JP2009217251A - 閲覧端末、充電用端末、及びこれらを利用した通信システム、送受信システム - Google Patents
閲覧端末、充電用端末、及びこれらを利用した通信システム、送受信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009217251A JP2009217251A JP2009022564A JP2009022564A JP2009217251A JP 2009217251 A JP2009217251 A JP 2009217251A JP 2009022564 A JP2009022564 A JP 2009022564A JP 2009022564 A JP2009022564 A JP 2009022564A JP 2009217251 A JP2009217251 A JP 2009217251A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- volatile memory
- browsing terminal
- secondary battery
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 28
- 230000006386 memory function Effects 0.000 claims abstract description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 53
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 238000012795 verification Methods 0.000 claims description 12
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 abstract 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/10—Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/325—Power saving in peripheral device
- G06F1/3265—Power saving in display device
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/3287—Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q30/00—Commerce
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q30/00—Commerce
- G06Q30/02—Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
- G06Q30/0283—Price estimation or determination
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2221/00—Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F2221/21—Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F2221/2143—Clearing memory, e.g. to prevent the data from being stolen
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Finance (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Economics (AREA)
- Marketing (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Game Theory and Decision Science (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Technology Law (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Power Sources (AREA)
- Storage Device Security (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
【解決手段】コンテンツデータを受信する受信部37と、受信したコンテンツデータを格納する揮発性メモリ36と、この揮発性メモリ36に格納したコンテンツデータを表示するメモリ性を有する表示装置32と、前記揮発性メモリ36と表示装置32とに電力を供給する2次電池38とを有する。
【選択図】図1
Description
このため、雑誌や新聞,ブログなどに購読登録をしていれば、自動的にコンテンツ配信を受け取れる構成となっている。そして、このような閲覧端末の一例が特許第3099736号(特許文献1)に開示されている。
前記配信端末は、配信元から送られてくるコンテンツデータを記憶する記憶部と、前記コンテンツデータを送信する送信部と、前記閲覧端末を充電する充電部とを有すると共に、前記閲覧端末は、前記送信部から送信された前記コンテンツデータを受信する受信部と、受信したコンテンツデータを格納する揮発性メモリと、揮発性メモリに格納したコンテンツデータを表示するメモリ性を有する表示装置と、前記揮発性メモリおよび前記表示装置に電力を供給する2次電池とを有することを特徴とする。
ここで、以下の実施形態においてコンテンツ閲覧端末で閲覧される閲覧コンテンツデータとしては、サーバやコンテンツ配信端末から受信しメモリに保持された新聞コンテンツ等の画面情報全体を示す。このような閲覧コンテンツデータ以外にこの閲覧コンテンツデータと関連するヘッドライン情報や各種メタデータを閲覧可能であるが、これらはヘッドライン情報やメタデータとして閲覧データコンテンツデータとは別に扱うものとする。
(1.1)最初に、コンテンツデータ送受信システムおよび端末間通信システムの基本構成を図1に基づいて説明する。
図1において、コンテンツデータ送受信システムは、基本的には、新聞コンテンツを配信するサーバ11と、このサーバ11からのコンテンツを受信し閲覧端末に配信するコンテンツ配信端末(以下、単に「配信端末」という)2と、この配信端末2から取得したコンテンツを閲覧するコンテンツ閲覧端末(以下、単に「閲覧端末」という)3とを備えて構成されている。ここで、上記配信端末2と閲覧端末3とにより端末間通信システム12が構成され、この端末間通信システム12と更に上位の前記サーバ11等との間で、相互にデータ送受信を行うデータ送受信システムが構成されている。
このため、たとえ閲覧端末3を紛失した場合でも、コンテンツデータは閲覧端末3の電力がなくなり次第、自動的に消去される。このため、セキュリティ機能が高く、データの不正取得によるデータの再配信などの問題が発生しにくいシステムとなっている。
次に、本第1実施形態における端末間通信システムの具体的な構成を、図2に基づいて説明する。
この図2において、閲覧端末3は、メモリ性を持つ電子ペーパーによる表示装置32と、複数の入力キーを備えた入力部33と、前記表示装置32の表示制御を行う表示制御部34と、閲覧端末3の現在の状態を記憶するEEPROM等の不揮発性メモリ35と、RAM等の揮発性メモリで構成された主記憶部36と、前述したコンテンツ配信端末2と無線等の伝送手段によってコンテンツデータの授受を行う閲覧側送受信部27と、当該閲覧端末3内の各部へ電力を供給する電源としての2次電池38とを備えて構成されている。
また、例えば1ヵ月等の期間決めの契約をしている場合には、閲覧端末3が有線もしくは無線の手段によって配信端末2と接続された時点で、入力部33からの信号を待つことなく、コンテンツのダウンロードと充電が開始される。この意味で、配信端末2には、入力手段は必須の要素ではない。
例えば、NECエレクトロニクス社製の32Mビット・モバイル用RAM「μPD4632312」は、データ保持時(スタンバイモード時)にはクロック供給を停止するため、データ保持時の消費電流が10〔μA〕と小さい。
そのため、電子ペーパーの画像更新以外の期間は、表示制御部系の回路に電力を与えなければ、画面更新時に表示制御部系回路が消費する電力を考えても、1日程度の期間はデータを保存できる計算となる。
図3において、入力手段(図示せず)からの入力信号により、閲覧端末3に画像更新命令が入力された場合(図4のステップS1)、MPU301はメイン発振子309のクロックイネーブル信号312をオンする(図4のステップS2)と共に、パワースイッチ302,303をオンして(図4のステップS3)、各回路を動作モードにする。そして、入力手段(図示せず)により入力された画面データの番号(例えば新聞のページ番号や、記憶されたコンテンツに順に付与された番号等)をグラフィックLSI305に知らせる。
グラフィックLSI305は、RAM304からその番号に対応する画面データを読み出し(図4のステップS4)、メモリ性を持つ電子ペーパペーパー等のメモリ性を有する表示装置32の画面を更新する(図4のステップS5)。
閲覧端末3はメモリ性を持つ電子ペーパー等のメモリ性を有する表示装置32を用いているため、画像更新時以外の期間は、表示制御部34であるグラフィックLSI305や表示回路307は動作する必要がない。このため、画像更新期間後はスタンバイモードに入る。
ここで、本回路ではサブ振動子308とメイン振動子309とを分けたが、MPU301からグラフィックLSI305等の各ICにスタンバイ信号を出して、各IC内部でクロックを止めるようなクロック停止手段をMPU301が有するように構成してもよい。
次に、前述した端末間通信システムの閲覧端末3と配信端末2相互間の動作を、図5のフローチャートを用いて説明する。
次に、配信端末2は、ヘッドライン情報を閲覧端末3に送信する。閲覧端末3はヘッドライン情報を受信する(図5:ステップS10)。閲覧端末3は受信データを揮発性メモリに格納することなく表示部にヘッドライン情報を表示する(図5:ステップS11)。
ユーザは、閲覧端末3又は配信端末2の入力手段を用いて必要なダウンロードを選択し(図5:ステップS12)、購入を行う(図5:ステップS13)。
以上、閲覧端末3は、コンテンツデータを不揮発性メモリではなく揮発性メモリに格納しており、電源が2次電池に限定されているため、2次電池に蓄電されている電力がなくなれば、データは自動消去され、閲覧端末器を紛失したとしても1日程度でデータが消去されるので、データのセキュリティが高まる。又、閲覧端末3のディスプレイとしてメモリ性のある電子ペーパー等を用い、画像非更新モード時に揮発性メモリのみ動作(スタンバイモード、又はデータ保持モードで動作)させ、表示コントローラや表示系回路は動作させないことで、格納されたコンテンツデータを破壊することなく、2次電池のみで1日程度のコンテンツデータ保持が可能な閲覧端末3を実現することが可能となった。
(2.1)最初に、コンテンツデータ送受信システムおよび端末間通信システムの基本構成を図6に基づいて説明する。
この第2実施形態は、ユーザによっては閲覧端末の充電を家庭でも行いたいという要求や、閲覧端末のコンテンツを自分のPC(パソコン)でダウンロードしたいという要求に適うシステムとして、考案したものである。
これに対し、家庭設置環境52におけるシステムは、以下に示すように、本第2実施形態における特徴的な内容となっている。
上記図6で示したコンテンツデータ用のデータ送受信システムを実現するための具体的な構成内容を、図7に示す。
又、充電用端末610は、PCや閲覧装置端末601とデータの送受信を行う送受信部611とコンテンツを記憶するコンテンツ記憶部612と、前記閲覧装置端末601を充電するための充電部613と認証IDが登録されたEEPROM等の不揮発性メモリ614と、認証ID照合部615とからなる。
次に、コンテンツ配信に関し、上記端末間通信システムにおける閲覧端末601と充電用端末610の相互間における動作を図8のフローチャートを用いて説明する。
一方、揮発性メモリの電圧をオフする代わりに、無意味なデータ信号、例えば、NULL信号の羅列を揮発性メモリ全体に書き込んでもよい。
以上のように充電を行う際に、充電用端末610と閲覧端末601の相互間に認証ID照合ステップを入れたことで、例えば家庭内の閉じたシステム間でしか、データのやり取りや端末への充電が不可能なため、不正な充電やデータのやり取りができにくく、セキュリティが高まる。
この際、ヘッドライン情報は課金の有無や認証IDと関係なく、データ配信端末2又は充電用端末610 に閲覧端末3(又は601)が装着されると、閲覧端末3(又は601)の画面に表示が行われる。
例えば、メタデータにデータ提示方法・方向にも特徴をもたせる。例えば日本語や中国語の縦書き記事では、提示領域の右側から1文字の横幅分のブロックの幅(フォントが大きければ大きいブロック)で上から下、ついで一列左にずれて上から下と列ごとに順次表示する。
〔1〕ダイレクトに高解像度画像データ(別のページデータとして持っている)を表示、
〔2〕まず単純に元の低解像度データを縦横拡大して表示し、ついで高解像度データを提示、というような拡大方法の違いの効果をメタデータに埋め込むことも可能である。
更に、コンテンツ送受信システムにおいては、認証ID照合部を介してサーバ側に送信する事を可能とすることも出来る。このような手段を用いることで入力情報が保護されたセキュリティの高い電子カルテシステムも可能となる。
図9に、上記各実施形態に開示したコンテンツ送受信システムで用いられるサーバ11(501)の一例を示す。
この図9に示すサーバは、受信部801、送信部802、送信データベース(送信DB)803、ユーザ情報データベース(ユーザ情報DB)804等からなる。更に、配信管理部805、課金管理部806、認証管理部807、記憶制御部808等が必要に応じて設けられる。更には、元のコンテンツデータベースから、ヘッドライン情報やメタデータを生成するコンテンツ加工部809を有していても良い。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。閲覧端末の表示装置はメモリ性を有し、電力をかけなくても画面を表示し続けるものである。そのため、閲覧端末の電力がなくなったり、閲覧端末の主電源スイッチをオフしたりしても、最後に閲覧した画面が消去されず、画面の表示情報に秘密性がある場合には、セキュリティ上の問題が生じる。そのため、閲覧端末の電力がなくなったり、閲覧端末の主電源がオフしたりした場合には、表示画面を消去しつつ、確実に主記憶(揮発性メモリ)上のデータを消去する必要がある。
第3の実施形態は、前述した実施形態1,2における閲覧端末の終了動作を制御する例であって、以下にその説明を行う。
図10と図11の終了画面データが異なることで、ユーザは正常に終了したのか、電池残量不足で終了したのかを知ることができる。
このように、端末の主電源スイッチがオフされた場合は、表示画面は消去するが、MPU及び主記憶部の電力は供給され続けている。これは、端末の主電源スイッチをオンした時に、主記憶部上のデータが消去されずに、再度読み出すことを可能とするためである。
以上のような閲覧端末の終了シーケンスを取ることで、アップロードされたコンテンツは閲覧端末の2次電池の残量が設定残量以下になったときに、RAMなどの揮発性メモリで構成された主記憶部から自動消去され、かつメモリ性をもつ表示装置の画面を消去することが可能である。これにより、電力をかけなくても画面を表示しつづけるメモリ性表示装置による低消費電力の閲覧端末を実現しながら、閲覧端末に電力がなくなっても画面に秘密情報を表示し続けることを防ぎ、セキュリティが高まる。
また、端末の主電源をオフしても、表示画面は消去するが主記憶部のデータは残しておくことで、再度、端末の主電源をオンしても、配信端末や充電器に再び設置することなく、データの閲覧が可能となる。
2 コンテンツ配信端末(配信端末)
3,601 コンテンツ閲覧端末(閲覧端末)
5,33, 603 入力部
6 2次電池充電量モニタ画面
21,612 コンテンツ記憶部
22,613 充電部
23,37,607,611 送受信部
32,602 メモリ性を有する表示装置
34,305,604 表示制御部
35,605 不揮発性メモリ(ROM)
36,304,606 揮発性メモリ(RAM)
38,608 2次電池
301 クロック停止手段としての機能をも備えたMPU
302,303 スイッチとしてのパワースイッチ
610 充電用端末
Claims (27)
- コンテンツデータを受信する受信部と、受信したコンテンツデータを格納する揮発性メモリと、前記揮発性メモリに格納したコンテンツデータを表示するメモリ性を有する表示装置と、前記揮発性メモリと前記表示装置とに電力を供給する2次電池とを有することを特徴とする閲覧端末。
- 非画面更新時は前記揮発性メモリを前記2次電池に接続するとともに前記表示装置を前記2次電池から切断するスイッチを有することを特徴とする請求項1記載の閲覧端末。
- 前記表示装置を制御する表示制御部を更に有し、前記表示制御部は所定のクロックに同期して画像を更新する閲覧端末であって、非画像更新時は前記表示制御部に供給されるクロックを停止するクロック停止手段を有することを特徴とする請求項1記載の閲覧端末。
- 前記表示装置を制御する表示制御部を更に有し、非画像更新時は前記揮発性メモリを前記2次電池に接続するとともに、前記表示制御部及び前記表示端末を前記2次電池から切断するスイッチを有することを特徴とする請求項1記載の閲覧端末。
- 前記閲覧端末は、前記2次電池の充電残量をモニターする手段を有し、前記2次電池の充電残量が一定残量以下になった場合には、前記揮発性メモリにリセット信号を印加して揮発性メモリのデータを消去することを特徴とする請求項1記載の閲覧端末。
- 前記閲覧端末は、主電源スイッチを有し、前記主電源スイッチがオフした際に、前記揮発メモリに所定の終了画面データを書き込み、前記表示装置で前記所定の終了画面データを表示すると共に、前記揮発性メモリに電力を供給し続けることを特徴とする請求項5記載の閲覧端末。
- 前記閲覧端末は、前記2次電池の充電残量をモニターする手段を有し、前記2次電池の充電残量が一定残量以下になった場合には、前記揮発性メモリに所定の終了画面データを書き込み、前記表示装置で前記所定の終了画面データを表示することを特徴とする請求項1記載の閲覧端末。
- 前記閲覧端末はMPUをさらに持ち、前記揮発性メモリに書き込む終了画面データは、前記MPUから発生させることを特徴とする請求項7記載の閲覧端末。
- 前記閲覧端末は不揮発性メモリをさらに持ち、前記揮発性メモリに書き込む終了画面データは、前記不揮発性メモリに格納された終了画面データを用いることを特徴とする請求項7記載の閲覧端末。
- 前記閲覧端末は、前記2次電池の充電残量をモニターする手段を有し、前記2次電池の充電残量が一定残量以下になった場合には、前記表示装置に白又は黒画面を表示するための電圧をかけることで、前記表示装置の表示画面を消去することを特徴とする請求項1記載の閲覧端末。
- コンテンツデータを受信する受信部と、受信したコンテンツデータを格納する揮発性メモリと、前記揮発性メモリに格納したコンテンツデータを表示するメモリ性を有する表示装置と、前記揮発性メモリと前記表示装置とに電力を供給する2次電池と、前記表示装置を制御する表示制御部を有する閲覧端末の動作方法であって、
非画像更新時には、前記表示制御部及び前記表示端末への電源供給を行わないと共に、前記揮発性メモリへの電源供給は行うステップを有することを特徴とする閲覧端末の動作方法。 - コンテンツデータを受信する受信部と、受信したコンテンツデータを格納する揮発性メモリと、前記揮発性メモリに格納したコンテンツデータを表示するメモリ性を有する表示装置と、前記揮発性メモリと前記表示装置とに電力を供給する2次電池と、前記表示装置を制御する表示制御部を有する閲覧端末の動作方法であって、
非画像更新時には、前記表示制御部に供給されるクロックを停止するステップを有することを特徴とする閲覧端末の動作方法。 - 配信端末と閲覧端末とを有する端末間通信システムであって、前記配信端末は配信元から送られてくるコンテンツデータを記憶する記憶部と、前記コンテンツデータを送信する送信部と、前記閲覧端末を充電する充電部とを有し、前記閲覧端末は前記送信部から送信された前記コンテンツデータを受信する受信部と、受信したコンテンツデータを格納する揮発性メモリと、前記揮発性メモリに格納したコンテンツデータを表示するメモリ性を有する表示装置と、前記揮発性メモリと前記表示装置とに電力を供給する2次電池とを有することを特徴とする端末間通信システム。
- 前記閲覧端末は、主電源スイッチを有し、前記主電源スイッチがオフした際に、前記揮発性メモリに所定の終了画面データを書き込み、前記表示装置で前記所定の終了画面データを表示すると共に、前記揮発性メモリに電力を供給し続けることを特徴とする請求項13記載の端末間通信システム。
- 前記閲覧端末への充電量を計測する計測器と、前記計測器の計測した充電量に基づいて課金額を決定する課金額決定手段とを有することを特徴とする請求項13記載の端末間通信システム。
- 前記閲覧端末は、前記2次電池の充電残量をモニターする手段を有し、前記2次電池の充電残量が一定残量以下になった場合には、前記揮発性メモリに所定の終了画面データを書き込み、前記表示装置で前記所定の終了画面データを強制表示することを特徴とする請求項13記載の端末間通信システム。
- 前記閲覧端末はMPUをさらに持ち、前記揮発性メモリに書き込む終了画面データは、前記MPUから発生させることを特徴とする請求項16記載の端末間通信システム。
- 前記閲覧端末は不揮発性メモリをさらに持ち、前記揮発性メモリに書き込む終了画面データは、前記不揮発性メモリに格納された終了画面データを用いることを特徴とする請求項16記載の端末間通信システム。
- 前記閲覧端末は、前記2次電池の充電残量をモニターする手段を有し、前記2次電池の充電残量が一定残量以下になった場合には、前記表示装置に白又は黒画面を表示するための電圧をかけることで、前記表示装置の表示画面を消去することを特徴とする請求項14記載の端末間通信システム。
- コンテンツデータを格納するサーバと、通信回線を通じて前記サーバからコンテンツデータの配信を受ける配信端末と、閲覧端末とを有するコンテンツデータ送受信システムであって、
前記配信端末は前記サーバから送られてくるコンテンツデータを記憶する記憶部と、前記コンテンツデータを送信する送信部と、前記閲覧端末を充電する充電部とを有し、前記閲覧端末は前記送信部から送信された前記コンテンツデータを受信する受信部と、受信したコンテンツデータを格納する揮発性メモリと、前記揮発性メモリに格納されたコンテンツデータを表示するメモリ性を有する表示装置と、前記揮発性メモリと前記表示装置とに電力を供給する2次電池とを有することを特徴とするコンテンツデータ送受信システム。 - 前記閲覧端末は、前記2次電池の充電残量をモニターする手段を有し、前記2次電池の充電残量が一定残量以下になった場合には、前記表示装置に白又は黒画面を表示するための電圧をかけることで、前記表示装置の表示画面を消去することを特徴とする請求項20記載のコンテンツデータ送受信システム。
- 前記閲覧端末は、前記2次電池の充電残量をモニターする手段を有し、前記2次電池の充電残量が一定残量以下になった場合には、前記揮発性メモリに所定の終了画面データを書き込み、前記表示装置で前記所定の終了画面データを強制表示することを特徴とする請求項20記載のコンテンツデータ送受信システム。
- 前記閲覧端末は、前記2次電池の充電残量をモニターする手段を有し、前記2次電池の充電残量が一定残量以下になった場合には、前記揮発性メモリにリセット信号を印加して揮発性メモリのデータを消去することを特徴とする請求項20記載のコンテンツデータ送受信システム。
- 前記閲覧端末は、主電源スイッチを有し、前記主電源スイッチがオフした際に、前記揮発性メモリに所定の終了画面データを書き込み、前記表示装置で前記所定の終了画面データを表示すると共に、前記揮発性メモリに電力を供給し続けることを特徴とする請求項23記載のコンテンツデータ送受信システム。
- 前記閲覧端末はMPUをさらに持ち、前記揮発性メモリに書き込む終了画面データは、前記MPUから発生させることを特徴とする請求項30記載のコンテンツデータ送受信システム。
- 前記閲覧端末は不揮発性メモリをさらに持ち、前記揮発性メモリに書き込む終了画面データは、前記不揮発性メモリに格納された終了画面データを用いることを特徴とする請求項24記載のコンテンツデータ送受信システム。
- 認証IDを格納する記憶素子と、前記認証IDとコンテンツ閲覧端末のもつ認証IDとを照合する認証ID照合部と、この認証ID照合部の照合結果を受けて前記認証IDが認証された場合に前記コンテンツ閲覧端末を充電する充電部とを有することを特徴とする充電用端末。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009022564A JP2009217251A (ja) | 2008-02-12 | 2009-02-03 | 閲覧端末、充電用端末、及びこれらを利用した通信システム、送受信システム |
US12/367,906 US8452990B2 (en) | 2008-02-12 | 2009-02-09 | Browsing terminal, charging terminal, and communication system as well as transmitting/receiving system using the same |
CN2012104179295A CN103218545A (zh) | 2008-02-12 | 2009-02-12 | 充电终端和使用其的内容数据发送/接收系统 |
US13/871,757 US8943349B2 (en) | 2008-02-12 | 2013-04-26 | Browsing terminal, charging terminal, and communication system as well as transmitting/receiving system using the same |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008031175 | 2008-02-12 | ||
JP2009022564A JP2009217251A (ja) | 2008-02-12 | 2009-02-03 | 閲覧端末、充電用端末、及びこれらを利用した通信システム、送受信システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009217251A true JP2009217251A (ja) | 2009-09-24 |
Family
ID=40939916
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009022564A Pending JP2009217251A (ja) | 2008-02-12 | 2009-02-03 | 閲覧端末、充電用端末、及びこれらを利用した通信システム、送受信システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8452990B2 (ja) |
JP (1) | JP2009217251A (ja) |
CN (1) | CN103218545A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012039492A1 (ja) * | 2010-09-24 | 2012-03-29 | シャープ株式会社 | 電子端末、電子端末の制御方法、コンテンツ配信システム、表示装置、表示装置の制御方法、コンテンツデータ、制御プログラム及び記録媒体 |
JP2012252503A (ja) * | 2011-06-02 | 2012-12-20 | Nec Corp | 端末装置、情報処理装置、情報処理システム |
JP2013064850A (ja) * | 2011-09-16 | 2013-04-11 | Nec Corp | 電子ペーパー情報端末 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102356396B (zh) * | 2009-03-18 | 2014-06-04 | 富士通株式会社 | 运算处理装置、数据消除方法、程序、存储介质以及远程操作系统 |
US10013492B1 (en) * | 2010-09-24 | 2018-07-03 | Amazon Technologies, Inc. | Categorization based on user questionnaire |
US9052902B2 (en) * | 2010-09-24 | 2015-06-09 | Intel Corporation | Techniques to transmit commands to a target device to reduce power consumption |
JP6041522B2 (ja) * | 2012-04-18 | 2016-12-07 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体 |
CN106355388A (zh) * | 2016-08-31 | 2017-01-25 | 四川省魅力传媒有限公司 | 一种基于智能充电终端的传媒系统及其实施方法 |
WO2019131825A1 (ja) * | 2017-12-27 | 2019-07-04 | Future Science Research株式会社 | 二次電池管理装置、二次電池および二次電池管理プログラム |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000284760A (ja) * | 1999-03-31 | 2000-10-13 | Minolta Co Ltd | 情報表示装置 |
JP2000315127A (ja) * | 1999-04-30 | 2000-11-14 | Fuji Xerox Co Ltd | ドキュメントビューワ装置 |
JP2004037705A (ja) * | 2002-07-02 | 2004-02-05 | Nikon Corp | 電子機器 |
JP2004126374A (ja) * | 2002-10-04 | 2004-04-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | 警告表示付きラベル |
JP2004195935A (ja) * | 2002-12-20 | 2004-07-15 | Fuji Photo Film Co Ltd | アルバム |
JP2005128406A (ja) * | 2003-10-27 | 2005-05-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 携帯端末装置 |
JP2005165232A (ja) * | 2003-12-05 | 2005-06-23 | Seiko Epson Corp | 表示装置 |
JP2006279844A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 携帯端末装置、充電器、および充電システム |
JP2006350190A (ja) * | 2005-06-20 | 2006-12-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子ペーパおよびセキュリティシステム |
JP2007156559A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-21 | Toshiba Corp | 電子機器 |
JP2007219701A (ja) * | 2006-02-15 | 2007-08-30 | Seiko Instruments Inc | データ管理支援システム |
JP2007265337A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-11 | Kyodo Printing Co Ltd | Icカード |
JP2008234882A (ja) * | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Pioneer Electronic Corp | 充電量課金システム及び給電装置等 |
JP2008269285A (ja) * | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Nec Networks & System Integration Corp | 携帯型記憶媒体の管理システム |
JP2008304940A (ja) * | 2000-06-22 | 2008-12-18 | Seiko Epson Corp | 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置および電子機器 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1166071A (zh) * | 1995-11-13 | 1997-11-26 | Kn技术株式会社 | 携带电话机用充电电力贩壳机 |
JP3099736B2 (ja) | 1996-04-30 | 2000-10-16 | 日本電気株式会社 | 携帯端末装置 |
JPH1168994A (ja) | 1997-08-26 | 1999-03-09 | Sony Corp | 情報伝送装置、情報配信システム、及び充電装置 |
JP3610260B2 (ja) | 1999-05-20 | 2005-01-12 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | 送受信システム、充電装置、携帯情報端末及びデータ送受信方法 |
JP2002108717A (ja) * | 2000-07-27 | 2002-04-12 | Nec Corp | コンテンツ再生制限機構付きディスクシステムおよび媒体 |
JP2003098974A (ja) | 2001-09-21 | 2003-04-04 | Toppan Printing Co Ltd | 可撓性携帯電話機用ディスプレイ及びこれを用いた情報配信方法、並びに情報配信システム |
JPWO2003084125A1 (ja) * | 2002-03-29 | 2005-08-04 | 松下電器産業株式会社 | コンテンツ処理装置 |
JP2004078699A (ja) | 2002-08-20 | 2004-03-11 | Univ Waseda | コンテンツ配信方法及びコンテンツ配信装置 |
JP4638117B2 (ja) | 2002-08-22 | 2011-02-23 | シャープ株式会社 | 表示装置およびその駆動方法 |
JP2005174180A (ja) * | 2003-12-15 | 2005-06-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | コンテンツ配信方法、コンテンツ配信システム、電子機器端末、及びコンテンツ配信サーバ |
CN2779485Y (zh) | 2005-08-16 | 2006-05-10 | 北京捷联浩迪科技有限公司 | 高安全性移动数据存储装置 |
CN101253797B (zh) * | 2005-08-30 | 2011-09-28 | 松下电器产业株式会社 | 无线设备监视系统 |
JP4155408B2 (ja) * | 2005-09-29 | 2008-09-24 | ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 | 充電装置および充電システム |
JP2008005042A (ja) | 2006-06-20 | 2008-01-10 | Nec Corp | 携帯端末の個人データ利用システム,携帯端末,携帯端末の個人データ利用方法およびプログラム |
US20080079739A1 (en) * | 2006-09-29 | 2008-04-03 | Abhay Gupta | Graphics processor and method for controlling a display panel in self-refresh and low-response-time modes |
US8594558B2 (en) * | 2007-06-07 | 2013-11-26 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatuses of providing multimedia content to a mobile device |
-
2009
- 2009-02-03 JP JP2009022564A patent/JP2009217251A/ja active Pending
- 2009-02-09 US US12/367,906 patent/US8452990B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-02-12 CN CN2012104179295A patent/CN103218545A/zh active Pending
-
2013
- 2013-04-26 US US13/871,757 patent/US8943349B2/en active Active
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000284760A (ja) * | 1999-03-31 | 2000-10-13 | Minolta Co Ltd | 情報表示装置 |
JP2000315127A (ja) * | 1999-04-30 | 2000-11-14 | Fuji Xerox Co Ltd | ドキュメントビューワ装置 |
JP2008304940A (ja) * | 2000-06-22 | 2008-12-18 | Seiko Epson Corp | 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置および電子機器 |
JP2004037705A (ja) * | 2002-07-02 | 2004-02-05 | Nikon Corp | 電子機器 |
JP2004126374A (ja) * | 2002-10-04 | 2004-04-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | 警告表示付きラベル |
JP2004195935A (ja) * | 2002-12-20 | 2004-07-15 | Fuji Photo Film Co Ltd | アルバム |
JP2005128406A (ja) * | 2003-10-27 | 2005-05-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 携帯端末装置 |
JP2005165232A (ja) * | 2003-12-05 | 2005-06-23 | Seiko Epson Corp | 表示装置 |
JP2006279844A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 携帯端末装置、充電器、および充電システム |
JP2006350190A (ja) * | 2005-06-20 | 2006-12-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子ペーパおよびセキュリティシステム |
JP2007156559A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-21 | Toshiba Corp | 電子機器 |
JP2007219701A (ja) * | 2006-02-15 | 2007-08-30 | Seiko Instruments Inc | データ管理支援システム |
JP2007265337A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-11 | Kyodo Printing Co Ltd | Icカード |
JP2008234882A (ja) * | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Pioneer Electronic Corp | 充電量課金システム及び給電装置等 |
JP2008269285A (ja) * | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Nec Networks & System Integration Corp | 携帯型記憶媒体の管理システム |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012039492A1 (ja) * | 2010-09-24 | 2012-03-29 | シャープ株式会社 | 電子端末、電子端末の制御方法、コンテンツ配信システム、表示装置、表示装置の制御方法、コンテンツデータ、制御プログラム及び記録媒体 |
JP2012069011A (ja) * | 2010-09-24 | 2012-04-05 | Sharp Corp | 電子端末、電子端末の制御方法、コンテンツ配信システム、制御プログラム及び記録媒体 |
JP2012252503A (ja) * | 2011-06-02 | 2012-12-20 | Nec Corp | 端末装置、情報処理装置、情報処理システム |
JP2013064850A (ja) * | 2011-09-16 | 2013-04-11 | Nec Corp | 電子ペーパー情報端末 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8452990B2 (en) | 2013-05-28 |
CN103218545A (zh) | 2013-07-24 |
US20130311810A1 (en) | 2013-11-21 |
US8943349B2 (en) | 2015-01-27 |
US20090204840A1 (en) | 2009-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8943349B2 (en) | Browsing terminal, charging terminal, and communication system as well as transmitting/receiving system using the same | |
TW201643787A (zh) | 卡片及應用程式產品 | |
JP4444232B2 (ja) | 充電システム及び充電器、並びに充電サービス提供方法 | |
CN101694516A (zh) | 电池剩余电量显示方法及电子装置 | |
JP5197104B2 (ja) | 充電器の利用により広告データを表示させる方法及び電子機器 | |
CN101169878B (zh) | 使用了自动交易装置的生物信息的登记技术 | |
JP2006114423A (ja) | 電池認証システム、電池パック並びにアプリケーション機器 | |
US20130036160A1 (en) | License issuing system, client terminal, server, and license issuing method | |
US20030129970A1 (en) | Print terminal apparatus | |
US20100201700A1 (en) | Display apparatus, computer-readable recording medium in which display data deletion program is recorded, and display data deletion method | |
CN105654627A (zh) | 支持预付费功能的打印机及其操作方法 | |
JP2000069568A (ja) | 充電時暗号鍵変更方法 | |
WO2017195361A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、記憶媒体、情報処理システム | |
US20080303745A1 (en) | Register authorization system and its method of downloading extended display identification data | |
US20020113998A1 (en) | Print system | |
JP2004326210A (ja) | メモリカード及びサーバ | |
JP2012048338A (ja) | 課金装置、画像形成装置及びプログラム | |
CN104219374A (zh) | 基于下一代智能手机的人机交互系统 | |
CN101510894A (zh) | 浏览终端、充电终端、和使用其的通信系统及发送/接收系统 | |
JP2017111667A (ja) | 管理装置、端末装置、プログラム及び決済システム | |
JP2007209131A (ja) | 充電装置 | |
JP5408191B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、方法、プログラム | |
JP2008210257A (ja) | 電子バリュー移転システム、携帯端末装置、及びセンタサーバ | |
KR20140026676A (ko) | 화면 잠금 패턴을 이용한 이동통신단말기의 광고 방법 및 그 장치 | |
JP2012003446A (ja) | メモリカード及びデジタルコンテンツシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131023 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140430 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140604 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140630 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20140905 |