[go: up one dir, main page]

JP2009223137A - 液晶装置及び電子機器 - Google Patents

液晶装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009223137A
JP2009223137A JP2008069223A JP2008069223A JP2009223137A JP 2009223137 A JP2009223137 A JP 2009223137A JP 2008069223 A JP2008069223 A JP 2008069223A JP 2008069223 A JP2008069223 A JP 2008069223A JP 2009223137 A JP2009223137 A JP 2009223137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
alignment film
circuit board
alignment
counter substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008069223A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobukazu Nagae
伸和 長江
Takeshi Miyashita
武 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008069223A priority Critical patent/JP2009223137A/ja
Priority to US12/366,672 priority patent/US8164725B2/en
Publication of JP2009223137A publication Critical patent/JP2009223137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133734Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by obliquely evaporated films, e.g. Si or SiO2 films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/02Alignment layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/025Polyamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/02Alignment layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/027Polyimide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • G02F1/133723Polyimide, polyamide-imide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13373Disclination line; Reverse tilt
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133746Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for high pretilt angles, i.e. higher than 15 degrees

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】ディスクリネーション等の表示不良を防止して良好なコントラスト特性を有し、且つコスト削減を可能とする液晶装置及び電子機器を提供する。
【解決手段】回路基板10と、該回路基板10に対向して配置される対向基板20と、回路基板10及び対向基板20間に挟持され、液晶分子を垂直配向させてなる液晶層58と、対向基板20の液晶層58側に塗布プロセスにより形成された垂直配向能を有する第1の配向膜22と、回路基板10の液晶層58側に真空プロセスにより形成されプレチルトを有する第2の配向膜11とを備えた。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶装置及び電子機器に関するものである。
近年、プロジェクタ用の液晶装置の液晶配向方式として垂直配向方式が採用されつつある。しかし、垂直配向方式では液晶が基板表面に対して垂直に立っており、電圧印加時に倒れる方位方向での相互作用が弱い。そのため、電圧を印加すると電極端から発生する横電界により様々な方向に倒れてしまい、方位によっては表示に寄与しないので(クロスニコル下でいずれかの偏光板の透過軸に平行な液晶分子は位相差を生じないため)、透過率が平行配向のそれより低くなってしまうという問題が生じてしまう。
そこで、横電界に配向が阻害されないように、強い配向規制力が必要な画素電極側のプレチルト角を対向基板側のプレチルト角よりも小さくして光漏れを少なくしようとする方法が特許文献1に開示されている。しかしながら、横電界に配向が規制されないようにするための実質的な平均チルト角は、量産条件のそれとほとんど変わらず、コントラスト向上の効果はほとんどないことが分かった。また、両基板の対向面に設けられる配向膜を斜方蒸着によって形成しており、液晶装置を量産する場合には真空成膜装置などの高価な装置が複数必要となることから、大規模な初期投資が必要となる。
そこで、特許文献2では、アクティブマトリクス基板側に斜方蒸着によって無機配向膜を形成し、対向基板側には従来の量産方式である印刷或いは塗布プロセスにより有機配向膜を形成する手法を用いて、液晶表示方式がTNモードで横電界による配向不良を抑制する方法が開示されている。
特開平10−161127号公報 特開2002−296597号公報
特許文献2では、対向基板側の配向膜を従来の量産方式である印刷あるいは塗布プロセスによって形成しているため設備投資を抑えることは可能である。ところが、塗布できる垂直配向用のポリイミドはラビングによって完全垂直から傾斜させることが困難であり、直視型の中小型あるいは大型の液晶装置の場合には、画素電極端部に生じる横電界や電極表面に設けた突起(表面形状)により電圧印加時のチルト(傾斜)する方位を決定している。この方法では、必ずと言っていいほど、画素内において液晶分子の対立に起因するディスクリネーションが発生するが、画素の大きさが数十μmのためディスクリネーションが目立たない。ところが、HTPSやLCOSなど、プロジェクタのライトバルブに用いられる画素の大きさが10μm前後の液晶パネルの場合には、投影したときにディスクリネーションが目視で認識できてしまい、表示品位を低下させてしまうという問題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、ディスクリネーション等の表示不良を防止して良好なコントラスト特性を有し、且つコスト削減を可能とする液晶装置及び電子機器を提供することにある。
本発明の液晶装置は、上記課題を解決するために、回路基板と、該回路基板に対向して配置される対向基板と、前記回路基板及び前記対向基板間に挟持され初期配向状態が垂直配向を呈する液晶層と、前記対向基板の前記液晶層側に塗布プロセスにより形成された垂直配向能を有する第1の配向膜と、前記回路基板の前記液晶層側に真空プロセスにより形成されプレチルトを有する第2の配向膜と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、一対の基板のうち、対向基板側に塗布型(塗布プロセス)の第1の配向膜を備えているので、液晶装置を量産する場合に両基板の配向膜を真空プロセス(斜方蒸着)で形成する必要がなく高価な真空成膜装置の数を減らすことができ、初期投資費用を大幅に削減することが可能となる。また、回路基板側に斜方蒸着膜からなる第2の配向膜を設けることにより、選択電圧印加(電圧ON)時に液晶分子の倒れる配向方向が規制されるため、横電界の影響による液晶分子の配向不良が防止されてディスクリネーションの発生を効果的に抑制することができる。
したがって、高品位の表示品質を有する液晶表示装置を低コストで製造できる。
また、前記第2の配向膜のプレチルト角を81.0°〜86.5°の範囲とすることが好ましい。
本発明によれば、プレチルト角を81.0°〜86.5°の範囲とすることで横電界の影響が防止され、ディスクリネーションの発生を抑えつつ、高コントラスト特性を維持することができる。第2の配向膜の与えるプレチルト角が81.0°よりも小さい場合、非選択電圧印加(電圧OFF)時に液晶分子が必要以上にチルトしてしまい、コントラスト低下を招く。また、第2の配向膜の与えるプレチルト角が86.5°よりも大きい場合には選択電圧印加時に液晶分子の配向方向を規定することが困難であると思われる。
本発明の電子機器は、上記した液晶装置を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、表示品質が高品位で低コストで製造可能な電子機器を提供することができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の図面においては、図面を見やすくするため、各構成要素の膜厚や寸法の比率などは適宜異ならせてある。
「液晶装置」
以下に示す本実施形態の液晶装置は、スイッチング素子としてTFT(Thin-Film Transistor)素子を用いたアクティブマトリクス型の透過型液晶装置である。
図1は液晶装置の断面構造を模式的に示したもので、非選択電圧印加(電圧OFF)時における液晶分子の配向状態を示す。図1に基づいて、本実施形態における液晶装置の断面構造(画素構造)について説明する。
液晶パネル50は、回路基板10とこれに対向配置された対向基板20との間に、初期配向状態が垂直配向を呈する、誘電異方性が負の液晶材料からなる液晶層58が挟持されている。回路基板10は、ガラス等の透光性材料からなる基板本体10Aの内面に、インジウム錫酸化物(以下、「ITO」と略す)等の透明導電性材料からなる矩形状の画素電極9が形成されている。また、回路基板10は、画素電極9への通電制御を行うためのスイッチング素子であるTFT素子、画像信号が供給されるデータ線、走査線(いずれも図示略)等を備えており、遮光膜の機能を有する場合もある。
対向基板20側は、ガラス等の透光性材料からなる基板本体20Aの内面に、ITO等の透明導電膜からなる共通電極21が形成されている。この共通電極21は画素領域毎に分割されておらず、基板本体20A上に全面ベタ状に形成されている。また、対向基板20はカラーフィルタや遮光膜を備えている場合もある。
そして、対向基板20側には共通電極21を覆うようにして垂直配向能を有する第1の配向膜22が形成され、回路基板10側には複数の画素電極9を覆うようにしてプレチルトを有する第2の配向膜11が形成されている。これら対向基板20及び回路基板10に挟持される液晶層58は、その間で液晶分子52の初期配向状態(非選択電圧印加時の状態)が垂直配向を呈している。
第1の配向膜22は、プレチルト角を発現しない配向膜であって、界面の液晶分子52を基板面に対して実質的に垂直配向させる(図中J参照)。第2の配向膜11は、界面の液晶分子52を基板面に対して81.0°〜86.5°の範囲内で配向させる機能(プレチルト)を有している(図中K参照)。該プレチルト角が81.0°よりも小さい場合には、非選択電圧印加(電圧OFF)時に液晶分子が必要以上にチルトしてしまい、コントラスト低下を招く。該プレチルト角が86.5°よりも大きい場合には、選択電圧印加時に液晶分子の配向方向を単一方向に規定することができないため、液晶分子の対立に起因するディスクリネーションが発生しない臨界プレチルト角を上記範囲として規定している。詳しくは後述するが、この臨界プレチルト角は、画素電極間ギャップGやセルギャップdなどによって異なってくる。
第1の配向膜22は、配向膜形成材料をスピンコートやフレキソ印刷などの塗布プロセスを用いて基板本体20A上に塗布、焼成することによって得られる。
第1の配向膜22の材料としては、ポリイミドの前躯体であるポリアミック酸、又はポリイミドが好適に用いられ、その側鎖に長鎖アルキル基や剛直な平面構造を有する官能基が導入されたものが用いられる。
例えば、下記の(化1)で表される繰り返し単位を有するポリアミック酸及び該ポリアミック酸を部分的に脱水閉環して得られるイミド化重合体よりなる重合体や、下記の(化2)で表される繰り返し単位を有するポリアミック酸を少なくとも部分的に脱水閉環して得られるイミド化率が40%以上であるイミド化重合体を含有する材料が好適に用いられる。
Figure 2009223137
・・・(化1)
(R1:4価の有機基、R2:2価の有機基)
Figure 2009223137
・・・(化2)
(R3:4価の有機基)
(R4:2価の環式化合物に炭素原子数10〜20のアルキル基、炭素原子数4〜40の脂環式骨格を有する1価の有機基)
第2の配向膜11は、斜方蒸着法を用いて配向膜形成材料を基板本体10A上に蒸着させることによって得られる。
第2の配向膜11の材料としては、SiOもしくはSiOの珪素酸化物、またはAl、ZnO、MgFもしくはITO等の金属酸化物が挙げられる。
液晶パネル50の両側には、一対の偏光板61,62がクロスニコル状態で設けられており、互いの偏光軸が略直交している。また、偏光板61の下方には、不図示の光源ユニットが配置されている。このようにして本実施形態の液晶装置100が構成されている。
上記構成の液晶装置100においては、対向基板20側に設けられた第1の配向膜22及び回路基板10側に設けられた第2の配向膜11によって、非選択電圧印加時に垂直配向を呈する液晶層58を有する(図1参照)。そして、共通電極21と画素電極9との間に電圧を印加することにより液晶層58の液晶分子52を基板面に略平行に倒すことができる(図2参照)。
次に、プレチルト角とディスクリネーションの発生との関係について述べる。
図3は、画素電極間ギャップG及びセルギャップd(d1:2.0μm、d2:2.3μm、d3:2.5μm)におけるディスクリネーションの発生状況分布を示すグラフである。
ここでは、対向基板20側をプレチルトが発現しない略90°に限定した場合、回路基板10側のプレチルト角を変化させていき、プレチルト角とディスクリネーションの発生有無の関係を検討した。
図3では、選択電圧印加(電圧ON)時にディスクリネーションが発生しない臨界のプレチルト角を各構成毎にプロットした。同図によれば、いずれのセルギャップdの場合においても画素電極間ギャップGと臨界プレチルト角とが略比例関係にあり、画素電極間ギャップGが大きくなるにしたがって臨界プレチルト角が大きくなっている。また、画素電極間ギャップGが一定の場合にはセルギャップdが大きいほど臨界プレチルト角が大きくなっている。
表1は、図3のグラフを表にしたものである。
Figure 2009223137
図3及び表1に示すように、画素電極間ギャップGが0.2μmでセルギャップdが2.5μmの場合に臨界プレチルトが82.5°となり、画素電極間ギャップGが等しい他のセルギャップdのときと比べて最も小さい。そして、液晶分子52のプレチルト角が82.5°よりも小さくなると、非選択電圧印加(電圧OFF)時に光漏れが生じ、コントラストが低下してしまうことが分かった。
一方、画素電極間ギャップGが1.2μmでセルギャップdが2.0μmの場合に臨界プレチルト角が86.5°となり、画素電極間ギャップGが等しい他のセルギャップdのときと比べて最も大きい。そして、液晶分子52のプレチルト角が86.5°よりも大きくなると、選択電圧印加(電圧ON)時に配向方向を規定することができず、横電界の影響を受けて液晶分子52同士が対立しディスクリネーションが発生してしまうことがわかった。
このような結果から、回路基板10側の第2の配向膜11によって付与される液晶分子52のプレチルト角が81.0°〜86.5°の範囲内でディスクリネーションが発生せず、高コントラスト特性を維持できることが分かった。したがって、各液晶パネルの構成に応じて、回路基板10上の液晶分子52のプレチルト角が81.0°〜86.5°の範囲内となるように第2の配向膜11を形成するようにする。
本実施形態の液晶装置100は、表示領域の配向が実質的に垂直配向の液晶装置である。そして、スピンコート法あるいはフレキソ印刷法などの塗布プロセスにより得た第1の配向膜22によって対向基板20側の液晶分子52が基板面に対して略垂直に配向するようにし、斜方蒸着やスパッタ等の真空プロセスにより得た第2の配向膜11によって強い配向規制力が必要な回路基板10側のプレチルト及び方位角を設定し、これによって、初期配向が垂直配向を呈する液晶装置100とした。本実施形態では、回路基板10側のプレチルト角が81.0°〜86.5°となっているため、必要以上にコントラストを下げることなく、かつ電圧印加時にディスクリレスとなる表示品位の高い液晶装置100を得ることができる。
また、対向基板20側の第1の配向膜22(垂直配向膜)を塗布プロセスを用いて形成することにより、高価な真空成膜装置の数を削減できるので大規模な設備投資をすることなく、従来の配向膜塗布装置で高い生産効率にて配向膜を形成することが可能である。その結果、表示品位の優れた垂直配向型ライトバルブを低コストで提供できるようになる。
[実施例1]
回路基板10側に、斜方蒸着のような既知の手法により形成した第2の配向膜11によってプレチルトを付与する。本実施例の場合、蒸着源に対して基板をある角度θだけ傾斜させてセットし、SiOを蒸着させた。この第2の配向膜11は、液晶分子52を基板面に対して82.0°に配向させる機能(プレチルト)を有する。
一方、対向基板20側には、共通電極21の表面にスピンコート法あるいはフレキソ印刷などの手法を用いて有機PI材を塗布し、第1の配向膜22を形成した。この第1の配向膜22は、液晶分子52を基板面に対して略90度に垂直配向させるものである。
このように製造された回路基板10及び対向基板20をシール材を介して貼り合わせ、ネガ型の液晶材料を注入し、注入口を封止して液晶パネルを作製した(この液晶パネルの方位角を0°とする)。液晶パネルの両側には、斜方蒸着によって設定された液晶の方位角0°に対して偏光板61,62の透過軸を45°,135°となるように貼り付けて液晶装置を完成させた。
この液晶装置に電気信号を入力して、画素電極9への選択電圧印加(電圧ON)あるいは非選択電圧印加(電圧OFF)を行ったところ、選択電圧印加時には画素毎で均一な明るい白表示を、非選択電圧印加時には垂直配向に基づく光漏れの少ない黒表示を、それぞれ得ることができた。
[電子機器]
上記実施の形態の液晶装置を備えた電子機器の例について説明する。
図4(a)は、携帯電話の一例を示した斜視図である。図4(a)において、符号500は携帯電話本体を示し、符号501は上記実施形態の液晶装置を用いた液晶表示部を示している。
図4(b)は、ワープロ、パソコンなどの携帯型情報処理装置の一例を示した斜視図である。図4(b)において、符号600は情報処理装置、符号601はキーボードなどの入力部、符号603は情報処理装置本体、符号602は上記実施形態の液晶装置を用いた液晶表示部を示している。
図4(c)は、腕時計型電子機器の一例を示した斜視図である。図4(c)において、符号700は時計本体を示し、符号701は上記実施形態の液晶装置を用いた液晶表示部を示している。
このように図4に示す電子機器は、表示部に上述の本発明の一例たる液晶装置を適用したものであるので、例えばラビング処理を施したときのようなラビング筋が表示される不具合がなく、高コントラストで品質の高い表示を長期に亘って維持することが可能な表示装置となる。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもなく、上記各実施形態を組み合わせても良い。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、塗布プロセスとしては、特に限定されることなく上記以外の種々の方法が採用可能であって、浸漬法(ディップコート法)、スプレーコート法、各種印刷法、さらにはインクジェット法等が好適に用いられる。
非選択電圧印加(電圧OFF)時における液晶分子の配向状態を示す断面図。 選択電圧印加(電圧ON)時における液晶分子の配向状態を模式的に示す断面図。 プレチルト角に対してディスクリネーション発生の有無分布とを示すグラフ。 本発明の電子機器の幾つかの例を示す斜視図。
符号の説明
100…液晶装置、10…回路基板、11…第2の配向膜、20…対向基板、22…第1の配向膜、58…液晶層、500…携帯電話(電子機器)、600…携帯型情報処理装置(電子機器)、700…腕時計型電子機器(電子機器)

Claims (3)

  1. 回路基板と、
    該回路基板に対向して配置される対向基板と、
    前記回路基板及び前記対向基板間に挟持され初期配向状態が垂直配向を呈する液晶層と、
    前記対向基板の前記液晶層側に塗布プロセスにより形成された垂直配向能を有する第1の配向膜と、
    前記回路基板の前記液晶層側に真空プロセスにより形成されプレチルトを有する第2の配向膜と、を備えたことを特徴とする液晶装置。
  2. 前記第2の配向膜のプレチルト角を81.0°〜86.5°の範囲内とすることを特徴とする請求項1記載の液晶装置。
  3. 請求項1乃至2のいずれか一項に記載の液晶装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2008069223A 2008-03-18 2008-03-18 液晶装置及び電子機器 Pending JP2009223137A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008069223A JP2009223137A (ja) 2008-03-18 2008-03-18 液晶装置及び電子機器
US12/366,672 US8164725B2 (en) 2008-03-18 2009-02-06 Liquid crystal device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008069223A JP2009223137A (ja) 2008-03-18 2008-03-18 液晶装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009223137A true JP2009223137A (ja) 2009-10-01

Family

ID=41088527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008069223A Pending JP2009223137A (ja) 2008-03-18 2008-03-18 液晶装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8164725B2 (ja)
JP (1) JP2009223137A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020533629A (ja) * 2017-09-08 2020-11-19 デュアリタス リミテッド ホログラフィックプロジェクタ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012032752A (ja) * 2009-12-09 2012-02-16 Sony Corp 液晶表示素子および液晶表示装置
CN102207643B (zh) * 2010-03-29 2015-07-29 精工爱普生株式会社 液晶装置、液晶装置的驱动方法及电子设备
JP2012198443A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Sony Corp 液晶表示装置及びその製造方法
TWI534514B (zh) * 2014-09-12 2016-05-21 群創光電股份有限公司 液晶顯示面板
US11307463B2 (en) * 2019-03-29 2022-04-19 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display panel and method for manufacturing the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61105526A (ja) * 1984-10-29 1986-05-23 Kawaguchiko Seimitsu Kk 液晶セル基板の配向処理方法
JPH10161127A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Victor Co Of Japan Ltd 垂直配向型の液晶表示デバイス
JP2002296597A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器
JP2007155949A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Seiko Epson Corp 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器
JP2007218988A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Seiko Epson Corp 液晶装置、液晶装置の製造方法、及び投射型表示装置
JP2007241246A (ja) * 2006-02-13 2007-09-20 Seiko Epson Corp 液晶配向膜形成用組成物、液晶表示装置の製造方法、液晶配向膜形成装置及び液晶表示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4201862B2 (ja) * 1997-02-27 2008-12-24 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100254856B1 (ko) * 1997-05-30 2000-05-01 김영환 액정 표시 소자
US6100909A (en) * 1998-03-02 2000-08-08 Xerox Corporation Matrix addressable array for digital xerography
KR100519366B1 (ko) * 1999-04-03 2005-10-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 멀티도메인 액정표시소자
TW548475B (en) * 1999-11-18 2003-08-21 Ind Tech Res Inst Fabrication method of homeotropic aligned LCD structure and the bump structure
JP2002268066A (ja) 2001-03-07 2002-09-18 Seiko Epson Corp 液晶装置および投射型液晶装置並びに電子機器
US6977704B2 (en) * 2001-03-30 2005-12-20 Fujitsu Display Technologies Corporation Liquid crystal display
AU2003218476A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-19 Elsicon, Inc. Hybrid polymer materials for liquid crystal alignment layers
US20040156004A1 (en) * 2002-10-23 2004-08-12 Jvc (Victor Company Of Japan, Ltd.) Liquid crystal display element and method of forming alignment layer of the liquid crystal element
US7253438B2 (en) * 2003-03-20 2007-08-07 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus and manufacturing method therefor
JP2005156717A (ja) 2003-11-21 2005-06-16 Sony Corp 液晶表示素子及び液晶表示装置
US7385660B2 (en) * 2003-12-08 2008-06-10 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device for transflector having opening in a first electrode for forming a liquid crystal domain and openings at first and second corners of the domain on a second electrode
JP4556426B2 (ja) 2003-12-22 2010-10-06 ソニー株式会社 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP2008139540A (ja) 2006-12-01 2008-06-19 Seiko Epson Corp 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器、投射型表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61105526A (ja) * 1984-10-29 1986-05-23 Kawaguchiko Seimitsu Kk 液晶セル基板の配向処理方法
JPH10161127A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Victor Co Of Japan Ltd 垂直配向型の液晶表示デバイス
JP2002296597A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器
JP2007155949A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Seiko Epson Corp 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器
JP2007241246A (ja) * 2006-02-13 2007-09-20 Seiko Epson Corp 液晶配向膜形成用組成物、液晶表示装置の製造方法、液晶配向膜形成装置及び液晶表示装置
JP2007218988A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Seiko Epson Corp 液晶装置、液晶装置の製造方法、及び投射型表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020533629A (ja) * 2017-09-08 2020-11-19 デュアリタス リミテッド ホログラフィックプロジェクタ
JP6994788B2 (ja) 2017-09-08 2022-01-14 デュアリタス リミテッド ホログラフィックプロジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20090237605A1 (en) 2009-09-24
US8164725B2 (en) 2012-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9864235B2 (en) Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
US20080062358A1 (en) Liquid crystal panel and liquid crystal display
Lu et al. Ultrawide-view liquid crystal displays
WO2020248646A1 (zh) 液晶面板的配向方法、液晶面板及显示装置
US20090237604A1 (en) Liquid crystal display device and method for manufacturing the same, and electronic apparatus
JP2009223137A (ja) 液晶装置及び電子機器
JPH06258649A (ja) 液晶表示装置の電極構造
CN101498869A (zh) 视角可控液晶显示装置及驱动方法
US7667804B2 (en) In-plane switching mode liquid crystal display device
US10043460B2 (en) Display panel
JP5493344B2 (ja) 液晶装置および電子機器
US8547512B2 (en) Multi-domain vertical alignment liquid crystal display panel including projections with adjustable height
JP2009223138A (ja) 液晶装置及びその製造方法、電子機器
WO2021142894A1 (zh) 一种液晶显示面板及显示装置
US20110199570A1 (en) Liquid crystal panel and liquid crystal display device
JP2005084593A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
US9235088B1 (en) Liquid crystal display panel and fabrication method for the same
JP2008165043A (ja) 液晶表示素子
JP4241364B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
US12282219B2 (en) Liquid crystal display panel and method of manufacturing the same, and display apparatus
KR101158621B1 (ko) 액정표시장치
JP2010217490A (ja) 液晶表示装置および電子機器
WO2010007761A1 (ja) 液晶表示装置
CN115877615A (zh) 一种显示面板及其制备方法、显示装置
TW201600906A (zh) 液晶顯示裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110225

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131029