JP2009214423A - Liquid jet apparatus - Google Patents
Liquid jet apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009214423A JP2009214423A JP2008060680A JP2008060680A JP2009214423A JP 2009214423 A JP2009214423 A JP 2009214423A JP 2008060680 A JP2008060680 A JP 2008060680A JP 2008060680 A JP2008060680 A JP 2008060680A JP 2009214423 A JP2009214423 A JP 2009214423A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat generating
- liquid
- generating surface
- liquid ejecting
- cleaning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 121
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 123
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims abstract description 106
- 239000003595 mist Substances 0.000 claims description 11
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims description 9
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 abstract description 10
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 33
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 13
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
【課題】発熱面の発熱効率を低下させる不具合を防止すること。
【解決手段】印刷位置と待機位置との間には、加熱ユニット16の発熱面30aを清掃す
るための清掃ユニット38が固設されている。清掃ユニット38は、印刷位置側に設けら
れる第1ワイパ39aと、待機位置側に設けられる第2ワイパ39bとを有している。ま
た、第1ワイパ39aと第2ワイパ39bとの間には、発熱面30aを加湿させるための
加湿ユニット41が設けられるとともに、加湿ユニット41によって発熱面30aを加湿
させる。そして、弾性部材からなるワイパ部材39cと発熱面30aとを摺接させるとと
もに、加熱ユニット16が移動することにより、発熱面30aをワイピングする。
【選択図】図3An object of the present invention is to prevent a problem that lowers the heat generation efficiency of a heat generating surface.
A cleaning unit for cleaning a heat generating surface of a heating unit is fixed between a printing position and a standby position. The cleaning unit 38 includes a first wiper 39a provided on the printing position side and a second wiper 39b provided on the standby position side. Further, a humidifying unit 41 for humidifying the heat generating surface 30a is provided between the first wiper 39a and the second wiper 39b, and the heat generating surface 30a is humidified by the humidifying unit 41. The wiper member 39c made of an elastic member and the heat generating surface 30a are brought into sliding contact with each other, and the heating unit 16 is moved to wipe the heat generating surface 30a.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、液体噴射装置に関する。 The present invention relates to a liquid ejecting apparatus.
一般に、液体噴射装置の一種であるインクジェット記録装置は、インク(液体)を噴射
するノズルが設けられた記録ヘッド(液体噴射ヘッド)を備え、ノズルから記録媒体に対
してインクを噴射することで印刷が行われる(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に
記載のインクジェット記録装置は、記録媒体の記録面に噴射されたインクを乾燥させて記
録面上に定着させる必要があるため、記録媒体が搬送される搬送路における記録ヘッドよ
り下流側には、記録媒体の記録面を加熱するためのハロゲンヒータが設けられている。こ
のハロゲンヒータによって、記録媒体の記録面側を非接触加熱するとともに、記録面を加
熱することによって記録面上に噴射されたインクを効率的に乾燥させることができる。
ところで、特許文献1のインクジェット記録装置には、ハロゲンヒータと搬送路との間
を仕切る加熱部遮蔽部材(耐熱部材)が設けられており、記録媒体がハロゲンヒータ側に
入り込むことで発火することを防止している。しかしながら、記録媒体の記録面にインク
が噴射されると、大量のインクミストが発生してしまい、浮遊するインクミストが加熱部
遮蔽部材の発熱面に付着して乾燥し、張り付くことによってハロゲンヒータからの発熱効
率が低下してしまう虞があった。
By the way, the inkjet recording apparatus of Patent Document 1 is provided with a heating portion shielding member (heat-resistant member) that partitions between the halogen heater and the conveyance path, so that the recording medium ignites when entering the halogen heater side. It is preventing. However, when ink is ejected onto the recording surface of the recording medium, a large amount of ink mist is generated, and the floating ink mist adheres to the heat generating surface of the heating unit shielding member and dries and sticks. There was a possibility that the heat generation efficiency would be reduced.
本発明の目的は、発熱面の発熱効率を低下させる不具合を防止することにある。 An object of the present invention is to prevent a problem that reduces the heat generation efficiency of the heat generating surface.
上記目的を達成するために、本発明の液体噴射装置は、液体噴射ヘッドを介して液体が
噴射された記録媒体を加熱して乾燥させる非接触式の加熱手段を備えた液体噴射装置であ
って、前記液体の噴射によって浮遊するミストが前記加熱手段の発熱面に付着してなる液
体塵を除去し、前記発熱面を清掃する清掃手段を備えたことを要旨とする。
In order to achieve the above object, a liquid ejecting apparatus of the present invention is a liquid ejecting apparatus including a non-contact heating unit that heats and dries a recording medium ejected with a liquid via a liquid ejecting head. A gist is provided with cleaning means for removing the liquid dust formed by the mist floating by the jet of liquid adhering to the heat generating surface of the heating means and cleaning the heat generating surface.
この発明によれば、発熱面を清掃する清掃手段を設けることにより、記録媒体に液体を
噴射することで発生するミストが発熱面に液体塵として付着しても、清掃手段によって発
熱面をクリーニングすることで液体塵を除去することができる。よって、発熱面の発熱効
率を低下させる不具合を防止することができる。
According to the present invention, by providing the cleaning means for cleaning the heat generating surface, the heat generating surface is cleaned by the cleaning means even if mist generated by jetting liquid onto the recording medium adheres to the heat generating surface as liquid dust. In this way, liquid dust can be removed. Therefore, it is possible to prevent a problem that the heat generation efficiency of the heat generating surface is lowered.
本発明の液体噴射装置において、前記清掃手段には、前記発熱面を加湿させる加湿手段
が設けられていることを要旨とする。
この発明によれば、清掃手段に発熱面を加湿させる加湿手段を設けることにより、発熱
面に付着し乾燥した液体塵を湿らすことができ、発熱面に付着した液体塵を除去しやすく
することができる。
In the liquid ejecting apparatus according to the aspect of the invention, the cleaning unit may include a humidifying unit that humidifies the heat generating surface.
According to the present invention, by providing the cleaning means with the humidifying means for humidifying the heat generating surface, it is possible to wet the liquid dust adhered to the heat generating surface and dry, and to easily remove the liquid dust attached to the heat generating surface. Can do.
本発明の液体噴射装置において、前記清掃手段は、前記液体噴射ヘッドが前記液体を噴
射して前記記録媒体への記録を開始する際に清掃を行うことを要旨とする。
この発明によれば、液体噴射ヘッドが記録媒体に記録を開始する際に発熱面を清掃する
ことで、発熱面に液体塵が付着していない状態で記録媒体を加熱し、乾燥させることがで
きる。
In the liquid ejecting apparatus according to the aspect of the invention, the cleaning unit may perform cleaning when the liquid ejecting head ejects the liquid and starts recording on the recording medium.
According to the present invention, by cleaning the heat generating surface when the liquid ejecting head starts recording on the recording medium, the recording medium can be heated and dried in a state where liquid dust is not attached to the heat generating surface. .
本発明の液体噴射装置において、前記清掃手段は、前記液体噴射ヘッドが前記液体の噴
射を停止して前記記録媒体への記録を終了した後に清掃を行うことを要旨とする。
この発明によれば、液体噴射ヘッドが液体の噴射を停止して記録媒体への記録を終了し
た後に清掃を行うことで、発熱面に付着した液体塵が乾燥し張り付く前に発熱面を清掃す
ることができる。
In the liquid ejecting apparatus according to the aspect of the invention, the cleaning unit may perform cleaning after the liquid ejecting head stops ejecting the liquid and finishes recording on the recording medium.
According to the present invention, cleaning is performed after the liquid ejecting head stops ejecting the liquid and the recording on the recording medium is finished, so that the heat generating surface is cleaned before the liquid dust attached to the heat generating surface is dried and stuck. be able to.
本発明の液体噴射装置において、前記加湿手段は、表面に洗浄液が塗布された状態で前
記発熱面を摺接移動する加湿ローラからなることを要旨とする。
この発明によれば、簡単な構成にて発熱面全体を加湿させることができる。
In the liquid ejecting apparatus according to the aspect of the invention, the humidifying unit may include a humidifying roller that slidably moves on the heat generating surface in a state where the cleaning liquid is applied to the surface.
According to this invention, the whole heat generating surface can be humidified with a simple configuration.
本発明の液体噴射装置において、気化させたもしくは霧状にした洗浄液を前記発熱面に
供給する蒸気供給装置からなることを要旨とする。
この発明によれば、蒸気供給装置によって、発熱面に直接摺接することなく発熱面全体
を加湿させることができる。
The gist of the liquid ejecting apparatus of the present invention is that the liquid ejecting apparatus includes a vapor supply device that supplies vaporized or atomized cleaning liquid to the heat generating surface.
According to the present invention, the entire heat generating surface can be humidified by the steam supply device without directly contacting the heat generating surface.
本発明の液体噴射装置において、前記液体噴射ヘッドを、前記記録媒体に対して前記液
体を噴射する液体噴射位置と該液体噴射位置から離間した待機位置との間で移動させる移
動機構を備え、前記加熱手段は、前記液体噴射ヘッドと一体移動可能に構成されており、
前記清掃手段は、前記液体噴射ヘッドと一体移動する前記加熱手段の移動経路上に配置さ
れており、前記液体噴射ヘッドが前記液体噴射位置と前記待機位置との間を移動している
時に清掃を行うことを要旨とする。
In the liquid ejecting apparatus according to the aspect of the invention, the liquid ejecting head may include a moving mechanism that moves the liquid ejecting head between a liquid ejecting position for ejecting the liquid to the recording medium and a standby position separated from the liquid ejecting position. The heating means is configured to be able to move integrally with the liquid jet head,
The cleaning unit is disposed on a moving path of the heating unit that moves integrally with the liquid ejecting head, and cleaning is performed when the liquid ejecting head moves between the liquid ejecting position and the standby position. The gist is to do.
この発明によれば、加熱手段が液体噴射位置と待機位置との間を移動する度に、清掃手
段によって発熱面を清掃することができる。
本発明の液体噴射装置において、前記液体噴射ヘッドを、前記記録媒体に対して前記液
体を噴射する液体噴射位置と該液体噴射位置から離間した待機位置との間で移動させる移
動機構を備え、前記加熱手段は、前記液体噴射ヘッドと一体移動可能に構成されており、
前記清掃手段は、前記液体噴射ヘッドと一体移動する前記加熱手段の移動経路上に配置さ
れており、前記液体噴射ヘッドが前記待機位置に待機している時に清掃を行うことを要旨
とする。
According to the present invention, the heating surface can be cleaned by the cleaning unit each time the heating unit moves between the liquid ejecting position and the standby position.
In the liquid ejecting apparatus according to the aspect of the invention, the liquid ejecting head may include a moving mechanism that moves the liquid ejecting head between a liquid ejecting position for ejecting the liquid to the recording medium and a standby position separated from the liquid ejecting position. The heating means is configured to be able to move integrally with the liquid jet head,
The gist is that the cleaning unit is disposed on a moving path of the heating unit that moves integrally with the liquid ejecting head, and performs cleaning when the liquid ejecting head stands by at the standby position.
この発明によれば、加熱手段が待機位置で待機しているときに、清掃手段によって発熱
面を何度も清掃することができる。
According to this invention, when the heating unit is waiting at the standby position, the heating surface can be cleaned many times by the cleaning unit.
(第1の実施形態)
以下、本発明の液体噴射装置をプリンタに具体化した第1の実施形態を図1〜図4にし
たがって説明する。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment in which a liquid ejecting apparatus of the invention is embodied in a printer will be described with reference to FIGS.
図1に示すように、液体噴射装置としてのインクジェット式プリンタ(以下、単に「プ
リンタ」という)11は、搬送ユニット12と、給紙ユニット13と、記録ユニット14
と、排紙ユニット15と、加熱ユニット16とを有している。搬送ユニット12には支持
台17が設けられるとともに、この支持台17を囲むように駆動ローラ18、従動ローラ
19、及びテンションローラ20が配設されている。駆動ローラ18、従動ローラ19、
及びテンションローラ20には無端状の搬送ベルト21が掛装されるとともに、駆動ロー
ラ18と従動ローラ19との間において、搬送ベルト21は支持台17により下方から水
平に支持されている。そして、搬送ベルト21によって記録媒体としての用紙Pが搬送方
向(図1における矢印Xの示す方向)へ搬送されるようになっている。
As shown in FIG. 1, an ink jet printer (hereinafter simply referred to as “printer”) 11 as a liquid ejecting apparatus includes a
And a
In addition, an
搬送ユニット12には、用紙Pを給紙ユニット13から搬送ベルト21へ送り出す際に
駆動されるゲートローラ対22が設けられている。また、搬送ユニット12において、従
動ローラ19の上方には、用紙Pを搬送ベルト21上に抑え付ける抑えローラ23が設け
られている。さらに、搬送ユニット12には、搬送ベルト21から排紙ユニット15へ用
紙Pを排紙する排紙ローラ対24が設けられている。
The
記録ユニット14は、支持台17の上方に設けられている。記録ユニット14には、用
紙Pの搬送方向と交差する方向(搬送ベルト21の幅方向)に延びるライン状の液体噴射
ヘッドとしての記録ヘッド25が4つ設けられるとともに、各記録ヘッド25にはそれぞ
れ異なる色のインクを貯留するインクカートリッジ26がインクチューブ27を介して接
続されている。また、加熱ユニット16は、用紙Pの搬送方向において、記録ユニット1
4の下流側に設けられるとともに、この加熱ユニット16によって、記録ヘッド25から
用紙Pの記録面に吐出されたインクを乾燥させるようになっている。
The
4, the ink discharged from the
加熱ユニット16は、用紙Pに吐出されたインクを乾燥させるためのハロゲンヒータ2
8と、該ハロゲンヒータ28を両側から挟みこむように設けられた断熱材29とを有して
いる。断熱材29は、記録ヘッド25とハロゲンヒータ28との間に設けられる第1断熱
材29aと、ハロゲンヒータ28を挟んで第1断熱材29aとは逆側に設けられた第2断
熱材29bとで構成されている。また、ハロゲンヒータ28には、該ハロゲンヒータ28
と搬送ベルト21との間を仕切るための耐熱ガラス30が設けられている。耐熱ガラス3
0は、ハロゲンヒータ28から発熱される熱を用紙Pに向かって発熱する発熱面30aを
有している。発熱面30aは、矩形状をしているとともに、発熱面30aにおける搬送ベ
ルト21の幅方向が長手方向となっている。すなわち、加熱ユニット16は、ハロゲンヒ
ータ28、断熱材29及び発熱面30aを有した耐熱ガラス30とから構成され、加熱手
段を構成している。
The
8 and a
A heat-
0 has a
図2に示すように、記録ヘッド25及び加熱ユニット16は一体的に構成されるととも
に、ヘッドユニット31(図2において二点鎖線で示す)を構成する。ヘッドユニット3
1は、記録ヘッド25が用紙Pへインクを吐出して印刷を行う印刷位置32(図2(a)
に示すヘッドユニット31の位置)と、印刷終了時などの印刷を行わないときに記録ヘッ
ド25のノズル形成面にキャップ部材(図示略)を当接させて待機させる待機位置33(
図2(b)に示すヘッドユニット31の位置)とに移動可能である。ここで言う印刷位置
32とは、用紙Pに対してインクを噴射する液体噴射位置のことである。また、この印刷
位置32から離間した待機位置33に移動した記録ヘッド25は、ノズル形成面がキャッ
プ部材によってノズル開口を囲うようにキャップされ、記録ヘッド25内のインクの乾燥
が防止される。
As shown in FIG. 2, the
1 is a
And a
2 (position of the
ヘッドユニット31の両側には、搬送ベルト21の幅方向にガイドレール34がヘッド
ユニット31を挟むように延設されている。ガイドレール34内の一方の端側及び他方の
端側には、従動プーリ35a及び駆動プーリ35bが設けられているとともに、駆動プー
リ35bには、駆動モータ36が接続されている。従動プーリ35a及び駆動プーリ35
bには、無端状のチェーン37が掛装されるとともに、チェーン37は、駆動モータ36
から駆動プーリ35bに伝達される動力によって駆動プーリ35bが回転することにより
、搬送ベルト21の幅方向へ往復運動可能である。ヘッドユニット31は、該ヘッドユニ
ット31からチェーン37に向かって突出された突出部31aとチェーン37とが係止さ
れることによって、印刷位置32と待機位置33との間をガイドレール34に沿って往復
移動可能になっている。よって、ガイドレール34、従動プーリ35a、駆動プーリ35
b、駆動モータ36及びチェーン37は、ヘッドユニット31を印刷位置32と待機位置
33との間を移動可能にする移動機構を構成する。
On both sides of the
An
When the
b, the
また、印刷位置32と待機位置33との間には、耐熱ガラス30の発熱面30aを清掃
するための清掃手段としての清掃ユニット38が固設されている。清掃ユニット38は、
記録ヘッド25と印刷位置32から待機位置33へ一体移動する加熱ユニット16の移動
経路上に配置されており、発熱面30aが清掃ユニット38上を通過するように設けられ
ている。清掃ユニット38は、印刷位置32側に設けられる第1ワイパ39aと、待機位
置33側に設けられる第2ワイパ39bとを有している。第1ワイパ39a及び第2ワイ
パ39bは、弾性部材からなる。また、第1ワイパ39a及び第2ワイパ39bは、清掃
ユニット38に設けられる図示しない支持部によって上下方向に移動可能に支持されてい
る。なお、第1ワイパ39a及び第2ワイパ39bにおける発熱面30aの長手方向と直
交する方向の幅は、発熱面30aの長手方向と直交する方向の幅よりも大きい幅を有して
いる。そして、第1ワイパ39aと第2ワイパ39bとの間には、発熱面30aを加湿さ
せるための加湿手段としての加湿ユニット41が設けられている。
Further, a
It is arranged on the moving path of the
図3に示すように、加湿ユニット41には、上面のみ開放されてなるケース42内に洗
浄液Qが貯留されているとともに、ケース42内には図示しない支持部によって支持され
た回転軸43aを有する加湿ローラ43が回転可能に設けられている。加湿ローラ43は
、樹脂製のローラの表面にケース42内に貯留されている洗浄液Qが塗布された状態で発
熱面30aを摺接移動し、発熱面30aを加湿させる。なお、加湿ローラ43における発
熱面30aの長手方向と直交する方向の幅は、発熱面30aの長手方向と直交する方向の
幅よりも大きい幅を有している。また、ケース42の外下壁面42aには、清掃ユニット
38の図示しない固定部に固定された固定板44と当接される圧縮ばね45が介在されて
いる。
As shown in FIG. 3, the
次に、清掃ユニット38の作用について説明する。例えば、図3(a)に示すように、
加熱ユニット16が待機位置33側から印刷位置32側の方向(図3(a)における矢印
M1の方向)へ移動する場合(記録ヘッド25がインクを噴射して用紙Pへの記録を開始
するために記録ヘッド25が印刷位置32側へ移動する場合)、加湿ローラ43が発熱面
30aの一方の端Lと当接する。よって、加湿ローラ43は、反時計方向へ回転するとと
もに、加熱ユニット16によって下方に押圧される。押圧された加湿ローラ43は、圧縮
ばね45の付勢力によって加熱ユニット16に向かって押し上げる力が作用する。さらに
、加熱ユニット16が矢印M1の方向へ移動するとともに、加湿ローラ43も加熱ユニッ
ト16に向かって押圧する適度な圧力を維持しながら回転し、発熱面30aを加湿させる
。
Next, the operation of the
When the
また、発熱面30aが加湿ローラ43によって加湿され始めると、第1ワイパ39aは
、図示しない支持部によって上方(図3(a)における矢印Y1の方向)に移動する。第
1ワイパ39aの先端は加熱ユニット16の下面(発熱面30a)が移動する経路の軌跡
L1よりも高さH分だけ高くなるように第1ワイパ39aを上方へ移動させるようになっ
ている。そして、加熱ユニット16の下面(発熱面30a)が移動する経路の軌跡L1よ
りも高さH分だけ高く延在された第1ワイパ39aのワイピング部391と発熱面30a
の一方の端Lとが当接する。すると、図3(b)に示すように、第1ワイパ39aのワイ
パ部材39cが加熱ユニット16の搬送力によって加熱ユニット16の移動方向へ屈曲す
る。さらに、加熱ユニット16が矢印M1の方向へ移動するとともに、弾性力を持ったワ
イパ部材39cが加熱ユニット16の移動方向とは逆の方向へ戻ろうとする力が作用し、
発熱面30aに対して適度な圧力を持って摺接し、ワイピング部391によって発熱面3
0aの一方の端Lから他方の端Rまでワイピングされる。そして、発熱面30aがワイピ
ングされた加熱ユニット16は、矢印M1の方向へ移動するとともに、印刷位置32まで
移動する。また、発熱面30aをワイピングした第1ワイパ39aは、下方へ移動し元の
位置(発熱面30aをワイピングするために上方へ移動する前の位置)で待機する。
When the
The one end L of the abuts. Then, as shown in FIG. 3B, the
The
Wiping is performed from one end L of 0a to the other end R. Then, the
一方、印刷が終了すると、加熱ユニット16は、図4(a)に示すように、印刷位置3
2から待機位置33側の方向(図4における矢印M2の方向)へ移動する。そして、加湿
ローラ43が発熱面30aの他方の端Rと当接することによって加湿ローラ43は、時計
方向へ回転するとともに、加熱ユニット16によって下方に押圧される。押圧された加湿
ローラ43は、圧縮ばね45の付勢力によって加熱ユニット16に向かって押し上げる力
が作用する。さらに、加熱ユニット16が矢印M2の方向へ移動するとともに、加湿ロー
ラ43も加熱ユニット16に向かって押圧する適度な圧力を維持しながら回転し、加湿ロ
ーラ43は発熱面30aを加湿させる。
On the other hand, when printing is completed, the
2 to the direction of the standby position 33 (the direction of the arrow M2 in FIG. 4). Then, when the humidifying
また、発熱面30aが加湿ローラ43によって加湿され始めると、第2ワイパ39bは
、図示しない支持部によって上方(図4(a)における矢印Y2の方向)に移動する。第
2ワイパ39bの先端は加熱ユニット16の下面(発熱面30a)が移動する経路の軌跡
L2よりも高さH分だけ高くなるように第2ワイパ39bを上方へ移動させるようになっ
ている。そして、加熱ユニット16の下面(発熱面30a)が移動する経路の軌跡L2よ
りも高さH分だけ高く延在された第2ワイパ39bのワイピング部392と発熱面30a
の他方の端Rとが当接する。すると、図4(b)に示すように、第2ワイパ39bのワイ
パ部材39cが加熱ユニット16の搬送力によって加熱ユニット16の移動方向へ屈曲す
る。さらに、加熱ユニット16が矢印M2の方向へ移動するとともに、弾性力を持ったワ
イパ部材39cが加熱ユニット16の移動方向とは逆の方向へ戻ろうとする力が作用し、
発熱面30aに対して適度な圧力を持って摺接し、ワイピング部392によって発熱面3
0aの他方の端Rから一方の端Lまでワイピングされる。そして、発熱面30aがワイピ
ングされた加熱ユニット16は、矢印M2の方向へ移動するとともに、待機位置33まで
移動する。また、発熱面30aをワイピングした第2ワイパ39bは、下方へ移動し元の
位置(発熱面30aをワイピングするために上方へ移動する前の位置)で待機する。
When the
And the other end R of the contact. Then, as shown in FIG. 4B, the
The
Wiping is performed from the other end R of Oa to one end L. Then, the
第1の実施形態では以下の効果を得ることができる。
(1)プリンタ11に、発熱面30aを清掃するための清掃ユニット38を設けること
により、用紙Pにインクを吐出することで発生するインクミストが発熱面30aに付着し
ても、清掃ユニット38によって除去することができる。よって、浮遊するインクミスト
が発熱面30aに付着して発熱面30aの発熱効率を低下させる不具合を防止することが
できる。
In the first embodiment, the following effects can be obtained.
(1) By providing the
(2)清掃ユニット38に、発熱面30aを加湿させる加湿ユニット41を設けること
により、発熱面30aに付着し乾燥したインクミスト(液体塵)を湿らすことができ、発
熱面30aに付着したインクミストを除去しやすくすることができる。
(2) By providing the
(3)清掃ユニット38は、記録ヘッド25がインクを噴射して用紙Pへの記録を開始
するために記録ヘッド25が待機位置33側から印刷位置32側へ移動する際に、発熱面
30aを清掃する。よって、記録ヘッド25が用紙Pに記録を開始する際に発熱面30a
を清掃することで、発熱面30aにインクミストが付着していない状態で用紙Pを加熱し
、乾燥させることができる。
(3) The
By cleaning the paper P, the paper P can be heated and dried in a state where the ink mist is not attached to the
(4)清掃ユニット38は、記録ヘッド25がインクの噴射を停止して用紙Pへの記録
を終了した後に発熱面30aを清掃する。よって、記録ヘッド25がインクの噴射を停止
して用紙Pへの記録を終了した後に清掃を行うことで、発熱面30aに付着したインクミ
ストが乾燥し張り付く前に発熱面30aを清掃することができる。
(4) The
(5)加湿ユニット41は、樹脂製のローラの表面に洗浄液Qが塗布された状態で発熱
面30aを摺接移動する加湿ローラ43からなり、清掃ユニット38は、加湿ローラ43
と、発熱面30aをワイピングする第1ワイパ39a及び第2ワイパ39bとから構成さ
れている。よって、簡単な構成にて発熱面30a全体を加湿させることができ、また、簡
単な構成にて発熱面30aを適切な払拭力を確保してワイピングすることができる。
(5) The
And a
(6)加熱ユニット16は、記録ヘッド25と一体移動可能に構成されており、清掃ユ
ニット38は、記録ヘッド25と一体移動する加熱ユニット16の移動経路上に配置され
ており、記録ヘッド25が印刷位置32と待機位置33との間を移動している時に清掃を
行う。よって、加熱ユニット16が印刷位置32と待機位置33との間を移動する度に、
清掃ユニット38によって発熱面30aを清掃することができる。
(6) The
The
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について、図5を用いて説明する。なお、図5において
、第1の実施形態の図1〜図4に付した符号と同一符号を付した部分は同一又は相当部分
を示し、その重複する説明を省略する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In FIG. 5, the same reference numerals as those shown in FIGS. 1 to 4 of the first embodiment denote the same or corresponding parts, and duplicate explanations are omitted.
図5に示すように、清掃ユニット50に設けられる第1ワイパ39aと第2ワイパ39
bとの間には、発熱面30aを加湿させるための加湿手段としての蒸気供給装置51が設
けられている。蒸気供給装置51には、洗浄液Qを貯留するためのタンク52が設けられ
ているとともに、タンク52内には、洗浄液Qの水位を量るための水位センサS1が設け
られている。タンク52内には、洗浄液Qを吸引するためのポンプ56が設けられている
配管53が挿入されている。配管53の一方の端側は、タンク52の底面52a近傍まで
延在するように挿入されるとともに、洗浄液Qを吸引口53aから吸引するようになって
いる。配管53の他方の端側には、ポンプ56によって吸引された洗浄液Qを滴下させる
ための排出口53bが形成されている。よって、タンク52とケース54とは、配管53
によって連通している。
As shown in FIG. 5, the
Between b, a
Communicated by
また、蒸気供給装置51には、上面が開放されてなる金属製のケース54が設けられて
いるとともに、ケース54の外下壁面54aには、発熱体55が固設されている。発熱体
55には、温度センサS2が設置されるとともに、図示しない熱源部材によって温められ
た発熱体55の温度を検知し、その検知情報を図示しない制御装置に送ることで、制御装
置が発熱体55を適温に維持させるよう熱源部材の温度を制御している。
The
次に、清掃ユニット50の作用について説明する。例えば、図5(a)に示すように、
加熱ユニット16が待機位置33側から印刷位置32側の方向(図5における矢印M1の
方向)へ移動する場合、まず、加熱ユニット16が矢印M1の方向へ移動する。また、ポ
ンプ56によって吸引された洗浄液Qは、吸引口53aを介して、配管53を通過し、配
管53の排出口53bからケース54の底面54bに向かって滴下され、発熱体55によ
って気化される。そして、気化させた洗浄液Qを発熱面30aに供給することで発熱面3
0aを加湿させる。なお、ケース54の上面の開口部における発熱面30aの長手方向と
直交する方向の幅は、発熱面30aの長手方向と直交する方向の幅よりも大きい幅、もし
くは同一幅を有している。
Next, the operation of the
When the
Humidify 0a. Note that the width of the opening on the upper surface of the
また、発熱面30aが発熱体55によって気化された洗浄液Qによって加湿され始める
と、第1ワイパ39aは、図示しない支持部によって上方(図5(a)における矢印Y1
の方向)に移動する。第1ワイパ39aの先端は加熱ユニット16の下面(発熱面30a
)が移動する経路の軌跡L1よりも高さH分だけ高くなるように第1ワイパ39aを上方
へ移動させるようになっている。そして、加熱ユニット16の下面(発熱面30a)が移
動する経路の軌跡L1よりも高さH分だけ高く延在された第1ワイパ39aのワイピング
部391と発熱面30aの一方の端Lとが当接する。すると、図5(b)に示すように、
第1ワイパ39aのワイパ部材39cが加熱ユニット16の搬送力によって加熱ユニット
16の移動方向へ屈曲する。さらに、加熱ユニット16が矢印M1の方向へ移動するとと
もに、弾性力を持ったワイパ部材39cが加熱ユニット16の移動方向とは逆の方向へ戻
ろうとする力が作用し、発熱面30aに対して適度な圧力を持って摺接し、ワイピング部
391によって発熱面30aの一方の端Lから他方の端Rまでワイピングされる。そして
、発熱面30aがワイピングされた加熱ユニット16は、矢印M1の方向へ移動するとと
もに、印刷位置32まで移動する。また、発熱面30aをワイピングした第1ワイパ39
aは、下方へ移動し元の位置(発熱面30aをワイピングするために上方へ移動する前の
位置)で待機する。
When the
Move in the direction of The tip of the
The
The
a moves downward and waits at the original position (position before moving upward to wipe the
一方、印刷が終了すると、図5とは逆に、加熱ユニット16は、印刷位置32から待機
位置33側の方向へ移動する。そして、蒸気供給装置51によって、清掃ユニット50上
を通過する発熱面30aを加湿させる。また、発熱面30aが発熱体55によって気化さ
れた洗浄液Qによって加湿され始めると、第2ワイパ39bは、図示しない支持部によっ
て上方に移動する。第2ワイパ39bの先端は、第1ワイパ39aと同様に、加熱ユニッ
ト16の下面(発熱面30a)が移動する経路の軌跡L1よりも高さH分だけ高くなるよ
うに第2ワイパ39bを上方へ移動させるようになっている。そして、加熱ユニット16
の下面(発熱面30a)が移動する経路の軌跡よりも高さH分だけ高く延在された第2ワ
イパ39bのワイピング部392(第1の実施形態と同一)と発熱面30aの一方の端L
とが当接する。すると、第2ワイパ39bのワイパ部材39cが加熱ユニット16の搬送
力によって加熱ユニット16の移動方向へ屈曲する。さらに、加熱ユニット16が印刷位
置32側から待機位置33側の方向へ移動するとともに、弾性力を持ったワイパ部材39
cが加熱ユニット16の移動方向とは逆の方向へ戻ろうとする力が作用し、発熱面30a
に対して適度な圧力を持って摺接し、ワイピング部392によって発熱面30aの一方の
端Lから他方の端Rまでワイピングされる。そして、発熱面30aがワイピングされた加
熱ユニット16は、印刷位置32側から待機位置33側の方向へ移動するとともに、待機
位置33まで移動する。また、発熱面30aをワイピングした第2ワイパ39bは、下方
へ移動し元の位置(発熱面30aをワイピングするために上方へ移動する前の位置)で待
機する。
On the other hand, when printing is completed, the
The wiping portion 392 (same as in the first embodiment) of the
And abut. Then, the
A force acts to return c in the direction opposite to the moving direction of the
The wiping
第2の実施形態では、第1の実施形態の(1)〜(4)及び(6)に対応する効果を得
ることができるとともに、以下の効果を得ることができる。
(7)清掃ユニット50は、気化させた洗浄液Qを発熱面30aに吹き付ける蒸気供給
装置51と、発熱面30aをワイピングするワイパ部材とから構成されている。よって、
蒸気供給装置51によって、発熱面30aに直接摺接することなく発熱面30a全体を加
湿させることができ、また、簡単な構成にて発熱面30aを適切な払拭力を確保してワイ
ピングすることができる。
In the second embodiment, the effects corresponding to (1) to (4) and (6) of the first embodiment can be obtained, and the following effects can be obtained.
(7) The
The
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について、図6を用いて説明する。なお、図6において
、第1の実施形態の図1〜図4に付した符号と同一符号を付した部分は同一又は相当部分
を示し、その重複する説明を省略する。図6は、加熱ユニット16が待機位置33に待機
している状態を示している。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In FIG. 6, the same reference numerals as those shown in FIGS. 1 to 4 of the first embodiment denote the same or corresponding parts, and redundant explanations are omitted. FIG. 6 shows a state where the
図6に示すように、待機位置33には、発熱面30aを清掃するための清掃ユニット6
0が設けられているとともに、清掃ユニット60には、発熱面30aを加湿させるための
加湿ユニット61が設けられている。加湿ユニット61は、第1の実施形態で用いたケー
ス42、回転軸43a、加湿ローラ43及び洗浄液Qを有している。
As shown in FIG. 6, the
0 is provided, and the
ケース42の外下壁面42aには、柱状のキャリッジ62が固設されるとともに、キャ
リッジ62と直交する方向(発熱面30aと平行な方向)にはキャリッジ軸63が延設さ
れている。キャリッジ62には、キャリッジ軸63が挿通可能な挿通孔が形成されるとと
もに、キャリッジ軸63は、キャリッジ62の挿通孔を貫通するように設けられており、
キャリッジ軸63とキャリッジ62の挿通孔との接する面は摺動可能になっている。
A
The surface in contact with the
また、待機位置33には、キャリッジ62を発熱面30aと平行な方向へ往復運動させ
るための往復移動機構64が設けられている。往復移動機構64は、従動ローラ65及び
駆動ローラ66を有し、駆動ローラ66には駆動モータ67が接続されている。従動ロー
ラ65及び駆動ローラ66には無端状の歯付ベルト68が掛装されるとともに、駆動モー
タ67からの駆動力によって、駆動ローラ66が回転することで、歯付ベルト68を発熱
面30aと平行な方向へ往復運動させる。そして、キャリッジ62の下面62aと歯付ベ
ルト68が歯合することでキャリッジ62は、発熱面30aと平行な方向へ往復運動する
。すなわち、清掃ユニット60は、発熱面30aと平行な方向へ往復運動する。
The
例えば、図6(a)に示すように、加熱ユニット16が待機位置33に待機している場
合、まず、図示しない昇降機構によって往復移動機構64を加熱ユニット16に向かって
上方に移動させ、加湿ローラ43が発熱面30aの一方の端Lに当接するようにする。次
に、第1ワイパ39aを図示しない支持部によって、第1ワイパ39aの先端が加熱ユニ
ット16の下面(発熱面30a)よりも高さH分だけ高くなるように第1ワイパ39aを
上方(図6(a)における矢印Y1の方向)へ移動させる。そして、往復移動機構64に
よって、キャリッジ62を発熱面30aの一方の端L側から他方の端R側に向かって移動
させることで、加湿ローラ43が発熱面30aに対して適度な圧力を維持しながら回転移
動し、発熱面30aが加湿される。
For example, as shown in FIG. 6A, when the
さらに、加熱ユニット16の下面(発熱面30a)よりも高さH分だけ高く延在された
第1ワイパ39aのワイピング部391と発熱面30aの一方の端Lとが当接する。する
と、図6(b)に示すように、第1ワイパ39aのワイパ部材39cがキャリッジ62の
移動する力によってキャリッジ62の移動方向とは逆の方向へ屈曲する。さらに、キャリ
ッジ62が発熱面30aと平行な方向へ移動するとともに、弾性力を持ったワイパ部材3
9cがキャリッジ62の移動方向へ戻ろうとする力が作用し、発熱面30aに対して適度
な圧力を持って摺接し、ワイピング部391によって発熱面30aの一方の端Lから他方
の端Rまでワイピングされる。
Further, the wiping
The force that 9c tries to return in the moving direction of the
一方、第1ワイパ39aが発熱面30aの一方の端Lから他方の端Rまでワイピングし
終わると、第1ワイパ39aは、下方へ移動し元の位置(発熱面30aをワイピングする
ために上方へ移動する前の位置)で待機する。そして、第2ワイパ39bを図示しない支
持部によって、第2ワイパ39bの先端が加熱ユニット16の下面(発熱面30a)より
も高さH分だけ高くなるように第2ワイパ39bを上方へ移動させる。そして、往復移動
機構64によって、キャリッジ62を発熱面30aの他方の端R側から一方の端L側に向
かって移動させることで、加湿ローラ43が発熱面30aに対して適度な圧力を維持しな
がら回転移動し、発熱面30aが加湿される。
On the other hand, when the
さらに、加熱ユニット16の下面(発熱面30a)よりも高さH分だけ高く延在された
第2ワイパ39bのワイピング部392(第1の実施形態と同一)と発熱面30aの他方
の端Rとが当接する。すると、第2ワイパ39bのワイパ部材39cがキャリッジ62の
移動する力によってキャリッジ62の移動方向とは逆の方向へ屈曲する。さらに、キャリ
ッジ62が発熱面30aと平行な方向へ移動するとともに、弾性力を持ったワイパ部材3
9cがキャリッジ62の移動方向へ戻ろうとする力が作用し、発熱面30aに対して適度
な圧力を持って摺接し、ワイピング部392によって発熱面30aの他方の端Rから一方
の端Lまでワイピングされる。
Further, a wiping portion 392 (same as in the first embodiment) of the
The force that 9c tries to return to the moving direction of the
本実施形態では、加熱ユニット16が待機位置33に待機しているときに、キャリッジ
62が発熱面30aと平行な方向へ往復移動することで、発熱面30aを清掃ユニット6
0によって何度もワイピングするようになっている。
In the present embodiment, when the
Wiping is repeated many times by zero.
第3の実施形態では、第1の実施形態の(1)〜(5)に対応する効果を得ることがで
きるとともに、以下の効果を得ることができる。
(8)加熱ユニット16は、記録ヘッド25と一体移動可能に構成されており、清掃ユ
ニット60は、記録ヘッド25と一体移動する加熱ユニット16の移動経路上に配置され
ており、記録ヘッド25が待機位置33に待機している時に清掃を行う。よって、加熱ユ
ニット16が待機位置33で待機している時に、清掃ユニット60によって発熱面30a
を何度も清掃することができる。
In the third embodiment, the effects corresponding to (1) to (5) of the first embodiment can be obtained, and the following effects can be obtained.
(8) The
Can be cleaned many times.
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態について、図7を用いて説明する。なお、図7において
、第1の実施形態の図1〜図4に付した符号と同一符号を付した部分は同一又は相当部分
を示し、その重複する説明を省略する。図7は、加熱ユニット16が待機位置33に待機
している状態を示している。
(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In FIG. 7, the same reference numerals as those shown in FIGS. 1 to 4 of the first embodiment denote the same or corresponding parts, and redundant explanations are omitted. FIG. 7 shows a state where the
図7に示すように、待機位置33には、発熱面30aを清掃するための清掃ユニット8
0が設けられているとともに、清掃ユニット80には、発熱面30aを加湿させるための
加湿手段としての蒸気供給装置81が設けられている。蒸気供給装置81には、洗浄液Q
が貯留されているタンク82が設けられているとともに、タンク82には、洗浄液Qを吸
引するためのポンプ86が設けられている配管83が接続されている。配管83の一方の
端は、タンク82に接続されているとともに、配管83の他方の端は、ポンプ86によっ
て吸引された洗浄液Qを気化させるための発熱体84と接続されている。なお、発熱体8
4における発熱面30aの長手方向の幅は、発熱面30aの長手方向の幅よりも大きい幅
、もしくは同一幅を有している。また、発熱体84における発熱面30aの長手方向と直
交する方向の幅は、発熱面30aの長手方向と直交する方向の幅よりも大きい幅、もしく
は同一幅を有している。
As shown in FIG. 7, the
0 is provided, and the
Is stored, and a
4, the width in the longitudinal direction of the
また、清掃ユニット80には、第1ワイパ39a及び第2ワイパ39bが設けられてい
るとともに、第1ワイパ39a及び第2ワイパ39bは、清掃ユニット80に設けられる
図示しない支持部によって上下方向に移動可能に支持されている。さらに、第1ワイパ3
9a及び第2ワイパ39bは、第3実施形態で述べた往復移動機構64によって発熱面3
0aと平行な方向へ往復運動する。
The
9a and the
Reciprocates in the direction parallel to 0a.
例えば、図7(a)に示すように、加熱ユニット16が待機位置33に待機している場
合、まず、図示しない昇降機構によって蒸気供給装置81が発熱面30aに向かって上方
に移動する。そして、タンク82からポンプ86によって吸引された洗浄液Qを発熱体8
4によって気化させるとともに、気化させた洗浄液Qを発熱面30aに吹き付けることで
、発熱面30aを加湿させる。蒸気供給装置81は、発熱面30aを加湿し終えると、下
方へ移動し、元の位置(発熱面30aを加湿するために上方へ移動する前の位置)で待機
する。
For example, as shown in FIG. 7A, when the
4, and the vaporized cleaning liquid Q is sprayed onto the
そして、第3の実施形態と同様に、図示しない昇降機構によって往復移動機構64を加
熱ユニット16に向かって上方に移動させ、第1ワイパ39aの先端が加熱ユニット16
の下面(発熱面30a)よりも高さH分だけ高くなるように第1ワイパ39aを上方へ移
動させる。さらに、加熱ユニット16の下面(発熱面30a)よりも高さH分だけ高く延
在された第1ワイパ39aのワイピング部391と発熱面30aの一方の端Lとが当接す
る。すると、図7(b)に示すように、第1ワイパ39aのワイパ部材39cがキャリッ
ジ62の移動する力によってキャリッジ62の移動方向とは逆の方向へ屈曲する。さらに
、キャリッジ62が発熱面30aと平行な方向へ移動するとともに、弾性力を持ったワイ
パ部材39cがキャリッジ62の移動する方向へ戻ろうとする力が作用し、発熱面30a
に対して適度な圧力を持って摺接し、ワイピング部391によって発熱面30aの一方の
端Lから他方の端Rまでワイピングされる。
Then, similarly to the third embodiment, the
The
The wiping
一方、第1ワイパ39aが発熱面30aの一方の端Lから他方の端Rまでワイピングし
終わると、第1ワイパ39aは、下方へ移動し元の位置(発熱面30aをワイピングする
ために上方へ移動する前の位置)で待機する。また、往復移動機構64は下方へ移動し、
元の位置(発熱面30aを清掃するために上方へ移動する前の位置)で待機する。そして
、再度、図示しない昇降機構によって蒸気供給装置81が発熱面30aに向かって上方に
移動する。そして、タンク82からポンプ86によって吸引された洗浄液Qを発熱体84
によって気化させるとともに、気化させた洗浄液Qを発熱面30aに吹き付けることで、
発熱面30aを加湿させる。蒸気供給装置81は、発熱面30aを加湿し終えると、下方
へ移動し、元の位置(発熱面30aを加湿するために上方へ移動する前の位置)で待機す
る。
On the other hand, when the
Wait in the original position (position before moving upward to clean the
And by spraying the vaporized cleaning liquid Q onto the
The
そして、第3の実施形態と同様に、再度、図示しない昇降機構によって往復移動機構6
4を加熱ユニット16に向かって上方に移動させ、第2ワイパ39bを図示しない支持部
によって、第2ワイパ39bの先端が加熱ユニット16の下面(発熱面30a)よりも高
さH分だけ高くなるように第2ワイパ39bを上方へ移動させる。さらに、加熱ユニット
16の下面(発熱面30a)よりも高さH分だけ高く延在された第2ワイパ39bのワイ
ピング部392(第1の実施形態と同一)と発熱面30aの他方の端Rとが当接する。す
ると、第2ワイパ39bのワイパ部材39cがキャリッジ62の移動する力によってキャ
リッジ62の移動方向とは逆の方向へ屈曲する。さらに、キャリッジ62が発熱面30a
と平行な方向へ移動するとともに、弾性力を持ったワイパ部材39cがキャリッジ62の
移動する方向へ戻ろうとする力が作用し、発熱面30aに対して適度な圧力を持って摺接
し、ワイピング部392によって発熱面30aの他方の端Rから一方の端Lまでワイピン
グされる。
Then, similarly to the third embodiment, the reciprocating mechanism 6 is again moved by a lifting mechanism (not shown).
4 is moved upward toward the
The
本実施形態では、加熱ユニット16が待機位置33に待機しているときに、キャリッジ
62が発熱面30aと平行な方向へ往復移動することで、発熱面30aを清掃ユニット8
0によって何度もワイピングするようになっている。
In the present embodiment, when the
Wiping is repeated many times by zero.
第4の実施形態では、第1の実施形態の(1)〜(4),第2の実施形態の(7)及び
第3の実施形態の(8)に対応する効果を得ることができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
In the fourth embodiment, effects corresponding to (1) to (4) of the first embodiment, (7) of the second embodiment, and (8) of the third embodiment can be obtained.
In addition, you may change the said embodiment as follows.
○ 上記各実施形態において、第1ワイパ39a及び第2ワイパ39bに変えて、布を
巻いたローラで発熱面30aをワイピングしてもよい。
○ 上記各実施形態において、第2ワイパ39bを設けずに第1ワイパ39aのみ設け
る構成にしてもよい。
In each of the above embodiments, the
In each of the embodiments described above, only the
○ 第1,第2実施形態において、加熱ユニット16が印刷位置32から待機位置33
へ移動するときのみ第1ワイパ39aによって発熱面30aをワイピングする構成にして
もよい。
In the first and second embodiments, the
The
○ 第2,第4実施形態において、発熱面30aと非接触式であり、気化させたもしく
は霧状にした洗浄液を供給する加湿手段としては、例えば、超音波式加湿器や霧吹きのよ
うな構成からなる加湿手段などを用いてもよい。
In the second and fourth embodiments, the humidifying means that is non-contact type with the
○ 上記各実施形態において、ハロゲンヒータ28に限らず、例えば、遠赤外線ヒータ
、カーボンヒータ等の非接触で用紙Pの記録面を加熱できる熱源にしてもよい。
○ 本発明は、液体噴射装置を印刷に用いられるインクジェット式記録装置に具体化し
たが、この限りではなく、インク以外の他の液体を噴射する液体噴射装置に具体化するこ
ともできる。
In each of the above embodiments, not only the
In the present invention, the liquid ejecting apparatus is embodied as an ink jet recording apparatus used for printing. However, the present invention is not limited to this, and may be embodied as a liquid ejecting apparatus that ejects liquid other than ink.
11…液体噴射装置としてのインクジェット式プリンタ、16…加熱手段としての加熱
ユニット、25…液体噴射ヘッドとしての記録ヘッド、30a…発熱面、32…印刷位置
(液体噴射位置)、33…待機位置、34…移動機構を構成するガイドレール、35a…
移動機構を構成する従動プーリ、35b…移動機構を構成する駆動プーリ、36…移動機
構を構成する駆動モータ、37…移動機構を構成するチェーン、38,50,60,80
…清掃手段としての清掃ユニット、41,61…加湿手段としての加湿ユニット、43…
加湿ローラ、51,81…加湿手段としての蒸気供給装置、55,84…発熱体、P…記
録媒体としての用紙、Q…洗浄液。
DESCRIPTION OF
A driven pulley constituting the moving mechanism, 35b ... a driving pulley constituting the moving mechanism, 36 ... a driving motor constituting the moving mechanism, 37 ... a chain constituting the moving mechanism, 38, 50, 60, 80
... Cleaning unit as cleaning means, 41, 61 ... Humidification unit as humidifying means, 43 ...
Humidification roller, 51, 81 ... Steam supply device as humidification means, 55, 84 ... Heating element, P ... Paper as recording medium, Q ... Cleaning liquid.
Claims (8)
熱手段を備えた液体噴射装置であって、
前記液体の噴射によって浮遊するミストが前記加熱手段の発熱面に付着してなる液体塵
を除去し、前記発熱面を清掃する清掃手段を備えたことを特徴とする液体噴射装置。 A liquid ejecting apparatus including a non-contact type heating unit that heats and dries a recording medium ejected with a liquid via a liquid ejecting head,
A liquid ejecting apparatus comprising: cleaning means for removing liquid dust formed by the mist floating by the liquid ejection adhering to the heat generating surface of the heating means and cleaning the heat generating surface.
の液体噴射装置。 The liquid ejecting apparatus according to claim 1, wherein the cleaning unit is provided with a humidifying unit that humidifies the heat generating surface.
始する際に清掃を行うことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の液体噴射装置。 The liquid ejecting apparatus according to claim 1, wherein the cleaning unit performs cleaning when the liquid ejecting head ejects the liquid and starts recording on the recording medium.
録を終了した後に清掃を行うことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の液体噴射装
置。 The liquid ejecting apparatus according to claim 1, wherein the cleaning unit performs cleaning after the liquid ejecting head stops ejecting the liquid and finishes recording on the recording medium.
ラからなる請求項2〜請求項4のうちいずれか一項に記載の液体噴射装置。 5. The liquid ejecting apparatus according to claim 2, wherein the humidifying unit includes a humidifying roller that slidably moves on the heating surface in a state where a cleaning liquid is applied to a surface.
給装置からなる請求項2〜請求項4のうちいずれか一項に記載の液体噴射装置。 5. The liquid ejecting apparatus according to claim 2, wherein the humidifying unit includes a vapor supply device that supplies a vaporized or atomized cleaning liquid to the heat generating surface. 6.
体噴射位置から離間した待機位置との間で移動させる移動機構を備え、
前記加熱手段は、前記液体噴射ヘッドと一体移動可能に構成されており、
前記清掃手段は、前記液体噴射ヘッドと一体移動する前記加熱手段の移動経路上に配置
されており、前記液体噴射ヘッドが前記液体噴射位置と前記待機位置との間を移動してい
る時に清掃を行うことを特徴とする請求項1〜請求項6のうちいずれか一項に記載の液体
噴射装置。 A moving mechanism for moving the liquid ejecting head between a liquid ejecting position for ejecting the liquid to the recording medium and a standby position separated from the liquid ejecting position;
The heating means is configured to be able to move integrally with the liquid jet head,
The cleaning unit is disposed on a moving path of the heating unit that moves integrally with the liquid ejecting head, and cleaning is performed when the liquid ejecting head moves between the liquid ejecting position and the standby position. It performs, The liquid ejecting apparatus as described in any one of Claims 1-6 characterized by the above-mentioned.
体噴射位置から離間した待機位置との間で移動させる移動機構を備え、
前記加熱手段は、前記液体噴射ヘッドと一体移動可能に構成されており、
前記清掃手段は、前記液体噴射ヘッドと一体移動する前記加熱手段の移動経路上に配置
されており、前記液体噴射ヘッドが前記待機位置に待機している時に清掃を行うことを特
徴とする請求項1〜請求項6のうちいずれか一項に記載の液体噴射装置。 A moving mechanism for moving the liquid ejecting head between a liquid ejecting position for ejecting the liquid to the recording medium and a standby position separated from the liquid ejecting position;
The heating means is configured to be able to move integrally with the liquid jet head,
The cleaning unit is disposed on a moving path of the heating unit that moves integrally with the liquid ejecting head, and performs cleaning when the liquid ejecting head is waiting at the standby position. The liquid ejecting apparatus according to any one of claims 1 to 6.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008060680A JP2009214423A (en) | 2008-03-11 | 2008-03-11 | Liquid jet apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008060680A JP2009214423A (en) | 2008-03-11 | 2008-03-11 | Liquid jet apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009214423A true JP2009214423A (en) | 2009-09-24 |
Family
ID=41186825
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008060680A Withdrawn JP2009214423A (en) | 2008-03-11 | 2008-03-11 | Liquid jet apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009214423A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016002896A1 (en) * | 2014-07-03 | 2016-01-07 | 株式会社ミマキエンジニアリング | Head-washing device and inkjet printer |
-
2008
- 2008-03-11 JP JP2008060680A patent/JP2009214423A/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016002896A1 (en) * | 2014-07-03 | 2016-01-07 | 株式会社ミマキエンジニアリング | Head-washing device and inkjet printer |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5790146A (en) | Fluid applicator for maintenance of liquid ink printers | |
JP5106339B2 (en) | Droplet discharge device | |
JP5997112B2 (en) | Cleaning device | |
US20070019030A1 (en) | Wiping apparatus and method for print head in inkjet printer | |
US7090328B2 (en) | Wet-type wiping apparatus of inkjet printer and maintenance apparatus having the same | |
US20130021407A1 (en) | Nozzle surface cleaning device and liquid droplet ejecting apparatus | |
JP2020192789A (en) | Inkjet recording device | |
JP5845637B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP5463610B2 (en) | Inkjet printer | |
JP2005104144A (en) | Inkjet head and cleaning method therefor | |
JP2009214423A (en) | Liquid jet apparatus | |
JP6882886B2 (en) | Liquid injection head cleaning device and liquid injection device | |
CN107297953A (en) | The clean method and liquid injection apparatus of jet head liquid | |
JP5987276B2 (en) | Image recording device | |
US20120098886A1 (en) | Print head maintenance system | |
JP6028411B2 (en) | Liquid ejection device | |
JP6112990B2 (en) | Liquid discharge head maintenance method, liquid discharge head | |
JP2006247999A (en) | Liquid ejecting apparatus and wiping method in liquid ejecting apparatus | |
JP2008246952A (en) | Maintenance method for inkjet recorder | |
JP4288496B2 (en) | Liquid ejecting apparatus and image forming apparatus provided with the same | |
JP4841386B2 (en) | Liquid ejection device and method for cleaning liquid ejection device | |
JP5262365B2 (en) | Liquid discharge recording apparatus and ink jet recording apparatus | |
KR20070035846A (en) | An image forming apparatus having a hybrid inkjet head and a wiping device of the inkjet head | |
CN110293756B (en) | recording device | |
JP2005178251A (en) | Roller unit and recording apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20110607 |