送受信部に送信させる間接送信処理とを実行し、
子機の制御部は、無線送受信部で受信した無線信号に含まれた上記送信先の子機が自身であるか否かを判定する受信判定処理と、受信判定処理により自身であると判定されると無線信号から上記所定のデータを取得する受信処理と、受信判定処理により自身ではないと判定されると受信した無線信号に含まれた通信経路に基づき受信した無線信号を無線送受信部より送信させる中継処理とを実行し、
設定手段は、画像表示手段と、設定データの入力に使用される操作入力手段と、操作入力手段で入力された設定データを親機の記憶部に記憶させる通信経路設定処理を実行する演算処理手段とで構成され、
通信経路設定処理は、親機の記憶部に設定データが記憶されているか否かを判定する記憶判定処理と、記憶判定処理により設定データが記憶されていないと判定されると親機および子機が設置されるエリアを示すエリア画像のみからなる設定画像を画像表示手段に表示させる新規表示処理と、記憶判定処理により設定データが記憶されていると判定されると親機の記憶部に記憶された設定データに応じた親機および子機の位置ならびに通信経路を上記エリア画像上に表してなる設定画像を画像表示手段に表示させる読み出し表示処理と、設定画像の表示中に操作入力手段により設定データが入力されると操作入力手段で入力された設定データに応じた親機および子機の位置ならびに通信経路を上記エリア画像上に表してなる設定画像を画像表示手段に表示させる更新表示処理とを含むことを特徴とする無線通信システム。 A master unit, a plurality of slave units that perform wireless communication with the master unit, and a setting unit used for setting a communication path between the master unit and the slave units,
The master unit and the slave unit are composed of a radio unit including a radio transmission / reception unit that transmits and receives radio signals, a control unit that controls the radio transmission / reception unit, and a storage unit,
The storage unit of the master unit is rewritable and used for storing setting data including at least the position data of the master unit, the position data of the slave unit, and the communication path data between the master unit and the slave unit. A storage area is provided,
The control unit of the master unit determines whether or not it is necessary to relay the radio signal to another slave unit based on the communication path data when transmitting predetermined data to the slave unit, and relay determination If it is determined that it is not necessary to relay by the processing, it is necessary to relay by the direct transmission processing for transmitting the wireless signal including the information of the transmission destination slave unit and the predetermined data to the wireless transmission / reception unit and the relay determination processing When it is determined that there is an indirect transmission process that causes a wireless transmission / reception unit to transmit a wireless signal including a communication path between the parent device and the transmission destination child device and the predetermined data,
The control unit of the slave unit is determined to be itself by the reception determination process for determining whether or not the transmission destination slave unit included in the wireless signal received by the wireless transmission / reception unit is itself, and the reception determination process. Then, the wireless transmission / reception unit transmits the wireless signal received based on the communication path included in the received wireless signal when it is determined that it is not itself by the reception process for acquiring the predetermined data from the wireless signal and the reception determination process. To perform relay processing,
The setting means includes an image display means, an operation input means used for setting data input, and an arithmetic processing means for executing a communication path setting process for storing the setting data input by the operation input means in the storage unit of the parent device. And consists of
The communication path setting process includes a storage determination process for determining whether or not setting data is stored in the storage unit of the master unit, and a master unit and a slave unit when it is determined that the setting data is not stored by the storage determination process Is stored in the storage unit of the master unit when it is determined that the setting data is stored by the new display process for displaying on the image display means the setting image consisting only of the area image indicating the area where Read and display processing for displaying on the image display means a setting image representing the position and communication path of the master unit and the slave unit according to the set data on the area image, and setting by the operation input means during the display of the setting image When the data is input, a setting image in which the position of the master unit and the slave unit and the communication path according to the setting data input by the operation input unit and the communication path are displayed on the area image is displayed in the image table. Wireless communication system comprising an update display processing for displaying on the device.
上記演算処理手段は、上記強度測定手段の測定結果に基づき、上記電界強度を上記エリア画像上に表示させることを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか1項記載の無線通信システム。 The slave unit includes strength measuring means for measuring the electric field strength of the received radio signal,
The wireless communication system according to any one of claims 1 to 4, wherein the arithmetic processing means displays the electric field strength on the area image based on a measurement result of the strength measuring means.
上記演算処理手段は、上記親機および上記子機それぞれの二次元の座標を上記エリア画像上に表示させることを特徴とする請求項1〜5のうちいずれか1項記載の無線通信システム。 The area image is an image representing the area in two dimensions,
The wireless communication system according to any one of claims 1 to 5, wherein the arithmetic processing means displays two-dimensional coordinates of the master unit and the slave unit on the area image.
上記演算処理手段は、上記親機および上記子機それぞれの三次元の座標を上記エリア画像上に表示させることを特徴とする請求項1記載の無線通信システム。 The area image is an image representing the area in three dimensions,
The wireless communication system according to claim 1, wherein the arithmetic processing means displays three-dimensional coordinates of the master unit and the slave unit on the area image.
親機と子機とは、無線信号の送受信を行う無線送受信部と、無線送受信部を制御する制御部と、記憶部とを備えた無線機からなり、
親機の記憶部には、少なくとも、親機の位置データと、子機の位置データと、親機と子機との間の通信経路データとを含む設定データの記憶に使用される書き換え可能な記憶領域が設けられ、
親機の制御部は、子機に所定のデータを送信するにあたり、通信経路データに基づいて他の子機に無線信号を中継させる必要があるか否かを判定する中継判定処理と、中継判定処理により中継させる必要がないと判定されると上記送信先の子機の情報と上記所定のデータとを含む無線信号を無線送受信部に送信させる直接送信処理と、中継判定処理により中継させる必要があると判定されると、親機と上記送信先の子機との間の通信経路と上記所定のデータとを含む無線信号を無線送受信部に送信させる間接送信処理とを実行し、
子機の制御部は、無線送受信部で受信した無線信号に含まれた上記送信先の子機が自身であるか否かを判定する受信判定処理と、受信判定処理により自身であると判定されると無線信号から上記所定のデータを取得する受信処理と、受信判定処理により自身ではないと判定されると受信した無線信号に含まれた通信経路に基づき受信した無線信号を無線送受信部より送信させる中継処理とを実行し、
設定手段は、画像表示手段と、設定データの入力に使用される操作入力手段と、所定のプログラムを実行する演算処理手段とで構成された無線通信システムにおいて使用される通信経路設定用プログラムであって、
演算処理手段に、
親機の記憶部に設定データが記憶されているか否かを判定する記憶判定処理と、
記憶判定処理により設定データが記憶されていないと判定されると親機および子機が設置されるエリアを示すエリア画像のみからなる設定画像を画像表示手段に表示させる新規表示処理と、
記憶判定処理により設定データが記憶されていると判定されると親機の記憶部に記憶された設定データに応じた親機および子機の位置ならびに通信経路を上記エリア画像上に表してなる設定画像を画像表示手段に表示させる読み出し表示処理と、
設定画像の表示中に操作入力手段により設定データが入力されると操作入力手段で入力された設定データに応じた親機および子機の位置ならびに通信経路を上記エリア画像上に表してなる設定画像を画像表示手段に表示させる更新表示処理と、
操作入力手段で所定の入力が行われた場合に、親機の記憶部に設定データが記憶されていなければ、操作入力手段により入力された設定データを親機の記憶部に記憶させ、親機の記憶部に設定データが記憶されていれば、当該設定データを操作入力手段により入力された設定データに上書きする記憶処理とを少なくとも行わせることを特徴とする通信経路設定用プログラム。 A master unit, a plurality of slave units that perform wireless communication with the master unit, and a setting unit used for setting a communication path between the master unit and the slave units,
The master unit and the slave unit are composed of a radio unit including a radio transmission / reception unit that transmits and receives radio signals, a control unit that controls the radio transmission / reception unit, and a storage unit,
The storage unit of the master unit is rewritable and used for storing setting data including at least the position data of the master unit, the position data of the slave unit, and the communication path data between the master unit and the slave unit. A storage area is provided,
The control unit of the master unit determines whether or not it is necessary to relay the radio signal to another slave unit based on the communication path data when transmitting predetermined data to the slave unit, and relay determination If it is determined that it is not necessary to relay by the processing, it is necessary to relay by the direct transmission processing for transmitting the wireless signal including the information of the transmission destination slave unit and the predetermined data to the wireless transmission / reception unit and the relay determination processing When it is determined that there is an indirect transmission process that causes a wireless transmission / reception unit to transmit a wireless signal including a communication path between the parent device and the transmission destination child device and the predetermined data,
The control unit of the slave unit is determined to be itself by the reception determination process for determining whether or not the transmission destination slave unit included in the wireless signal received by the wireless transmission / reception unit is itself, and the reception determination process. Then, the wireless transmission / reception unit transmits the wireless signal received based on the communication path included in the received wireless signal when it is determined that it is not itself by the reception process for acquiring the predetermined data from the wireless signal and the reception determination process. To perform relay processing,
The setting means is a communication path setting program used in a wireless communication system including image display means, operation input means used for setting data input, and arithmetic processing means for executing a predetermined program. And
In the arithmetic processing means,
A storage determination process for determining whether or not setting data is stored in the storage unit of the master unit;
A new display process for causing the image display means to display a setting image consisting only of an area image indicating an area where the master unit and the slave unit are installed when it is determined that the setting data is not stored by the storage determination process;
When it is determined that the setting data is stored by the storage determination process, the setting that represents the position of the parent device and the child device and the communication path according to the setting data stored in the storage unit of the parent device on the area image Read display processing for displaying an image on the image display means;
When the setting data is input by the operation input means while the setting image is displayed, the setting image is formed by displaying the position of the master unit and the slave unit and the communication path according to the setting data input by the operation input means on the area image. Update display processing for displaying on the image display means,
If setting data is not stored in the storage unit of the parent device when a predetermined input is performed by the operation input unit, the setting data input by the operation input unit is stored in the storage unit of the parent device. If the setting data is stored in the storage unit, a communication path setting program that at least performs a storage process of overwriting the setting data over the setting data input by the operation input means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008064876A JP2009224907A (en) | 2008-03-13 | 2008-03-13 | Wireless communication system and communication path setting program used for the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008064876A JP2009224907A (en) | 2008-03-13 | 2008-03-13 | Wireless communication system and communication path setting program used for the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009224907A true JP2009224907A (en) | 2009-10-01 |
Family
ID=41241286
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008064876A Withdrawn JP2009224907A (en) | 2008-03-13 | 2008-03-13 | Wireless communication system and communication path setting program used for the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009224907A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017224934A (en) * | 2016-06-14 | 2017-12-21 | 株式会社東芝 | Slave station device and reception electric field strength measuring method therefor |
WO2021065425A1 (en) * | 2019-10-02 | 2021-04-08 | 株式会社Jvcケンウッド | Wireless communication system and communication method |
JP2021056186A (en) * | 2019-10-02 | 2021-04-08 | 株式会社Jvcケンウッド | Radio communication system and communication method |
JP2021060197A (en) * | 2019-10-02 | 2021-04-15 | 株式会社Jvcケンウッド | Radio communication system and communication method |
-
2008
- 2008-03-13 JP JP2008064876A patent/JP2009224907A/en not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017224934A (en) * | 2016-06-14 | 2017-12-21 | 株式会社東芝 | Slave station device and reception electric field strength measuring method therefor |
WO2021065425A1 (en) * | 2019-10-02 | 2021-04-08 | 株式会社Jvcケンウッド | Wireless communication system and communication method |
JP2021056186A (en) * | 2019-10-02 | 2021-04-08 | 株式会社Jvcケンウッド | Radio communication system and communication method |
JP2021060197A (en) * | 2019-10-02 | 2021-04-15 | 株式会社Jvcケンウッド | Radio communication system and communication method |
JP7298424B2 (en) | 2019-10-02 | 2023-06-27 | 株式会社Jvcケンウッド | Wireless communication system and communication method |
JP7298423B2 (en) | 2019-10-02 | 2023-06-27 | 株式会社Jvcケンウッド | Wireless communication system and communication method |
US12101709B2 (en) | 2019-10-02 | 2024-09-24 | Jvckenwood Corporation | Wireless communication system and communication method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6300950B2 (en) | Process variable transmitter with loop power feeding type radio transceiver, transmission method and industrial process field device | |
EP3007369B1 (en) | Method, device and system of prompting communication event | |
JP2006318148A (en) | Field equipment control system | |
JP5679521B2 (en) | Information display device and information display system | |
JP6604341B2 (en) | Sensor registration method, sensor registration system, and relay device | |
JP6003631B2 (en) | Wireless device installation information management method in remote monitoring system | |
JP6852856B2 (en) | Control device, control method, control program | |
WO2019187824A1 (en) | Display system and display method | |
JP2009224907A (en) | Wireless communication system and communication path setting program used for the same | |
WO2016059680A1 (en) | Operation environment setting system for electronic device and program for setting operation environment | |
JP5465209B2 (en) | Communication terminal, wireless network visualization system, wireless communication visualization method and program | |
JP2017143358A (en) | Mobile terminal device, management device, and program | |
JP6992375B2 (en) | Communication route management system and communication route management device | |
JP5385821B2 (en) | Wireless system and program used therefor | |
US20220166835A1 (en) | Management apparatus, recording medium, and management method | |
JP2017227442A (en) | Radio communication system, access point, control device, and position calculation method | |
JP5320325B2 (en) | Wireless system | |
JP7259682B2 (en) | wireless communication system | |
JP5573553B2 (en) | Multistage relay system and report route deletion method in the same system | |
JP2016092677A (en) | Communication system and communication device | |
JP2021018603A (en) | Field apparatus system, measurement value conversion method, terminal device, and terminal program | |
JP2016072733A (en) | Communication apparatus and communication method | |
JP6381468B2 (en) | Wireless communication system and wireless communication device | |
JP6433242B2 (en) | Wireless communication system and number issuing radio | |
JP2016192751A (en) | Radio equipment nad radio network system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20110607 |