JP2009214900A - Packing member - Google Patents
Packing member Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009214900A JP2009214900A JP2008059422A JP2008059422A JP2009214900A JP 2009214900 A JP2009214900 A JP 2009214900A JP 2008059422 A JP2008059422 A JP 2008059422A JP 2008059422 A JP2008059422 A JP 2008059422A JP 2009214900 A JP2009214900 A JP 2009214900A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- process unit
- main body
- cushioning material
- recess
- sheet material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012856 packing Methods 0.000 title abstract description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 119
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 55
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 claims description 17
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 claims 1
- 241000224511 Bodo Species 0.000 abstract 1
- 239000011359 shock absorbing material Substances 0.000 description 5
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Packaging Of Machine Parts And Wound Products (AREA)
- Buffer Packaging (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像形成装置のプロセスユニット等の機器本体を梱包する梱包部材に関する。 The present invention relates to a packing member for packing an apparatus main body such as a process unit of an image forming apparatus.
従来、輸送途中の落下等の衝撃による機器本体の破損を防止するために、機器本体をクッション材や緩衝材を用いて保持する梱包部材が提案されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, in order to prevent damage to an apparatus main body due to an impact such as dropping during transportation, a packaging member that holds the apparatus main body using a cushion material or a cushioning material has been proposed.
例えば特許文献1には、機器本体の底部を保持するクッション材を沈み込ませることによって、前記衝撃を緩衝する梱包部材が記載されている。
For example,
しかし、特許文献1に記載の梱包部材では、ブロック状のクッション材を有し、かつ前記クッション材が沈み込むための容積を梱包部材内に確保する必要があるため、梱包部材が大型化するという問題があった。
However, the packaging member described in
図6は、プロセスユニット51等の機器本体を輸送する際に、プロセスユニット51の端部52に緩衝材53を係合して、外装体54に収容する従来の梱包部材55を示す。輸送途中にプロセスユニット51が落下、衝突等により衝撃力FSを受けると、緩衝材53が圧縮されて、反発力F11及びF12がプロセスユニット51に作用することで、衝撃力FSを吸収してプロセスユニット51を保持する。従って、緩衝材53の圧縮量を確保するため、緩衝距離S11を十分にとる必要があり、この結果、梱包部材55が大型化するという問題があった。ここで緩衝距離S11とは、プロセスユニット51の端部52から、緩衝材53の外装体54に当接する端部56までの距離をいう。
FIG. 6 shows a
更に、前記梱包部材55では、緩衝材53のみがプロセスユニット51を保持するため、プロセスユニット51の形状に合わせて緩衝材53を専用設計する必要があり、形状の異なる他種類のプロセスユニット51を梱包することができないという問題があった。
Further, in the
本発明は、前記従来の問題点に鑑みてなされたもので、小型化することができ又、形状の異なる機器本体を梱包することができる梱包部材を提供することを課題とする。 This invention is made | formed in view of the said conventional problem, and makes it a subject to provide the packing member which can be reduced in size and can pack the apparatus main body from which a shape differs.
機器本体を梱包する梱包部材において、前記機器本体の端部と係合する凹部を有する緩衝材と、前記凹部の少なくとも一部を覆うように前記緩衝材に固定された、弾性を有するシート材とを備え、前記機器本体の端部は、前記シート材を介して前記緩衝材の凹部に係合するものである。 In the packing member for packing the device main body, a cushioning material having a recess that engages with an end of the device main body, and an elastic sheet material fixed to the buffer material so as to cover at least a part of the recess. The end of the device main body is engaged with the recess of the cushioning material via the sheet material.
本発明に係る梱包部材では、機器本体の端部を、シート材を介して緩衝材の凹部に係合すると、弾性のあるシート材は機器本体の端部の形状に沿って伸張して端部を覆うので、シート材の弾性と緩衝材とで輸送途中の落下等によって受ける衝撃を吸収することができる。 In the packaging member according to the present invention, when the end portion of the device main body is engaged with the recess of the cushioning material via the sheet material, the elastic sheet material extends along the shape of the end portion of the device main body and ends. Therefore, it is possible to absorb an impact received by a drop or the like during transportation by the elasticity of the sheet material and the buffer material.
前記梱包部材は、前記機器本体の端部を、前記シート材を介して前記緩衝材の凹部に係合した状態で、前記機器本体を収容する外装体を備えたことが好ましい。 It is preferable that the packaging member includes an exterior body that accommodates the device main body in a state in which an end portion of the device main body is engaged with the recess of the cushioning material via the sheet material.
具体的な1つの手段として、前記緩衝材の凹部は、前記機器本体の端部から突出する軸と係合する第1係合凹部と、前記機器本体の端部と係合する第2係合凹部と、を備えたことが好ましい。 As one specific means, the recess of the cushioning material includes a first engagement recess that engages with a shaft protruding from an end of the device main body, and a second engagement that engages with an end of the device main body. And a recess.
前記第1係合凹部は、前記緩衝材を貫通していることが好ましい。 It is preferable that the first engaging recess penetrates the buffer material.
更に、前記機器本体は、画像形成装置のプロセスユニットであることが好ましい。 Further, it is preferable that the device main body is a process unit of an image forming apparatus.
本発明によれば、機器本体の端部を、シート材を介して緩衝材の凹部に係合すると、弾性のあるシート材が機器本体の端部の形状に沿って伸張して端部を覆うと共に、緩衝材の凹部が機器本体の端部と係合することにより機器本体を保持するので、輸送途中の落下等の衝撃を緩衝材とシート材とに分けて吸収することができる。従って、機器本体を緩衝材のみで保持する場合と比べて、衝撃を吸収するための緩衝材の緩衝距離を短くすることができるので、緩衝材及び梱包部材を小型化することができる。 According to the present invention, when the end portion of the device main body is engaged with the recess of the cushioning material via the sheet material, the elastic sheet material extends along the shape of the end portion of the device main body and covers the end portion. At the same time, since the concave portion of the cushioning material is engaged with the end portion of the device main body, the device main body is held, so that an impact such as a drop during transportation can be divided and absorbed into the buffer material and the sheet material. Therefore, compared with the case where the apparatus main body is held only by the buffer material, the buffer distance of the buffer material for absorbing the impact can be shortened, so that the buffer material and the packing member can be reduced in size.
又、緩衝材の凹部が機器本体の端部と係合することにより機器本体を保持すると共に、シート材が伸張して機器本体の端部を覆うため、例えば、シート材が前記端部の全面を覆い、緩衝材が前記端部を部分的に保持する構成であっても、機器本体の保持強度を確保することができる。従って、緩衝材を、梱包する機器本体の形状に合わせて専用設計する必要がなく、一組の緩衝材とシート材とで形状の異なる複数種類の機器本体を梱包することができ、梱包部材を共通化することができる。 In addition, the concave portion of the cushioning material engages with the end portion of the device main body to hold the device main body, and the sheet material extends to cover the end portion of the device main body. Even when the cushioning material partially holds the end portion, the holding strength of the device main body can be ensured. Therefore, it is not necessary to design the cushioning material according to the shape of the device main body to be packed, and a plurality of types of device main bodies having different shapes can be packed with a set of cushioning material and sheet material. Can be shared.
更に、緩衝材の凹部が、第1係合凹部と第2係合凹部とを備えたことで、緩衝材の凹部が、機器本体と係合する表面積が増加して、機器本体の保持強度を増加することができる。 Furthermore, since the recessed portion of the cushioning material includes the first engaging recessed portion and the second engaging recessed portion, the surface area with which the recessed portion of the cushioning material engages with the device main body is increased, and the holding strength of the device main body is increased. Can be increased.
そして、第1係合凹部が、緩衝材を貫通しているので、輸送途中の落下等の衝撃により機器本体の端部を保持する緩衝材が長手方向に圧縮されても、端部から突出する軸の頭頂部が緩衝材と接触しないため、機器本体の軸が、ずれるのを防止することができる。 And since the 1st engagement recessed part has penetrated the shock absorbing material, even if the shock absorbing material which hold | maintains the edge part of an apparatus main body by the impact of fall etc. in the middle of transportation is compressed in a longitudinal direction, it protrudes from an edge part. Since the top of the shaft does not come into contact with the cushioning material, it is possible to prevent the shaft of the device main body from shifting.
次に添付図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。 Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
図1に本発明の実施形態に係る機器本体であるプロセスユニット11を梱包部材31で梱包した状態を示す。
FIG. 1 shows a state in which a
プロセスユニット11は図2に示すように、ケーシング13に、感光体14と、感光体14の表面にトナーを供給する現像ローラ16と、現像ローラ16にトナーを供給する第1スクリューローラ17と、第1スクリューローラ17にトナーを供給する第2スクリューローラ18とが収容されている。
As shown in FIG. 2, the
梱包部材31は、プロセスユニット11の端部23と係合する緩衝材32と、緩衝材32に固定されるシート材33と、プロセスユニット11全体を収容する外装体34とから構成されている。
The
緩衝材32は凹部35として、プロセスユニット11の端部23から突出する現像ローラ16の軸21と係合する内径の小さい第1係合凹部35aと、プロセスユニット11の端部23と係合する第2係合凹部35bとを備える。第1係合凹部35aは、緩衝材32を貫通している。又、緩衝材32の外周面には四角形断面の溝36が延在している。
The
緩衝材32の材料としては、発泡PS(ポリスチレン)、PE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)、又はこれらを合成したものが挙げられる。紙を用いた材料としては例えば、段ボール、パルプモールド等が挙げられる。
Examples of the material of the
シート材33は、厚さが0.5mmから1.2mmであって、ゴム系の柔軟性のある樹脂製シート、例えばポリエチレンやシリコンゴム等から形成されている。又、シート材33の全体形状は例えば、膨らませた風船のような形状であって、その開口端部を緩衝材32の溝36に引っかけて固定され、かつ凹部35を覆っている。
The
外装体34は、プロセスユニット11全体を覆う薄板状の公知の外装体であって、段ボール、厚紙等から形成されている。
The
次に、前記構成からなる梱包部材31を用いた梱包手順及び梱包部材31の作用について説明する。
Next, the packing procedure using the
図3(a)に示すようにプロセスユニット11の端部23を緩衝材32に挿入する際にはまず、例えば、現像ローラ16の軸21がシート材33と当接する。続けて挿入すると、図3(b)に示すように現像ローラ16の軸21の形状に沿ってシート材33が伸張する。この時、シート材33の弾性による反発力F0が、前記軸21に作用する。更に挿入すると、図3(c)に示すように現像ローラ16の軸21及び端部23の形状に沿ってシート材33が伸張する。この時、シート材33の弾性による反発力F1が、前記軸21に作用する。現像ローラ16の軸21が緩衝材32の第1係合凹部35aと係合し、プロセスユニット11の端部23が緩衝材32の第2係合凹部35bと係合することで、プロセスユニット11は緩衝材32に保持される。このように、プロセスユニット11の端部23を、シート材33を介して緩衝材32の凹部35に係合すると、弾性のあるシート材33はプロセスユニット11の軸21及び端部23の形状に沿って伸張して、軸21及び端部23を覆うことができる。この状態で、プロセスユニット11及び緩衝材32を外装体34に収容する。
As shown in FIG. 3A, when the
外装体34にプロセスユニット11及び緩衝材32を収容して輸送すると、図4に示すように、現像ローラ16の軸21は、常にシート材33から反発力F1を受けている。又、輸送途中にプロセスユニット11が落下、衝突、接触等により衝撃力FSを受けると、緩衝材32が圧縮して、プロセスユニット11は、第1係合凹部35aの側面から反発力F2を受け、第2係合凹部35bの側面から反発力F3を受ける。これらの反発力F1〜F3を受けることで、前記衝撃力FSを吸収してプロセスユニット11は保持される。
When the
このように、輸送途中に落下等の衝撃を受けても、シート材33からの反発力F1と、緩衝材32からの反発力F2とF3とに分けて衝撃力FSを吸収することができる。従って、プロセスユニット11を緩衝材32のみで保持する場合と比べて、衝撃力FSを吸収するための緩衝材32の圧縮量が少なくなるので、図1に示す緩衝距離S1を短くすることができ、この結果、緩衝材32及び梱包部材31を小型化することができる。具体的には、図6に示す緩衝距離S11が6.8cmであるのに対し、本発明に係る梱包部材31の緩衝距離S1は5.5cmであるので、1.3cmを小型化することができる。
In this way, even when an impact such as a drop is received during transportation, the impact force F S can be absorbed by being divided into the repulsive force F1 from the
又、輸送途中の落下等の衝撃により、プロセスユニット11の端部23を保持する緩衝材32が長手方向に圧縮されても、第1係合凹部35aが緩衝材32を貫通しているので、端部23から突出する軸21の頭頂部21aが緩衝材32と接触せず、プロセスユニット11の軸21が、ずれるのを防止することができる。
Further, even if the
更に、外装体34に、プロセスユニット11とプロセスユニット11を保持する緩衝材32とを収容するので、輸送途中の落下等の衝撃によってプロセスユニット11が直接、他の部品等と接触して破損するのを防止することができる。
Furthermore, since the
ついで、緩衝材32の凹部35が、第1係合凹部35aと第2係合凹部35bとを備えたことで、緩衝材32の凹部35がプロセスユニット11と係合する表面積が増加して、プロセスユニット11の保持強度を増加することができる。
Next, since the
プロセスユニット11を梱包部材31から開梱した後、プロセスユニット11から緩衝材32を取り外す際には、シート材33からプロセスユニット11に、常に弾性による反発力F1が作用しているので、取り外し作業が容易である。
When the
前記実施形態では、緩衝材32の凹部35が、プロセスユニット11の軸21と端部23と係合することによりプロセスユニット11を保持すると共に、シート材33が伸張してプロセスユニット11の軸21と端部23とを覆っている。ただし、プロセスユニット11の保持強度を確保できる限り、前記形態には限定されず、例えば、シート材33が前記軸21及び端部23の全面を覆い、緩衝材32が前記端部23と部分的に係合する構成であってもよい。これにより、緩衝材32を、梱包するプロセスユニット11の形状に合わせて専用設計する必要がなく、一組の緩衝材32とシート材33とで形状の異なる複数種類のプロセスユニット11を梱包することができ、梱包部材31を共通化することができる。又、シート材33を、緩衝材32の凹部35全面を覆うように緩衝材32に固定したが、プロセスユニット11がシート材33を介して緩衝材32に保持された状態で、プロセスユニット11の保持強度を確保できる限り、本実施形態に限定されない。例えば、図5に示すように、凹部35の一部を覆うようにシート材33を緩衝材32に固定しても同様の効果が得られる。
In the embodiment, the
11 プロセスユニット(機器本体)
21 現像ローラの軸
23 プロセスユニットの端部
31 梱包部材
32 緩衝材
33 シート材
34 外装体
35 凹部
35a 第1係合凹部
35b 第2係合凹部
11 Process unit (equipment main unit)
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記機器本体の端部と係合する凹部を有する緩衝材と、
前記凹部の少なくとも一部を覆うように前記緩衝材に固定された、弾性を有するシート材とを備え、
前記機器本体の端部は、前記シート材を介して前記緩衝材の凹部に係合することを特徴とする梱包部材。 In the packaging material that packs the device body,
A cushioning material having a recess to engage with an end of the device body;
An elastic sheet material fixed to the cushioning material so as to cover at least a part of the recess,
The packaging member, wherein an end portion of the device main body is engaged with a concave portion of the cushioning material via the sheet material.
前記機器本体の端部から突出する軸と係合する第1係合凹部と、
前記機器本体の端部と係合する第2係合凹部と、
を備えたことを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の梱包部材。 The recess of the cushioning material is
A first engaging recess that engages a shaft protruding from an end of the device body;
A second engagement recess that engages with an end of the device body;
The packaging member according to claim 1, further comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008059422A JP2009214900A (en) | 2008-03-10 | 2008-03-10 | Packing member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008059422A JP2009214900A (en) | 2008-03-10 | 2008-03-10 | Packing member |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009214900A true JP2009214900A (en) | 2009-09-24 |
Family
ID=41187212
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008059422A Pending JP2009214900A (en) | 2008-03-10 | 2008-03-10 | Packing member |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009214900A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10597216B2 (en) | 2017-11-15 | 2020-03-24 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Packing member |
-
2008
- 2008-03-10 JP JP2008059422A patent/JP2009214900A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10597216B2 (en) | 2017-11-15 | 2020-03-24 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Packing member |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102369146B (en) | Structure and method for packing display device | |
KR102075009B1 (en) | Packaging structure for packaging substrate housing container | |
KR102111947B1 (en) | Packing structure for packing substrate storing container | |
US9169059B2 (en) | Container for housing optical instruments | |
JP2007197011A (en) | Packing buffer and packing body | |
JP2009214900A (en) | Packing member | |
JP2016135688A (en) | Storage tray and packaging container having the same | |
JP2009184693A (en) | Packing member for image forming apparatus | |
JP7009944B2 (en) | Packaging material | |
JP2014046931A (en) | Pulp mold buffering material | |
JP2008254773A (en) | Buffering packaging material | |
JP2009040459A (en) | Cushion member for package | |
JP6656504B2 (en) | Buffer | |
JP5010993B2 (en) | Cylindrical packaging container | |
JP6804021B2 (en) | Packing container | |
JP2004010131A (en) | Composite shock absorbing material structure for packaging, and packaging method for plasma display | |
JP2008001401A (en) | Cushioning material | |
CN213009380U (en) | Transfer printing belt unit packaging structure | |
JP2005096786A (en) | Packing material and packing method using the same | |
JP6238041B2 (en) | Cleaning blade packing material | |
JP2007196388A (en) | Image forming apparatus, electronic device and method for packaging the same | |
JP2009202908A (en) | Packaging member | |
JP2007320629A (en) | Buffer structure of pulp-molded protrusion | |
JP3120629U (en) | Packing equipment | |
JP6033168B2 (en) | Buffer member |